2014年8月13日。125ccの原付二種を購入。50ccの原付を安く購入しようと考えていたけど、50ccは何かと規制が多い。制限速度は30km/hだし2段階右折は必要だし2人乗りはできないし。
そこで125ccに決めた。色々あるけど小さくて取り回しがよいほうがいい。バスケの打ち合わせやちょっとした買い物にも便利。

(2014/8/13)

N125のこれまでの燃料費はコチラ!

 

 2019年3月31日(日)
お別れ。
自賠責が切れて半年以上が経ってしまった。
一応カバーはかけて保管していた。
近所で紫帆の同級生、私の教え子の家族に声をかけると、引き取ってもらえることになったので無料で譲った。
放ったらかしだっけどセル一発でエンジンがかかったのには驚いた!
2018年7月8日(日)
一度も交換したことが無かったのでギヤオイルを変えた。ホームセンターで売っていたヤマハの1L缶。必要なのは0.1Lだけど仕方ない。ギヤオイル注入口がショックアブソーバーと干渉して届かない。仕方ないのでショックアブソーバーを片側だけ外した。軽量カップやオイルさし、ジョーロは100円ショップで。廃油箱も買った。バイク用の2.5Lなのでギヤオイルだけでは勿体無いのでエンジンオイルも交換した。走行距離は12861km。
購入から約4年で2720km走行。
エンジンオイルは0.8L。

2018年7月1日(日)

以前から気になっていたブレーキランプの修理をした。ランプのカバーを苦労して開けてみると配線が切れていた・・・。皮をむいて結線したけど、点かない・・・。電球ではなくLEDだから球切れではない・・・。蒸し暑さと蚊で集中力がなくなり原因究明は諦めた・・・。車検もないし、まぁいいか・・・。

2018年6月30日(土)

Adiva純正は入手に時間がかかるので共通部品を探してみたらSYMファイター150のエアクリと共通だとわかったので購入。本体は1400円。送料800円。
比較するとかなりの違いがはっきりとわかる。これで吹けが良くなることを期待したい!


クリックで拡大
2018年6月23日(土)

23日は皐の総体があり、久しぶりに2人乗りをした。後ろは陽子を乗せて。一人で乗っているときは気にならないけど二人乗りでは前に進まない・・・。重いからというだけでなくエンジンが思い。雨も降っていたというのもあるけど吹けが悪いので帰ってからエアクリを見てみた。かなり汚れている。しかしどうすることも出来ないので大きな埃だけとってみた。
すぐに新品部品を探すも大手の二輪用品店では売っていなく取り寄せも出来ないという情けない返事。外車ということで手を付けたくないのだろう。それにしても情けない。調べるとか探すなどという行動もない・・・。
仕方ないので自分で調べてネットで購入。

2017年5月7日(日)

キャリアボックスの「ゆれが激しいと思ったら、キャリアを固定していたタイラップが切れていた。樹脂製だと同じことになると思いステンレス線で固定していみた。樹脂より強度はあるからキャリアが壊れそうで心配。

2017年5月1日(月)
フロントのブレーキハパッドの残り量が少ないと思いGW中に交換するためAMAZONで購入していた。

LD232 2枚1セット ジョグEX・スーパージョグZ用 ブレーキパッド 6222

が合うらしい。ちなみ993円。
ところが外してみると新品とたいしてかわらない。もったいないのでそのまま元に戻して使うことにした。

2017年2月25日(土)
今年に入ってからエンジンのかかりが良くない。かなり苦しそうにギリギリ何とかセルでかかる程度。ヤバイと思いつつ。キックでかかることもあったけど一応バッテリーを購入しておいた。GTX7L-BS互換のものをネットで1900円で購入。
2月2日に購入して交換する暇もなかった。
バッテリーが原因かはわからなかったけど、交換したら一発始動!
しかし1年で2〜3回の交換は問題だ。
レギュレータの故障かもしれない・・・。
2016年11月13日(日)

またもやエンジンがかからない。クランキングが重そうだ。プラグを疑う。取り外してみるとCR7Eが付いていた。純正はCR8Eのはず。仕事の合間にバイクショップで購入した。交換するとテキメン!一発始動で高負荷時でも息継ぎせず快調だ。点火プラグでこんなに違いのかというくらい変わった!
もっと早く気付くべきだった!

2016年9月11日(日)

右:現行、左:間違えた!2798円

一応かかることは確認

自賠責も忘れてた

左が新品3370円

突然のバッテリー死!慌ててネットで購入するも間違えて取り付け不可・・・。
改めて購入した。これで当分は大丈夫だろう。

2016年6月11日(日)

8日(水)の夜。皐の外バスに行こうとガレージから出してサイドスタンドを立てたつもりが甘かったらしく次の瞬間に”ガシャン”と聞こえた。バイクが倒れていた・・・。左のウインカーが破損、後ろブレーキレバーがポッキリと折れていた。これで外バスは断念。ウインカーは純正があるからとりあえず何とかなるけどブレーキレバーは予備など無い。10日の朝一番に南海部品に行き、似た形状のものを入手。スズキの純正品だった。穴の位置や厚みが合うので装着。色もレバーの市も違うけど、ブレーキも効くのでOKとする。

2016年5月29日(日)
V-MAXのフロントタイヤに気をとられていたけど、先週のメンテ時に気がついた。フロントタイヤがヒビだらけ・・・。VMAX以上に。しかも普段使いが多いのでもっとヤバイ。先週末にバイクショップの"2りんかん”に問い合わせると待ち時間が長くすぐにはできないと。同じく南海部品に連絡するも同じ。気になるのでできるだけ早く交換しておきたい。
28日の朝一番に近い方の南海部品尼崎店に電話すると在庫もありすぐで切るとのこと。すぐに向かう。タイヤ、バルブ、工賃で\8,150-。作業してくれた店長は凄く気さくで話しやすい。作業は30分ほどで終了した。作業中にハンドリングが劇的に変わることを教えてくれていた。実際に走り出すとすぐにわかった。フロントがメチャクチャ軽い!軽すぎてちょっと危ないくらい。こんなに変化があるとは思わなかった!取り外したタイヤを見てみると全周にひび割れが入っていた。実に恐ろしい!事故になる前に気付いてよかった。

タイヤ交換前(5/28)

全周ひび割れ(5/28)

タイヤ交換後(5/28)

タイヤ交換後(5/28)
2016年5月8日(日)

いつ右前のウィンカーがまた落ちるのかが心配だった。やっと時間ができたので左右とも交換することに。後ろは以前に交換済み。リヤと同じ物を購入し取り付け。純正品ではなくスズキ製。大きさと形が似ていて取り付け部からランプまでの部分が柔らかくゴム製なので折れる心配が無い。これで安心。
ついでにヘッドライトのランプ(H4)も交換した。ポルシェに使っていたものを流用。ヘッドランプを取り外しているときにミスして光軸調整用のビスを外してしまい、取り付け部を折ってしまった・・・。
まぁ車検がないから応急手当で。


分解中


変更前

変更後

変更前

変更後
2015年1月20日(火)
まだ燃料計の点滅は無いけど、平日に乗る機会があったので給油しておいた。
3.92L入ってレギュラーは@135円。
燃費は前回給油から186.2km走ったことになるので47.5km/Lになる。前回とえらい違い・・・。どこまで信用してよいやら・・・。

2014年12月28日(日)
少し前に尼崎まで乗って行ったら防寒手袋でも寒かった。やはりハンドルカバーはあった方が良いと思ったので2りんかんで購入。コミネのが1980円だった。見た目もダサくなくいい感じ。本当は黒/黄が欲しかったけど店頭には黒しかなかったのでしょうがない・・・。
2014年9月14日(日)

2回目の給油。1回目の給油が走行距離10141kmだったので、今回10256.9km。その間115.9km走ったことになる。給油は出来島のシェルでレギュラー4.75L入り786円(@166円)なので燃費は24.4km/Lとなった。このクラスの燃費としては褒められる値ではない。どちらかというと悪いかも・・・。43号線を全開走行したからかな・・・。

2014年9月13日(土)

子供と二人乗りした際にヘルメットがシート下1箇所しかないため困っていた。そこでリヤに取り付けるケースをつけることにした。一昔前は格好悪い対象のひとつだったけど、最近はスポーツモデルにでもつけられていて一般的。ネットでGIVI E26Nリアボックス 2りんかん限定モデル 汎用ベース付き  5980円を購入した。ヘルメット1個と+αの余裕がある。

2014年8月30日(土)
ナンバープレートの周りがシンプルすぎて寂しいのでカバーを付けてみた。もちろん黒色で。二輪の部品販売店やホームセンターで探したけど価格が高く勿体無くて買えなかった。ところがブルーピーターでは激安だった。
ちょっと締まったかな。
2014年8月23日(土)

メットインだけど、真下がエンジンだけに高温になる。しかも汚れや傷がつきやすい(ヘルメットが)。そこで家に余っているコルクのマットを引いていたけど分厚過ぎてヘルメットが入りにくい。色々探していたら100円ショップで薄い生地があったのでそれを型取って切り抜いた。


コルクのマット

新聞紙で型取り

型取った新聞紙

切り抜いたシートはピッタリ

折れていた左前のウインカー

グルーガンで接着し更にタイラップで固定

結構いけてる

オイル交換

Mobilの4スト用1Lオイル

10176.6kmで交換
 2014年8月13日(水)
国内メーカーを物色していたけど、いまどきは海外で作っているらしい。特に台湾で作っているのが多いということ。ホンダ、ヤマハ、スズキと検討したけど年式と走行距離を考えるとイマイチ。そこで海外製に目を向けた。どうせなら変わったほうがいい。
明石の方に現状渡しONLYの店があるので見に行ったこともある。自分でみて触って納得して購入し自分で調整する仕組み。気になるのはあったけどゆっくり見ることが出来なかったので断念。
ヤフオクで尼崎から出品しているものがあった。締め切り期限の前日。実物を見たいと連絡し確認に行った。イタリア製(デザインはイタリアで製造は台湾)のADIVA(アディバ)というメーカーのスクーター。1万kmの走行距離だけど程度は良さそう。そこで直に交渉。ヤフオクの出品を取り消してもらって契約した。

走行距離は10141km

南海部品でリヤタイヤ交換

リヤブレーキシューはまだ大丈夫

パンク修理跡のリヤタイヤ

劣化しているリヤタイヤ

タイヤのサイズは130/70の12インチ
ダンロップのスクートスマート

原付二種のピンクナンバー

形は良いが小さい上、振動で動いてしまう

980円で購入した

以前のよりは視野が広くなった

ちょっと出過ぎてるかな?
ヤフオクで色々物色していた。
エンジン形式 空冷4ストローク単気筒
排気量 124 cc
最高出力 7.7 kw(10.5PS) / 8,500 rpm
最大トルク 9,8Nm(0,98Kgーm)/6500rpm
変速機 CVT 無段変速オートマチック
全長 / 全幅 / 全高 1,860 / 710 / 1,070 mm
ホイールベース 1,320mm
シート高 800mm
乾燥重量 109 kg
タイヤサイズ F:120/70-12チューブレス R:130/70-12チューブレス
燃料タンク容量 6 L
バッテリーサイズ GTX7A−BS

アディバはイタリア人のNICOLA POZIO氏により開発されたルーフ付きスクーターです。このルーフは開閉式で2004年に国際特許を取得したイタリアのスクーターブランドです。ルーフ付きスクーターであるアディバは2000年ミラノショーにて発表されると同時に各方面からの高い関心と支持を得て、ベネリルノーからOEM販売されることになりました。そして、モデル名を「ADIVA」として掲げ、ADIVAからAD250の発売を実現させました。その後、ADシリーズの進化させAD200, AD125LEなど世界でも類を見ないスケールの大きいルーフ付きスクーターとしてヨーロッパを中心に日本を含めたアジア諸国で高い支持を頂いております。

更に、イタリアン・スポーティ感覚が魅力のR125, N125などのユニークなラインアップを揃えながら進化しております。また、環境問題への取組みを重視し数年前から電動スクーターの開発を行い2011年を目標に3輪デリバリーカーゴスクーター「Cargo 3」を本格的に販売を開始する予定です。

http://www.adiva.co.jp/index.html