2018年8月14日。250ccのバイクを購入。4年前に125ccの原付二種を買ったけど・・・。125ccで2人乗りすると前に進まない・・・。陽子を載せてもひなたを載せても・・・。そこでもう少し大きなビッグスクーターに興味を持ち出した。でも車検は面倒なので250cc。

(2018/7/14)

 

 2022年1月27日(日)

26日夜にネットで買取を一斉見積もり。値段は付かないと思いつつ。
27日9時に1社目から電話。無料なら引き取ると。一旦電話を切り他店の回答を待つ。次の一社も同じ内容。他の4社はメールで回答で同じ。バイク王は逆に歯医者手数料を貰うとのこと。
仕方ないので1社目のパッションに連絡し19時に引き取りに。書類に署名や印鑑を押し、荷台への積み込みを手伝った10分もかからずお別れ・・・。
約3年と半年だった。走行は68353km。

2022年1月16日(日)

14日に一番近いバイク屋へ修理を依頼するつもりで相談に行ってみた。
色々対策してきたことを話した結果、年式や走行距離、入手価格などから修理する価値がないのでは・・・。修理するにしても原因究明だけでも費用がかかる。
このCJ43型はトラブルが多いらしい。
もう十分元は取ったと・・・。
少し気持ちの整理をしつつ・・・。
次に中古で買うとしたらホンダ フォルツァMF08以降が良いとのこと。
ヤマハは燃料ポンプ系が弱いらしい。
スズキは・・・。まぁ想像つく。
処分の準備を始める。自賠責は7月まであるので次のに継続する。
ハンドルのカバーやドリンクホルダー、ヘッドライトのLEDも元のハロゲンへ交換。ナンバープレートも外した。

2022年1月7日(金)

プラグをイリジウムに交換してみた。店では2千円近くするのでAmazonで購入。半額以下。
しかし結果としてはダメ・・・。
効果なし。
もうプロに任せるしかない。

2021年12月19日(日)

セルは回るのでイグニッションコイルを疑った。
ヤフオクで1650円で落札し交換してみる。
しかしダメだった。全く何も変わらない・・・。

2021年11月21日(日)

再度ばらしてセルを少しコンコンと叩いてみる。スタートするとセルは回るがエンジンがかからない。
プラグのかぶりを疑ってCR7EKからCR8EKに交換したが、セルが回らない。お手上げ!

2021年11月18日(木)

セルモーターではなかったのでスターターリレーを交換した。こちらもポイントを使って2千円弱で社外品。
しかし、効果なし!
エンジンかからず・・・。

2021年11月16日(火)

セルモーターの故障と考えて交換することに。
Yahooのセールで200円弱で。社外品。
カウルやら樹脂部品が多く、ばらすのが面倒。
ヘルメットボックスとエアークリーナボックスを外さないとセルモーターが外せない。
必死こいて交換するも、効果なし・・・。
何でや!


ヘルメットボックスは完全に外さず

シートは外さず紐で固定

やっと見えたセルモーター

外したエアークリーナー

元のセルモーター

新品取り付け
2021年11月3日(水)

走行距離68317kmで2回目の投与。
半分残っていたものを全部。
2021年10月30日(土)

LOOKSのヘッドライトクリーナー「ルックス ヘッドライト クリア&プロテクト」を施してみた。本来はバモスにするために購入したけど。
効果抜群!クリアになった!これは凄い。今まではイマイチだったのに。
目がピカピカになった!

23日、突然エンジンがかからない。
セルが回っていないのでバッテリー上がりと考えた。
もう2年前に購入していたバッテリーを3日ほど充電して装着。
電圧はあまり変わらないけど。
しかし、エンジンはかからなかった・・・。


元のは12.62V

新品は12.6V
2021年10月29日(金)

加速時に異音があり気になっていた。エンジンが温まると消える。
もう一度ベルト付近をばらしてみた。
カバーを開けるとベルトが弛んでいる。既におかしい・・・。
プーリー内のウェイトローラーを確認すると向きが違うのが2か所あった。向きを確認せずに組んでしまっていた。
プーリーが奥まで入っていない状態で組付けていたようで弛んでいた。
これで快調!

2021年10月22日(金)

クラッチカバーのガスケットがボロボロだった。先週バラしたときにわかったので2りんかんに純正品を注文しておいた。2200円だった。
交換するついでに再度ギヤオイルを交換した。
先週やった時は200cc入らなかったのが気になっていたので
今回は100円ショップで先が細い調味料入れを買ってきた。
これでほぼ200cc注入完了。

2021年10月17日(日)
前日の雨が止んだので作業開始。
今回はドライブベルトを交換する。ついでにギヤオイルも。
大した作業ではないけど、プーリーを外す前のカバーがなかなか外れない。
アルミ製だけにこじると傷がつくし。
プーリーには段差はなく、ウエイトローラーも摩耗はないので清掃してそのまま利用。
ベルトは凹部には亀裂が入ってる。前回はいつ交換しているのかわからないのでいつ切れるか不安だったがこれで一安心。
ギヤオイルは綺麗で驚いた。交換する必要がないほど。
ドレンから抜くのは簡単だけど入れるのが難しい。M6ボルト穴が真横なので入れにくい。100円ショップで買った油さしで入れたが200ccも入らなかった。
ベルトを交換する際にクラッチ側を広げるのに力技で。
交換した直後にエンジンをかけてアクセルを開けると、きちんと変速していたので大丈夫だろう。
試乗しても問題ない。軽くなって静かになりスムーズに加速する感じ。
最高速はまだ試していないけど。
走行距離は68240km。2万キロくらいは行けるだろうから次回は88000kmくらいかな。しかしそこまで乗るのは時間がかかりそう。

左下側のカバーを外す

完全には取らず、宙ぶらりんのままで

プラスチックのカバーはM6ボルトで簡単に外れる。
しかしゴムパッキンがボロボロだった。

ドライブベルトは緩んでる気はするけど劣化は見えない

このカバーが一番厄介だった
上側1ヶ所にノックピンが入っているので簡単には抜けなかった・・・。

プーリー脱着工具(1245円AMAZON)

右が新品(キタコ製4857円AMAZON)

下が新品

プーリーとウエイトローラー

ついでにギヤオイル交換
意外に綺麗だった
2021年9月24日(金)

プラグ交換時にステップラバーを外してみると驚いたことにほ裏側のほとんどの突起が無くなっていた。限りなく乗っているだけに近かった。
新品で買うのも勿体ないのでヤフオクで880円で落札。
以前購入したメッシュシートカバーが見つからない。部屋もガレージも倉庫も・・・。
同じものを購入したいけど、もう売っていない。
近いサイズを購入してみるも、全然小さい。全体は無理なので前席だけ無理やり装着。背もたれ部分は穴を開け、裏はマジックテープで固定。


メッシュシートカバー装着

元のラバー

落札したラバー
2021年9月20日(月)


右が新品

Fuel1と同時に購入していた点火プラグも交換。左のサイドカバー下側を外す必要がある。
ステップのゴムを外して見えるビス類を外す。あとははめ込みを外す。
プラグを外してみると純正の7番(CR7EK)ではなく8番(CR8EK)がついていた。何でだ・・・。
これが原因か?

2021年9月19日(日)

8月30日の2回目のワクチン接種の帰り、少し渋滞していて信号待ちの一番前。やっと進み始めた時にアクセルを開けるとエンスト。すぐにセルを回すもかかりにくい・・・。
初めてだったので驚いた。キャブ車ではなくFIなのに。
色々調べると、根本原因はわからないけど、よくあるらしい・・・。
エンジンはかかり、再現はしないので点火系を調べてみようと。
とりあえずFuel1を注入。ガソリンタンクが小さいので2回に分けて。走行68142km

2021年5月13日(木)

やっと部品が入荷した。
暫定的に使っていた耐燃料油ホースの役目が終わり純正品に戻した。
暫定のホースをつけた時にも思ったけどアイドリングが静かになった。このホースがちぎれたり、抜けたりするかと思ったけど案外大丈夫だった。おそらく圧力もかからないだろうし、熱くらいか。
取り付けは難しくないけど手が入りにくいのクリップが面倒だった。エアーフィルターも変えたからかもしれないが静かでパワーアップしたかも。

2021年5月8日(土)

初めてエアーフィルターを交換してみた。Amazonで1100円。
元は湿式で、交換したものもオイルはついていたのでそのまま交換。
試乗しても効果はわからなかった・・・。

写真左:新品、右:交換前の純正品

webで調べてたら分解やオーバーホールしなくても大概のオイル漏れが治るとあった。方法はフォークとダストシールの清掃と注油。
@まず清掃
A次にダストシールを浮かせる
Bシリコングリスをフォークにもダストシールにもかけて清掃
Cダストシールを何度か上下してゴミをとる
D荷重をかけてフロントフォークを上下させて清掃
EC、Dを何度か繰り返す

結構ゴミらしきものが取れた。
少し試乗してみると、右側は完璧に止まっている。
しかし左はダメだ。




右のダストシール

左のダストシール

家にはなかったのでホームセンターに買いに行ったシリコングリス。

↓右側は完璧に止まったけど、左はあかん!ダダ漏れや。
何度か清掃続けてみよう。


試乗後、右は完璧

左は盛大に漏れてる
2021年5月3日(月)

大して走っていないけど、緊急事態制限もあるのでオイル交換をした。
交換して驚いたのは廃油がシャバシャバ・・・。
オイル量は1.9L。今回はフィルター交換はしない。
前回は2019年7月29日66950kmで交換している。
今回は
走行67741kmなので791kmの走行。

2021年5月2日(日)

今日も天気が不安定。午後は天気が持ちそうなので作業開始。
別のホームセンターで耐燃料性のホース。昨日のより柔らかいので折れはマシ。
エンジンをかけてみると、静かになったような気がする・・・。
とりあえずは乗れるかも。
背もたれも修復したので合体させて完成!


背もたれもやり直し

外れた状態のセカンダリエアー

代替えのフューエルホース

完成
2021年5月1日(土)

距離は走っていないけどオイル交換をしようと考えていた。しかし天候が午後から悪くなることになっている。オイルと処理箱を買いに行く必要がある。
そこで計画変更。
シートを補修することにした。
シートカバーは以前購入していて背もたれだけは交換していた。
今回はメインシート。
取り外しは意外と簡単だった。
面倒なのはシート表皮を固定しているスティーブル。ホチキスの大きいやつ。
まずはこれをコツコツとラジオペンチで取り外す。かなりの数がある・・・。
表皮を外して分かったのはスポンジが濡れている・・・。
仕方ないので日中は天日干し。
夜には乾いたのでシート張りに挑戦。
まずはビニールでくるむ。養生用のビニールがあるので二重にした。
この上に専用のシートカバーを引っ張りながら手動タッカーで止めていく。
これが意外と力とコツがいる。まっすぐ止めないと失敗する。かなりの数を止めるので手が痛い。なんとか納得するレベルで完成!
背もたれを取り付けていたら、背もたれが湿っていることに気付いてしまった。
背もたれにはビニールを巻いた記憶がないのでやり直すことにした。

今回シートやカバー類を取り外して観察していたら見つけてしまった!
セカンダリのエアーホースが2本ともボロボロ。ほとんど役に立っていないような感じ。取り外したら途中でボロボロと崩れた。かなり劣化が進んでいる。
エンジンがかからなかったり、加速時に息切れしたりと影響がある。
2りんかんで純正を注文したが納期が未定。
とりあえずホームセンターに代替品を物色。
内径φ12のエアーツール用のホースを買ってきた。
早速取り付けてみるも、短い距離で急角度に曲がっているのでホースが折れてしまう・・・。
一旦断念。


まずはシートの取り外し

更にカバーを2か所取り外し

元のシートは補修が適当

裏にタッカーで止められた無数の芯を抜く

結構汚れていて濡れていた

取り外したシートカバー

裏はボロボロ

取り外した無数の芯

セカンダリエアーホースがボロボロ

天気が悪いのでビニールで養生しカバーを

シートにビニールを二重に巻く

その上からシートカバーをタッカーで止める

出来上がり

部品番号は、スズキの純正部品を2りんかんで注文した。
GWに入っているので実際の発注は開けてから・・・。

長い方が 18711-14G01(¥1430)
短い方が 18461-14G01(¥1650)

2021年2月5日(金)
オイルレベルゲージを交換。
改めて見ると、折れるのは仕方ない気がする。
部屋に置いたままだったので、落として折ってしまうと思い、やっと交換。


左:新品 右:折れたもの


交換前


交換後

2021年1月31日(日)

2019年7月28日から折れたままのオイルレベルゲージをやっと購入。ずっと忘れてた。
ふと、メンテナンスが気になり調べ始めるも部品番号もわからない。Amazonで買えないので近くの2りんかんで純正部品を注文。カワサキでは在庫なしだったがスズキではあった。


オイルレベルゲージ 11971-14F00 341円
パッキン 121円

すぐ折れてしまうので丁寧に使おう。

2019年9月25日(水)

カップホルダーを付けた。
ハンドルバーを取り付けてからと思っていたが、自転車用に買ったものが付けられる気がして。
普通に使えた。千円もしなかったもの。
ハンドルバーだけで3〜5千円はするから安くついた。

2019年7月28日(日)
よく考えると一度もオイル交換をしていなかったのでフィルターと一緒に交換してみた。走行66950km。
オイルフィルターもOリングのセットで850円(Amazon)
ホームセンターで廃油箱を買ってきたので作業にとりかかる。オイルを抜きフィルターを交換してオイルを入れようと思ったらストックが無かった・・・
急遽ホームセンターへ買いに行った。1L548円を2本。給油量は1800cc。1L缶を入れて2L目を入れようとした途端に手を滑らせて缶を落とした。信じられないことに落とした下にはフタ兼レベルゲージが真っ二つに・・・。
オイル量は目分量で入れてフタはできるので実用上問題ないけど・・・。ショック!なんてドンくさいことを・・・。


オイルフィルターを外した

右が新品

レベルゲージを折ってしまった

一番安かったオイル
2019年7月21日(日)
フロントタイヤは2018年9月3日に楽天で買って3200円。サイズは110/90-13。フロントホイールベアリングは6/12に楽天でNTN製6202LLBを2個@248円で、タイヤバルブはAMAZONで6/27に4個入り400円、タイヤ交換時のツールとしてタイヤレバーセットをAMAZONで2000円で購入済み。タイヤもベアリングも交換方法をネットで調べた。作業に大汗と数時間を要したけど、大満足。ベアリングはグリスもしっかりあり劣化はなかった。
しかし中のピンには少し磨耗というかこすれていた跡がった。これが異音の元のような気がする。ありあわせのグリスを使い、数時間の作業だった。バイクのタイヤ交換もベアリング交換も初めてだったけど、かなりの作業費が削減できた。井0音もなくなり大満足。
走行距離は66924kmだった。

2019年3月2日(土)

猪名川へ試合に行くのに乗っていったら、走行距離がゾロ目に近づいていた。ちょうど川西市で信号待ちでなったので緊急停車し撮影。
66,666kmだ。
スクーターにしてはかなりの距離だと思うけど・・・。

2019年2月16日(土)
電動ドリルにポリッシャーを付けて、ピカールで磨いてみた。
多少、クスミは取れた気がするけど完全ではない。まだまだ気になるけど。

2018年11月4日(日)

赤丸部分が外れた

右:新品 左:旧品

ハンドルポストが折れて外れかけ・・・
仕方ないのでネットで購入。WEBIKEで「CJ-BEET シージェイビート その他ハンドルパーツ メッキハンドルポストカバー SKYWAVE250 [スカイウェイブ]
¥2,366-
2018年8月26日(日)
もう一つ気になっていたヘッドライト。暗い・・・。今どきハロゲンでは暗くて怖い。
LEDも安くなっているのでHIDではなくLEDを選択。
Amazonで「Street Cat 改良鍍金版 H4/HS1 バイク用ledヘッドライト 12V-80V 20W 対応 Hi/Lo切替 M4 冷却ファン内蔵、数量:2」→ 2000円×2個
取り付けはフロントカウルは外さず下から手を突っ込んで交換。
まだ夜に走っていないので恩恵はわからないけど・・・。
色は白く光っていることが確認できる。本体が金色なので点灯していなくても黄色に見える。

LED

ハロゲンとLED

両目ともハロゲン

両目ともLED

左はハロゲン、右はLED

LEDで点灯なし
2018年8月26日(日)
フロントの剥がれかけていたKawasakiステッカーを変えるつもりで以前にステッカーを買っていた。あまり時間がないのでこれだけのつもりが調子づいてきたので一気に作業を始める。最も気になっていたのはメーターパネル。左端はひび割れ全周が曇っていてみすぼらしい。いかにも経年劣化。そこでヤフオクでスカイウェイブ用のメーターを216円で落札。たくさんの出品があったのに、あまり気にせず落札したものに、なんと両面テープで温度計が張りつけられていた・・・。綺麗なパネルが欲しいのに、よりによって・・・。しかたなく綺麗にはがす。
取り付けは少々面倒。フロントカウルを外す必要がある。ついでにメーター球もLEDに換えるつもりで準備していたのに、少し違和感が。穴には入るけど固定がうまくいかない、すぐに取れてしまう・・・
楽天で「LED T6.5 メーター球 インジケーター球 高輝度LED ホワイト 10個 セット」を1100円で買ったのに・・・。
仕方なくパネルだけ付け替えた。しかしここから苦戦。
ウィンドウスクリーンを取り付けているねじ穴はゴムにメネジが組み込まれているタイプ。そのゴムが硬化している。一度取れてしまうと取り付けが大変。今回は無理やりそのまま使ったけど一番時間がかかってしまった。
しかし、その甲斐あってパネルが綺麗になりストレスがなくなった。気持ちいい。

剥がれかけていたステッカーを剥がした

Kawasakiのステッカーを貼る

フロントカウル分解中

フロントカウル分解中

交換前

交換後

左端はひび割れ

全周に曇り
2018年7月22日(日)
元はオレンジの外装を艶消し黒を自家塗装してある。丁寧ではないけど、まぁ許容範囲。あまりに味気ないのでKAWASAKIのエンブレムを貼ることに。再度は黄色ベースで後ろはシルバーに。シンプル。
シートはアブソーバーが抜けていて勝手に閉まる・・・。純正は高額なので班用品で代用。鍵を開けたら勢い良く開くのには驚いた。これでヘルメットの取り出しが楽になる。
シートも一部穴が開いていたり補修後があるので気になっていた。張り替えると1万円以上する。とりあえず部分補修するもやはり気になる。
ある日会社の近くのコンビニでビッグスクーターのシートにメッシュのカバーをしているものを発見。すぐに調べたら汎用品があった。購入し装着。

・タナックス(TANAX) プロテクターシートセット モトフィズ(MOTOFIZZ) ツヤあり用 MF-4682 → Amazon 755円
・uxcell ガススプリング リフトプロップ ストロークロッド → Amazon 1929円
・【417】 カワサキ旧ロゴ カラータンクエンブレム イエロー 2枚セット EBM-KAWASAKI-YEL EBM-KAWASAKI-YEL → Amazon 1486円
・クールメッシュシートカバー 3XLBサイズ 汎用タイプ バックレストカバー付き blue shark → 楽天 3560円


黄色のエンブレム装着

足元に透明のシールを貼った

上が新品

交換したアブソーバー

貼り付け前

貼り付け後
2018年7月15日(日)
ガレージに入れてみた。前日に入り口で横向けに置いたら入りそうだったので。
ピッタリ収まったは良いけど、アディバが押し出される・・・。
処分を考えよう・・・。

2018年7月14日(土)
予定通り10時に引取りへ。電車でヘルメットを持って移動。
到着してからナンバープレートを装着。
簡単な説明を受けて高速道路を使わずに一般道で移動することに。
すぐ大和川なのでほぼ堺市。ひたすら炎天下を走ったので暑くて仕方がない。
帰りに尼崎のベイコム競技場で記録会をしている紫帆を見に行こうと立ち寄ったはいいけど、体調がヤバイ。熱中症気味。すぐに水分補給をして木陰で休憩。
結局、紫帆を見ることなく帰宅。
無事帰ってこれて良かった。

走行66168km

余っていたナンバープレートの枠を再利用
2018年7月13日(金)
以前からヤフオクで色々物色していた。ヤフオクだけでなくフリマのメルカリやジモティも。新しいものは高くなるので低年式でも動けばいいかと。低年式ではホンダのフュージョンがヒットするけどでかすぎるイメージが。
するとスズキのスカイウェイブが昔から息が長いので探してた。新たな発見でOEMでカワサキに提携していた時期があった。2002年〜2006年。タマ数は少ないけど変わり者の私としてはちょうど良い感じ。

7日にヤフオクで発見。大阪市内で現車確認できる。年式はわからないけどCJ43B。自家塗装で艶なしのブラック。走行6万キロ超。即決36,000円。だれも入札していないので現車確認の連絡をし13日11時に行くことにした。場所はJR杉本町。仕事の合間に行ったら、少し遅れて出品者が到着した。バイクのエンジンがかからなくなったので電車賃を支払うから諦めて欲しいという。
しかしせっかく着たので見させてもらうことにした。最近はあまり乗っていないのとフューエル1を入れたのでプラグかかぶり気味だとか。その場でプラグを交換してみるとエンジンがかかった。車体は艶なしブラックだけど元はオレンジのようだ。向かっているときに他の方からヤフオクで問い合わせが入っていて、現車確認される前に入札して良いかと・・・。出品者はトラブルの元になるので私が結論を出してからにして欲しいと言ってくれたようだった。人の良さそうな方なので購入することにした。その場で落札!
書類を貰ったので、その足で住民票を取りに分室へ行き、魚崎にある神戸陸運支局へ手続きに行った。用紙代40円、ナンバープレート代530円。自賠責24ヶ月12200円。
14日の10時に引き取りに行くことにした。

形式 BA-CJ43B
エンジン形式 J429
排気量 249 cc
最高出力 17 kw (23 ps) / 7500 rpm
最大トルク 25 N・m (2.5 kg・m) / 6500 rpm
変速機 Vベルト無段変速
全長 / 全幅 / 全高 2260 mm × 760 mm × 1235 mm
燃料供給方式 インジェクション
乾燥重量 166 kg
タイヤサイズ F 110/90-13M/C 55P
R 130/70-13M/C 57P
燃料タンク容量 13 L
定地燃費 39 km/L ( 60 km走行時)
メーカー希望小売価格(東京地区) 598,500円
バッテリーサイズ YT12A-BS
(N-001-SLD-ST12ABS)