2025年5月4日(日)
給油。232km走行で9.12L給油。@172円
燃費は25.4km/L |
|
2025年4月11日(金)
ギヤオイルを交換。走行47686km。是4ン回は2022年2月3日で走行43197kmだったので4489km走っている。
ホンダ純正指定のウルトラG1をAmazonで購入。残っているのがあるかと思っていた。履歴を見たらエンジンオイル交換で使ってた・・・。 |
 |

ドレンは奥側 |
|
2025年4月7日(月)
バモスのオイル交換後にオイル交換。前回から319km走行。廃油はまだ綺麗。 |
 |
 |
|
2025年3月18日(火)
給油した。191.4km走行で8.64L。燃費は22.2km/L。
@171円。 |
|
2025年1月12日(日)
給油した。202.4km走行で9.38L。燃費は21.6km/L。
寒いからか燃費は良くない。
ガソリンも値上がりしてるし。
@168円。 |
|
2024年11月6日(水)
バモスのオイル交換後にオイル交換。今回も廃油箱を共用するため。
走行は47358km。前回は5/23に交換していてそこから662kmの走行。
以前BMWのオイル交換した際の残りがあるので、それを使おうと1Lのピッチャーに入れると半分くらいしかなかった・・・。仕方なくバモスで使っているカストロールDC
TURBO(10W-40)を混ぜた。グレードが違うけど、まぁええか。900cc注入。 |
 |
 |
|
2024年10月2日(水)
給油244.6走行で9.61L。@164円の1円引き。
燃費25.5km/L
長距離が多かったからか燃費最高記録。 |
|
2024年9月2日(月)
給油211.2km走行で8.98L。@163円の1円引き。
燃費23.5km/L |
|
2024年8月31日(土)
ヘルメットを新調してみた。
安価で安全でデザインが気に入っていたヤマハのYJ-22U
12370円をポイントを使って10000円で(楽天)
届いてみてびっくり。以外に大きい。Mサイズなのに。
かぶると包まれ感は大きいけど。
頭がでかく見えるのは嫌だなぁ・・・。 |
 |
 |
|
2024年8月2日(金)
|
2024年7月30日(火)
バイクの上にタープをしている。最初にしていた緑の大きなタープは強風と紫外線にやられ破れてしまった。
玄関前にしていたタープを移設していた。
2〜3日前にタープの端のD金具がタープからちぎれてしまった。劣化だ。
そこで一つ残っていたテントクリップというものを代用した。
もう片方も時間の問題と考えて追加購入しておいたら、予想通りちぎれた。
しっかり対応済! |

|

|
|
2024年7月18日(木)
やっぱり気になる。排気漏れ。
再度開けてみた。
ガスケットはまだあった。
この際、前のヨシムラに再度交換してみることにした。フランジはこっちの方が綺麗なので。 |

ガスケットは残ってた
|

上はボルトで下はダブルナットで
|

ヨシムラに変更
|
|
2024年7月17日(水)
|
2024年7月14日(日)
 |
 |
自賠責が7/15に期限切れ。
何年入るか迷うけど、とりあえず2年を更新。8920円。
前回はローソンで購入したらしいけど、今回は近所のセブンイレブンで。
ナンバープレートに直接貼るのはやめて、自賠責用プレートを使ってみた。
Amazonで1000円弱。
|

|
|
2024年7月4日(木)
|
2024年5月23日(木)
バモスのついでにオイル交換。
廃油箱が4.5L用でバモスは3Lしか使わずもったいないので。
残っていたMobil1のオイルと、これも残っていた添加剤を入れてちょうど900cc。
走行距離は46696km。前回から563km走行。交換は昨年11月なので約半年。 |

|

|
|
2024年5月17日(月)
やっとブレーキフルードを交換した。
リヤの交換の際にサイレンサーを外さなくてもチューブは付けれたので交換できるかと思ったけど8mmのスパナが当たって回せない・・・。
仕方なくサイレンサーを外して作業開始。
以前にワンウェイバルブを購入していたので一人で作業ができる。
エアーがかまないように古いオイルを出し切ったら完了。
このフォルツァはリヤブレーキをかけるとフロントも少しかかるコンビブレーキなのでフロントからも抜く必要がある。
前後とも結構汚れていた。
作業は1時間くらい。
ブレーキのタッチがまるで違う。こんなに違いが出るとは思わなかった。
握れば握った力に応じて効く感じ。
もっと早くやっておけば良かった!
走行距離は46635km。 |

リヤブレーキ |

サイレンサーを外さなくてもいける? |

リヤのフルード交換前 |

交換中 |

リヤからのコンビブレーキのフロント交換中 |

リヤ交換後 |

フロント交換前 |

フロント交換中 |
|
2024年5月16日(日)
給油。
202.4km走行で8.83Lレギュラー給油で燃費は22.9km/L
レギュラー単価は160円。 |
|
2024年5月5日(日)
|
2024年3月15日(金)
給油。
195.8km走行で9.52Lレギュラー給油で燃費は20.6km/L
レギュラー単価は160円。 |
|
2023年11月29日(水)
|
2023年11月24日(金)
8.76L給油。走行213.4km。
燃費は24.4km/L。
@160円 |
|
2023年11月21日(火)
トルクレンチを持っていることを忘れてた。
フロントアクスルシャフトの締め付けトルクは54Nm。
確認したら規定トルクかそれ以上で締まっていた。
結構寒くなってきたので目についた防寒具を取り付けておいた。まだ早いかな・・・。 |

トルクレンチで確認
|

防寒具取り付け
|
|
2023年11月16日(木)
|
2023年11月15日(水)
|
2023年11月14日(火)
|
2023年11月9日(木)
エンジンオイル交換。
総走行距離46130km。前回交換は2023年4月13日44914kmなので7ヶ月で1216km走行。まだ残っている添加剤も入れておいた。(オイル量に対して5〜10%)
オイルも同じものをAmazonで購入。近所では売ってなかった。Mobilよりカストロールを売ってるところが多い。 |

|

|

|
|
2023年10月23日(月)
給油した。走行190.1km、8.14L給油。@165がアプリで-2円引き。
燃費は23.35km/L。
ガソリンが少し安くなってきた。 |
|
2023年9月10日(日)
給油した。走行220.3km、8.73L給油。@177がアプリで-2円引き。
燃費は25.2km/L。
ほとんど変わらんなぁ。 |
|
2023年8月16日(水)
給油した。走行208.0km、8.2L給油。@176がアプリで-2円引き。
燃費は25.4km/L。
今回は長距離も走ったけど、思ったほど伸びてない。 |
|
2023年7月25日(火)
現在使っているヨシムラのマフラーが結構うるさい。排気漏れしているのもしれんが。
7月10日頃にヤフオクで落札したモリワキのマフラーに交換。(7500円で落札+送料1230円)
サイドスカートを外してヨシムラを外してみるとガスケットが無い・・・・。何故だ?
マニホールド固定のナットも緩い・・・。
今回はマフラー用の液体パッキンも使って万全に。もちろんガスケットも新調。
それぞれ排気音を録画したけど、あまり違いがわからない・・・。
試運転してみると違いがわかった。アクセルを開けてもそんなにうるさくない。
排気漏れの違いだろうか?・・・。 |

エンジン側排気:ガスケットに液体パッキンを塗って固定
|

エキパイ側にも液体ガスケット塗布
|

更にさいれんさーとエキパイの繋ぎ部分にも
|

ワッシャとスペーサーでかさ上げして固定
|

完成
|
|
2023年7月8日(土)
給油。前日に仕事で六甲アイランドまで往復して一気に無くなった。
走行237km。9.31L。燃費は25.5km/L。@164円。@2円引き。
日中は日差しが強くなってきたのでシートが熱い。メッシュのシートカバーを引っ張り出して今回も強引に装着。
専用品が欲しいけど、何故か市場から一気に消えた。何故だろう・・・
|
 |
|
2023年6月1日(木)

|

|

|

|
屋根を作ってみた。キャンプで使うタープをAmzonで購入。防水性のあるもの。
2階のデッキには固定できるけど、下側の固定が難しい。
隣家に固定するのはマズいので、キャンプで使うポールを利用。
本当はもっと高くして車を入れるときも邪魔にならないようにしたいけど。
ポールの固定はロープを張って。
何度かペグが抜けてやり直している。
今晩から明日は大雨らしいので、どこまで持つか試してみる。
雨が降る前に給油。走行195.6km、給油は8.55L。@156円。
燃費は22.9km/L |
|
2023年5月10日(水)

|
平野区のジローさんのところへTシャツを引き取りに。
今回はETCに挑戦。ETC車載器はついていて配線をやり直していたが正常に反応するかは分からなかった。カードを入れると反応しているし緑色のランプもついているのでいけるだろうとチャレンジ。さすがに料金所を通過するタイミングは少し緊張したが成功!
これで高速道路も怖くない! |
|
2023年5月2日(火)
|
2023年4月16日(日)
|
2023年4月13日(木)
|
2023年4月4日(火)
ネットショップ「ルーシージャパン」というところで張り替えようのシート表皮を購入していた。なかなか黄色のパイピングがなく、ここしかなかった。税込み送料込みで6850円。今回は前だけにした。タンデム側は問題ないので。
事前にYouTubeで交換方法を調べていたのでトラブルはない。ほぼ純正に近いデザインと質感。
さすがにスポンジは汚れている・・・。
前席と後席の間に段があるのでこれがコツ。
シートを取り外し表皮のタッカーをマイナスドライバーでこじりながら取り外す。
次にスポンジを剥がす。
新しい表皮の中間の段部分をタッカーで止める。
スポンジを戻して表皮を引っ張りまくる。その後タッカーで止める。
2〜3時間くらいかかった。
かなりの自己満足! |

付け根のナット類を取り外し |

取り外したシート |

シートの裏側 |

タッカーを外して表皮をめくる |

タンデム側 |

段部分のタッカー |

外した表皮 |

外したスポンジの天日干し |

仮止めした状態 |

引っ張ってタッカー止め |

組付け |

膨大な量のタッカー芯 |
|
2023年2月20日(木)
給油した。
173.6km走行で8.42L。単価154円。
燃費は20.6km/L。
チョイ乗りが多いので燃費は伸びんな・・・。 |
|
2023年1月26日(木)
西日本も大寒波到来。
10年ぶりに降雪。
雪に弱い関西は交通網が大混乱。 |

|
|
2022年12月03日(土)

|
195.3km走行で8.92L給油。
燃費は21.9km/L
@155円
前回より少しだけ伸びたけど、長距離が多かったからかも。
急に寒くなったのでグローブも冬用に変更しハンドルカバーも付けた。 |
|
2022年11月14日(月)
|
2022年11月12日(土)
|
2022年10月31日(月)
ずいぶん前に買っておいてカバーを遂に開封。明日が雨らしいので。
今のは1年は使っていて防水性が落ちてきている。大雨の日はバイクに水が流れた跡が・・・。
コストコで買ったレインXのカバーはwebで3698円。当時いくらで買ったか忘れた・・・。 |

|

|

|
|
2022年10月16日(日)
給油した。近所最安のガソリンスタンドで。
160.5km走行で7.53L。燃費は21.3km/L。
単価は@157円 |
|
2022年10月1日(土)

カップホルダー
|

スマートフォンホルダー
|
カップホルダーを付けていたけど、一度も使ったことがない・・・。
バイクにはカーナビが付いていないので、スマートフォンの地図アプリを使うことになる。今までは昔ながら、事前に調べてGoogleMapで見て暗記して移動していた。しかし大阪市内を走ることもありそうなので、ITに頼ることに。
Amazonで2000円弱で購入。 |
|
2022年8月18日(木)
給油した。バイクのタンク容量は小さいため大した額にはならないけど今回は最安値を調べてみた。国道2号線を東へ武庫川を渡ってすぐにあるコスモ石油が安い。ネットではレギュラー155円とある。安い!
仕事の車はコストコの近くにある出光が安いけど、そこより安い。
バイクでコスモに行くと看板には161円の文字。一旦通過する。
ネット情報とは違うけど161円でも安いから引き返す。
実際に給油してみると155円だった。
199km走行で8.75L入ったので燃費は22.7km/Lになる。
仕事の車も今度からここで給油しよ。 |
|
2022年7月28日(木)
あまりに暑いのでメッシュシートカバーを物色。以前付けていたものも試すが全く合わない。
専用品も汎用品もないので、市販で一番大きいのを買ってみた。
コミネのAK-352 3XL(51*89cm)楽天で2891円。
装着するもやはり小さい。このままでは固定も難しいので紐を縫いつけて、とりあえず撮れないようにはした。これでお尻は蒸れない。 |

|

|

|
|
2022年7月16日(土)

|

|
自賠責保険の期限が7月14日だった。もちろん切れている間は乗ってないけど。
何年にするか迷ったけど、2年にした。9770円。
長期の方が安いけど、またこの先どうなるかわからんから。
ステッカーは赤から緑へ。 |
|
2022年6月28日(火)

|

|
またシートが破れ始めている。ゴムの補修材で補修。よく見るとあちこち・・・。
劣化して裂けてきている。張り替えたいけど純正が良い。この黄色のパイプラインが気に入ってる。 |

|
|
2022年5月14日(日)
給油
225.5km走行で9.64L。@168円
燃費は23.4km/L |
|
2022年4月10日(日)
給油のタイミングになったので、半分残っているFUEL1を入れた。
FUEL1を持っていき給油直前に先に投入。
今回は216.1km走行で9.18L給油(@172円/L)
燃費は23.5km/Lになる。少しは良くなっているけど誤差のような・・・。
それにしてもガソリンが高い! |
|
2022年3月23日(水)
シートを一旦剥がして裏から縫おうと考えていた。ところが別のところの裂け目を発見してしまった。
ここは縫えない。
仕方ないのでゴムの接着剤で対応することにした。
まぁこれで良しとしよう。 |

|

裂けを発見
|

補修後
|

補修前
|

補修後
|
|
2022年3月12日(土)
|
2022年3月11日(金)
ネットで調べていたら燃費は27〜28km/Lくらいとあった。
それからすると燃費が悪いことになる。そこで添加剤を投入することに。
ここは王道のFUEL1を。
燃料タンクは12Lだけど満タン入っているわけではないので100cc分を入れてみた。走行43390km。
これからが楽しみ。 |

FUEL1 100cc投入 |
 |
|
2022年3月2日(水)
シートが裂けてきているのを見つけてしまった。ここから水が入りスポンジが吸収しステップに垂れていたのだろう。
以前保管してあるシート補修を使ってみる。
若干色も違うし場所が場所だけに上手く貼りつかない・・・。
裏から縫いたいところだけど。
皮ゴム用のボンドを塗るという手もあるけど。少し考えよう。
2回目の給油をした。ガソリンが高騰している。レギュラーが1L 177円!
8.73L入った。180.6kmの走行。燃費は約20.7km/L。 |

亀裂が |

シール貼ってみた |
|
2022年2月20日(日)
|
2022年2月17日(木)
|
2022年2月14日(月)
|
2022年2月3日(木)
|
2022年2月2日(水)
|
2022年1月31日(月)

41mmレンチ
|
アストロプロダクツで購入した41mレンチ。
ハンマーで叩きながら緩めた。クラッチにはスプリングがあるので注意が必要。
Eリングを外してプレートを外す。クラッチシューについているスプリングが固い・・・。マイナスドライバーでこじりつつラジオペンチで取り外し。
あとは部品待ち。 |

|

|

|

|
|
2022年1月30日(日)
|
2022年1月29日(土)
ヤフオクで1000円で落札したゴムステップを取り付け。 |

下:ビス穴の開いたステップ |

後席ステップを外した状態 |

ゴムステッップを外した状態 |

ゴムステッップを外した状態 |

取り付け状態 |

取り付け状態 |
|
2022年1月27日(木)
チェックもせずにスパークプラグを交換する。純正はDPR7EA-9。
せっかくなのでイリジウムを選択した。DPR7IEX-9がAMAZONで1155円
左ステップのサービスホールを開ける。ビス1本だけど外しにくい。
プラグは18o。車載工具を探してみるも無い。持っているKTC工具には16mmと19mmしかない・・・。今までこんなことはなかった。別のツールボックスにあったので買わずに済んだ。エンジンはかけたけど試乗はしてないので違いはわからんけど。 |

左のサービスホールから
|

中央に見えるのがプラグキャップ
|

左:イリジウム(新品)右:現状
|
|
2022年1月26日(水)
|
2022年1月25日(火)
|
2022年1月24日(月)
仕事を早く終わらせた。天理を13時過ぎに出て魚崎に14時過ぎに到着。
陸運局で登録しようと思ったら、窓口で先に自賠責の手続きが必要と言われる。
逆だと思っていたので先に陸運局に来たのに!
エプシロンの自賠責が7月まであるのでこれを移動させようとしている。
自賠責は東京海上日動なので電話すると営業所は三宮と西宮にあるらしいが丁度その間にいる。
事前に調べていたので急いで西宮営業所へ。
駐車場がないので市役所の駐車場へ。
営業所は走って移動。
30分もかからず手続きが終わり駐車場は無料でいけた。
また陸運局へ移動。15時過ぎ。
今回は無事登録しナンバープレート購入。 |
|
2022年1月23日(日)
メルカリで見つけた際の掲載写真はコチラ↓↓↓
|
イプグレード名 |
FORZA
Z S Package |
モデルチェンジ区分 |
追加 |
型式 |
BA-MF08 |
発売年 |
2007 |
発売月 |
2 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
全長
(mm) |
2165 |
全幅
(mm) |
755 |
全高
(mm) |
1180 |
ホイールベース
(mm) |
1545 |
最低地上高(mm) |
140 |
シート高
(mm) |
710 |
乾燥重量
(kg) |
176 |
車両重量
(kg) |
190 |
最小回転半径(m) |
2.7 |
乗車定員(名) |
2 |
燃料消費率(1)(km/L) |
43.0 |
測定基準(1) |
60km/h走行時 |
原動機型式 |
MF08E |
原動機種類 |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
排気量
(cc) |
249 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
内径(シリンダーボア)(mm) |
72.7 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
60 |
圧縮比(:1) |
10 |
最高出力(kW) |
16 |
最高出力(PS) |
22 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
最大トルク(N・m) |
24 |
最大トルク(kgf・m) |
2.4 |
最大トルク回転数(rpm) |
5500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
燃料タンク容量
(L) |
12 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
516.0 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
DPR7EA-9 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ12S |
バッテリー容量 |
12V-11Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量
(L) |
1.1 |
エンジンオイル量(オイル交換時)
(L) |
0.9 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
クラッチ形式 |
乾式・多板 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
2.611 |
2次減速比 |
2.642 |
フレーム型式 |
バックボーン |
キャスター角 |
27.3 |
トレール量
(mm) |
93 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT
4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
タイヤ(前) |
110/90-13 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
55 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
タイヤ(後) |
130/70-12 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
56 |
タイヤ(後)速度記号 |
L |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.75 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.75 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.25 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21/5W
×2 |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
メーター表示:ギアポジション |
有 |
メーター表示:燃料計 |
有 |
メーター表示:エンジン回転計 |
有 |
メーター表示:時計 |
有 |
メーター表示:ツイントリップ |
有 |
車両装備:ハザードランプ |
有 |
車両装備:ヘルメット収納 |
有 |
車両装備:シート下収納(シート下トランク) |
有 |
車両装備:センタースタンド |
有 |
|
|