2022年1月23日。納車。エプシロンは諦めた。ヤフオク、メルカリ、ジモティで物色。同じものが転載されていることもあるがヤフオクにはなくメルカリにあった。
イエローモンキーと記載された黄色のFORZA(MF08)に一目惚れ。
15日にコンタクトを取り16日に入金。翌週末に間に合うというので。

(2022/1/23)

 

 2025年5月4日(日)

給油。232km走行で9.12L給油。@172円
燃費は25.4km/L

2025年4月11日(金)

ギヤオイルを交換。走行47686km。是4ン回は2022年2月3日で走行43197kmだったので4489km走っている。
ホンダ純正指定のウルトラG1をAmazonで購入。残っているのがあるかと思っていた。履歴を見たらエンジンオイル交換で使ってた・・・。


ドレンは奥側
2025年4月7日(月)
バモスのオイル交換後にオイル交換。前回から319km走行。廃油はまだ綺麗。
2025年3月18日(火)
給油した。191.4km走行で8.64L。燃費は22.2km/L。
@171円。
2025年1月12日(日)
給油した。202.4km走行で9.38L。燃費は21.6km/L。
寒いからか燃費は良くない。
ガソリンも値上がりしてるし。
@168円。
2024年11月6日(水)
バモスのオイル交換後にオイル交換。今回も廃油箱を共用するため。
走行は47358km。前回は5/23に交換していてそこから662kmの走行。
以前BMWのオイル交換した際の残りがあるので、それを使おうと1Lのピッチャーに入れると半分くらいしかなかった・・・。仕方なくバモスで使っているカストロールDC TURBO(10W-40)を混ぜた。グレードが違うけど、まぁええか。900cc注入。
2024年10月2日(水)
給油244.6走行で9.61L。@164円の1円引き。
燃費25.5
km/L
長距離が多かったからか燃費最高記録。
2024年9月2日(月)

給油211.2km走行で8.98L。@163円の1円引き。
燃費23.5km/L

2024年8月31日(土)
ヘルメットを新調してみた。
安価で安全でデザインが気に入っていたヤマハのYJ-22U
12370円をポイントを使って10000円で(楽天)
届いてみてびっくり。以外に大きい。Mサイズなのに。
かぶると包まれ感は大きいけど。
頭がでかく見えるのは嫌だなぁ・・・。
2024年8月2日(金)

何気にアップガレージのホームページを検索してみたら、MF08用のマフラーが幾つか出てきた。しかも無限のが。
8800円(+送料1100円)三原店なので取りに行けなくもない。
労力を考えれば送料払った方が良い。
無限は若いころ、CRXに乗っていた頃にアルミやマフラー、リヤスポイラーなど付けていた。これも縁だと思い、即購入。
今日、届いたので取り付け開始。しかしくそ暑い!
ガスケットがなかなか外れない。下からマイナスドライバーでこじってみると2個取れた。つまり昔の古い奴が残っていたのだ。どうりで違和感があった訳だ。
形状は控え目この日は取り付けただけで試乗はしなかった。
今回も液体ガスケットを塗布したので時間をあける目的もあった。
翌日は大社小へ合同練習なので乗っていった。
音は静か。純正に近い。下品な音はない。モリワキともヨシムラとも違う。
しばらくこれで様子をみる。排気漏れしていないことはわかる。

2024年7月30日(火)

バイクの上にタープをしている。最初にしていた緑の大きなタープは強風と紫外線にやられ破れてしまった。
玄関前にしていたタープを移設していた。
2〜3日前にタープの端のD金具がタープからちぎれてしまった。劣化だ。
そこで一つ残っていたテントクリップというものを代用した。
もう片方も時間の問題と考えて追加購入しておいたら、予想通りちぎれた。
しっかり対応済!

2024年7月18日(木)

やっぱり気になる。排気漏れ。
再度開けてみた。
ガスケットはまだあった。
この際、前のヨシムラに再度交換してみることにした。フランジはこっちの方が綺麗なので。


ガスケットは残ってた


上はボルトで下はダブルナットで


ヨシムラに変更

2024年7月17日(水)

排気漏れが気になっていた。多分、エキパイの付け根だろう。
日中は暑すぎるので夕方から作業開始。
やはり漏れていた。しかもガスケットは無くなっていた・・・。
前回もそうだった・・・。
ナットを外すと上側はスタットボルトごと抜けた。潤滑剤を吹いたけどナットが取れないのでステンレスのボルトを使うことにした。
試運転にでかけると効果はあったが、やっぱり途中から抜けた感じ。
フランジが歪んでいるので、どうしても均等に締められないのが原因だろう。
ちょっと考えないといかん・・・。
下回りを覗いていたらオイル漏れ発見・・・。

燃料給油。209.9km走行で8.74L給油。燃費は24km/L。@162円。


ガスケット装着

左が使ったボルト。
2024年7月14日(日)

自賠責が7/15に期限切れ。
何年入るか迷うけど、とりあえず2年を更新。8920円。
前回はローソンで購入したらしいけど、今回は近所のセブンイレブンで。
ナンバープレートに直接貼るのはやめて、自賠責用プレートを使ってみた。
Amazonで1000円弱。

 

2024年7月4日(木)
急に暑くなってきた。梅雨の合間に乗ると蒸れる・・・。
早速メッシュシートカバーを装着。
専用品ではないので少し不細工。
もう少し引っ張って置きたいので100円ショップでステンレスのフックと伸びる紐靴を購入。
これをシート下に引っかけて引っ張る。
まだ試乗はしてないけどしばらく様子見やな。週末に乗る予定。


100円ショップで


施工前

施工後

紐を通す

フックで引っかける
2024年5月23日(木)

バモスのついでにオイル交換。
廃油箱が4.5L用でバモスは3Lしか使わずもったいないので。
残っていたMobil1のオイルと、これも残っていた添加剤を入れてちょうど900cc。
走行距離は46696km。前回から563km走行。交換は昨年11月なので約半年。

2024年5月17日(月)
やっとブレーキフルードを交換した。
リヤの交換の際にサイレンサーを外さなくてもチューブは付けれたので交換できるかと思ったけど8mmのスパナが当たって回せない・・・。
仕方なくサイレンサーを外して作業開始。
以前にワンウェイバルブを購入していたので一人で作業ができる。
エアーがかまないように古いオイルを出し切ったら完了。
このフォルツァはリヤブレーキをかけるとフロントも少しかかるコンビブレーキなのでフロントからも抜く必要がある。
前後とも結構汚れていた。
作業は1時間くらい。
ブレーキのタッチがまるで違う。こんなに違いが出るとは思わなかった。
握れば握った力に応じて効く感じ。
もっと早くやっておけば良かった!
走行距離は46635km。

リヤブレーキ

サイレンサーを外さなくてもいける?

リヤのフルード交換前

交換中

リヤからのコンビブレーキのフロント交換中

リヤ交換後

フロント交換前

フロント交換中
2024年5月16日(日)
給油。
202.4km走行で8.83Lレギュラー給油で燃費は22.9km/L
レギュラー単価は160円。
2024年5月5日(日)

最近、排気漏れを疑っていた。
何となく排気がうるさいような。
発進時のトルクも薄いような。
前回のリヤタイヤ交換時の作業でサイレンサーを外した際にエキパイ緩いような気がしていた。
一応、排気ガスケットをの交換を実施。
サイドカバーを外して念のため増し締めを確認すると上側が少し緩んでいた。
アイドリングが静かになった。試走してみても違いがわかる!


サイドカバーのとめ部分が折れていたので

プラリペアで修理
2024年3月15日(金)
給油。
195.8km走行で9.52Lレギュラー給油で燃費は20.6km/L
レギュラー単価は160円。
2023年11月29日(水)

遂にリヤタイヤ交換。今回は完全自力で完遂。
タイヤはフロントと同じ銘柄でIRC SCT-001 130/70-12 62L TL 楽天で5597円をポイントを使って3000円で購入。
交換作業は大したことはないが体力というか腕力が必要。
ネットで調べるとDIYでやっている人も多いので参考になる。
マフラーのサイレンサー部分だけを取り外すと楽。
次にリヤブレーキとスイングアーム、サスペンションを外す。
サスは下だけ外していけると思ったらタイヤが当たって取れないことがわかったのでサスペンションを丸ごと取り外す。
タイヤを外すのにリヤアクスルのナットを緩めるのに苦労した。
かなり固く締まっている。締め付けトルクは118N-m。
ビード落とし機を使ってビードを落として人力でタイヤ外し成功。
フロントとタイヤは苦労したけど。
ついでにブレーキパッドも交換。元はデイトナのがついていた。まだ使えそうだけどこの際交換。
タイヤの黄色マーキングとエアバルブの位置を合わせてホイールに装着。黄色マークはタイヤの一番軽い位置のマーク。
一気にエアーを入れてビードを入れる。
後は逆手順で組付け。今回はちゃんとトルクレンチを使って締め付け。

本当はブレーキフルードも交換したかったが時間切れ。またの機会に。
試運転も問題なし。当たり前やけど。
前後新品タイヤになって気分も新たに。
やっぱり安定性が違う!


サイレンサーを取り外し


スイングアーム、ブレーキ、サス取り外し

タイヤ取り外し

リヤブレーキ

外したリヤタイヤ

ビード落としと腕力でタイヤ取り外し

外したタイヤとホイール

右が新品

エアバルブもL型に交換

旧タイヤの上で作業

新品タイヤにホイール取り付け

タイヤマーキングに合わせる

パーキングブレーキのドラム

取り付け

右が新品

デイトナのパッドだった

装着完了

46193km

エクステンションが曲がった
2023年11月24日(金)
8.76L給油。走行213.4km。
燃費は24.4km/L。
@160円
2023年11月21日(火)
トルクレンチを持っていることを忘れてた。
フロントアクスルシャフトの締め付けトルクは54Nm。
確認したら規定トルクかそれ以上で締まっていた。
結構寒くなってきたので目についた防寒具を取り付けておいた。まだ早いかな・・・。


トルクレンチで確認


防寒具取り付け

2023年11月16日(木)

残りの作業を昼前から開始。ブレーキパッドを交換する。まだ使えそうだけどこの際交換。ピストンピンもそんなに出ていなかったけど少しだけ工具で押し下げる。グリスアップして交換完了。
続いてブレークフルードも交換するつもりなのでフロントのマスターシリンダーを開けようとビスを緩めるも2本中1本が固着している。舐めそうなので中断。一人で交換できるようにアストロプロダクツでワンウェイバルブも購入してるし、伊丹のバイクワールドでホンダ純正のフルードも購入済なのに。
フロントタイヤ交換は走行距離46130km。試乗も問題ない。しばらくは皮むきのためゆっくり走ろう。


元のパッド


右側が新品

新品は気持ちいい

取付完了
2023年11月15日(水)
10時頃作業開始。初めはブレーキキャリパーの取り外し。ボルトを緩めるも取れない・・・。ゴムハンマーで叩きながらずらして。次にアクスルナットを緩める。その後ジャッキアップポイントに木材でフロントタイヤが上がるくらいまでかさ上げ。実はアクスルボルトナットが緩んでた・・・。手で緩むくらいではないけど恐ろしい。次にエアバルブのムシを専用ドライバーで抜いて空気を抜く。その後はビードブレーカーの活躍。さすがに簡単にビードは落ちるも。ここからが大変だった。タイヤレバーを使って何とか片側は外れた。しかしもう片側が外れない・・・。
かなり格闘したがホイールに傷が増えていくだけなので諦めた。店に持って行こう。この格闘に1時間半くらい費やす。昼休憩を挟んでもう14時を過ぎている。初めは一番近いガソリンスタンドに持っていくもバイクも持込みのしていないとお断り。次に南海部品に持っていくと、持込みは対応していないと・・・。後で思えば取り外しだけ依頼すれば出来たかも。最後の頼みの2りんかんへ電話するとOKと。実際に持っていくと、片側は外したんですね、あとちょっと、と。そうなのだ力尽きたのだ。腰も痛いし。工賃は持込み交換の半額になるので1350円。ちょっと悔しいけど・・・。一応新品のタイヤも持って行ってるけど持込みは工賃が倍になるらしい。もう15時は過ぎている。
急いで帰宅。今日も17時からミニバスのビデオ講習会をするので焦る。
エアーバルブの交換をネットで調べると簡単な方法が見つかった。元のは根元からカッターで切って外す。新しいのは空気を入れやすいL字型にした。取り付けはたっぷりのシリコンオイルを吹き付けて、バルブの裏から穴に入るくらいのヘキサゴンレンチで押すだけ。一瞬で完了。いつも苦労してたからもっと早く調べておけば良かった。ここで新品タイヤをホイールに取り付ける。以前購入しておいたビードワックスを塗る。後で思えばもっとたっぷり塗れば良かった。旧タイヤの上に乗せて片側は入った。もう片側はタイヤレバーを駆使して。後は空気を入れればビードが入る。

もう16時を過ぎている・・・。
とりあえず車体にタイヤを取り付けるところまではやっておく。
アクスルシャフトの規定トルクがわからないけど目一杯締める。


ブレーキキャリパーの取り外しから


ジャックアップポイントに木材で

あっさりと取れた

フロントアクスルシャフト
2023年11月14日(火)
購入時から気になっていて交換せなあかんと思っていたタイヤ。
と言いつつもダメになるまでいいかとも。
特にフロントは溝にヒビが入っていたのはわかっていた。
ちょっと気になったので製造年を調べてみると2015年製なので8年前。そりゃヤバいわタイヤをよく見てみると溝だけでなくサイドウォールにもヒビが・・・。
気にせず平気で走っていたのが怖い・・・。
で、交換するために楽天のポイントを使って3000円(5879円)でIRCのタイヤを購入。ブレードワックスも以前に購入済。
いざ、交換しようとしたらビードブレーカーが見つからない。間違いなくガレージにあるはず。
調べてみると2021年に購入履歴があるから絶対にある。
皐の通勤用原付バイクで交換した。
天気も良かったし10時から交換作業をする予定が工具探しでイライラ。
見つかったのは11時半頃。自分ながら情けない。滅多に使わない工具だけに記憶から消えていた・・・。
見つかった時には気持ちが切れていたのでタイヤ交換はせず。
タイヤだけでなくフロントのブレーキパッドとブレーキフルードも交換する予定。


ビードブレーカー


IRC SCT-001 110/90-13 55P TL

2023年11月9日(木)
エンジンオイル交換。
総走行距離46130km。前回交換は2023年4月13日44914kmなので7ヶ月で1216km走行。まだ残っている添加剤も入れておいた。(オイル量に対して5〜10%)
オイルも同じものをAmazonで購入。近所では売ってなかった。Mobilよりカストロールを売ってるところが多い。

2023年10月23日(月)
給油した。走行190.1km、8.14L給油。@165がアプリで-2円引き。
燃費は23.35km/L。
ガソリンが少し安くなってきた。
2023年9月10日(日)
給油した。走行220.3km、8.73L給油。@177がアプリで-2円引き。
燃費は25.2km/L。
ほとんど変わらんなぁ。
2023年8月16日(水)
給油した。走行208.0km、8.2L給油。@176がアプリで-2円引き。
燃費は25.4km/L。
今回は長距離も走ったけど、思ったほど伸びてない。
2023年7月25日(火)

現在使っているヨシムラのマフラーが結構うるさい。排気漏れしているのもしれんが。
7月10日頃にヤフオクで落札したモリワキのマフラーに交換。(7500円で落札+送料1230円)
サイドスカートを外してヨシムラを外してみるとガスケットが無い・・・・。何故だ?
マニホールド固定のナットも緩い・・・。
今回はマフラー用の液体パッキンも使って万全に。もちろんガスケットも新調。
それぞれ排気音を録画したけど、あまり違いがわからない・・・。
試運転してみると違いがわかった。アクセルを開けてもそんなにうるさくない。
排気漏れの違いだろうか?・・・。


エンジン側排気:ガスケットに液体パッキンを塗って固定


エキパイ側にも液体ガスケット塗布


更にさいれんさーとエキパイの繋ぎ部分にも


ワッシャとスペーサーでかさ上げして固定


完成

2023年7月8日(土)
給油。前日に仕事で六甲アイランドまで往復して一気に無くなった。
走行237km。9.31L。燃費は25.5km/L。@164円。@2円引き。

日中は日差しが強くなってきたのでシートが熱い。メッシュのシートカバーを引っ張り出して今回も強引に装着。
専用品が欲しいけど、何故か市場から一気に消えた。何故だろう・・・

2023年6月1日(木)

屋根を作ってみた。キャンプで使うタープをAmzonで購入。防水性のあるもの。
2階のデッキには固定できるけど、下側の固定が難しい。
隣家に固定するのはマズいので、キャンプで使うポールを利用。
本当はもっと高くして車を入れるときも邪魔にならないようにしたいけど。
ポールの固定はロープを張って。
何度かペグが抜けてやり直している。
今晩から明日は大雨らしいので、どこまで持つか試してみる。
雨が降る前に給油。走行195.6km、給油は8.55L。@156円。
燃費は22.9km/L
2023年5月10日(水)

平野区のジローさんのところへTシャツを引き取りに。
今回はETCに挑戦。ETC車載器はついていて配線をやり直していたが正常に反応するかは分からなかった。カードを入れると反応しているし緑色のランプもついているのでいけるだろうとチャレンジ。さすがに料金所を通過するタイミングは少し緊張したが成功!
これで高速道路も怖くない!

2023年5月2日(火)

前から気になっていたシート上の毛。
どうみても猫。バイクにはカバーをかけているのに。
糞尿の被害はない。
100円ショップでトゲトゲを買ってきた。シート上と地面に。更にシートカバーをゴムバンドで縛っておいた。
しばらくは様子見。
猫の嫌がる匂いの退避剤も100円ショップで購入しばらまいた。

2023年4月16日(日)
3月8日に落札(9800円)していたヨシムラのマフラー。
交換する暇がなく。
アンダーカバーを外すしマフラーを外すのでブレーキパッドも交換する準備をしていたけど、まだ十分ある。
なのでマフラーだけ交換。タイヤも交換したいけど・・・。
アンダーカバーを外す方が時間がかかる。
交換はあっという間。
実際にエンジンをかけて音を聞いてみると、結構デカい。想像よりうるさい。
ちょっと悩むけど、しばらくこれで様子をみてみよう。

ヨシムラ

純正

マフラーのガスケット。

2023年4月13日(木)

前回のオイル交換は購入直後の2022年2月3日で43197km
現在は44914kmなので1717km走行した。
距離的には問題ないけど期間としては1年以上経過しているので交換した。
せっかくなのでバイク用の添加剤をAmzonで購入して注入。
量が多いので3回分くらいある。
オイルフィルターはないけどOリングがあるので新品交換した。
ドレンボルトのワッシャーも買ったけど正規はアルミだった・・・。
オイルはホンダのG1とNobilが余っている。多分ホンダの方が多い気がするので、こちらで。それに添加剤を入れて規定の900ccに。


入れたのは右

せっかく買ったワッシャーは銅。正規はアルミ
2023年4月4日(火)
ネットショップ「ルーシージャパン」というところで張り替えようのシート表皮を購入していた。なかなか黄色のパイピングがなく、ここしかなかった。税込み送料込みで6850円。今回は前だけにした。タンデム側は問題ないので。
事前にYouTubeで交換方法を調べていたのでトラブルはない。ほぼ純正に近いデザインと質感。
さすがにスポンジは汚れている・・・。
前席と後席の間に段があるのでこれがコツ。
シートを取り外し表皮のタッカーをマイナスドライバーでこじりながら取り外す。
次にスポンジを剥がす。
新しい表皮の中間の段部分をタッカーで止める。
スポンジを戻して表皮を引っ張りまくる。その後タッカーで止める。
2〜3時間くらいかかった。
かなりの自己満足!

付け根のナット類を取り外し

取り外したシート

シートの裏側

タッカーを外して表皮をめくる

タンデム側

段部分のタッカー

外した表皮

外したスポンジの天日干し

仮止めした状態

引っ張ってタッカー止め

組付け

膨大な量のタッカー芯
2023年2月20日(木)

給油した。
173.6km走行で8.42L。単価154円。
燃費は20.6km/L。
チョイ乗りが多いので燃費は伸びんな・・・。

2023年1月26日(木)

西日本も大寒波到来。
10年ぶりに降雪。
雪に弱い関西は交通網が大混乱。

2022年12月03日(土)

195.3km走行で8.92L給油。
燃費は21.9km/L
@155円
前回より少しだけ伸びたけど、長距離が多かったからかも。
急に寒くなったのでグローブも冬用に変更しハンドルカバーも付けた。
2022年11月14日(月)
12日に装着した状態で試乗をしてみたが全く問題なかった。中にヘルメットとレインスーツを入れて走ったけど振動も異音も気にならなった。せっかくなのでこのまま用があったので平野区へ。
キリ番が近かったのでかなり意識して走行。43号線で西成区に入ったところで44444km達成。すぐに路肩に停めて撮影。
帰宅後リヤボックスの取り付けで気になっている部分があったのでやり直すことにした。

金具とボックスを取り付けるためのベースブラケットに隙間がある。ナットの厚みがあるため。
ボルト長さを5mm短くし、薄型四角ナットに交換。更に標準のステーの向きを変えたらブラケットの固定も出来たので完璧。今回はナットの緩み防止剤(ロックタイト)も使用。これでほぼ不安なし。しばらく様子をみる。
作業途中で日が暮れたのでガレージで作業。


キリ番GET


ナットの頭が飛び出している

薄タイプの四角ナット

カバーもビス止め
2022年11月12日(土)
以前からリヤのボックスを付けたいと思っていた。持っていた30Lのは皐にあげたので大きいのを探していた。ブランドは気にせずAmazonでバイクパーツセンターというブランドで48L。5020円。
リヤキャリアも売っているけどボックスより高い・・・。バカらしいので自作。3000円くらいの部品代で作ってみた。
試乗する時間がなかったので、揺れや振動、異音などあれば改良せねば。

2022年10月31日(月)

ずいぶん前に買っておいてカバーを遂に開封。明日が雨らしいので。
今のは1年は使っていて防水性が落ちてきている。大雨の日はバイクに水が流れた跡が・・・。
コストコで買ったレインXのカバーはwebで3698円。当時いくらで買ったか忘れた・・・。

2022年10月16日(日)
給油した。近所最安のガソリンスタンドで。
160.5km走行で7.53L。燃費は21.3km/L。
単価は@157円
2022年10月1日(土)


カップホルダー


スマートフォンホルダー

カップホルダーを付けていたけど、一度も使ったことがない・・・。
バイクにはカーナビが付いていないので、スマートフォンの地図アプリを使うことになる。今までは昔ながら、事前に調べてGoogleMapで見て暗記して移動していた。しかし大阪市内を走ることもありそうなので、ITに頼ることに。
Amazonで2000円弱で購入。

2022年8月18日(木)

給油した。バイクのタンク容量は小さいため大した額にはならないけど今回は最安値を調べてみた。国道2号線を東へ武庫川を渡ってすぐにあるコスモ石油が安い。ネットではレギュラー155円とある。安い!
仕事の車はコストコの近くにある出光が安いけど、そこより安い。
バイクでコスモに行くと看板には161円の文字。一旦通過する。
ネット情報とは違うけど161円でも安いから引き返す。
実際に給油してみると155円だった。
199km走行で8.75L入ったので燃費は22.7km/Lになる。
仕事の車も今度からここで給油しよ。

2022年7月28日(木)

あまりに暑いのでメッシュシートカバーを物色。以前付けていたものも試すが全く合わない。
専用品も汎用品もないので、市販で一番大きいのを買ってみた。
コミネのAK-352 3XL(51*89cm)楽天で2891円。
装着するもやはり小さい。このままでは固定も難しいので紐を縫いつけて、とりあえず撮れないようにはした。これでお尻は蒸れない。

2022年7月16日(土)

自賠責保険の期限が7月14日だった。もちろん切れている間は乗ってないけど。
何年にするか迷ったけど、2年にした。9770円。
長期の方が安いけど、またこの先どうなるかわからんから。
ステッカーは赤から緑へ。
2022年6月28日(火)

またシートが破れ始めている。ゴムの補修材で補修。よく見るとあちこち・・・。
劣化して裂けてきている。張り替えたいけど純正が良い。この黄色のパイプラインが気に入ってる。

2022年5月14日(日)
給油
225.5km走行で9.64L。@168円
燃費は23.4km/L
2022年4月10日(日)
給油のタイミングになったので、半分残っているFUEL1を入れた。
FUEL1を持っていき給油直前に先に投入。
今回は216.1km走行で9.18L給油(@172円/L)
燃費は23.5km/Lになる。少しは良くなっているけど誤差のような・・・。
それにしてもガソリンが高い!
2022年3月23日(水)

シートを一旦剥がして裏から縫おうと考えていた。ところが別のところの裂け目を発見してしまった。
ここは縫えない。
仕方ないのでゴムの接着剤で対応することにした。
まぁこれで良しとしよう。


裂けを発見


補修後


補修前


補修後

2022年3月12日(土)

右側のカウルに擦り傷があり、全オーナーがこけた後だろう。個人的には気にならないが、よく見ると目立つ。
そこで補修することにした。まずは黄色のペイントを探す。タッチペンはあるけどそのレベルではなく広範囲。
仕方なくホームセンターコーナンでホンダのカーニバルイエローを購入し代替。色番号も違うけど少しはマシやろうという考え。マスキングをして重ね塗り。実はマスキングテープが全くつかないので養生テープに変更。


マスキング


補修前

補修後

補修前

補修後

補修前

補修後

塗装中

塗装中

遠めに見るとわからない状態。特に写真ではわかり難い。
まぁ、これで良しとしよう。


塗装後
2022年3月11日(金)
ネットで調べていたら燃費は27〜28km/Lくらいとあった。
それからすると燃費が悪いことになる。そこで添加剤を投入することに。
ここは王道のFUEL1を。
燃料タンクは12Lだけど満タン入っているわけではないので100cc分を入れてみた。走行43390km。
これからが楽しみ。

FUEL1 100cc投入
2022年3月2日(水)
シートが裂けてきているのを見つけてしまった。ここから水が入りスポンジが吸収しステップに垂れていたのだろう。
以前保管してあるシート補修を使ってみる。
若干色も違うし場所が場所だけに上手く貼りつかない・・・。
裏から縫いたいところだけど。
皮ゴム用のボンドを塗るという手もあるけど。少し考えよう。
2回目の給油をした。ガソリンが高騰している。レギュラーが1L 177円!
8.73L入った。180.6kmの走行。燃費は約20.7km/L。

亀裂が

シール貼ってみた
2022年2月20日(日)

気になっていたリア右のショックの錆の補修に着手。そのままで作業するか取り外すか。
錆は見えている部分だけでなく全周に周っている感じがするので取り外した。
センタースタンドをかけた状態でタイヤが落ちないように板を挟み、ショックアブソーバーの上下ボルトを外した。上下ともに14mm。
何年前に買ったかわからない錆取りで処理開始。一度の作業では取り切れず数回繰り返す。その後綺麗に拭きとって艶消しの黒スプレーを塗布。


左側

右側

取り外し

かなり錆びてる

錆取り開始

スプレー塗装

完成

完成
2022年2月17日(木)

バックミラーも気になっていた。左側が固着して動かないのとメッキが。
何故若い子はメッキを多様するのだろうか・・・。
アフターマーケットでもメッキが多い。趣味悪いと思うけど。
で、純正品をまたもやヤフオクで入手。748円だった。
これで外観はほぼ純正に戻った。
残るはエアクリーナーボックスのみか。気長に待とう。


交換前

交換前

交換後

交換後
2022年2月14日(月)
今日の目的は2つ。
1つはテールレンズの交換。
もう一つはドライブベルトの再確認。
どちらもリヤ周りのカウルをほとんど取り外す必要がある。左側は1度外しているのでコツはわかる。
しかしボルト、ビス類で固定されているなら楽だけど見えない爪の場合はやっかい。無理に力をかけると割れてしまうから。webで調べながら1時間半ほどかかって外した。ここまでくるとテールレンズ交換は簡単。やはり割れていないことは良いことだ!ちなみにテールレンズはヤフオクで5170円で落札した。ほとんど傷もいなく良品だ。後期型はなかなか出物がないけどラッキーだった。

次は心配な駆動系。
前日ドライブベルト交換したが、アイドリングでベルトが当たっているような気がしてならない。ひょっとしたらプーリーがガタついているのではないかと。
分解してみると緩んでもいないしガタもない。一応、エアーインパクトでもう一度外して確認。問題ない。これで安心できそうだ。再度組付け。気持ち静かになったような気がする。アクセル全開に出来そうだ。


交換前


左:交換前 右:交換用

交換前

交換後

リヤアンダーカウル

リヤアッパーカウル
2022年2月3日(木)

午後から時間が取れたので作業開始。
まずはギヤオイルの交換。サイトで色々調べたらオイル注入口、チェック口、ドレンの位置が色々タイプがあるようだ。
このタイプはクランクケースカバーを外さなくても良さそう。
容量は180cc。ホンダ純正のギヤオイルは市販されていないのでエンジンオイルで代用するらしい。めちゃくちゃ汚れてはいないけど、一度も交換はしていないと思われる。100円ショップで買った水やり道具が役に立つ。
クランクケースカバーを取り付けてドリブン側のフィルターも新品に交換。
もうボロボロで触るとモロモロと崩れてしまうほど劣化していた。
ヤフオクで買ったカバーを取り付けるも、元々一番後ろのビスが無かった。
取り合えずストックで合いそうなビスで代用。
色々なサイトに載っているけどSマチックの初期化を行う。
あっという間に終了。純正の短絡カプラーが役に立つ。
暖機中の振動が大きい気がするが大丈夫だろうか。明日試乗してみよう。


ギヤオイル注入口

ドレンから廃油

エンジンオイルをギヤオイルとして

ドリブン側のフィルター(右新品))

カバー取り付け

1本ケースのボルトがないので代用

初期化完了

組付け完了
2022年2月2日(水)

午後から時間ができたのバッテリー交換とETCの確認をした。
新品バッテリーはずっと充電していたので13.7Vになっていた。原稿は2.7V。
使えなかったら取り外そうとしていたETCを調べてみると、電源が入っていないことが分かった。先日アースをバッテリーマイナスにつないだことを思い出した。どうやら電源もアースも完全に取り外していたようだ。
バッテリーを交換しつないでみると反応した。使えそうだ。(高速道路を乗ることはないかもしれないけど)
14時頃に2りんかんに電話をしたら純正部品が届いていた。いつもなら電話があるのに。すぐに取りに行く。
純正部品はこれ以外に(先に)ドライブベルトも購入済(1万円弱)
ヤフオクで800円で買ったクランクケースカバーも届いた。どうしてもメッキが嫌で。純正品を落札。エアクリのカバーも純正に戻したいけど、物色中。
クラッチ周りを組付け開始。スプリングが曲者。バネの力が強すぎて組めない・・・。手持ちの工具では無理。そこで頭をひねって、スプリングを先に取り付けてクラッチシューをピンにはめる方法を取った。何とかOK。

プレートを乗せ、Eピンで止め、荷重をかけながらクラッチを組付け。
バイクにベルトを組むはずが、上手くいかない。クラッチ側のプーリーが開かないのでドリブン側プーリーが組めない。出来たと思ってエンジンをかけるとベルトが騒がしい。エンジンを止めて確認するとドリブン側のナットが緩んでいた。危なかった。クラッチ側のプーリーの中にベルトを入れないとダメだ。組んだ状態では上手くいかないので再度車体から外してクラッチ側プーリーにベルトをかけ木材で叩いて食い込ませた。これで何とかドリブンプーリーも組付けた。閉めるときもエアーインパクトを使う。既に17時をまわっているので暗くなってきた。Sマチックの初期化までは出来ずに中断することにした。


復活ETC

バッテリー交換

クランクケースカバー(上:純正)

上:新品

左:新品

上:新品

苦労したクラッチスプリング

右:新品のプーリー

組付け「途中

組付け完了

養生
2022年1月31日(月)


41mmレンチ

アストロプロダクツで購入した41mレンチ。
ハンマーで叩きながら緩めた。クラッチにはスプリングがあるので注意が必要。
Eリングを外してプレートを外す。クラッチシューについているスプリングが固い・・・。マイナスドライバーでこじりつつラジオペンチで取り外し。
あとは部品待ち。

2022年1月30日(日)
午前中は皐の通学原付の1台、黒JOGのフロントタイヤ交換をした。
午後から作業開始。ドライブベルトを交換する。ビッグスクーターの宿命である外装外しに時間がかかる。左側を外してしまう。ついでにエアーエレメントも交換。真っ黒だった。次に駆動周り。ドライブ側は24mm、クラッチ側は18mm。さすがに固くてダメだ。メガネレンチの24mmを使うもテコを長くすることが出来ず断念。空気の力を借りることにした。クラッチ側の18mmはソケットがあったが24mmがないのでアストロプロダクツへ急遽買い出し。さすがエアーの力は偉大。簡単に外せた。ベルトは思ったほど劣化はしていないので、一度交換しているのかもしれない。しかしクラッチシューがほとんどなく、カバーがチタン焼けしている。ドライブ側のプーリーも摩耗しており段差がある。2りんかんでクラッチシュー、ダンパー、スプリング、ドライブプーリーを注文。


クラッチを分解しようと思ったら41mmのスパナが必要だった。再度アストロプロダクツで購入。純正部品は2/1入荷予定なので一旦仮組し外装類はガレージへ保管する。作業持ち越し。

車載工具がなかったのでヤフオクで601円で落札。


車載工具


焼け色のクラッチカバー

クラッチシュー

真っ黒のエアーエレメント

K&Nのエアーエレメントに交換

ベルト
2022年1月29日(土)
ヤフオクで1000円で落札したゴムステップを取り付け。

下:ビス穴の開いたステップ

後席ステップを外した状態

ゴムステッップを外した状態

ゴムステッップを外した状態

取り付け状態

取り付け状態
2022年1月27日(木)

チェックもせずにスパークプラグを交換する。純正はDPR7EA-9。
せっかくなのでイリジウムを選択した。DPR7IEX-9がAMAZONで1155円
左ステップのサービスホールを開ける。ビス1本だけど外しにくい。
プラグは18o。車載工具を探してみるも無い。持っているKTC工具には16mmと19mmしかない・・・。今までこんなことはなかった。別のツールボックスにあったので買わずに済んだ。エンジンはかけたけど試乗はしてないので違いはわからんけど。


左のサービスホールから


中央に見えるのがプラグキャップ


左:イリジウム(新品)右:現状

2022年1月26日(水)
楽天購入し置いたバッテリーが到着。3780円をポイントを使って2000円で。YTZ12S 互換バッテリー。
電圧を測定すると12.83V。すぐに使えるけど念のため充電をしておく週末に装着するまで。
ちなみに現在ついているものを測定してみると12.74Vだった。
シート下のメットインにはスマホホルダーらしきものがバッテリー付近から配線が伸びておいてあった。充電器なのか音源にするのか。電源はヒューズから無理やり取っていたので全部取り外す。捨てるつもり。
次にアルミ製のステップがビス止めされているので取り外す。
ステップの下は泥まみれだった。このステップの下にはサービスホールがあり右側はクーラントへのアクセス。左側はスパークプラグ。
量がよくわからないので、とりあえずクーラントを補充。
ビス止めされているということはメンテナンスする気ないということか?
ヤフオクで純正のゴムマットと後席用ステップを1000円で購入済。到着待ち。

購入直後に測定12.83V

とりあえず充電開始

シート下のバッテリーへアクセス

12.74V

スマホを充電するため?

右ステップ下にあるクーラント

趣味の悪いステップを外した

次はヘッドライトをLEDに交換する。H4なのでエプシロンと一緒。外しておいたものを交換する。左側はケースを外してアクセスは楽。右側はビス4本を外すが狭い。噂通りソケットが抜けない。めちゃくちゃ固い。いくらぴっぱってもこじってもびくともせん。仕方ないのでバルブごと外してバルブとソケットの間をマイナスドライバーでこじって外した。両方とも同じ作戦。日中に確認したので夜はわからないが正面から見たら上側だけしか光ってない。大丈夫か?


左側のスライドポケットを取り外し

左側のみLED(向かって右)

右側のポケットを外した

両方LED
2022年1月25日(火)

仕事を午前中に終わらせて整備にかかる。
現在の走行距離は43174km。
暖機運転をしている間にテールレンズを応急手当。
完全に割れて穴が開いているので濡れるとショートする。
ホームセンターで透明の補修テープを50円くらいで購入し張り付けることに。
左後ろは穴が小さいので50mm幅のテープを縦に晴れてのですっきりと。
しかし右側は縦貼りでは収まらない。
仕方なく横に貼るも局面なのでシワになる。応急手当だからと自分に言い聞かせる。ヤフオクなので物色しているけど後期用がなかなか出回っていない・・・。
次にオイル交換。レベルゲージで見てみると結構汚れている。
アルミ製のドレンボルトは24mm。オイル容量は900cc。
残っているカストロールの10-30wを入れた。
しかしオイルストレーナには茶色いものが付着していた。何だろう?錆のような枯葉のような・・・。綺麗に掃除はしたけど。気になる。
いたるところにメッキパーツを使っているところが気に入らない。趣味じゃない。
右の後席ステップカバーが割れているのでビスを外してみると下には元のステップがついていたので両方とも取り外した。しかしビスの穴が残ってるのが気になるけど。ステップマットもアルミ製の社外品になっている。趣味悪すぎるというか若すぎる。恥ずかしい。
ヤフオクで1000円で見つけた。ステップマットとリヤステップのセットで1000円なので落札した。届いたらすぐに交換しよう。
ついでなのでスマートキーの電池も交換しておく。CR2032と一般的な電池なので入手が容易。


ナンバー取得

左側

右側

オイル交換中

ストレーナーの中に得体のしれないものが

後席ステップのカバー

スマートキーの電池交換(CR2023)
2022年1月24日(月)
仕事を早く終わらせた。天理を13時過ぎに出て魚崎に14時過ぎに到着。
陸運局で登録しようと思ったら、窓口で先に自賠責の手続きが必要と言われる。
逆だと思っていたので先に陸運局に来たのに!
エプシロンの自賠責が7月まであるのでこれを移動させようとしている。
自賠責は東京海上日動なので電話すると営業所は三宮と西宮にあるらしいが丁度その間にいる。
事前に調べていたので急いで西宮営業所へ。
駐車場がないので市役所の駐車場へ。
営業所は走って移動。
30分もかからず手続きが終わり駐車場は無料でいけた。
また陸運局へ移動。15時過ぎ。
今回は無事登録しナンバープレート購入。
2022年1月23日(日)

納車は22日(土)の午前中を希望していた。遅くても15時まで。この日がだめなら日曜の午前中。
22日には届かなかった。出品者と連絡者が取れず何の連絡もない。
夜になって配送業者から電話があり明日の11時に運ぶと。11時から雨の予報なので10時にしてもらった。
翌日ちょうど10時にトラックが到着。出品者と配送業者は全く別物だった。
荷台の順番から本当は2番目だったのかもしれない。配送代5千円を現金で手渡し、その場でメルカリの受け取り評価を行う。
エンジンはかかった。メルカリの写真では分からなかったが、テールレンズが割れて穴が開いている・・・。結構錆もあるし擦り傷も多い・・・。
走る分には支障はないが、仕方ないか・・・。
今日は何も出来ないので週明け早々に登録し自賠責の入れ替えをしたい。
すぐのメンテナンスとしてバッテリー充電、オイル交換、スパークプラグ交換、エアーフィルター交換、ギヤオイル交換、ベルト交換。やることが一杯ある。しかしそれが楽しい
しかし、テールレンズの割れは酷い。雨天時には乗れない。確実に雨が入るし、入ったらショートしてしまう。
ヤフオク、メルカリで検索するもなかなか良いものがない。仕方ないので透明の耐候性のあるテープを張ってしのごうと思う。


割れてる

こっちも割れてる

錆びてる

欠けてる

擦れてる
メルカリで見つけた際の掲載写真はコチラ↓↓↓

15日からコンタクトを取り始めた。
この写真を見る限りではめっちゃ綺麗に見えるけど・・・。
カラーリングから2007年式の
Z S Package

走行43,174km

この値段だから諦めもつく。しばらく楽しめそうだ。

ちなみに価格は59,800円だった。

イプグレード名 FORZA Z S Package
モデルチェンジ区分 追加
型式 BA-MF08
発売年 2007
発売月 2
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 2165
全幅 (mm) 755
全高 (mm) 1180
ホイールベース (mm) 1545
最低地上高(mm) 140
シート高 (mm) 710
乾燥重量 (kg) 176
車両重量 (kg) 190
最小回転半径(m) 2.7
乗車定員(名) 2
燃料消費率(1)(km/L) 43.0
測定基準(1) 60km/h走行時
原動機型式 MF08E
原動機種類 4ストローク
気筒数 1
シリンダ配列 単気筒
冷却方式 水冷
排気量 (cc) 249
カム・バルブ駆動方式 OHC(SOHC)
内径(シリンダーボア)(mm) 72.7
行程(ピストンストローク)(mm) 60
圧縮比(:1) 10
最高出力(kW) 16
最高出力(PS) 22
最高出力回転数(rpm) 7500
最大トルク(N・m) 24
最大トルク(kgf・m) 2.4
最大トルク回転数(rpm) 5500
燃料供給方式 フューエルインジェクション
燃料供給装置形式 PGM-FI
燃料タンク容量 (L) 12
燃料(種類) レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 516.0
エンジン始動方式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 DPR7EA-9
搭載バッテリー・型式 YTZ12S
バッテリー容量 12V-11Ah
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 1.1
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 0.9
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-30
クラッチ形式 乾式・多板
変速機形式 Vベルト式・無段変速
1次減速比 2.611
2次減速比 2.642
フレーム型式 バックボーン
キャスター角 27.3
トレール量 (mm) 93
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
懸架方式(後) ユニットスイング式
タイヤ(前) 110/90-13
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(前)荷重指数 55
タイヤ(前)速度記号 P
タイヤ(前)タイプ チューブレス
タイヤ(後) 130/70-12
タイヤ(後)構造名 バイアス
タイヤ(後)荷重指数 56
タイヤ(後)速度記号 L
タイヤ(後)タイプ チューブレス
ホイールリム形状(前) MT
ホイールリム幅(前) 2.75
ホイールリム形状(後) MT
ホイールリム幅(後) 3.5
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 1.75
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.25
ヘッドライト定格(Hi) 60W/55W
ヘッドライトタイプ(Hi) H4
テールライト定格(制動/尾灯) 21/5W ×2
スピードメーター表示形式 アナログ
メーター表示:ギアポジション
メーター表示:燃料計
メーター表示:エンジン回転計
メーター表示:時計
メーター表示:ツイントリップ
車両装備:ハザードランプ
車両装備:ヘルメット収納
車両装備:シート下収納(シート下トランク)
車両装備:センタースタンド