2013年4月29日。遂に手に入れた。念願のV-MAX。長い間バイクから離れていた。16歳で中型免許(当時)を取り最後に乗ったのは20歳。当時はレプリカブームでホンダのNSR、ヤマハのTZRが凌ぎを削っていた。そのレプリカブームを意に介さぬように現れたのがV-MAXだった。当時は現在のように教習所で大型二輪免許は取れなかった。あれから23年。転職の合間に大型二輪免許を大人買い(2012年10月)した。毎日キャンセル待ちを行い最短の2週間で取得(当たり前の全て一発通過)。免許を取ると欲しくなるのが心情。

(2013/4/29)

V-MAXのこれまでの燃料費はコチラ!

 

 2018年7月15日(日)

予想通り、漏れはクラッチオイルだった。クラッチのレリーズが劣化していた。レリーズ、シフトシャフト、プッシュロッドなど交換で完治。本当は1週間前に出来上がっていたけどとりに行く暇がなく。費用は¥30,650−。これで安心して乗れる。でも幾つか指摘も受けていて交換したほうが良い部品もある。緊急ではないから来年の車検まで良いだろう。それにしても世間が暑いしVMAXも熱いので根性無くて乗れない・・・。


戻ってきた


クリックで拡大


クリックで拡大

2018年7月1日(日)
17日に購入先のレッドバロンへ持ち込む予定だったけど、予約が一杯で24日にして欲しいと言われていた。しかしこちらも予定があり持ち込めず。2週間遅れで今日持って行った。原因究明のための作業費が1万円程度、更に部品代や工賃などかかることになる。自分で修理したいところだが、そんな時間も無く仕方ない・・・。任せるとしよう・・・。
2018年6月17日(日)

新バッテリーは13V

旧バッテリーは11.9V

シートを外してバッテリーの交換

ウインドシールドとナックルガード

22172km

オイル漏れ?
新バッテリーの補充電も出来て13V。ちなみに3年間使ったバッテリーは11.9Vだった。久しぶりのOFFなので朝から交換作業。ついでにずっと取り付けていなかったウインドシールドとナックルガードを取り付けた。ウインドシールドは箱から出したら納品書の日付が2013年4月23日だった・・・。約5年間放ったらかし・・・。
バッテリー交換を終えエンジンを始動すると一発始動。セルが回った直後に始動するという恐ろしい早さ。しばらくアイドリングしていたエンジン周りから白煙が上がりだした・・・。慌ててエンジンを切る。バッテリー周りの配線が焼けたのかと思って慌てた。シートを外して確認するも特に問題ない。
よく考えると先週気付いたけどエンジン下にピンク色の液体が落ちていた。どうもオイルっぽい。ネットで調べるとクラッチオイル。経年劣化でレリーズから漏れることがあるらしい。そのオイルがエキマニに付着し焼けたのではないかと推測。
購入先のレッドバロンに持って行こうと連絡すると今週は予約で一杯で対応できないとのこと。預かるスペースもないらしいので来週持って行くことにした。またお金かかりそう・・・。
2018年6月9日(土)
3日に皐の試合会場である尼崎市の南武庫之荘中学に向かおうとバイクを出してエンジンをかけようと思ったら、ちょっとヤバイ。セルが弱々しい・・・。3回目くらいで動かなくなった。時間も無いのでまたガレージに格納しスクーターで向かった。
バッテリーは3年目になる。十分持ってくれたので同じバッテリーを購入することにした。秋月電子のバッテリー。前回より千円も値上がりしていた・・・。
届いたバッテリーを計測すると12.83Vだった。すぐに取り付ける暇が無いので充電することにした。来週くらいに取り付けできると良いけど・・・。
2018年1月14日(日)
久しぶりの乗車。この週末は二日とも皐の練習試合が午前中にあったので乗ろうと考えていた。13日は伊丹市。気合が足りず125のスクーターで行ってしまった・・・。しかし14日の尼崎市には気合を入れて乗ってみた。さすがにメチャクチャ寒い。でも乗ると楽しい。でもやっぱり寒い。手が冷たすぎる。だんだんクラッチを切る手が辛くなってくる。今度はいつ乗ることやら。帰りには給油も。

2017年12月31日(日)

何時以来乗ってないのか定かではないけど、ガレージの中を掃除するついでに空気圧も見ておいた。やはり少し下がっている。前後とも2.0kg/cm3弱に。本来は窒素を入れているけどガレージにはエアーコンプレッサーしかないので空気を充填。
規定では
フロント 2.25〜2.3 kg/cm3
リヤ 2.5〜2.7 kg/cm3
なのでフロント2.3、リヤ2.6にした。
寒いからなかなか乗る勇気が・・・。

2017年3月26日(日)
4月17日で車検が切れる。1週間ほど前から案内の電話があった。2年前は走行距離が21,855kmだった。今回は22,082km。2年で227km・・・。とんでもなく走行距離が短い・・・。乗る機会が滅多にないからなぁ。バイク保険も入らなくてもいい気がする。
2016年10月2日(日)

久しぶりに乗った。ほんの小一時間。ガレージから引っ張り出すのに、スクーターを出して車(プジョー)を出す必要がある。おまけにキャブ車なのでチョークを引っ張ってエンジンをかける必要があるので、ついつい億劫になってしまう。久しぶりに雨はなく、少しだけ時間があったので夕方に尼崎まで行ってみた。翌日に尼崎の中央中学へ女子を合同練習に連れて行くので下見に。
久しぶりに乗ったからか、えらく肩がだるい・・・。力が入ってたかな。
総走行距離は2万kmを越えたとこ。

2016年6月5日(日)
この土日は天気が悪く、しかも忙しいのでバイクに乗る暇が無い。5日の高校総体を県立総合体育館にはスクーターで行ったけど。
車の給油のついでに”2りんかん”へ寄ってみた。何も買う気はなかったけど10%OFFセールなので思わず購入してしまった。カーボン調のナンバープレートのホルダーがあったので。
2016年5月29日(日)
GWにフロントタイヤを交換したかったけどスケジュールが合わず。大手の”2りんかん”は予約で一杯。バイクを購入したレッドバロンは現金の前払い。
頻繁に乗っているわけではないのでそのうちと考えていた。28日にADIVAの方のフロントタイヤがヤバイことに気がついて交換した。その際に話すとすぐに入手出来るというので予約した。早ければ翌日に入るというので雨でなければ来ると伝えた。29日の朝11時過ぎに電話があった。1時間後ならOKと。まだ雨は降っていないので交換することにした。天気予報では午後から雨だ。ADIVAと同じく南海部品尼崎店で連日の交換。作業が12時半頃に終了した。タイヤ代、バルブ、工賃を入れて\14,390-だった。これで安心してぶっ飛ばせる(!?)

タイヤ交換前

タイヤ交換前

タイヤ交換中

タイヤ交換中

タイヤ交換中

タイヤ交換後

タイヤ交換後

タイヤ交換後
2016年5月8日(日)

久しぶりに乗った。フロントタイヤのひび割れが心配だけど・・・。神戸のバスケショップ「BALLER'S」まで行ってみた。バイクなので店の前に横付けして。最近はバイクも駐車禁止を取られるので素早く。特に買うものも欲しいものもないけど。往復1時間程度のツーリング。

2015年5月10日(日)
預ける事1週間。復活したと連絡があった。最悪は10万円単位の修理になると言われていた。
原因はイグニッションコイル3番と4番の入れ違いだった。思い当たる節がある。バッテリー交換だ。全く想定していなかった。間違ってさしていたなんて・・・。
えらく高くついた授業料だった・・・。16520円。

レッドバロン西宮で
2015年5月3日(日)
2日前の作業でエンジンの調子が悪いのでプラグを交換することにした。
調子が悪いというのはエンジンがかかり難く、回転数が低いとアフターファイヤーが起こってしまうというもの。アクセルを煽らないとエンジンが止まってしまう。
購入店にも相談して調べてみるも治らない。
かぶっていると、シリンダー内の燃料を燃やしきらないとダメだというので近所迷惑になりつつ高回転でエンジンをかけたがダメ。
仕方なしに、このまま無理やり購入店へ持込み。
途中の道では阪神戦が終わったところで人が多いのにアフターファイヤーが酷くパンッパンッ鳴らしながら向かった。ものすごく恥ずかしいのと、いつ壊れるかという心配で大汗かいた・・・。

左:新品、右:旧品

シリンダーヘッドのプラグ穴
2015年5月1日(金)
たいした距離は走っていないけど2年間オイル交換していないのでしてみた。
バイクが古いのでオイルは鉱物油の方が良いと考え、ポルシェで使っているオイルを使うことにした。というのもポルシェも交換しようと思っていたら足らないことがわかり使い道がなかったというのもあった。
やはりオイルは汚れていなかった・・・・。そらそうだろう・・・。566kmしか走ってないんやから・・・。
ついでにバッテリーも交換した。このバイクの弱点でもあるバッテリーを乾式のに交換。バイク用ではないけど12V22Ah 4500円。秋月電子製。
後々問題になる、この交換作業・・・。

エンジン下にあるドレンボルト

古いオイルを排出中

ドレンボルトとワッシャ。ワッシャは再利用

オイルはポルシェと共用

オイル注入口

確認窓

ついでにバッテリー交換

左:旧品、右:新品

交換
2015年4月11日(土)

車検が近づいているのはわかっていた。車と同じようにユーザー車検をするつもりでいたけど時間がない・・・。バイクのユーザー車検は経験が無いので少し不安はある。特にこのバイクではよくあるヘッドライトの光量不足。
休みを取ることができないので購入した店に頼むことにした。
結果的には特に問題なかった。車検前にスピードが遅くハンドルを大きく切るような時に車体がブレるので確認して欲しいと伝えていた。
ところが、恥ずかしいことにフロントタイヤの空気圧がめちゃくちゃ低かったらしい・・・。タイヤの空気圧は全く気にしていなかった。窒素なのでそんなに抜けないと思っていたのに。
車検代¥54,080−だった。

2014年12月31日(水)
久しぶりに乗った。どれくらいぶりだろう・・・。
29日に乗ろうと思ったら雨が降ってきたので中止。
そんなに寒くない日だったので重装備はしなかったけど、ほんの30分ほど乗った。久しぶり過ぎてちょっと緊張・・・。もっと乗りたいなぁ。
2014年4月27日(日)
以前購入していたツールバッグを取り付けた。3000円くらいで買ったもの。なかなか良いものが見つからなかったけど、大きさ的にはちょうどよいかと。ツールバッグなので本来は工具が入るべきだけど、いまはチェーンロックを入れてある。
この後、紫帆を乗せて町内1周した。
2014年1月4日(土)
久しぶりにバイクに乗った。近視矯正のトレーニングにも久しぶりに行くことになっていたのでバイクで行くことを企んでいた。ちょうどひなただけがバイクに乗ったことが無かったので良い機会と。バイクに乗ることに抵抗はないようだけど服装についての注文があり乗るまで時間がかかった。西宮北口までのなので本の数kmしかない。にも関わらずメチャクチャ寒かった。バイク用のジーンズは履いていたけど、ブーツではないので足首がスースーするし着ている上着も真冬用ではないので少し風が抜ける。手袋は冬用だけどかじかんでくる。半端なく寒い。十

代の頃を思い出した。真冬に岐阜から大阪まで高速道路で移動したときは全身が寒くて死ぬ思いだった・・・。もっと冬用の準備をしておかないとダメだ。またお金がかかるなぁ・・・。
ひなたは後ろに乗って、皐、紫帆と同じで楽しんでいた。全然怖くなかったとも行っていたのは良かった。怖いとか乗りたくないと思うとトラウマになってしまうから。

2013年11月20日(水)

子供用のプロテクターを探していたら、安くて良さそうなのがあったのでネットで購入(5999円)。すぐに到着し、着けさせてみるとなんだかおかしい。右側がどうしてもねじれる。すぐにクレームで交換してもらった。店側の対応もよかったので気分が害さなかったけど。
 自分のプロテクターもヤフオクで落札しておいた。なんと2880円!いつもはバイク用のジャケットに組み込まれているので必要ないけど、そのジャケット以外を着る際には必要になるので購入しておいた。


縫製不良でねじれてた


激安のプロテクター
2013年11月16日(土)
二人乗り解禁後に初めて子供達を乗せた。先に皐で後に紫帆。ヘルメットにインターカムを装備してあるので、走行中も会話ができるのはやはり面白い。会話ができるのとできないのとでは大違いだ。二人とも怖がることもなく逆に大はしゃぎだった。物凄く気を使うけど、子供達にとっても良い経験になったかな。今度はもう少し遠くに行ってみよう。あっ、そう言えばひなたはまだ乗せていない。近々乗せてみようと思う。そう言えば陽子もまだ乗せてない・・・。

皐を乗せて

紫帆を乗せて
2013年11月10日(日)
10月29日で二人乗り解禁!免許取得から1年が過ぎたことになる。でもまだ乗せていない。乗せる機会がない。バスケと野球に忙しく、時間があると思うと天気が悪いし・・・。乗せるにしてもまずは近所を1周程度しか考えていない。それでも必要な装備はあったほうが良いので少しづつ用意している。子供を乗せたときに捕まるとことろが必要なのでタンデムベルト。二人乗りの時に話せるインカム(準備ができたら掲載します)など。それとバックレストをつけたときに後ろの反射板が見えにくくなりそうなので、別に反射板を貼り付けてみた。

タンデムスタイルのバイク用ジーンズ(前)

タンデムスタイルのバイク用ジーンズ(前)

タンデムベルト

レッグウォーマー
2013年8月27日(火)

この日は、兵庫ストークスのバスケットクリニックに子供たちを連れて行くために休暇を取った日。午前中に終わり夕方に西宮のにりん館へ。KOMINEの防水バッグが特価だったので買った。3Lと5Lで迷ったが大は小を兼ねるということで大を。5000円→2900円!元はヒップバッグだけど使い方はバックレストに固定して雨具やチェーンロックを入れたい。グルっと2周して固定し10kmほど走ってみたが姿勢の変化がなかったので大丈夫かと。でもイマイチスマートじゃないのが気になる。


#09-222 SA-222WPヒップバッグ
2013年8月11日(日)
少し前にタンデムグリップの穴あけとねじ切りをしておいた。といっても伯父(とっちゃんおっちゃん)のところで。計5箇所の穴がいる。タンデムグリップはアルミ合金なので比較的容易に穴が開く。その後のねじ切りで問題発生。M8でお願いしていたのに上の穴1つはM8で残りの横穴がなんと3/8!俗に言う3部ネジ。ホームセンターでもほとんど置いていない。ネットはあるけど微妙な違いがわからないので購入にふんぎれない。ヘタするとネジより送料の方が高くなる。
 結局日本橋にあるナニワネジで取り寄せてもらうことにした。
2013/8/2注文しステンレス皿3/8×32 4個 @100円だった。
 それをこの日に取り付け。もちろん緩み止め材を塗って。
今まで見たこともないバックレストの完成。少し大きい感じがするけど子供を乗せることを考えるとこれくらいあっても良いかなと。
2013年7月20日(土)

さすがに暑い。特にお尻が。南海部品のチラシに特価で載っていたので購入。2000円くらいだったか。効果はある。ぜんぜん違う。夏は必須やな。


南海部品で購入

装着完了
2013年7月6日(土)
6/29にレッドバロンに入院。ガレージでフロントフォーク左のオイル漏れを発見した。一度拭いてもだめだったのでシール類を変えないといけないだろう。1ヶ月ほどしかっ経っていないのにお金を払うのは辛い。自分で修理しようかとも思うけど無料でしてくれるなら助かると思い電話しておいた。電話先では今回に限りというようなことは言っていたけど無償修理になった。平日は取りにいけないので今日。
家に帰ってくる際の段差でフロントが底着きしている気がしていた。それは当たっていたようで修理後は気にならなくなった。
2013年7月5日(金)
ヤフオクで変わったものを発見。DeAGOSTINIでMOTO COLLECTIONのシリーズでV-MAXがあった。「デアゴスティーニ 隔週刊 モト MOTO コレクション YAMAHA V max」を1390円で落札。
2013年6月25日(火)
取り付け方もわからないままバックレストを購入したけど商品が届いてから確認してみるとタンデムグリップに穴をあけないといけない。失敗すると嫌なのでタンデムグリップをヤフオクで4500円で落札しておいた。

2013年6月19日(金)
タンデム(二人乗り)するのにバックレスト(背もたれ)を探していた。よく見かけるのは嫌なのでe-bayアメリカで探していると見たこともない形のバックレストを見つけた。落札を試みるも一筋縄ではいかない。そこで輸入代行を見つけた。”USA-GET”に依頼。225ドルで落札。送料込みで35066円。落札から約3週間で届いた。結構重い。

2013年5月31日(金)

ヤフオクで「新品16連LEDウインカー4個リレー付」を4610円で落札。リレー付きだから問題ないと思っていたら、ハザードになってしまった。理由はLEDだと消費電力が少なすぎてしまうから。インジゲーターのウィンカーに抵抗を追加するか二股にする必要があるので二股キットを購入(V-max専用 LEDツインインジケーター ハザード防止対策 VMAX 3)1800円。

 


LEDウィンカーを購入(5/23)


元のフロントウィンカー(5/24)

元のリヤウィンカー(5/24)

リレーは右のダミーダクト内に(5/25)

ヘッドライトを外してウィンカーを外す(5/25)

点灯確認(5/25)

インジゲーターを外す(5/31)

インジゲーターのウィンカー球をLEDの二股に

右上がウィンカー
2013年5月18日(土)
少しだけ時間が出来たので六甲山までひとっ走り。夙川から登って東灘から降りてくる約40kmのコース。土日は二輪車の通行規制があるので通れない道がある。バイクでは過去にもいったことが無いのでどこが通行禁止なのかがわからない・・・。分岐ごとに標識を確認しつつ走行。トルクがあるから峠の上りも走りやすかった。


六甲山頂


神戸を見下ろす
2013年5月17日(金)
右のバックミラーが運転中にクルンと回ってしまうことがある。よくみると結構くたびれているし錆びている。そこで"タナックス(TANAX) NAPOLEON バレンクラシックミラー クロームメッキ/ブルーミラー 10mm正・逆ネジボルト付 左右共"をAMAZONで5547円で購入。
早速取り付けた。オーバル形状の方が似合っていると思ったので選んだ。この方がスッキリしていると思う。
2013年5月8日(水)
アルミの錆落としとして”カーピカル”を購入。ネット上では評判が良かった。2380円。何処まで綺麗になるのかわからないけど、車のアルミホイールは効果があるらしい。

2013年5月3日(金)
作業は前日の続き。ダミーダクトの網は乾いたので装着。
そうしていると運送屋さんからヘルメットが到着した。ヘルメットは
WINS A-FORCE フルフェイスヘルメット Ver.カーボン インナーレッド L(58-59cm)で25800円。2りんかんの楽天店で購入した。最安だった。
ETCの取り付け開始。色々調べ考えた結果ダミータンク内のエアクリと冷却水タンクの間に入れることにした。そのままだと壊れそうなので100円ショップでETCが入る大きさのポーチを購入。アンテナはメーター前に取り付けた。まだ実際に試していないので認識するかは不明。電源を入れた限りでは正常に稼動はしているけど。ETCはヤフオクで
新品未使用 【 DENSO DIU-9300S BK 】 軽自動車セットアップ済を7000円で落札したもの。

完全に乾いた網

装着

WINSのヘルメットが到着

カーボン製で激軽

ETCの電源はヒューズから

100円ショップのポーチを使う

エアクリと冷却水の間にETC装着

アンテナはメーター前に
2013年5月2日(木)

今日は色々取り付けたり加工したり。VMAXはバッテリーが小さいのですぐに上がってしまうらしい。そこでトリクル充電器で普段から潤電することに。ポルシェでも使っている方式。今回はオプティメイト5 バッテリーチャージャー(9600円)を購入。これでいつも満充電。
 ニーグリップは
Xcely製のアルミ・V-マックス用ニーグリッププレート【ブラックメタリック】(YA-V-B))を購入。12500円。噂通りで右側は逃げ加工しないとダミータンクの鍵が使えない。サンダーとリューターで削った。


ダミータンクカバーを取り外し

エラークリーナーはK&N

ヒューズBOX発見

ダミーダクトの網に錆が

排気ガスを排気ダクトで吐き出して暖気運転

角度調整ができるニーガードを購入

左側を加工しないとダミータンクの鍵が使えない

逃げ加工

元のヘッドライト

ちょっと白い光?

ホームセンターで買った5100Kの自動車用

試走行に芦屋浜まで

ダミーダクトの網を銀色に塗装中

トリクル充電器を購入

バッテリーから配線を伸ばす

普段は充電器と直結
2013年5月1日(水)

ガレージ内に保管するとはいえ、埃がつく。耐候性も防火性も必要なく埃から守りたいだけなのでペラペラの最も安いと思われるバイクカバーを購入。千円台だった思う。大型バイクなので案外なく見つけるのに時間がかかった。大きさはちょうど良かった。ついでに時計も買って両面テープで取り付けた。


一番安いカバーを購入


ちょうど良い大きさだった


時計を装着

2013年4月30日(火)
エンジンプロテクター(DAYTONA エンジンプロテクター V-MAX(-07)[デイトナ]メーカー品番:64889(D64889))を取り付けた。まずはセンタースタンドをかけてみる。噂どおり一発ではかけられなかった。半端なく重い。300kgは伊達ではない!大地を引き裂くように背筋に全力を入れて何とかかけられた。
左右で長さが違い、万が一エンジンが落ちたり傾いたりしないようにガードしての作業。
パーツダイレクトで購入し5250円だった。
2013年4月29日(月)
憧れていたことすら忘れていたV-MAX。というよりバイクのことすら忘れていた。転職先の社長や社員がバイクに乗っていることを聞いていたので、ふと思い出した。そういえばバイクからえらく遠ざかっていた。思い出すと動き出すのが速い!家庭やら経済的な事情もありすぐには買うことができないし、今となっては新車はないのでじっくり程度の良いものを探す必要がある。ネットや雑誌などで探していたけど、なかなか関西にはない。関東では条件的に収まるものがあるもののやはり遠いというのは不安。簡単に見に行くことができないし、もしトラブルがあっても面倒。
 ネットであたりを付けていた伊丹のショップに出向いて現車を見た。費用的には少しオーバー。程度は・・・。難しい・・・。磨けば綺麗になるので何とも言えない。しかし前タイヤは交換が必要でバックミラーもついていない。バックミラーは付くとしてもタイヤ交換をしてもらえるよう交渉した。もし決めてくれるならという条件付き。もう契約しようと思っていたけど少し時間をおくことにした。といっても今日中に返事をする必要があるけど。
 家に帰ってから冷静に考えていた。そういえばまだ近所のレッドバロンに行ってない。で、夕方出向いた。
 偶然に20周年記念車が展示されていた。しかし程度の割には価格が高い気がした。色は赤。色はどうでもいいけど・・・。数ヶ月前にも見に来ているし、その時はいいのがなかったので期待はしていなかったけど、予算と年式を伝えて在庫を確認してもらった。すると5分後くらいで返事が。マフラーは純正ではないですけどいいですか?と質問が。ぜんぜん問題ない。どうせ換えるから。200年式のカナダ仕様(逆輸入車)で色はカーボン。走行は2万キロちょい。条件はピッタリ!現在は九州にあるとのことで、2週間以内にはここに送られるということで、とりあえず仮契約。本契約は現車を見てから。契約記念の絶版車の模型がもらえるらしいが、どうせならV-MAXが欲しいと無茶を言ってみた。するとレッドバロンの30周年か何かのイベントで金色のV-MAXを作ったらしく、店頭に飾ってあった最後の一個をもらえることになった。言ってみるものだ!
 結局、現車を見て契約し1週間で納品できると言っていたが、週末が雨だったので1週間延期してもらい4月29日の朝10時に徒歩で出向いて納車となった。
 一通りの契約と説明を受け、早速乗って帰ることに。でもガソリンがほとんど入っていないので、その足でガソリンスタンドへ直行。


伊丹のとある店で交渉したVMAX(4/7)


レッドバロンで成約記念で無理やりもらった(4/7)


九州から到着して最終チェック(4/17)


ライディングシューズ購入(4/17)


エンジンプロテクター購入(4/18)

足に付けるバッグを購入(4/25)

スクリーンを購入(4/25)

膝のパッドを購入(4/26)

軽自動車用ETCをヤフオクで(4/27)

3シーズンジャケットを購入(4/28)

インナーを取り外し可能

グローブを購入(4/28)

ヤマハの車輪ロックを購入(4/28)

納車して帰宅直後

ドーリーに載せる

保管位置

納車後に給油して戻った直後17km走行したので
納車時は21292km

マフラーはProDrug
2012年10月29日(月)
第一段階は10月10日からスタートし10月18日にみきわめ終了。
第二段階は10月18日からスタートし10月25日にみきわめ終了。
卒業検定は10月27日に受検し合格。卒検では5人が受験し、中型は1名で男子大学生。残りは大型で女性が1名(既に2回不合格)。同年代くらいの男性が1名(前回不合格)。少し若い男性が1名(初受験)と私。
 私は3番目。最初は初受験の男性で見えている限りでは完璧で戻ってきた。2番目は1度不合格になっている男性で、今回は完走。で私。自分なりには完璧で減点はないだろうと思っている。4番目は女性。この方は彼氏も大型に乗っているらしく、中型を取ってすぐに挑戦しているようで、この大型が夢だったらしい。その想いが強すぎるのか、前回はゴール直前のクランクでコケてしまったらしい。急制動も苦手だというので軽くアドバイスをした。このアドバイスがいけなかったのか、急制動で転倒し即中止。一緒に受験している全員が気まずい雰囲気・・・。最後の学生は緊張でガチガチだったけど完走した。結局女性以外は全員合格したことになる。
兵庫県民の私は初めて明石の試験場へ交付に行った。試験はなく、視力検査や短い講習を受け午前中で終了しめでたく大型二輪免許を取得した!
2012年10月4日(木)
教習所の入所式。女子大が近い上、提携しているからか女子大生が多い。もちろん自動車。二輪は数人だけで学生ではない一般は更に少なく2〜3人程度。
2012年10月2日(火)
甲子園自動車教習所に教習料を全額カード払い。187300円。
23年のブランクがあるので、少しビビリも入り”安心パック”なるものを追加した。これは追試をいくら受けても定額というもの。今思えば不要だった・・・。もっと自分を信じるべきだった・・・。