2025/4/12(土)

最近はドライブレコーダーが動いていない。
ヘッドアップコンソールを外して再度確認する。
今回はマイナスのアース側をラジペンで上からかしめてみた。
電源ソケットも抜き差ししてみる。
その後は完璧に動作しだした。

2025/3/18(火)

埼玉往復を無給油で達成!走行距離は1123.2km。
63.8L給油@\135
燃費は17.6km/Lと驚異的!
今回も同じ添加剤を注入。
2025/3/18(火)
明後日の午後から埼玉へ向かうので、まだ半分くらいはあるけど給油。
コストコで34.57L(@135)入って445.5km走行だので燃費は12.9km/L。
帰りに寄ったコーナンで燃料添加剤を買ってみた。効果が出れば良いけど・・・。

2025/1/7(火)
オイル交換とオイルフィルターも交換。走行は121466km。前回(5/5)から4231km走行。
オイルは100%化学合成油でC3/SPC3/SP 5W-30 櫻製油所という国産ブランドをAmazonで。
3L缶×2個で6980円。
オイルフィルターはマーレのO4009で1842円。
せっかくなのでオイル添加剤も入れる。ワコーズSF-DスーパーフォアディーゼルE123 2950円
事前にカインズで廃油箱6.5L用を298円で購入しておいた。
オイル量は5.2Lらしい。
この添加剤はオイルと一緒に混ぜてブレンドしておく必要があるらしい。1本注入。

音の大きさも計測してみた。
キドニーグリルの前で
オイル交換前:70dB
オイル交換直後:70dB
55km走行後:64dB

車内は、
オイル交換前:68dB
オイル交換直後:66dB
55km走行後:57dB

と実測でわずかに静かになっている。誤差かもしれんが。
直後は変化は感じられず。55km走行後はちょっとは効果あるかも、という感じ。
体幹的にフィーリングは微妙。


エンジンカバーとエアクリのベース

エアクリのベースの裏側

オイルフィルターの場所

エアクリ

本来のエアクリ

オイルフィルター

ほぼ満タンの廃油
2025/1/3(金)

前回は2023年12月30日に交換している。
100円ショップの電池だった。
電気屋で買っても100円ショップで買っても定命は1年と変わらないことがわかった。
性能差はないんや。
今回も100円ショップ製で。
2024/12/26(木)
最近エンジンがうるさい気がする。
まだ半分はり給油の必要はないけど添加剤を入れたいから給油した。添加剤はアイシンのをチョイス。
走行467.9km、36.62L、@129で燃費は12.8km/Lになる。
今回はきちんと給油直前に添加剤を入れてみた。効果が楽しみだ。

2024/11/7(木)
タイヤ交換は西宮浜のCORNERで。
工賃が18インチでランフラットタイヤ(履いていたのが)対応ということで¥12320。(現金)
合計¥49532だった。
サイドウォールはチェッカーフラッグの模様が入ってる。
走行距離は120657km

ついでに給油も。60.94L、@125、走行852.5kmなので燃費は14km/L。

2024/11/5(火)
ウォッシャー液はコーナンで買って2Lを注入。しかしよく見てみると5Lと書いてあった。空だとしたら全く足りない。また近いうちに補充する。
ずっと気になっていたリヤからの異音。多分、スタビリンクじゃないかと。
パルカで左右7480円と送料790円で購入。
交換しようとリヤをスロープに乗せて潜ってみた。
ナットはM18という特殊サイズ。しかし工具は持ってる。
ナットを緩めようと試みるも力が入らない位置・・・。
仕方なく4柱リフトに乗せるべく載っているポルシェを一旦出して入れ替え。
BMWは横幅が広く、リフトの横幅ギリギリ。
何とか乗せたが、またもや力のかけられないポジションだ。
インパクトレンチも入らないし困った。
で横を見てみるとリヤのタイヤが恐ろしいことになっていた。
内側の表面ゴムが剥がれて糸が見えている。よくバーストしなかったものだ。
スタビリンクの交換は中止しタイヤの発注に専念。
オートウェイでARMSTRONG BLU-TRAC HP 245/45R18 100W XLを4本購入。
アメリカのメーカーでいかにも強そうなARMSTRONG。
¥10440×4本でキャンペーンで\4548割引
交換は西宮浜のCORNERで。
工賃が18インチでランフラットタイヤ(履いていたのが)対応ということで¥12320。
合計¥49532だった。

スロープに乗せてみる

スタビリンク

4柱リフトに乗せてみる

右リヤタイヤ

糸が見えている・・・。
2024/11/4(月祝)

皐の試合で同志社大学京田辺キャンパの送迎中に警告灯からメッセージ。
”ウォッシャー液不足”
走行に何の支障もないけど初めて見た。
補充しておこう。

2024/10/31(木)

エアクリを交換した。純正品は高いのでサードパーティ品で約半額。
ところが違うネットサイトでそれぞれ購入していたようで2つ届いた。消耗品なのでまぁええかと・・・。
よく見てみるとサイド面のフィルターの素材が違う。純正はフワフワ素材に対してサードパーティ品は違う。説明が難しい。ちょっと通気性が悪いような気もするけど・・・。


いままで使ってたエアクリ上側

いままで使ってたエアクリ下側

新品上側

新品下側

エアクリを外したところ

純正品番7800151
2024/10/30(水)

ヘッドレストをAmazonで購入。睡眠時に頭を固定するため。と言っても皐の試合移動時に寝てることが多いので。はじめは試しに助手席後ろ1個だけ買った。以外に良いとのことですぐに追加購入で運転席後ろも。真ん中はいらんかと。
助手席もいらん。そもそも助手席で寝たらあかんやろ。と思うけど。いつも寝てるけど・・・。
1個2,499円。

2024/10/25(金)

以前からリヤ付近からコトコト音がすることが気になっていた。リヤシートやトランクなど見たけどわからない。下回りを見ようとスロープに乗せて見てみた。
ロアアームのリンクのブッシュがへたっているのではと想像していたが違う。
おやっさんに聞いたらスタビリンクじゃないかと。次の機会に見てみよう。

2024/10/20(日)

実家から帰る際にiDriveのモニターに見たことのないメッセージ。そのうち復帰するかとそのまま帰ってきたが変わらず。調べてみるとたまにあるらしい不具合。最悪はユニットの交換らしいけど十数万円するらしい・・・。
翌日確認すると問題なく起動した。
そういえば数年前は真っ暗になった時もあった。その時もエンジンを切り数時間後には復帰した。

2024/10/17(木)
給油。
863km走行で61.83L。燃費は13.96km/L。
@\125コストコ尼崎
前回よりほんのちょっとだけ伸びたけど誤差かな。やっぱり安い添加剤は効果わからんな。
今回は少し奮発してリキモリ(LIQUI MOLY)を2種類同時投入!
スーパーディーゼル アディティブとDPFプロテクター。楽天でセットで4750円。
週末に乗るので体感できるか楽しみだ。

2024/9/20(金)
給油。
793.5km走行で58.67L。燃費は13.5km/L。
@\125コストコ尼崎
蒜山を往復したから燃費が良い。
前回に続き連続で燃料添加剤を入れた。2本セットだったから・・・。
ホームセンターで売っている一番安いやつ。
長距離走ったからなのか、添加剤の高価なのかはわからない・・・。

2024/8/26(月)
台風10号が来ているけど、28-29日に蒜山に行く予定。
で給油。61.11L走行731.6km。。@\125コストコ尼崎
燃費は11.97km/L
2024/7/22(月)
数か月前からリコール案内があった。
部品が準備できたらしい。
EGRモジュールの耐久性の不具合。
近くにディーラーがあるのですぐに予約。
持込みは19日(金)で帰りは送ってくれる。
納車は22日(月)で持ってきてくれる。
もちろんすべて無料。
副産物があった。
請求書の2ページに書いてあるドライブレコーダーを一旦切断したこと。
実は起動が不安定で接続不良を疑っていた。
戻ってきてエンジンをかけたら起動したので治ったのだろう。ラッキー。


↑クリックで拡大


↑クリックで拡大


↑クリックで拡大

2024/5/29(水)

コストコで給油。
753.1km走行で軽油58.33L。@\98.9
燃費は12.9km/L。
戻ってきてから家でディーゼルウェポンを注入。
最後の40ccを添加。
次の添加剤を検討しよう。

2024/5/10(金)
今回の車検はいつもより早めに出て書類を準備することにした。受付は8:45〜だけど8時半について事務局に行くと開いていた。
先に予約番号札を取っておいた。4番。


自賠責保険 17650円
重量税印紙代 20000円
検査登録印紙代 2300円
用紙代 30円

計39980円

これに自動車税39500円

を足して、合計79480円

前回より自賠責保険が2360円安くなっている。
2023年4月から値下がりしたからだ。
検査は問題なく一発合格。
光軸も問題なくさすが高級外車。走行距離117,245km



前に5台。9時スタートなので待機



いよいよスタート


勝利のコーヒー



運転席上側に貼り付け

2024/5/9(木)
オイル交換したので初めてオイル添加剤を入れてみた。
KURE(呉工業) オイルシステム ディーゼル車用 (400ml) 
Amazonで1100円だった。
入れた直後は何も変わらなかった・・・。

2024/5/5(日)
オイル交換実施。前回は2023/6/23のおやっさんのところで交換して111,426kmだった。
今回は117,235kmなので5809kmの走行。オイルはコスパを考えてカストロールのGTX ULTLACLEAN 10W-40にした。
オイル量は5L。
カインズで2980円と最安。実はポルシェにも同じをオイルを使う予定。ポルシェは10Lくらい使うので4L缶を3缶買っていた。1缶買い足し。
廃油箱は4.5L用だけど全部捨ててみた。やはり吸い取れなかったようでペーパー類に吸わせて強引にまとめた。

交換してもエンジン音に変化はない。
オイル添加剤を入れてみるつもり。
それにしてもエアフィルターが汚れている。
大きなゴミは取ったけど。交換したい・・・・
今月は車検の予定だ。

2024/3/20(水)

19日朝8時半に出発。名神から新名神へ入り土山SAで休憩。土山SAを出た直後に皐からLINEで土山SAにいると・・・。
最初の目的は静岡の”さわやか”でハンバーグを食べること。
静岡では有名なファミリーレストランらしく、よくテレビでも放映されている。
御殿場は物凄い人なので、比較的空いている富士鷹岡店へ。
13時過ぎにつくも整理券で14時過ぎに。
待ち時間に広見公園へ行くも富士山は見えず。
店には14時半に入ることが出来たけど、料理が出来るのも時間がかかる。一番人気のげんこつハンバーグを食べた。驚くほどの噂ほどの上手さではなかった。ココスのハンバーグと変わらんな。
後は平塚の宿に行くだけだけど、せっかくだから湘南まで行くことにした。
天気が悪かったが観光客は多い。スラムダンクの聖地と言われている鎌倉高校前駅の踏切にはガードマンがいるほど。
翌日は朝から平塚総合体育館で観戦。
全試合が終わって20時頃に帰路に。
途中で夕食を取り休憩もしながら家には1時半頃到着。
オドメーターは翌日の給油で1022.2kmの走行。
給油は60.3L入った。@\126
燃費は最高記録の17km/Lを達成。無給油で往復は驚き!
給油後はまたディーゼルウェポン約40cc注入

2024/3/18(月)
給油。コストコで。
43.86L、走行620.8km、@126円
燃費は14.2km/L
高速道路が多かったので燃費は伸びた。
明日から湘南へ行くので給油しておいた。
ディーゼルウェポンも約40cc注入。
2024/3/5(火)
給油。コストコで。
42.25L、走行494.5km、@126円
燃費は11.7km/L
7日木曜から愛知県へ小旅行へ行くので燃料は半分くらい残っているけど給油しておいた。
2024/1/2(火)
給油。コストコで。
62.69L、走行861.1km、@126円
燃費は13.7km/L
前回よりは燃費は良いが軽油単価が上がっている。
2023/12/30(土)

時計が止まってた。
いつからかわからんけど。
電池はSR626SW。
前回交換から約1年。
ちゃんとした電池を買っても1年しか持たん。
今回は100円ショップで購入。
どれだけ持つか楽しみだ。

2023/11/25(土)
なんという部品かわからない。キドニーグリルから奥に見える補強材。
Amazonでその補強材に被せるカラーのトリムがあるので買ってみた。一番安いので2260円。もちろん黄色。商品名は
フロントグリルトリムストリップ カバーグリル グリルストリップデコレーショントリムなどとなどと書いてある。
この機種のキドニーグリルの外し方は勢いよく均等な力で引っ張るらしい。以外に難しい。ビビッてしまう。

装着前

マスキングして

とり外したグリル

外された状態

左側装着

右側装着

グリルを付ける前に

実は左側のグリルの1ヶ所を折ってしまった

これがトリム(裏に両面テープつき)

装着後
2023/10/29(日)
コストコで給油。672.8km走行で53.15L給油。@121円。
燃費は12.66km/L。
あと一メモリはあったので大丈夫とは思うが天理→和泉と走るので念のため給油しておいた。
燃料費単価は下がっている。
2023/10/28(土)

Mのエンブレムの位置を変えた。
バックドアの左側に貼っていた。
車名のエンブレムの並びに変更。
両面テープを剥がすのに手こずった。結局シール剥がしのケミカルを使った。
Mのエンブレムは両面テープを切り貼り。

2023/10/15(日)

先週は2回雨に降られた。洗車したかったけど昨日も予報通り雨。
今日は晴の予報だったので午後から洗車。ホイールも洗った。
洗うと傷が目立つ。いつどうやってついたのかわからないけど右前のホイールアーチ上に擦り傷らしく色が剥げてる。
マスキングしてタッチペンで補修。


洗車後


うっすらと剥げてる


マスキングして


タッチペンで

2023/9/24(日)

コストコで給油。860.3km走行で63.89L給油。@128円。
燃費は13.46km/L。
翌日ディーゼルウェポンも約40cc注入。

2023/8/31(木)

8/26〜29まで沖縄にバスケのワールドカップを観戦に行っていた。夫婦で。
その間ポートアイランドのみなと島駅横の病院コインパーキングに駐車。炎天下。
本当は屋根付きのコインパーキングに入れたかったけど満車だった。
29日午後に戻り車に乗ると当たり前に激暑。クーラーをMAXにするもイマイチ冷たくない。しかも助手席側ぬるい。これは明らかにガスが抜けている。
いつものカーズカフェで補充してもらう。
クーラーガス2本1960円(@980)工賃1500円で合計3806円。キンキンに冷えるようになった!

2023/8/10(木)

3連休前に給油。15時くらいにコストコへ向かうも想像通り大混雑。ガススタンドの行列もなかなか。917.9km走行で63.42L給油。@133円。
燃費は14.47km/L。
いつものディーゼルウェポンは13日の名古屋行き直前に30cc投入。
2023/8/3(木)
緊急事態発生。
8/2に皐高校へ行っていたら電話がありバモスのエンジンがかからないと。バッテリー上がりが濃厚だが、交換は1年前。バッテリーはYUASA製。午前中も乗ってたらしい。場所は図書館。
この日は間に合わないので翌日朝行くことに。幸い休館日。BMWでジャンプスタートするもダメ。電圧は11V台。だめだ完全に上がってる。9時から練習があるので一旦諦めバッテリーを持ち帰り充電。3時間ほどで13V超まで回復。練習終わって夕方に再挑戦。

さすがに始動出来た。
しかしたった1年でダメになるとは想定外。前回は問題ないけど2年で交換したのに。
充電できない可能性もあるのでエンジンをかけたまま電圧を測ると13.7Vくらいまである。一応充電はしている。
この後、念のためバッテリーは新品に交換した。今度はボッシュ製に。

2023/6/21(水)
仕事で愛知県の大府へ行くことになったので仕事用のバモスではなくBMWで行くことにした。目的はオイル交換とバッテリー交換。可能であればコンピューターの設定変更。仕事は16時からでおやっさんのところから車で15分。昼前に到着する予定で8時頃出発。名神、新名神、伊勢湾岸道路を使って2時間半くらい。片道は約180km程度。11時前には到着して色々しゃべった。昼食は向かいのラーメン屋。
午後から作業開始で先にバッテリー交換。純正バッテリーは2016年製だったので7年経過。十分持った方だ。
仕事には自家用車のサンバーを借りた。客先にBMWでは行きにくい。
サンバーはマニュアルミッション車だった。カーナビはもちろん無い。
スマホをナビにして。
ミッション車は問題ないけど右ハンドルのミッション車は久しぶり。ポルシェは左ハンドルだから。
18時くらいに戻るとオイル交換は終わっていた。オイルが全く減っていないのには驚いたと言っていた。当たりか?(^^)
オイル代や工賃を合わせて15000円でやってもらった。

ちなみにコンピューターの設定変更は出来なかった。エラーコードも出ていなかったので安心したけど。
やりたかったのはアイドリングストップの常時OFFとデイライト点灯。別の方法を考える。
久しぶりにあったけど、久しぶり感はない。それくらい昔からの友人であり、考えが合うのだろう。
19時くらいまで喋り、帰路につく。


現地で

帰宅後
2023/6/20(火)
明日、愛知県に行くので給油しておいた。コストコで。走行573.1kmで軽油は47.17L。
燃費は12.15km/L。単価は@123円
ディーゼルウェポンも約20cc注入。
2023/6/18(日)

丸1日充電したら充電器にFULLと表示されていた。
計測すると13.54V。
これで大丈夫だろう。
重量は40kgとかなり重い。
もう車に積んでおく。

2023/6/16(金)

バッテリーがそろそろヤバい。1週間以上エンジンをかけないとかかりにくくなってきた。昨年12月3日にバッテリーの電圧を計測したときは12.1V。十分弱っている。
21日に仕事で愛知県の大府に行くので、すぐ近くにいる大学時代の友人である通称おやっさんの店に持ち込んで交換することを思いついた。
通販で購入したのは、VALTAの605 901 095 Silver Dynamic AGM バッテリー。
価格は33352円。電圧を測ると12.74V。せっかくだから充電しておくことに。
しかし充電器が足りない・・・。
1個はポルシェを充電しているし、もう1個あったのは壊れていた・・・。
今後のことも考えてAmzonで購入しておく。2399円
2023/5/8(月)

暖かくなってきたのでディーゼルウェポンを約40cc注入。
今回は自宅駐車場で注入。
2023/5/6(土)
コストコで給油。873.5km走行で64.46L。13.6km/L
@120円
2023/4/23(日)

気温が高くなってきた。
エアコンは年中入ってるけど、何となく匂う。少し酸っぱい匂いが・・・。
多分カビだ。
一度、安価だけど消臭剤を使ってみる。
これでマシになれば良いけど。

2023/4/16(日)

ふと冷却水を見てみたらMAXではなかった。補充する。
蒸留水が180ccでクーラントが1対1で薄めるので360ccを投入。
少し多かったけど、多い分は溢れるから、まぁいいか。

2023/3/20(月)

給油した。
まだ空ではないけど給油。
実は翌日に神奈川まで車で行こうと企んでいた。
皐の関東遠征で神奈川大学で試合があったから。
朝4時に起きて4時半には出発を考えていたけど、断念・・・。

343.2km走行で29.96L。単価は117円。
燃費は11.5km/L

2023/3/16(木)

久しぶりに洗車した。
小雨での乗車が続いていたけど黒のボディーカラーは遠目には汚れがわかりにくい。
基本は水洗いで拭きとった後にゴールドクリッターを薄めて拭き磨き。

2023/1/26(木)

シートとの隙間にスマホやお金を落とすことがあるので最近は色々なものが売っている。隙間を埋めるクッションを使っていたけど小物入れにすることにした。
Amazonでポイントを使って2980円やったかな。
これでスマホを入れられる。なかなkベージュが売ってなかった。
2023/1/25(水)
平野へ行く予定が急遽延期になったので給油に変更。
834km走行で57.27L給油。@118円
燃費は14.6km/L
朝10時半頃だったからか大寒波のせいか珍しく空いていた。
2023/1/3(火)

ドライブレコーダーを新調したのに動作が不安定。
ドライブレコーダーの問題ではなかった・・・。
エンジン始動直後には動かず、30分くらい走ったらスイッチが入る。
おそらく接触不良だろう。
ヘッドアップコンソールを外すのが面倒でなかなか手を付けなかったけど時間があるのでやってみた。
見た感じは何の問題もない。分岐配線を再度ラジオペンチでカシメて、電源部分のシガーライターソケット部も全部に接点復活スプレーを吹きかけた。
フロントグリルのカバーを見てみると下側のタイラップが無くなっていたので再度結ぶ。
ドライブレコーダーは復活した。レスポンス良く稼働している。


ヘッドアップコンソール取り外し

結線部
2023/1/2(月)

実家のNBOXのリモコンキー電池を交換するついでにボタン電池を一緒に購入。
NBOXはCR1620
BMWはCR2450。前回は2022年2月に交換しているので1年経っていない。
最近、エンジンはかかっているのにディスプレイにコントロール不能と出ることが何度かあったので。
しばらく様子見。

2022/12/24(土)

長いことタイヤの空気圧を見ていない。
エアーゲージを新調したので計測してみると驚いた。
フロント、リヤとも1.5くらいしかなかった。
正規は小人数乗車でフロント2.0、リヤ2.3とあるので注入。
見といて良かった。年末年始は高速道路を使う機会が多くなるのでチェックしておかないと。

2022/12/23(金)

朝からコストコへ給油に。到着は10時半頃なのに行列。平日の朝でも関係なく人も車も多い。20分くらい並んだ。
燃費は725km走って51.85L給油。13.98km/L。(@\119)
今回は添加剤を入れない。冬に添加剤はよくないらしい。
とにかく寒い。風が強く冷たい。
せっかく車を出したので例のエンブレムを交換してみた。
まずはリヤから。なかなか苦戦する。傷をつけずに取り外すのが難しい。
M社50周年記念エンブレムに交換。
フロントは次回。

2022/12/03(土)

まとめて2つの作業を実施した。
どちらも事前に準備していたもの。
一つはペダル、もう一つはパーキングブレーキスイッチ。
純正は味気なく寂しい。
ヤフオクでペダルセットが出ているので3000円くらいで落札。
アクセルペダルは上に被せるだけで一番簡単。
次にブレーキペダル。純正のゴムを外す。外すのは簡単だけど新しいのを付けるのは力技。
最後はフットレスト。左下の形状が合わないのでこのままでは難しい。
糸鋸で角を落とす。その後は金ヤスリで削り落とす。
形状を合わして付属の両面テープで貼り付け完了。完全に自己満足。
パーキングブレーキスイッチは傷が目立つようになってきた。
そこでAmazonで1000円程度で売っているものを購入。
YouTubeを見ると前期と後期で取り付け形状が違うらしい。
うちのは前期だったので問題なかった。
内装はがしでこじって取り外した。あっという間に完了。
次はエンブレムだけど。これは次に取っておく。


元のペダル類

ヤフオクで入手したペダル

アクセルペダルの裏

ブレーキペダルの裏(右:元のペダル)

ゴムのカバーを外したブレーキペダル

フットレストの裏

左下の形状が合わない

角とコーナーR

完成

元のパーキングブレーキスイッチ

左:元 右:新品

左:元 右:新品

左:元 右:新品

交換後

バッテリーは荷室下

純正バッテリー

電圧は12.17V

次はコレ
2022/11/21(月)
アクシデント発生。しかも合宿出発の朝に。
朝6時前にガレージから出してドアミラーを出したまでは問題なかった。走り出して窓を開けようとしたが反応なし。どの窓もだめ。ドアミラーも反応しなくなった。
思い当たるのはスイッチ類のカプラーが外れたか・・・。
しかしどうしようもなくこの状態で2日間を乗り切った。
一度だけ窓を開けなくてはいけない状態になった。琵琶湖博物館の駐車場で発券と支払い。後ろにミニバスの子供を乗せていたので不審に思っていたかも。窓は空かないのでドアを開けて。
翌日に再度ドア内張を分解。
カプラーは外れていなかった。接点復活材を塗布。更にガタつかないようビニールテープで固定した。
内張を仮固定して確認すると復活


カプラー


ビニールテープで固定

照明をドアに固定している樹脂が割れている。接着剤を塗布して対応。

2022/11/17(木)
週末はミニバスの合宿で滋賀県へ行くので給油しておく。
コストコで@118円/L
51.24L入って713.8km走行したので燃費は13.9km/L
帰宅後にディーゼルウェポンを約40cc注入。
2022/11/11(金)
欧州車にはよくあることで内装が経年でベタベタしてくることがある。例にもれず運転席のドアの取っ手部分がきている。アルコールで塗装を剥がしてみるも、なかなか根気がいる。ネットで調べると交換する方が手っ取り早いと。Amazonで4563円。中華製だ。11/24までに到着となっていたので気長に待つつもりが意外と早く到着。
で、YouTubeを見ながら交換作業。ドアハンドル部分の取り外しに手間取ったけど何とか完了。すべすべスッキリで見た目も問題ない。誰にもわからない自己満足。


交換前

交換後

ベタベタになった部品

交換部品
2022/10/23(日)

ヤフオクで見つけた。マット。
黒はよく見るけどベージュがなかなか見当たらない。
定額で7500円。2日ほど迷ったけど滅多に出ないので覚悟を決めた。
届いたものを見るとめちゃ綺麗。掘り出し物や。ほぼ新品のよう。洗い替えだったらしい。すぐに取り替えた。


落札したマット


使っていたマット


落札したマット


右が購入したもの

ドン・キホーテで買ったドラレコの調子が悪い。切れている方が多くなった来た。そこでAmazonで物色し6980円は3000円OFFクーポンがついてたので決定。モニターはなくwifi軽油でスマホで見る。
交換前の2年間で一度も映像は見たこと無かったので問題ないかと。
配線は既存のを使うので両面テープで貼るだけ。しばらくこれで運用しよう。
それにしてもめちゃくちゃコンパクト。

2022/10/20(木)

コストコで給油。57.48L(@122円)
走行距離は683.1km
燃費は11.9km/L
もちろん、ディーゼルウェポンを約40cc注入。

時計を見たら止まってた。
電池はSRS626SWをホームセンターで525円。

2022/10/16(日)

久しぶりの洗車。
結構雨の日に乗ることが多かった。
洗車するつもりはなかったけどよく見てみると結構汚れていた。せっかくなのでホイールも洗っておいた。

2022/9/7(水)

コストコで給油57.14L。走行768.6km。@\124
燃費は13.45km/L。
今回も
ジャパン駐車場でディーゼルウェポンを約40cc注入。

2022/8/27(金)

前回地図データを更新したのは2020年。2022年度版が出ているので更新することにした。今回もebayで購入。
方法をすっかり忘れてた。ウチのはNBT。
最初は地図データのみを$19.58(¥2276)で購入してしまった。
FSCコードが必要なことを忘れていた。
FSCコードだけを購入しても地図データ付きでも値段は大して変わらない。
FSCコードだけを購入しようとすると納期が9/12〜となっているので困る。
仕方なくFSCコード付き地図データを再購入することに。$23.99
(Original BMW Japan FSC 2022 code + BMW JAPAN NEXT NBT 2022 Map)

しばらくするとVINコードを教えて欲しいとメールが届く。
返信するとFSCコードがメールで通知される。
地図データを解凍しUSBへ保存。
車のひじ掛け部分のUSBへメモリを挿入してアップデート開始。
やはり40分程度かかった。ちょうど平野区のジローさんのところへ行く予定だったので行きの道中で更新完了。
めでたく2022年度版になった。
しなみにシステムのソフトウェアを確認すると最新版だった。

2022/8/13(日)
コストコで給油。62.34L、単価は122円で7605円
走行距離822.7kmで燃費は13.2km/L。
今回は帰路途中のジャパン駐車場でディーゼルウェポンを約40cc注入。
2022/6/10(金)
コストコで給油。61.84L入った。単価は122円7544円
走行距離は879.7kmなので燃費は14.2km/L。
相変わらず混んでいるので給油前にディーゼルウェポンを注入できなかった。
給油後に駐車場で注入した。
やっぱり静かになってると思う。
2022/6/2(木)
冷却水が減っていることに気付いた。クーラントは手持ちので良いと思ったけど、やはり純正にした。Amazonで1970円で購入。水と1対1で薄める必要がある。水道水でも良いと思うけどホームセンターで蒸留水を購入。蒸留水が1本180ccなのでこれを基本に希釈。目分量になるけど1回360cc。確か2〜3回入れたような・・・。
2022/5/20(金)
期限は5/24だったのでトラブルがあったらヤバかった。
自動車税の支払い用紙がGW開けになる上、仕事の都合上翌1週間は行けなかった。
車検は問題なくストレート通過。(係の方がめちゃくちゃ親切についてくれた)
費用は、

自賠責保険 20010円
重量税印紙代 20000円
検査登録印紙代 2200円
用紙代 30円

合計42240円

これに自動車税39500円

自賠責保険がちょっと安くなったかな。


走行距離104634km

自賠責保険

やたらとバイクが多かった

緊張してる

ウォッシャー液で汚れたので洗車
2022/3/28(月)

燃料の残り走行距離が44kmという表示が出た。全開給油から811.7km走行。
今回もディーゼルウェポンを投入してみた。40ccを注射器で。
本当なら給油直前に入れたかったが、コストコの給油所が平日なのに混んでいたので、先に給油。駐車場に止めてからディーゼルウェポンを注射器で投入。
ちなみに軽油は@124円。65.39L入った。満タン法で燃費は12.4km/Lになる。

2022/2/16(水)

前日にわかったので電気屋でCR2450を購入。231円。
いろんなサイトに交換方法が掲載されている。
簡単に交換を終える。
少し前から不安定さが気になっていたのはこれだったのだろう。
これで一安心。

2022/2/15(火)
1/30に皐の教習所へ迎えにいた際に、陽子の買い物を外で待っているときにふとリヤブレーキパッドを見て驚いた。もうほとんどない。フロントはたっぷりあるけど。もちろん自分で交換するつもりでAmazonでDIXCELのパッドを購入。
おやっさんに相談するとセンサーも変えた方が良いというので楽天で注文。
いざ交換する準備のため調べると、電子パーキングブレーキはテスターが必要だとわかった。要はテスターからパーキングブレーキを解除するらしい。ヤバい。自分ではできない・・・。
プジョーではいつもお世話になっていたカーズカフェに連絡してみると出来ないかもという返事。おやっさんに相談するもやってみないとわからんと。
出来るなら愛知まで行こうと思ってたけど。
で、webで調べてみる。近所から電話してみるも、ほとんどお断り。
実績のある伊丹のショップだと持ち込みは割り増しで2万円くらいとのこと。高過ぎる。足元見過ぎ。ホームページでは良い書いてあるのに。
するとごく近所にBMWを専門に整備しているショップを発見。しかし多忙で新規はお断りしていると書いてある。意を決して電話してみるとブレーキパッド交換程度ならやってくれると。しかも工賃1万円程度。

15日が作業日で午前中に預けて夕方引き取りの予定。しかし15日は仕事で持っていけないことがわかったので前日の14日18時半頃に預けた。帰りは徒歩で15分程度。先日の雨で車はドロドロに汚れていた。

作業が出来たら電話があると言ってたのに無い。仕方ないから18時過ぎに徒歩で移動開始。途中で電話すると担当者不在で女性が出来ているとの返事。
洗車もしてくれていた。
これで一安心。
ところが家に着いたらリモコンキーのバッテリーを交換しろとメッセージ・・・。


残り数mm


DIXCELプレミアムタイプ8800円(Amazon)


APブレーキパッドセンサー2580円(楽天)


交換後


交換後

2022/1/25(火)

以前に購入していた2点を実装。
まずは後席ドアの前側の淵に取り付けるゴムを取り付け。
BMW7シリーズには標準で付いているらしい。
外部からの音の遮音と風切り音の提言効果があるらしい。
Amazonで購入898円。
効果があるのかわからない・・・。静かになった気がする・・・。

次にディーゼルウェポン。
最近何となくディーゼル音が大きくなっているような気がしていた。
そこで今回も純正の添加剤を考えたけど調べてみると色々あった。
その中でも評価が高かったディーゼルウェポンに決定。Amazonで2900円。
燃料タンクは70Lなので42ccの投入。
事前に小さな容器に40ccを入れて給油に行く。
給油の際に軽油を入れる直前にディーゼルウェポンを投入。
これでよく混ざるはず。
効果を数値で表そうと、投入前の車内の騒音を測定。
水温100度でエンジンが温まった状態で58〜62dB。
次回、もう少し長距離を走ってから測定してみる。


エーモン静音計画

後席ドア

ゴム取り付け後

ディーゼルウェポン

62dB

58dB
2022/1/1(土)

姫路へ帰省して2日後の朝。霜ではなく雪だった。
水たまりは凍っていた。
自然に溶けるのを待とう。

2021/8/29(日)

補修部分はヤスリで磨いて整えた。
実際に取り付けてみると、しっかりツメが噛んだようで元通り!
素晴らしい!
2021/8/28(土)
トランクにプラスチックの部品が転がっていた。全く覚えがない。左右を確認するとリヤシートの留め具部分のカバーだ。
右側のシートから外れているようだ。
どうやって修復しようか考えていたらプラスチック部品の修理には”プラリペア”というものがあるのを見つけた。これならいけそうだ。しかし元のツメがない。よく見るとシート側の止め部分に折れて刺さったままだ。ラジオペンチで何とか取り外すも変形してる。近くにもう一つ細い部品も。
どうやら3部品のツメになっているようだ。しかし部品は2つしか見つけることが出来なかった。変形したツメをハンダごての熱で整える。プラリペアを流し込むために切断部分をヤスリで尖らせる。
プラリペアで修復開始。5分ほどで硬化する。完全硬化は24時間。翌日触ってみると、かなり強固でしなやか。まさに元通り。凄いぞプラリペア!


折れた樹脂製のツメ

ハンダゴテで形を整える

仮止めしてプラリペア

固定中
2021/8/14(土)

時計のボタン電池が切れたようだ。元のを見るとLR626とある。一般では売っていない。そこで互換を調べてみるとSR626でも大丈夫なようだ。
2021/8/1(日)

もしパンクしたらと思い、ヤフオクで物色。
タイヤサイズは245 45/18
しかもランフラットタイヤなので新品は高い。
最近ポルシェのタイヤを交換したばかりで財布が厳しい・・・。
しかも1本だけ新品というのも嫌だし。
偶然見つけた1本だけ。同じ銘柄(ミシュラン プライマシー3)
ヤフオクで2100円で落札した。宮城県からなので輸送費が結構かかる。でも2000円ちょっとだった。これでパンクしたら交換しよう。

2021/7/28(水)

塗ってみた。
後でわかったけど黒じゃないような・・・。
しばらく様子を見るけど漏れてたりすると膨らんでくると思うのでわかるかと。
やっぱり黒を買ってこようかな。

2021/7/25(日)

4柱リフトの角がタイヤでこすった後があって気になっていた。思い当たることがない。ポルシェを出し入れしても当たらない。
と、思い出した。まさかBMW?
よく見ると横幅いっぱいだ。
リヤ左のタイヤを見るとサイドウォールに亀裂!ヤバイ!めくれてる。
今のところパンクはしてないけど、かなり心配。そこでネットで調べたゴムの修理。気休めかもしれないけど施した。
これで様子を見よう。

2021/7/16(金)

ゾロ目を狙っていたのに。
今回も撮れなかった。
99999kmを狙っていた。
気付いたら10002kmだ。3kmオーバー。
次は111111km狙いだ

2021/5/29(土)

オイル交換実施!走行は99704km。
まずはオイルレベルゲージから上抜きで吸う。ポンプで真空にして吸い上げる仕組み。その間にエンジンカバーとエアーフィルターを全部取り外す。するとオイルフィルターのケースが見える。このサイズのソケットは無いのでモンキーレンチで。
フィルターは当然真っ黒。取り出すと少しオイルが垂れる程度。オイルフィルターのケースにはマーレの刻印があった。
オイル量は5.5L。交換作業は難なく終わる。エンジンをかけてみるも違いがわからなかった。多少静かになるとか違いが欲しかったけど・・・。


上抜きで

オイルフィルター

エンジンカバーとエアーフィルター

廃油

左が真っ黒なフィルター
2021/5/25(火)
今まで一度もオイル交換をしていない。友人のいる愛知県に行った際にやってもらおうと考えていたけど新型コロナのせいでなかなか行けない。BMWのディーゼルはオイル交換サイクルが長く2万キロ。しかし前回いつ交換したのかわからないので、自分ですることに決めた。このGW中は仕事用のバモス、ポルシェ、バイクのエプシロンと3台もオイル交換をしている。
準備としてオイルはAMAZONで「SUNOCO エンジンオイル Svelt EURO C3 5W-30 SN 」の4L(¥5,371)を1缶と1L缶(\2,308×2)を2缶購入。
オイルは5.5Lいるらしい。オイルはBMWの指定がある。純正は高いけど規格のLL04を満たしているものにした。
せっかくなのでオイルフィルターも購入。
純正のOEMをだしているMAHLE(マーレ)のを選んだ。AMAZONで\2,963
廃油箱6.5L用をコーナンで。
あとはいつ交換するかだ。
2021/5/4(月)
Amazonで購入していたエアコンフィルターを交換した。
助手席側の内装を一部外して、グローブ下のカバーを外す。
フィルターボックスの蓋を外すとゴミが落ちてきた。
エンジンルーム内にあるスポンジのフィルターのくずだ。
交換は大したことないが気になることが。
元のフィルターの取り付け方向が反対だった。
フィルターに印字されている矢印は外から中への意味になるのに。

助手席側の内装をはがす

2つのクリップと2つのツメで固定されいる

取り外したカバー

黒い箱の中にフィルターがある

フィルターのふたにゴミが・・・

元のフィルターが2つ

大量のゴミが落ちてきた

元のフィルター

上が新品、下が元の

交換後
2021/4/18(日)

エアコンの匂いがまだ完全には取れていない。
そこでブルーピーターで買った匂い消しを実践。
取れたような感じはしたけどエアコンを切るとあの匂いが・・・。
その後もう一度エアコン入れるも匂いはしていない。
しばらく様子をみよう。

2021/3/30(火)

カバーを開けたらエアクリ

右側に外気導入口

吸気口にスポンジ

新しいスポンジ(下)に交換

吸気口

エアコンクリーナーで

27日に皐の試合を見に行った帰りにエアコンをつけたら何だか匂う。よくある酸っぱい匂いがほのかに・・・。ヤバイ。
多分エバポレーターにカビが繁殖しているのだろう。ディーラーや専門店に頼めば数万円もする。ネットで調べて挑戦してみるもなかなか難しい。
家庭用のえあこんくりーなーを助手席下からエバポレーターに噴射させる方法や、エンジンルーム内の外気導入口から噴射する方法・・・。
結局、助手席のエアコン吹き出し口からホースを突っ込んで噴射してみた。1本を使い切るまではしなかったが少しして助手席足元の吹き出し口から液体がたれてきた。その後、ヒーターで乾燥させてみて1週間後に乗ってみると匂いは消えていた。もうしばらく様子をみよう。

2021/2/23(火祝)
ETCの履歴を見ようと思ったら12月から見れない。車を替えてETCカードはそのまま使っているときは見れていた。
12月にETCカードを変えたからだ。
インターネットで登録変更を試みるもエラーで出来ない。
車も車載器もカードも変わったからだろう。
そこで近くのスーパーオートバックスに再セットアップに行った。
通常3300円のところ、550円引きで2750円だった。
早速ETC履歴を見るため登録情報を変更するもエラーで出来ない。
反映するまで時間がかかるのだろうか。
実際にETCを使った2/27に再登録すると出来た。

2021/2/21(日)
張り付けるのは止めようと考えていた。どこに貼るのか悩ましく。
しかし折角買ったので貼ってみることに。
悩んだ挙句、リヤは左側にサイドはウィンカーの前側に貼ってみた。
ん〜、どうやろ?
2021/2/13(土)

少し前にヤフオクで落札したもの。
タイヤのバルブキャップとサイドエンブレム、前後エンブレム。
なぜか今は面白みのないバルブキャップがついている。しかも前後が違う。気になるのでBMWのロゴに統一した。
エンブレムは洗車してから貼り付けよう。Mのブラック艶消し。

2021/1/28(木)
コストコで給油

94円/Lで61.9L入った。走行距離は677.2km。
満タン法で10.9km/L。

  2020/12/10(木)
久しぶりの給油。燃費が良いのと、乗る頻度が少なくタンク容量が大きいから。
経由なので安いのが良い。
コストコで給油したが89円/Lで56.9L入った。走行距離は676.9km。
満タン法で11.9km/L。
経済的で助かる!
2020/10/24(土)

同乗者に時刻がわかりにくく、時計の取り付けを考えていた。
以前から物色していたがAmazonで1200円程度で購入。海外からの取り寄せなのか3週間くらいかかった。元は半球状だけど取り付けにくく角度が合わない。
半球の躯体を外して表面だけ両面テープで取り付けた。BMWとMのロゴが選べたのでMにした。時計は思ったより小さかった。

2020/08/02(日)

ヤフオクで5480円で落札した。
ラゲッジマットとサンシェード、全席の隙間を埋めるクッション、シートベルトカバー、マウスパッドのセット。欲しかったのは荷室のラゲッジマット。社内がベージュなので汚れが目立ちやすい。
以前から探していた。勿論お金を出せばあるけど高額。ヤフオクでもなかなか出てこなかった。あっても数万円。おまけはどうでも良かったのでラッキーだった。

2020/6/28(日)
ワゴンと言う性質上、荷物を積む機会が多い。バックドアの下も傷が付きやすい。
Amazonでは安価でゴムの傷防止が売っている。
両面テープで貼り付けるだけだけど付属の両面テープが10cmほど足らなかった。
仕方ないのでホームセンターで買い足した。
結果、なかなか良い感じ。純正品に見える。
耐久性はわからんけど満足度は高い。

施工前

施工後

施工前

施工後
2020/6/21(日)

対策は小さな穴を開けてタイラップ(結束バンド)で固定することに。上下に4箇所穴を開けた。取り付けてみるとタイラップが見えてしまうので、上側だけ固定して下側はフリーにした。これでパッと見は良い感じなった。
多分、こんなことをするBMWオーナーは世界中に私しかいないだろう・・・。
黄色と黒のチョイスは私ならでは!


対策として穴を開けた

2020/6/20(土)

キドニーグリルに取り付けを試みた。
ところが奥行きのサイズが違う・・・。
カッチリとは止まらないけど落ちることも無さそうではある。しかし振動で取れるかもしれないので対策が必要だ。一旦中断し考えることにした。
ティッシュペーパーの置き場に困っていた。全席の後ろにぶら下げると邪魔で下品だし。そこで後部座席の後ろに取り付けることを思いついた。見た目が近いベージュで。


後部座席に


元の状態


仮止め

2020/6/15(月)

もちろん黄色だ。塗料は染めQにした。下地はミッチャクロンを使って、黄色を塗り最後はクリア塗装。
黄色は何度も重ね塗り。
元が赤色のは少しアレンジかかった黄色に見える。

2020/6/14(日)
Mでは青、水色、赤の3色になる。キドニーグリルにつけるものをAmazonで購入した。千円程度。X5用だけど元のから換えてあるので純正とは少し形が違う。写真をみて合いそうだったのでこれに決めた。折れ曲がった角度はピッタリ。
これをベースに塗装する。
2020/6/7(日)

姫路を往復して600kmを超えた。95496kmで「ディーゼル添加剤(セタン価向上剤入)100ml」を添加。コストコの燃料が一番安いので満タンにして駐車場で添加した。前回と違って、今回はセタン価向上剤が入っている。体感できるか楽しみだ。
ちなみに今回の走行は709.3km、経由は65.1L(@¥82)だったので燃費は10.9km/Lだった。添加剤を入れていたのでかなり荒い運転をしていたから燃費が悪かったと思う。
  2020/5/14(水)
テレワークになることが前日夕方にわかったので帰宅後すぐに予約したが午前中は一杯でダメだった。初めて午後の部に挑戦することに。
午後の受付は12:45〜で検査は13:00〜となる。
事前に前後のフォグ、ウォッシャー、発炎筒を確認していたので慌てずに済んだ。
検査場には12:20頃到着し、まずは予約件を取りに向かうと3番だった。すぐに書類や自賠責を支払いに。用紙購入では、今回もおばちゃんが飴ちゃんを2個くれた。
車検は、まだ新しいこともあり1発合格。
ディーゼルだから最初の点検直後に排気ガス検査をした。検査員はハンディのテスターを持ってアクセルを吹かして検査していた。
一番緊張するヘッドライトも無事通過。
テレワークを有意義に使えた(^^)
気分が良いので帰りにたこ焼きを買って帰った。

用紙代 30円
印紙代 1,800円
自動車税 20,000円
自賠責21,500円

合計 43,330円

プジョーの最後の車検は2008年で61,860円だったので18,530円も安く上がったことになる。
今年は新型コロナウィルスの影響で特別処置が取られている。車検が6/1まで延期してくれるというもの。しかし5/24が期日なので1週間程度の猶予しかない。
今日検査できてホッとした。プレッシャーから開放された感じだ。
あとはポルシェとバイク2台の税金を支払うのみ。ポルシェの税金が高い〜。


午後の部開始待ち


いよいよ検査スタート

無事合格

前についていたのは平成32年までの
2020/5/11(月)

バニティミラーのLEDが点いたり消えたりと不安定。接点部分の長いものに買い換えたら今度は分厚くて入らない。3度目は薄くて長いLEDを見つけたのでやっと安定して点灯するようになった。T5のLED
そして最後の電球であるフットライト。取り外しが面倒で無理な体勢なので辛かった。ここはT10。これで車内はフルLEDとなった。


全てLEDに


フットライト電球


フットライトをLEDに交換


バニティミラーの新しいLED(上側)

取り付け
2020/5/4(月)

グローブボックスの照明をLEDに交換。ここもサイズはT10。


電球

LED
2020/5/3(日)

5/1に買い物で近くのスーパーに行き2階駐車場へ行った際に途中でエンストした。すぐにエンジンはかけなおすことは出来たけど、おかしい。後に色々調べてみるとディーゼルエンジンなので煤が詰まってしまう事があるらしい。BMWは尿素を使わずにマフラーのDPFで処理している。このDPFをクリーニングする方法があるらしくショップを探した。大阪にありそうだけど工賃を含めて3万円くらいする。DIYでも出来そうなキットは売っているけど保証はない。
更に調べるとBMW純正で”ディーゼル添加剤 100ml”がAmazonで売っているので購入。2150円と安いし。
購入した後に更に見つけた。「ディーゼル添加剤(セタン価向上剤入)100ml」を更に購入。
先に届いたディーゼル添加剤を軽油を満タン直後に投入。入れてから15kmほど走ったけど体感できず・・・。勿論あれからエンストは無いけど。
走行距離は94,824km。
バニティーミラーのT5LEDも届いたので交換した。
LED化で残っているのは、グローブボックス内、運転席、助手席の足元の3箇所。
LED(T10)は手元にあるので、あとはいつ交換するか・・・。


ディーゼル添加剤

投入

バニティミラーのランプもLED化
2020/4/30(木)

乾燥に丸1日かかった。毛足の長いタイプなので、なかなか水分がとれなかったけど天気が良かったので1日で乾燥できた。写真で見るよりかなり綺麗になった。

2020/4/29(水)

ドラレコのカメラにBMWのロゴマークを付けてみた。純正風に見えるかな?
気になっていたので午後からフロアマットを洗った。写真は洗う前の状態。高圧洗浄機で洗った。選択洗剤も使って。


運転席

助手席

後席

後席
2020/4/28(火)

バックドアの電球(T10 41mmフェストンバルブ)は近所では売ってないのでAmazonで。
バニティーミラーのランプもT10ではなくT5だったのでAmazonで。
やっとドライブレコーダーがまともに使えるようになった。いろいろいじったせいかSDカードを入れたら電源が落ちたり、上手く行ったと思ったら数分で消えたり。
しかたないのでリセットボタンを押してもダメだったがメニューの中の設定でリセットしたらクリアされた。数分後に落ちたのはシャットダウン時間を設定していたのかもしれない。ドラレコの中でSDカードをフォーマットして認識完了。
試運転で問題なし。これで運用開始。


バックドアのランプはT10の41mm

LEDに交換

バニティミラー

電球はT10ではなくT5だった

ドラレコの試運転

前から見た

スモールランプ点灯
  2020/4/26(土)

ついでなので室内灯をLEDに換えてみた。電球はT10。前席は先週交換済み。
後席の交換をしようとLEDをAmazonで10個まとめ買いをした。ところが穴が小さくで入らない。仕方なくホームセンターに買出しに。
更についでとしてドアの下を照らすカーテシーランプも4枚ドアとも交換。
更にラゲッジルームの電球も交換しようと思ったら、最初から右側が点いていないことがわかった。いつも左しか付いていないことは知っていたけど本来は両方あったのだ。
右側を外してみるとコネクタが外れていた。そりゃ点かんわ。左右とも交換。
バックドアにもあるので取り外してみると他と違いT10のウェッジ球ではなく41mmのフェストンバルブだった。ホームセンターでは売っていない。
Amazonで注文しよう。


後席の電球

取り外し

何故かピンが左右違う形状

LEDに交換

カーテシーランプ(ドア下部)の電球

カーテシーランプ(ドア下部)の電球

LEDに交換

LEDに交換

ラゲッジルームの電球

ラゲッジルームのLEDに

バックドアは41mmのフェストンバルブ

バックドアランプを取り外し
2020/4/25(土)

再挑戦。細線用のコネクタに交換する。ドラレコに赤いLEDランプは付くが起動しない。説明書には起動しない場合は充電が足りないことも書いてある。分岐せずに直接プラグを差し込んでも同じ。仕方ないのでリセットスイッチが押して強制的に再起動をかける。SDカードを抜くと反応し起動した。すぐに挿すと落ちる。コネクタにつないでも同じ現象。初期不良かもしれないので製造元にメールで問い合わせを入れた。回答待ち。

2020/4/20(月)

仕事の帰りに京セラドーム横にあるホームセンターに寄って細線用のコネクタを購入。
後に近くのホームセンターにも売っていることがわかった。
2020/4/19(日)
ドンキホーテのドラレコを購入していたけど取り付ける暇が無く。SDカードは高耐久の東芝製64GB。配線隠しが面倒なので一番近いヘッドアップコンソールから電源を取ることに。コンソールを外すコツをつかめたので楽勝。ACC電源の緑茶、アースの黒茶の線は見つかったものの意外と線が細く線を分岐させるコネクターが怪しい。一度は動作を確認したもののヘッドアップコンソールを戻すと動かなくなった。

恐らく接触不良だろう。更に悪いことが起き、「助手席レストレインとシステム異常」が消えない。一旦ドラレコの配線を外した。困ったときに相談する”カーズカフェ”の福島さんのところへ行ってテスターで消去してもらうことにした。やってみなとわからないとのことだったけど無事にエラーが消えて一安心。ドラレコ取り付けは再考が必要だ。配線の分岐コネクターをもっと小さいものにする必要がある。


全部品


配線を作る

ヘッドアップコンソールを取り外す

外れたヘッドアップコンソール

ぶらぶらするのでコネクターを外す

ついでに赤丸のT10ランプ3つをLEDに交換した

上が電球、下がLED

ACC電源は茶緑線

アースは茶黒線

カメラの固定

しかしエラーが
2020/3/17(火)


洗車前


洗車後

蒜山では雨にも雪にも遭遇したので車が超汚れた。特に雪は融雪剤もかかっているはずなので一刻も早く洗車したい。帰ってきてから2日も経ってしまったけど洗車。
  2020/3/15(日)

14日-15日の1泊2日で蒜山の村岡家に弾丸ツアー。あいにくの雨模様。夜から雪が降り出し、朝には10cmくらい積もっていた。さいわい道には積もっていなかったので無事に帰って来れた。念願の蒜山や生そばとから揚げが食べられたので満足。温泉にも入れたし。
西宮〜蒜山〜姫路〜西宮と約600kmの旅だった。燃料系は半分だった。燃費は車の情報では14km/L。満タンで軽く1000kmは走れる!

  2020/3/1(日)
給油は2回目だけど燃費を計測できるのは今回が初。
安いのでコストコで給油。
走行距離669.2kmで52.05Lの軽油。ちなみに@102円。
燃費は12.86km/L
今までは6〜7km/Lでハイオクだったので、かなり経済的!
  2020/2/24(月)
家のガレージに駐車する際に右のミラーを擦ってしまった!
目立たないけどタッチアップペンを購入して補修した。
ブラックサファイアという色でコード番号は475

タッチアップペンの購入

ミラーの傷

エンジンルームの清掃

補修中
 2020/2/23(日)

21日から美空が泊まりに来ていたが今日帰るというので姫路まで送ることにした。少しでも電車賃を安くするのと、私が車に乗りたかったから。姫路まで行くなら百田のおばああちゃんの家に寄ろうとなりJR網干駅まで送ることにした。
おばあちゃんの家には1時間もいなかったけどお土産の野菜を沢山貰った!

 2020/2/21(金)
初めて洗車した。
少し前に雨の中を走ったので汚れていた。最近は雨が多いので仕方ない。
晴れた今日洗ったけど、明日はまた雨らしい・・・。

 2020/2/20(木)

細かすぎるネタになる。
ナンバープレートの取り付けボルトを交換。
折角なので装飾のある枠付きで六角ボルトに。

 2020/2/13(木)

楽天ポイントで期間限定ポイントがあり今月でなくなってしまう。勿体無いのでコネクテッドドライブのコントローラーの縁取りを買ってみた。
元は黒いのでその上に貼り付けるシルバーの樹脂。
意外と見栄えが良くなった。

 2020/2/12(水)
地図更新は色んなサイトで紹介されている。
BMW Road Maps Update JAPANESE JAPAN 日本 NEXT 2020 NBT USB Free FSC Code
を$18.5で購入。ebayで購入。FSCコードも込みなので安い。ディーラーですると数万円するとか。
海外サイトなのでメールのやり取りは英語になるけど、単語がわかるので何とかなった。今時なら訳せるし。
リンクされたダウンロードサイトからUSBメモリー(32GB)へコピー。
8分割された圧縮データを7-ZIPで解凍すると約28.3GBになる。
このUSBメモリを車のセンターコンソールにあるUSBの口に挿す。
エンジンはかけなくてもACCが入っていれば良いらしいけどアップデートには小一時間かかるらしいのでドライブに出る。
近くの打ちっぱなしの大きな駐車場に止めてアイドリング。
結局40分かかっての地図更新だった。
バージョンは09.12.0000

RoadMapJapanNext2020

最新バージョンだ!


USBを挿入

更新開始

更新完了
 2020/2/7(金)
BMWはコネクテッドドライブと言うシステムをつかっていて、そのバージョンを調べてみた。
メディアはMN-003.013.001
電話はTN-003.013.001
地図は01.00.0004 RoadMapJapanNext2012-2
どうみても地図が2012年版・・・。
アップデートしたい!
 2020/1/17(金)
名義変更して希望ナンバープレートに変更しに陸運局へ。
元々着いていたナンバーを外して持っていく。リヤについている封印は壊して。
写真は新しく交付されたナンバーを取り付けているところ。ナンバーを取り付けたらボンネットを開けて待つ。係りの人が封印をしに来てくれる。車に由来したナンバーにした。希望ナンバーは即日発行できないので事前にインターネットで申請しておく必要がある。
これで晴れて、自分の車になった!
 2020/1/15(水)
もう物理的なキーがない。スマートキーになっている。ドアも自動で開閉するし、エンジンもプッシュ式。サイドブレーキも電子的。
既に購入していたキーカバーを取り付け。今までと違って結構ゴツイ。ポケットに入れるとかさ張る。
 2020/1/14(火)

14時に納車。
役所から印鑑証明やら住民票を準備、警察署で車庫証明書類を準備した。
まだナンバープレートはそのまま。
走行距離は92,758km
初期登録は平成25年(2013年)
プジョーより10年新しくなった。この10年は大きい。あらゆるものが進化している。
元々高級車であることも大きい。

  2020/1/10(金)

プジョーが今にも壊れそうな兆候が頻発してきたので真剣に次の車を探し出した。
ミニバンは絶対に嫌だし、もう7人乗れなくても良いし、逆に5人乗ることも滅多にないし・・・。個人的に候補は幾つかあってアルファロメオ159SW、シトロエンC5ツアラー、C4ピカソ、DS5、メルセデスベンツCクラス、Gクラス、BMW2シリーズ、3シリーズ、5シリーズ、X3、X5・・・。
プジョー307SWが2003年式だったので、これより新しくならないと長く乗れない。
最後まで159とC5ツアラーと3車で迷った。
調べ始めてすぐに目に付いたのはヤフオクで。
神戸で523dツーリングが見つかった。他にも同じ523dがあったが色が白ばっかり。どうしても白い車が嫌だ。神戸のは黒だったのでこの日に早速夫婦で見に行った。コーナン石屋川店の屋上駐車場。
走行距離は年式からすると普通。ディーゼルなので長距離が多いことが予想されるし、走行距離が少なすぎるのも車の調子は良くない。
内装はベージュの本皮でゴージャスだ。しかも禁煙車だ。
これに決めよう、決めた!

しばらく天気は良くなく、現オーナーが清掃と磨きをしてお渡ししたいので天気の良い方が良いと言われる。しかし今乗っているプジョーを下取りとしてすぐにオークションで売却するので13日(月)に引き取りに来るとのこと。引き取り額は2万円・・・。まぁ仕方ない。廃車費用を取られるレベルなので。