2017年12月31日(日)
いつからか忘れたけどかなり前からエアーコンプレッサーから空気が漏れている。リフトやエアーツールに支障は無いけど。どうやら弁から漏れているようだ。少し締め込もうと思ったらコックの根元が割れてしまった・・・。この際交換することにした。ホームセンターで980円で売っていた。交換することで不具合解消! |
|
2017年11月18日(土)
|
2016年5月1日(日)
3m×1.8mの日よけを3列にしていたけど。カバーできる範囲が思ったより小さいので変更した。
2×2列にして全体を覆うようにしてみた。
この季節でも直射日光を受けながらの作業は体力を奪われる。
しばらくこれで様子を見よう。 |

|
|
2016年4月24日(日)
昨年までガレージの屋根にヨシズを一面にはっていた。しかし数年経つとボロボロになり飛散するようになってきたので先日撤去した。大きいヨシズだったので長い。大量にあるのでそのままではゴミに出せない。どこかのタイミングで軽トラを調達して焼却場に持ち込もうと考えていたけど、そんな時間を全く取れない。そこで少しずつ小さくカットして通常のゴミで捨てることにした。
でも先が鋭いのでゴミ袋がすぐに破れてしまう。かなり小さく折って捨てるも大量にあるためなかなか減らない。先週は3袋分すてた。今週は5袋で捨てるつもりもまだなくならない・・・。
ヨシズは安くてよかったけど廃棄に困ることがわかったので、日よけに使うもので代替することにした。効果があるか心配・・・。 |
 |
 |
|
2013年3月31日(日)
久しぶりの更新。新たな仲間を向かい入れるための準備が進行中。約30kgある”ブツ”を組み立てて配置を検討。インターネットでポイントを使い8560円で購入。耐加重300kg。説明書は英語だけでど単純なので小一時間で完成。スペースはカツカツ!一番奥に置けるといいけど、長さがキツイかも知れない。シャッターが閉められない可能性もあるので、助手席側におけるかも検討。大丈夫な気がするけど実物がないとこれ以上はわからない・・・。
ついでに屋根のヨシズの補修もしておいた。やはり紐だと経年劣化で持たないのでステンレスのワイヤーを使って固定し直した。 |

約30kgもある |

無数のボルトナット |

完成 |

一番奥に横向けで置いてみる |

屋根のヨシズが取れかけている |

ステンレスのワイヤーで固定 |

現在の助手席側のスペース |

現在の運転席側のスペース |

助手席側に置いてみる |

車を停めたら |
|
2012年10月2日(火)
庭で使っていた太陽光で充電するセンサー照明をガレージに付け替えた。庭には新しいものを付けたので、そのお下がり。
以前からいちいち手動で照明を点けるのが面倒で、特に夜に帰ってきた場合。これなら楽だし電気代もいらない。太陽光パネルは常に陽の当たるデッキの屋根に取り付けた。 |

入り口上部に |

デッキの屋根に |
|
2012年8月5日(日)
|
2012年7月8日(日)
台風で外れたり、経年変化で紐が解けたヨシズをリサイクル。1つはデッキの屋根に吊るしていたもので、もう一つは北西側の壁(廊下とトイレ)に吊るしていたもの。幅は2mほどあり捨てるのも大変なので、ふと思いついた。ガレージの屋根は折り板で真夏はかなりの高温になる。内側には断熱材を取り付けてあるが、外側も何か対策をしたいと考えていた。本当はデッキをつなげてしまおうと企んでいたけど・・・。お金をかけずに出来る方法を選んだ。多少効果はあるだろうけど前面には程遠い。全体の1/4程度か。風での飛ばされないように屋根を取り付けてあるボルトはM8だったのでナットをつけて紐や針金を巻きつけた。冷却効果がありそうなら屋根全体に敷き詰めてもいいかと考えているけど、効果をどうやったらわかるのだろう・・・。 |

|

|
|
2012年4月28日(土)
久しぶりにガレージの2階部分に上がってみたら、断熱材1枚が屋根に乗っかっていた・・・。ビスは外れていないけど断熱材だけが落ちていた。ビスだけで止めていたのでいつ落ちても仕方なかった・・・。今回はワッシャーを入れてみた。更にまだ断熱材が余っているので二重にしてみた。直接車に関係していそうな3列分。まだ5月と言うのに天井の波板は結構熱かった。二重化したことで断熱性が向上し車にも優しくなるだろう。 |

ポルシェの屋根に |

屋根に完全に乗っている |

真上の3枚分を追加 |

二重に |
|
2011年10月15日(土)
申し込んできたSNAP
ONのチェアーがやっと届いた。注文は6月で受注生産品(ある一定の数量が集まらないと販売しない)だ。組み立ててみた。車のシート(間違っても日本車ではなく、外車のこと)同じ感じで長時間座っても疲れない。SNAP
ONというのが効いている(^^) |

やっと届いた |

新入荷の看板 |
|
2011年07月02日(土)
|
2011年06月11日(土)
ネットオークションで落札した標識とネットで買ったオイル交換用ポンプ。オイルポンプは車のエンジンオイル交換のため。標識は直径90cm。落札は700円。何に使うかと言うと・・・。
まだ何も考えていない。とりあえず観賞用。 |

|
|
2011年02月20日(日)
セーフティーシューズ、つまり安全靴を買った。これまではあまり使う機会の少なかったキャンピングシューズを整備用にしていた。安全靴なので、つま先が鉄で囲まれている。ホビタスのネットショップで購入。本当は”黒”が欲しかったが既に売り切れ。
【76 Lubricants】 レザーライクモックセーフティーシューズ(シルバー) 3900円 |

|
|
2011年01月16日(日)
スターバックスコーヒーの看板(照明)をんネットオークションで落札。13400円で。
これもガレージのオブジェとして。 |

消灯
|

点灯
|
|
2011年01月02日(日)
|
2010年11月14日(日)
|
2010年8月22日(日)
先週、姫路の実家からおじいちゃんが使っていた自転車を貰って帰ってきたので更に増えてしまった。合計7台。普段は4台しか使わないので3台が遊んでいる上に場所を取ることになる。
私のマウンテンバイクをガレージに入れようと考えたけど、そうすると使う頻度が少なくなりそうなので、デッキの下にぶら下げようと考えたが、何かを作らないと難しそうだ。
そこで以前調べていたバイシクルホルダーを思い出した。ツッパリ棒にひっかけるというもの。
”アストロプロダクツ”のが一番安かったので一番近い伊丹店へ買いに行った。9800円だ。
どこに取り付けようかと悩んだ末に玄関横に。2台吊るすことができるけど、とりあえず私のだけで様子を見ることに。結構いい感じ! |
 |
 |
|
2010年7月31日(土)
また色々買った。ロードランナーのフィギアだけは部屋に飾ったけど、それ以外はガレージへ。
この季節のガレージの室温がすごいので色々考えていたがグリーンカーテンを思いついた。あまりお金をかけずにできる。アイビーが株分けできているので、これを利用。ホームセンターで支柱(2.4mを2本、2.1mを2本)買って4角いフレームにしてネットをはった。
ネットにうまくはってくれるか心配だけど、その奥のミョウガが収穫できなくなるとクレームが出たので来週考えよう・・・。 |

レディキロワットの木製看板 |

ロードランナーのフィギア(約30cm) |

駐車禁止のサイン |

緑のカーテン用フレームとネット |

ガレージに西側に立てかけた |

アイビーでグリ−ンカーテンを |
|
2010年7月25日(日)
|
2010年5月23日(日)
ポールの盗難を心配していた。簡単に持っていかれそうなのでインターネットで買った店に聞いてみたら、色々工夫されている方がいてるようだ。サンプルの紹介写真を見せてもらったので参考にしてみた。ホームセンターでΦ3ステンレスのワイヤーを2m、それをかしめるものと10cmほどの鉄杭。これで地面に打ち込んで防犯することに。その気になればどんなものでも盗まれるだろうけど、見た目の効果もあるだろうから。 |

ポール根元に固定
|

枕木横に杭打ち |

ステンレスワイヤーで |
|
2010年5月16日(土)
車を家へ出入りさせる場合はバックから入れることになる。その際に左後ろが要注意。お隣のレンガ(レンガ大の御影石)が積まれているので、これに当たるとタイヤがパンクすることがある。しかも運転席からは全く見えないので感覚に頼るしかない。
後ろに車が来ていると焦ってしまい、感が狂いうまく入らないというので”やわらかゴムポール”というものを見つけた。送料込みで4000円ほど。黄色の部分は発泡したゴムなので車に当たっても大丈夫。運戦席からも見えるので目印にし易い。
このポールにも白いペイントマーカーで名前も書いておいた。 |
 |
 |
|
2009年12月3日(木)
こういう趣味のある有名人として所ジョージがいる。知っている人もいるだろうけど、世田谷ベースというものを作り色々遊んでいる。その中でGULFのオイル缶を椅子にしているらしいが、それを売っているのを見つけて購入してしまった。世田谷ベースで使っているのは知らなかったけど、ポルシェといえばGulfだ。1個5800円だけどまとめて買うと10000円だった。
オイル缶のフタにはクッションがついていて座れるようになっている。 |

|
|
2009年10月18日(日)
Gulfの旗を入手した。もう壁にはかける場所がないので天井に貼り付けることにした。
貼り付けは100円ショップで買ったマグネットフック。 |

天井に |

飛行船も飛んでます |
|
2009年9月13日(日)
以前買おうと思っていた看板がずっと品切れ状態だったのが、最近入荷したという知らせが届いた。早速注文した。ついでにエッソボーイも。
まだガレージには飾っていないけど、だんだんスペースがなくなってきた・・・。 |

エッソボーイと看板
|
|
2009年8月11日(火)
いつものようにインターネットで眺めていたら、目にとまった商品が。STPのTシャツとGulfの飛行船。どちらもオイルメーカー。飛行船は空気を入れて膨らませるもので全長約30cm。ガレージの天井から吊り下げた。 |

前面 |

背面 |

GULFの飛行船 |

ガレージで飛んでます |
|
2009年7月18日(土)
サドルもまだ取り付けていなかったけど、重大な問題があることに気付いた。以前古いタイヤとチューブを外した際に、薄っぺらいテープ状のものも取れたことが気になっていた。色々調べてみるとホイールの内側にあるスポークの出っ張りがそのままだとパンクしやすいらしい。その出っ張りの段差を少なくするためのものがある。このテープを取り付けるため前後ともにタイヤとチューブを外した。その後サドルも取り付けて乗れる状態になった。と思っていたら前輪がいくら空気を入れても膨らまない。よく調べてみるとムシゴムが破れていた。何とかごまかそうと思ったがダメだった。そのムシゴムを買いに行って交換したらすんなり空気が入った。やっと閑静した。とりあえず乗れる状態にはなったので明日にでも乗ってみよう。 |

もう一度タイヤとチューブを分解 |

このテープを使う |

スポークの付け根の出っ張り |

この出っ張りをテープで保護 |

サドルも取り付けOK |

ついに完成! |
|
2009年7月14日(火)
11日にネットオークションで「VELO
サドル VLー1146G ブラック/レッド GEL入り」を2280円で落札した。商品は14日に到着。これで普通に乗れる環境は整った。 |
 |
 |
|
2009年7月11日(土)
めずらしく「ららぽーと甲子園」に行った。
アメリカン雑貨を扱っている店があって、行くといつも顔を出し何かないか物色していた。以前はなかった”看板”を扱っていた。2000円くらいだったので買った。またガレージに飾ろう。 |

|
|
2009年6月28日(日)
キャンプから帰宅してから届いていたものを取り付けてみた。φ26.2のシートポストはピッタリ。このシートポストは0.2mm間隔でサイズがあるらしい。
あとはサドル(シート)を購入すればとりあえず乗れる! |

シートポスト(上)とシートクランプ(下) |

取り付け完了 |
|
2009年6月24日(水)
MTBを復活させるためサドル(椅子)関連の部品収集に入った。シートポストはφ26.2と一般的ではないサイズだったのでインターネットで購入。そのシートポストを固定するためのクイックシートピンをオークションで600円で落札したが、届いた部品が違っていた。すぐに連絡し間違いを認められたので正規の部品を送ってもらった。シートポストも近々届く予定。でもサドルはまだ買っていない。これは乗り心地に影響するので実際に見て触って決めたいと思っている。 |

間違えて届いた部品(上)
|
|
2009年6月16日(火)
|
2009年6月10日(水)
右はポルシェのライセンスプレート(ナンバープレート)で撮影などのときに実際のナンバープレートの上に取り付けてプライバシーを保護したりという使い方もある。(そんな撮影があるのか疑問だが・・・)オークションで1800円で落札。下は以前から半袖のツナギが欲しかったところでSNAP-ONから発売されたのを知ったので早速購入。思ったほど高くなかった。1万円弱。 |

ライセンスプレート |

前 |

背中側 |

胸ポケットのロゴ |

背中のロゴ |
|
2009年5月2日(土)
元のエンブレムは両面テープで張り付いていたのでカッターを使って剥がした。今は亡き「ES POWER」という安売りメーカーのオリジナルブランド。
実物の壁掛け収納を見るとバレルけど、”Snap-on”のエンブレムに交換するだけでグッと印象が良くなる(感じがする・・・)”Snap-on”のエンブレムは裏からピンが出ていて貫通させて固定させるタイプになっているけど、そのピンを切り取ってしまい両面テープで貼り付けることにした。 |

施工前 |

施工前 |

施工後 |

施工後 |
|
2009年5月1日(金)
同じ市内でミニカーと世界の工具を扱っている店を見つけた。せっかくなのでSNAP-ONのエンブレムを買った。1500円。Snap-on製じゃないけど工具箱に張ろう。 |
 |
|
2009年4月29日(水)
グアムへ家族旅行に行った際に買ってきた看板。グアムプレミアムアウトレットのおもちゃの店。特価で1枚19.99$だった。 |
 |
|
2009年3月28日(土)
インターネットで「ロードランナー」の旗と「Gulf」の20インチのデカイ看板を買った。二つで約1万円。ガレージの中でディスプレイしよう。 |

ロードランナーの旗 |

20インチの看板 |
|
2008年12月13日(土)
以前からホームセンターに行くたびに代用がききそうなものを探していた。排気装置の入り口で車の排気管に当たるところを何とかしたいと思っていた。塩ビのパイプ用だけど大きさは合いそうだったのでφ125のを買った。そのままでは固定できないので何とかしないといけないけど、ゴム製なので車に傷つけないのがいい。また時間のあるときに固定しよう。 |

ホームセンターで1個360円やったかな? |

排気管の車に当たる口 |
|
2008年10月19日(日)
正体はコレだ!2006年12月17日に掲載しているもののミニ版だ。長さは60cmほど。大きさ的には紫帆くらいなら乗れそうだけど強度的には無理だろう。何に使うか?それはこれから考える・・・。 |

|
|
2008年10月18日(土)
また、ガレージグッズを買ってしまった。一つはビバンダム(左)。これは高さ30cmと結構大きい。2600円だった。それとラジオフライヤーの下請け工場が作っているミニカーゴ。まだ組み立てていないけど、幻の阪神優勝セール品で3120円と破格だった。 |
 |
 |
|
2008年10月4日(土)
ながらく部屋に放置していた看板たちをガレージに並べてみた。オイルやガソリンのサインプレートは上段に。ポルシェマークは中段に置いた。どれも固定はしていない。壁に立てかけただけなので、近々地震対策をしないと・・・。 |

棚に陳列 |

とりあえず |
|
2008年9月6日(土)
|
2008年7月27日(日)
26日、神戸のIKEAに良い感じのハシゴが売っていた。室内で使うものかもしれないかガレージ用にと思いついた。4500円。組み立て式ではなく一体だったので持って帰って来れなかった。長さは2m強。帰ってきてから皐の水筒がないことに気付き、問い合わせてみるとIKEAにあった。水筒を引き取りに行くついでにハシゴを積んで持って帰った。ガレージの柱にかかり良い感じだ。ヒット商品やね。 |

後ろの脚立とかぶってるけど
|
|
2008年5月17日(土)
今シーズン初めてのキャンプを翌日に控え、タオスを引っ張り出した。そのままというのも何なのでガレージに入れてみた。ピッタリスッポリ収まった。こういう使い方はあり得ないけど、試しにしてみただけだが一晩だけの実現。 |

|
|
2008年2月9日(土)
|
2008年2月3日(日)
以前作ってもらったリフトの左右のタイヤ間の板金受け皿の四隅をシリコンコーキングした。ホームセンターでちょうど良いL字形のものがあったので、それを置いて固定する形でコーキングした。これでもし液体が漏れても垂れることはないだろう。それと気になっていたシャッターの左右端にある少しの隙間をシート状のゴムで切り欠きを作り両面テープで貼り付けた。これで少しは隙間からの風邪や埃がマシになるかも。 |

四隅をコーキング |

4枚全てに |

シャッターの隙間埋め |

シャッターの隙間埋め |
|
2008年2月2日(土)
もう一つクルーズチャージャー(フローと充電のバッテリーチャージャー)を追加購入したらコンセントが使いにくくなったので横にしてみた。2台分とラジオを使うと最大になり一番上の位置が延長コードリールと干渉してしまうので。 |

|
|
2008年1月28日(月)
偶然出てきたジグソーパズル。2000ps?3000ps?引っ越す前には家の中で飾っていた時期があったけど今回はせっかくなのでガレージにそのまま飾ることに。 |

SUPER7 |

AC COBRA |
|
2008年1月27日(日)
|
2008年1月14日(月)
|
2008年1月13日(日)
|
2008年1月11日(金)
このサイトのタイトルを変更した。
当初は建築記だったけど、完成してからは違和感があったので以前から使いたかった”GaregeLife”に変更することにした。 |
|
2008年1月9日(水)
|
2008年1月3日(木)
半日の自由時間を貰って壁面収納を取り付けた。かなり大きい(横120cm×縦60cm奥行20cm)のでどこにつけても出っ張る。結局入ってすぐ右側の壁に極力通行の邪魔にならないようにボルトで固定した。固定するまでにはコンセントの移動、コードリールの移動が必要なので鉄骨に数箇所の穴を開けた。この赤い壁面収納があることでかなりガレージが引き締まった感じがする(^^)良い感じ! |
 |

|
 |
|
2007年12月29日(土)
以前から気になり始めていたガレージ前のコンクリート。車の重みか、風雨かわからんけど部分的に剥がれたり、汚れたりしていた。まだ床のペンキは余っていたので帰省からの一時帰宅中の夕方に塗りなおした。小さいバケツに入れたペンキがまだ余っていたので塗っていなかった勝手口にも塗っておいた。
12日に届いた赤い大きな物体は壁掛け用の工具箱。また工具箱か?と思われるかもしれませんが、また用途が違うんです!ガレージの壁の鉄骨の桟の間に入るかと思ったけど案外大きくて入らない・・・。設置位置はゆっくり考えよう・・・。 |

施工前 |

施工前 |

塗りなおしたガレージ前 |

ついでに勝手口も |

組み立て開始 |

完成! |
|
2007年12月12日(水)
またガレージのために購入してしまいました。さてコレは何でしょう?結構大きいです。これは先日の大阪モーターショーに出展していた工具屋(ツール王国)の即売で買ったものがやっと届きました。破格の4915円!めちゃめちゃ安い!設置できた時に回答します・・・。 |
 |
 |
|
2007年12月2日(日)
ネットでよく買う工具屋からのDMでタイヤ形時計の大小セットで1980円だったので思わず買ってしまった。大きい方は直径約30cmと大きい。小さい方は卓上型。スイッチパネルも2つだけ交換した。1口の方は問題ないけど3口の法が問題あり。コンセントを固定しているフレームが邪魔でピッタリ収まらないのだ。ちょっと加工が必要でかなり面倒・・・。他はまた時間があるときに交換しよう。 |

2つで1980円 |

地上約3mに設置 |

Before(施工前) |

After(施工後) |

Before(施工前) |

After(施工後) |
|
2007年11月28日(水)
照明のスイッチに1口用、電源のスイッチに3口用のスイッチプレートをネットで購入。色んなタイプのものが売られているが、ステンレスで表面がエンボスの加工で文字や記号が入っているのは少ない。ガレージには雰囲気が合う。1個525円。 |

1口用×1、3口用×3 |

1口用
|

3口用 |
|
2007年11月23日(金)
正解は排気管でした。ガレージに窓も換気扇もあるけど、エンジンをかけたままだと効率良く排気ガスを外に出せなかった。車のマフラーから換気扇までアルミパイプで結ぶ。ポルシェは2本出しなので、左右に分岐しておく必要がある。プジョーは1本だけど。まだ仮組みの状態。実際に利用頻度が高くなってきたら固定しよう。 |
 |
 |
|
2007年11月11日(日)
また資材を集めて、更に改良する計画だ。細部の検討がまだなので決まっているものだけを収集中。さて何ができるのか想像つきますか?空いた時間にコツコツ作業をしていきます・・・。 |

アルミフレキφ150が3個
|
|
2007年11月4日(日)
車に運転している時、いじっている時、ガレージをいじっている時は楽しくてしょうがない!少し整理をした。叔父に貰ったキャスター付きのラックを組み立てなおし、ホームセンターで売っていた工具ラックを100円ショップのS管でひっかけた。この工具ホルダーにはあまり精度の要らない(重要でない)ものに使う、普段用の工具を保管するために使う。ちゃんとした工具は工具箱へ。単管パイプの棚にはこれもホームセンターで安売りしているスノコを利用。計算通り加工せずピッタリ置くだけ。極めつけに勝手口に”非常口”のキーラックを取り付けた。一応、蓄光性なのでそれなりの役割は・・・。まだまだ手を付けたいことは山ほどあるけど時間とお金が・・・。 |

工具ホルダーを680円でGET |

単管パイプの棚にスノコを利用 |

エアーコンプレッサーは一番下で横向きに |

シャレとして非常口キーフック |
|
2007年10月30日(水)
少し早く帰宅したので、照明工事の続きをした。一番近くの蛍光灯から送りレールに結線した。週末に配線を購入しておいたので短時間で完成させることができた。シャッターボックス上に少し線が見えてしまうところだったけど、以前のモールの余りがあったのとちょうどベージュでピッタリだった。将来的にもここに照明(レール)があるということはかなり役に立つと思う。これでますます良い雰囲気になってきた。 |

結線 |

カバーとモールを付けて完成 |

スポットライト移設 |

点灯! |
|
2007年10月27日(土)
ガレージの照明を車に向かって左側は蛍光灯を右側はスライドレールを使ったスポットライトを使っている。整備など作業をするときは作業灯を使うので明るさ的には問題ない。少し気になっていたのはシャッターの下付近はリフトと車の影になってしまうので、少し暗く感じる。で、この部分を右側と同じくスライドレール(2m)を付けてスポットライトで演出しようと思う。シャッターボックスに取り付けるのがポジション的には一番良いので、調べてみた。スタッピングビスで箱を取り付けてある所にはシャッターボックスのフレームがあるので頑丈でありシャッターを巻き取っても邪魔にはならなさそうだ。出来るだけ既存の穴を使い、不足分は穴を開けなおした。まだ電気は通していない。そこまでの時間がないので本日はここまで・・・。 |

施工前 |

レール取り付け後 |
|
2007年10月21日(日)
叔父(とっちゃん)に頼んでいた、4柱リフトの両タイヤ間を渡す鉄板が出来上がった。これは上段の車からの汚れ(例えばオイルやエアコンの水)をブロックするために使う。かなり前(半年くらい?)から頼んでいたけど、最近催促したら図面が無くなっているので作れないと言われたのでFAXし直した。ちょっと寸法を間違えてしまい、完璧ではないけど目的は達成できそうなのいでヨシとしよう。
また、ガレージで作業するときに、家で使わなくなったラジカセを適当な場所に置いてFMを聞いていたけど、毎回場所を探していたので邪魔にならない壁(上の方)に固定した。 |

バイスではさんだ鉄板上にラジカセ設置 |

今まで |

後ろ側2枚 |

前側2枚 |
|
2007年10月7日(日)
|
2007年10月6日(土)
以前からガレージ内の埃が気になっていた。ガレージを正面から見ると、床が蒲鉾状になっているので(水はけを考えて)シャッターの両端に隙間ができていた。対策として1mm厚で幅10cm長さ1mのゴムをシャッターに直接両面テープでくっ付けた。これで床の隙間の多い差に関係なく蓋をされる感じになるはず。すばらく様子を見てみよう。両面テープが剥がれないことを祈る。 |

施工前(内側から)
|

施工前(外側から)
|

施工後(内側から)
|

施工後(外側から)
|
|
2007年10月4日(木)
以前から中腰の整備が苦痛だったので、作業椅子を買った。有名どころは高価で万単位のお金がいる。ただのスツールでいいんやけど、キャスターが付いていて場所を取らないことを優先した。インターネットで何度か買っているショップで\2980で購入。日曜日に注文し木曜日に到着した。 |

折り畳み時 |

展開して椅子に |
|
2007年9月25日(火)
新しい皐の自転車もすぐには使わないのでガレージに保管していた。地上に置いておくと車の出し入れに邪魔になり移動が面倒なので、壁(右上の方に)にかけることにした。ついでに私の自転車も壁(左上の方へ)にかけた。これで地上が少しすっきりした。自転車も風雨にさらされること無いので良いだろう。 |

皐の自転車 |

私の自転車 |
|
2007年9月9日(日)
やっとツールボックスが手に入った。6月にコストコホールセール尼崎にセールで安かったので買いに行ったら品切れ。3ヵ月後の9月になると言われていた。このセール中の価格のままで変える。かなり大きいけど、かなりお買い得(\24,498)。インターネットで探していたけど、ここまでの大きさでは見つからなかった。造りもかなりしっかりしている。前から狙っていた”根板(クリーパー)”もついでに買ってしまった。これも安い(\5,280)。トッチャンから貰い受けた細めの鉄パイプで棚などを作ろうと計画中。遊んでばっかりで時間がなかなか無い(^^;) |

組立て完了 |

引き出し開けてみた |

寝板も買ってしまった |

出番を待つ鉄パイプ達 |
|
2007年6月23日(土)
以前から欲しかった”高圧洗浄機”。ちょうどコストコホールでクーポンセール中だったので買ってみた。6月10日にガレージからので電源で試してみると、ブレーカーが落ちてしまい、3階ほど繰り返した後、家から電源をとっても全く反応しなくなった。問い合わせた結果修理となったので送り返した。20日戻ってきたら、やはり電源部が故障したようで交換だった。やっと試すことが出来た。なかなかおもしろい。車の洗浄だけでなく家の外壁などにも使えそうだ。 |

ケルヒャーK397M
|
|
2007年5月12日(土)
|
2007年4月1日(日)
ずっと奥に置いたままで、ついつい荷台に物を載せてしまうので壁に吊るしてみた。車の移動にも邪魔にはならないし、目立っていいかも。 |

|
|
2007年3月29日(木)
3月末で消滅する有給を有効に使うため休みをとった。以前から探していた玄関マットをポルシェに乗って神戸に買い行った。ゴム製で少し小さいけどガレージにはピッタリ。3000円くらいしたかな・・・。 |

|
|
2007年3月4日(日)
壁も天井もシャッターもある完全な密室ではあるけど、あちこちに隙間がある。構造上(費用面でも)しかたないけど、少しずつとはいえ車にも埃がつく。シャッター下の隙間はもう少しじっくり方法を考えるとして、屋根と壁の間にも隙間があるので埋めることを考えていた。最近はホームセンターでも色んなものが売っていて、私が目をつけたのは、発砲ウレタン。缶スプレータイプで取り扱いが簡単で安価。とりあえず試しに後ろ側だけやってみた。使ったのは1本だけ。液状のものが空気と反応し数倍にも膨れ上がるので量の加減に少し慣れがいる。30分ほどに終了した。噴射後5分くらいで硬化が始まる。特にガレージ後ろ側から吹く風が強かったので、多少隙なりとも間風は防げるかと。時間があれば今度は前側に挑戦。前側が足場としてリフトが使えないので、面倒そうやなぁ。 |

施工前 |

施工後 |
|
2007年2月25日(日)
|
2007年2月18日(日)
|
2007年2月12日(月)
ガレージに保管しているモトコンポも紹介しておこう。もう10年くらい前になるけど、個人売買で丹波の方で手に入れた後、キャブレターやガソリンタンク、シートなど修理、交換して動くようにレストアした。確か5万円くらいで手に入れた気がする。最近は動かしてないので、エンジンかかるか心配。ジャッキも同じくらい古く、実家でメンテナンスしていたときに使っていたもので、よくガソリンスタンドで見かけるものだ。実家に置きっぱなしだったので引き上げてきた。 |

レストア済みのモトコンポ |

ジャッキ |
|
2007年2月8日(木)
家の階段下収納で使っていたスチール棚をガレージに移設。階段下には別の棚を作ったのでガレージの左奥側で使うことにした。右奥側は単管パイプでオリジナルを作るつもり。車を入れたときには遠くなる方なので、使用頻度の少ないものを収納した。この位置でも、駐車に影響ないので、かなりの整理ができるようになった。家の階段下に置いたままだった車関連の部品やらもこちらに首脳できるので、一石二鳥だ。 |

|
|
2007年1月28日(日)
ガレージにはまだ棚らしき棚はないので、暫定的にあちこち置いている。でも美観は損ねないように、それなりに気を使って。以前から予定していた、一番高い位置に蛍光灯を1台追加した。リフトに上がったまま車の作業をするときに暗く感じたからだ。それと窓側のコードリール付近にコンセントを追加した。以前からあったけど裸のままだったので、とりあえずBOXしておいた。 |

照明追加 |

コンセント固定中
|

コンセント完成 |
|
2006年12月17日(日)
|
2006年11月24日(金)
天気予報がどんどん前にずれて晴れてきた。私は代休を取っていた。ひなたは幼稚園、陽子を皐は昼までお出かけ。午前中に紫帆と二人でコーナンで買い物し、昼ごはんを食べるときに昼寝をしてしまった。この機会を逃さず、昼食後一気に2回目の塗装をしてしまった。塗装は約1時間で終えた。終えた直後に紫帆が目覚めたので、なんとかギリギリ間に合った。こでれひとまず床は完了した。 |

今回の塗料
|

2回目塗装開始
|

塗装完了
|
|
2006年11月23日(木)
以前からやりたかった床の塗装を強行した。天気が悪いという予報で、塗装の乾きに影響があるので迷っていた。工程としては、清掃洗浄→シーラー(下塗り)→1回目塗装→2回目塗装となる。1回目の塗装までは今日中に終らないといけない。シーラー塗装後は乾かしすぎてもだめらしい。曇り空なので洗浄してから、なかなか乾かない。午後1時くらいからシーラー開始。ひなた、皐にも手伝ってもらった。その後2時間くらいおいて3時過ぎに1回目の塗りを開始。床の塗装には専用の塗料が必要で、あまり色の選択肢はないけど緑だと工場みたいになるのでライトグレーにした。夕方に塗装が終わった。夜8時くらいから雨が降り出した。予報では夜中だったのに。翌日見たけど特に大丈夫だったようだ。次はいつ2回目を塗れるかだ。 |

延長アラーリールを奥側に取り付け |

延長電源リールを手前側に取り付け |

@洗浄 |

Aシーラー(下塗り) |

Bシーラー完了 |

C1回目塗り開始 |

D1回目塗り完了 |
 |
|
2006年11月19日(日)
ガレージのドアにドアクローザーを取り付けた。ホームセンターでは5000円近くするのでネットオークションで1000円代で落札した。取り付け方法の説明書が無かったので、方向など試行錯誤したけど問題なく取り付いた。これで強風による危険はなくなった。 |

|
|
2006年11月11日(土)
ガレージ内の照明は今まで1つしかなかったけど、反対側にレールの照明を取り付けた。とりあえず長さは2mにした。それとスポットライトも2個。必要であればレールは延長できるし照明も追加できる。しばらくこれで様子を見よう。 |

点灯前 |

点灯 |
|
2006年10月8日(日)
ガレージ入り口外側にセンサーライトを取り付けた。計画はしていたので電気工事の際に電源を出してもらっていた。おなじみのコーナンで買ってきたが、かなりの数が売っていて迷ってしまう。安くて明るいものを選んでみた。取り付けは一旦ブレーカを切って、コンセントを取り付けてライトの配線を一度切断してからガレージ内に通し、再度結線した。ライト本体の固定に苦労したが、外壁にビス止めした。まぁ大丈夫だろう。夜に試してみると、めちゃめちゃ明るいし、センサーも良い感じで反応している。これは大満足、大成功。確かセンサーライトは2000円以下だった。 |
 |
 |
|
2006年10月2日(月)
当初は9月28日にシャッター工事をする予定だったけど、期末でメーカーが忙しいらしくこの日に延期していた。朝9時過ぎにシャッター屋(ジョイシャッターの2名)さんが来てくれた。第二の車が9月29日納車だったから28日がBESTだったのに残念。何故なら第二の車は私しか運転できないので移動させることになると大変だから。立体に駐車されているけど2台とも移動して欲しいと言われた。溶接もするので火の粉が飛び散るからだ。第一の車プジョーはクレーム処理でディーラーに入庫させるのでちょうどよかったけど。工事の車と入れ替えてとりあえず出社。昼過ぎで終る予定らしいので、終る30分〜1時間前に電話を貰うことにした。電話を貰ってから家に戻ってきて第二の車を移動させることにした。12時頃に携帯電話が鳴った。ちょうどお昼のお弁当を買おうと並んでいるとき(買わなくて良かった)だったので、そのまま一時帰宅した。12時半頃に工事は終わり説明を聞いて、支払いを済ませた。電動なのでリモコンが3つ付属している。衝突安全装置もついているし、昇降もスムーズ(新品なので当たり前か)。これでやっと工具類を保管できるようになった。ちなみにシャッター代金は工事費込みで231,000円也。これで一通りの”箱”はできたことになる。細かいところはこれからボチボチと。 |

木枠は関係ありません |

ガレージ内に収納ボックス |
 |

全閉状態 |
|
2006年10月1日(日)
細かいことだけど、運転席側ドアを開けすぎると、鉄骨に当たってしまうので、同色のスポンジのようなもので保護することにした。 |

|

|
|
2006年9月30日(土)
|
2006年9月29日(金)
まだシリンダーが馴染んでいないので硬い。最上段から降ろすときには負荷が少なく一番下まで下がらない。バイクや工具やオイルなど全部乗せてやっと一番下まで下ろすと、どうも基礎に当たっているようで下がりきってないようだ。そこで、サンダーで切れ目を入れてタガネと金槌で叩き割るという方法で逃がしを作った。これで一番下まで下げることが出来るようになった。早朝からしたかったけど騒音あるので8字くらいから開始し調整も含めて2時間くらいかかった。 |

@当たってる |

Aサンダーで切れ目を入れて、タガネと金槌で |

B逃げを作ることが出来た |

最下段で車庫いれ |
|
2006年9月26日(火)
リフトは180cmくらいまであがるので、その状態では頭をぶつけることはない。しかしスロープは少し垂れ下がるので160cmくらいになっている。先に当たると危険なので、目立つ黄色いゴムを取り付けた。 |
 |
 |
|
2006年9月24日(日)
取説を呼んでいたら各柱のワイヤーの取り回しが違っていたことに気付いた。ちょっと冷や汗を感じたが、一旦リフトを下げてワーヤーが緩んだ状態で作業をしたら何とかなった。4本で約1時間くらいかかったけど。車を載せるときのスロープも取り付けた。リフトを上げたときに下に垂れないように工夫がされている。この取り付けも穴の精度が悪いため細い鉄棒を通すのに苦労した。左右2枚つけるのに1時間以上費やした。まだ新しいのでシリンダーが硬くリフトの上下は負荷がかかっていないとダメらしい。そこで、その辺にあるオイルや工具など重いものを沢山載せて上下させてみた。一番上から一番下まで動いた。一番下にしたときに基礎のコンクリートに当たっている気がするので、切った方がよいかもしれない。また大変だけど。 |

間違った取り回し |

修正後の取り回し |

苦労したスロープ |
 |
|
2006年9月20日(水)
|
2006年9月17日(日)
|
2006年9月16日(土)
|
2006年9月10日(日)
子供達にもペンキを塗らせてあげようと入り口不意金の2箇所をおいておいた。15時くらいから始めた。ひなた、皐にそれぞれ30mmのハケを持たせて半分づつ塗ってもらった。ペンキ塗りにも性格が出て面白い。ひなたは少しずつ丁寧に塗っていく。それに対して皐は大雑把。しかも塗れてる塗れてないは関係ない感じ。とりあえず二人にペンキを塗ってもらった、手伝ってもらったということで納得したようだ。その後日が暮れるまで他を一人で塗ってしまった。 |

塗装前 |

塗装後 |

ひなたは2段目を左から |

皐は2段目を右から |

1段目を左から |

1段目を右から |
|
2006年9月9日(土)
今朝も6時前からペンキ塗り。窓周りもダンボール紙を当てながらのマスキングで塗った。子供達の塗るところ以外は一通り塗れた。まだ錆止め塗料の見えているところはマスキングしないと壁についてしまうので、そのうちに。シャッターもこれから考えないと。16日には4柱リフトが納品される予定。 |
 |
 |
 |

初入庫 |
|
2006年9月8日(金)
今朝も6時前からペンキ塗り。今日は晴れそうだ。マスキングしないで塗れる範囲にしておこう。8時頃にトッチャン&テッチャンが来てくれた。今日で工事は終了となるらしい。換気扇もコーナンで買っておいたのでついでに取り付けてもらった。工事費用も現金で支払った。予想より少し高かった。70万円弱 |
 |
 |
 |

換気扇もついた |

窓部のコーキング |
 |

屋根のしまい |

勝手口のコーキング |
|
2006年9月6日(水)
|
2006年9月5日(火)
|
2006年9月3日(日)
|
2006年9月2日(土)
|
2006年8月31日(木)
|
2006年8月30日(水)
トッチャンおっちゃん一人で来てくれた。土間に砕石をいれ、鉄筋を入れるまでの作業。砕石は近所の松嶋さんから聞いていた資材屋(梶原建材)さんにお願いした。その作業は見ていないけど、トッチャンおっちゃんが電話してくれた。砕石と砂を2回で運んでもらった。おっちゃんが言うには高い(価格)らしい。倍くらいしているとのこと。まぁホームゼンターで買うよりは安いかな。作業は14時くらいまでかかったらしい。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
2006年8月12日(土)
アプローチの枕木工事で出た沢山のガレキの処理に困っていた。そこで今回のガレージの下に埋めることにした。細かいものはいいけど、大きな塊が幾つかあって移動も大変。朝7時から作業を開始した。1時間ほど掘り続けたが、ずっと雨が降っていないので地面が硬い。ツルハシが大活躍。慣れない作業だけに大量の大汗が流れ落ちる。一度だけ休憩し結局2時間かけて終了した。もうシャツもズボンも帽子も汗でボトボト。脱水症状直前で給水しシャワーを浴びた。既に甲子園の歓声も聞こえていたけど、朝から肉体労働はキツイ! |

穴掘り開始 |

このガレキを埋める |

もっと掘らねば |

ガレキを埋め土をかぶせて終了 |
|
2006年8月11日(金)
4柱リフトの位置を検討していたが、直接サンケンに聞いてみた。柱を建てるスペースさえあれば壁にくっつけても構わないとのこと。そんなに大きな車を2階に駐車することはないと思うし、少々大丈夫なので前後左右とも左隅においやろう。これで少しは作業スペース、収納差スペースは稼げるかもしれない。 |
 |

真上から見たイメージ |

家側から見たイメージ |

シャッター側(正面)から見たイメージ |
|
2006年8月9日(水)
7月にサンケンから購入している4柱リフトの位置を決めなければいけない。(4柱リフトは購入元のサンケンに保管してもらっている。納品は物が重いので人手がいる。ガレージの土間ができてからの納品にする予定)当初の予定よりガレージの幅(4.2m→3.2m)が狭くなっているので、余裕はほとんど無くなった。ほとんど自由がないので、あまり違いはないように思うけど、一旦固定すると移設は大変な作業になるので慎重に決めなければいけない。車の出し入れの容易さ、整備の作業性、駐車時の空きスペース、人の出入りの容易さなど。端に寄せたいけど、乗降性、整備性、将来的な車大きさを考えるとあまり端に寄せることはできない。 |
 |

家側から見た位置(リフト最大高さ) |

上から見た位置 |
 |
|
2006年8月6日(日)
この日は突然決まった。数日前の電話では週末は難しいと言ってたので予定を入れてしまった。ちょうど今日から夏の甲子園が始まるので、43号線からは通行止めで我が家に到着することができない。この辺の地理に詳しくないトッチャン達は警察ともめていた(笑う)。昼から大学時代の加藤君(通称;おやっさん)に趣味の車(このガレージの住人となるまだ秘密の車)を一緒に目利きしてもらおうと京都に10時に待ち合わせすることに。9時頃までは手伝った。トッチャン、テッチャン、マサノリの3人がかりだ。4本の支柱と梁をかけたところで現場を後にして昼過ぎにおやっさんと一緒に戻ってくると、ほぼ出来上がっていて錆止めのスプレーを吹きかけているところだった。高さは約3.5m(内寸)にしてあるので、ちょうど南西側のベランダと同じ高さになる。一部がくっつくので、後々の計画にちょうど良い。 |

朝7時に搬入 |

左奥の支柱が建った |

右奥の支柱が建った |

奥の支柱をつなぐ梁がかけられた
トッチャン(左)とテッチャン(右) |

4本の支柱が梁で結ばれた |

壁になる梁もできた
地面に置いてあるのは4柱リフトの基礎 |

2階から |

2階から |
|
2006年7月22日(土)
|
2006年7月19日(火)
先日の測定の結果、細長いガレージになることがわかったので早速イメージにしてみた。家との間には屋根へ上がる階段がつくことになる。このイメージでは屋根は波板のままだけど実際は歩けるようになる。 |
 |
 |
|
2006年7月15日(土)
7月始めに家屋調査が終わったので、親戚のトッチャンおっちゃんに工事開始のお願いをした。予めイメージや寸法は伝えてあったけど、実際の現場で相談しながら測定してもらった。出来るだけ大きくして車以外にも部屋らしきものを作りたかったが、実際に見てみると色々不都合が見えてきた。
幅(4.2m)を目一杯取ると、
・家に近づき過ぎて家への出入り部分が細くなり支障をきたす。
・家としての見た目も良くない。
・ガレージの屋根も家の庇やベランダと干渉してしまう。
ガレージの形を凹形状にすることも検討したけど、あまりメリットが無いのとコストがかさむので止めた。形状はシンプルな長方形にすることにした。
この日はトッチャン、テッチャン、マサノリの3名で頑張ってくれた。 |

水平レベル出し |

ガレージ右奥 |

ガレージ左手前 |

ガレージ左奥 |
|
2006年7月14日(金)
翌日の測定に備えてイメージを伝えるためにパースを作ってみた。この段階ではガレージは目一杯の大きさを考えていた。勿論屋根も利用できるように。 |
 |
 |
 |
 |
|
2005年8月15日
|