外構もやること、やりたいことは沢山ある。一度には出来ないし、思いつきではなく全体のバランスもよく考えた上で仕上げたい。植物以外はDIYのコーナーで紹介し、このコーナーでは植物について取り組んだことを紹介します。植物といっても鑑賞用から食用まで幅広いけど・・・。

 

 

2015年1月3日(土)
草が生え放題で放ったらかしの畑・・・。秋は虫の鳴き声が風流で良かったど、これから春になると毛虫やら色々出てくるし。
手間をかけられるのなら畑をしたかったけど時間がないし。
一旦、畑をやめることにして一気に草抜きをした(一人で・・・)。
また、雑草が生えてくるので安全な除草剤を使い更に草の生えにくいシートを敷いた。
その上にタオスを移動させることにした。
これで前が大きく空いた。移動式のバスケットゴールでも買おうかな・・・。

雑草天国

一気に草抜き

安全な除草剤

シートを敷き詰める
2012年11月9日(木)
プランターに何を植えるか迷っていたが、コーナンに売っていた”サラダそら豆”に決めた。ベランダで育てるつもり。
 畑には南口実家で貰った玉ねぎを植えた。数週間前に土を掘り起こし肥料をあげていた。玉ねぎの苗は約50個。マルチの代わりに籾殻を散布。


再生土を混ぜて乾燥中


プランターにサラダそら豆

畝が完成

玉ねぎの苗植え

肥料は牛糞が混ざったものだから結構匂いが・・・。

2012年10月2日(火)
どこから飛んできたのか雑草がすごい。根も張っているので刈るのは一苦労。最後は鍬で耕した。しかし、放っておくとまたすぐに生えてきそうで心配だ。

荒れ放題

整地後
2011年10月11日(木)

畑の玉ねぎの葉が食われている(猫?カラス?)というので、ネットを張ってみた。カラスなら防げるだろう。隙間がありから猫は防げるかは・・・。


クリスマスっぽく(11/23)

畑にネットを(11/23)
2011年10月11日(木)
南口おじいちゃんが朝から来てくれた。土を作り畝(うね)を作り玉ねぎを植えてくれた。2畝で40個の玉ねぎ。
 玉ねぎは初めてなので収穫が楽しみだ。
2011年10月3日(月)
金木犀が咲いた。去年より花が多い気がする。良い香りを振りまいている。皐、紫帆にもかがせると「良い匂い〜」と言っていた。何だか嬉しい。
 まわりの金木犀より少し早い開花のようだ。
 畑も整備した。ミニトマトやとうもろこし、キュウリを処分した。

2011年8月5日(金)
ベランダのとうもろこしを収穫してみた。ひなたの誕生日なので皆で食べようと考えていた。ところが収穫して、皮をむいてみると驚いた。実がスカスカ・・・。ちょっとしかない実を食べると確かに甘くて美味しいけど・・・。
ちゃんと調べて育てんとあかんなぁ・・・。
ミニトマトは大成功やったけど。

収穫直前

実はスカスカ
2011年7月07日(木)
毎日収穫できるようになってきた。トマトが好きなうちの子供達は大喜び。毎朝畑に摘みにいく。もちろん朝食には並ぶけど、紫帆にはお弁当にも。特に黄色い方のミニトマトはすごく甘い。
 鳥や虫に食べられないうちに毎日収穫しないと。

2011年7月02日(土)

ミニトマトがたくさん実をつけはじめた。色づきも始めたので、熟れた順番に収穫し食べていくことに。
しかしキュウリができにくい・・・。
はっきり覚えてないけど、連作になっているのだろう。土壌改良しないと・・・。

2011年6月11日(土)
残りの実も収穫した。これで全部の実を収穫したことになる。これで今年もジャムを作ってもらおう。小さな種があるので、ちょっと面倒だろうけど。

2011年5月18日(水)

今年もジューンベリーを収穫できた。まだ全部じゃないけど全体の2/3程度かな。ネットをしておかないと鳥に食べられてしまう。鳥じゃなくてひなたと紫帆が毎朝食べていたらしいけど・・・。今年はこれで何を作るのかな。

2011年5月18日(水)
GWに姫路で貰ってきた苺が色づき始めた。鳥や虫に食われないようにしっかり網でガードしていた。最初の収穫は紫帆が。早速お弁当に入れていったけど、酸っぱかったらしい・・・。もう少し熟れるまで待ったほうが良かったのかも。
2011年5月8日(日)
買っていた苗をやっと植えることができた。苗を植える前にマルチングをする必要がある。(今までしたことないけど)ゴミ袋を切り開き代替え。向かって右側にキューリ、左側にミニトマト。これからは不要な芽を摘んだり、害虫退治したりと手間がかかるけど、その分収穫が楽しみだ。

@マルチング

Aミニトマトと接木キュウリ

B左にミニトマト、右にキューリ

C支柱を立てて、左奥に青シソも
2011年5月6日(金)
養生していた土を耕し始めた。例年通り畝(うね)は2つ。

耕す前

耕した後
2011年5月5日(木)
やっとKETER(ケター)の物置を組み立てる時が来た。重くは無いけど一つ一つの部品が大きいので二人がかりで作業を開始。
場所は畑の一番奥。工具はプラスドライバーだけで組み立てられるけど、一人では難しい。床→壁→天井の順番で組み立てる。基礎の水平がきちんととれていないのと組み立てにくい。取り付けの穴が微妙にズレたりして。
幅178cm、高さ208cm、奥行き113cmと意外に大きい。
この中にはキャンプ道具や畑の道具や肥料を収納しようと考えている。

@開梱

A床と最初の壁

B壁完成

C扉と屋根で完成
2011年4月24日(日)

子供達が泥遊びでよく雨水を使っているとはいえ、雨水タンクの中の水が少ない気がする。23日は結構雨が降ったので見に行くとホースに亀裂があり、ほとんど外に漏れていた(T_T)予備は買っていたので、応急処置だけしておいた。24日は晴れたのでホースを交換。交換時に見ると中のフィルターもかなり汚れて詰まっていたのいで、この影響もありそうだ。満水時に水を逃がす側のホースも破れていたので、ストックを注文した。ついでにフィルターも。
 以前から物置の購入を考えていた。畑道具(鍬、スコップ)やガーデニング用品(肥料や土)を畑の近くに置きたかった。一般的にスチールの物置の方が安いけど耐久年数が心配。数年は問題ないだろうけど20年くらいの時間を考えると。そこで樹脂製(プラスチック)のを購入。宝塚にある外構ショップで。組み立て式で、分解されているとはいえかなり大きい。運送屋さんのトラックから荷降ろしを手伝うと5000円引きになるので、日にち指定で配送してもらう。ところが23日午前中指定なのに、運送屋さんの手違いで忘れていたらしい・・・。まぁ雨だったし、翌日曜の午前中に配送してもらった。それなりに重いけど大きいので一人では運べない。
 組み立てもすれなりに時間がかかりそうだったので、ゴールデンウィークのどこかのタイミングで組み立てる予定。とりあえず一旦ガレージに保管することにした。組み立ての前には基礎となる下地を作っておかないといけない。1週間前に買った少し大きめのブロックを使う。以前の砂場の砂をならし、その上に水平を獲りながらブロック15個を配置。今日はここまで。


雨どいから雨水タンクへのホースが限界(4/22)

新品に交換(4/22)

満水時に逃がすホースにも亀裂が(4/22)

1日遅れで届いた物置(4/22)

とりあえずガレージに保管(4/22)

畑の奥に基礎を(4/22)
2011年4月3日(日)
先週実家から貰って帰ってきた石灰を畑にまき、土と混ぜ込んだ。
耕していると虫のサナギが幾つか出てきたので処分しておいた。
元々植えていたネギはプランターへ移しベランダで栽培を続ける。
畑はしばらくこのまま日光消毒。その間猫のトイレにする訳にはいかないのでネットを張って対策をしておいた。
玄関横の花壇も入れ替えをしいたら、木製の垣根がボロボロに朽ちていたので、石(コンクリート?)製の垣根にリニューアル。ついでに畑の境界も換えておいた。
後は季節がきたら苗を植えよう。

石灰を混ぜる

混ぜ終わったらしばらく天日干し。猫対策も

ネギはプランターへ移動

朽ち果てた花壇の垣根

石製の垣根に変更

ついでに畑の境界にも石製で
2011年3月6日(日)
昨年の秋の収穫後、ほったらかしだったので草むしりを。
手に負えない程ではないけど、グランドカバー的な雑草が地面を覆い始めていた。
1時間ほどかけて鍬ですこしならしておいた。
何を植えるかは決まっていないけど、とりあえず土に栄養分を与えないと。
続きはまた今度。結構、腰が・・・。

草むしり前

草むしり後
2010年7月21日(水)
もう、キューリの収穫が始まった。普通のキュウリではなくミニキューリ。長さは10cm足らず。初収穫は8本!毎日食べないと追いつかない(^^)
隣の畝に植えたオクラも出来てきた。こんな風にできるとは知らなかった・・・。
紫帆が幼稚園から持ち帰ったミニトマトも実が出来て、後は熟すのを待つだけ。鳥や虫に食べられないように気をつけないと。


ミニキューリが出来ました


オクラもできました

紫帆のミニトマトは熟すのを待つだけ
2010年6月19日(土)
植えたキュウリがどんどん大きくなってきたので、ツルがからめるようにフレームとネットを作った。今年は豊作になるだろうか・・・。

手前右のキュウリのために

恒例のネットを完備
2010年6月6日(日)

ついに全てのジューンベリーの実を収穫した。全部で800gの収穫。早速ジューベリーをジャムにして朝食で食パンに塗って頂いた。今回は丁寧に裏ごししてくれたので種もあまり気にならずにおいしく食べることが出来た。今年も花が咲き実ができたのはやっぱり嬉しい。

2010年6月6日(日)
ジューンベリーが日に日に熟してきた。小鳥やカラスに先を越されないように網をかぶせておいた。早い実は熟してきた色なので先に収穫開始。全部収穫が終わったら今年もジャムを作ろう!

ネットしました(5/31)

収穫中(6/6)

ごく一部(6/6)
2010年4月29日(木)
ほったらかしだった畑・・・。そろそろ何か植えるために家族全員総出で草抜きをした。
虫(みみず、だんご虫など)が出るたびにうるさいひなたに対し、ぜんぜん平気な皐と紫帆。
でも一番よく働いてくれたのはひなただった。
午前中の半日をかけて家の周りの雑草も抜いた。
畑は土を盛り、肥料と石灰も入れて準備した。
畝を作ったけど間の緑は種から芽生えたシソ。

草抜き前

草抜き後
2010年3月21日(日)
アスパラガスが出てきた。20cmくらいのが3本あってので収穫。すぐに食べてみると採りたてだからか甘い!早速今夜のサラダに。
2009年10月17日(土)
金木犀が開花した。2日ほど前に薄い緑色のつぼみがあったけど、一気に咲いた。近所の大きな金木犀は咲きはじめていたけど我が家のも咲いて良い香りを運んでくれた。
まだまだ小さいけど嬉しい。

2009年7月16日(木)
ミニトマトをもう少し日当たりの良い位置に移動させた。太陽に当たっている時間が長くなったので赤く色づくのが早くなった。毎日収穫できる。畑のキュウリも収穫が始まっていてみるみる大きくなるので毎日みておかないと大変だ。
2009年7月11日(土)
近くの公園の前に火曜と金曜に花屋さんが出る。皐を幼稚園に送る途中なのでいつも見ていた。ちょうどツタが欲しいと思っていたところでプミラが1つ60円だったので5つ買った。
庭の玉竜の間に等間隔くらいで植えてみた。株分けしていたヘデラも根が出てきていたので反対側に植えてみた。構想としてはブロック塀にはってくれたらと思う。


プミラ(60円×5)


ヘデラを株分け

玉竜の間に
2009年6月21日(日)
失敗した玉ねぎの畝(ウネ)を取り壊し(しばらく放置)て貰ったシソを植えた。薬草系なので防虫にもなるかな?


一旦ウネを壊して


シソを2種類

2009年6月17日(水)
コストコホールで掘り出し物発見。庭のソーラー電池の照明を見つけた。小ぶりだけど10個入りで約2000円。早速、庭の枕木横に等間隔で配列してみた。天気がよかったので楽しみに夜を待つ。夜になっても点灯しないので説明書(英語)を読むと、スイッチがあるようだ。ONにすると全部点灯した。耐久性はわからないが、結構満足。
畑のキュウリも実がなり始めた。そのキュウリの葉にカマキリの赤ちゃんがいた。皐は朝に捕まえて、そのまま虫かごに入れて幼稚園に持っていってしまった。でもまだまだいそうだけど。

ソーラー電池の外灯照明

強引に差し込む

片側にだけ等間隔で配列(家側から)

(道路側から)

家側から

道路側から

キュウリが出来始めた

カマキリの赤ちゃん
2009年6月13日(土)

なかなか大きくならない玉ねぎを諦めて収穫することにした。やはり引っこ抜いてみると、小さかった。食べれるものかわからないけど。
キュウリやミニトマトは順調に大きくなっている。ミニトマトは実が付き始めているので収穫が楽しみ。


いまいち大きくならなかった

2009年6月6日(土)

2月に植えたジューンベリーが本当に6月に実がなった。しかも大収穫。小鳥に食べられる前にひなたと全部収穫した。小さめのボールにも山盛り。これだけあればジャムが作れそうなので挑戦。水洗いして水切りし、3〜4割の砂糖を入れて熱しレモン汁を入れて水分を飛ばして出来上がり。翌朝(7日)にパンに塗って食べてみたらおいしかった。小さな種はあるけどジャムにしたらあまり気にならなかった。ひなたも大感激していた。皆に食べさせてあげたいとか。


大収穫のジューンベリー

飴を食べながらの撮影

ジャムを作ってます

煮込んでます

翌朝の朝食で
2009年5月24日(日)

ジューンベリーが日々色付いてきた。
小鳥たちに食べられてしまう前に収穫開始。
ひなたが一番に食べていた。色の濃い(熟れた)ものは、確かにほんのり甘い。小さな種が入っているみたいだけど食べれそう。
早速それをひなたがお母さんに手伝ってもらってチーズケーキに入れて作ってくれた。大好評でおいしかった。もっとたくさんできるなら今度はジャムにしてみたい。


ジューンベリーの実が色付いてきた


収穫

ジューンベリー入りチーズケーキ
2009年5月24日(日)
これからキューリの成長も加速度的に早くなるので、少し大きめにネットを作り直した。奥のキューリは既に花が咲き、実がなりそうだ。
ジューンベリーも実がなりそう。
トマトも日に日に大きくなってきているので、それぞれ収穫が楽しみだ。

キューリ用のネットを作り直した

キュウリの花と実

ジューンベリーの実

自生したカーネーション

パンジー
2009年5月9日(土)、10日(日)
2列の畝で作っていた玉ねぎだったが、向かって左側の玉ねぎがどうも発育が悪い。思い切って止めることにした。そこで新しい作物としてキュウリとモロヘイヤを作ることにした。キュウリは2株。モロヘイヤは1株。右側の玉ねぎは元気なので、もうすぐ収穫できるかも。
ミニトマトはベランダで育ててみることにした。

畝をバラして準備中

キュウリの畝を作った

キューリ 1

キューリ 2

モロヘイヤ

元気な玉ねぎ

失敗した玉ねぎ

ミニトマト
2009年4月12日(日)
いよいよジューンベリーが満開だ。沢山の実があることを期待しよう!
前から気になっていた畑の玉ねぎ。左側の畝の玉ねぎの元気が無い。猫のダメージか!?
せっかくなので土を買ってきて畝(ウネ)を作り直した。肥料(牛糞)も混ぜた。
土は20Lを5袋(1袋198円)買ったけど、もう少し買ってもよかったかもしれない。

満開のジューンベリー

元気の無い左側の畝のたまねぎ

土と買ってきていざ作業開始

畝を作り直した
2009年4月8日(水)

ジューンベリーがついに開花!まだ3分咲きといったところだけど咲き始めた。小さな白い花。桜の花に似ている。
ムスカリも一つだけ鮮やかな青紫の花をつけた。
チューリップはもう少しで咲きそうだ。


賑やかになってきた庭先

ジューンベリーの花が

鮮やかなムスカリ

金木犀も新芽が

チューリップはもう少し
2009年3月16日(月)

やっとアスパラガスを収穫して食べることができた。植えてから約3年、株を大きくすることが優先なので摘まなかった。でもいよいよ収穫する季節がやってきた。
ニョキニョキと出てくるので週に何度かの収穫ができる。
新鮮で安全な野菜を食べることが出来るので楽しい!


収穫した成果


ブロッコリ


アスパラガス

2009年2月28日(土)
ジューンベリーを植えた部分をそのままにしておいたら、猫の足跡が残っていた。どのうち、また糞をされても困るし、見た目もよくないので木枠で囲ってみた。すこしはよくみえるかな。

2009年2月21日(土)
11時半頃に到着した。ダンボールに梱包されていたのでかなり大きい箱だ。
植え込む手順の資料が同封されていたので、それに沿って行った。
ダンボールから出すと枝が広がらないように縄で数箇所結ばれていた。掘っていた穴が少し深かったのでちょっとだけ埋め戻し、肥料と土を混ぜて高さを調整。その後水をたっぷりあげ空気を抜くため木を少しゆすりながら位置を決めた。
ジューンベリーは落葉樹。春には芽が出て、夏には花が咲き実がなり、秋には紅(黄)葉する。冬には落葉するけど四季がわかる。
実は小さいけどおいしいらしい。収穫は小鳥と競争だ。

2mはあるダンボール

枝を結ばれた状態で入っていた

植え込み完了

ジューンベリーの芽
2009年2月20日(金)
シンボルツリーの選定に迷っていた。2階までに達する大きな常緑の木にしようと思っていた。この北側では六甲山からの風、いわゆる”六甲颪”が吹くので風当たりが強い。防風林&影にしようと思っていた。
陽子に相談すると、実のなる木がいいというので、丈夫で育てやすい「ジューンベリー」に決定した。大きなものが欲しいけど車で運べないかもしれないのでインターネットで注文。21日の午前中着をした。高さ約1.5m。送料サービスで8800円はお買い得!
前日の今日に穴を掘っておいた。

2009年1月24日(土)
以前から猫の糞害には悩まされてきた。ホームセンターに売っている猫が嫌がる臭いのものを振りまいたり、剣山のようなものを敷いたり。猫は別に嫌い(好きでもない)ではないけど、さすがに庭に糞をされると腹が立つ。特に最近酷いのは畑にされる。畝(ウネ)を壊され、トイレ代わりにされていた。見かけると追い回したりして追っ払う。インターネットで調べると必ず出てくる”ガーデンバリア”というものをついに導入。購入したのは「ミニ」で定価7350円のものを送料無料で5100円で入手。
要は、猫の嫌がる超音波を発するというもの。単二電池4本を使用。人間でも聞こえるけど、センサー範囲内に入れば作動するもので、雨でも平気。
しばらくこれで様子を見てみたい。

これが「ガーデンバリアミニ」

畑に向けて設置した
2008年11月29日(土)

ずっと空いていたスペースにやっと植えることができた。今回も懲りずに”金木犀”を植えてみた。近くのホームセンターで売っていた120cmで1200円だった。これからはあまり水をあげ過ぎないように注意しよう。というより自然に任せよう。来年、花をつけてくれるといいけど。

2008年10月30日(木)

玉ねぎを植えてみた。普通の玉ねぎ(左畝)と赤玉ねぎ(右畝)。初めて植えるけど千鳥に植えると書いてあったのでジグザグに植えてみた。合ってるかな?
玄関周りに陽子がした寄せ植えと、やっとべランダの柱から2階へつるんできたのを掲載しておこう。


たまねぎの苗(左:たまねぎ、右:赤たまねぎ)


左の畝には玉ねぎ

右の畝には赤玉ねぎ

玄関の寄植え(陽子作)

ベランダの柱にやっとつるんでくれた
2008年9月17日(水)
ナスとピーマンが一つの苗から出来ている!というので見に行った。よくよく見てみると根もとは完全に分かれているし、葉も花もそれぞれのもの。ガセネタだ・・・。でも今回はナスの苗は植えたけどピーマンは植えていない。すべて引き抜いたはずだけど、根が残っていたのか、種からなったのかは不明。

茄子

ピーマン
2008年5月9日(金)

苺が色付いてきた。たくさん実も付いてきてまだまだ青い(緑)のが多いけど遂に赤くなってきたのが嬉しい。カラスに先に食べられないように畑に柵をしなくては・・・。

2008年4月5日(土)
子供達の植えたチューリップのが一気に開花。もっと色んな色があるはずなのに赤がほとんど。紫のチュリップの咲き始めたけど、赤より少し遅れ気味。玄関周りが賑やかだ。
2008年3月28日(金)
苺に花が咲きそうだ。ここのところ暖かくなってきたからか急に動きが出てきた。このままではナメクジなどの害虫に食べられてしまうのでマルチングをしてみた。本当は苗の時からしておくといいと思うけど、後からしたので切り込みを入れて葉を出した。

マルチング

苺の花が
2008年3月16日(日)

アスパラガスが遂に出てきた。初めの草(!?)は既に枯れてしまっていたので心配していたけど数日前から芽(!?)が出始めた。本当にもう食べれるかもしれない・・・。3本も同時に出てきた。いつ食べようかなぁ。
ベンジャミンは大きい鉢に植え替えた。本来は気候の良い5月頃にするべきらしいが、葉が落ち始めたり少し元気が無さそうで窮屈そうだったので思い切って植え替えた。日中は暖かかったので大丈夫かと。10号鉢だったけど根がびっしりで根づまりしていた。すこしほぐして新しい土と水をたっぷりあげた。これで元気になってくれたら。


アスパラガス1本目

アスパラガス2本目

アスパラガス3本目

10号鉢→12号鉢へ
2008年2月15日(金)

観葉植物を追加した。前から欲しいと思っていた大きな「ベンジャミン」だ。高さは約2m(10号鉢)になる。しかも格安!通常この大きさだと数万円はするはず。ところが2990円だった!実家近くのホームセンターコーナンで見つけたもので値札は5980円だった。支払い時に気付いたけど更に50%OFFだった。あまりに大きいので自分の車で運べず、コーナンに配送をお願いしたり宅配をお願いしても断られ、結局実家の軽1BOXに斜めに乗せ、来る際に持ってきてもらうことにした。一度弱っていたのを再生させたとは言っていた。鉢も少し割れているけど、それにしても安い!家の中の雰囲気がすっかり変わって緑の力か何だか癒される・・・。

2008年1月27日(土)
ベランダで鉢植えしていた”チロリアンランプ”を直植えした。狙いはベランダの周りに絡ませようとしているのだが、御近所さんからの助言があり鉢植えだとあまり長生きは出来ないらしい。畑付近に植えて2階の雨樋をつたってベランダへと言われたけど、それは壮大過ぎて時間がかかりすぎる気がするので却下とした。そこでベランダ下の支柱の根元に植えてそのまま上に延びると具合が良いのでココに決定した。植え替えたのは年末の話。完全に忘れていたので今頃掲載した次第。枯れずに元気が出てきたみたいだ。
2007年10月27日(土)
左側の畝(うね)は既にキュウリも終わり、トマトも終わったので何も無い状態が続いていた。これからの季節はすぐに実のなるものはないので、少しずつ増やしている苺を直植えしてみようかと考えている。そのために開墾し日光消毒させる。


何もなくなった左側の畝(うね)


肥料も混ぜて消毒中

2007年10月6日(土)
ついに金木犀を諦めた。引き抜いてみると根が腐っていたようだ。ボロボロだった。
数日、そのままにしてから今度はオリーブを植えた。かなり小さいけどすぐ大きくなるらしい。どこまで大きくなるのか知らないけれど。

2007年9月27日(木)
山ほど収穫。ここへ来てパプリカがよく育つ。でもなかなか色付かないけど。

2007年9月20日(木)

ついにパプリカが色付いた!赤く!何か不思議な感じ。この前まで緑色のパプリカしか収穫できんかったのに。気が付いたら赤いのが。でもその外のは緑色。

2007年9月13日(木)
大きなピーマンが収穫できた。ミニトマトと比較するとわかりやすい。

2007年9月5日(水)
もっと時間がかかるものだと思っていたアスパラガス。良く見てみると、根元から食べれそうな大きさの芽が生えてきている。採って食べてもいいものだろうか・・・。

2007年8月18日(土)
ご近所の方に頂いたもみじの木をやっと植えた。風で倒れてしまうことからマスの中で入れておいた。植木鉢の下から根っこが出てきていたので、」家の北側に植えることにした。大きくなったら1階の廊下の窓から見えることになる。弱らずに元気に大きくなってくれれば良いけど。
マスに入ったもみじ


北側に植えることに


一応柵を
2007年7月28日(土)
来週にキャンピングトレーラーが納車されるので、駐車予定の整備を行った。以前は使い道無かったので花壇にしていたけど、いきなり使い道が出てきた。ギリギリまで放っておいたけどタイムリミットなので、陽子と二人で手分けした。大きな花壇だったので、玄関横、ガレージ横と前の3箇所に分けて植えなおした。玄関横は新しく花壇を作った。

花壇移設中

玄関横に移設した花壇

ガレージ横にも植えた

すっかり更地に
2007年7月16日(月)

2階のデッキに置いている苺に蟻がいるのを見つけた。1階から上ってきたらしい。よく見るとこの季節でも苺が数個できていた。先に写真を撮ってから子供たちに教えたら、アッという間になくなってしまった。甘かったらしいけど。蟻のこともあるので、1階の庭に移動させた。

2007年7月1日(日)

ミニトマトが徐々に赤く熟れてきたので収穫した。11個採れたけど写真を撮る前にひなたに食べられてしまった。もう少し真っ赤になるまで待ったほうがもっと甘いと思うけど、虫との競争。


11個収穫(2個はひなたに食べられた)

2007年6月26日(火)
キュウリの収穫2本目。写真を撮りたかったけどその前に収穫されて食べられてしまう・・・。まだ毎日のようには採れないけど、梅雨が明ける頃に毎日数本取れて食べるのが忙しくなる。ミニトマトもやっと色付き始めた。背の低いミニトマトは少し赤くなってきたけど、背の高い方はまだまだ。実はたくさんできてるけど。
やっと色付き始めた


もう鈴なり


きゅうりの赤ちゃん
2007年6月15日(金)
きゅうりの初収穫はあっけなく終わった。まだ15cmもなく細いのにひなたが勝手に収穫してしまった。もう少しおいて欲しかったのに。だから味は少し苦かったらしい。ひなたはもりもり生で食べていたけど紫帆は苦くて出していた。きゅうり、プチトマトはこれからどんどん大きくなり毎日収穫できるようになるだろう。夏が楽しみだ。

きゅーりの初収穫は済んだ

プチトマトが鈴なり

パプリカ

花壇も
2007年5月27日(日)

きゅうりが大きくなってきたので、支柱を立てることにした。目先は支柱だけでいいけど、去年の経験から、大きくなりだすと早いので強固な支柱とネットを既に配備した。ついでにミニトマトにも支柱をしておいた。どれもミニトマトもピーマンも花が咲き出したので、実ももう少ししたら付いてきそうだ。プランターの野菜達は害虫に葉を食べられているので、何とか農薬を使わずに退治したいけど、捕獲だけでは追いつかない。毎日害虫との格闘だ・・・。


キューリのネット配備

ミニトマトの花が咲いた

アスパラガスの花と実?

ピーマンの花と実のつぼみ?

日に日に大きくなるプランター野菜

ミニトマトにも支柱

どんどん広がる花壇の花
2007年5月11日(金)
ひなたが種をまいた「小松菜」「にんじん」「はだいこん」が芽を出した。これらはプランターで育ててみようと思っている。アスパラガスもどんどん背は高くなるけど細いので支柱にくくった。いつ後は日に日に大きく赤くなるけど、赤くなるたびに子供たちが食べていくので写真に残せない・・・。かなり甘いらしい。


小松菜


にんじん

はだいこん

アスパラガス
2007年5月3日(木)

まだ畝(ウネ)には空きがあるので、キュウリ×2、ミニトマト×2、パプリカ×2も植えた。アスパラガスは日に日に伸びて細いままヒョロヒョロと大きくなってきている。そろそろ風に折られないように添え木をしないと。

2007年4月29日(土)
やっとアスパラガスの芽が出てきた。地中30cmから這い出るのにはずいぶん時間がかかるものだ。まだヒョロヒョロで細い。3年後くらいから太くなって食べれるらしい。でも10年くらいは次々と出きるらしいので楽しみだ。苺もどんどん大きくなってきた。害虫予防を本格的にしようと考え中。先に蟻に食べられないように・・・。


アスパラガス


アスパラガス


いちご

2007年3月31日(土)

幼稚園から持って帰ってきたチューリップが咲き始めた。最初に咲いたのは真ん中の黄色。その右横はピンクかな。左横はまだわからない。このところ暖かったので一気に咲いた。両隣の二つもすぐに咲きそう。

2007年3月23日(金)
花壇も賑やかになってきた。その花壇にはバジルも植えた。一番奥と右側の半分の畝はアスパラガスを植えた。このあたりの担当は陽子さん。

花壇全体


「さくらこまち」を植え替えた

エリカ

オレンジファイアー

イタリアンパセリ
2007年3月17日(土)

また南口父親に畑を開墾してもらった。来週にアスパラガスの苗が届くので、それに合わせて予定してもらった。近くの花屋さんでいろんな花や緑を買ってきたけど、最近は特に寒いので植えるのはもう少し暖かくなってからにしよう。持ってきてくれた花は早速花壇に植えた。名前は・・・。ひなたが幼稚園で育てていたチューリップも植えた。これから春に向かって賑やかになりそうだ。


開墾してもらった

持って来てくれた花(名前が・・・)

ひなたのチューリップも植えた(左)
2007年3月13日(火)
網引公園前に出る花屋の露天で”スイートオリーブ”を買ってきた。陽子が。朝ひなたを送るときはまだ早いのであまり種類が出ていない状態(まだ準備中)だったけど、帰りは売れ残りがある状態。このスイートオリーブは¥200−。金木犀の仲間でもっと甘い香りがするらしい。寒さや害虫にも強く秋が楽しみだ。そんなに大きくはならないのもいい。

2007年3月10日(土)

畑の前にまだ使い道の決まっていない空間があるので、これから春になるし花壇にしてみた。何かに使うときにすぐ撤去できるよう、簡単な仕切りにした。ホームセンターに売っている連結杭で1個120cmで\498-を3個購入。せっかくなので、まっすぐにせずクネクネと曲げてみた。この空間はこれから陽子がガーデニング担当。私はここまで。周りの土と花用の土(20L×3袋)を混ぜて栄養のある土にした。ここまでの所要時間は約1時間。これからどんな感じになるのか楽しみだ。来週あたりに種や苗を買出し行く予定。

2007年3月8日(木)

火曜と金曜に網引公園前で花屋さんが露店を広げる。陽子がひなたを迎えに行った帰りにパンジーを買ってきた。もう閉店間際だったこともあり6個で100円。ちょうどガレージ前に少し余裕があったので、早速植えた。少し賑やかになった。

2006年12月31日(日)
先日ずっと木枠のままだった固まる土と普通の土の境界に余っていたタマリュウを植えた。sのままだと土が流れ易いのでタマリュウでブロックしようちう考え。土のところはデザインをまだ検討中。コーナンで簡易ビニールハウスを見つけたので大きさ違いを2つ購入しブロックリとカリフラワーにかぶせた。どちらも青虫に葉を食べられたので、以前から対策を考えていた。本格的なビニールハウスを建てようと考えていたけど、まだそこまで手がまわらないので、これで様子を見よう。
境界にタマリュウ


ブロッコリの簡易ビニールハウス

2006年8月5日(土)
キュウリ、トマトはほぼ毎日収穫できるので、いちいち記録していなかった。キュウリは3日に一度くらいは大量で10ほんくらい採れる。やっとピーマンもできるようになり、肉厚のある小ぶりなピーマンになった。
2006年7月2日(日)
きゅうりは2〜3日に一度2〜3本収穫している。雨が多いからか成長が早い。見過ごすとあっと良い間に大きくなるので毎日チェック。長さ15cmくらいで、もう少しかと待って1日過ぎると30cm近くまで大きくなってしまう。たくさんできるので御近所にもおすそ分けした。プチトマトも鈴なりになってきた。やっと黄色いプチトマトが色付いたので2個だけど収穫した。ひなたが食べて、味は赤いプチトマトと同じらしい。
2006年6月24日(土)

赤いミニトマトが色付いてきた。一番最初に実がなったトマトだ。もうすぐ最初の収穫しても良いかも。赤いひまわりもやっと咲き出した。黄色いひまわりよりも大きい。1mくらだろうか。黄色いひまわりも別の茎から咲き出した。


赤いひまわり
2006年6月20日(火)
前日に近所の林さん親子にキューリ2本をおすそ分けしたらしい。林さんも楽しみにしていたらしく後においしかったとのこと。今日は4本収穫して皆でそのままマヨネーズをつけて食べた。子供達に収穫させたので、自分で摘んだキューリとわかっているのでモリモリ食べた。なかなかおいしい。初めてにしては上出来だ。まだまだ採れそうなので近所にもあげようかな。

2006年6月18日(日)
向かって左のウネに植えたのが元気がなくなったり虫に喰われたりと被害を受けている。ピーマン、ミニサラダもダメになった。そこで雨の中、南口父にウネを土から作り直してもらった。ついでにトマト2つ、茄子、キューリを植えてもらった。右側のウネでは元気で、トマトも色づいてきたしキュウリは見事なくらい大きいものができてきた。
2006年6月4日(日)
実もそれぞれ出来てきたけど、葉が虫にも食われ始めてる。無農薬だから仕方ないけど、何とか阻止したい。できるだけ害の少ないものを使用したいので、自然農薬を調査中。カラッと陽が出る日がすくないので心配だ。甘くなるかなぁ〜。

2006年5月27日(土)

少しづつ実がなってきた。毎日朝夕に水やりを欠かさない。朝は私が夕方は子供達が。まだ早いけど収穫が楽しみだ。


プチトマト

セロリ

ピーマン

ナス

ミニサラダ

ヒマワリ
2006年4月28日(金)
やっと苗を植えた。子供達に植えさそうと思っていたけど、近所の友達と遊んでいるほうが楽しいようで私が植えた。野菜はプチトマト2つ、ミニサラダ4つ、茄子1つ、きゅうり2つ、ピーマン2つ、セロリ1つとひまわり2種類。ねぎはスーパーで根付きを買って、切ったものを植えてみた。花はひまわりを植えた。一つは黄色でもう一つは赤く咲く。どれも今後の成長が楽しみ。水やりは子供達にやってもらおう。猫やカラスから守らないといけないので、近々柵をつくる予定。雨水も利用したいので、ボウフラを発生させないように考えよう。

野菜の苗とひまわりの苗

植えた直後の全貌

手前が黄色いプチトマト、奥が赤いプチトマト

ミニサラダ4つ

接木の茄子

きゅうり1

きゅうり2

ピーマン1

ピーマン2

セロリ

ねぎ

左は赤いひまわり、右は黄色いひまわり
2006年4月28日(金)
肥料を混ぜた土で土手を作ってくれた。2〜3日おいたら苗を植えても良いらしい。左奥側に雨水が流れるマンホールがある。それを避けて3つの山を作ってくれた。境界がないので近々作ろう。陽子と相談してどんな野菜をつくるか考えよう。子供達にも水やりなどの世話と収穫を体験させてやりたい。


土と肥料を盛る

2006年4月24日(月)

向かって右側にもスペースがあるが日当たりもそんなに悪くない。上手く入れれば車2台は縦列に駐車できる。頻度は高くないけど南口家のバモスを停めることもある。無駄にするもの何なので車1台分を空けて奥側を家庭菜園にすることにした。でも経験はないので南口親父に協力要請した。早速土を改良に来てくれた。


土を耕しアルカリ性に

 

アプローチにタマリュウ植栽
2006年5月27日(土)

野良猫が糞をするので、その防止策としてタマリュウを増やした。更に60株増量だ。これまでの間に植えたので密になり見た目も良い感じになった。約1ヶ月前に植えたけど、枯れる様子もなく青々としているので、ちゃんと根付いたと思う。もっと時間が経てば一直線につながるはず。

2006年4月22日(土)

枕木は皆の助けもあり綺麗に格好がついたけど、これだけでは殺風景だったので何とかしたかった。でも手間がかかるものは大変だし車が通るので、スペースが限られるし・・・。色々調べるとタマリュウ(リュウノヒゲ)が丈夫で手間いらずということと年中緑だということで決定した。まず枕木の両端に砂利をかき出して栄養のある土を入れた。24L入り(約300円)を5袋使った。タマリュウは1ケース(35個入り)3100円を2ケース買った。枕木の間に植えた。一応、ひなた、皐にも手伝ってもらった(!?)


植栽前に砂利をかき出す

右側に植えた方は日当たりが良く朝から陽があたる。タマリュウは成長すると芝生のようにつながってくるので数年後にはそれぞれ一列になっていることを期待しよう。殺風景だった路地風のアプローチが少しは見栄えするだろうか・・・。