まずお断りしておきますが、このページは私達の親バカ度を披露するコーナーではありません。
遠く離れた(!?)両親両家族に、”ひなた”の成長過程をリアルタイムに伝えたいというのが第一の目的です。

本来はこのページを出産直後にでも公開したかったんですが、何せ親素人。
ホームページ作成なんてもってのほか、そんな時間があったら寝るわい!って感じだったんで今頃になってしまいました。
これは日記風に作ってみたんで、”ひなた”の新着情報として見てもらえるといいかな。
あくまで日記風なんで、毎日更新するわけじゃないからね!
で、最新情報はこの真下の掲載分です。このページの一番下が産まれたときの状況です。

このページを初めて御覧になる方はココをクリック!

この後の成長過程は「ひなたの育児日記満1歳編」を御覧ください

2002年8月5日:月(生後366日目)

満一歳!
遂にこの日が来ました。丸1年です。
本当に早いものでアッという間の1年間でした。
生まれたばかりの頃からは想像もつかないくらい成長してくれて
うれしさ一杯です。
今振り返っても、授乳初期が最も大変な時期だった気がします。
それと「舌小帯」の手術も胸が引き裂かれる様な経験でした。
(思い出しても涙が出そうです・・・)
今のところ、「勉強なんかせんでええ。元気に育てば。」などと寛大な
考えがありますが、どうなることやら・・・。
陽子の名古屋での友人達がお誕生日会を開いてくれた。


みんなまとめておめでとう!


サングラスも似合う!?

2002年8月3日:土(生後364日目)

お祝い!
2日早いけど、一歳の誕生日をお祝いしてもらった。
午前中に南口家一行とともに義父も到着。
たくさんのプレゼントを受け取った。
今日来れなかった、義母、マコちゃんからは朝一番に宅急便でプレゼントが
届いた。上杉のおばちゃんからももらった。
ひなたの誕生日にたくさんの人から祝福してもらい感謝!
皆様本当にありがとうございます。


(左)陽子も1日に誕生日。     (右)ケーキやお寿司でお祝い。

2002年7月29日:月(生後359日目)

一歳検診!
野村小児科へ1歳の検診に行きました。
やはりいつもと雰囲気が違うからか、先生を見た途端大泣き。
身長、体重の測定も一苦労。
内科検診では、先生にキューピー人形を借りてご機嫌。
体重:8220 g
身長:73.5 cm
頭囲:45 cm

発育はすこぶる順調で、身長、体重、頭囲すべて問題ないとのこと。
もうすぐ一歳かぁ。

2002年7月28日:日(生後358日目)

盆踊り!
近所の西一社公園で盆踊りがあった。夕食後に出かけた。
あまり大きいものではないけど、踊るのがメインの様で、屋台(出店)
は少ししかない。でも初めての盆踊りだ。


          (左)甚平を着て      (右)汗をかきながらとうもろこしを丸かじり

2002年7月20日:土(生後350日目)

TV、拍手、三輪車!
10日には3歩ほど歩いたけど、今は最高8歩まで歩けるようになった。
最近テレビも見るようになって、「お母さんと一緒」は集中して見ることがある。
それに、歌などでは手拍子や拍手も出来るようになってきた。
でも手と手がうまく合わないこともあるので、あまり音は出ないけど。
陽子の名古屋の友人達(3人)から、ちょっと早いけど誕生日プレゼントを買って
もらった。これもまだ早いけど、かわいい三輪車。
足はまだ届かないけど、気に入った様子。


   (左)正座して見ます。      (中)拍手もできます。    (右)気に入りました。

2002年7月19日:金(生後349日目)

ひなた人形2号!
義母の体操で使われる、「ひなた人形」の別バージョンが完成。
今度は体操服バージョンだ。目が動くらしい。
まだ本人とは対面していないが、わかるかなぁ。

2002年7月10日:水(生後340日目)

水泳と電話と、歩いた!!
昨日、別の体験スイミングでもらった記念の賞状(!?)
ここでもひなただけがうまく浮くことができて、先生やお母さん方に驚かれ、
アイドル的存在に。


記念の証!?

帰省時から真似はしていたけど、最近はちゃんと電話を意識して、耳へあてにいく
ようになってきた。特に本物の携帯電話には興味津々。折り畳みタイプがお好み(!?)


「もしもし」

今日、昼間に2歩ほど歩いたという陽子の情報であったが、以前も聞いたが見たことが
無かった。またガセネタかと思っていたが、夕食後に目撃してしまった。
遂に証拠を捕らえた。3歩くらいなら、小さい歩幅(足踏みに近いけど)で確かに歩いた。
これが決定的瞬間である。
あまり標的が遠いとハイハイになるけど、微妙な遠さなら歩くようだ。


歩けるよ!

2002年7月6日:土(生後336日目)

公園!
公園デビューは生後2ヶ月で済ませているが、靴を履いての再デビュー。
やっぱり嬉しいみたい。
まだ、一人では歩けないけど、変な感じなんだろう。


赤ちゃんというより、子供って感じ!?

2002年7月4日:木(生後334日目)

降りる!
以前、テーブルに登ることはお伝えしましたが、今度は降りることが出来るように
なってきました。かなり慎重に片足で様子を見ながら、思い切って降りました。
降りたというより半分は、飛び降りた!という感じ。
2〜3日前に一度だけ、降り方を教えたことがあった。
まさか目の前でするとは思ってなかったけど、慌ててデジカメを。
降りた後、自分で驚いたようで、同時に満面の「ひなたスマイル」が。
今まで、登ったはいいけど降りれないので大声で助けを求めてたけど、よほど嬉しかった
のだろう。
最近は食欲が凄まじく、底なしか!?というくらい食べる。晩ご飯、グレープフルーツ、
バナナ1本、それでも足らず私達の晩ご飯にも手を出す始末。
食べ過ぎとちゃうかぁ・・・・。
明日で11ヶ月やなぁ。


慎重なひなた。

2002年7月2日:火(生後332日目)

ひなた人形!
義母から写真が届いた。
かねてから噂の「ひなた人形」の写真。
この人形は親子体操で、子供の代わりに使うもの。
現在のひなたの等身大だとか。これは中国服バージョン。
その他にも色々なバージョンは出来てくるそうです。
決して、髪の毛が伸びてくるとかいう人形ではありません・・・。


ひなたに似てるかな。

2002年7月1日:月(生後331日目)

手押し車!
最近は手押し車を持たせると、押して歩くことがある。
何とかこける手前のスピードで、ついていける感じ。
飲み物もストローから少し進んで、カップを傾けると出てくることを覚えた。
帰省時に順司+友人からもらった、スヌーピーのカチュウシャも気に入った様子。


(左)手押し車で       (右)カップで一気飲み


スヌーピーになったかな?

2002年6月15日:土(生後315日目)

自立!
10日頃から、自分で立つようにはなってたけど、ほんの一瞬だった。
15日から姫路に帰省中、頻繁に立ち、時間も長くなってきたところで、何とかデジカメに。
もっとはっきりと立っている写真は義母がたくさん撮ってくれた。
帰省中は親子で寝冷え(!?)から風邪をひいてしまったけど、姫路でも大阪でも楽しい時間
を過ごせた。また、何とかうまく仕事の都合をつけて帰省しよう・・・。


立ってます!


(左)風邪の為「冷えピタ」をおでこに貼って。   (右)もういつでも立てます!

2002年6月10日:月(生後310日目)

自転車!
会社から帰ってきたら、買出し命令が発令された。
ちょうどひなたも昼寝(!?)から目覚めたところなので、一緒に買出しへ。
せっかくなので、自転車に取り付けたチャイルドシートを使ってみよう!
薬局とナフコへ買出しに行きました。まだ発進時やブレーキのときは注意しないと
頭を打ちそうで危ない。終始おとなしかった。


初めての自転車にもご機嫌!

2002年6月8日:土(生後308日目)

運動会!
6月2日に「星の子クラブ」主催の運動会があった。ハワイから帰ってきた翌日に。
「星の子クラブ」とは星野助産院で出産した人たちが星野先生を慕って作られた会。
創設4年になるので最年長は4歳。0歳〜4歳まで月齢別に種目がある。
ひなたは0歳なので、出場できるのは最初の「おくるみリレー」。
名前の通り、子をだっこした状態から親がバスタオルでくるんで、だっこしたままゴールする
というもの。0歳ではまだ歩けないので、親が体力を使うことになる。
5日で10ヶ月を迎えた。歯もかなり生えてきた。上は4本はあるかな。
手加減しないので噛まれるとめちゃめちゃ痛い!
9ヶ月検診では、体重は軽めで身長は平均とお伝えしましたが、間違いでした。
やはり身長は高いらしく上限一杯だそうです。更に足が長いんだそうです。

              
今は使われていない青少年センター      その体育館で運動会

 
出番を待つ親子            やる気満々のひなた

     
持参のお弁当           みんなで記念撮影(最前列の中央に)

2002年6月4日:火(生後304日目)

よじ登る!
6月2日に無事帰国した。望月さんには大変世話になり、車を止めさせてもらったり
帰国直後の晩ご飯までご馳走になった。どうもありがとうございました。
相変わらず元気一杯のひなたであるが、今日テーブルにまでよじ登っていたのには驚いた。
勿論テーブルといっても床に座る際に使用するもので、椅子を使うものではありません。
しかし、登れるけど降りれない。私達が居ると、めがけて飛び降りるので恐ろしい!
また、怪我の要因が増えたので独りで遊ばせておくのも、注意が必要だ。

2002年5月26日:日(生後295日目)

9ヶ月検診!
5月21日に近所の野村小児科クリニックへ9ヶ月検診に行ってきた。
体重7920g、身長75cm、頭囲44cm、栄養状態:良。
全てにおいて順調とのこと。体重は平均より少し軽め身長は平均。
検診の朝、テーブルでつたい歩きしていたら、踏み外し顔面を強打。
いつもは泣かないが、泣くので抱っこすると、口の周りが血みどろだった。
どうやら口の中を切ったらしい。すぐ泣き止み血も止まった。
しかし、初めての出血であったが、大事に至らなくて良かった。
これからますます、危険と隣合わせになる機会が多くなるので気を付けないと。
24日に義母が仕事のついでに来てくれたので、今日から出発する南口家ハワイ珍道中
の準備ができる。
ひなたももう、人見知りせず抱っこしてもらっても泣かなくなった。

2002年5月12日:日(生後281日目)

つたい歩きと!
5月9日で9ヶ月になった。今朝は壁に手をついて立ち上がることも出来るようになっていた。
さらにテーブルやソファーに沿って「つたい歩き」もする。
勿論、ハイハイもスピードアップしている。
もう無敵だ!どこでもついてくるし追いかけてくる。
昼食にインド料理を食べに行ったが、例のごとく私達が食べていると欲しがるので少し
ちぎって「ナン」を手に持たせた。
すると、自分で食べ易い大きさにちぎって食べるではないか!賢い!またも賢い!
親指と人指し指も上手に使えるようになり、小さなカケラもつかめるようになってきた。
写真がないのが残念だ・・・。

2002年5月6日:月(生後275日目)

ハイハイ!
5月6日に名古屋へ帰ってきたが、5日には「つかまり立ち」をし始めていた。
ハイハイまではいかないが、「ズリバイ(ハラバイ、ホフク前進)」も少ししていた。
6日の夕飯時、ひとり遊ばせていたら、すごい勢いで私達の座るテーブルまでハイハイで
迫ってきた。
今朝出来なかったのに、一日も経たないうちに出来るようになるなんて・・・。
もう「つかまり立ち」は苦もなく出来るし、ハイハイもし始めた。恐ろしい!
いよいよ、目が離せないようになったきたぞ・・・!

2002年5月3日:日(生後272日目)

CHERRY!
大阪でのバスケチーム「CHERRY」のみんなで飲み会。
その際に前濱くんJrの裕稀くんと対面。
ひなたとは1ヶ月程違うのに10kg超だとか。
この後、ひなたは裕稀くんを泣かしてしまった・・・。


裕稀くんは9月19日生まれ。

2002年4月29日:月(生後268日目)

お礼参り!
出産前に安産祈願した「阿弥陀寺」へお礼参りに行った。
お礼参りでは新品の「さらし」を奉納する。


阿弥陀寺にて

2002年4月28日:日(生後267日目)

帰省
当初29日に帰ろうと考えていたが、南口父が早く"ひなた"を見たいから一日でも早く帰って
着て欲しいとの電話催促があり、予定していた大掃除を繰り上げた。

2002年4月21日:日(生後260日目)

決定的瞬間!
4月14日〜4月21日まで大阪へ帰省していた。私の仕事の都合で一週間大阪だったので
一緒に帰省。4月16日〜19日までは奥様とひなただけ電車(新大阪から)で姫路へ。
姫路では"熱烈歓迎"を受けたそう。
19日に南口祖父母が姫路へ2人を車で迎えに。
20日には、「仰向け」→「お座り」を助手(補助)付きで何とか座ることを覚えた。
ところが、大阪から帰ってきた21日夜、お風呂に入ってから寝かそうと横にしたら、


@まず受身の姿勢         A横に両手をついて        B起き上がり!

何と!勝手に起き上がってしまった!遂に自力で起き上がるまでに。
うつ伏せにしても、足を曲げてお座りしてしまう。
どうしても立ちたいらしく、すぐ何かにつかまって立とうと一生懸命。
つかまり立ちもアッという間かも・・・。

2002年4月9日:火(生後248日目)

水着!
生まれて初めて着た水着です。ちょっと大きいけど、肩ひもを少し結んで何とか大丈夫。
ベビースイミングに通います。プロレスラーじゃないよ!

2002年4月2日:火(生後241日目)

番外編!おばぁ達中国へ行く!
「ひなたの育児日記」には全く関係のない話であるが、両家のおばぁちゃん
(以降おばぁ達)の強〜い要望でこのコーナーへ掲載することに。。。
3/21〜3/31の一週間、おばぁ達は中国へ旅行。
何の目的で中国の何処へ行ったのかはわからないが、大変楽しかったとのこと。


            向かって左・南口、右・百田      向かって左・百田、中・南口、右・?

"ひなた"の事も書いておくと、近頃よくしゃべる。
もちろん言葉にはなっていないが、本当にしゃべりそうな勢いだ。
良く言うのは「ンゲッ、ゲッ」「マンマンマ」「パッパッパッ」や奇声や唸り声。
こちらが「ゲッ」というと「ゲッ」と返す。コミュニケーションもとれるようになってきた。
なぜ「ゲッ」なのかは不明。
とにかくうるさく。よくしゃべる(騒ぐ)。きっとおしゃべりになるんだろう・・・・。

2002年3月31日:日(生後239日目)

お花見!
平和公園で桜を見ながらお昼を食べました。
ものすごい数の人でしたが、それ以上に桜の多いこと。かなり広範囲に分布していて
なかなかすばらしい環境である。
"ひなた"もうれしそうでご機嫌だった。


      桜の下でニッコリ。         お母さん、何食べてるの?ちょうだい!

2002年3月30日:土(生後238日目)

パスポート取得!
20日に申請していたパスポートを遂に取得。子供なので5000円、5年もの。
あの写真通り(当たり前か・・)に出来上がった。
一人前のパスポートで、何だか不思議。ひとりの人間として認められた気分。


一人前です!

2002年3月22日:金(生後230日目)

完治!
17日は午後から買い物に出かけ、夕飯は「バーミヤン」の580円北京ダックを食べようと
考えていた。ところが、買い物に行く途中から寝だして買い物が終わっても寝たまま。
「バーミヤン」へ移動中も一旦起き、あやしてもあまり笑わない。心なしか気だるそう。
すると、また寝そうになった。「おかしい!寝すぎや。熱あるんちゃうか?」おでこに手を
当ててみると、ちょっと熱い気がする。「こりゃ北京ダックどころやない、帰ろう!」
帰宅後、熱を測ってみると38.4℃。やっぱり熱がある。
ちょっと寝苦しそうで、夜中にもう一度測ると"39.4℃"!体中火が付いたように熱い!
でも眠ってるので、朝まで様子を見ることにした。
18日朝、近くの小児科へ行くと「突発性発疹」の疑いがあるとのこと。
この「突発性発疹」とは、1歳までにほとんどの赤ちゃんがかかるもので発熱の登竜門
みたいなもの。でもそれだと高熱が3〜4日続き、熱が下がってから赤い発疹が出て
はじめて「突発性発疹」と診断される。
この小児科の先生はかなり有名で名医らしい。(この人が言うから間違いないというくらい)
22日朝、もう一度診てもらうと「突発性発疹」と診断された。そう言われれば発疹らしきもの
かなぁというくらいだが、個人差があるらしい。
でも、良かった!痕も残らないし、登竜門は通ったし!
それにしても、案外"ひなた"はずっと元気で、とても熱があるようには見えなかったし、機嫌
も悪くなかった。
やっぱりこの子は親(どちらかはご想像にお任せします)に似て強い子かも・・・・・。

2002年3月20日:水(生後228日目)

パスポート申請!
いつ使うかわからないが、"ひなた"のパスポートを申請してきた。
実は申請に3回もかかってしまったのだ。
原因は写真である。まず写すこと自体が難しいのと規格に合わせるのも難しい。
デジカメで決定的瞬間(!?)を撮影したものの、背景の色、写真の大きさ、顔の大きさ、位置、
余白の大きさなどミリ単位で指定されている。
1回目は"ひなた"が大きく写りすぎ。2回目は余白が小さく、写真自体も小さかった。
3度目の今日は家で入念にチェックしてやっとOKがでた。普通のカメラでは現像が必要である
が、我が家ではプリンターで印刷すればOKなので、何度でも修正がきく。
パソコンで大きさや背景の色など調整してクレームがつくかと思ったが、お役所仕事的(事務的)
な係員から逆に「かわいく撮れてますねぇ」とお褒めの言葉。思わずお礼を言ってしまった。
パスポートは28日以降にもらえるので、実際は乞う御期待!


ひなたの証明写真

2002年3月9日:土(生後217日目)

体操!
7日で丸7ヶ月を迎えた。今日は父親が参加できる育児サロンの日。思ったよりたくさんの父親
が出席していた。約1時間ほど父親と子供だけになり歌を歌いながらの体操や、指遊び。
忘れていた遊びを思い出す。その間母親達は別室でお茶。
月齢も様々で4ヶ月〜11ヶ月。寝てる子もいれば泣いている子も。
ひなたはずっとニコニコして、先生の絵本にもしっかりリアクション。


お父さんと一緒に指遊び。           ガタゴトバスを一緒に。

2002年3月3日:日(生後211日目)

初節句!
2日から3日にかけて両家集結のもと「ひなまつり」を開催。
2日には、昼食に「手巻き寿司」とケーキを。
鯛はちょっとだけ"ひなた"の胃袋へ行ったが、それ以外は大人達の胃袋へ・・・。


ケーキを前にご満悦のひなた。     豪華絢爛!?の手巻き寿司


2日夜は"あいち健康の森"で宿泊し翌3日には知多半島への小旅行。
知多では"まるは食堂"で特大エビフライを食べ、えびせんの里でえびせんを買いました。


初めてのスカートとタイツ。

2002年2月28日:木(生後208日目)

ストロー!
2週間ほど前に一度試したときはうまくいかなかった。しかし今日「マグマグ」ストローバージョンで吸うことに成功!しかも自分で持って!(こりゃ楽や、勝手に飲んでくれる)
一般的には9ヶ月くらいからストローで吸えるらしい。やっぱりかなり成長が早い!

2002年2月24日:日(生後204日目)

考えてる!
ちょっと前からお風呂で"アヒル"のおもちゃを浮かべて入るようにした。「大きいアヒル」と
「小さいアヒル」があって、大きい方が好きみたいだが小さい方も気になる。両方掴もうとして
大きい方を左手に持ち、浴槽の左角に「小さいアヒル」を追い詰めた。右手で「小さいアヒル」
を掴もうとするが、どうも届かない。すると既に持っている「大きいアヒル」を右手に持ち替えて
近い左手で「小さいアヒル」を掴んだ。
うぉ〜!この子考えてるなぁ!なんて賢いんだぁ!
そう言えば、昨年末から"らしき"ものがあったが、今ではあきらかに歯が生えているのが
わかる。下の歯が2本!どんどん成長するなぁ〜!

2002年2月9日:土(生後189日目)

BabyJogger!
お雛様は百田家で買ってもらったので、BabyJogger社(ベビージョガー)のJoggerU
(ジョガーツー)を南口家に買ってもらった。
前から欲しかったが、ベビーカーにしては高価であるのと大きい(であろう・・・)ことから
踏ん切りがつかなかった。
現物を一宮市まで見に行き、数種類の中からこのJoggerUに決定。
色は陽子が選んでくれた。めちゃめちゃカッコイィ〜!
タイヤだけに抜群の乗り心地(多分)と走破性で、取り回しも楽。何より目立つ!
初走行(!?)をちょっと肌寒いけど平和公園で散歩。
ひなたもおとなしく(めずらしい)ご機嫌だった。


お天気も乗り心地も良くご機嫌!

2002年2月8日:金(生後188日目)

予防接種!
今回は三種混合の注射。
注射を受けた子供の3%〜5%は後に発熱するらしいが、ひなたは全く大丈夫!
普通の子(!?)は注射の時に泣くが、ひなたは泣かなかったらしく、お医者さんに驚かれた
らしい。
でも、誰に似たのか我慢強い子なので注射後ドアを開けて診察室から出る直後に我慢
仕切れず泣いたそうな。。。すぐ泣き止んだけど。
我慢強いのか、鈍感なのか・・・(^^;)

2002年2月3日:日(生後183日目)

自分で2!
食欲旺盛なのは既にご承知の通りですが、実は自分で食べるんです。
離乳食をあげてても、スプーンを掴むんです。
手を払おうとすると、それを右手で抑えて残った左手で掴もうとするんです。
写真の様に、赤ちゃん煎餅を手渡すと持ち替えながら、ムシャムシャと。


煎餅を自分で食べてご機嫌!

2002年1月27日:日(生後176日目)

自分で
最近は「マグマグ」を使って、自分で飲めるようになってきた。
以前から哺乳瓶でもおっぱいでも自分の手を添えていたが、力も付いてきたので試しにしてみたら、勝手に飲み始めた!
更に、一人で「お座り」もできるようになってきたので、一人で遊ぶようにもなってきた。
ちょっと不安定だが、前のめりや、後ろに転がることもなくなってきた。


お茶を飲むの図             ひとりで座るの図

2002年1月13日:日(生後162日目)

離乳食!
帰省中にもみかんやりんごなどを食べていたが、本格的な離乳食を開始。
おかゆと、りんご+ヨーグルト。
とにかくすごい勢いで食べる!3秒も間が空けば「ギャーギャー」と大騒ぎ!
恐ろしい食欲と、好奇心だ。嬉しいような怖いような・・・。
それと、ヘアースタイルも遂に克服!
帰省中、大阪の実家で弟のトリートメントを使ったら、御覧の通り!
もう、五右衛門とは言わせない(笑)!


カメラ目線もお手のもの。

2002年1月6日:日(生後155日目)

松屋町!
前日に姫路で"ひな人形"を見たが納得できず、お義母さん、マコちゃんと一緒に大阪松屋町へ。
気に入った”総理大臣賞受賞作品”を購入してもらった。
お義母さん、どうもありがとう。3月3日の"ひなまつり(ひなただけに)"が楽しみです。


ポップコーンを手に得意げな笑顔。

2002年1月5日:土(生後154日目)

5ヶ月!
姫路へ帰省中に丸5ヶ月を迎えた。
そういえば、自分の足を手でつかんで遊んだり、奇声(!?)を発したり、人見知りしたりと
成長著しい毎日だった。

2002年1月2日:水(生後151日目)

姫路へ!
百田じぃちゃん、ばぁちゃんのところへ。
お昼前に到着し、張さん一家、りょうさん一家、上原さん一家も交えてお食事。
なんと、南口両親も一緒に新年会に!


おばあちゃんとマコちゃんと。


百田おじいちゃんと2ショット。

2002年1月1日:火(生後150日目)

新年!
あけましておめでとうございます。
ひなたにとって初めての年越しです。
本年もよろしくお願いします。


南口(実家)家のおせちを前にご機嫌のひなた!


家の近くの聖神社へ初詣

2001年12月27日:木(生後145日目)

帰省スタート!
ひなたを連れて初めての帰省。私達も2年ぶりだ。
12/27〜1/1は大阪、1/2〜1/6は姫路。1/6に大阪へ戻り、1/7に名古屋へ帰る予定。
珍道中は目に見えてるなぁ。

2001年12月23日:日,24日:月(生後141日目、142日目)

リンス!
最近特に周りからヘアースタイルの注文が多いので、シャンプーだけじゃなく生まれて
初めてリンス(23日)を使ってみた。
確かに直後は滑らかになった気もしたが、よく考えたら前からそうだった・・・。
効果ははっきり言って無かったかも・・・。しいていえば前髪が垂れたかなぁ・・・。
次の日(24日)は生まれて初めてのトリートメントをしてみた。
効果ははっきり言って無かったかも・・・。しいていえば前髪が垂れたかなぁ・・・。
期待していた効果はなかったが、副産物として"香り"があった。うん!いい香りだ!

2001年12月20日:木(生後138日目)

いちご!
順司からひなたへクリスマスプレゼントの”苺”が届いた。
宛先は「ひなた」なのでまず「ひなた」が食べてから。
おいしいようで自分から口を持っていくしぐさも。
まだ、丸かじりはできないが喜んで食べました。

2001年12月07日:金(生後125日目)

ボーイフレンド!?
ひなたのボーイフレンド2人、穴田悠人くんと和田航太くん。
陽子の育児サークルの友人達。


向かって左は悠人くん、右は航太くん。


悠人くんと一緒に。ひなたの営業スマイル(!?)

2001年12月06日:木(生後124日目)

予防接種2回目!
今度はBCGの注射だ。今回はかなり泣いたらしい。
BCGは右腕に小さい赤い斑点がたくさん付くやつで、最近のは痕が残らないらしい。
注射のせいか、今日は良く泣いたそうだ。
今回も同行できなかったので残念。父も会社で健康診断だったのだ!

2001年12月05日:水(生後123日目)

生後4ヶ月!
今日で丸4ヶ月が経ちました。
早かった気がするけど、よくここまで生き延びたもんだ!
ということで、お祝い。
最近は「いないいないバァ」をすると声を出して笑うようになってきた。
だんだん反応が出てきたので、更におもしろくなってきたぞ!


お赤飯を前にご機嫌だ!

2001年12月04日:火(生後122日目)

予防接種!
ツベルクリンの予防接種を受けに名東区の保健所へ母子で。
健康診断で少し泣いた様だが、注射ではほとんど泣かなかったらしい。
泣いてもすぐ泣き止んだそうで、見知らぬ人達に笑顔を振りまいていたそうな。(外面がええなぁ)
体重5998g/身長62.5cmやっぱりスレンダーで小顔。
残念ながら父は徳島出張中で行けなかったが、母子共に良く頑張ってくれました!

2001年12月01日:土(生後119日目)

外食!
買い物に”赤ちゃん本舗”や”赤ちゃんデパートみずたに”、”トイザラス”に出たが、トイザラスの前に石川さん家でおっぱいをあげさせてもらう。
その後お昼は過ぎていたのと、授乳直後だということで”RoyalHost”に入った。
外食というほどのものではないが、とりあえずファミレスから。
やっぱり、途中でぐずり始めたので交代であやしながら食事をした。
食事というより、”流し込んだ”のほうが正確な表現かな。
なかなか大変だねぇ〜。

2001年11月25日:日(生後112日目)

大森奥様来名!
中国からの留学生、シンさんと張さんと一緒に「鍋」を囲みました。
大森旦那さんは残念ながらお会いできませんでしたが、会えることを楽しみにしています!


大森奥様とひなた

2001年11月19日:月(生後106日目)

鼻歌!
いつもの様にひなたをお風呂に入れてたら、湯船に浮いている時には何やらしゃべってる。
良く聞いてると、リズムがありそうで、どうやら歌のよう。
ひょっとして鼻歌か!?
♪ははぁ〜ん♪はん♪はん♪てな具合。
更に区切り!?がつくとため息まで"はぁ〜"てか!?

2001年11月17日:土(生後104日目)

石川さん、橋場さん、馬渕さんがお祝いに!
陽子の学生時代の友人達がお祝いに来てくれた。
リクエストの「だっこひも」ももうすぐ使えそうなので、大事に使わせてもらいます。
私は流行に敏感で風邪にかかり隣の部屋で寝込んでおりました。
お礼も言えなくてすみませんでした。どうもありがとうございました。

2001年11月10日:土(生後97日目)

お食い初め!
一般的には生後100日での行事。
何でも、「一生食べ物に不自由しないように」という願いがあるそうな。
食事は鯛、蛸、赤飯など。ほとんど用意してもらったが、中でも鯛の姿焼きは立派でうまかった。
実際にひなたが食べる訳ではないが、食べるマネだけ。
今回は残念ながら百田父母、順司は来れなかったけど、みんなに祝ってもらって幸せ。


        立派な鯛を目の前に!           初めてリボンを付けて女の子らしく!?

2001年11月4日:日(生後91日目)

馬売一家、合田夫妻、かおりちゃん、西垣さん来名!
遠路はるばるありがとう。
わざわざ"ひなた"を見にきてくれて。
みんなに良いものをもらって感謝!

2001年10月21日:日(生後77日目)

体重5050g!
久しぶりに星野助産院へ行ってきました。別に悪いところがあった訳ではないけど体重を量りに。
星野先生も山川先生もお元気そうだ。
先生から、「ひなた」も「おかあさん」も「おっぱい」も順調そのもので、何の心配も無いとのこと。
「ひなた」の体重も順調に増えて、母乳育児をここまで良く頑張ったとお褒めの言葉。
確かに振り返ると大変な時期もあったけど、最近はすこぶる良い子(!?)
昨日なんかは夜の睡眠8時間と新記録樹立!(実はびっくりした・・・。)
今度は12月の3ヶ月検診かな。
星野先生は、口癖の様に「いつでももらうからね」と・・・。

2001年10月18日:木(生後74日目)

中耳炎完治!
中耳炎は長引くと聞くけど、やっぱり思ってよりは長くかかったなぁ。
ひどい症状ではなかったんで、薬が無くなったら病院へ行って耳を洗浄しての繰り返し。
でも、やっと完治の知らせ。
最近夜は、良く寝るようになってきたのも、このおかげかな。
良かった、良かった!

2001年10月04日:木(生後60日目)

中耳炎発覚!
右耳が少し匂うと思ってた。左はなんとも無いから病院へ。
中耳炎と診断されたが、ぜんぜん気にしなくても良いレベルらしい。
飲み薬をもらった。
首をやたら振ったり、眠りが浅いのは、その影響やったかも。
でも、もう大丈夫!すぐ良くなるよ。

2001年9月22日:土(生後48日目)

お宮参りで熱田神宮へ。
10:00から名古屋:熱田神宮で両家参列のもとお宮参りへ。
何組か一斉にお払いをしてもらった。"無事にすくすくと育ちます様に!"
どの家族も「うちの子が一番かわいい」と思っていることだろう。
その後、恒例(!?)の熱田蓬莱軒で「ひつまぶし」を食しに全員で。
「何度食べてもうまいもんだ!」
南口家、百田家の皆さん、遠路はるばるありがとうございました。
お宮参りの写真はこの下です。


お参りの待合室で一休み


みんなで記念撮影


世界限定8枚の”ひなたTシャツ”


せっかくなんで3人で記念撮影

2001年9月9日:日(生後35日目)

一ヶ月検診で、星野助産院へ。
体重3866g(+880g)、身長57cm(+6cm)で特に異常もなく、すくすく発育中!
やはり、手術の効果があってか抜糸後はうんと力強くあっぱいを吸えてるようだ。
星野先生からは相変わらずの 「いつでも引き取るよ。養女においで」 のコメントと、山川先生から
は、 「この子顔かわいいから、ちょうだい」のコメントを親バカ度を上げるネタとさせてもらいます。
検診の際に、食物の買出しに守山アピタへ行き、"ひなた"の初めての外界となる。
(ずっと寝てたけどね・・・)
また一ヶ月後に、星野助産院へ体重測定に行こうかな。


直前にお腹いっぱいおっぱいを飲んだんで、ちょっとおねむな図

2001年9月4日:火(生後30日目)

今日は抜糸するので病院へ。
抜糸は3分ほどで終了。
これから、もっとおっぱいが吸えるようになるのか、乞う御期待。
一ヶ月検診は9/8(日)の夕方に星野助産院で。


病院に行く為チャイルドシートにおさまるの図

2001年9月2日:日(生後28日目)

手術後は順調で、おっぱいの吸い方も力強くなった。
星野助産院へ体重測定に。3538g。
ゆっくり体重は増えている。
抜糸すれば、もっとたくさんおっぱいを吸えるようになるかも。

2001年9月1日:土(生後27日目)

今日までの2週間手伝ってくれた母を迎えに父が昼前に到着。
昼食後、VAMOSにて帰阪。
長い間手伝ってくれてありがとう。本当に助かったよ。
遂に今から私達二人だけで”ひなた”を育てていくんだ。
ん〜。大変かもな・・・。

2001年8月28日:火(生後23日目)

星野先生、山川先生と一緒に”ひなた”の舌小帯の手術へ。
手術は成功だが、可愛そうで見ていられない。
でも、これでおっぱいを存分に飲めることだろう。
”ひなた”の為にもこれで良かったと思う。
体重3448g。

2001年8月22日:水(生後17日目)

星野先生、山川先生が訪問に。
台風11号の影響でほとんどの検診がキャンセルになったとのことで、突然の訪問。
この日はちょうど、”ひなた”が寝起きでお腹を空かせていたから、5分くらいで50ccもおっぱいを
飲んだらしい。(なんて外面がいいんや・・・)

2001年8月19日:日(生後14日目)

南口家の人々がお昼前に到着。
弟も”ひなた”に対面する。子供が好きなので、”ひなた”が可愛くてしかたがない様だ。
昼過ぎに百田家と南口家(私達は除く)で"ひつまぶし"を食べに蓬莱軒へ。
お義父さん、お義母さんはそのまま帰路へ。(色々ありがとうごさいました。)


母とひなた

2001年8月18日:土(生後13日目)

お義父さんがお昼前に到着。
月末に来てくれる予定だったが、変更してこの週末に。
明日はまた、南口家の人々が来るからだ。
母が明日からお義母さんに代わって手伝ってくれるので、ついでに弟と父も。
弟のMPVも初めて見れるので楽しみのひとつ。


義父とひなた

森下くんと貴子ちゃんがお祝いに。(わざわざありがとね。)


森下くん と ひなた と 貴子ちゃん

2001年8月16日:木(生後11日目)

星野先生が訪問に来てくれた。
体重は生後直後に戻った。黄疸はまだ横ばい状態。
母乳だけでここまで成長しれば立派だとお褒めの言葉。
夜の授乳のことや、しゃっくり、おへそなどアドバイスをたくさん頂いたので、精神的にもかなり楽に。また一週間後に訪問してくれるので、それまで母乳で頑張ろう!

2001年8月12日:日(生後7日目〜)

助産院から帰ってきて、自分達だけで育てていく環境に。
義母が身の周りの世話をしてくださるので、多少気が楽かな。
12日〜14日まではマコちゃんが手伝ってくれた。ありがとう。
19日からはうちのおかんが手伝ってくれる予定だ。


マコちゃんとひなた

この日から特に夜が苦闘の日々。夜中に2回程授乳することになるが、なかなか寝ない。
更に母乳はいくらでも飲ませても良いとはいえ、一度の授乳で2時間もかかってしまう。
これでは体がもたんなぁ。妻も疲れがピークだ。


キッチンで風呂に入れる図

2001年8月11日:土(生後6日目)

今日は退院の日。
妻、義母、私で星野助産院での最後の食事(昼食)をとる。

14:00星野助産院で記念撮影後、帰路に。

"思い出ノート"にもたくさん書きましたが、皆さんありがとうございました。
星野先生、山川先生、絶大なる信頼を持っています。精神的なフォローまで完璧でした。
水野さん、最高の料理大変おいしかったです。(星野先生、お姉さんのもおいしかったですよ)
お姉さん、身の周りのお世話大変助かりました。

星野助産院で出産できたことを、妻ともども幸せに思います。
第二子以降(!?)もよろしくお願いします(!?)


星野助産院のロビーで左から星野お姉さん、山川先生、私、ひなた、陽子、星野先生

2001年8月10日:金(生後5日目)

昼はメリハリのあるリズムだが、夜から朝がズルズル授乳が続く。
朝5時に授乳が始まり、7時くらいまでかかるのが普通になってきた。これはたまらん!
なんとか、リズムを変えて昼型にしないと。

この日は20gの増加。
赤ちゃんにも気分や体調があるので、たくさんお乳を飲むときもあるし、少ないときもある。
まあ、順調に育っていると太鼓判。
でも、まだ出産直後の体重までは戻っていない。

夜、星野先生との雑談で妻の先輩であることが判明!
すごい、偶然やなぁ。縁があったんやなぁ。

2001年8月9日:木(生後4日目)

妻がお風呂に入れる。
私に比べ手が小さいので、なかなか安定しないようだ。
でも、手際よくできていた。(あんたもイメージトレーニングしてたんか・・・!?)
私もそうだったが、妻も”ひなた”をお風呂から出すときに雫を降ってしまい、星野先生から「天婦羅じゃないんですから・・・」と御指摘。

授乳の疲れ(寝不足)がかなりきている。こういうことがまだまだ続くのかと思うと・・・。
でも、赤ちゃんは一人では生きていけない。私達が居ないと死んでしまうんだ!

この日も60gの体重増加。”ひなた”も早く大きくなりたいんやな。

2001年8月8日:水(生後3日目)

お昼過ぎ、お義母さん登場。
たくさんのに荷物&お土産を持って来てくれた。大きな荷物が2つ。
よくこんなに重い物を持って来てくれたもんだ。

やはり、お義母さんも”ひなた”がかわいくって仕方がないようだ。
あまり表には出していないが、にじみ出ている。
”妻&ひなた”の授乳の格闘をみて、大変さを実感した様だ。

初めて私がお風呂(沐浴)に入れる。
昨日見た星野先生の手際良さ程ではないが、イメージトレーニングの成果か結構うまく出来たと思う。
しかし、腰が痛い。これはかなりスピーディーにしないと、腰がやられる!
”ひなた”は気持ち良さそうにお湯に使っている。やっぱり安心するんかな。

この日は60gの体重増加で、驚き!(普通は30gくらいらしい)


義母とひなた

2001年8月7日:火(生後2日目)

体重減少のピークらしい。
生後2〜3日目には体重が出産直後より一時的に減るらしい。
が、ちょっと減り過ぎだと言われ、色々調べると寝すぎるのが原因らしい。
赤ちゃんはお腹が空くと泣くものだと思っていたら、そうとは限らないそうだ。
元気(力)がなくて、泣けずに眠り続けることもあるそうだ。
3時間に一度は授乳してあげる必要があるので、寝ていても起こさないと。

うちの場合、妻の乳首の形状と”ひなた”の舌の長さの条件が悪いらしく、まだ直接乳首を吸えない様だ。
でも、お乳が出るなら出来るだけ母乳で育てたいというのが私達の望みだ。
何れ直接吸える(1ヶ月くらい)らしいが、それまでお互いトレーニングと慣れしかないらしい。頑張れ!
”ひなた”が4000gを超えるくらいになる頃には、何とかなっているだろう。

それにしても、誰に似たのか泣きだすと凄まじい!
"泣きモード"全開になると、もう誰にも止められない。先生いわく、泣くことに集中していることは良い事だそうだ。しかし機嫌を損ねると大変だ。お乳を吸うときも、姿勢、角度、気分の条件が揃わないと吸わない。(私似かなぁ・・・)

2001年8月6日:月(生後1日目)

徹夜だっただけに、さすがに疲れたかな。
星野助産院では、掃除、選択、食事とすべてお任せなので、すごく助かる。
しかし、これから育児の始まりである。
よく眠る子だがら、"らくちん"かと思ってた。

2001年8月5日:日 誕生日

泣き声は女の子らしく、かわいい声なんだそう。でも力強いとも。(妻似か・・・)
朝6時くらいから親に妻から直接電話する。
妻の実家に連絡するが、連絡付かず。私の実家に電話すると、お祝いの言葉が。
妻の妹に連絡がつき、ちょうど”ひなた”が泣いていたので、声も聞いてもらう。
やっと妻の実家に連絡がついたが、先に妹から連絡してもらっていたようで、お義母さんも少し興奮気味だ。みんな「おめでとう」と。

想像はしていたが、やはり来たか。(来てくれたか!?)
私の父母が既にこちらへ向かっていると弟から連絡が入る。
愛車バモスで昼過ぎに到着!更に叔父夫婦(母の弟)伯母(母の姉)まで別便で駆けつけてくれた。ありがたいが、なにも出産当日に・・・。(それだけ待ち望んでいたということか・・・)

2001年8月5日(日)午前4時25分ひなた誕生。

8月4日は矢田川の花火大会の為、もしそれに直面したらとてもじゃないけど助産院まで辿りつけそうにない。それだけは避けたいけど、こればっかりはどうしようもない。
インターネットで空いているルートや、通行止めなどを予め調べてはいたが、やはり心配。

その心配もなく8月5日午前0時過ぎ、我慢に耐えかねて愛車VOLVOでこの星野助産院へ駆けつけた。妻は車内で、激痛に耐えながら助産院まで来たが、もう立てる気力もなく玄関で座り込んでしまった。すぐに入院することになるが、そのまま診察室へ直行し陣痛に耐えていた。

初産婦にも関わらず、陣痛が早く経産婦なみで"良い陣痛"だそう。
しかし陣痛の間隔が短く、ほとんど休む暇がないほどだ。これは辛いだろうと思う。
とにかく、星野先生までたどりつけたので、内心は安心していた。「これでもう大丈夫だ。」

0時30分頃に入院してが、先生いわく、「ここからが始まり。初産婦は8時間くらいはかかるよ」という。妻も私も「これが後8時間もかかったら気が狂う」と思った。

破水から一気に陣痛が進んだので、着替えて分娩室へ移動。
星野助産院では、好きな格好で生ませてくれる。
もちろん、まだ"イキム"まではいかないので、いろんな体勢で陣痛に耐える。

午前3時半頃にいよいよ動けなくなるくらいの激痛と体力消耗で横になる。
先生は「この子の場合、あと1時間くらいで産まれるよ」という。
普通はもっとかかるらしいが、順調らしい。

立会い出産を妻ともども要望していたが、実際目の当たりにすると「立会い出産」という感覚ではなく、一緒に出産するという気持ちだ。
しかし産むのは妻だ。夫は何をすればいい?
妻は一緒に居てくれるだけで安心すると言ってくれたので、何の役にも立たないかもしれんが精神的に協力しようと思った。

午前4時頃には頭が見え隠れしていきた。
私が妻を後ろから抱きかかえるような体勢で、終盤のイキミが始まる。
イキムというのはなかなか難しいようだが、イキミ方が上手だと誉められながら頑張った。
激痛に耐えながら星野先生の的確なアドバイスと安心は妻に届いているようだ。
イキム際には何かに掴まると安心するらしく、掴まられ役に徹する。

午前4時25分あと一息が実り頭が出てきたと思うとあっという間に全身が出てきた。
へその緒がつながったまま、妻のお腹の上に。
へその緒は太いらしく、まだ脈打ったままだ。
”ひなた”遂にこの世に現れた!待ってたぜ!
みんなホッとする。

妻は後産でまた、痛みと戦っている。

やっとへその緒を切る。私が鋏で切らせてもらった。
一度にスパッと切れるものではなく、2〜3回かけて切れた。ゴムを切る様な感覚か。

あとは胎盤がでてくれば終わりらしいが、また痛いらしい。

その間に”ひなた”の身体測定。
体重2986g、身長51cm、のスレンダーボディだ。