2002年8月5日(月)に満1歳を迎えることが出来ました。
1歳を過ぎると自己主張ができたり、感情をあらわにすることも出来るようになってきました。
少しづつですが歩くことも楽しくなってきたようで、テレビを見て拍手や手拍子、リズムにのって歌ったり(!?)と本当に毎日が驚きの連続です。

ホームページを作っている側としては、あまり意識はしていませんでしたが、これまではたくさんの出来事や写真を掲載していたので表示に時間がかかったりしていたと思います。
そこで、ちょうど区切りでもある、この1歳でページを新たに立ち上げようと思います。
できるだけ「リアルタイム」をモットーに更新していけたらと思っています。

2003年7月31日:木
今日で4ヶ月におよぶ保育所生活が終わった。今では楽しくて仕方ない保育所だけど4月は毎日大変だった。よく考えれば関西に転勤した日から通ってたからなぁ。5月の連休明けくらいからすすんで保育所へ行きたがってたなぁ。先生も友達もたくさんできて、特に同じ組の”さくらちゃん”とは大の仲良しになれた。この日はプールを見学させてもらえるとのことで、義母と陽子、皐が午前中に出向いた。お迎えもみんなで行ったらしいが、松井先生、村上先生が最後にお友達に挨拶の場を設けてくれて、全員と握手してお別れしたらしい。今までの連絡帳や、工作したものなど全て頂けた。間に合わなかったけど”お誕生日カード”も作ってくれた。すごく記念になる。  
毎週水曜日は保育所の園庭が開放されるので出来るだけ連れて行ってあげたい。
帰宅後に偶然さくらちゃん親子にマンションのエレベータで会ったらしく、何でも実家が23階だとか。また、いつでも一緒に遊べそうだ。
今のマンションの右隣さん(3歳女の子、1歳男の子)とそのお隣さん(10ヶ月女の子)ともお友達になれ、たまに雨の日のお迎えに皐を預かってもらったりもしていたので公園なんかで一緒に遊べそうだ。
翌8月1日の朝、”保育所に行く”とは言わなかった。やっぱりわかってるんやなぁ。昨日みんなにお別れしたこと・・・。
保育所通いは私達(親)にとってもひなたにとっても大変貴重な経験になった。
特にひなたは、親と離れて遊ぶこと、集団生活ができたこと、いたるところ怪我をしたこと(;^^)
2003年7月27日:日
皐のお宮参りのこの日、みんなが集まるので誕生日も兼ねてお祝いをしてもらった。来月5日で満2歳だ。ちなみに陽子さんも来月1日が誕生日(満?歳)なので2人一緒にお祝いだ。最近自分で作った歌(作詞作曲)を口にする。♪誕生〜日おめでとう〜ひなたちゃん〜♪突然でびっくりした。保育所で教えてもらったんかなぁ。いつもそうやけどケーキのスポンジはほとんど食べず上にのっているフルーツを、しかもみんなのを食べ尽くすひなたであった・・・。

2003年7月26日:土
潮江商店街(!?)の通りでお祭りがあった。勿論盆踊り。祖母に買ってもらった金魚柄の浴衣を着て、いざ。ベビーカーに皐を乗せ、ひなたはその後ろに立たせた(ベビーカーにつなげたもの)。やはり大変な人ごみだ。ベビーカーでは身動きが取れないが、抱っこでも大変だった。定番の”焼きソバ”、”焼き鳥”などを買ってみんなで食べた。特に焼きそば、冷麺は喜んで食べていた。結局ゆっくり見れずに食べ物だけ買って持って帰ってきた。しかしこれだけでも大変やった。
最近のひなたは世話焼きで、風呂あがりに自分のことより私の着替えを手伝ってくれる。暑くてTシャツを着ずにいると許してくれない。「お父ちゃん、裸んぼ。シャツ着て!」

 

親の言動も良く見ているのは相変わらずで、風呂上りにひなたはお茶を飲む。私は牛乳を飲む場合が多いが、ひなたに見つかると欲しがるので、隙を見て隠れて飲んでいる。はずである。ある日わからないように台所でコップに牛乳を入れ背中を向けて飲んでいると寄ってきた。柵があるので近づけないが、廊下から言われた。「お父ちゃん!ぐぃーと牛乳飲んでんのか?」危うく噴出しそうになったが急いで飲み干して「飲んでないよ!」と必死である。何でわかったんや・・・。
2003年7月18日:金
義母が仕事の都合で前泊ついでにお迎えに行ってもらった。以前から保育所の先生と約束していた「歌のお稽古」をつけることもあったからだ。ところが前日からひなたの調子も良くなく、鼻水を垂らしていた。この日も発熱(37.3℃)によりお昼に早退させられた。しかし昼寝後36度代に下がっていたのでもう一度保育所へ。例の「カレーライスの歌」など約1時間の講習(!?)。子供達はもちろん先生達も大喜び。
翌19日に念の為病院に行くと、「ヘルパンギーナ」と診断。夏風邪の一種で口の中に発疹が出来て痛みが出るらしい。幸い今のところ食欲はあり熱も下がっていることから大丈夫だろう。
17日にはオマルでウンチができたし、18日にはオシッコができた。偶然かもしれないが・・・。

飛び跳ねてジャンプもできるようになった。「もういいかい?」「まぁだだよ」とか手を目の下にあてて「あっかんべぇ」なんかもしている。食事のときに私は「もうお茶はいらない」というと「ひなただけ貰うわな」とか皐が泣いていると「皐くん泣いてるでぇ」と教えてくれる。もうほとんどの会話ができるようになってきたから、下手な会話は慎まなければ・・・。言葉使いも・・・。
2003年7月14日:月
ひなたの朝ご飯はパン、牛乳、ヨーグルトだった。チーズを食べることもあるが、食べないときもある。基本的には食べ物の好き嫌いは無く何でも食べる。今朝はチーズを食べないようで、私の分のチーズの銀紙(!?)をはがしてくれた。私が食べようとすると気になるようで欲しいという。「半分こしようね」ということで分けて食べた。私は少しづつ食べていて残り少しになったチーズの切れ端を見て言ったのは「椅子みたいやなぁ」。誰も教えていないのに例えること出来ている。先日もベビーカーの後ろに付けているひなた用の補助台の止め具を見て「椎茸みたいやなぁ」と例えていた。想像力もかなり発達してきたようだ。
そう言えば発音もしっかりしてきて、「マコちゃん」とはっきり言えるようになった。
2003年7月11日:金
保育所を少し早めの16時頃に迎えに行った。先生からは「何処か行くんですか?」と聞かれたので「2人で甲子園です」と答えると、先生方に「やっぱり!」と言われてしまった。阪神vs巨人のプラチナチケットだ!前回と同じくバスで阪神尼崎駅→甲子園の経路。バスの中でおにぎりを一つ食べさせた。甲子園についてもおにぎりを一つ食べた。ライトスタンドなのでシートや周りはめちゃめちゃ狭い。ずっとひなたを膝の上に乗せるか抱っこである。天気は曇っていたが温度湿度ともに高いので、座っているだけで2人とも汗だく。試合が始まって4回の攻撃時にトイレというので席を外した。おしっこは一杯してたけどウンチはしていなかった。売店のうどんが食べたいというので、買い、抱っこしながら食べさせていたら、見るに見かねたのか売店のおばちゃんが缶を置く机を優先的(独占的)に貸してくれた。このうどんを半分こして食べてたら、何やら臭い・・・。遂に来たか!この時ちょうど阪神のビッグイニングだった。今日は朝も保育所でもしていなかったので覚悟はしていたが・・・。男子トイレではおむつを変える台などはなく和式の便器だったので、靴を脱がせ、ズボンを脱がせ、おむつを外し、おしりを拭いて、おむつをはかせた。この間はずっと抱っこしたままの作業だ。やっとのことで戻ってきて、7回の表で疲れたらしく寝てしまった。7回裏は恒例の風船飛ばしなので、ゆすったり叩いたりを試みたが全く起きない。残念!阪神大量リードのまま9回の裏、小雨から本降りになってきたので通路へ避難。既に目を覚ましていたが、風邪をひかす訳にはいかないので、結局通路で六甲颪を歌うことに。(14-1の大勝、勝ち投手:藪)順司もレフトスタンド側で観戦していて、車で来ていたので家まで送ってもらった。帰りはひなたの大好きな”トラッキーの特大ぬいぐるみ”と皐には”阪神バスチョロQ”を買った。
そういえば先日、ひなたがお風呂でウンチをした事件があったが、まだまだトイレは大変なのだ。

 

2003年7月4日:金
会話もだいぶ普通にできるようになり、「何してるの?お父ちゃん」と声をかけられたり、私が髪を切ろうかと言ったら「ひなたも髪チョッキンしようかなぁ」などと言ってた。七夕を控えて保育所から短冊に願い事を書いてくるようにと連絡を受けた。一晩考えた。他のお友達は「はやくオムツが取れますように」とか「お友達がたくさんできるますように」などと書かれていた。
かなり悩んだが、ひなたと相談して「皐くんと早く一緒に遊べますように」に決定!短冊には裏もあるので裏には「阪神が優勝しますように」とひなたの名前を借りて書かせてもらった。
8日からプール開きだ。名古屋に居たときはスイミングにも行っていたのでプールは大好きなはず。写真は水着を試着中。ピンク(左)は少しきついようで、黒(右)は少し大きい。ちょうど良い大きさは難しいけど、本人も楽しみにしているようだ。ハワイに行ったとき(生後10ヶ月)に来た水着がちょうど良い大きさになってた。それと夏だけに保育所ではオムツは着用しないようで、理由はむれるかららしい。ということはパンツをはくことになる。トレーニングパンツではなくパンツ。慌てて買いに行った。そろそろトイレトレーニングかな。いたるところおしっこまみれになりそうや。

 

  

2003年6月27日:金

23日(月)朝に初めて皐を連れて保育所に送って行った。陽子と義母とで。保育所では先生方をはじめ子供達が皐を見に集まってきたらしいが、みんなが触るもんやから、ひなたが怒り出して”ひなたの皐くん!”と皆を制止したらしい。右の写真は保育所2階(0歳〜2歳児)の子供達のトイレ。ご覧の通り子供用の小さな便器である。まだトイレでうまくできないけど、ごくたまに偶然オマルでする場合がある。
口真似も激しいけど、朝食時に私が新聞を見ながら食べてると、ひなたがチラシ(広告)を見ながら私に向かって”お父ちゃん、見てみぃ、これぇ”と普通に話しかけられたので驚いた。また、送りの自転車では前のハンドルに椅子を付けているので、運転中進行方向に人がいるとベルを鳴らしながら”どけてくださぁ〜い、危ないですよぉ〜”と注意を促してくれる。最近阪神の調子が良いので夕食時にビールを飲む。ビールは私だけが飲めるものと思っているのか、飲まないときや、風呂上りに自分がお茶を飲んでいるときには”お父ちゃん、ビール飲んだら?”と気を利かせて(!?)くれる。更に母親が”お母さんもビール飲んでいい?”と聞くと”お母さんはダメ、お茶!”とたしなめてくれる。
私、ひなた、皐が寝室で母親の風呂を待っていると、皐が泣き出した。膝の上に抱いていたら、”お父ちゃん、皐くんにおっぱいあげて!”と私のシャツをまくしあげる。また、たまぁ〜に自分でおっぱいをあげようとするのも相変わらずあるけど。

 2003年6月16日:月

右は保育所へ行く前に「ミスド」でもらったPinguのカバンがお気に入りで、持って行くと言い張る。下は保育所でかたつむりの画用紙をベースにシールを貼り付けたもので右下は自分の手形をペタペタしたもの。これらは貼り出されていて見ることができる。
人を呼ぶのに肩をたたいて「ネェネェ」とか、似顔絵を書いてあげると「父ちゃん、ウマ」とか、お風呂で湯船のフタを浴槽に立てかけると「アブナイ、バタン!スルゾ」とか、自分で考え思ったことを言葉にできるようになってきた。私が夕食時にビールを飲むことがあるが、保育所に送る際通る酒屋の前で「ビールやな」と銘柄は一緒じゃないのにわかるらしい。もう何でもわかってそうだ・・・。

2003年6月7日:土

マコちゃんが甚平を作ってもってきてくれた。(写真右)2歳までいけるらしいが、少し小さいようだ。標準よりひなたが大きいのだろうか、まさか太ったのでは。口真似がおもしろいらしく、すぐ覚えてしまう。「まぁね」とか、「えぇ〜っと」。口真似だけでなく使い方もわかっているようで、手を洗うときなどは「届かない!」「洗えない!」「できない!」などと言われる。それとか「お父さん嫌〜い」「お父さん嫌〜」とか言い出すので、直接「お父さんの事嫌いか?」と聞くと「お父さん好き」と言うが、続けて今度は「お母さん嫌〜い」。これも保育所で覚えたんやろか。「おててつないでぇ」とも言うけど、これやったらかわいいけどなぁ。

2003年6月2日:月

前転!
でんぐり返り(でんぐり返し)ができるようになったらしい。
しかも突然だ。
保育所で教えてくれたのかと思ったけど違うとのことで、何かの拍子にできたのだろうが、上手にできるもんだ。
でも、場所を考えていないので、どこでもやってしまう。だから足や腰をあちこちぶつけてる。
これも残念ながら撮影できなかった。写真を撮ろうとすると自分で撮りたいらしい。

2003年5月30日:金

風呂上り!
右の写真は風呂上りの色っぽいところを撮影。どうもすっぽりかぶるバスタオルが気に入ったらしい。お風呂の順番は皐がまず沐浴してからひなたと一緒に入る。皐に対して何かと世話をやいてくれるが、これがまた怖い。本人は一生懸命に抱っこや、石鹸で洗ってくれようとしているが、まだまだまかせられないので「その気」を萎えさせないように抑止するのが難しい。
また皐が授乳中、自分も飲むと言い出すが実際あげようとすると嫌らしく拒否する。もう飲めないらしい。
逆にあげたいらしい。皐を抱っこしてソファーに座り、陽子がしているように、自分の服をまくしあげておっぱいを出して吸わせようとしていた。なかなか笑えるが、撮影はできなかった。残念。

2003年5月19日:月

弟!
5月19日に弟が誕生した。本人はまだ弟とは何なのかわかっていないと思うけど・・・。やたら抱っこをしてあげたいみたいだ。これからひなたのケアが大事になってくる。どうしても赤ちゃんに手がかかるので接している機会が多くなる。今までのひなたへの愛情をそのままに嫉妬させないようしなければ。それと、一番気をつけないといけないのが、「お姉ちゃんなんだから」というような言い方、説明の仕方をしないこと。そのうち自然にわかるので変に考えさせたり我慢はさせたくない。まだまだ母親の愛情は必要な時期なので存分に甘えさせてあげることも大事なことなのだ。

さて、保育所通いも2ヶ月近くなってきたがかなり成長著しい。毎朝送りの別れ際にきちんと説明し(おやつ食べて、お昼ご飯食べて、お昼寝して、またおやつ食べて、一杯遊んだら迎えに来るね)てあげることで、悲しそうな顔をするけどちゃんとうなずいて「バイバイ、いってらっしゃい」を言えるようになった。勿論「先生おはよう!」と元気よく言える。更に歌も歌えるようになった。以前から童謡を一緒に歌うことはあったけど、ひとりで1コーラスを歌えるとは知らなかった。しかも鼻歌で。よく歌っているのは「チューリップの歌」で(♪咲いたぁ咲いたぁチューリップの花が〜♪)。その他には「ぞうさん」などレパートリーは豊富だ。それと電話でも会話になるようになってきた。
2003年5月17日:土(生後651日目)

甲子園デビュー!
夕方、陽子の検診が終わって17:00に甲子園で待ち合わせをしているので、少し遅れながらも家に到着。今日は伝統の一戦「阪神ー巨人」戦が甲子園で見る日だのである。残念ながら会社の知り合いがチケットを取ってくれたので私だけが見に行けるのだ。家に着いてさぁ行こうと企んでいたら空気を察知してかひなたが私から離れない!「お父さんは甲子園に行かなあかんのや!」と言い聞かせるもまったく聞く耳もたず!「お父ちゃ〜ん」、「お父ちゃんと行く!」と。しょうがないので思い切って連れて行くことに。JR尼崎駅からバスで阪神尼崎駅まで10分ほどであるが、それまでは何ともないのにバスが動き出した途端に「お母ちゃ〜ん」と泣き出した。動き出して初めて遠くに行こうとしていることがわかったみたい。
何とかおにぎりを食べさせてごまかしながら阪神尼崎駅へ到着。ここから阪神電車で甲子園まで6分や。球場前で待ち合わせていたので、一緒にアルプススタンドへ。何と最上段や。こりゃホームランボールも飛んでこんわ。
到着したのは17:30頃でちょうどミニコンサートをしてた。ジャニーズで結成されたタイガースJrとかいうグループと今井翼とか言うのが「六甲おろし」を今風にアレンジして歌ってた。まぁジャニーズはどうでもええけど、この席の真後ろにでっかいスピーカーが付いとるがな。この大音量にビックリしてひなたは大泣き!確かにビックリするわ!うるさ過ぎや。会話が聞こえん!
でも試合が始まると落ち着いてきたようで、またおにぎりを食べながら(私はビール)応援した。
4回の裏に遂にムーアの一打で先制点!ムードは最高潮!
ライトスタンドではものすごく盛り上がるので私もひなたも大声援!トラッキーも出てきて大喜び。
途中5回(20:00頃)の裏が終わったところで、陽子に迎えに来てもらい引渡し。甲子園の駅前のダイエーは23:00まで空いているらしいので、そこで一時間ほど時間を潰して貰うことに。
結局21:00頃に「1-0」で勝利し六甲おろしを大合唱して帰路に。
後で聞いたが、ダイエーで”うんち”をしたらしい。
恐ろしい・・・。もし甲子園やったら・・・。
次の日は私もひなたも声がかれてハスキーボイスになってしまった・・・。

2003年5月7日:水(生後641日目)

応援!
ついに着れる時期がやってきた。だいぶから阪神タイガースのパジャマを買ってたど、大きさと季節の問題で日の目を見なかったが遂にである。確かに生地がわるおうであるが、私的にはそんなおことはどうでも良いのである!タテジマが大事なのだ!もう阪神に試合をするときの応援具合やモチベーションまでもインプット済みで、ご覧の通り応援グッズも自ら持ち出して応援するmでになったのだ。今年はいけるでぇ!
今度はビジター用買ってこようかな・・・。

2003年5月4日:日(生後638日目)

帰省!
今年のGWは飛び石連休だが久しぶりに姫路へ帰省した。ちょうど”苺狩り”の季節だったので山崎の方へ義父、義母、マコちゃん達と出かけた。到着までに1時間ほどであったが、相変わらず車内でも煎餅にパンなどを食べていたはずなのに、ご覧のように大好物を目の前に、更に恐ろしい食欲(というか執着心!)食べるは食べる!しゃべらずに食べる!ひなたと陽子は元とったやろな!ひなたにとっては夢のような景色と一日だったことでしょう!
2003年5月2日:金(生後636日目)

保育所に送っていってはじめて泣かずにお別れできた。タオルやビニール袋もちゃんと置いてきてくれた。保育所では「かたつむり」がいたので、かなり気をひいていたようだ。先生にひき渡しても泣かず、そのまま外に出ようとしたら気付いたので「バイバイ」と手をふったら、「バイバイ」と振りかえされた。ビックリ!
最近、朝日新聞の朝刊にのっていたが、保育所などに預ける際子供が泣くのはしょうがなく、罪悪感をもってはいけないとのこと。更に後々子供にとって大きなプラスになると考えること。らしい。もうひとつ、この頃になると言葉の意味も理解できるので、きちんと言い聞かせること。朝送るときはいつも別れ際は寂しくて泣いてしまいがちだが、「朝のおやつを食べて」、「お昼ご飯を食べて」、「お昼寝して」、「お昼のおやつを食べて」、「いっぱい遊んだら迎えにくるね」と言い聞かせる。すると半ベソかきながら「ウン」と納得の返事。
だいたい慣れるまで1ヶ月かかるらしいが、ひなたも例外ではなかった。未だ「先生おはよう」がなかなか言えない(寂しくなるのがわかっているから)が、逆にお迎えの時は帰りたがらないらしい。陽子の顔を見たら安心して遊びはじめるのではないかという話だ。このお迎え時には全員の先生に「お母さん来たよ」と言いに行くらしい。
知らぬ間に色んな言葉も覚えてきているようで、ある時コチョコチョとこそばしていたら「こちょばい!」とか言うので驚いた。朝も「おきたよぉ〜」と知らせてくれる。保育園効果やなぁ〜。

2003年4月28日:月(生後632日目)

遊んでる!
朝から鼻水を垂らしてたけど熱はなく元気だ。陽子がお迎えに行ったとき園庭で遊んでいるところ撮れた。お姉ちゃん達に遊んでもらっているところ。ひよこ組の帽子をかぶってポーズをたったてます。右のカードは名前の由来を書いたもの(ちゃんと人参マークが入ってます)。右下はひなたが作った”鯉のぼり”保育園に飾ってあります。
保育園でひなたはモテモテなのだ。お兄ちゃんお姉ちゃん達に囲まれて、よく遊んでもらうし、顔じゅう触られて「ひなたかわいい!」とか「ひなたかわい過ぎぃ!」とかもみくちゃにされてる。まぁええか。

2003年4月27日:日(生後631日目)

公園へ!
久しぶりに義父とマコちゃんを招待して近くの公園(JR塚口駅近く)へお弁当を持ってお出かけしました。良いお天気で保育園の成果か、この後、ひなたと義父が一緒に砂遊び。更に陽子とマコちゃんが植物園へ行った後を追いかけて、ひなたと義父が手をつないで探しに行く場面も。お互い(義父も)だいぶ慣れたんやなぁと関心した出来事でした。

2003年4月18日:金(生後622日目)

体調はほぼ復活だ。食欲も戻ってきた。
朝、送っていってもすぐは泣かず、別れ際だけ泣くようだ。やっぱりこの瞬間は寂しいよな。
泣き方も今生の別れという泣き方でなく、”寂しいよう”というような感じだ。
散歩に行くとすっかり泣き止むようで、鯉のぼりにはとても喜んだり、公園に来ていた小学生には相変わらず積極的に遊んでもらっていたようである。
成長の方では、2語文は当たり前になってきたし保育所に行ってる影響か、義母とお風呂も入るようになった。ちょっと前までは絶対入らんかったのになぁ。
女の子だからか、よくしゃべる。一日中しゃべってるし、動いてるし食べてる。
特に遊びはママごとがかなり本格的になってきた。ガス台でフライパンを動かしたり、ミッキーマウスとプーさんを前に座らせ、お皿、コップ、スプーン、フォークを持たせ、順番に盛り付けて食べさせる。しかも乾杯までする。この乾杯はママごとだけでなく実際の食事でもします。

2003年4月16日:水(生後620日目)

今日は陽子が毛利助産所へ行かなければならないので同行した。
11日の診察でわかったことでお腹の赤ちゃんが逆子になっているようで、教えてもらった体操をしてそれでもダメだったら西明石の病院(逆子を直すスペシャリストがいるらしい)へ行かなければならないというものだ。助産所での診断で直っていた!良かった!
今日のひなたの送迎は義母にお願いした。
朝も保育所では泣かず、念のため熱を測ってもらい37.3度。37.5度以上になると帰らないといけないらしい。泣く回数も減ってきて、散歩先で「あっワンワンや」とか、近くの神社でハトを追いかけたり木のかげに隠れて「バァー」とか楽しそうに遊べるようになってきたとか。だいぶ慣れてきたなぁ。結局緊急の電話はなかった。お迎えの要請電話はまだないが、14:00に義母がお迎えに行った。なかなか帰ってこなかったが、やはりお昼寝が長かったようだ。帰りに近所で満開のチューリップを背景に新調したカメラ付携帯電話で写真をとりたかったとか。

2003年4月15日:火(生後619日目)

休み!
薬のせいか良く寝ていた。しかしそろそろ疲れも出てくる頃だし、大事をとって休ませよう。
初めての欠席だ。(これで皆勤じゃなく精勤やな)
この日も順司は休みらしいので応援に来てもらった。
ひなた本人はあまり普段と変わらないが、体調が優れないからか多少わがままではある。
夜には熱もほぼ下がった。
ちなみに今日は順司のお迎えはないらしい。
明日は保育所の復帰できるだろう。
21:00頃に義母が到着。心配で今晩と明日、応援に来てくれた。

2003年4月14日:月(生後618日目)

発熱!
部屋の中では、「おとうちゃん」「おかあちゃん」「おばあちゃん」・・・と順番に呼びながら泣いているらしい。もうはっきりとそれぞれの名前を言えるし聞き取れる。送るのが私なので、「おとうちゃん」と最初に呼ぶのかもしれない。外へ散歩に行くときは機嫌よく遊べるようになってきたとか。
この日は昼から順司(弟)が来て、お迎えに一緒に行きたいというリクエスト。
夕食も一緒に食べることになるが、なんと南口ジジババまでやってきた。表向きは順司を迎えに来たとか。しかし、ひなたのお迎えと一緒やないか・・・。
夜になると少し熱っぽい気はしていたが、保育所の帰りに病院へ連れて行くと38.3度。
風邪と診断され、安静にと言われ薬をもらったが、どうやって安静にするねん・・・。
食後に嫌がるのを無理やり薬を飲ませた。明日は様子をみよう。

2003年4月11日:金(生後615日目)

くしゃみをすると”青っぱな”が出る。熱はなさそうだ。しかし顔が疲れているというか
むくんでいるというか、いつもの顔ではなく病人の顔だ。
保育所に行くことは嫌がってなくて、むしろ行きたいようだ。
朝も着替えさせて時間になると、「あっち行く」と言い出しカバンを持つ。
さらに陽子に向かってバイバイを連発。
靴を履いて一緒に出かけるが玄関先で泣いたり寂しがることはなく「バイバイ」。
エレベ−タのボタンを押して、1階でマンション清掃の方にも「おあよ」と挨拶。
抱っこもせず、ずっと一人でカバンを持ったまま自転車置き場まで歩くのだ。
3日ぶりに朝自転車で送っていった。やはり別れ際には大泣きである。
今日はおやつを食べたが、昼食は少ししか食べなかったらしい。
しかし、昼寝が終わって2時くらいに電話があったのでお迎え後、家でパンを食べたらしい。
夕食もたくさん食べたので、少し安心。

2003年4月10日:木(生後614日目)

風邪をひいたままであるが保育所へ行く。熱はなく鼻だけ。
今日は昼食を一人で食べる。お気に入りの先生を見つけたようだが、その先生は2歳児
の担任だ。でもひなたが離さないので、2歳児の中で一緒に昼ごはんを食べたらしい。
しかし4口ほどしか食べず、昼寝も泣き疲れてからみたいで短時間だったらしい。
今日は保育所から電話があってからお迎えにいく。でも昼ごはんの時間以降は自宅待機。
昼寝の終わった昼過ぎにお迎え。
夜もあまり食べず、少しもどした(嘔吐)。
鼻から息ができていそうで、昨夜よりは寝れてそうだ。

2003年4月9日:水(生後613日目)

仕事の都合で今日明日は送ることが出来ない。
義母が昼から来てくれた。
恐れていたことが起きた。遂に風邪をうつされてきた。保育所ではいつも誰かが風邪を
ひいているし、鼻をたらしている。いつかはと思っていたけど・・・。
ちょっと鼻がつまり気味だ。
夜も鼻から息ができないので、苦しそうだ。頻繁に目が覚めている。

2003年4月8日:火(生後612日目)

今日も昼食は付き添い。相変わらず良く食べるので先生が驚いている。
泣かずにママごとをして友達と遊ぶようになってきたらしい。
しかしおやつは食べず。

2003年4月7日:月(生後611日目)

31日〜4日までは転勤休暇で休みだったので、今日から出社。
だから朝は保育所に送れるがお迎えはできない。
8:30頃家を出て自転車に乗って保育所へ。
着くまでは問題ないけど、保育所に入った途端、「抱っこ」が始まる。
また、泣き叫ぶが先生に預けた。
前日に花見へ言ったことを先生が尋ねると泣き止んで「うん、うん」と返事をしていたそう。
大きな乳母車に4人の子供を乗せて散歩に連れていってもらったようで、時々泣き止んで
桜の花やタンポポ、チューリップをみていたようだ。
やはりおやつはまだ食べれていないようだ。泣いたままらしい。
でも11:00頃の昼食は陽子同伴の為か、一人だけおかわりしたそうな。

2003年4月6日:日(生後610日目)

花見!
恒例の黒鳥山公園へ花見に行った。
夕方から出かけ焼肉を食べました。
やはりまだ肌寒いけど、おそらく今週が見頃で最後の週末だろう。
相変わらず桜は綺麗けど、あちこちで焼肉をしてるし屋台も一杯だ。
夜桜も見事で、ひなたもたくさん”肉”を食べました。

2003年4月4日:金(生後608日目)

三日目!
保育所に到着すると、お友達がたくさん寄って来た。「ひなた、来たんか」とか言われて。
置いていかれることを察知してるから、今度は手を離さない。
でも分かれるが、泣いている。
10:30に迎えに行くが小雨まじり。園児はみんな教室内で遊んでいたが、少しはマシに
なりつつあり、音楽がなると泣きやんだり、友達としゃべったり(!?)
迎えんの時間がわかっているのか、泣き出していた。
少しは慣れてきていそうだが、もう少し時間がかかりそうだな。
土日は休みなので、月曜日は9:00〜11:00で11:00のお昼ご飯を一緒に食べることに。
私がお迎えにいけるのも今日が最後。

2003年4月3日:木(生後607日目)

二日目!
快晴の中自転車で颯爽と出発。
自転車に乗ることは楽しいらしい。保育所に行くのも問題ないらしい。
先生に引き渡したいが、察知して離れない。
9:15それでも強引に分かれたが、既に泣き始めてる。
他のお母さん方は案外淡白というか、平気そうに置いていくなぁ。
10:00やったらすぐ迎えにこなあかんなぁ。
お迎えは二人でいったが、「ちゃーちゃん!」と大泣きだ。
ちょうど外(園庭)に出るタイミングだったけど、ここで引渡し。
今日もおやつは食べれなかったらしい。
明日は9:00〜10:30だ。

2003年4月2日:水(生後606日目)

初日!
浜保育所の初日だ。朝9:00に自転車で到着。
タオルやエプロンをセッティングし、左腕に名札をつける。
何とか先生にひなたわお引き渡すが、いきなり泣き始める。
後ろ髪を引かれる思いで保育所を後にする。
10:30自転車でお迎えに。着いた途端聞き覚えのある泣き声が。
でも服が違うから別の子かと思っていたら、先生に抱っこされて泣いているのがそうだった。
ずぅ〜っと泣きっ放しで、朝食べた物を全部吐いたらしい。
相当ショックな出来事だったのだろう。「あっち行く〜」、「くっく」と言いながら泣いていたらしい。
おやつは食べるどころではなかった。
明日は9:00〜10:00で30分短縮してしまった。

2003年4月1日:火(生後605日目)

入所式!
今日は引越し(搬入)当日だが、保育所の入所式(入園式)でもある。産前産後(4ヶ月)という期間限定ではあるが、やっぱりちょっと特別な日。右は前泊したホテルで着替えも終わり、入所式前のリラックスしている様子。このホテルから新居までは徒歩1分ほどなので、一旦家に帰ってから保育所に行くことにする。引越しは9:00から搬入されるので、ちょっとだけ手伝って9:15くらいに出発しよう。

引越しは9:00からで入所式は9:40。かなりタイトなスケジュール。両親揃って行くと、引越しに影響するので、私だけが出席。なかなか難しい選択ではあった。陽子が入所式に出る方が良いのはわかるが、それより引越しの指揮は陽子の方がBEST。消去方で私が付き添いに決定。
ベビーカーに乗せて10分程前に到着すると門の前に門出を祝う看板が。これを見て「保育所やから入所式やな。」と納得したが、それまで保育園と思っていた・・・。で、これは是非撮っておくべきだと、何とか本人を説得し一瞬のタイミングで撮影に成功。細かい事を言えばきりがないが、まぁええとしょ。本人はちょっとシブシブなので不機嫌・・・。

さすがに父親だけで来ている人は私だけだ。他は両親と一緒かおばあちゃん同伴。時間になってホール(!?)に集められると、パイプ椅子にそれぞれの名前が貼ってあった。 新入生(!?)と在校生(!?)が対面しながら担任の先生の紹介や各説明。
右写真の真中で立っていえうのは理事長。右側が在校生で左側が新入生。ひなたをヒザに抱えて撮ったので、自分達を写せなかった。この浜保育所の定員は100名で、現在94名。先生方は年配の方が多いようだ。
新入生もクラス毎に名前を呼ばれる。ひなたは最初に呼ばれた。「ひよこ組」だ。同じクラスにはあと6人いる。
ひなたのトレードマークは「にんじん」。他はどんなのがあるかと言えば、バナナ、いちご、機関車など。なぜ「にんじん」かは不明。まぁ「大根」よりはマシやけどな。このマークはロッカー、上着をかけるところ、靴箱、帽子などに名前とともに貼ってある。右下はひなたのロッカー。

在校生から、手作りの「あんぱんマン首輪」をもらった。ひとりひとり首にかけてくれた。右は一人で座らせた瞬間に撮影した。私が少し離れたので、不安で「とーちゃん!」と叫んでいりところ。いい顔はしてくれなかった。やっぱりちょっと違う雰囲気は感じていたんやろう。やっぱり撮影は一人じゃ無理やな。この後いろんな説明があったけど、ジッとしていないし、先生とは遊ばないのでほとんど聞けなかった。
1時間くらいで終わるはずが各クラスの代表者を決めるのに手間取り11:00には終了。
最後の方はちょっとグズッたが、無事終了してホッとした。右下は主に「ひよこ組」の教室。ここは2階建てで2階が3歳未満、1階が3歳以上5歳まで。
さぁ、明日は慣らし保育初日で9:00〜10:30だ。

2003年3月27日:木(生後600日目)
送別会!
私ではなく、陽子とひなたの何度目かの送別会。
名古屋に来てからたくさんの友人、グループができたようで、それぞれの仲間達から送別会をしてもらったようだ。そのなかで東山動物園で開催してもらい、餞別(!?)としてカッパと長ぐつを頂いた。かなり気に入ったようで家の中でカッパ&長ぐつルック。


2003年3月23日:日(生後596日目)

ばー、ちゃん!
20日(木)に一時帰省。後輩の2次会と新居の掃除。
以前、「あっちいこ」という二語文を話すようになったとお知らせしたけど、実はまだ単語で言っていない大切な言葉が2つある。「ジーちゃん」はかなり前から言えたけど、「バーちゃん」だけは言えなかった。それが遂に言えるようになったのだ。前から練習はしていたけど、なかなか意味と言葉が一致しないらしく使わなかった。22日の夜にお風呂で突然「バー、ちゃん」と発声。今までの練習で「バー」と「ちゃん」を別で教えていたからか「バー、ちゃん」と分けてはっきり言えるようになった。それからはちゃんと「バー、ちゃん」と言えるようだ。「ジュンちゃん」も言えるが、残るは「マコちゃん」だ。この調子で行くと時間の問題だろう。

2003年3月20日:木(生後593日目)

堀谷家長男誕生!
2003年3月13日に3438gの待望の長男が誕生。星野助産院に着いてから約2時間で生まれたという超安産。母子共に無事健康で何より。退院してから訪問(隣やけど)。スヤスヤと寝ていたのでどちら似かまだわかりませんでした。ひなたはいつも泣いていた気がするので、寝ていたのには少しびっくり。名前は現在思案中とのこと。旦那さんはちょっと疲れ気味のようらしいけど、二人で頑張ってね!
ひなたも赤ちゃんにナデナデしてたけど、やっぱりちょっと乱暴(!?)せっかくなので、一緒に寝ているところをパチリ。ひなたもこんなに小さかったんやなぁと改めて実感。みんな元気に大きくなってね。
2003年3月15日:土(生後588日目)

チャイルドシート!
義母の知り合いにチャイルドシートのカバーを作ってもらった。冬用と夏用。写真(右)のは冬用。今まで使ってたのはかなり使いこんでいたのか、少しはげてきていた。このカバーをつけることで新品のようになりました。サイズもぴったりで、気持ち良くてスヤスヤ。
車では寝てしまうことが多いので、前から気になっていた日差しの予防策を作った(写真右下)。以前買った日よけは自由に動くけど部分的にしか遮ることが出来なかった。そこで、これまた自作だ。材料はレジャーシートと吸盤。レジャーシートは断熱材のような厚めのものを窓の形に切り取って、四隅に吸盤を付けた。これで完全に遮断できる。はじめはひなたの席だけしか作らなかったけど、その後ろからも西日があたることが判明。つまり運転席の後ろ全部を遮断することになる。これで日差しを気にせずゆっくり寝れるだろう。

2003年3月5日:水(生後578日目)

風邪?
くち真似もかなり出来るようになってきた。
知っているものはきちんと答えるし、知らなくてもそれらしくごまかしてる。
洗濯物を取り込んで、たたんでいると、誰のかわかっているらしい。
服、ズボン、パンツ。でも靴下だけは判断できないらしい。
日曜日(2日)からちょっと様子が変で、熱っぽい。
車の中でもダルそうに寝ていた。
帰宅後も昼寝を続けたが、突然目を覚まし泣き出した。
どうやら気持ち悪かったらしく、直前に食べたゼリーを全部吐いてしまった。
その後も不機嫌で体がかなり熱い。
夜は熱と鼻水で寝苦しく、頻繁に泣いたり、叫んだり。
冷えピタは気に入らないようで、アイスノンを枕に寝た。
月曜(3日)、火曜(4日)と少しづつは快方に向かっているが熱は38度〜39度。
とにかく機嫌が悪く、私達から離れない。何をしても聞いても「イヤーン!」。
やっと今日、食欲もほぼ戻り機嫌も直ってきた。
熱は下がったが鼻があと少しだ。
(鼻水が奥の方で引っかかっている感じで呼吸がしにくそう)
明日はもっと元気になって、鼻もよくなっているだろう!
頑張れ!ひなた!

2003年3月1日:土(生後574日目)

ひな祭り!
ちょっと早いけど、26日にお友達とひな祭りを開催。
右から、みゆなちゃん、結子ちゃん、そしてひなた。
お料理は"ちらし寿司"、"はまぐりのお吸い物"、"とうふグラタン"。デザートは手作りの"苺大福"。
みんな元気に一杯食べました。
右下の写真は、ネクタイを離さない図です。
朝、スーツに着替えていたらネクタイを持ち出し自分の首にまいて、返してくれません。ネクタイは首にするものとわかってるんやなぁ。
最近はだんだん言葉になりそうです(!?)
今までは単語だったけど、「あっち行こ」などと言うようになってきた。ものわかり(!?)もよくなってきたのか約束もできるようになってきた。約束というと大袈裟だけど、例えば「この本が最後ね。読んだら寝ようね」というと、「ウン」という返事で読み終わったら「ネンネ」といって横になる。これだけ書くとすごい子の様やけど、たま〜にやけどネ。
この前までは、「この本が最後ね」、「ウン」とここまでは同じで、読み始めて終盤になると、次の本を持ってくる。どうやら最後まで読むと1冊と考えているようで、途中交代はOKという暗黙のローカルルールが存在しているらしい。なんてズル賢いんだ!

2003年2月22日:日(生後567日目)

名前を言える!
21日の夜中に大阪へ帰省した。22日、23日は転勤の為の家探し。
その間、うちの両親と義母の3人がかりでひなたの面倒を見てもらった。
不動産屋までは一緒に行って、現地付近で物件を見ている間子守りを
お願いした。
すると気付けば、自分のことを”ひなた”と言えるようになっていた。
昨日までは言えなかったのに驚いた。ちょっとまだ棒読みっぽいけど
確かに”ひ・な・た”と言ってる。
しゃべりだすのも間近かも・・・。きっとうるさいぞぉ〜。
2003年2月16日:日(生後561日目)

工作!
先日買ったままごとセットにはお皿やコップの他にフライパンや鍋もある。そこでガス台(レンジ台!?)を作ってあげることにした。陽子の友人のをヒントにして。
はじめは、おもちゃ屋さんで買おうとも考えたけど、プラスチックのものばかりだし、気に入るかもわからない。それなら作ってしまえということと、要らなくなったら捨てればいいか、という発想。
材料はスーパーでもらってきたダンボールだ。そのダンボールにひなたが入ろうとするのでなかなか作業ができない。しょうがないので寝てから開始することにした。扉が開き、収納ができ、ダイヤルがつくという条件を一晩で素の状態を完成させる。その後は陽子が仕上げの包装。きちんとダイヤルも回るしお皿やフライパンも収納できます。なんか格好ええから捨てるのもったいないなぁ。ホームセンターで買ったダンボールは大き過ぎたので、家を作ることにした。窓を3つ作り、ミッキーやプーさんを中に連れて遊んでくれてます。見ようによっては犬小屋にも見えるかも!?
土曜日に近く(車で20分)のホームセンターへはじめて二人だけで行きました。車の中では案外おとなしく、無事到着。店内で商品を見ていると、何か匂う!まさか!そうです、”ウン”をしていたのだ。朝にしたのでもう無いと思っていたのに!アクシデントだ。替えのおむつなんで持ってきてないし。1枚だけでいいのに、そんなものはないので50枚も買い、おしり拭きまで。えらい出費や。車内で交換し、横の公園で一遊び。初めての二人きりのドライブやったのに・・・。まぁいい思い出としとこ。


箱におさまるの図


「どうぞ!」


形状出来上がり


仕上がり!


ひなた用ハウス


ミッキーと


どこでも登れます


一人で乗れます

2003年2月7日:金(生後552日目)

一歳半検診!

今日で1歳半と2日を迎えたので、名東保健所で1歳半検診に行って来ました。勿論平日で、前もってわかっていたので仕事も休めました。13:00を少し過ぎた頃到着すると、もうすごい人だ。母子があふれてる。父親は私を含め4組くらい。全工程を済ませるまで1時間くらい必要らしい。順番として、
@ 歯科検診      → 泣いたね
A 発育検診・相談  → 楽勝
B 身体計測      → 楽勝
C 健康診断      → 泣いたね
D 保健・栄養相談  → 楽勝
右の写真はAの順番待ちで。@では歯を見るために押さえつけるので泣き叫び、写真は撮れなかった。
@ 歯科検診:全く問題ない。勿論虫歯も無いし歯並びもOK
A 発育検診・相談:これが例の積み木や動物の名前を言い当てるコーナー(!?)である。いよいよ来たか!ビデオカメラをまわし始める。お相手はおばちゃん先生だ。いきなり「ひーちゃん、これわかるかなぁ?」と、きたもんだ。「ひーちゃん」てひなたのことか(!?)。まずい!「ひーちゃん」なんて呼ばれたことないから、完全に人事のように流してる(^^;)無情にも質問は続く。「ひーちゃん、お人形さんはどれかな?」陽子の指をつかんで、車を指差す!「ひーちゃん、お靴はどれかな?」警戒しているのか、おちょくってるのか、すべて違うものを指差した。仕草や雰囲気から「この子は大丈夫、賢いから警戒してるねぇ」と言われパスした。次は積み木だ。手渡されたが、まだ心を許していないようである。しばらくして難なく3つの積み木を積み上げた。楽勝だ。積み木を落として「おちた」とか、「どうぞ」とか普段の調子が出てきた。ビデオを止め、私のヒザに抱き、先生や陽子はもういいと言うが、納得できないので、さっきの絵のパネルを見せて、全て回答できることを改めてアピールしておいた!
B 身体計測:オムツ一枚になって計測。身長80.6cm、体重9.5kgであった。
C 健康診断:野村先生だった。普段かかりつけの先生がいるのは良いが、ひなたにとっては良い思い出はないので、先生を見た途端泣き出した。まだ何にもしてないのに。確かに調子の悪い時しか会わないし、押さえつけられることもあるからなぁ。
D 保健・栄養相談:普段の食生活についても問題ないということと、バランスの良い食事になっていると誉められた。ジュースもめったに飲まさないことも誉められた。
これですべての診察が終わり、最後におやつをもらった。バナナ蒸しケーキだ。
結局、何も問題はなく順調に発育しているとのこと。
身長はちょうど真中くらい。体重はやや痩せ気味。
まだ、スレンダーを守ってます。
少し髪を切ったのわかりましたか?
更に男の子に間違われやすくなったけど、すっきりしたかな。
言葉の種類も多くなってきて、「開けて」、「取って」、「だっこ」、など要求する発言が特に多い。一般的な果物や野菜も判断できるようにもなってきた。まだ単語ばかりだが、本当の言葉になりそうな勢いだ。
車の中で撮った写真は、運転席が好きでハンドルもったり、あちこちのスイッチを触ったり。親に似て車好きかな・・・。


待機中


身長測定中


おやつを貰いました


くるまの運転席で

2003年2月2日:日(生後546日目)

録音!

昨夜お隣さん(堀谷さん夫妻)と一緒に夕食に
出かけた。
中華で、食べ放題。勿論ひなたは無料。
同じようなペースで最後まで食べた。
ふかひれスープははじめての経験だったかも。
右(上)の写真は「1歳!」と表現しているものです。
「ひなたはいくつ?」「ひなたは何歳ですか?」と
聞くと、このように”1”の指ができるようになりました。
2月7日に”1歳半検診”をひかえているので、噂では
”積み木””動物の名前”などの試験(!?)があるらしい。少し前までは積み木を崩すのが得意の”クラッシャーひなた”であったが、最近は積み上げることに楽しさを覚えたみたいだ。(これで積み木はクリアだ。)動物の名前は何を見ても「ワンワン」であったが、「ワンワン」「ニャー」「ぞうさん」は見分けがつく。「チョ−チョ」「トット(魚)」も言える。(これもクリアだ)
よし!これで万全のはずだ。7日が楽しみ!
ひなたが昼寝の間に”ひな人形”を出した。
テレビの上の定位置に。3月3日まで出しておこう。
それと、初の試みであるが「声」の録音に成功した。
例の懸賞で当たったデジカメには、動画を録画する昨日と録音する機能もついているのだ。電話でもそうだが、準備するとなかなかしゃべってくれない。

ひなたの声をお聞きください。両おじいさん達!寂しくなったなったらこれを聞いてください!
右のスピーカーをクリックすると声が聞こえます。(→)
(聞こえない場合はパソコンのスピーカー音量を上げてください)

2003年2月1日:土(生後545日目)

オッチントン
挨拶もだいぶ出来るようになってきた。
例えば朝は「おはよう」→「おあよ!」とか、「どうぞ」→「おうぞ!」、
「ありがとう」→「あっと!」など。
座ることを赤ちゃん用語で「オッチントン」と言われるが、先日陽子と
ひなたが外出する際、玄関で先に靴を履かせ、陽子だけがトイレに戻った
時のエピソード。
陽子がトイレの中から、「ひなた、オッチントンして待っててネ」を連呼
トイレから出てくると、ひなたはどうしてたと思いますか?
実は、靴を廊下に付けないように(汚さないように)、四つん這い(ハイハイ)
してトイレ前まで来たそうです。
思わずこれを見て、関心するやら、笑えるやら・・・。
色々、考えてるしわかってるんやなぁ・・・。

2003年1月26日:日(生後540日目)

シュウエイちゃん!

チョウさん、シンさん宅へ夕食をご馳走になりに行った。上飯田(辻町)なので車で30分くらい。25日から義母も仕事で来てくれていたので一緒に参加。シュウエイちゃんは生後約5ヶ月で色白な女の子。愛称は”ラッキー”。おしめも独特の形をしているし、ズボンの股間にはやはり穴(!?)が空いていた。15分おきに中国式オマルでトイレトレーニング。根気がいるなぁ。今はシンさんの御両親が来日中で、今回の夕食では本場の料理を味わうことができた。

写真左の手前は竹の子の様な食感の野菜と豚肉を煮たもの。その奥は肉まん。この肉まんの形は丸ではなくて葉っぱの様。具だくさんでジューシー。タレもおいしい。写真右はきくらげ。ひなたは終盤にこれが気に入ったようでバクバク食べた。(余談ですが翌日にそのまま便で出ました。食事中の方すみません・・・。)

その肉まんも丸かじり(写真左)。相変わらずたくさん頂いた。写真右は一瞬でしたがポニーテールのひなたさんです。全体が見えないのがにくい!残念!(今後に乞うご期待!)。
4人で押しかけて騒がしかったと思いますが、大変おいしく頂きました。チョウさん、シンさんありがとうございました。シュウエイちゃんもすくすく大きくなっている様で安心。ひなたもお姉ちゃん振ってたけど、まだまだヤキモチ。楽しいひとときでした。

2003年1月24日:金(生後538日目)

幼稚園デビュー!?

隣駅である「星ヶ丘」の星ヶ丘幼稚園に朝、”スクスク・ポン”という番組のキャラクター達が来た。着ぐるみは3体あるらしいが、この番組も含め私は見たことが無い。写真奥に写っているが、どうも不気味だ。この幼稚園に撮影に来ていて一般の見学も可能だったらしく、たくさん父兄が来ていたらしい。ひなたもどうも馴染めないらしく、幼稚園児以外は逃げ惑っていたらしい。(何となくわかる気がする・・・。)この番組は早朝5分の放映らしいが、今回分の放映はわかっていない。しかし5分じゃなぁ・・・。しかも幼稚園児はこの撮影イベントに参加できるが、一般はダメなのだ。そら映らんやろ。

相変わらず食欲旺盛である。
自分の夕食は済ませたばかりなのに、私達の”おでん”を食べにきた。何を指さすかと思えば”たまご”ではないか!まさかあんなにたくさん食べた後に食べへんやろ。と思ってたのに”たまご”を鷲掴みにしてワイルドに丸かじり!
思わず「素敵!」と言いたくなる喰いっぷり!
(私は少し気持ちが悪くなってきた・・・)
しかも残さずたいらげた。
こんなけ食べたら病気もせんわ!

2003年1月17日:金(生後531日目)

かわいいポーズ!

帰省するくらいから「イヤイヤ」と拒否する言葉を口にしていたが、ますます激しくなってきた。
陽子によると一日中「んもぅ〜!」、「イヤイヤ」の連呼らしい。しかもある程度使い分けしているらしく、拒否するときはちゃんと「イヤイヤ」と言い首と体を振って表現する。
ちょっと思い通りに行かなかったり、気分を害すると「んもぅ〜!」と言って眉間にしわを寄せる。意味は理解していそうだ。でも、ほとんどの事は「イヤ」で、納得しないと「ヨシ!」は出ない。「なぁ〜!」という相槌(あいづち)と同じく、「んもぅ〜!」のタイミングも絶妙であるのだ。かなり笑ってしまう!更に最近はこの言葉を合わせて「んもぅイヤッ!」という合わせ技まで使えるようになってきた。
ジャンケンも興味があるようで「チーチーパー」「グーグーチー」とか言ってる。でもチョキの手はまだできない。気分が乗ってると歌らしきものを口ずさんでる時もある。
座るときは「オッチントン」とはっきり言うようにもなった。
右の写真は、風呂上りに私のヘアバンドを横取りし、”かわいいのポーズ”をした瞬間です。ヘアバンドもひなたがすると帽子のように見える。

2003年1月12日:日(生後526日目)

アンパンマン!
キャラクターもわかってきた。キティちゃん、プーさん、キョロちゃん、中でもアンパンマン
がお気に入りのよう。
そこで住宅展示場でアンパンマンショーが開催されるということから、3人で出かけた。
11時から始まるので10時40分頃会場に着いたが、駐車場が満車で入れない。公認の
路上駐車で何とか止め、いざ会場へ。
すごい人出だ。みんなタダ(無料)だけによくし知っとるなぁ。100人くらいはおったかな。
既に座れないので立ち見。始まると大喜び。20分くらいやったかなぁ。
これからこんなショーにはよく来ることになるんやろなぁ・・・。


住宅展示場内のミッフィと

2003年1月10日:金(生後524日目)

寝相!
姫路へ帰省中、陽子に叱られたらしく、いつもなら必ず陽子の布団で寝付くのに、一度も
行くことなく私の布団で寝てしまった。今までに一度も無かったことだ。
普段は陽子が「お父さんとも一緒に寝たら?」と言われ、トコトコ寄ってきてパタンと隣に
横になった瞬間、立ち上がってまた陽子のところへ戻るという、ほんまに社交辞令のよう
なお情けのような行動が度々あった。(”しょうがないなぁ”というような感じに見える!)
ひなたも、叱られたこと、まだ機嫌が悪いことを感じとっているらしい。(目も合わせない)
二日目もそうだったが、三日目にやっともとに戻り陽子と一緒に寝付いた。
名古屋へ帰ってきてからは、自分の布団で寝なくなり、必ずどちらかと一緒でないと寝付
かなくなってしまったようだ。
寝付いてから、真中の自分の布団に移動させても、しばらくすると目を覚まし、スクッと起
き、最初に見た方の布団は向かうのだ。(これが恐怖でもある!)
一緒に寝ると、あまり寝返りをうてず、気を使うので、寝不足になるは、体は痛いは・・・。
だから、移動させる際に陽子の方へ向けて置くことを心がけ(!?)てるんやけど・・・。
早く自分の布団で寝て欲しいなぁ・・・。

2003年1月3日:金(生後517日目)

ビンゴ!

1月2日、百田家恒例の新年会。今回から子供用にお年玉ビンゴと大人用に景品ビンゴが開催された。総勢16人(!?)もいるので、かなりの盛り上がりの中、どうしてもビンゴのクジ(!?)を回したいというのでマコちゃんに手伝ってもらうひなた(→)。ちなみにお年玉は3千円。景品はラーメンだった。南口父母(ジジ・ババ)もラーメンだったが賞金も獲得。南口ジーさんは唯一ビンゴできなかった・・・。

夜には南口父母(ジジ・ババ)から特性「お好み焼き&焼きそば&サト巻き」を作ってもらい皆で夕食。その後トランプ(賭場!?)にも参加。どうしても輪の中に入りたくてしょうがないらしい。点数用のマッチ棒を配るひなた(→)。ちなみにこれは「ジュンジュン」というゲーム(!?)で、結果は義父の大負け(!?)、マコちゃんの一人勝ち(!?)とか。

2002年12月30日:月(生後513日目)

餅つき!

毎年12月30日に行う恒例の「南口餅つき大会」。
去年は4ヶ月くらいだったので、おんぶ紐で参加した記憶がある。
今年はガンガン歩けるので、今度は目が離せない。
一緒に餅もつけたし(つけてる!?)、というより強引な感じやけど、来年はもう少し自主的(!?)につけるかなぁ?

餅つきのついでに芋(さつま芋、じゃが芋)を焼くけど、それがまたかなりおいしい!
どちらの芋もバクバク食べた。
お隣の美咲ちゃんがひなたの世話を焼いてくれたので大変助かった。やっぱり女の子やなぁ。

2002年12月25日:水(生後508日目)

メリークリスマス!
今朝、親子共々7:40に起床した。
ひなたにはサンタクロースが来たようで、枕もとに「お菓子のセット」が届けられていた。
起きてその袋を見つけると、覗き込んでお菓子やジュースを両手に持って大喜び!
良い子にしていたから、サンタさんが来てくれたんだね。
体調の方は、ここ2、3日夜寝るときに、鼻が詰まって苦しそう。
呼吸がしんどそうで、たまに息苦しくて目を覚ます。
念の為午前中に耳鼻科へ診察に行ってみた。
幼児は気管も細く、鼻水が取りきれなくて詰まることもあるようだ。
大した事はないというので、ついでに耳垢も取ってもらった。
まずは左耳から、大きな垢が取れた。今までに見たことのない大きなものが。
直径1cmと言えば大袈裟やけど、5mmはあったな。
1年4ヶ月ちゃんと耳掃除したことないからなぁ。(というかできんよ普通は)
右耳はちょっと奥にあるらしく硬いので、後日薬で柔らかくしてから再度診察してもらう。
まぁ。キリスト教徒ではないけど、とりあえずメリークリスマス!

2002年12月24日:火(生後507日目)

クリスマス・イヴ
お昼には、英語教室の先生と仲間達でクリスマス会をしたそうな。
部屋にちょっとした飾り付けをし、昼食も「せっちゃんのお献立」からオードブル(!?)
一人1000円にしてはなかなか立派で、子供用に小さなおにぎりも。
ひなたは、言葉もだいぶ理解してきたし、自己主張もはっきりしてきた。
特に「嫌(イヤ)」というのは首は振るし体もよじり、全身で表現。
食事では、マヨネーズ味を覚えてしまった様で、レタスを手に取り「これにマヨネーズ
を付けて」のゼスチャー。
更に、手が汚れてくると「チッシュ」といってテッシュペーパーまで要求する。
きっと、かなりの言葉の意味を理解していそうなので、うかつな事や、手抜きは出来
んなぁ・・・。


お昼の部でのメニュー


夜の部:ひなた用メニュー


夜の部:大人用メニュー


大好きな”手作り苺ケーキ”を前に
目を輝かせています!


ワイルドにチキンを丸かじり!
骨のずいまで食べました!

2002年12月9日:月(生後492日目)

1歳4ヶ月過ぎ!
早いもので5日で1歳4ヶ月になりました。
ますます活発は良いけど、よく男の子に間違えられる。
先日もスーパーの食品売り場の試食でも、「僕もどう?」って。
そういう風に見える服なんやろか・・・。
最近仕事が忙しく、平日にはなかなか相手をしてやれないからか、
土日はもうべったりだ。
何がべったりかと言うと、ひなたが私から離れない。
ご飯中は膝に据わらせろとうるさいし、その後は遊べ、ちょっとテレビを見ようと座ると
あぐらをかいてるところへ強引に割り込んでくるし・・・。
でも、私のヘアースタイルを直してくれたり、お茶をわけてくれたり、
風呂では服を脱がしてくれたりと優しい一面も。
土日は陽子が相手してくれへんというのがわかってるのか、私のことを召使いの様に
思っているのか・・・・。


もずくも好物の一つで一気飲み。
(陽子と一緒で嫌いな物はないけど)


最近ミッキーマウスの世話をやく。
これは歯磨きをしてあげてるところ。

2002年12月1日:日(生後484日目)

完全復活
2度目の突発疹から完全に抜け出し、元気、食欲とも復活した。
食欲に関しては、以前にも増して食べるようになった気がする。
土曜日の午前中に西一社公園へ遊びにいくと、元気一杯遊びました。


ブランコで立ちこぎ!?


砂場で声をかけたらちょっとムッ!


回してくれと訴える!


シーソー(!?)で


行こか?で大はしゃぎ!


写真でおすましポーズ

2002年11月27日:水(生後480日目)

2度目の!
22日の夕方から発熱。39度弱。
翌日病院へ行き、のどが少し腫れているということもあり風邪という診断で薬をもらう。
夜になると熱があがり寝苦しそうなので座薬を投与。(計2回)
25日になっても熱が下がりきらないので、再び病院へ行き原因を探るため血液検査。
この時うっすらと発疹らしきものがあったようだが、夜にははっきりとわかるくらいになってきた。
26日に電話で病院に問い合わせると、”突発性発疹”と診断された。
実は2回目なのだ。
一般的には一度かかるとならないと思われているが、これはウィルス性のもので2種類存在
するらしい。
つまりひなたは、2種類とも経験したことになるのだ。
これは非常に珍しいケースだそう。
しかし、ここ数日はグズって大変だった。寝つきは悪いし、頻繁に目を覚ますし、ほとんど睡眠
が取れなかった。まるで新生児の頃のよう。
昼間も公園など外に出られなかったのでかなりのストレスが溜まっていたようだ。
でも原因がわかって一安心だ。

2002年11月22日:金(生後475日目)

ハンテン!
11月2日〜10日までは姫路の実家へ、10日から17日までは大阪の実家へ帰省してました。
ちょうど11日から15までは大阪で仕事だったのでついでに。
4日に私だけ名古屋へ帰ってきて、9日にもう一度姫路に帰った時、ひなたを見てびっくり。
「どこの悪ガキや」と。ほっぺた、鼻がガビガビで昔はみんなこんな感じの子供ばっかり
やったんやろなぁという感じ。
この2週間で「じーちゃん!」という言葉を覚えた。そう、お爺さんのこと。
姫路で既にこの言葉を使っていたが、大阪で皿洗いしているジーサンに「じーちゃんに
持っていって」と皿を持って行かせていた。
だから、名古屋に帰ってきても皿をキッチンに持っていく際には「じーちゃん!」と言う。

大阪の実家で自称三田佳子さん(カヨちゃん)
にハンテンを頂いた。
名古屋もかなり寒くなってきたので、
早速使ってます。

右の写真は朝、テレビを見ている様子。

先日西一社公園に出かけたときのエピソード。
時々、小学生が授業の一環として来るらしく、
この時は3年生くらいの十数人が来ていた。
担任の先生が芝生の上で生徒にお話をして
いると、ひなたがトコトコと近づき、小学生に
まぎれて一緒に先生の話を座って聞いていた
らしい。
一緒に遊んでいた友達は誰も行かないのに、
ひなただけが平気で仲間に入っていくらしい。
その後自由行動になった小学生の一人の男
の子の横に座りに行って、肩を組まれたらしい。

2002年10月31日:木(生後453日目)

ハロウィン!
ハロウィンパーティに行ってきました。
陽子が始めた英語教室の先生にお誘いを受け、ひなたもお手製の”パンプキン”に仮装して参加しました。
ハロウィンとは、万聖節(11月1日)の前夜祭にあたる行事のことで、10月31日に行われます。 
もともとは2000年以上昔のケルト人の宗教的行事が、キリスト教に取り入れられたようです。
「万聖節」は、日本ではお盆のようなものをイメージしてもらえば大丈夫だと思います。 
過去に亡くなった人が、この日にはよみがえると考えられています。
万聖節=“All Saints' Day(Hallowmas)”のイヴの日なので“All Hallow Eve”から“Halloween”になったとも言われています
子供たちが仮装して"Trick or treat!!「お菓子をくれないと、いたずらするぞ!!」"といいながら、一軒ずつまわるのです。ハロウィンには<Trick or treat>用のおかしを準備しておいて、「こりゃ大変だとばかり」にお菓子をあげるのです。
おかげでたくさんのお菓子が集まりました。さてどうしよう・・・。
 

スタンバイ中ぞくぞくと集まってくる


ハンドメイドのパンプキンだ


こっちは本物

陽子の友人達と

2002年10月22日:火(生後444日目)

雑技団か!
夕食はひなたが先に済ませていたが、相変わらず私のご飯を食べに来る。
それが終わると”遊べ”とばかりにおもちゃを持参する。
今までは”倒す””壊す””撒き散らす”ことばかりであったが、何と遂に”片付ける”
ということを覚えだした。
「ナイナイ」と言いながら、おもちゃを片付けるではないか!(こりゃ驚いた!)
多分この”片付ける”といのは大人の勝手な解釈で、当人は遊びの一つなのだろう。
と言ってる間に三輪車を引きずり出し、椅子に足をかけ立ちやがった!
しかもこの人、完全にこちらを意識してる!
突然でびっくりしてしまい「すごい!」と言ったが運のつき。
やたら立ち上がり、ポーズまで取り出した。挙句の果てには眠くなったらしく、立った
まま目をこすり始めた。「危ねぇ〜!」

かなり意識してます。
かなり得意げです。

両手を広げてポーズです。
こんなことも出来ると!  
    

2002年10月11日(金)〜14日:月(生後436日目)

秋祭り!
大阪の実家で12日〜14日の3日間、恒例の”だんぢり祭り”の為帰省しました。
ひなたは勿論のこと、陽子も初めて見る。
全国的に知られる岸和田のだんぢりと同じである。
小学校の時は引っ張った記憶はあるけど、それ以降はないなぁ。

12日にはあかちゃん本舗へお買い物。
外にある、乗り物でご機嫌。
勿論、お金は入れてますよ。


夜のだんぢりは提灯に照明が入り綺麗↑→

この地区のだんぢりが大集合
ここで昼食を取るので前日から柏さんに
場所の確保をしてもらった。
これが例の場所取り↓。


はっぴ姿が似合ってる!

どう!いい感じ!

引いてるつもりです


サマになってるでしょ!


だんぢりに乗ってます


ばぁさんと一緒に

ひなたの足のサイズは現在12cm。
足袋も準備してもらってたけど最小は13cm。
中敷を入れたりしたけど、うまく歩けないので
今回はいつもの靴で。
太鼓や鐘、笛の音、ソーリャの掛け声には
ひなたも興奮気味。
はちまきも肩にかけてる鈴もお気に入りで
だんぢりの掛け声と一緒にリズムにのります

2002年10月6日:日(生後428日目)

届いたか!
ついにリビングのドアも自分で開け閉め出来るようになってしまった。
一生懸命背伸びしたら届くらしい。また恐ろしいことに・・・。

先にひなたは夕食を済ませてるのに、いつも「まんま」といって私に近付いて来る。
「まんま」じゃなくても、抱っこしてくれと。
今日もまた来るかと思いきや、ちょっと違った!
何と、自分の椅子を持参して自らの手で私のご飯を取りに来たのだ!
しかしびっくりした。まさかこんなに頭使ってるとは!遂に猿を越えたか!

2002年9月28日:土(生後420日目)

韓国へ!
この歳にして2回目の海外旅行に行ってきました。
今度は韓国です。
詳しくは”俊政定年記念〜韓国”を御覧ください。

2002年9月23日:月(生後415日目)

ひつまぶし!
上田家が全員で"ひつまぶし"を食べにやって来た。洋佑、貴士は彼女連れだ。
あつた蓬莱軒本店へ一緒に行った。
生後一ヶ月のお宮参りでひなたも来たが勿論食べていない。
食べるのは今日が初めてだ。
子供用のお茶碗に2杯ちかく食べた。(食べ過ぎやで・・・)
上田家も全員ご満悦のよう。
その足で、岐阜県の各務ヶ原航空宇宙博物館へ。
ここは航空自衛隊の一施設。
飛行機やヘリコプター、無重力のシュミレーションまで体験できる。
勿論、実物の展示もされている。
ひなたは小さいのでシュミレーションはできないが、何だか嬉しそう。
パンフレットの棚を占領し、来る人来る人配ってくれる。
どうやら、ガイドになった気分らしい・・・。
外には芝生の公園もあり、今日も沢山遊んで沢山歩いた。

 
(左)実物が展示されている。      (右)20人くらい同時にシュミレーション

 
(左)私がガイドです。       (右)常に動いてます。


パンフレット配ります

2002年9月22日:日(生後414日目)

公園!
まだハイハイもできないときに行った公園へ久しぶりにでかけた。
愛知カンツリークラブ(猪高)というゴルフ場の敷地内の大きな公園だ。
お天気は曇りなので、ちょうど良く、おにぎりを持ってお昼も食べよう!
一面芝生で遊具もたくさんあり、かなり広い。だからたくさんの家族連れが
ピクニック気分でやってくる。
名東区にはこんな公園がたくさんあるので落ち着ける。
テニスやバトミントン、野球やバレーとみんな楽しそうだ。
ひなたもかなり歩き周った。少々コケても大丈夫。
コケたくらいでは泣きません!


さっそうとテニスの仲間に・・・

2002年9月14日:土(生後406日目)

おまる!
13日から義母が遊びに来てくれていて、服や靴、おもちゃなどたくさん買ってもらった。
早いかもしれないが、トイレの練習もしていかないとということで、買ってもらった
"おまる"練習。
早速組み立てる。夕食後その機会がやって来た。
タイミング良く、座らせることができ、一緒に気張る「う〜ん!」。
すると、見事に成功!
偶然とは言え、すごいなぁ。この子は。


楽しそうに気張ってます

2002年9月8日:日(生後400日目)

大声!
やっと晴れたので、おにぎり持って明徳公園へ。
明徳公園は車で15分くらい。芝生もきれいで遊具もある。
車を近くまで付け、場所を確保して車を移動しようと向かう(ひなたと陽子から離れる)
と、突然大声で叫んだ!「とーたん!」。びっくりした。普段から言ってはいたがもの
すごい大きな声で、腹の底から出た感じ。「どこ行くの!」という感じかな。

すべり台で一人で滑らせようと手を離したら、滑ったけどやっぱり怖いみたい。
でも、誰か友達がいると一緒に遊びたいらしい。


お友達がいるとすべり台に近づく

        
    (左)カメラにどんどん近づく   (右)近くの友達にお腹を見せて威嚇(!?)

最近お風呂から出る際に数を数えることにしている。
両手を使って「いち、にぃ、さん・・・はち、くぅ」
両手を広げると、ひなたが「じゅっ」と言ってくれる。
機嫌の悪いときは、数え始めた時から「じゅっ」と言って、両手を開けようとする。
ん〜。数を理解してるのかなぁ〜・・・。

指をさして、「それ取って」や「これお母さんに持って行って」「それ頂戴」「これ片付けようね」
など理解してそうである。

朝の出勤時、今までは「行ってきます」といってもあまり関係なさそうに「バイバイ」と
手を振っていたが、最近は玄関まで追いかけてきて、泣き出すようになってきた。
やっと"お父さんの存在感を認めたか"と思う今日この頃・・・。

2002年9月5日:金(生後397日目)

1歳1ヶ月!
1歳1ヶ月を迎えました。ハイハイするより歩く方が多くなってきました。
というより、ほとんどハイハイもしなくなってきました。
でも、まだ歩くのも不安定で、たまに千鳥足ですが、公園でもずっと歩いてます。
この前は40分ほど歩きっぱなしだったとか。

 
(左)テクテク歩けます   (右)砂遊び大好き

2002年8月17日:土(生後378日目)

花火!
隣の長久手で花火大会があったので見物に行ってきました。
はじめはアピタ長久手の駐車場から見ようと企んでたけど、
あまり良く見えなかったので、必死で探して良い穴場を見つけた。
でもひなたは「興味なし」って感じ。ぜんぜん見ない。

 
(左)キッズランドのボールランドで       (右)はじまりの方かな   

 
(左)ちょっと小さくなってしまった。       (右)タイミングが・・・  

 
  (右)結構ましになってきた     (右)最後の打ち上げ綺麗に撮れた!

2002年8月16日:金(生後377日目)

フォークで!
最近は自分で食べたがるようになってきた。
今日は、大好きな「プチトマト」があるので、食べさせてみた。
うまくさせないので、さしたままフォークを握らせると嬉しそう。
食べる瞬間を撮りたかったけど、ちょっと遅れてしまい食べた直後に。
髪も短く切ってあるのもわかるかなぁ。


汗をかきながらモリモリ食べます!

2002年8月15日:木(生後376日目)

東山動物園!
今年から盆休みがないので、マコちゃんが遊びに来てくれた。
マコちゃんの希望で朝一番に「東山動物園」へ。
何でも、アザラシ(アシカ !?)には大喜びだったとか。
象を見た後には「ゾウさん」としゃべったそうな。。。
夜はマコちゃんと居るせいか、いきなり歩きだした。もう8歩レベルではない!
ハイハイより歩きたいらしい。


(左)コアラ館の前で      (右)キリンさんの前で

2002年8月8日:木(生後369日目)

アクアプレイ!
やっぱり暑いので「ボーネルンド」で買った「AQUAPLAY(アクアプレイ)」で
水遊び。ベランダで大はしゃぎ。


水遊び大好き!

2002年8月7日:水(生後368日目)

家プール!
ご存知の通り、名古屋の夏は暑いのでベランダで水遊びをしました。
あまりに暑いので「まっ裸」です。


プール大好き!