2003年5月19日:月
弟!
5月19日に弟が誕生した。本人はまだ弟とは何なのかわかっていないと思うけど・・・。やたら抱っこをしてあげたいみたいだ。これからひなたのケアが大事になってくる。どうしても赤ちゃんに手がかかるので接している機会が多くなる。今までのひなたへの愛情をそのままに嫉妬させないようしなければ。それと、一番気をつけないといけないのが、「お姉ちゃんなんだから」というような言い方、説明の仕方をしないこと。そのうち自然にわかるので変に考えさせたり我慢はさせたくない。まだまだ母親の愛情は必要な時期なので存分に甘えさせてあげることも大事なことなのだ。 |

|
さて、保育所通いも2ヶ月近くなってきたがかなり成長著しい。毎朝送りの別れ際にきちんと説明し(おやつ食べて、お昼ご飯食べて、お昼寝して、またおやつ食べて、一杯遊んだら迎えに来るね)てあげることで、悲しそうな顔をするけどちゃんとうなずいて「バイバイ、いってらっしゃい」を言えるようになった。勿論「先生おはよう!」と元気よく言える。更に歌も歌えるようになった。以前から童謡を一緒に歌うことはあったけど、ひとりで1コーラスを歌えるとは知らなかった。しかも鼻歌で。よく歌っているのは「チューリップの歌」で(♪咲いたぁ咲いたぁチューリップの花が〜♪)。その他には「ぞうさん」などレパートリーは豊富だ。それと電話でも会話になるようになってきた。 |
|
2003年5月17日:土(生後651日目)
甲子園デビュー!
夕方、陽子の検診が終わって17:00に甲子園で待ち合わせをしているので、少し遅れながらも家に到着。今日は伝統の一戦「阪神ー巨人」戦が甲子園で見る日だのである。残念ながら会社の知り合いがチケットを取ってくれたので私だけが見に行けるのだ。家に着いてさぁ行こうと企んでいたら空気を察知してかひなたが私から離れない!「お父さんは甲子園に行かなあかんのや!」と言い聞かせるもまったく聞く耳もたず!「お父ちゃ〜ん」、「お父ちゃんと行く!」と。しょうがないので思い切って連れて行くことに。JR尼崎駅からバスで阪神尼崎駅まで10分ほどであるが、それまでは何ともないのにバスが動き出した途端に「お母ちゃ〜ん」と泣き出した。動き出して初めて遠くに行こうとしていることがわかったみたい。
何とかおにぎりを食べさせてごまかしながら阪神尼崎駅へ到着。ここから阪神電車で甲子園まで6分や。球場前で待ち合わせていたので、一緒にアルプススタンドへ。何と最上段や。こりゃホームランボールも飛んでこんわ。
到着したのは17:30頃でちょうどミニコンサートをしてた。ジャニーズで結成されたタイガースJrとかいうグループと今井翼とか言うのが「六甲おろし」を今風にアレンジして歌ってた。まぁジャニーズはどうでもええけど、この席の真後ろにでっかいスピーカーが付いとるがな。この大音量にビックリしてひなたは大泣き!確かにビックリするわ!うるさ過ぎや。会話が聞こえん!
でも試合が始まると落ち着いてきたようで、またおにぎりを食べながら(私はビール)応援した。
4回の裏に遂にムーアの一打で先制点!ムードは最高潮!
ライトスタンドではものすごく盛り上がるので私もひなたも大声援!トラッキーも出てきて大喜び。
途中5回(20:00頃)の裏が終わったところで、陽子に迎えに来てもらい引渡し。甲子園の駅前のダイエーは23:00まで空いているらしいので、そこで一時間ほど時間を潰して貰うことに。
結局21:00頃に「1-0」で勝利し六甲おろしを大合唱して帰路に。
後で聞いたが、ダイエーで”うんち”をしたらしい。
恐ろしい・・・。もし甲子園やったら・・・。
次の日は私もひなたも声がかれてハスキーボイスになってしまった・・・。
|
2003年5月7日:水(生後641日目)
応援!
ついに着れる時期がやってきた。だいぶから阪神タイガースのパジャマを買ってたど、大きさと季節の問題で日の目を見なかったが遂にである。確かに生地がわるおうであるが、私的にはそんなおことはどうでも良いのである!タテジマが大事なのだ!もう阪神に試合をするときの応援具合やモチベーションまでもインプット済みで、ご覧の通り応援グッズも自ら持ち出して応援するmでになったのだ。今年はいけるでぇ!
今度はビジター用買ってこようかな・・・。 |

|

|
|
2003年5月4日:日(生後638日目)
帰省!
今年のGWは飛び石連休だが久しぶりに姫路へ帰省した。ちょうど”苺狩り”の季節だったので山崎の方へ義父、義母、マコちゃん達と出かけた。到着までに1時間ほどであったが、相変わらず車内でも煎餅にパンなどを食べていたはずなのに、ご覧のように大好物を目の前に、更に恐ろしい食欲(というか執着心!)食べるは食べる!しゃべらずに食べる!ひなたと陽子は元とったやろな!ひなたにとっては夢のような景色と一日だったことでしょう! |
 |
 |
 |
 |
|
2003年5月2日:金(生後636日目) 保育所に送っていってはじめて泣かずにお別れできた。タオルやビニール袋もちゃんと置いてきてくれた。保育所では「かたつむり」がいたので、かなり気をひいていたようだ。先生にひき渡しても泣かず、そのまま外に出ようとしたら気付いたので「バイバイ」と手をふったら、「バイバイ」と振りかえされた。ビックリ!
最近、朝日新聞の朝刊にのっていたが、保育所などに預ける際子供が泣くのはしょうがなく、罪悪感をもってはいけないとのこと。更に後々子供にとって大きなプラスになると考えること。らしい。もうひとつ、この頃になると言葉の意味も理解できるので、きちんと言い聞かせること。朝送るときはいつも別れ際は寂しくて泣いてしまいがちだが、「朝のおやつを食べて」、「お昼ご飯を食べて」、「お昼寝して」、「お昼のおやつを食べて」、「いっぱい遊んだら迎えにくるね」と言い聞かせる。すると半ベソかきながら「ウン」と納得の返事。
だいたい慣れるまで1ヶ月かかるらしいが、ひなたも例外ではなかった。未だ「先生おはよう」がなかなか言えない(寂しくなるのがわかっているから)が、逆にお迎えの時は帰りたがらないらしい。陽子の顔を見たら安心して遊びはじめるのではないかという話だ。このお迎え時には全員の先生に「お母さん来たよ」と言いに行くらしい。
知らぬ間に色んな言葉も覚えてきているようで、ある時コチョコチョとこそばしていたら「こちょばい!」とか言うので驚いた。朝も「おきたよぉ〜」と知らせてくれる。保育園効果やなぁ〜。
|
2003年4月28日:月(生後632日目)
遊んでる!
朝から鼻水を垂らしてたけど熱はなく元気だ。陽子がお迎えに行ったとき園庭で遊んでいるところ撮れた。お姉ちゃん達に遊んでもらっているところ。ひよこ組の帽子をかぶってポーズをたったてます。右のカードは名前の由来を書いたもの(ちゃんと人参マークが入ってます)。右下はひなたが作った”鯉のぼり”保育園に飾ってあります。
保育園でひなたはモテモテなのだ。お兄ちゃんお姉ちゃん達に囲まれて、よく遊んでもらうし、顔じゅう触られて「ひなたかわいい!」とか「ひなたかわい過ぎぃ!」とかもみくちゃにされてる。まぁええか。 |
 
|

|

|
|
|
|
2003年4月27日:日(生後631日目)
公園へ!
久しぶりに義父とマコちゃんを招待して近くの公園(JR塚口駅近く)へお弁当を持ってお出かけしました。良いお天気で保育園の成果か、この後、ひなたと義父が一緒に砂遊び。更に陽子とマコちゃんが植物園へ行った後を追いかけて、ひなたと義父が手をつないで探しに行く場面も。お互い(義父も)だいぶ慣れたんやなぁと関心した出来事でした。 |

|
|
2003年4月18日:金(生後622日目)
体調はほぼ復活だ。食欲も戻ってきた。
朝、送っていってもすぐは泣かず、別れ際だけ泣くようだ。やっぱりこの瞬間は寂しいよな。
泣き方も今生の別れという泣き方でなく、”寂しいよう”というような感じだ。
散歩に行くとすっかり泣き止むようで、鯉のぼりにはとても喜んだり、公園に来ていた小学生には相変わらず積極的に遊んでもらっていたようである。
成長の方では、2語文は当たり前になってきたし保育所に行ってる影響か、義母とお風呂も入るようになった。ちょっと前までは絶対入らんかったのになぁ。
女の子だからか、よくしゃべる。一日中しゃべってるし、動いてるし食べてる。
特に遊びはママごとがかなり本格的になってきた。ガス台でフライパンを動かしたり、ミッキーマウスとプーさんを前に座らせ、お皿、コップ、スプーン、フォークを持たせ、順番に盛り付けて食べさせる。しかも乾杯までする。この乾杯はママごとだけでなく実際の食事でもします。
|
2003年4月16日:水(生後620日目)
今日は陽子が毛利助産所へ行かなければならないので同行した。
11日の診察でわかったことでお腹の赤ちゃんが逆子になっているようで、教えてもらった体操をしてそれでもダメだったら西明石の病院(逆子を直すスペシャリストがいるらしい)へ行かなければならないというものだ。助産所での診断で直っていた!良かった!
今日のひなたの送迎は義母にお願いした。
朝も保育所では泣かず、念のため熱を測ってもらい37.3度。37.5度以上になると帰らないといけないらしい。泣く回数も減ってきて、散歩先で「あっワンワンや」とか、近くの神社でハトを追いかけたり木のかげに隠れて「バァー」とか楽しそうに遊べるようになってきたとか。だいぶ慣れてきたなぁ。結局緊急の電話はなかった。お迎えの要請電話はまだないが、14:00に義母がお迎えに行った。なかなか帰ってこなかったが、やはりお昼寝が長かったようだ。帰りに近所で満開のチューリップを背景に新調したカメラ付携帯電話で写真をとりたかったとか。
|
2003年4月15日:火(生後619日目)
休み!
薬のせいか良く寝ていた。しかしそろそろ疲れも出てくる頃だし、大事をとって休ませよう。
初めての欠席だ。(これで皆勤じゃなく精勤やな)
この日も順司は休みらしいので応援に来てもらった。
ひなた本人はあまり普段と変わらないが、体調が優れないからか多少わがままではある。
夜には熱もほぼ下がった。
ちなみに今日は順司のお迎えはないらしい。
明日は保育所の復帰できるだろう。
21:00頃に義母が到着。心配で今晩と明日、応援に来てくれた。
|
2003年4月14日:月(生後618日目)
発熱!
部屋の中では、「おとうちゃん」「おかあちゃん」「おばあちゃん」・・・と順番に呼びながら泣いているらしい。もうはっきりとそれぞれの名前を言えるし聞き取れる。送るのが私なので、「おとうちゃん」と最初に呼ぶのかもしれない。外へ散歩に行くときは機嫌よく遊べるようになってきたとか。
この日は昼から順司(弟)が来て、お迎えに一緒に行きたいというリクエスト。
夕食も一緒に食べることになるが、なんと南口ジジババまでやってきた。表向きは順司を迎えに来たとか。しかし、ひなたのお迎えと一緒やないか・・・。
夜になると少し熱っぽい気はしていたが、保育所の帰りに病院へ連れて行くと38.3度。
風邪と診断され、安静にと言われ薬をもらったが、どうやって安静にするねん・・・。
食後に嫌がるのを無理やり薬を飲ませた。明日は様子をみよう。
|
2003年4月11日:金(生後615日目)
くしゃみをすると”青っぱな”が出る。熱はなさそうだ。しかし顔が疲れているというか
むくんでいるというか、いつもの顔ではなく病人の顔だ。
保育所に行くことは嫌がってなくて、むしろ行きたいようだ。
朝も着替えさせて時間になると、「あっち行く」と言い出しカバンを持つ。
さらに陽子に向かってバイバイを連発。
靴を履いて一緒に出かけるが玄関先で泣いたり寂しがることはなく「バイバイ」。
エレベ−タのボタンを押して、1階でマンション清掃の方にも「おあよ」と挨拶。
抱っこもせず、ずっと一人でカバンを持ったまま自転車置き場まで歩くのだ。
3日ぶりに朝自転車で送っていった。やはり別れ際には大泣きである。
今日はおやつを食べたが、昼食は少ししか食べなかったらしい。
しかし、昼寝が終わって2時くらいに電話があったのでお迎え後、家でパンを食べたらしい。
夕食もたくさん食べたので、少し安心。
|
2003年4月10日:木(生後614日目)
風邪をひいたままであるが保育所へ行く。熱はなく鼻だけ。
今日は昼食を一人で食べる。お気に入りの先生を見つけたようだが、その先生は2歳児
の担任だ。でもひなたが離さないので、2歳児の中で一緒に昼ごはんを食べたらしい。
しかし4口ほどしか食べず、昼寝も泣き疲れてからみたいで短時間だったらしい。
今日は保育所から電話があってからお迎えにいく。でも昼ごはんの時間以降は自宅待機。
昼寝の終わった昼過ぎにお迎え。
夜もあまり食べず、少しもどした(嘔吐)。
鼻から息ができていそうで、昨夜よりは寝れてそうだ。
|
2003年4月9日:水(生後613日目)
仕事の都合で今日明日は送ることが出来ない。
義母が昼から来てくれた。
恐れていたことが起きた。遂に風邪をうつされてきた。保育所ではいつも誰かが風邪を
ひいているし、鼻をたらしている。いつかはと思っていたけど・・・。
ちょっと鼻がつまり気味だ。
夜も鼻から息ができないので、苦しそうだ。頻繁に目が覚めている。
|
2003年4月8日:火(生後612日目)
今日も昼食は付き添い。相変わらず良く食べるので先生が驚いている。
泣かずにママごとをして友達と遊ぶようになってきたらしい。
しかしおやつは食べず。
|
2003年4月7日:月(生後611日目)
31日〜4日までは転勤休暇で休みだったので、今日から出社。
だから朝は保育所に送れるがお迎えはできない。
8:30頃家を出て自転車に乗って保育所へ。
着くまでは問題ないけど、保育所に入った途端、「抱っこ」が始まる。
また、泣き叫ぶが先生に預けた。
前日に花見へ言ったことを先生が尋ねると泣き止んで「うん、うん」と返事をしていたそう。
大きな乳母車に4人の子供を乗せて散歩に連れていってもらったようで、時々泣き止んで
桜の花やタンポポ、チューリップをみていたようだ。
やはりおやつはまだ食べれていないようだ。泣いたままらしい。
でも11:00頃の昼食は陽子同伴の為か、一人だけおかわりしたそうな。
|
2003年4月6日:日(生後610日目)
花見!
恒例の黒鳥山公園へ花見に行った。
夕方から出かけ焼肉を食べました。
やはりまだ肌寒いけど、おそらく今週が見頃で最後の週末だろう。
相変わらず桜は綺麗けど、あちこちで焼肉をしてるし屋台も一杯だ。
夜桜も見事で、ひなたもたくさん”肉”を食べました。
|
2003年4月4日:金(生後608日目)
三日目!
保育所に到着すると、お友達がたくさん寄って来た。「ひなた、来たんか」とか言われて。
置いていかれることを察知してるから、今度は手を離さない。
でも分かれるが、泣いている。
10:30に迎えに行くが小雨まじり。園児はみんな教室内で遊んでいたが、少しはマシに
なりつつあり、音楽がなると泣きやんだり、友達としゃべったり(!?)
迎えんの時間がわかっているのか、泣き出していた。
少しは慣れてきていそうだが、もう少し時間がかかりそうだな。
土日は休みなので、月曜日は9:00〜11:00で11:00のお昼ご飯を一緒に食べることに。
私がお迎えにいけるのも今日が最後。
|
2003年4月3日:木(生後607日目)
二日目!
快晴の中自転車で颯爽と出発。
自転車に乗ることは楽しいらしい。保育所に行くのも問題ないらしい。
先生に引き渡したいが、察知して離れない。
9:15それでも強引に分かれたが、既に泣き始めてる。
他のお母さん方は案外淡白というか、平気そうに置いていくなぁ。
10:00やったらすぐ迎えにこなあかんなぁ。
お迎えは二人でいったが、「ちゃーちゃん!」と大泣きだ。
ちょうど外(園庭)に出るタイミングだったけど、ここで引渡し。
今日もおやつは食べれなかったらしい。
明日は9:00〜10:30だ。
|
2003年4月2日:水(生後606日目)
初日!
浜保育所の初日だ。朝9:00に自転車で到着。
タオルやエプロンをセッティングし、左腕に名札をつける。
何とか先生にひなたわお引き渡すが、いきなり泣き始める。
後ろ髪を引かれる思いで保育所を後にする。
10:30自転車でお迎えに。着いた途端聞き覚えのある泣き声が。
でも服が違うから別の子かと思っていたら、先生に抱っこされて泣いているのがそうだった。
ずぅ〜っと泣きっ放しで、朝食べた物を全部吐いたらしい。
相当ショックな出来事だったのだろう。「あっち行く〜」、「くっく」と言いながら泣いていたらしい。
おやつは食べるどころではなかった。
明日は9:00〜10:00で30分短縮してしまった。
|
2003年4月1日:火(生後605日目)
入所式!
今日は引越し(搬入)当日だが、保育所の入所式(入園式)でもある。産前産後(4ヶ月)という期間限定ではあるが、やっぱりちょっと特別な日。右は前泊したホテルで着替えも終わり、入所式前のリラックスしている様子。このホテルから新居までは徒歩1分ほどなので、一旦家に帰ってから保育所に行くことにする。引越しは9:00から搬入されるので、ちょっとだけ手伝って9:15くらいに出発しよう。
|

|
引越しは9:00からで入所式は9:40。かなりタイトなスケジュール。両親揃って行くと、引越しに影響するので、私だけが出席。なかなか難しい選択ではあった。陽子が入所式に出る方が良いのはわかるが、それより引越しの指揮は陽子の方がBEST。消去方で私が付き添いに決定。
ベビーカーに乗せて10分程前に到着すると門の前に門出を祝う看板が。これを見て「保育所やから入所式やな。」と納得したが、それまで保育園と思っていた・・・。で、これは是非撮っておくべきだと、何とか本人を説得し一瞬のタイミングで撮影に成功。細かい事を言えばきりがないが、まぁええとしょ。本人はちょっとシブシブなので不機嫌・・・。 |

|
さすがに父親だけで来ている人は私だけだ。他は両親と一緒かおばあちゃん同伴。時間になってホール(!?)に集められると、パイプ椅子にそれぞれの名前が貼ってあった。
新入生(!?)と在校生(!?)が対面しながら担任の先生の紹介や各説明。
右写真の真中で立っていえうのは理事長。右側が在校生で左側が新入生。ひなたをヒザに抱えて撮ったので、自分達を写せなかった。この浜保育所の定員は100名で、現在94名。先生方は年配の方が多いようだ。
新入生もクラス毎に名前を呼ばれる。ひなたは最初に呼ばれた。「ひよこ組」だ。同じクラスにはあと6人いる。
ひなたのトレードマークは「にんじん」。他はどんなのがあるかと言えば、バナナ、いちご、機関車など。なぜ「にんじん」かは不明。まぁ「大根」よりはマシやけどな。このマークはロッカー、上着をかけるところ、靴箱、帽子などに名前とともに貼ってある。右下はひなたのロッカー。
|

|

|
在校生から、手作りの「あんぱんマン首輪」をもらった。ひとりひとり首にかけてくれた。右は一人で座らせた瞬間に撮影した。私が少し離れたので、不安で「とーちゃん!」と叫んでいりところ。いい顔はしてくれなかった。やっぱりちょっと違う雰囲気は感じていたんやろう。やっぱり撮影は一人じゃ無理やな。この後いろんな説明があったけど、ジッとしていないし、先生とは遊ばないのでほとんど聞けなかった。
1時間くらいで終わるはずが各クラスの代表者を決めるのに手間取り11:00には終了。
最後の方はちょっとグズッたが、無事終了してホッとした。右下は主に「ひよこ組」の教室。ここは2階建てで2階が3歳未満、1階が3歳以上5歳まで。
さぁ、明日は慣らし保育初日で9:00〜10:30だ。
|

|

|
|
2003年3月27日:木(生後600日目)
送別会!
私ではなく、陽子とひなたの何度目かの送別会。
名古屋に来てからたくさんの友人、グループができたようで、それぞれの仲間達から送別会をしてもらったようだ。そのなかで東山動物園で開催してもらい、餞別(!?)としてカッパと長ぐつを頂いた。かなり気に入ったようで家の中でカッパ&長ぐつルック。
|

|

|
|
|
|
|
2003年3月23日:日(生後596日目)
ばー、ちゃん!
20日(木)に一時帰省。後輩の2次会と新居の掃除。
以前、「あっちいこ」という二語文を話すようになったとお知らせしたけど、実はまだ単語で言っていない大切な言葉が2つある。「ジーちゃん」はかなり前から言えたけど、「バーちゃん」だけは言えなかった。それが遂に言えるようになったのだ。前から練習はしていたけど、なかなか意味と言葉が一致しないらしく使わなかった。22日の夜にお風呂で突然「バー、ちゃん」と発声。今までの練習で「バー」と「ちゃん」を別で教えていたからか「バー、ちゃん」と分けてはっきり言えるようになった。それからはちゃんと「バー、ちゃん」と言えるようだ。「ジュンちゃん」も言えるが、残るは「マコちゃん」だ。この調子で行くと時間の問題だろう。
|
2003年3月20日:木(生後593日目)
堀谷家長男誕生!
2003年3月13日に3438gの待望の長男が誕生。星野助産院に着いてから約2時間で生まれたという超安産。母子共に無事健康で何より。退院してから訪問(隣やけど)。スヤスヤと寝ていたのでどちら似かまだわかりませんでした。ひなたはいつも泣いていた気がするので、寝ていたのには少しびっくり。名前は現在思案中とのこと。旦那さんはちょっと疲れ気味のようらしいけど、二人で頑張ってね! |
 |
ひなたも赤ちゃんにナデナデしてたけど、やっぱりちょっと乱暴(!?)せっかくなので、一緒に寝ているところをパチリ。ひなたもこんなに小さかったんやなぁと改めて実感。みんな元気に大きくなってね。 |
 |
|
2003年3月15日:土(生後588日目)
チャイルドシート!
義母の知り合いにチャイルドシートのカバーを作ってもらった。冬用と夏用。写真(右)のは冬用。今まで使ってたのはかなり使いこんでいたのか、少しはげてきていた。このカバーをつけることで新品のようになりました。サイズもぴったりで、気持ち良くてスヤスヤ。
車では寝てしまうことが多いので、前から気になっていた日差しの予防策を作った(写真右下)。以前買った日よけは自由に動くけど部分的にしか遮ることが出来なかった。そこで、これまた自作だ。材料はレジャーシートと吸盤。レジャーシートは断熱材のような厚めのものを窓の形に切り取って、四隅に吸盤を付けた。これで完全に遮断できる。はじめはひなたの席だけしか作らなかったけど、その後ろからも西日があたることが判明。つまり運転席の後ろ全部を遮断することになる。これで日差しを気にせずゆっくり寝れるだろう。 |

|

|
|
2003年3月5日:水(生後578日目)
風邪?
くち真似もかなり出来るようになってきた。
知っているものはきちんと答えるし、知らなくてもそれらしくごまかしてる。
洗濯物を取り込んで、たたんでいると、誰のかわかっているらしい。
服、ズボン、パンツ。でも靴下だけは判断できないらしい。
日曜日(2日)からちょっと様子が変で、熱っぽい。
車の中でもダルそうに寝ていた。
帰宅後も昼寝を続けたが、突然目を覚まし泣き出した。
どうやら気持ち悪かったらしく、直前に食べたゼリーを全部吐いてしまった。
その後も不機嫌で体がかなり熱い。
夜は熱と鼻水で寝苦しく、頻繁に泣いたり、叫んだり。
冷えピタは気に入らないようで、アイスノンを枕に寝た。
月曜(3日)、火曜(4日)と少しづつは快方に向かっているが熱は38度〜39度。
とにかく機嫌が悪く、私達から離れない。何をしても聞いても「イヤーン!」。
やっと今日、食欲もほぼ戻り機嫌も直ってきた。
熱は下がったが鼻があと少しだ。
(鼻水が奥の方で引っかかっている感じで呼吸がしにくそう)
明日はもっと元気になって、鼻もよくなっているだろう!
頑張れ!ひなた!
|
2003年3月1日:土(生後574日目)
ひな祭り!
ちょっと早いけど、26日にお友達とひな祭りを開催。
右から、みゆなちゃん、結子ちゃん、そしてひなた。
お料理は"ちらし寿司"、"はまぐりのお吸い物"、"とうふグラタン"。デザートは手作りの"苺大福"。
みんな元気に一杯食べました。
右下の写真は、ネクタイを離さない図です。
朝、スーツに着替えていたらネクタイを持ち出し自分の首にまいて、返してくれません。ネクタイは首にするものとわかってるんやなぁ。
最近はだんだん言葉になりそうです(!?)
今までは単語だったけど、「あっち行こ」などと言うようになってきた。ものわかり(!?)もよくなってきたのか約束もできるようになってきた。約束というと大袈裟だけど、例えば「この本が最後ね。読んだら寝ようね」というと、「ウン」という返事で読み終わったら「ネンネ」といって横になる。これだけ書くとすごい子の様やけど、たま〜にやけどネ。
この前までは、「この本が最後ね」、「ウン」とここまでは同じで、読み始めて終盤になると、次の本を持ってくる。どうやら最後まで読むと1冊と考えているようで、途中交代はOKという暗黙のローカルルールが存在しているらしい。なんてズル賢いんだ! |
 |

|
|
2003年2月22日:日(生後567日目)
名前を言える!
21日の夜中に大阪へ帰省した。22日、23日は転勤の為の家探し。
その間、うちの両親と義母の3人がかりでひなたの面倒を見てもらった。
不動産屋までは一緒に行って、現地付近で物件を見ている間子守りを
お願いした。
すると気付けば、自分のことを”ひなた”と言えるようになっていた。
昨日までは言えなかったのに驚いた。ちょっとまだ棒読みっぽいけど
確かに”ひ・な・た”と言ってる。
しゃべりだすのも間近かも・・・。きっとうるさいぞぉ〜。
|
2003年2月16日:日(生後561日目)
工作!
先日買ったままごとセットにはお皿やコップの他にフライパンや鍋もある。そこでガス台(レンジ台!?)を作ってあげることにした。陽子の友人のをヒントにして。
はじめは、おもちゃ屋さんで買おうとも考えたけど、プラスチックのものばかりだし、気に入るかもわからない。それなら作ってしまえということと、要らなくなったら捨てればいいか、という発想。
材料はスーパーでもらってきたダンボールだ。そのダンボールにひなたが入ろうとするのでなかなか作業ができない。しょうがないので寝てから開始することにした。扉が開き、収納ができ、ダイヤルがつくという条件を一晩で素の状態を完成させる。その後は陽子が仕上げの包装。きちんとダイヤルも回るしお皿やフライパンも収納できます。なんか格好ええから捨てるのもったいないなぁ。ホームセンターで買ったダンボールは大き過ぎたので、家を作ることにした。窓を3つ作り、ミッキーやプーさんを中に連れて遊んでくれてます。見ようによっては犬小屋にも見えるかも!?
土曜日に近く(車で20分)のホームセンターへはじめて二人だけで行きました。車の中では案外おとなしく、無事到着。店内で商品を見ていると、何か匂う!まさか!そうです、”ウン”をしていたのだ。朝にしたのでもう無いと思っていたのに!アクシデントだ。替えのおむつなんで持ってきてないし。1枚だけでいいのに、そんなものはないので50枚も買い、おしり拭きまで。えらい出費や。車内で交換し、横の公園で一遊び。初めての二人きりのドライブやったのに・・・。まぁいい思い出としとこ。 |

箱におさまるの図
|

「どうぞ!」
|

形状出来上がり
|

仕上がり!
|

ひなた用ハウス
|

ミッキーと
|

どこでも登れます
|

一人で乗れます
|
|
2003年2月7日:金(生後552日目) 一歳半検診!
今日で1歳半と2日を迎えたので、名東保健所で1歳半検診に行って来ました。勿論平日で、前もってわかっていたので仕事も休めました。13:00を少し過ぎた頃到着すると、もうすごい人だ。母子があふれてる。父親は私を含め4組くらい。全工程を済ませるまで1時間くらい必要らしい。順番として、
@ 歯科検診 → 泣いたね
A 発育検診・相談 → 楽勝
B 身体計測 → 楽勝
C 健康診断 → 泣いたね
D 保健・栄養相談 → 楽勝
右の写真はAの順番待ちで。@では歯を見るために押さえつけるので泣き叫び、写真は撮れなかった。
@ 歯科検診:全く問題ない。勿論虫歯も無いし歯並びもOK
A 発育検診・相談:これが例の積み木や動物の名前を言い当てるコーナー(!?)である。いよいよ来たか!ビデオカメラをまわし始める。お相手はおばちゃん先生だ。いきなり「ひーちゃん、これわかるかなぁ?」と、きたもんだ。「ひーちゃん」てひなたのことか(!?)。まずい!「ひーちゃん」なんて呼ばれたことないから、完全に人事のように流してる(^^;)無情にも質問は続く。「ひーちゃん、お人形さんはどれかな?」陽子の指をつかんで、車を指差す!「ひーちゃん、お靴はどれかな?」警戒しているのか、おちょくってるのか、すべて違うものを指差した。仕草や雰囲気から「この子は大丈夫、賢いから警戒してるねぇ」と言われパスした。次は積み木だ。手渡されたが、まだ心を許していないようである。しばらくして難なく3つの積み木を積み上げた。楽勝だ。積み木を落として「おちた」とか、「どうぞ」とか普段の調子が出てきた。ビデオを止め、私のヒザに抱き、先生や陽子はもういいと言うが、納得できないので、さっきの絵のパネルを見せて、全て回答できることを改めてアピールしておいた!
B 身体計測:オムツ一枚になって計測。身長80.6cm、体重9.5kgであった。
C 健康診断:野村先生だった。普段かかりつけの先生がいるのは良いが、ひなたにとっては良い思い出はないので、先生を見た途端泣き出した。まだ何にもしてないのに。確かに調子の悪い時しか会わないし、押さえつけられることもあるからなぁ。
D 保健・栄養相談:普段の食生活についても問題ないということと、バランスの良い食事になっていると誉められた。ジュースもめったに飲まさないことも誉められた。
これですべての診察が終わり、最後におやつをもらった。バナナ蒸しケーキだ。
結局、何も問題はなく順調に発育しているとのこと。
身長はちょうど真中くらい。体重はやや痩せ気味。
まだ、スレンダーを守ってます。
少し髪を切ったのわかりましたか?
更に男の子に間違われやすくなったけど、すっきりしたかな。
言葉の種類も多くなってきて、「開けて」、「取って」、「だっこ」、など要求する発言が特に多い。一般的な果物や野菜も判断できるようにもなってきた。まだ単語ばかりだが、本当の言葉になりそうな勢いだ。
車の中で撮った写真は、運転席が好きでハンドルもったり、あちこちのスイッチを触ったり。親に似て車好きかな・・・。 |

待機中
|

身長測定中
|

おやつを貰いました
|

くるまの運転席で
|
|
2003年2月2日:日(生後546日目) 録音!
昨夜お隣さん(堀谷さん夫妻)と一緒に夕食に
出かけた。
中華で、食べ放題。勿論ひなたは無料。
同じようなペースで最後まで食べた。
ふかひれスープははじめての経験だったかも。
右(上)の写真は「1歳!」と表現しているものです。
「ひなたはいくつ?」「ひなたは何歳ですか?」と
聞くと、このように”1”の指ができるようになりました。
2月7日に”1歳半検診”をひかえているので、噂では
”積み木””動物の名前”などの試験(!?)があるらしい。少し前までは積み木を崩すのが得意の”クラッシャーひなた”であったが、最近は積み上げることに楽しさを覚えたみたいだ。(これで積み木はクリアだ。)動物の名前は何を見ても「ワンワン」であったが、「ワンワン」「ニャー」「ぞうさん」は見分けがつく。「チョ−チョ」「トット(魚)」も言える。(これもクリアだ)
よし!これで万全のはずだ。7日が楽しみ!
ひなたが昼寝の間に”ひな人形”を出した。
テレビの上の定位置に。3月3日まで出しておこう。
それと、初の試みであるが「声」の録音に成功した。
例の懸賞で当たったデジカメには、動画を録画する昨日と録音する機能もついているのだ。電話でもそうだが、準備するとなかなかしゃべってくれない。 |

|

|
ひなたの声をお聞きください。両おじいさん達!寂しくなったなったらこれを聞いてください!
右のスピーカーをクリックすると声が聞こえます。(→)
(聞こえない場合はパソコンのスピーカー音量を上げてください)
|