2011年8月5日(金)に満10歳を迎えることが出来ました。まだまだ反抗的な態度は続く上、本気で親を怒らせる場面もあるけど、それも成長の証。1/2成人と言われる歳になった。成人まであと半分。この時期を乗り越えて、このまま真っ直ぐに成長して欲しい。

2011/8/5

 

 

 2012年7月28日(日)
楽しみにしていた夏祭り。27日、28日の二日間とも浴衣を着た。夜9時半までやっているけど友達が最後までいるので一緒にいたいと言ったけど9時に迎えに行った。28日はフユちゃんの家に美空ちゃんユカちゃんと一緒に泊まるとか。何でもガールズトークがしたいだけとか・・・(^^;)。夜中までしゃべり続けていたとか・・・。「女はしゃべらんと生きていけへん」とひなたが言っていた・・・。


フユちゃんと

2012年7月22日(日)

20日で1学期が終了し”あゆみ(通知表)”を持って帰ってきた。1学期のなので比較できなが、先生からは良い事ばかり聞いている。”あゆみ”の所見では「ノートをいつも丁寧にとっています。また、テストの前には学習した内容をわかりやすくまとめており感心しました。晴れている日には、積極的に外で遊んでいます。ただ遊ぶだけでなく、教室で遊んでいる友達を誘う姿も見られました。」と書いてくれている。成績は〔よくできた:15個〕〔できた:20個〕理科には一つも”よくできた”がない。特に何も心配していない。ひなたはもう自分できちんと考えてできるのであれこれ言う必要はない。これまでと同じで時間を経つにつれ積極的にもできるようになるのでこれも心配していない。

 相変わらず反抗する態度は変わっていないけど、口喧嘩するだけマシだと思っている。まだまだ”ウザイ・キモイ”などは連発するだろうけど、それはしょうがない、成長ホルモンのせいだから。

 


ひなたの夏祭りのポスターが張り出された

ミニバス練習中
2012年7月16日(月)

14日〜16日のグリム冒険の森キャンプでは大の仲良しである美空ちゃんも一緒だったので、精神的も落ち着いていたのかよくお手伝いをしてくれた。遊具で遊んだりボールで遊んだりと。初日から暑かったので近くの熊野の滝まで涼みに行こうと言うことになった。滝は神社から1kmほど山道を歩く必要があった。皆、軽装でクロックスというレベル。ところが山道には山ヒルがうじゃうじゃいて、あちこちで跳ねていた。クロックスは穴が開いているので、歩いていても入ってくる。皆が怖がってパニクって大変だった。山道も細いしがけ崩れしてそうな道もある。途中ひなたのクロックスに大きなヒルが入ったようで、もうパニック。おそらく入り口から1/3程度歩いたくらいだったと思うけど、クロックスを履き捨ててしまい崖の下に落としてしまった。さすがに取りに行けそうにない。本人は泣きながらパニックなので、しょうがないからおんぶして下山した。暑いは重いは、道が悪いはヒルは足のかかとに吸い付いてるはで大変だった。子供たちは初めての経験だったと思うけど。見た目からして受け付けないようだった(笑)。私も言ったが、皆からも「ひなたちゃん、お父さんには絶対逆らわれへんで。お父さんがいなかったら大変なことになってたで」と。本人も相当堪えたのか、それからは比較的素直な気がする・・・。


黒丸SAで(7/14)

ハイジのブランコでも本読んでる(7/14)

これから熊野の滝へ(7/14)

夕食の準備(7/14)

初日夕食は餃子と鮭のチャンチャン焼き(7/14)

その後焼きうどんも(7/14)

2日目は早朝からバウムクーヘンを焼く(7/15)

作ったバウムクーヘンを食す(7/15)

木工教室ではキャンドルを(7/15)

美空ちゃんも一緒に作った(7/15)

昼食のバーベキュー後は焼きマシュマロ(7/15)

2日目は温泉へ(7/15)

素盞嗚神社で夏祭り(7/16)

キャンプに行く前から素盞嗚神社の夏祭りに行くことを約束していた。美空ちゃんと約束して一緒に行ったようだ。2人は5年生なので20時まではいて良いことに。皐からはクレームが出ていたけど。この小さな神社での夏祭りが待ち遠しくて、楽しくて仕方が無いのだろう。自分でお金を払って色々買うことができるからかな。露店は各町の子供会がしているので顔見知りというのも安心できて良いのかもしれない。

2012年7月8日(日)


この暑い中コストコでクラムチャウダー


南口実家でスイカを

4日の懇談会で、最近は積極的に手を挙げて発表することが多くなってきていると。友達とも仲良くやっているし、成績も良いということで心配することは何もないらしい。休み時間にはバスケットをして遊んでいるようで先生からは「バスケットがすきなんですねぇ」と。本人に聞くとそういう訳でなく、友達に誘われるからやっていると言っていた。まぁ嫌じゃなければそれでいいけど(^^)
 7日の午後に南口実家へ行く際に一悶着あった。きっかけは何か知らないけど、一緒に行かないという。一人で家で待っていると。本心で行っているのか成長ホルモンをそう言わせているのか・・・。買い物に出かけるのと訳が違うので晩御飯の問題もある。突き放すと言う意味では、このまま放っておけば良いかもしれないが、私の持論ではあり得ない。行くか行かないかの判断を仰いだのではなく、一緒に行くことが前提なのだ。ここで”行きたくないから行かない”だから”そうさせる”というのは親として最も楽な方法を選ぶことになる。一時的に問題が終わったかのように見えるし、これ以上手間がかからない気がするからだ。
 しかしよく考えて欲しい。世の中”行きたくないから行かない””したくなからしない”なんてことは通用しない。”行きたくなくても行かなくてはならない””したくなくてもしなくれはならない”ことが山ほどある。もしこれを許すと後は五月雨式に崩れていく。学校に行きたくない、キャンプに行きたくない、勉強したくない、もうきりが無い。選ばせる場合は全く問題ないけど。明確な理由が無い限り全て却下!未成年である以上、親の命令は絶対だ(もちろん理不尽ではない範囲)。私達を納得させる理由や説明ができるのなら、受け入れる気持ちはある。実は今回、泣きながら抵抗してきたが力ずくでひなたを持ち上げて車に放り込んだ。結構大きく重くなっているので大変だ。これから思春期に向けてますます激しくなることは予想されるが、とことん口喧嘩をするつもりだ。お父さんも仕事柄言い負けることはないと思っている(^^)口喧嘩できるうちは平和だ、きっと・・・。

2012年7月1日(日)
6月25日(月)〜29日(金)まで山東自然の家に自然学校に行っていた。天候はほとんどが曇りだったようだ。毎日1回山東自然の家のホームページで様子を更新してくれるので、どんなことをしているのがわかってよかった。なかなか良いサービスだ(自分が子供たちのことを知らせていることの意味がよくわかる・・・)。一歩君の従兄弟がひなたたちのグループのリーダーをしてくれたらしい。
 親から離れて寝ることなんて慣れているので全く心配していないけど、中には初めての子もいるようで親も子も心配しているのだとか。
 2日後に届いた葉書からも楽しさが伝わる。とても良い経験をしたことだろう。
 30日のミニバスは男子だけが練習試合だった。女子はいつもの練習をした。私は男子の練習試合の心配をする羽目になってしまった(泣)しかも2試合も・・・。
 その後女子の紅白戦が始まり、ついつい大声でひなたに指導してしまう。ひなたにとってそれは嫌なことらしい。きっと恥ずかしいのだろう。だからと言って止めるつもりは毛頭無い。黙って応援なら誰でもできる。ひなたの性格にあった的確なアドバイスができるのは世界中で私一人だからだ!ひなただけでなく、一緒に入部した、美空ちゃん、舞ちゃん、なっちゃんにもだ。みんな初心者で、普通一人一人細かな指導はできないから。親という立場とコーチという立場があるので、それぞれ使い分けつつ成長を見守りたい。

自然学校に出発(6/25)

バスへ乗車(6/25)

絵葉書が届いた(6/27)

画像をクリックで拡大

紅白戦(6/30)

紅白戦(6/30)
2012年6月24日(日)
ミニバスのなかよしリーグ最終日。2試合に出場。どちらも第2クォータから。シュートは決められなかったが、今までになくドリブルを多用していた。以前はすぐにパスをしていたけど、今回はドリブルで突破を試みたり、抜いたりと頑張っていた。少し自信が付いたのかもしれない。
もっとやる気になれば上手くなる!バスケットが好きになればいいけど。
 この今津の監督、コーチから審判を頼まれる。今でもそうだけど審判は大嫌いなんだが。どうやら後継者にしたいらしい。ちょっと困ったなぁ。どうせなら南甲子園でやりたいけど・・・。
 明日(6/25)から金曜日まで4泊5日の自然学校。かなり楽しみにしているようなので、存分に楽しんできて欲しい。土産話をいっぱい聞けることを楽しみにしている。


第2クォーター開始(6/23)


エンドボールから(6/23)

ドリブルで突破を試みる(6/23)

ドリブルで抜き去る(6/23)
2012年6月17日(日)
図工の授業でパズルを作って持って帰ってきた。家庭科では裁縫を習っているらしく、ボタンをつけたり家でもぬいぐるみを作ったりしている。何で男子もやるんやろう?と聞くので、男女は関係ない。何でも自分のことは自分でできなあかんのや!と説明したのに、「そうか、誰でも結婚できるとは限らんもんな」と全く違う意味で納得していた・・・。
 自分で栽培しているミニトマトも勝手に収穫し食べてる・・・。
今週は何事もなかったようにミニバスの練習に参加した。文句を言ったり、やる気がなかったりという訳でもなく・・・。
 紫帆の誕生日プレゼントに特製のカバンを作ってプレゼントしてあげた。とてもよい事だ。紫帆は何でもお姉ちゃんと同じものを欲しがるけど、今回は世界に1個しかないカバンをもらった。大事にしてあげて欲しい。
 父の日に手紙を貰った。帰ってから読んで欲しいというので、みなの前では見なかった。デリケートな年頃だからここには掲載しないけど、いつものお礼とコーチ業と仕事を頑張ってというのと、バスケとスキーを教えて欲しいと書いてあった。ひなたの本心かもしれない。今は思ってもいなことを口に出したり、嫌な言い方になったりしてしまう年頃だからしょうがないと思っている。”お父さんウザイ!”ということもあるけど、本心でないはず・・・(^^;)。


6/10の市陸で


図工の授業で作ったパズル


栽培しているミニトマトができた(6/16)

漫画読みながら・・・(6/16)

ミニバスのTシャツ(6/16)

父の日にくれた手紙(6/17)
2012年6月10日(日)
2日ほど前から9日に市陸(西宮市立小学校の陸上競技会)の応援に行きたいのでバスケを休みたいと言っていた。この日はミニバスのコーチが少ないので、私が直接教えてあげられるチャンスでもあったので、本当はバスケの練習に来て欲しいと思っていた。でも朝の練習にも頑張って参加していたし、今回はしょうがないかとも思っていた。しかし雨で1日延期になり、バスケの練習に出れることが前日にわかった。ところが9日の朝からいかにもテンション低そうに起きてきた。明らかにバスケに行きたくないオーラ・・・。やはり練習に行く直前に口論となる。泣きながら今日は行きたくないと言い張る。でも行きたくない理由が全くわからない。本当はバスケが嫌いだとか、お父さんが嫌いだとか散々。色々問い詰めると全く辻褄が合わない。今日だけ休んだら、来週から休まないとも言う。結局この日の練習は休んだ。一緒に行っている美空ちゃん、舞ちゃんもひなたのことをすごく心配してくれていたのに。

 翌日の市陸に応援に行った。一緒に練習した仲間が参加しているということもあるだろうけど、本当のところはわからない。好きな男の子でもいるのかもしれないと思ったり・・・。
 バスケの練習に行きたくなかった本当の理由はわからないけど、前日に既に気持ちが切れていたのかもしれない。バスケが好きではなくやっていることも本当かもしれない・・・。


写真がなかったので急遽、寝相を(6/10)

2012年6月3日(日)
2日はミニバスの公式戦。午前中に2試合出る。ひなたは1ゴールを決めることができた。舞ちゃんは2ゴール。上には上がいることがよくわかったと思う。体格さもあるけどテクニックの差が歴然。練習量の差も大きいけど。身長的にひなたには大きい選手がつくことになる。しかもひなたより大きい・・・。
なにもかも負けてしまうけど悔しいと言う気持ちと上手くなりたいという気持ちがあればきっと上手くなれる。私もコーチを正式にすることになったので練習中や試合中に教えることはするけど、それ以外では自分から言ってこないと教える気は無い。
 3日の夕方に教えて欲しいというので少し教えた。庭にバスケットゴールも取り付けてあるのでいつでも練習はできる環境だ。ひなたはもっともっと上手になれる。あとは気持ちだけ。


VSロッテ戦の応援(5/30)


ドリブルで突破(6/2)

エンドからスローイン

サイドからスローイン

ディフェンス

シュート!

リバンド!

ドリブル突破
2012年5月27日(日)

27日のミニバスの練習は休んだ。しんどいというので、好きなようにさせた。プレッシャーを感じているのかもしれないけど・・・。でも今回の練習では、公式戦の真っ只中(西宮市内のなかよしリーグ)なので正式なユニフォームも貰った。背番号15。試合は6月9日。2試合出れそうなので、前回の反省活かせて頑張って欲しい。


公式戦のユニフォーム

2012年5月20日(日)
19日は学校公開の日なのでいつ見にってもいい日。1時限目は社会だった。さすがに低学年とは違い先生の話を静かに聞いていた。後から聞いたら社会の先生は怖いらしい・・・。
 20日は今津のスポーツ21のミニバスケットボールの公式試合だった。西宮名塩まで車に乗って試合に行った。うちの車には美空ちゃん、舞ちゃんも一緒だった。
 1試合目は同点の引き分け。2試合目は惨敗。でも練習量の違いや経験の違いは大きい。私も正式にコーチに就任したので、試合になるレベルまで何とかしてあげたい。今回の試合で3人に言ったのは、とにかくゴールが見えて、届くと思ったらシュートを打つこと。すると3人ともシュートは打った。舞ちゃんは1ゴールまで決めた。3人とも試合後は楽しかったと言っていた。まだまだ伸び代はある。頑張ろう!

キッザニアで(5/16)

キッザニアのロート製薬で(5/16)

学校の係(5/19)

習字(5/19)

自己紹介(5/19)

写真(5/19)
2012年5月13日(日)

12日(土)は12時半から14時半までミニバスケットの練習。20日は試合なので、実践に近い練習になった。ひなたは昨年1年は今津体育館で教えてもらっているので、まるっきりの素人ではない。ドリブルシュートもきちんとできるしジャンプシュートもそれなりに入る。もっと積極的にアグレッシブにできればもっと上手になれるはず。まだ遠慮しているのか臆病になっているのか・・・。どんなスポーツでも負けず嫌いな感情がないと上手にはなれない。その気持ちは内に秘めていると思うのでもっと前面に出せるようになって欲しいな。ひなたは身長もあるし、足も速いし、体力もあるのできっと活躍できるはず。
 この日の夜に5月生まれの皐、南口おじいちゃん、文さんの合同誕生会をやった。ひなたは皐に手紙とお風呂の壁に書けるクレヨンをプレゼント。皐への手紙には、野球、ミニバス、プールに頑張れという内容が書いてあった。普段よく喧嘩もするけど、お姉ちゃんとして応援してくれているんだと実感する。おじいちゃんにはボールペン、文さんには長めの日焼け止め手袋。母の日のお母さんには短めの日焼け止めの手袋をプレゼント。もちろん全部自分の小遣いから。きちんとお小遣い帳に書いていた。


ポールウォーキング

桜雲を抱っこ(5/12)

バースデーケーキに火をつけます(5/12)

文さんにプレゼント(5/12)
2012年5月6日(日)
1日に家庭訪問があった。3人の中ではひなたが1番先で15:15から。担任は男の先生。学校ではまだ積極的では無いらしく、頻繁には手を挙げて発表はしていないそうだ。でももう少しクラスに慣れてくれば大丈夫だと思う。ひなたにはその自覚があるから、積極的に行動した時は自分から教えてくれる。自覚しているところがひなたの凄いところだ。反抗期(思春期?)だから、いろいろ衝突するところはしょうがないと思っている。誰もが通る道だし。学校のことや友達のことなどこれから色々あると思うけど、一つづつ解決していけばいい。

 3日、自分で野菜を育てたいというので、苗と土を買いに行った。買ったのはミニトマトとバジルのセットを2つ、ナスを1つ、大葉を一つ。これから収穫するまでキチンと世話&手入れが出来るかが楽しみ。ひょっとして収穫は独り占めを考えてたりして・・・。
 4日から6日までキャンプに行ってきた。今回は滋賀県高島市。大の仲良しのミソラちゃんと一緒だからか絶えずご機嫌だった。


トマトとバジルを植えました(5/3)


ナスを植えました(5/3)

シソを植えました(5/3)

キャンプ初日は早朝からラーメン(5/4)

キャンプ場近くで(5/4)

ドッジボール(5/4)

初日の夕食は煮豚とパエリア(5/4)

2日目朝食はスープスパゲティ(5/5)

キャンプ場近くのアスレチックで(5/5)

昼食のハンバーグを焼いてます(5/5)

ミソラチャンと(5/5)

川遊びもしました(5/5)

帰りに牧場でソフトクリーム(5/6)
2012年4月30日(月)
学校で陸上大会の選手に立候補した。去年は立候補することもなかった。種目は50m走。結果的には落選だった。タイム的には800m走の方がよかったらしくこっちだったら選ばれていたかもしれない。でも積極的に参加したことは褒めてあげたい。
 以前から携帯電話を買って欲しいと言われていた。ココセコムがあったので必要がなかったが、”見守り携帯”の方が安いことがわかったので切り替えることにした。皐(色は青)と紫帆(色はピンク)はすんなり決めたが、最後まで抵抗していた。大人が使っているような携帯電話じゃないと嫌だと。予約しに行った店でも抵抗したので一人だけ無い状態だった。1週間後に再度説得して納得した。2年契約になるので中学生になるタイミングでもう一度考えるということになった(^^;)
 28日はミニバスケットの練習。シュートも決めれるようになってきたし、何よりシュートブロックが上手い。ミニゲームでは相手チームのシュートをことごとくブロックしていた。背の低い4年生は悔しがっていたけど。
 29日は四天王寺でダンスの発表会があった。先日西宮でやったダンスの「
BubbleHead」だけだったけど、もう一度見ることができた。撮影禁止だったのが残念だ。

@二重跳び?

A3重跳び?

B限界?

デッキで焼肉
2012年4月22日(日)

視力回復のために通っている”アイメディカル”から以前広告に使わせて欲しいという依頼があったが、それが遂に掲載されることになった。4月末に配布される”シティーライフ”というものに採用されているようで楽しみだ。
 学校で身長を測ったらしく150.5cmだったとか。クラスで一番背が高いらしい。ちなみに体重も量っているはずだが公表したくないと・・・。
 21日は桜雲(さくも)のお宮参り。最近はミニバスケットにはまっているので、行く前までは練習に行きたいと行っていた。ちょうど仲良しのミソラちゃんやなっちゃんが入部したのもあるし。でも当日はミニバスのことは一切口にしなかった。忘れているのか、気を使っているのか・・・。


アイメディカルの広告塔に(↑クリックで拡大)

2012年4月15日(日)
9日(月)から新学期が始まった。ひなたは5年5組。近所の友達やよく遊ぶ友達は同じクラスになれなかったらしいけど、きっと新しい友達がすぐに出来るだろう。
 11日(水)はマラソン大会のご褒美だったキッザニアに行った。平日の午後なので空いていたようでたくさん周れたとか。
 14日(土)は12時半〜14時半までミニバスケット。ミソラちゃんとなっちゃんも見学に来ることになっていて、実際は体験で参加した。二人とも楽しかったらしく、練習終了時に入部申し込みしていた。私もコーチとまではいかないまでも練習の手伝いをした。マイちゃんもバッシュを買ってもらったようでやる気満々だ。練習の最後にしたミニゲームではひなたは背の高さを活かし、相手のシュートをカットするは自分でゴールを5ゴール(12点中10得点)決めるはと大活躍した。でも右手の親指の付け根を突き指したらしいけど・・・(^^;)。

5年生として初登校(4/9)

夙川でお花見(4/10)

夙川でお花見(4/10)

キッザニアでデザイナー(4/11)

キッザニアで看護士(4/11)

キッザニアで看護士(4/11)

キッザニアで手品(4/11)

キッザニアで朗読(4/11)
2012年4月8日(日)
ミソラちゃん、なっちゃん、まいちゃん達とバスケットトゴールのある公園へ遊びに行ったらしく、皆でバスケットをしたと。ミニバスケットをやると決めてからは遊びもバスケットが多くなってきた。一時は大嫌いと言っていたけど、面白さがわかったのかも。
 8日は毎週火曜日のダンスの発表会。7日はリハーサル。ゲネプロ(通し稽古)でしか撮影できないのでビデオと写真を撮ろうとしていたが1曲目(S&M)はビデオに必死で写真が取れなかった(T_T)。

反省して2曲目のBubbleHeadでは写真も撮ることができた。ひなたの友達や近所の友達も見に来てくれて、すごく感動してくれていた。去年と比べると格段に上手になっているし、照れもなく堂々と踊っていたのが印象的だった。ソロも出来そうな気がするけど、後は本人しだいかな。ひなたは家であまり踊っているところを見ないので、どれくらい上手になっているかがわからなかったけど、成長したのがよくわかった。化粧も去年より馴染んでいる気がする・・・。


友達と公園へ(4/6)


準備完了(4/8)

BubbleHead(4/8)

BubbleHead(4/8)

BubbleHead(4/8)

フィナーレ

記念撮影
2012年4月1日(日)
27日は阪神競馬場に大の仲良しのミソラちゃん家族とナッちゃん家族で遊びに行った。大きなトランポリンがあるが日本へそ公園の方が面白いので連れて行って欲しいとせがまれる・・・・。
 29日は私の誕生日で、前夜は帰りが遅く準備していたらしいけど会うことが出来なかった。当日朝に皆で祝ってくれた。ひなたは紺色の靴下と手紙をプレゼントにくれた。手紙にはいろんな感謝の言葉が並べられていたけど、ここにはほんの一部だけ掲載する。恥ずかしいからか後で一人で読んで欲しいと言われた。更にピアノはこれまで練習してきた曲を披露してくれた。1年位前から私の好きなテレビ番組「ビフォー・アフター」のテーマソングをひいて聞かせてくれた。この日のためにこの曲を選んで練習してくれていたと思うと嬉しくてたまらない。 その動画を掲載したかったが、重すぎて(容量が大きすぎて)できなかった。
 この日の午後から南口実家に帰省していたけど皆のお手伝いは出来たのだろうか・・・。その帰りに家の近くにあるバスケットゴールのある公園で遊んだ。少しバスケットの練習をしたら、さすがに1年もやっていただけあり筋が良い。基礎をきちんと教えてあげると、どんどん習得できた。バスケットが楽しくなってきたのかもしれない。

阪神競馬場で(3/27)

阪神競馬場で(3/27)

阪神競馬場で(3/27)

誕生日に靴下と手紙(3/29)

手紙の一部(3/29)↑クリックで拡大

ピアノの演奏(3/29)

桜雲を抱っこして(4/1)

公園でバスケットの練習(4/1)
2012年3月25日(日)
23日で3学期が終了した。通知簿「あゆみ」では”よくできた”が11個(1学期:6個、2学期:16個)だった。減っている・・・。体育から”よくできた”が2個減っているのが気にかかる。でも積極的に行動できるようになってきたところは評価してあげたい。下の文面はあゆみに先生が書かれた内容。
 毎週木曜日のミニバスケットボールの来年度抽選が外れてしまった。補欠の9番らしい。そのうち周ってきそうな順番だけどすぐには無いだろう。一緒に行っているマイちゃんはミニバスが楽しいようだけど、同じく抽選に外れた。そこで今津小学校の体育館で毎週土曜日にやっているスポーツ21のミニバスの見学に一緒に行った。南甲子園小学校の友達も数人いたけど、最初はなかなか馴染めないようだった。でも友達としゃべるようになって入部することを決めたらしい。4月7日からスタート。ひょっとしたら(既に誘われてるけど)ミニバスのコーチもすることになるかも。そうなると忙しいなぁ。でも子供達のためにも頑張らなあかん!


(↑クリックで拡大)


(↑クリックで拡大)


軟球でキャッチボール


だいぶ形になってきた


ひなた特製オムライス

ひなただけスキー(25日)に行かなかった。その際の昼食はひなたが担当したらしく”オムライス”を作ったのだとか。お母さんも絶賛!と本人が言っていた。今度作ってもらおう。

2012年3月17日(土)
14日に学校を休んだ。前日に体調を崩し嘔吐していた。発熱はなく嘔吐だけ。夜寝ているときも嘔吐していた。病院では”自家中毒”と診断された。自家中毒とは簡単に言うとストレスや緊張から体内のバランスを崩してしまうらしく主に痩せ気味の男の子に多いらしい。15日からは吐き気止め座薬を入れて登校したが、まだ少し気持ちが悪いと言っていた。でもその後は吐くことはなかった。週末にはもう元気になっている。
 16日の夕方友達と網引公園で遊んでいるところを紫帆と体操に行くために横切ると、ひなたの友達20人に囲まれ質問攻めに。「南口のお父さんめっちゃイケメンやん!」とか「どうしたらイケメンになれるんですか?」と男の子から質問を受けたり、「整形ですか?」と聞かれたりと笑わせる質問が連発だった・・・。

雨が上がったのでバドミントン

ハンバーグのお手伝い
2012年3月11日(日)
11日は中央体育館でミニバスケットの順位決定戦があった。朝9時半の第一試合。ひなたは今津Bチーム。結果は残念ながら惨敗だった。あまりにレベルの差がありすぎて攻めることもほとんど出来ない状態。週1回2時間程度の練習ではしょうがないとも思う。上手な子は他にもバスケを習っているので圧倒的に練習の差があるのだと思う。上手な子を見ると上手くなりたいとは思うらしいけど、”無理”と最初から諦めてしまうのが残念でしょうがない。やる気になればいくらでも教えてあげるし環境もあるのに・・・。

練習中

試合中

試合中

試合中
2012年3月4日(日)

最近やっと紫帆がいろいろな面でひなたや皐に近づいたので遊ぶ機会も多くなってきた。ドッジボールやキャッチボール、Wiiも。逆に今までひなたと喧嘩することもあまりなかったのに、喧嘩することも多くなってきた。さすがに殴り合いで手加減はするだろうけど、口喧嘩では汚い言葉を使わないで欲しい。紫帆が覚えていしまうから・・・。
 夕方アイメディカルに行ってきた。資料は両目で1.0と。安定して見えるようになってきたかもしれないが、目を細めていることを目撃することがあり注意する。目つきや人相も悪くなるからと言っているけど・・・。


ひな祭り(3/3)

2012年2月26日(日)
行きたがっていたスキーに一歩君たちと一緒に行った。一歩君ママのお姉さんも一緒だ。滑れば滑るほど上達していくので楽しくてしょうがないようだ。もっともっと滑りたいようで帰るタイミングが難しかった。千種高原はスキー祭りで色々イベントをしていた。ストラックアウトでは2枚抜きを2回し合計4枚だった。ソリ大会ではジャンプ後にてんとうしてしまい、記録は伸びず。イベントに参加しいたのにもかかわらず10本は滑ったのに、まだまだ滑り足らないようだ。今シーズンもう一度連れて行ってあげたいけど。

スキーのスタート

珍しく転んだ

マッキーのお姉さんと

上手になりました

ストラックアウトでは5枚

昼食はラーメン

ソリ大会では途中転倒

一歩君ママと

上手です

記念撮影
2012年2月19日(日)
13日はバレンタイン前日で友チョコ作りに忙しい。どうやら本命というか異性に上げる人はいないらしい(幼馴染は除く)。同性の友達同士で交換をするらしい・・・。
 15日は雨で延期となったが16日はマラソン大会が行われた。皐より先にスタートする。500m付近まではひなたがトップで走っていた。その後少しスタミナが切れたのか残り300mで9位となりゴール。1.5kmを走ったタイムは6分51秒。クラスの男の子からは”最初から飛ばしすぎ”とからかわれたらしいが、女友達が反撃してくれて”スタミナ切れる前に飛ばすんや!”と言ってくれたとか。去年よりタイムも順位もあがった。マラソンの後は来年に向けて、もっと速くなりたいと決意していたとか。来年は2kmになるからもっともっと練習せなあかんな。
 18日は南口実家に行って従兄弟になる生後7日の”桜雲(さくも)”に会えた。抱っこしたくてしょうがないらしく、泣くまでずっと抱っこしていた。
 19日はミニバスケットの試合(予選)だ。幾つかの地区でやっているミニバスの大会。残念ながらひなた達の今津体育館は全敗。学年のバランスが悪く6年生、5年生が少ないので他体育館とは差が付いてしまった。まだ決勝は3月10日にある。来年もバスケを続けると言っているので、もっともっとがむしゃらに頑張って欲しい!ひなたは背が高いので、それを活かせば絶対有利なんだから。


バレンタインの準備中(2/13)


友チョコらしいけど(2/13)


マラソン大会スタート直後(2/16)

500m地点ではトップ(2/16)

折り返し、残り300m(2/16)

ゴール!!(2/16)

仲良しで(2/16)

桜雲(さくも)を抱っこ(2/18)

待機中(2/19)

試合中(2/19)

Bチームで記念撮影(2/19)
2012年2月12日(日)
7日に1/2成人式が行われた。会社を休むことができたので、最初から出席。一番最初は一人一人がマイクに向かって将来の夢を宣言する。ひなたは”スタイリスト”だった。ずっとその想いを抱いているようなので、それに向かって頑張って欲しい。色んな夢を聞けた。野球をやっている子はプロ野球選手やメジャーリーガーに。阪神に入ってホームラン王になるとサックンは言っていた。サッカーをやっている子は日本代表になりたいと言う子も結構いた。関西らしく吉本に入りたいと言う子も。一番印象に残ったのは”お父さんお母さんのような立派な大人になりたい”と言う子だ・・・。どんな両親なのか見てみたい・・・。
 1クラスだけインフルエンザで学級閉鎖があったようで残念というか可愛そうに。そのおかげというか、呼びかけの台詞が回ってきた。ジャンケンで勝ち進みゲットした。その台詞は「20歳に向かって」だ。少し緊張していたようだけど大きな声ではっきりと聞き取ることができた。
 4年生全体で歌った”銀河鉄道の夜”では鉄琴を担当した。この日に私達から書いた手紙を受け取り、後日子供からの手紙を受け取る。その内容はひなたの許可を得てから掲載したいと思う。

 8日はマラソン大会の試走で9位だったと嬉しそうに離してくれた。
 11日、12日と最後の追い込みとしてマラソン大会の練習をした。11日は朝7時半から。12日は夕方4時から。本人もやる気で優勝タイムを狙うべく目標を立てて走った。結果はかなりよく優勝タイム以上が出た。気持ちを強く持てているからきっと良い成績が残せるはずだ。ミッソーと一緒に頑張れ!


私の将来の夢を宣言(2/7)


鉄琴を担当(2/7)

呼びかけ(2/7)

マラソンの練習(2/11)

マラソンの練習(2/11)
2012年2月5日(日)
31日の夕食時の話で、クラス(学校)で一番スキーが上手いと言いふらしているとか。ほとんどの友達がスキー未経験だからだろうけど・・・。今シーズンにあと1度は連れて行ってあげたい。
 3日の夜遅くに帰ると、皆はもう寝ていたけど机に招待状が置いてあった。ひなたからの1/2成人式への招待状だ。学校で作ったらしいけど、よく出来ている。ここまでされたら何とか出席してあげたい。強引に仕事を休まないと・・・。
 その1/2成人式前でもあるので髪を整えに行った。いつもの従兄弟の美容院へ。いつも長い髪を後ろに束ねていたので久しぶりに前髪を作ることに。カットした後の本人はまだ馴染めていないようで後悔している感じがした。本人曰く「昔の人みたいや、昭和の人みたいになってなってしもた・・・」と。昭和の人に失礼やろ!全然おかしくないし、新鮮でいいと思うけど。きっとすぐに慣れるだろうけど。

招待状(画像をクリックで拡大)

カットの前に洗髪(2/4)

いよいよカット(2/4)

かなり照れていた(2/4)
2012年1月29日(日)
23日、学校の先生から電話があった。お褒めの言葉だ。これまで先生に”もっと積極的に”と言われていた。来月ある「1/2成人式」で代表の言葉の発表者に手を挙げたらしい。最初は挙げなかったが先生の”チャンスだよ”の一言で目の色が変わった。先生曰く「目がキラキラして手を挙げてました」と是非褒めてあげてほしいとわざわざ知らせてくれた。残念ながらジャンケンで負けてしまったらしいけど、その気持ちに拍手を贈りたい。勇気を出してよく頑張った!
 29日に2回目のスキー(千種高原)へ行った。新調した自前のスキーで。最初の数回だけ自力で登り、お母さんに手伝ってもらいながら練習していた。今回はリフトに乗ることも目標だったので、皐の次に乗った。皆初めてなのでさすがに全員を見ることができないから皐、ひなた、紫帆の順番でそれぞれい私が付き添った。ひなたはもうボーゲンもでき、スピードの調整もできるので大丈夫。スキーの楽しみがわかったようで、はまり気味。合計3回リフトに乗ったけど、2回目以降は皐と二人だけで乗った。心配だったけど何とかするもんだ。もっともっとスキーがしたいらしく、次はいつ行けるか楽しみにしているようだ。

お母さんに手伝ってもらってます

↑画像をクリックで動画再生

皐と二人でリフトに

もう滑れます
2012年1月22日(日)
今季中に2〜3回スキーに行っておけばある程度見に付くと思うので、レンタルではなく買い揃えることにした。板とビンディングとポールの3点セットの。ブーツは別で。足が大きいのかなかなか合うのがなく大人用まで試着することになった。24cmを越えると大人の男用のブーツになるらしい。結局子供用ギリギリの24cm。板の長さは146cm、ポールは105cm。今度はリフトにも乗れるだろう。
 それにしても3人分も買うと結構するなぁ・・・(--;)。

2012年1月15日(日)
10日、学校から帰ってから西宮神社にえべっさんに行ったとか。おみくじは”凶”・・・。
 12日はミニバスの練習に間に合ったので見学。見つけるなり”帰って!”、”外に出て行って”と相変わらず見られるのが嫌らしい。しかしそんなことはお構いなしで体育館の中で見学を続ける。やはりボールを怖がっているようで積極的に取りに行けないようだ。
でもリバウンドでは頑張っていた。背が高いことは有利なので、ひなたが跳んで取ると皆は届かない。これを活かさなくては!しばらくすると三田村さんも到着しマイちゃんがひなたと全く同じリアクションに思わず笑えた。
 14日の朝にマラソンの練習を本格的にスタートした。本番と全く同じコースで走ることにした。4年生は1.5km。ミソラちゃんも一緒に練習した。これから2月15日まで毎週続く・・・。


おみくじは”凶”だったらしい(1/10)


ミニバスの練習(1/12)


リバウンドをキャッチ(1/12)


ミソラちゃんとマラソンの練習(1/14)

2012年1月9日(月)
7日からの姫路へ帰省で、百田実家に行く前に姫路市立水族館に寄った。ひなたは案外怖がりなので、手をつけることのできる水槽になかなか手を入れることができない。角質を取ってくれる小さな魚が寄ってくるのが怖くて。手をつけるのに30分ほどかかった・・・。
 実家についてからマコちゃんの誕生日のお祝いにワンピース(漫画)の絵を描いて手紙にしていた。始めは何かを買うつもりだったみたいだけど、お金を使わず(お金がないというのもあるけど)何かを作るなどしてお祝いにした方が良いとアドバイスした。”今ひなたが出来ること”を考えてプレゼントすることがきっと喜んでもらえるはずだし。
 8日は千種高原スキー場へ初めてのスキー。道具はレンタルだけどブーツのサイズは23cmなのでもう子供用サイズではない。数時間練習した成果もあり帰りにはスピードにも慣れ少しボーゲンも出来るようになってきた。
上達したことでスキーが楽しくなってきたようだ。板やブーツなどレンタルでなく買って欲しいと言い出している。何でも道具から欲しくなるのは父親譲りだろうか・・・。
 今回も百田のおばあちゃん家でたらふくご飯を食べさせて貰った。毎回ご馳走になりお造りは大好きだし何でも食べる。もっとゆっくり出来るとよかったけど、何かとバタバタとした3連休だった。


貝つかめました(1/7)


ヒトデもつかめました(1/7)

小さい方の甲羅で(1/7)

水槽越しに(1/7)

なかなか手をつけることができません(1/7)

陸亀は触れます(1/7)

大きいほうの甲羅で(1/7)

オオサンショウウオの模型(1/7)

マコちゃんに誕生日の手紙を(1/7)

準備体操中(1/8)

さぁ頑張ります(1/8)

滑れるようになってきた(1/8)

滑れるようになってきた(1/8)
2012年1月1日(日)
元旦は南口実家で迎えた。朝からおせち料理を食べて初詣へ。今年は鳳大社まで行ってみた。紫帆は振袖を着たがっていたが、ひなたは嫌らしい。こういう機会しか着ることがないので勧めたが、面倒だとか窮屈だとかで断固拒否・・・。
 その後、恒例となりつつあるピーチクラブの福袋(文房具のセット)を買いに行った。神社近くの店にはなかったので、昨年買ったところまで買いに行った。何とかあったので良かったけど、最初の店に無かったときにはかなりの不機嫌・・・・。でも2件目にあったので上機嫌・・・。

皐のソフトで
2011年12月31日(土)
28日から子供達3人とも南口の実家へ帰省中。ところが29日に広島へ引っ越した友達が帰省するということと、ミッソーが29日までしかいないということで急遽迎えに行ってこっちで友達と遊ぶことに。中学生になる頃には戻ってくることになっているらしいけど。
 30日は恒例の餅つきがあるので一緒に移動。小さい方の杵だけど一人で結構長い時間つけるようになってきた。まだまだ皐よりひなたの方が力は圧倒的にある感じだ。

近所の友達と人生ゲーム(12/26)

一人でつけます(12/30)

餅を丸めます(12/30)

一人でつけます(12/30)
2011年12月25日(日)
20日は早く帰れたのでミニバスを見に行った。今回も来ないで欲しいという要望を一切無視して見に行った。今年最後なので練習試合をたくさんしていたようだ。やはり6年生は上手だしパワー、スピードとも段違い。特に男子と試合する場合は怖いだろうから、なかなかボールに近づけない。まぁこれはしょうがないかな。もっと練習して楽しいと思えるようになれば積極的にボールに触れると思うけど。ひなたは背が高いから是非それを活かして欲しい。
 22日に百田おばあちゃんが遊びに来てくれ、2学期の成績も良かったというのでご褒美に文房具(お小遣いももらった)を買ってもらった。
 その成績は”よくできた”が16/31個と急増。1学期は6/30だったから一気に増えた。先生の所見には”手を挙げる姿がたくさん見られるようになり発表が増えました。班活動では、色々な提案をしたり、まとめ役をしたりと活躍しました。国語の音読では一度も間違えることなく上手に読むことができました”と書いてあった。1学期に比べるとかなり積極的に色々できるようになったのだろう。きっと本人なりに意識して頑張ったんだと思う。よくやった!(^^)
 24日の朝7時から皐と仙田君と一緒に甲子園球場2週のマラソン練習に参加。例年ならとっくに練習しているはずなのに、今年はやっと練習開始。少しピッチを早めないと去年の成績を上回れないぞ・・・。 

 で、クリスマスイブ。サンタクロースには小林深雪(こばやしみゆき)著の「大人への階段Step1<高校生編>」、「大人への階段Step2<高校生編>」、「初めての日々<高校生編>」、「きみがいてよかった<高校生編>」の4冊。順司夫妻には同じく「ホンキになりたい」、「やっぱりきらいじゃないよ」の2冊。南口おじいちゃんおばあちゃんには「人生ゲーム」を貰った。
 25日に百田おばあちゃんから欲しいと言っていた帽子とネックウォーマーが届いた。


ミニバスの練習試合(12/20)

百田おばあちゃんから文房具(12/22)

マラソンの練習(12/24)

年賀状用写真?(12/24)

サンタクロースから(12/25)

南口おじいちゃんおばあちゃんから(12/25)

百田おばあちゃんから帽子とネックウォーマー
2011年12月18日(日)

相変わらずの本の虫。漫画だけでなく、小説など片っ端から。暇があったら読んでいる。活字中毒のように。読むことはいいことだけど、長時間に及ぶし姿勢や目も悪くなるので休憩するようには言うけど。他にしないといけないことがあっても読みっぱなしなので怒鳴りつけることもしばしば。アイメディカルで視力は回復していそうだけど。
 そういえば、泣きながら2階に上がってきた。理由を聞くとワンピース(漫画本)を読んで感動したとか・・・。


たこ焼きパーティ(12/12)

2011年12月11日(日)
テストの答案用紙を持って帰ってくると、だいたい100点。100点のものだけを見せているのか、本当に全てが100点なのかはわからないけど・・・。漢字の大テストで100点を取ったらクレープを食べたいというので母親と約束していたらしく、予告通り100点を取って帰ってきた。約束通りクレープを食べに行ったとか。
 もう高学年だからだけど、留守番というか一人で待てるから先週皐とバッティングセンターに行くついでに図書館で降ろした。帰りに拾って欲しいと。1時間くらいとはいえ、普通に目を離せるようになってきたのは良いことか悪いことか・・・。
 11日に母親の友達が遊びに来てカニ鍋をした。ひなたは一番大きい(学年も背も)のでちょっと退屈だったかもしれない。そのせいか、勉強していたのは良いことだけど。

カニ鍋

何故か勉強中

皆で野球

最後に記念撮影
2011年12月04日(日)

懇談会では褒めらることが多かったらしい。勉強も問題ないし、忘れ物もないらしい。字も丁寧で綺麗と。唯一言われたのはもっと積極性を持って欲しいと。何でもできてクラス委員もできるのに、自らやることはないと。私も小学校で学級委員は何度かしているので、6年間で1度くらいはやるように言うと、5年生になったらやってみると言っていた。楽しみだ。


キャンプ仲間と鍋大会(12/3)

ipad2で遊んでます
2011年11月27日(日)
この1週間は早朝の散歩に一度も出なかった。いつも一人だけ寝るのが遅くなる(21時半頃)から起きられないのだと思う。鼻の具合も悪く、ずっと鼻づまり。25日に耳鼻科へ行き薬を貰った。”蓄膿症”のような鼻になっているという診断だったらしく、”ような”なので蓄膿症にはなっていないのだろう。
 久しぶりに家を建てた美和工務店でお茶会があったので参加した。近藤常務はひなたのあまりの大きさ(成長)に驚いていて身長もほとんど同じくらいになっていた。


浜寺公園で(11/23)


浜寺公園で(11/23)

美和工務店のお茶会で(11/23)

子供会の遠足に(11/23)

子供会の遠足に(11/23)
2011年11月20日(日)
4年生の図工展は”自分の夢を膨らませている”、”自分達で想像した魚を切り絵で表現”の2つ。風船に自分の夢を書くらく、一度は諦めて他のことを言っていたのに”スタイリスト”に戻っていた。おしゃれが楽しくてしょうがないからなぁ。
 最近は早朝に起きてこないことがある。散歩についてくる時は、散歩じゃなく走りたいとうるさい。ことらが散歩している間に走れば追いつくだろうから走るように言っても走らない・・・。散歩のまま。何でだろう。
 本を読むのが好きだけど、暇があれば読んでいる。何も(後片付けやお手伝い)せずに読むので叱られる。寝る直前でも漫画を読んで、寝る時間が遅くなり起きれないことを繰り返している。視力も心配だし、寝不足も。何度も言うけどなかなか。言うことをきくまで何度も言うしかないけど・・・。

図工展:わたしたちの未来(11/18)

図工展:魚(11/18)

新舞子で(11/19)

ホテル シーショアで夕食(11/19)
2011年11月13日(日)
社会の宿題で、家の周りの”安全マーク”を探すというものがあった。安全マークとはカーブミラーなど。お母さんと一緒に地図を見て印をつけていた。
 皐との喧嘩が日々激しさを増している。ひなたは手より先に足が出るのが困る。もう足の力はかなりのものなはず。怪我をしてからでは遅いので蹴るのは無しと何度も注意するが・・・。皐がちょっかいを出し、結局泣かされるのに・・・。当面は続きそうだ・・・。


宿題で”安全マーク”を探す

2011年11月6日(日)
ひなたがミニバスを練習している協会から誘われて3日に”家族で遊ぼう”というイベントに参加した。田の字ドッジボールやスカイクロス、綱引きなど少し趣向を凝らしたルールで約3時間遊んだ。行く前は乗り気ではなかったのに、始まると大汗をかいて楽しんでいた。成長期で精神的に不安定な年頃だけど、まだまだ遊べて楽しめる。言葉とは一致していない年頃だ。最近は目を細めるところを目撃する。ちょっと心配だ。学校の視力検査では、少しづつ上向いているけど。
最近は早朝に走っていない。私が出来るだけ6時に起きて散歩しているので、それに合わせて一緒に散歩している。気にせず走ればいいのに。
それにしても休みの日は起きるのが遅い。8時でも9時も寝ている。もっと朝型になるように、早く寝かせることに重点を置かないといけない。


練習中(11/3)


休憩中(11/3)

スカイクロス(11/3)

スカイクロスのゴール(11/3)

スカイクロスの投げ(11/3)
2011年10月30日(日)
友達が毎朝走っていることに感化されたのか、最近走っている。6時半に起床しすぐさま甲子園球場を走ってくる。皐も誘うが行かない時は一人でも走るところがすごい。一体どうしたんだろう・・・。でも自分で考えて行動することはすごく良いことだ。応援したい。
 30日は町内対抗の運動会。走り系の競技には出たくないというので、パン食い競争、私と一緒に出るボール運びに出場。ボール運びではアンカーをつとめ、追い上げ及ばず2位だったけど、ひなたはかなり楽しそうでやる気に満ち溢れていた。皆に影響されてか来年はリレーにも出たいと張り切っている。ちょっと難しい年頃になってきているので、放っておくよりこちらから誘う方が良い方向へ行く気がする。言い方やタイミングによっては反発するだろうけど。

早朝トレーニング終了(10/28)

町内対応運動会のパン食い競争(10/30)

パンをGET!

ボール運びのアンカー

親子競技のボール運びで2位(10/30)

応援中(10/30)
2011年10月23日(日)
19日は学校公開の日なので、終日参観OK。1時限目は算数なので来て欲しくないと。そう言われると行きたくなるのが心情。見てやった・・・。ひなたと目が合うと、恐ろしい顔つきで睨んでる。早く帰れと無言のプレッシャー。皐が1時限目が体育だったのでひなたの3階の教室からでも見えるからちょっと寄ってみただけやけど。希望の2時限目の国語はまるまる見ていた。しかも見ていたのは私ただ一人。だから何となく当てられるかとは思っていたけど案の定。ことわざのところで”良薬は口に苦し”を答えていた。よくそんなこと知っていたもんだ。ひょっとして薬で苦労したからか・・・。
 22日から1泊で父子キャンプに行った。人数制限と用が重なって私と子供達だけで”森のひととき”という丹波市市島へ。皐や紫帆とも喧嘩しつつも協力して手伝ってくれた。料理もお母さんに頼れないので、本来ならお母さんがしてくれるような役割を進んでしてくれたのは嬉しかった。紫帆もひなたのことをお母さん役と認めた程に。出発前から喧嘩でモチベーションが低かったけど、泊まる場所を見たら「何かやる気出てきた!」と急に元気になったのは面白かった。お風呂も紫帆を連れて2人で入ってくれたので助かった。やはりひなたは十分な戦力だ。この力を普段から発揮して欲しいものだけど・・・。

昼食はみそラーメン(10/22)

おどるたこ焼きも(10/22)

道の駅おばあちゃんの里で(10/22)

コスモス畑前で(10/22)

キャンプ場でアカハライモリ発見(10/23)

(10/23)

(10/23)

帰りも道の駅でジェラートを(10/23)
2011年10月16日(月)
連休明けの11日に腹痛で病院へ。腹痛と言っても突発的なものではなく下痢気味の。結局ウィルス性の腸炎だとか。飲み薬を貰った。もうほぼ完治した。この日は4時限の授業だったので、診察が終わる頃には学校も終わりかけだったので休んだとか。
 下右は村岡さんから貰った写真。PTA競技で使ったカツラをミソラちゃんと貰って帰った(家で処分に困っている・・・)。
 13日もミニバスを見に行けたけど、来て欲しくないというので行かなかった。でも迎えに行く必要があるので終わる間際に到着。まだ試合をしていたので少しだけ見ていた。その時はシュートを決めれなかったようだけど、その前に決めたらしい。そのことを嬉しそうに話すのに、見に行くと嫌らしい。恥ずかしいのはわかる気がするけど。他の親は誰も見に来ていないからかな。

ハロウィンの準備(10/12)

幼稚園の運動会で貰った(10/18)
2011年10月10日(月)

左手首の怪我も癒え、ミニバスケットも復活。1週だけ休んだことになった。久しぶりに見に行くも、帰ってと断られる。どうやら恥ずかしいらしい。確かの他の親は誰もいないので余計にかも。仕方ないので練習試合になるまで扉の外から見ることに。男の子とも一緒にやるので、ちょっと怖いらしい。最近はあまりやる気がないようだ。でも1年は続けるという約束なので仕方なくやってる感じ。
 8日は紫帆の運動会。早朝から場所取りに行くと皐と張り切っていた。6時ごろから行くと言ってたが小学校jないんだからと8時ごろの家を出た。

 途中反対車線側にひなのちゃんとパパがいた。ひなたと皐が1番目指して走ったらしいけど信号の差で2番になったとか。 
 運動会後東はりま日時計の丘にキャンプに行ったが、今回はひなたと同級生がいない。すると男の子と一緒に野球をしたり、ユウマ君の面倒を見たりしていた。少し退屈そうでもあったけど、お気に入りのへそ公園のトランポリンが出来たので満足かも。


ミニバスも復活(10/6)

遠足(10/7)

紫帆の運動会の場所取りで並んでます(10/8)

運動会後ミソラちゃんと(10/8)

キャンプでユウマ君と(10/8)

へそ公園のトランポリンで(10/9)

へそ公園のターザンロープ(10/10)

なっちゃんと(10/10)

へそ公園の滑り台で(10/10)
2011年10月2日(日)
1日は小学校の運動会。ひなたは赤組。3種目に出るが午前中はリレーとダンス。ひなたからはここで見て欲しいと見学位置まで指定されていた。いつもは暑さから逃れるため藤棚の下にしていたけど、今年は皐も同じような位置(ダンスもリレーも)になるので、反対側(退場門横)に陣取った。朝6時半に校門前に並んだが、今年も既に20mほど並んでいた。リ天気が悪く風が強いので用意したペットボトルでも飛ばされる。すぐに家に戻り撮影用の脚立も重しにした。リレーはプログラムNo.2なのでいきなり。2回戦第5走者で、はちまきは赤。4年生は半周。皐も一目置く、ひなたは1人を抜いた。結局チームはバトンを落としたのがきいて4位だった。でもひなたはいい走りだった。来年はもっと良い写真を取れるようにお父さんの腕も磨いておくから(今年から一眼レフデビュー)。ダンスは”チャービラサイ”という沖縄の踊りだった。午後からは綱引き。2戦とも赤組の圧勝だった。
 少し遅いけど南口のおばあちゃんの誕生会をした。ひなたは頑張ってケーキを作った。前日の夜、夕食時にしつこく試食をすすめられたけど・・・。

リレー

リレー

ちゃーびらさい

ちゃーびらさい

ちゃーびらさい

ちゃーびらさい

南口おばあちゃんに手作りケーキを

均等に切ってます
2011年09月26日(月)

22日にミニバスの練習中、転倒した際に左手をつき痛めたので病院へ。捻挫か骨折ということで肘の上までギプス。腫れたら骨折らしい。

 でも予定通り23日からはキャンプに。今回は大親友のミソラちゃん家族なのでテンションが高い。2泊3日のキャンプ(東はりま日時計の丘)ではトラブルなど無く、ひなたも温和だった。やはりミソラちゃんと一緒だからだろう。おかげで食事の後の洗い物などお手伝いも機嫌よくできていた。やはり友達や気が合う・合わないというのは大きいのだろう。
 26日の朝、病院へ行くと腫れはないのでギプスは外し、サポーターだけになった。捻挫ということだ。


播磨中央公園で(9/23)

播磨中央公園で昼食(9/23)

播磨中央公園のアスレチック(9/23)

播磨中央公園のアスレチック(9/23)

東はりま日時計の丘で(9/23)

夕食は手羽先から(9/23)

化粧します(9/24)

へそ公園で(9/24)

へそ公園で(9/24)
2011年09月19日(月)
身体測定をした結果が書いてある健康手帳をまだ持って帰ってきていないけど、クラスでは一番背が高いらしい。学年では3番目とか。身長は146cm。どんどん成長している・・・。
 最初の3連休は滋賀県高島市の朽木オートキャンプ場。なっちゃん達が到着していない間はマイちゃんとも仲良く遊んでいるのに、なっちゃんが加わると、マイちゃんとは遊ばなくなる。性格的に合わないのかもしれないが、一緒に遊ぶようには言ってある。せっかく遊びに行ってるんだから楽しくないと。
今回のキャンプでは怪我はなかったと思ったら、2日目にスケーターでこけて肘に擦り傷・・・。結構大きな傷で血も流れたけど、皆の前では涙を見せなかった。きっとかなり痛かったと思う。

スケボー?(9/17)

トチ餅を試食(9/17)

おにぎりを試食(9/17)

アスレチックで(9/17)

滑り台でマイちゃんと(9/17)

なっちゃんパパと競争(9/17)

1塁の守備で(9/18)

ナイスバッティング(9/18)

熊にまたがって(9/18)

2日目の昼食(9/18)

後片付けは女子だけで(9/18)

牧場でソフトクリームを(9/18)

恒例のマシュマロ焼き(9/18)

恒例のドッジボール(9/19)
2011年09月11日(日)

6日の朝に学校の体育館へ作品展を見に行った。それぞれ自分の作品にコメントが貼ってあった。ひなたのを見てみると、特に自分でやったところだけを書いているのが面白い・・・。模造紙に書いた文字もそうだけど、かなり綺麗な丁寧な字になってきたことは嬉しく思う。一時はどうなることかと思ったけど、字は綺麗な方が良いことを理解したのだろう。
 図書館にはよく行き、たくさんの本を借りてくる。本は漫画もあるけど、伝記やドキュメンタリーも多い。読むことはすごく良いことなので問題はないが、読むとそれ以外全くなにもしないことや、目を休ませないことが大問題。集中力があるとい言い方もできるけど・・・。もっと自分の体のことに気をつけて欲しいなぁ。


作品展のコメント(9/6)

いざ出陣(9/7)

レフトスタンド最上段で(9/7)

月1回のプリティリズムのゲーム(9/11)
2011年09月04日(日)
30日はダンスの練習で公民館ではなく甲子園浜で。ダンスだけでなくビーチフラッグもしたとか。たまにこういう日もあるらしい。
 31日はお菓子の明治へ工場見学。面白かったらしくお土産のお菓子も貰えて大満足。
 自由研究も完成した。自分で写真を撮らせ載せることにした。お母さんと一緒に作っていたけど、一人でするにはちょっと難しいような・・・。最近はインターネットで何でも調べられるけど。
 9月1日はやっと2学期のスタート。今月は登校班。
 突然「早く2月にならへんかなぁ」と言出だす。2月に何かあったっけ?と聞くと財布が欲しいと。バレンタインデーでチョコをあげたら皆からお返しが貰えるから財布を頼もうと考えているらしい。何でチョコをあげて財布がもらえるねん!とツッコンどいたけど・・・。


甲子園浜でダンスの練習(8/30)


JRで明治へ移動中(8/31)

明治に到着(8/31)

明治で(8/31)

明治で(8/31)

自由研究 ↑クリックで拡大(8/31)

自由研究 ↑クリックで拡大(8/31)

2学期の初日(9/1)

2学期の初日(9/1)
2011年08月28日(日)
24日プリンの作り方を教えてもらったとかで、夕食後にデザートとして強引に食べさせられた。確かに美味しかったけどね。
今週は紫帆が体験版の水泳教室に通っている。紫帆の友達の弟や、皐の友達のが泊まりに来たときも一緒に遊んだりしていることを考えると、やはりひなたは面倒見が良いのだろう。
夏休みの自由研究は最後の追い込み。模造紙に色々書き始めている。熊野の花火の写真も使うようなので、綺麗に印刷してあげないと。完成したら写真を撮ろう。

プリン作りました(8/24)

タイガースヨーヨーつり(8/27)

タイガースキーホルダーつり(8/27)

紐引き(8/27)
2011年08月21日(日)
最近、体調を崩したり車酔いのことで自律神経がおかしいと診断されていたが、車酔いに関しては薬を飲まなくても問題なかったことから、やはり車(足周りのセッティング)だったことがわかる。私と一緒でバランス感覚が敏感なんだと思う。
 17日、18日と熊野へ花火大会を南口おじいちゃんおばあちゃんと一緒に見に行った。片道5時間はかかったけど車酔いしなかったのは本当によかった。綺麗で迫力のある花火を2時間半も見れて感動したようだ。今回のこの花火のことを夏休みの自由研究にするそうだ。
 帰ってきてからもお母さんと一緒に歴史についても調べていた。ただ、やる気になるまでに結構な時間と労力はかかったけど・・・。


岸和田SAで朝からラーメン(8/17)


最初の道の駅で梅アイス(8/17)

丸山千枚田にて(8/17)

かんぽの宿で浴衣を(8/17)

夕食は豪華(8/17)

いよいよ花火が始まる(8/17)

豪快な花火を連発(8/17)

全員で(8/18)

鬼ヶ城でアイスを(8/18)

獅子岩でモデル立ち(8/18)

北山川で水遊び(8/18)

涼しめた(8/18)

(8/18)

トロッコに乗って出発(8/18)

風呂上りの牛乳(8/18)

洞窟は15度(8/18)

帰りのトロッコで(8/18)
2011年08月14日(日)
皐、紫帆が南口実家に泊まりに行く中、一人残って水練を頑張っていた。11日には仕事が早く終われたので、元々の約束だった”ららぽーとのバイキング”に夕食を食べに行った。親子(私ではなく)共々、よく食べる・・・。ひなたはもう大人並み、いやそれ以上食べる。十分もとは取れてる・・・。たらふく食べて、寝る間際に少し発熱。37.7度で、何か細工をしたのかとあまり信じていなかったが、夜中にはかあなり熱が上がり38.6度。結局、夏風邪と診断され、水練の最終日を休むことに。
 夏風邪との診断でも、自律神経も少しおかしいとも言われたらしく、車で酔いやすいだとか、寝つきが悪いのもそのせいだと。車の酔いは違うと思っている。ちょうど車の足周りを調整中で、バランスが取れていないのは事実。きっとひなたは敏感に感じているのだと思う。本当に自律神経の問題かはもう少し様子をみたい。
 13日にやっと南口実家に合流。昼食に母と一緒に会席料理で誕生日を祝ってもらった。順司夫妻には自転車代を援助してもらい、マコちゃんにはDSのソフトを買ってもらった。どこで知恵がついたのか、ソフトは中古でよいと。新品は高いからだとか・・・。
 14日はお盆の夏祭りに連れて行ってもらい、ヨーヨーすくいで30個も釣ったとか。
 10日間の水練のせいもあり、本当に真っ黒に日焼けした。ちゃんと日焼け止めをしていたのか心配だけど・・・。

順司夫妻に手紙と自転車代を(8/13)

マコちゃんにDSのソフトを(8/13)

ソナミちゃん、マナミちゃんにDSを教えてる(8/13)

誕生日ケーキ(8/13)

ローソクの火を消す(8/13)

ガレージでプール(8/14)

何を食べてるんだ?(8/14)

紫帆と浴衣で(8/14)

ヨーヨー釣りは得意(8/13)
2011年08月07日(日)
朝7時から甲子園球場に集合し、人文字に参加した。やはり予想以上に暑かった。ひなたと皐は場所が分かれてしまい、3文字目の中央一番下に一歩君とママと一緒。9時50分に開会式が終わり、帰るとクタクタで水練を休みたいと弱音を。確かに暑くて大変だったけど。この日は12時20分から皐のプールもあり、ひなたは13時から。皐を車で送っていき、その間にひなたは一人で水練に行かせた。直前まで休みたいと言っていたけど、結局行ったようだ(^^)ズル休みなどせず行ったことは褒めてあげたい。よく頑張った!
 誕生日に届くかと思っていたけど、一日遅れで待望の自転車が届いた。届いたのは16時頃だったので、ひなたはちょうど水練に行っている時間。
一ヶ月ほど前から自転車屋さんを巡って探していたけど、なかなか良いのが見つからない。本人は色だけで判断しているようだけど、そうれだけではいけない。なぜなら最後の自転車だから。サイズは26インチになるので、中学、高校、大学、社会人とずっと使うからだ。だから丈夫で信頼できるもの。更に変速できるものを探していた。尼崎に有名な自転車屋さんがあり、そこでブリヂストンの自転車を見つけて本人に見せると、それではなくその隣にある同じブリヂストンの”ノルコグ”というのが良いと言うので、それに決めた(6段変速、LEDライト)。その場で買うつもりだったけど、サイズと色の在庫がなく、仕方なく一旦引き上げる。WEBで調べると、送料を入れても尚安かったので、インターネットで購入。防犯登録もしておいた。最近はサドル(自転車の椅子)が盗難されることが多いということなので、サドルにも防犯対策(サドル用チェーンキー)をしておいた。本人は大喜びで、じてんしゃに乗りたくてしょうがない・・・。本当に大事に使ってもらわないと(^^)

グリコピアで工場見学(8/2)

人文字で待機中(8/6)

一日遅れで届いた(8/6)

ブリヂストンの26インチ(8/6)

お揃いの服でおでかけ(8/7)
2011年08月05日(金)
朝、皆に”おめでとう”の祝福から一日が始まった。何とか仕事を終わらせ夕食に間に合わせて帰ることが出来た。メニューは定番の手巻き寿司だけど、ケーキはアイスケーキだ。皐や紫帆からもプレゼントを貰ってご満悦。残念ながら自転車は間に合わなかった。明日に届くかも。10歳のお誕生日おめでとう!


お誕生日おめでとう


リクエストの手巻き寿司

アイスケーキ

紫帆からのプレゼント

皐からのプレゼント