2013年8月5日(月)に満12歳を迎えることが出来ました。
小学校生活はあと1年もない。ミニバスの仲間のほとんどは別の中学校へ行くことになる。学校生活も遊び仲間とも仲良く、精一杯楽しんで欲しい!もちろん病気、怪我なく元気に過ごすこと。

2013/8/5

 

 

 2014年8月3日(日)

毎日”スマホ”でうるさい。誕生日までに買ってとか、夏休み中に買ってとか・・・。友達がみんな持っていて連絡が取りにくいとか、待ち合わせで連絡が取れないとか・・・。費用面もさることながら、やはり安全面も不安はぬぐえない。考えても悩んでも答えは出せそうにないけど。
格安スマホが各社から出始めているので、使い方(制限)を決めれば問題ないとも思うけど、なかなか決心ができないものだ。


皐がいないので

2014年7月27日(日)

夏休みに入っても毎日部活。1週間単位で練習メニューが変わるとかで、RUNメニューからFootWorkメニューに変わったとか。ゴールデンエイジなので今鍛えておいて損はない。22日の高校生相手の練習試合に出場できたらしい。見てみたかったけど・・・。26日は合同練習だったらしく見にいける時間はあったけど、身に来ないで欲しいと言うので今回は諦めた。ところが他の保護者は来ていたらしい。今度から気にせず見に行こう(^^)夜に夏祭りとかで友達と夜に出かけた。最近は物騒なので心配になる。

2014年7月21日(月祝)

夏休みも部活は続く。なかなか写真を撮る機会がなく先週は顔すら写せなかった。今回も顔は間に合わず・・・。私も試合に出発するタイミングだったので慌てて撮った。ミニバスの練習や試合と重なることも多いので中学校の練習を見に行くことができない。(本人は来ないで欲しいと言うけど・・・)
ひなたは能力はあるけど、まだ気づいていない。スイッチが入ると一気に開花すると思うけど。もっと上手くなりたいとかバスケが楽しいとか言えるようになれば変わるはず。もっと貪欲に!


部活へ

2014年7月13日(日)
部活は3年生が引退したので2年生と1年生だけになっている。結構疲れているようだけど頑張っている。しかし以前からの咳が完治していないようだ。一時は治ったかのように思ったけど、またぶり返している。そのせいか今日は体調が優れず珍しく部活を休んだ。本当は私が土日の時間が空く一瞬でも中学の練習のタイミングが合えば見に行きたいところだけど、来て欲しくないと言うので今のところは我慢している。というのも私も体力的にキツイから。そのうち顔を出して口も出そうと考えている(^^)

2014年7月6日(日)

以前から部活の先生から髪の長い子は出来るだけ切って欲しいと言われていた。周りのチームメイトが切り出したのと、暑くて邪魔になってきたのもありショートカットにする決意をした。
近所の美容院は予約が取れなかったのと、私たちも忙しくて一緒に行ってあげる時間が5日の午後しかなかったので従兄弟のやっている美容院まで出向いた。幼稚園以来のショートカットだ。かなりすっきりしたと思う。似合ってると思うで(^^)V


カット前

カット中

大量の髪

カット後

カット後
2014年6月29日(日)
中学総体が先週から始まっている。先週は南甲子園の試合と重なったため見に行くことは出来なかった。この日は皐の野球の練習があったけど、こちらを優先した。1回戦は勝ったので2回戦で高須との戦い。相手は市内No.2チーム。1Qは良い勝負だったけど2Qからプレスを仕掛けられ引き離された。結果的に女子は負けた。(男子は買って3回戦進出)もちろん、ひなたは試合には出ていないしベンチにも入れない。(骨折の影響でほとんど練習に参加できていないので当たり前)3年生が最後の大会に負けたので引退することになる。ひなたはもっと積極的にガムシャラにできるなら、上手くなれる!メンタルの部分がまだ弱い。もっと向上心を持って欲しい。

1年生はボール運び
2014年6月22日(日)
テスト前なので部活の練習はない。ひたすら勉強する1週間のはず。初めての期末試験(1年生は中間テストがないらしい)コツコツとしているようなので結果が楽しみだ。
指の怪我もほぼ痛みがなくなってきたようなので試験明けからは本格的に部活に復帰できそうだ。


ipadでゲーム

2014年6月15日(日)
15日は学校で練習試合があるというので見に行った。この日はちょうど皐の野球部の合宿で通常練習はなかったのでよかった。ひなたはまだ指の痛みがあるのでまともに練習も参加できていない。だから練習試合とは言え試合に出る可能性は低い。総体前の最後の練習試合ということもありレギュラーが出ることになる。

1年生でレギュラーを勝ち取った子はいるけど、ひなたの今の実力では難しい。相当頑張らないと試合に使ってもらえない。早くて1年後かな・・・。もちろん3年生になったらレギュラーになっていなくてはいけない。コーチからも練習を見に来て欲しいと言われるけど、なかなか時間が取れなくて難しい・・・。中学生も教えてみたいけど。


1年生はモップがけ


試合中はスコア付け

応援もします

誕生日プレゼントにシューズケース

父の日の手紙(画像をクリックで拡大)
2014年6月8日(日)

制服は夏服になった。前夜には写真を撮って欲しいと言ってたのに、当日の朝は大忙しで機嫌が悪くまともに撮れなかった・・・。指の固定と包帯は取れた。これからリハビリだ。まだ痛みはあるようだけど少しずつ元に戻していく。バスケのときはテーピングをすることになっている。
週末は練習試合が多いようで部活の休みがない。ひなたが試合に出る可能性があるなら野球部の練習を休んででも見に行こうと思うけど、もう少し先になりそう。3年生が引退した後かな。


自分で包帯巻いてます(6/6)

2014年6月1日(日)
指の剥離骨折はまだ完治していない。大事をとってもう一週間固定することにした。転地学習は楽しかったらしいけど、ブラウスを無くしたようだ・・・。
部活では同じ1年生の校則違反でずっと草むしりをやらされていたらしい。連帯責任で。ひなたにとって連帯責任なんて初めての経験(^^)「何で私らが」と言っていたけど・・・。転地学習でも女子バスケ部は先生の食事の準備をしたり後片付けをしたりと大変だったとか・・・。良い勉強になると思うよ。”連帯責任”懐かしい響きやなぁ。

部活の準備

部活のため学校へ向かう途中
2014年5月25日(日)

24日(土)からは転地学習。2泊3日で鉢伏高原。転地学習を楽しみにしているという話は聞かなかった。5年生の時の自然学校はものすごく楽しみにしていたのはよくわかったけど。中学校での情報が少ないせいあると思うし友達も出来たばかりでまだクラス全体でもわかっていないからだろうと思う。でもこの転地学習でもっと仲良くなって友達も増えることだろう。
24日はちょうど小学校の運動会と重なり、席取りで早朝より起きていたので、そのまま中学校へ行ってみたら間に合ったので写真を撮ってみた。さすがに中学生ともなると見に来ている親は数人しかいなかったけど・・・。


学校からバスへ向かう途中(5/24)


バスに乗る直前(5/24)

いってらっしゃ〜い(5/24)
2014年5月19日(月)
10日の母の日にはお母さんに日頃のお礼として紫帆と合同で多肉植物をプレゼント。
9日(金)の練習でつき指をしたということでシップをしていた。右手人差し指の第二関節が腫れているし変色している。その後もテーピングしながらミニバス練習に来ていた。12日(月)に病院へ行くと「剥離骨折」と診断された。早くて3週間は固定することになる。それでもバスケの練習には参加する。右手は使えないだろうけど、左手を練習するチャンスと伝えた。どうしても利き手の上達が早くなり逆の手がおろそかになる。バスケは両手を同じように使えないと魅力が半減するので良い機会だと思う。ついでに左手でお箸も使えるようになればいい。


母の日のプレゼント(5/11)


夕食のお手伝い

2014年5月11日(日)

GW中もひなたはバスケ部の練習が続く。休みは6日だけらしく、今年はどこも行けずに過ごすつもりでいた。休みであれば引っ越した美空に会いに蒜山に行きたいと考えていた。ところが5日の練習を休んでも行きたいというので、渋滞も考えて5日朝4時に出発し日帰りで5日の23時半に帰ってきた弾丸ツアーだった。ほんの1ヶ月ほどしか経っていないけど、お互い会いたかったのだと思う。こちらの環境とはまったく違うけど皆元気で良かった。美空がそのままいても中学校は離れていたことを思うと覚悟はできていたと思う。今度はいつ行けるかな。


勝央SAの”えびめしグー”


蒜山高原のシュークリーム(5/5)

牧場で(5/5)

悠悠で蒜山焼きそば(5/5)

湯原温泉の砂湯で(5/5)

ハンザキセンターでオオサンショウウオ見学

美空とフウカと(5/5)
2014年5月4日(日)
クラブ活動が忙しくなってきた。土日も練習だ。コーチは今年の1年生に期待していて1年生を中心にチーム作りをし始めている。コーチからは是非練習を見に来て欲しいといわれているけど、ひなたは「絶対来んといて!」と真顔で言う(^^;)GWも練習&練習試合が埋まっている・・・。
ミニバス南甲子園TIGERSのユニフォームが出来上がった。何故ひなたが着ているかというとサイズを確認するため。チームにはひなたほど大きい子はいないけど。男女ともサイズは160cmのみ。但しユニフォームの大きさは違う。女子の方が少し小さめ。そこでひなたをモデルにしてみた。ひなただとパンツが少し小さく感じるけど許容範囲かと。

女子 黄色

女子 黄色
2014年4月27日(日)


直前の練習


バックシュート@

クラブ活動が本格的に始まっている。ひなたはバスケ部へ入部した。26日は市民大会の1回戦で隣の中学である鳴尾南と対戦。午後からミニバスの試合があったので1Qし見ることが出来なかった。この試合は勝ったようで何とひなたは4Qに2分だけ試合に出してもらったらしい。もう一人の1年生レギュラー候補は津門ミニで活躍した子で身長170cm。この子は3分試合に出たらしい。翌日の2回戦では今津中との対戦で負けたけど、この子はほとんど試合に出ていた。もうレギュラー扱いだ。1年生は20人ほど入部したらしく経験者が少ないのでチャンスだ。帰りにコーチとも色々話すことができた。今年の1年生は有望らしく、この学年をメインに考えているらしい。色々あるだろうけど頑張れひなた!


バックシュートA

ジャンプシュート

バックシュートB
2014年4月20日(日)
クラブ活動の体験入部が始まったようだ。初日はバスケ部に行くのかと思ったら、友達の誘いでテニス部へ。2日目にバスケ部に行った。実は同級生の姉が3年生のバスケ部副キャプテンをしていて、色々事情を知っているようで初日は避けたらしい・・・。まだどこのクラブに入部するかは明言していないけど、両立することは何度か聞いている。何部でも良いけどできれば団体スポーツ(球技)を希望したい。


夕食のお味噌汁を作ってます


夕食のお味噌汁を作ってます

2014年4月13日(日)
9日は中学校の入学式。大き目の制服に袖を通し入学式へ向かった。
1年2組。クラスには同じ学校の子も何人かいたし、近所の子も一緒で通学も同じなので良かった。2組は男女とも19名なので計38名。6組まである。担任の先生は女性で25歳とのこと。初めて担任を持つらしい。体育会系のハツラツとした先生だった。期待も不安もあると思うけどたった3年間しかない中学生活なので濃い時間を過ごして欲しい。

入学式の朝(4/9)

入学式の朝(4/9)

正門前で(4/9)

入学式(4/9)

各教室へ(4/9)

1年2組(4/9)

1年2組(4/9)

南口おじいちゃんおばあちゃんに
買って貰ったマンガ
2014年4月6日(日)
31日はついにお別れのときが来た。幼稚園から一番の仲良しで親友だった美空が岡山へ引っ越す日が来た。お互い一番気の会う友達だったので寂しさも大きいと思う。この日の夕方にお別れだったようで、ひなたとお母さんは号泣だったとか。もしそのまま居たとしても中学校は分かれてしまうので、少しは覚悟ができていたのではないかと思う。それぞれが新しい季節を迎えるので不安だろうと思う。でも早ければ5月にでも会いに行けたらとなぁ。
 顔にも口にも出さないけど、ひなたはきっと中学生活を不安に感じていると思う。仲の良かった友達はことごとく隣の中学へと分かれてしまうからだ。だから中学でもバスケをするかを明言しなかったのだと思う。もちろん強制するつもりはない。9日が入学式だ。新しい生活が始まる!


お別れのたこ焼きパーティ


ふうかちゃんと

美空と

ノアと美空と

ひなたのマニキュア
2014年3月30日(日)
3学期の通知表は”よくできた”が1個減って15個にその分”できた”が1個増えて21個になった。”がんばろう”はない。所見では”家庭科のコースター作りでは、丁寧な縫い目できれいな作品に仕上げることができました。在校生へのプレゼントとしての雑巾作りでも手早く美しく二枚を完成させました。話をよく聞き冷静な判断のできるところや、周りの人達と協力して取り組めるところを生かして、中学校でも活躍して欲しいです”とあった。もう少し積極的に何でもできるともっと良いとは感じる。
ミニバスの仲間達はほとんど真砂中学へ進学することになりひなたともう一人は鳴尾中学に進む。そのもう一人はテニスをするらしいのでバスケ部に一緒に入る仲間がいない。
そのせいもあってか中学でバスケ部に入るかを迷っているようだ。卒業してからもミニバスの友達とバスケをするのを避けているようにも思う。楽しいだけに寂しさも増すのだろう。
29日にはできなかったので30日に私の誕生日を祝ってもらった。私の好物の一つである餃子をお母さん、紫帆と一緒に手作りしてくれた。更に誕生日プレゼントとしてハンカチまでくれた。
大事に使わせてもらおう。


300円のだてめがね(3/27)


餃子手作り(3/30)

お父さんへのプレゼント(3/30)
2014年3月23日(日)
20日は卒業式だった。8時45分に体育館が開くので8時過ぎに紫帆と家を出た。到着すると既に10人くらい並んでいた。開館してから2名づつ入るようで既に最前列は埋まってしまったので2列目を確保。式はほぼ午前中かかった。卒業証書を校長先生から手渡されそれぞれ一言を言う。将来なりたいことをいう子もいれば中学校で友達をたくさん作りたいと様々。ひなたは「中学校へ行ったら勉強と部活の両立をしたいです」とバスケの卒団式と同じことを言っていた(^^;)バスケ部に入るかは決めていないようだけど体験には行くらしい。
 22日は久しぶりに舞が帰ってきた。この3連休を使って三田村家が横浜から10時間かけて車で遊びに戻ってきた。久しぶりの再開で美空と3人で我が家でお泊り。夜中12時を超えても3人ともしゃべりっぱなし・・・。
 23日の昼は村岡家の送別会を網引会館で。この昼の部はお父さん連中は不参加で奥様、子供達のみ。夜は村岡家と寺田家を一緒に送別会をした。キャンプ仲間を一気に二家族も失うなんて・・・。

サンプルのユニフォームを着て(3/18)

卒業式(3/20)

体育館の展示されていた(3/20)

卒業証書を貰って一言(3/20)

卒業式後の記念撮影(3/20)

卒業式後の記念撮影(3/20)

卒業式後の記念撮影(3/20)

卒業式後の記念撮影(3/20)

久しぶりの再開(3/22)

村岡家のお別れ会(3/23)
2014年3月16日(日)
ホワイトデーなのに、またチョコ作り。バスケの5年生の女の子から、ホワイトデーにお返しをあげると言われたらしい。実はその子にはバレンタンデーに友チョコをあげてないらしい。なので慌てて作り出したとか。
卒業式まであと4日。毎日卒業式の練習しているらしいけど、実感が沸いてなのかも・・・。


ホワイトデーなのに(3/13)


土バスに行く前(3/15)


舌が青色(3/16)

2014年3月9日(日)
5日にはミニ音楽会があったので午後半休を取って見に行った。隔年で音楽会と図工展が入れ替わる。ちょうどひなたが6年生で図工展にあたるので6年生だけがミニ音楽会をするらしい。そういう意味ではちょっと得した気分だ。ところが授業の一環ということなので一切の撮影は禁止・・・。残念ながら何も撮る事はできなかった(T_T)各クラスは色々趣向を凝らして前説のような劇をしたりと楽しめた。ひなたの4組はドラマ「ガリレオ」の主題歌だった。ひなたはタムという太鼓のような打楽器で、かなり存在感のある大きな音だった。
 進研ゼミ中学講座を申し込んだ。ひなたがやる気になっているのなら安いものだ。タブレット端末まで付いてくる。問題はスマートフォン・・・。ひなたにスマートフォンの良いところ、悪いところを考えて書かせたところ2項目づつくらいしか出てこなかった。どこまで理解し考えているのかの目安にしようと思っていた。
 そこで少し前に話題になった18の約束を読ませてみた。どこまで伝わったのかはわからないけど。 参考までに掲載しておきます。

村岡家で夕食(3/8)

村岡家で夕食(3/8)

クリスマスの日に米国マサチューセッツ州のお母さんが13歳の息子にiPhoneをクリスマスプレゼントとしてあげました。
iPhoneの箱にはお母さんが作った使用契約書が入っており、その内容が今アメリカで話題になっています。
その内容とはiPhone(スマホ)を使う為の「18の約束」です。
ちょっと厳しい感じもしますが、息子への愛を感じる約束って感じがしますね。
使用契約書の内容は以下になります。

グレゴリーへ

メリークリスマス!あなたは今日からiPhoneを持つことができます。
やったね!あなたは責任感のある利口な13歳なので、このプレゼントはあなたにふさわしいとおもいます。
しかし、このプレゼントを受け取ったからにはそれなりの約束を守ってもらいます。
以下の約束を読んでおいてください。
こんなルールがなくてもリテラシーを守ってテクノロジーや技術を享受できる健全な青年であることとわかっていますが、こうすることが私の役割だと理解してくれると信じています。
これら18個のことが守れないようならすぐにiPhoneをとりあげますよ。
あなたのことを本当に愛しています。これからあなたと数千のメールをやり取りすることを楽しみにしています。

1.これは私のiPhoneです。私が買って、あなたに貸してあげています。私ってやさしいでしょ?

2.パスワードは常に私に報告してください。

3.これは電話です。鳴ったらマナーを守って必ずでて下さい。それがママかパパだったら絶対に出ること。

4.学校のある日は午後7:30に、休日は午後9:00にママかパパにiPhoneを渡しなさい。次の朝7:30までシャットダウンしておきます。友達の親が直接出る固定電話に電話出来ないような相手ならその人には電話もSMSもしないこと。自分の直感を信じて、他の家族も尊重しなさい。

5.iPhoneを学校に持って行ってはいけません。メールでやり取りする相手とは直接会話を楽しみなさい。会話は生きる上で大事なスキルです。

6.もしトイレに落として水没させたり、地面に落として破損、紛失した場合は、修理費用は自己負担です。庭の芝刈りや赤ちゃんの世話、誕生日でカバーしてください。

7.このテクノロジーを使って嘘をついたり、人を馬鹿にしてはいけません。ネットいじめに関わるようなこともしてはいけません。人のためになることを第一に考え、喧嘩に参加しないこと。

8.人に面と向かって言えないことを、この携帯を使いメールで言わないでください。

9.友達の両親の前で言えないようなことをメールでしないこと。自己規制してください。

10.ポルノは禁止です。私と共有出来るような情報をネットで調べてください。もしわからないことがあるようなら、誰か人にきくようにしなさい。なるべく私かお父さんに聞いてね。

11.公共の場では電源を切るか、サイレンスモードにしなさい。特にレストラン、映画館など他の人としゃべっているときは気をつけなさい。あなたはだらしない人ではありません。iPhoneがそれを変えるようなことがあってはいけません。

12.あなたや他人のプライベートな写真を送ったり受け取ったりしてはいけません。バカにしてもだめです。あなたは賢いですが、そういうことがしたくなる時期がやってきます。それはとってもリスクが大きく、学校生活だけでなく人生さえも壊してしまう可能性があります。サイバースペースはあなたより巨大で強力です。一度広まってしまったら、解決するのはとっても難しいです。

13.膨大な数の写真やビデオを撮らないでください。すべてを記録する必要はありません。経験を大切にしてください。全てはあなたの記憶に残ることでしょう。

14.ときにはiPhoneを家に置いて行きなさい。iPhoneはあなたの人生でもあなたを拡張するものでもありません。携帯なしで生活することを覚えてください。携帯を失うことを怖がるようなソーシャル依存症になってはいけません。

15.友達が聴いているような平凡な音楽ではなく、クラシックや前衛的な音楽をダウンロードして聴いてください。現在は昔と比べ音楽を簡単にダウンロードしたり聴けるようになりました。この環境を活用してあなたの視野を広げてください。

16.言葉ゲームや難しいパズルを解いて、脳をきたえなさい。

17.あなたの周りで起きることを良く見てください。窓の外を見て鳥の声を聞いて、散歩に出かけ、知らない人とも話すようにしなさい。グーグルに頼らないで探し求めなさい。

18.問題があるようなら、iPhoneを没収します。そして一緒にそのことについて話し合います。またやり直しましょう。あなたと私はいつも何かを学んでいる。私はあなたのチームメイトです。一緒に答えを出して行きましょう。

これらの約束を守ってくれることを願っています。これらはiPhoneだけでなく、人生にも通じることです。あなたは早く変わり続ける世界のなかで成長していきます。
刺激的で魅力的な世界です。
できるだけシンプルに物事を考えて行ってください。
自分自身の力強く大きな意思やこころを信じて、機械やガジェットなんかに負けないでね。
あなたを愛しています。
iPhoneを楽しんでね。
メリークリスマス!

お母さんより

2014年3月2日(日)

1日のバスケの練習から復帰するという。本人が言うので止める理由はないけど子供だからか回復が早い。腹腔鏡手術だったからというのもある。練習時には痛みのことは何も言わなかったので、痛いにしろ我慢できるレベルだったのだろう。ほぼ完治したものと考えている。この日はミニバスのお別れ会があるというのも気にしていたのかもしれない。通常練習が終わり6年生のお別れ会をした。記念品のユニフォーム型キーホルダーをもらい、中学校への抱負を語る。ひなたは中学でバスケ部に入るかはまだ決めていないと言っていた。もちろん勉強は頑張ると。バスケ部に入ると決めている子も半分くらいはいた。勉強のことでは少し前から進研ゼミのチャンレンジをやらせて欲しいと訴える。前に一度途中で断念しているだけに同じことになるのではないかと言っても、絶対大丈夫だと。逆にこれをしていないと中学校でついていけないとまで言う。なぜ進研ゼミなのかはわからないけど。将来の夢があって、そのために今すべきこととして言っているのなら応援するけどまだそこまで考えていないと言っていた。しかし頭ごなしに反対するつもりは無く、勉強することは悪いことではないしそれでモチベーションがあがるなら良いとは思う。次は携帯電話だ。携帯電話と言ってもスマートフォン。また判断が難しい・・・。


全員で最後の記念写真(3/1)

記念品を貰う(3/1)

中学での抱負を語る(3/1)

ボーリング大会(3/1)

ボーリング大会(3/1)

ボーリング大会(3/1)
2014年2月23日(日)
バレンタインの写真を掲載忘れたので。
それにしても慌しい一週間だった。以前からお腹が痛いと言っていた。マラソン大会の前日もそうだった。血液検査をして様子を見ていた。結構な痛みがあると言うことで19日大きな病院で診察し手術することになった。虫垂炎だ。手術は夜になるとのことだけど、この日に限って私が名古屋へ出張(日帰りだけど)なので早くは帰れない。陽子は付きっ切りなので皐と紫帆はほったらかしになる。一時的に家に戻れたようで、タイミングよく一歩ママに会えたので夕食をお願いした。18時半から手術を開始。手術は腹腔鏡手術といってお腹に3箇所の小さな穴をあけて腹腔鏡を挿入して腹腔内の様子をテレビモニターに映して観察し、鉗子という細い器具を使用して行う手術。傷が小さく痛みも少ないらしい。20時頃終了した。全身麻酔だったとか。この日には面会に行けなかったので翌20日に皐と紫帆を連れて見舞いに。もう食欲もあり尿もガスも出たようで順調に回復していた。22日(土)の検査で異常がなければ退院ということになった。この日までずっと陽子が付き添いしていたので睡眠不足。退院できなければ付き添いを交代するところだったけど朝10時半頃に電話があり退院が決定した。
その足でバスケの練習に向かった。もちろんプレーは出来ないけど見学として顔を出し親子バスケを楽しんだ。練習は後2回あるので次回かその次にはプレーできると思う。

友チョコ作り(2/13)

ひなたに貰った義理チョコ(2/14)

虫垂炎の手術直後(2/19)

手術翌日(2/20)

今津フェアリーズで記念撮影(2/22)

スズミと(2/22)
2014年2月16日(日)
首の痛みは完治していない。痛いときが10としたら7くらいらしい(^^;)10日はリハーサルだったので直前に整体へ行き治療。リハーサルでは抑え気味に、本番では思いっきり踊っても良いと言われたらしい。後遺症が出るような症状ではないとのこと。本番では何とか頑張って踊りきった(^^)/これで引退することになるけどやりきったかな!?
 12日はマラソン大会。今年はほとんど練習していないので心配だった。首も完治していないけど完走した。結果は16位。あまりのしんどさに何度もコケようと思ったらしいけど痛そうなので断念したとか・・・。そんなくだらないことを考える暇があるならもっと練習しろ!練習できていれば10位以内には入れたんじゃないかと思う。次は中学で頑張れ(^^)
 13日はミニバスの練習後に中学校の制服合わせがあった。3年生まで着ることになるので大きめを買う必要があるので170cm用を買ったとか。通学用の靴は白一色しかダメだとか色々あるらしい。そう言えばそんなだったと遠い記憶がよみがえる・・・。
 14日はバレンタインデー。友チョコ作りに大忙し。バスケの仲間と交換するらしい。本命チョコをあげる人はいないらしいけど、その友チョコ作りに本人も大変かもしれないが、それ以上にお母さんが大変だとか・・・。


本番直前(2/11)


本番直前(2/11)

本番直前(2/11)

本番直前(2/11)

先生から手紙(画像クリックで拡大)

マラソン大会(2/12)

マラソン大会(2/12)

マラソン大会(2/12)

なぜかオンブ
2014年2月9日(日)
8日の朝、首が痛いというのでバスケの練習を休んだ。最初は寝違えだと思い、寝違えストレッチをやってもるも全く効果なし。私も経験ある症状かもしれない。右側が痛いようで首もまっすぐできず歩くのも大変そう。バスケ仲間に色々聞いて夕方に近くの鍼灸整体へ行った。そこまで歩いていくのも大変で痛くて歩けない。泣きながら歩いて連れて行った。その整体は阪神タイガースの赤星選手の専属トレーナーや球団と契約したりもしていて選手もよく来るらしい。そこで1時間ほど治療してもらった。帰りは少しは痛みもマシになり歩けるようにはなった。10日はダンスのリハーサル、11日は発表会なので首が動かせないとダンスは出来ないので、こっちも必死。9日朝にはだいぶマシにはなっているようだけど、上を向いたり急な動きは痛みがあるようだ。10日の夕方にももう一度整体に行くけど、痛みがなくならないのなら発表会の参加を見送るのも必要かと思う。無理して首を痛める必要は無い。特に首は大事なので取り返しの付かないことにならないように。
 今年はマラソン大会の練習をほとんどしていないと思う。兄弟姉妹の中で最も練習量が少ないはず。このままでは惨敗する可能性が大きい。本人はどう考えているのかわからないけど。

恵方まきは東北東(2/3)

豆まき(2/3)

針を全7箇所に(2/8)

トマトスライス
2014年2月2日(日)
31日には10年ぶりの再開があった。中国の張さん。ひなたが生まれた名古屋時代に知り合って同じ年に生まれた女の子(ニックネームはラッキーちゃん)。ひなたが生まれた助産院を紹介したり、生まれてからも一緒に遊んだ。でも中国に帰ることになり、私達も大阪に帰ることになってずっと会っていなかった。ひなたも大きい方だけどラッキーちゃんも同じくらい大きい。でも中国では真ん中くらいだそうで皆170cmは越えているらしい・・・。会えたのは20時頃だったのでその前に大阪のルクアで食事した。ビュッフェだからか物凄い量を食べるので見ているだけでお腹が一杯になる・・・。それにしても半端じゃない。子供料金で十分元とってる。というより大人料金でも十分。
 1日はミニバス最後の公式戦の交歓大会。しかしくじ運悪く西宮浜と高須西とのブロック。この2チームは西宮市で常にBEST4には入る強豪。6年生はこの時期、中学校の制服合わせがあるので試合の日が限られこういう対戦になってしまった。以前戦ったときにはどちらのチームにも100点ゲームをされている・・・。戦う前から戦意喪失しそうだけど、この1年の成長をはかるには良い機会と考えて頑張った。高須西には40点ほど開けられたけど20点くらいは取った。でも西宮浜には100点ゲームをされた。圧倒的な力の差があったけど、それは練習量の違い。中学でバスケを続けたら一気に追いつける。本人は今回の試合をどう思ったかはわからないけど、良い経験になったと思う。この1年で5ファールの退場も1回経験したし、アンスポーツマンライクファールも取られた(ちょっとひなたが可哀想だったけど)。こんな経験は滅多にないので貴重な体験をしている。きっと将来的に役に立つはずだ。
 今年もダンスの発表会がある。その照明合わせは今日18時から20時過ぎまで続いた。ひなたはこれが最後のダンス発表会。中学になったら辞めるらしい。続ける子は中学になってもクラスを変えてやっているけど。美空も引っ越していなくなってしまうというのもあるだろう。


ルクアのビュッフェで(1/31)


10年ぶりの再会


ダンス発表会衣装@

ダンス発表会衣装A
2014年1月26日(日)
身体測定があった。身長157.3cm(4月155.4cm、9月156.6cm)体重は・・・書くのやめよう。ぜんぜん太っているわけではないけど、そういうのを気にするような年頃かもしれないので。西宮市平均では6年女子146.9cmとなっているので10cm以上高いことになる。でももっと高い子がいる。その友達はバスケをしていてかなり上手い。同じ中学に行くことになるので、もし一緒にバスケをすることになったら良い刺激をうけてひなたも一気に上手くなると思う。
スポーツテストの結果もあり、すべてにおいて平均を上回り、判定は”A”だ。今回は真剣に取り組んだ結果。
 最近は家族で近所に出かけるのを嫌がるようだ。どうやら家族と一緒のところを同級生に見られるのが嫌な年頃なんだとか(陽子談)まぁ、それも成長の証。


画像をクリックで拡大

2014年1月19日(日)
18日はミニバスのなかよしトーナメント(公式戦)で1回戦は樋の口小を難なく突破(ほぼ100点ゲーム)した。2回戦はいつも僅差の段上西。先日は練習試合で初めて勝ったので大丈夫だと思っていたけど、1ゴール差で破れた。その直後めずらしく大泣き。声を出して泣いていた。このゲームはかなり感情が表に出ていてリバウンドも頑張っていた。それだけに悔しくて仕方なかったのだろう。また珍しい経験をした。アンスポーツマンライクファールを取られた。名前の通りスポーツマンらしくない反則のこと。この時は私の位置からプレーが見えなくてわからなかったけど後でビデオをで見てみた。ボールの取り合いで背中を殴ったようにも見えるけど、アンスポーツマンライクファールはあんまりのような気がする。まぁ良い経験だ。冷静になってから負けた理由を分析させた。個人的には、このファールのせいだと思っているようだ。全体的にはというとミスが多かったと。しかも簡単なことができていないこともわかっているようだ。特にバスケットは反復練習が大事なスポーツなので基礎をきっちり習得しないといけない。次の大会は2月1日の交歓大会。対戦相手はかなり厳しいけど頑張ろう!
19日は待ちに待ったMay・Jと会える日。と言っても大阪モード学園の卒業制作展(大阪城ホール)に行き、ファッションやヘア・メイクなど体験コーナーも沢山あり、化粧をしてもらっていた。最後にMay・Jが5〜6曲歌ってくれてテレビで見ていた歌手が目の前で見ることができたので相当喜んでいた。最も旬な歌手だけに。しかしやっぱりメチャクチャ歌うまいわ!


化粧してもらいました

2014年1月13日(月・祝)
昨シーズンの最後は一緒にスキーには行かなかったけど今シーズン最初は家族全員で参加。予想外の出来事がありスキー場を変更したけど、コース的はあまり楽しくなかったのが残念。途中で前のところが良かったとか言い出すので”どうしようもないことを言ってもしょうがないやろ、どうやって楽しむかを考えろ”と叱った。技術的にも精神的にも去年よりスキルは上がっている。

少々の上級者コースでも文句言いながらでも下っていく。でもひなたは足に力が入りすぎ。全身が硬い。ダンスやってるんやからもっとリズム感があっても良いと思うんやけど。今シーズンの最初やし、次回からやな。
13日はミニバスの練習試合。翌週から公式戦が始めるので最後の調整。北夙川、苦楽園、大社の計4チームでトーナメント。全勝して優勝したとか。私は仕事で行けなかったけど来週の試合に弾みが付きそうだ!


紫帆とリフトに(1/12)


軽快に(1/12)

ランチタイム(1/12)

子供達で作った雪だるま(1/12)

夕食は味噌カツ(1/12)
2014年1月5日(日)
南口実家へ帰省している5日間はぐうたらしていたらしい。皐、紫帆がマラソン大会の練習として走っている間も寝ていたとか・・・。体調が悪かったのかやる気がないのかわからないけど、このままでは練習もせずに惨敗することは目に見えている。そこで5日の朝に練習することを宣言した。にも関わらず参加しなかった。お腹が痛いだのしんどいだの・・・。練習しているところを知っている人に見られたくないという割には早朝や暗くなってからも走らない。反抗期というにもあり一筋縄ではいかない・・・。
 4日の夕方に近視のトレーニングの検査に久しぶりに行った。場所は西宮北口と近いのでバイクで行くことにした。ひなたは初めてバイクに乗ることになるけど、長ズボンを履くことに抵抗がありなかなか準備をしない。スカートにタイツを履いたままで履き替えようとしない。最後にキツク叱ってやっと向かえた。めちゃくちゃ寒く大変だったけど、バイクに2人乗りしてしゃべり(最近は無線でしゃべれる)ながら行ったので楽しかった。もう少し季節が良くなったらまた乗せてあげたい。


バイクの後ろに乗りました(1/4)

2013年12月30日(月)
サンタクロースにはipod nanoを貰った。去年貰ったMP3のプレイヤーの調子が悪くなってきたようで改めてお願いしていた。イブの夜私に「お父さん、サンタクロース来るよな?」と聞くので「良い子には来るらしいで」と答えたら「じゃあ大丈夫や」と怪しい微笑みで去っていった・・・。はじめはサンタにスマートフォンを頼むとか言ってたけど。親として却下。
 30日は恒例の餅つき。積極的に餅もついたし、何より進んで”手のり”をしたことは褒めてあげたい。更に紫帆がつくときには杵を一緒に持って手伝ってあげたりとなかなか優しい一面を見せてくれた。この日からしばらく南口実家で泊めてもらうことになる。しっかりお手伝いできるいいけど。


サンタからipod nano(12/25)


餅つき

餅つき

餅丸めます

初めて手のりに挑戦

餅食べます

焼き芋食べます
2013年12月23日(月・祝)
20日は夕方から体調を崩し発熱。38度を越えていた。ひょっとしてインフルエンザかもしれないので21日に病院へ。結果はインフルエンザではなく風邪だった。最近は体調を崩すことが多いのが少し心配だ。皐と同じく無理をせず21日の練習は休ませた。22日はまだ完調ではないけどbjリーグで大阪エベッサと秋田との試合があるので見に行った。NBAに近いプレースタイルなのでダンクやらアリウープやら炸裂で大興奮。結果は負けたけど楽しめたと思う。
 23日は樋ノ口小学校と練習試合。樋ノ口小は高学年が少なく歴史が浅いようで初心者が多かった。さすがに相手にはならず100点ゲームになってしまった。2試合目は5年生、4年生がメインで試合をしていた。ひなたにはまだまだ注文が多い。もっと積極的にプレイして欲しい。
でもセンターの動きを本格的に教えているわけではないので難しいけどリバウンドは”何が何でも取る!”、”入るまでシュートを打つ!”というくらいのハングリーさが欲しいところだ。今年のミニバスは全て終わったけど残り3ヶ月でミニバスが終わる。最後の大会は是非優勝させてあげたいので、出来る限りのことは協力したい。
 練習試合の後、南口家でクリスマスパーティをしてプレゼント交換をした。沢山貰ったけど写真を撮る暇がなかったので次週に。


大阪エベッサの試合観戦(12/22)


マイド君とハイタッチ(12/22)

エベッサの全選手ともハイタッチ(12/22)

樋ノ口小学校と練習試合

リバウンドも頑張る
2013年12月16日(日)
机の引き出しを綺麗に片付けたから写真を撮って欲しいとリクエストがあった。
 12日、13日は体調不良で学校を休んだ。12日の夜中に起きて嘔吐した。自分では夕食のイカを食べすぎたと言う。翌日に病院へ行くも胃腸炎か盲腸か判断がつかない。薬は抗生物質を貰い12日はほとんど食欲もなく安静。後で思ったけど14日にバスケの練習試合があるとわかっているので13日も大事を取って休んだのではないかと。試合では普通に参加していただけに・・・。
症状としては吐き気と腹痛で発熱はなかった。早々とインフルエンザかと思ったけど。バスケでは期待されているというものあるけど自分でも楽しいと思っているからどんなことがあっても参加するつもりだったのではないかと思う。
試合は2試合とも勝った。しかも来年早々にある公式戦で当たると思われる上ヶ原南小に初めて勝つという快挙も。今まで勝てそうで勝てなかった相手だった。公式戦で勝てるなら「なかよしリーグ」優勝も夢ではない!
 週末は百田おばあちゃんが来てくれたので一緒にららぽーとに行ってクリスマスプレゼントとして服を買ってもらったらしい。おしゃれには気を使っているようなので新たなアイテムが増え喜んでいる。


机の引く出しを片付けたということで


練習試合

ジャンプボール

デフェンスも頑張った

リバウンドも頑張った

フリースロー

フリースロー

昼食のお手伝い

百田おばあちゃんからクリスマスプレゼント
2013年12月8日(日)
手首はすっかり良くなったようで痛みを訴えることも無い。
懇談会では良いこととして、何でも積極的に出来るし勉強についても良く出来るとのこと。悪いことはあまり手を挙げないらしい。当てると答えるらしいのでわかっているけど挙げないということになる。本人も自覚しているようだけど、面倒くさいとか言ってる・・・。科目としては理科が少し苦手意識があるようだ。
 2日夜は焼肉だったけど食べたくないと言い出し、少ししか食べなかった。お腹は満腹になっていないはずで、どういう流れでそうなったのかは知らないけどオムライスを自分で作って食べたとか。作ったのも食べたのも知らなかったけど、自分で写真まで撮って教えてくれた。最後の卵の仕上げが難しそうだけど、何度か作るとコツを掴んで出来ると思う。今度作ってもらおう。
 最近USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に良く行く。数人の友達も年間パスポート持っているから。前は子供たちだけで電車で行くというので大反対をした。それから保護者の誰かが車でUSJまで送り、一日遊んで夕方に迎えに行くと言うパターンが出来上がってしまった。特に同じバスケ部のネネちゃんのパパ(実は私と同じコーチ)が送迎してくれる。まぁ十分元は取ってるな。もう当たり前のようになっているけど、私の心配は変わらない。

人生初のオムライス作りました(12/2)

USJから帰ってきた直後
2013年12月1日(日)

25日(月)に病院に行き、ギプスを外した。手をついたりすると痛みは少しあるとは言うけど、体育の跳び箱など激しい運動は控えた方がいいとか。でも30日のミニバスの練習は普通にこなしていたけど。今回は真夏でなくて良かった。汗をかくと匂いが・・・。それでもファブリーズとか気にしてたけど(^^;)


ギプス取れました(11/25)

2013年11月25日(日)
19日に左手ギプス!この日は学校からアイススケートの授業で最近出来た鳴尾にある全天候型リンクに行った。本人曰く結構上手く滑れたようで、先生にも習っているのかと聞かれるくらいだとか。授業の最後の方にこけたそうで、手をついたらしい。手首が痛いということで病院に行くもレントゲンでは骨折は見当たらず。挫傷ということで固定した方が良いと言う判断でギプスに。1週間して痛みが無ければ骨折ではないのでギプスは取れるらしいけど・・・。

しかしこけて手をついた程度で怪我とは情けないし恥ずかしい。今回のアイススケートではひなただけでなく大量の怪我人が出たらしい。この調子だと来年は無いだろう・・・。
 23日の朝、バスケに行く直前に皐がねぐせの処理に困っていたら、髪をセット中のひなたがドライヤーで整えてくれていた。滅多に見れない微笑ましい光景だった・・・。


ギプスした左腕(11/19)


皐のねぐせを整えています(11/23)

お母さんの友d地の子供達と
2013年11月17日(日)
16日に工作展を見に行った。音楽祭と交互に行われる。もちろんこれが最後。一番思い出に残っている場所の絵を描くのに面白い構図で描いていた。ひなたにとってこの位置がそうなんだろう。
電動ノコで薄板を切って灯篭を作っていたけど、ひなたらしく細かな模様を作っていた。
 17日の夕食に子供達と私だけで天下一品のラーメンを食べに行くことになっていた。後片付けをしない皐と紫帆は逆ギレで”行かない!”と言い出した。それは全然構わないので、ひるむことなく準備をしていた。皐は片付けだしたけど紫帆は大泣き中。ひなたと皐と一緒に鍵を閉めて家を出た。
自転車でしばらく走るとひなたが私に「お父さん、紫帆行くと思うで。迎えに行くわ」と言い出すので鍵を預けた。その直後に紫帆から泣きながら”降伏”の電話が入った。ひなたは私の雰囲気やその場の状況、紫帆の様子も考えた上でギリギリのタイミングで行動を起こした。ひなたはこれまでに同じような経験をしてきたからわかるのだろう。皐、紫帆ではまだわからないお父さん、お母さんのことがわかるのがひなたの凄いところだ。まぁそのうち皆わかるだろうけど。


本人曰く”クマ”だとか(11/16)


卒業してからも覚えているかな

実際には見えない方向だけどよく見えている
(11/16)

電動ノコで木材を切り抜いた灯篭(11/16)

天下一品のラーメン食べてます
 2013年11月10日(日)
5日に小連体(西宮市立小学校連合体育大会)があった。参加できるのは西宮市の小学6年生。会場はなんと、阪神甲子園球場!ひなたが出るのはプログラム最初の組立体操「一期一会」。そう、運動会の最後にしたやつ。市内を4つのブロックに分け、南甲子園は東ブロックになる。各ブロックは10校づつなので全40校になる。私は午前半休を取りスタンドから見学した。南甲子園小の席はバックスクリーンに近い3塁側内野席。グラウンドに近い方が生徒の席になるので保護者はその後ろに座ることになる。さすがに最も近い校区になる南甲子園の保護者が圧倒的に多く、席を立って写真を撮りに行くことはヒンシュク状態だったので席から撮影。ひなたは3塁付近だったので土の上。もちろん土を持って帰ることは出来ないけど体操服はドロドロ(^^)甲子園に住んでいるだけだけあって良い記念になる。私もグラウンドに出たかった・・・。ちなみに中学生になると毎年ある。中連体として。

小連体(11/5)

組体操(11/5)

組体操(11/5)

組体操(11/5)

組体操が終わって席に戻ってきた(11/5)

百田おじいちゃんの七回忌で(11/9)

宿泊したホテルで(11/9)

姫路城近くで(11/10)
2013年11月4日(月・祝)
2日のミニバス練習の後にライオンズカップの決勝戦を観戦に中央体育館へ行った。同級生が出場しているのでその応援も兼ねて。結果的には6点差で負けて準優勝。毎年ベスト4はほとんど同じ顔ぶれらしい。それもそのはず、ベスト4に入るチームはほぼ毎日練習している。単純に言っても練習量は我々の7倍。上手くなるのは当たり前!試合が終わった後に一緒に行ったミソラ、リョウにも聞いてみたけど、何もかもレベルが違いすぎると言っていた。でもこの差は中学で一気に埋まるから大丈夫。
 同じチームメイトから”黒子のバスケ”を借りて読みまくっている。(私以外の4人が)毎週10冊づつくらいを借りてきている。どいつもこいつも読み始めると何もしなくなるので困る!!
 2日の夕方から腹痛を訴える。せっかく南口実家へ行って外食したのにほとんど食べられず。夜はほとんど一睡も出来なかったらしく朝方には嘔吐したらしい。3日朝から病院へ行くもはっきりとした原因はわからずビオフェルミン薬を貰った。(家でも飲ませていたけど)。下痢便が溜まっているのではないかとも言われていたけど、実際は下痢も出ないらしい。盲腸も疑っているけど決定的な症状が出ていない。痛いと言いながらも4日の親子ミニバスも参加したし、食欲も戻ってきている。もう少し様子をみるしかないかな。

猫走り上でマンガ読んでる二人(11/3)

バイク用ヘルメットの試着(11/3)
2013年10月27日(日)
26日はミニバスのライオンズカップの2回戦だった。会場は高須西小学校で相手は西宮浜。毎年ベスト4には入る強豪。ディフェンスのあたりが強くスピードのあるチームなので、午前の練習でエンドラインから確実にボールを入れる方法を練習した。しかしさすがにそれを実践で使えるはずも無く、圧倒的な差(練習量の差とも言える)で大敗した。95-6。しかもひなたは4Qで無念の5ファール退場(はじめての経験)をしてしまった。直後には泣いていたが理由は聞いていない。この差は中学校になれば一気に縮まるから何の心配もいらない(^^)
 台風が直撃していれば試合が一日延びて町会運動会と重なってしまうところだった。ひなたはパン食い競争と町会対抗リレーに出場する。パン食い競争ではひなたも紫帆と一緒で”高いパン”取ったと喜んでいた(^^)町会対抗リレーでは6年女子で出るのではなく、一般女子として参加する。きっとお母さん方に走ってもらうより速いからだ。ひなたがバトンを受けた時は5位でそのままバトンをつなぎアンカーの私もそのまま5位でゴールした。来年も頑張ろう!


昼食中


パン食い競争@

パン食い競争A
2013年10月20日(日)

教室にて(10/15)

教室にて(10/15)

美味しいものを食べてると幸せそう

15日に学校公開があった。世間で言う授業参観の類で朝の会から一日中見てていいというもの。朝からユーザー車検を受けに行っていたので最初からは見れなかった。3時限目を希望していたので何とか間に合った。3時限目は社会で歴史の勉強だった。先生にあてられてもしっかり答えていた。もう最後の学校公開だ。1年生の時は泣いていたことを昨日のように思い出す(^^)
18日も学校公開の日だったけど、来ないで欲しいと散々言うので教室には直接入らなかった。でも図工で教室が変わったので見に行ったけど(^^)
 

19日はミニバスのライオンズカップ1回戦。対戦相手は大社小。50点差以上つけての大差で完勝。前半は調子が出ずシュートも決まらなかったけど、後半には数本決めることができた。2回戦からは優勝候補が次々と出てくるので気を引き締めていかねば!

 

2013年10月14日(月・祝)
今シーズン最後のキャンプで神戸市のしあわせの村へ。ミッソーとも最後のキャンプになる可能性も大きく、来年は中学になるし一緒に行けるのかもわからない。思った以上に寒かった。一歩君パパとは3年ぶりのキャンプになった。土日が休みではなくなったので一緒に行けなくなっていた。ここなら職場から近いということで通勤してもらうことに。14日はバスケの練習試合に行く予定なので夜更かししてしゃべることも無い夜だった。すこし可哀想だったかな。もっとミッソーとしゃべらせてあげればよかったかも・・・。

トリム園地のイカダ(10/12)

歯車?(10/12)

おやつ休憩(10/12)

夕食はちげ鍋(10/12)

一歩君パパと朝食(10/13)

風香ちゃんの誕生日を祝って(10/13)

バースデーケーキ(10/13)

BBQあとのマシュマロ(10/13)

練習試合は全勝(10/14)

朝7時に出発し十分間に合った。2試合したけど、1試合目は70点差以上、2試合目は30点差以上あけての圧勝だった。格下相手だったというのはあるけど、色々試すことが出来たようだ。かなり腕を上げた感じがした。ゴール下で抜いたり、フェイントで交わすことなど実践で試せたので自信になると思う。来週は公式戦なので頑張ろう!

2013年10月06日(日)

運動会では大活躍(騎馬戦)だったので代休明けでも色々声をかけて貰った(^^)運動会があけてすぐ4日には社会見学で京都へ行った。金閣寺や清水寺、平等院鳳凰堂など見て回ったらしい。京都を代表する歴史的な建物を見れて感動したよう。特に清水寺はことわざや言葉のあやで使われるので実際にみて意味が良くわかったとか。遠足ではないのにおやつを持っていけたらしく楽しめたようだ。

2013年9月28日(土)
最後の運動会。赤組。6年生はFリレー「つなげラストラン!」、K騎馬戦「いざ!!紅白決戦の瞬間」、R組体操「一期一会」が出番。リレーではアンカーを担当したけどバトンを受けた時には最下位だったのが可哀想だったけど結構速かった。コーナーの走り方は要練習!でも何と言っても騎馬戦で大活躍した。1回戦は女子同士の戦いで勝利。2回戦は1回戦で勝利した騎馬が紅白で一騎打ち。ここで男子を一人倒して勝ち抜いたけど次の男子に敗戦。でもこの男子が結局優勝した。見せ場は3回戦だった。大将戦となるので大将が負けると終わりになる。ひなたの赤組はなかなか動かなかった。終盤に動き出し、白組の大将が戦って勝った直後ににひなたは勝負を挑み、ひなたは大将じゃないけど見事帽子を奪いゲームセット!物凄い声援とあちこちから(知り合い)から賞賛の声を貰った!大金星だったので皆が興奮していた!
組体操は6年間の集大成でタイトルの「一期一会」とあるようにそれぞれの形に想いが込められていて、感動して泣いている保護者も目に付いた。毎年そうらしいけど。
 これでひなたの小学校の運動会は終わった。振り返れば6年間も見てきたと思うと早いような気がするけど物凄い時間が積み重なっていると感じる。
 来年は嫌と言われても中学校の運動会を見に行こう・・・。

入場行進

リレー「つなげラストラン!」のアンカー

バトンを受けて

第一コーナー

第二コーナーへ

バックストレート

ゴール

ミクとノンとで

騎馬戦

2回戦の一騎打ちで男子から勝利

何と3回戦の大将戦で白組対象を倒し大金星!

組体操の入場

倒立

左から3番目

左下

一番下
2013年9月23日(月・祝)
1日はミニバス午前練習だったので、午後から京都造形芸術大学の学園祭に行った。うちの会社がスポンサーとなったお化け屋敷を体験に。学園祭に行くこと自体が猛反対でお化け屋敷には絶対に行かないと反抗していた。業務命令として全員を連れて行った。人気の催しだけど運良く20分待ちで入れた。嫌がってたけど、直前は開き直ったのかご機嫌になっていた。ところが入場した直後に死体が横渡っているところを横切って進まないと行けないのに一歩も踏み出せずパニック!泣き叫び”もう帰る!”を連発で大騒ぎ。それでも無理やり進んで、騒ぎながらも完走!涙を流しながらアンケートに答えていたけど、最初の仕掛けの記憶しかないらしい・・・。でもこれでかなりの根性が付いたようだ。少々の怖いことにもビビらないだろう(^^)来る時には散々嫌がっていたけど、帰りはお化け屋敷の話で持ちきりだった。勝算はあったけど無理やりにでも連れて来て良かった!

 23日もバスケの練習だった。他のコーチからも褒められたようだけど、キャッチングが上手くなっている。以前はボールを掴めずはじくことが良くあったが、最近は指に当たってもしっかりキャッチできるようになってきた。積極性も出てきているし、私のアドバイスも聞けるようになってきたので教え甲斐がある。まだまだ上手くなれるからどんどん吸収して欲しい。


京都造形芸術大学の学園祭で麦茶アイス(9/21)

2013年9月16日(月・祝)
3月に横浜へ転校した舞ちゃんと中津川(岐阜県)のキャンプで再開。半年ぶりに会うことが出来た。ひなた、美空、舞はこのキャンプをすごく楽しみにしていた。この3連休はバスケの試合があったにも関わらずキャンプを選んだくらい。手紙でのやりとりをしているようだけど再開できてすごく喜んでいた。3人は同じテント(村岡家のテント)に寝ることになり女子会が盛り上がり0時を過ぎてもしゃべってた。しゃべりつくした瞬間にコテっと寝たようだ。本来は2泊の予定が台風が近づいているというのもあり1泊で切り上げた。1泊しか出来ないことを知った舞ちゃんは凄く寂しそうだった。でも滞在時間は長かったし夜通ししゃべりつくしたので良かったと思う。半年くらいだから久しぶりと言うほどの感覚ではないだろうけど、来年もキャンプで再開できるといいね。でも中学生になっているからどうなるかわからんけど・・・。

タオス広げます(9/14)

ユウマの面倒を見ます(9/14)

川遊び(9/14)

昼食はカレー(9/14)

バスケの練習?(9/14)

川へ飛び込み(9/14)

川遊びが一番楽しかったとか(9/14)

朝食後は6年女子が洗い物(9/15)


ユウマと紫帆の面倒も(9/15)


フウカちゃんの面倒を見ます(9/15)

昼食の準備(9/15)


帰り間際の野球(9/15)

ナイスバッティング!(9/15)

最後の夕食は王将で(9/15)
2013年9月8日(日)
2学期が始まってすぐに身体測定があった。身長は156.6cmで4月から1.2cmしか伸びていない。ところがひなたが言うには正しく測れていないと言う。頭の真上ではなく斜めになったと。先生がきちんと測ってくれなかったとか。だったらその場で言えばいいのに!本人はもう一回測るからその時に伸びてるからと。もう1回とは来年1月頃のこと。また計測ミスだったら言えるのだろうか・・・。

 来週の3連休はミニバスの公式戦がある。年度始めに聞いていたのは1週間後だった為キャンプの予定を入れてある。普通のキャンプだったら予定を変更するか延期してバスケを優先させていたかもしれない。でもこのキャンプは3月に横浜へ引越した三田村家とちょうど真ん中の岐阜で一緒にキャンプすることになっている。一緒にミニバスもしていたマイちゃんと会うことことになっている。ひなたもキャンプを優先したいと言っている。最後の機会になるかもしれないので皆、納得。


また図書館で本を借りて読んでる

2013年9月1日(日)
夏休み最後の1週間もイベント盛り沢山。27日は抽選で当たったので兵庫ストークスのバスケットクリニックに参加。プロのバスケットボール選手が教えてくれるので貴重な経験になったと思う。ミニバスのチームメイトも一緒だったので余計に楽しかったと思う。 
 28日〜29日は姫路の百田おばあちゃんの所へお母さんと子供3人で行った。私は仕事で同行できないのでお母さんが車を運転。いつもは眠くなったらすぐ寝るのに、お母さんが運転だけに一睡も出来なかったと言っていた(^^;)
 お母さんの友達の子供アカネちゃんやカコちゃんとも会えたし、駄菓子屋さんでお菓子を買ったりエコパークでプールに行ったりと充実した2日間だったようだ。でも一番の目的はおじいちゃんの墓参り。ひなたはおじいちゃんのことを鮮明に覚えているからお墓参りの意味もわかっているだろう。おじいちゃんもひなたがこんなに大きくなっているとは想像もつかなかったと思う。もうマコちゃんの背も抜いたようだし。

兵庫ストークスバスケットクリニック開始(8/27)

2メンの練習(8/27)

パスの練習(8/27)

1対1(8/27)

1対1(8/27)

フリースロー(8/27)

ジャンプシュート(8/27)

ドリブルの練習(8/27)

最後に集合写真(8/27)

百田おばあちゃんに会いに(8/28)

アカネちゃん、カコちゃんと

駄菓子屋さんで(8/28)

カコちゃんと駄菓子屋さんで(8/28)

駄菓子屋さんで(8/28)

おばあちゃん家で夕食(8/28)

エコパークのプールで(8/29)

おばあちゃん家前で(8/28)

おじいちゃんのお墓参り(8/29)

少し髪切りました(9/1)

タイガースの縁日で(9/1)

タイガースの縁日で(9/1)

タイガースの縁日で(9/1)
2013年8月25日(日)
土曜日はいつも通りミニバスの練習だった。翌日は段上西小学校と練習試合。前回の教訓を活かして早く寝るように努めた。こちらから言って初めて気付いたけど・・・。
 ところが早朝より大雨洪水警報が出ていた。連絡が回ってきて、7時半の段階で警報が解除されない場合は中止となる。結局、解除されずそのまま中止に。大雨なので外に出ることも出来ない。午前中は家でパジャマのままだった。皐が体力を持て余してバスケがしたいというので芦屋のコートに家族で行った。始めはなかなか動かず、行きたくないと言っていたけど強引に。後でネネちゃんも来てくれたので2時間くらいは練習できた。新しいステップを何度も練習したので使えるように頑張って欲しい。

レイアップショートの練習

ナイスシュート
2013年8月18日(日)
8/13(火)〜15(木)まで私の大学時代の友達、松っちゃん家に遊びに行った。場所は長野県佐久市。実はひなたは2度目で前回は2007年(6歳)だったので、6年ぶりとなる。ひなたは全然覚えてないとのこと・・・。
 出発前日にお母さんと激しい喧嘩もあったけど、予定通り朝5時過ぎに出発。今回も花火を見たい(見せてあげたい)ということが最初に思い浮かんだ。いつも松田家にはお世話になっている。実は今回の旅行で一番心配していたのはひなたのことだった。長野に行くだけでも十分楽しめるとは思っているけど、退屈になったり興味なかったりするとちょっと可哀想かなと。でもそれは杞憂に終わり、大満足で帰ってきた。何より松っちゃんのお母さんの料理が美味しい!ということは全ての材料を松っちゃんのお父さんが作っているので材料が美味しいということ!味にうるさいひなたも大絶賛だった。噂通り涼しく過ごしやすいし冷房がいらないということが素晴らしい。涼しいということもすごく感動していた。
 どんどん多感になる年頃なので今度はいつ行けるかわからないけど、帰省したような錯覚になる。松田家には感謝はもちろんだけど、ひなたも楽しめたと言うことが嬉しい。

ネイチャーツアーで蛙を捕獲(8/13)

沢で手洗い(8/13)

今度はおたまじゃくし(8/13)

松っちゃん家のブルベリー

甘くて美味しい(8/14)

別の畑で茄子(8/14)

川遊び開始(8/14)

休憩で自家製キューリを(8/14)

花火見物で屋台でカキ氷を(8/14)

ハート型の花火(8/14)

皆で記念撮影(8/15)

ちなみに前回は2007年8月19日でひなた6歳
 2013年8月11日(日)
11日は紫帆のピアノコンサートがあり1曲目は歌唱なのでカラオケで練習をしたいと言っていた。そこで平日に連れて行ったらしいけど、ひなたと美空ちゃんがマイクを離さないらしい・・・。ひなたは紫帆の発表会へは行かずミニバスの練習試合を優先させた。ひなたもピアノを習っているので発表会に出る権利はあるけど辞退した。最近はピアノに力が入っていないようで辞めたいとも言っている。
 ひなたは最後の1年なので今一番夢中になっているバスケットをさせてあげたほうが良いかと判断した。特に前回はバテてしまっただけにリベンジ。ピアノの発表会が終わってすぐに試合会場に向かったけど間に合わなかった。結果は負けたらしいけど、最近の課題のリバウンドは結構取れたようで本人も今までで一番取れたと言っていた。得点も沢山決めたとも。少しづつやるべきことや足らないことがわかってきているので上達スピードも上がってきた。自分でも上手くなりたい、勝ちたいという想いが日に日に強くなっているようだ。現に試合に勝ちたいと言い出してきている。負けず嫌いが出てきたようで嬉しい!

武庫川女子大で開催されたイベントで(8/6)

武庫川女子大で開催されたイベントで(8/6)

カラオケで熱唱(8/9)

マイボール持って練習に(8/10)
2013年8月5日(月)
夕食はひなたのリクエストでららぽーとの「グランビュッフェ」で。ありとあらゆるものを食べて大満足の様子。途中で皐と紫帆から誕生日のプレゼントがあった。二人からは手紙と靴下、シール、ペンのセットと沢山もらった。皐の手紙には”中学に行っても頑張ってね”と気の早いメッセージも。
 家に帰ってからは私達からプレゼント。欲しがっていたバスケットボールとケースを。バスケットボールは”HINATA”のネーム入りで6号球とした。ミニバスは5号球だけど、中学でも使うことを想定して。これは相当喜んでくれた。一緒に寝るとか、来月のキャンプで会う引越した舞ちゃんに見せたいとも。
 来年はの誕生日にはもう中学生になっている。残りの小学生生活を悔いの無いように過ごして欲しい。

リクエストのグランビュッフェで夕食

紫帆からの手紙

皐からの手紙

プレゼントに驚き?

二人から靴下

私達からバスケットボールとケース