2006年8月5日(土)に満5歳を迎えることが出来ました。
皐との喧嘩はドンドン派手になってきたけど、紫帆へはお姉ちゃんらしいところを存分に発揮。毎日の幼稚園が楽しくてしょうがないらしく、たくさんのお友達が出来たことが何より嬉しいようだ。これからも名前の通り元気に明るく成長して欲しい。欲を言えば、もっとお母さんのお手伝いもして欲しいなぁ。もう戦力として考えてるよぉ。
                                                                                               2006/8/5

 

 2007年8月4日(土)
友達がいるとテンションが高い。私が少し早く帰宅したとき、近所で遊んでいると手を引っ張って「お父さん、こっちに来て、皆にお父さん見せたいから!」と言って強引に手を引いて、いつになく甘える。私にまとわりついてベタベタする。「私のお父さん」と紹介してくれる。友達が言えに遊びに来ても一緒に遊ぶのは最初だけで、途中からそのお母さんと遊ぼうとする。大人の会話に入ってくるし困ったもの。友達と遊んでも(大人と比較して)面白くないらしい。自分を見ているようだ。私もそうだった・・・。4日から初めてキャンプに行ったけど、いきなり怪我をしてしまった。メッシュタープを組み立てを手伝ってくれていたら、折りたたみ箇所に手(人差し指)を挟んでしまい、皮がむけた。さすがに大泣きした。これが元でキャンプは楽しくないんだとか・・・。

納車されたタオスの中で(8/1)

初キャンプでお手伝い(8/4)

定番のカレー(8/4)

大好きなアイス(8/4)

お疲れで熟睡(8/4)

朝食中(8/5)

洗い物のお手伝い(8/5)

共同作業(8/5)
2007年7月29日(日)

今週はイベント目白押し。24日、25日にはお友達4家族(お母さんと子供たち)で丹波へ旅行。27日は夏祭りへ浴衣を着て。29日には私と子供達だけで六甲山の雪祭りへポルシェに乗って行ってきた。雪祭りはおもちゃやお菓子を雪の中に隠してあるので、掘り出すというもの。埋めているのを見ていたはずなのに、目先の飴しかとれずお宝はGETできず!残念!皐が言い出したからか、ひなたも馬(ポニー)に乗った。(勿論有料)怖がると思っていたけど、案外大丈夫だった。


ひなたが育てたピーマン収穫(7/23)

友達と丹波へ旅行(7/24)

皆でバーベキュー(7/24)

南甲子園小学校で夏祭り(7/27)

六甲山で雪祭り(7/29)

六甲山で雪祭り(7/29)

宝探し中(7/29)

ポニーに乗馬(7/29)

帰りはリフトで(7/29)

バイクにも乗りました(7/29)

フライドチキン丸かじり(7/29)
2007年7月22日(日)
”夏のつどい”では雨で開催されなかったけど18日に汽車が来てくれた。はるばる富山からボランティアで来てくれているらしい。汽車の調子が悪いので断っていたらしいが園長が強引に承諾させたとか。最後のほうにはバッテリー切れで動かなくなったらしいけど楽しかったらしい。20日には終業式があり1学期が終わった。これから長い長い夏休みに入る。毎日遊びに忙しい。

説明を受ける園児達

やっと順番です

出発

先頭はナホちゃん
2007年7月16日(月)
どんどん力がついてきたようで、紫帆だけでなく皐をも”お暇様抱っこ”できるようになったらしい。たま〜に紫帆がぐずついたときに抱っこしてくれるけど、そんなときは紫帆が嫌がって成立しない・・・。13日に幼稚園のイベントで”夏のつどい”があった。晴れていれば、園庭で汽車が走る予定だったけど、雨で中止になってしまった。でもホールで模擬店などお買物ができた。15日の夕方に甲子園球場隣のスサノオ神社で夏祭りがあった。自治体が運営しているので安い。ひなたはヨーヨー釣りをして10個くらい釣り上げていた。よく見ていると、紙のところではなく針金を持って釣っていた。注意しようと思ったけど、まぁバレルまでいいかと黙って見ていると、さすがに釣れすぎて、注意された。その後紙のところを持って続行したけど一個も釣れずに破れてしまった。でも3個貰って帰ってきた。直後にひなたに「ズルしてたやろ、針金のところを持って・・・」と聞いてみたら何も言わなかったけどバツが悪そうにしていた。

お姫様抱っこできます(7/10)

幼稚園で「夏のつどい」(7/13)

皐、紫帆も(7/13)

雨で汽車は中止に(7/13)

巨大パズル(7/13)

海遊館で(7/14)

道の駅マーガレットステーションで(7/15)

アイスクリーム大好きです(7/15)

スサノオ神社で夏祭り(7/15)
2007年7月9日(月)

懇談会とプール参観が続いた。懇談会は個人ではなクラス全員と担任の先生。一人づつ、最近感じたことを話すらしく、中には成長が嬉しく涙ぐむお母さんもいたとか。うちは、言葉遣いが悪くなっていることや漫画を読みすぎることを言ったらしい。言葉遣いが悪いのはどこからか蔓延しているらしい。ずっと漫画呼んでいるので、先生から注意してもって一日1冊という約束になっている。家ではトイレや着替えも一人で行けない(一人でできるけど)。それはなぜかわからないけど”怖い”らしい。だからトイレも皐や紫帆についてもらって行く。もう滅多に昼寝はしないけど、一番先に寝付くことが多い。寝返りは激しく、ヘタをすると顔を蹴られることもシバシバ。


プール参観(7/5)

プール参観(7/5)

泳いでる?(7/5)

現実的な願い(7/7)

将来的な願い(7/7)

神社で夏祭り(7/8)

くじに外れて水あめ(7/8)

口の周りがベトベト(7/8)
2007年6月30日(土)
幼稚園でプールが始まった。プール大好きで、プール開き前日は、楽しみで眠れないと言っていた。この前の参観日に作った「ヤットコ」にも乗れるようになったらしく、自慢げに話してくれた。庭の菜園で採れたミニトマトをお弁当に入れて持っていく。甘いと評判らしいけど、ひなたは酸っぱいのも好きなので疑わしい・・・。私が食べてみると、甘い?酸っぱい?という感じ。

皐のおもちゃで

皆でプール

収穫したミニトマト
2007年6月23日(土)
21日に遠足だった。9時半頃にバスで出発するので見送って欲しいと言うので、私が8時半頃に送ってから、陽子、皐、紫帆で見送りに行った。いつもは見送りに行けないので寂しい思いをしているらしい。今回はかなり嬉しそうだったとか。元浜緑地公園(尼崎市)へ行ったらしいけど、もうプール!さすがにプールは寒いのか、女の子だけはズボンを履いても良かったらしい。でもおけげで日焼け止めを塗っていったにも関わらず、更に真っ黒・・・。先日下の前歯がもう一本抜けた。最初に抜けたところは永久歯がかなり出てきて、今回抜けたとこrも永久歯が少し顔をだしてきた。
整列中


出発前のバスの中で


お買物中
2007年6月18日(月)

この週末はイベント盛りだくさんだった。15日(金)はお弁当参観日、16日(土)参観日、17日(日)は佳子おばちゃんが来てくれたけど、その後アクシデント発生し夕方から姫路のおばあちゃんのところへ日帰り移動、18日(月)は参観日の振り替えで幼稚園が休みなので、それに合わせて有給休暇をとりUSJへ大阪のおばあちゃんと一緒に行った。お弁当参観は皐、紫帆も同行しているので、酷な参観だ。翌日の参観日は梅雨入りしているのに快晴で気温が高く暑い中、園庭で体操やお遊戯、工作と続く。ビデオ、カメラ撮影は陽子に任せて、汗をかきながらひなたと一緒に遊んだ。楽しかったようで笑顔が絶えなかった。翌日は佳子おばちゃんがはるばる東京から来てくれて一緒にバーベキューをベランダで食べてから姫路へ移動したけど頼まれていた新幹線のチケットを陽子が手渡したはずなのに私の財布に残っていたことが発覚。どうやらエクスプレス予約のお客様控えを渡したようで17時半頃に姫路へ持参することを決意し皆で車で行った。夕食とお風呂をご馳走になってすぐに帰ってきた。USJはあいにくの天候で客は少ないかと思っていたけどあまり変わらなかった。途中から雨は止んだのでよかった。最初はいろんなアトラクションで泣いていたけど、そのスリルがいいのかもっと乗りたいと言い出した。将来的にもっと刺激的な絶叫マシンなんかに乗りたいと言い出したらヤバイなぁ。二人とも嫌いやからなぁ・・・。


朝食のお手伝い(6/15)

お弁当参観(6/15)

お弁当参観(6/15)

参観日:準備運動中(6/16)

参観日:お遊戯中(6/16)

参観日:お遊戯中(6/16)

参観日:お遊戯中、皐も(6/16)

参観日:工作中(6/16)

初収穫のきゅうり試食中(6/16)

佳子おばちゃんと網干で(6/17)

USJ:スパイダーマンとおばあちゃん(6/18)

USJ:たこ焼きマンと(6/18)
2007年6月11日(月)

図書館にはよく行き、本をたくさん借りる。ひなたがよく借りるのは「小学○年生」と漫画。絵本は読み飽きたのか特に漫画が多くなってきた。「あさりちゃん」を数冊借りて時間があれば没頭している。読む姿勢や環境もそうだけど、誰かと同じで夢中になると何も聞こえないししないということになるので困る。特に食事前や幼稚園に行く前。いつも「全部準備ができてからだったら本を読んでも叱らないよ」と言っているけど、幼稚園の準備を怠るので忘れ物が多い。もっとしっかりシツケないといかんなぁ。


後ろで紫帆がこけてます(6/9)

応援中(6/9)

蟹取り中(6/11)

大きいのが(6/11)

休憩中(6/11)
2007年6月2日(土)
尼崎浄水場でウルトラマンショーがあったので行って来た。炎天下の中20分くらい見た。皐は大喜びでもひなたは途中から「怖い」と半べそだった。最近家に連れてくる友達は、仲の良い友達ばかりだけど、傾向として「ひなたについて行く子」っていう感じ。遊びでもすべて仕切っているようで、それに従ってくれる子でないと面白くないらしい。逆に年上の小学生と遊ぶのも大好き。私もそうだったけど同じ年の子と遊んでも面白いとは思わなかったからなぁ。でも仕切らないと気がすまない訳ではなかったけど。ちょっとその辺が気になる。

ウルトラマンショー

記念撮影

セブンと

デザート大好き
2007年5月26日(土)

滋賀県の車屋に用があったついでに寄った「愛東マーガレットステーション」で今シーズン最後のイチゴ狩りをしたけど、思ったほどたべなかった。十数個くらいかな。これでは全然”元”(800円)取れへんで。名神高速が工事中で京都付近の渋滞のせいで体調が万全でなかったからか。お母さんの友達と会い、ミナミちゃんとも久しぶりに会ったけど、全然覚えていないらしい。もう2〜3年前やったからなぁ。ちょっと喉が痛くなってきたようで、紫帆のがうつったかな・・・。


いっぱい食べてます

大きいのばっかり

ポピー畑で

3人乗り(!?)

ミナミちゃんの真似
2007年5月19日(土)
夜に皐の誕生日を皆でお祝いをした。きっとひなたなら家族以外の人を集めろと言ったに違いない・・・。8月に召集あるかも・・・。皐は別に言っても思ってもないのにプレゼントに自分の欲しいものを言わせるのはやめて欲しいなぁ。「ムシキングのDS」とか。
先日サヤちゃんと大喧嘩したらしい。サヤちゃんは一人っ子でどちらかというと幼くてワガママなところがある子だけど、よくおしゃべりしてくれるし優しい子。ひなたは幼い子(ワガママな子)よりおとなしい子や従順(!?)な子や年上のお姉ちゃんが好き。だからサヤちゃんとはいまいち合わない。だからいい加減怒ると無視したり仲間はずれにしたりするらしく、サヤちゃんも怒って砂をかけたりするらしい。サヤちゃんママも叱ったり言い聞かせたりしているとのことだけど、ひなたも叱っている。そういう経過があったけど、仲直りすることに成功した。お互い約束したらしい。こうやってどんどん成長していくんだと実感した。


皐のお祝いしてます


おめかししてます

2007年5月13日(日)

ついに発熱でダウン。病院には行かなかったけど9日の夕方から熱が出だして(37度強)翌日も下がらないで幼稚園を休んだ。発熱以外には症状がなかったけど、水分を多く取らせよく寝かせた。基礎体力があるからか症状が軽かったのか10日夕方には熱も下がり元気になってきていたので、11日は幼稚園へ行った。1日で治るとはさすがひなた。熱は出していても食欲がなくなることはほとんど無いから安心している。


幼稚園で作りました


芋羊羹も大好きです

べぇ〜

BBQ楽しんでます
2007年5月6日(日)
特に体調も崩さず元気です。この人だけは。4月18日にあった身体測定では身長112.0cm・体重17.2kg・座高60.6cmだった。皆から細いだとかスリムだとか言われるけど、やはり身長は高い方で体重はやや軽い方。テレビを見たり、本を読む(マンガも)ときの集中力はすごいものがあって外野の声は聞こえない。最近よく遊んでいるビーズ(アクアビーズやアイロンビーズ)もかなり細かい作業で集中して作っていることが多いけど、何度も失敗が続くと大声を出して投げ出してしまうようだ。落ち着いて、ゆっくり考える、気分転換するなど、とにかく途中で投げ出さないように教えている。家庭訪問では先生から「妙にさめていることがる」と言われたらしい。例えばクリスマスにサンタクロースが幼稚園に来てくれるというと「どうせ誰か先生が変装してるんやろ・・・」と言うらしい。確かにかなり”ませている”とは思う。だから同じ年齢の子供でも幼い子達とはあまり遊ばない。最近は紫帆や皐が体調が良くなく、あまりかまってあげられなかったのでできるだけ一緒に遊んであげたい。

お母さんの真似してトイレで本読んでます

阪神を応援します
2007年4月30日(月)

24日9:10〜授業参観があったので観にいってきた。勿論ビデオカメラも持参して。ビデオカメラでも撮りたいけど、皐はあちこち(もう自分の庭のように)で遊び始めるは、紫帆もついて行くわでなかなか集中できない。ペアでダンスするお遊戯では途中男の子と組んで踊るのに、わざと遅らせて女の子と組もうと企み実行している気がする。もともと自分から進んで友達を見つけて手をつなぎに行くような性格ではない気もするので、本当にそうなったのかもしれないけど。どちらにしても家族全員で観に来ていることが嬉しいようで、いい笑顔をしていた。


授業参観(4/24)

授業参観でお遊戯中(4/24)

兜作りました(4/24)

大阪実家近くの公園で(4/28)

前浜ショウゴ君(3ヶ月)を抱っこ(4/29)

ガーデニングお手伝い

図書館で真剣に本を選んでます
2007年4月23日(月)

ひなたにはロタウィルスの感染もなく元気。かもめ組の皆とも相変わらす仲良く、早速家に友達を呼ぼうと思っていた矢先に紫帆が体調を崩したので残念(かなり泣いた)がっていたけど。春休み前に幼稚園から持って返ってきたチューリップも4つ目の花が咲いた。21日にマコちゃんが来てくれたのでベランダで初めてのバーベキューをした。炭から火をおこし肉や野菜を焼くのに、どうしてもしたいらしくずっとお手伝い(邪魔?)をしてくれていた。これからの季節、頻繁にするかも。


ひなたのチューリップと(4/21)

甲子園浜の公園で皐と(4/21)

お弁当おにぎり(4/21)

いちごも(4/21)

皐、紫帆とはぐれた(4/21)

我が家のベランダでバーベキュー(4/21)
2007年4月16日(月)
下の歯が抜けた。2〜3日前から、下の真ん中の歯がグラグラして痛いと言っていた。日に日にグラついていたので時間の問題と思っていた。抜けたのは以前に口腔外科で手術した上の歯の真下。だから上下がすっぽり無いという情けない状態だ。でも本人はすっきりしたようで、やっと気にせず食事が出来て嬉しいらしい。麺類を食べるときは気をつけないと(^^;)でも口を閉じたままストローでジュースを飲めると言うメリット(!?)も。。。


自然と下の歯が抜けました

2007年4月13日(金)

新学期初日は陽子と通園した。今年度から園長先生が代わり女性となった。園長先生が代わると方針なども変わるらしく、名札の付け外しから変わった。幼稚園に登園する門前で名札を付けて、終わったらすぐ外すらしい。何でもコミュニケーションを図るという目的と防犯上の目的があるらしい。もう近くならおつかいに行けるので14日に近くのコンビニ(徒歩1〜2分のセブンイレブン)まで牛乳を買いに行ってもらった。すると店員さんにチョコレートを貰ったらしい。。。15日には伸ばしていた髪を肩付近まで美容院で切った。ちびまるこちゃんのように。前日に相談を持ちかけられたので”自分が切りたいと思うなら切っていいよ”と答えた。これまで伸ばしていたのは私の要望もあったからだ。


新学期2日目

髪を切った(4/13)

セブンイレブンへおつかいから(4/14)

網引公園で(4/14)

泣いた後の顔で網引公園で(4/15)
2007年4月9日(月)

長かった(!?)春休みも今日が最後。いよいよ明日から新学期で”かもめ組”のスタート。その前に最後のお花見?お弁当を庭の花壇の前に広げて皆で食べたとか。その後皐と二人でメロンパンを作ったらしい。


庭でお弁当

お料理中

メロンパン作ってます

出来ました!
2007年4月8日(日)
弟の順司も来れると言うので夙川公園へ花見に行った。甲子園からは駅でいうと西へ4つ目。良い天気で人が沢山いた。西宮市は桜の名所が多く、代表的な河川敷はすべて綺麗。武庫川、夙川、芦屋川。今年は夙川にした。前日におやつを買い出しに行った。ひなた、皐、紫帆それぞれ好きなものを1つづつ。最初に封を開けたのは皐。皐は優しいので皆に分けてあげる。その行動をひなたに言い聞かせ、ひなたが食べるときにも分けてあげるように。分けてあげるけど皐のように太っ腹ではない。色んな策を使って一番得をしようとする。年長者やからなぁ・・・。

夙川公園で花見
2007年4月4日(水)

4日、5日と小旅行に。幼稚園の友達のサヤちゃんママの妹が丹波篠山で田舎暮らしをしているらしい。ナホちゃん、クーちゃん、ナホちゃんママの3家族で車2台で行った。陶芸教室もしている。ひなたもお皿を作ったらしいので、焼き上がるのが楽しみだ。宿泊はコープの「エルムいちじま」で5日には近くのチルドレンズミュージアムへ遊びに。春休み最後の遠出を楽しめたかな。


陶芸教室

お皿作ります

クーちゃんも頑張ってます

だいぶ形になってきました

夕飯です

チルドレンズミュージアム(4/5)

サヤちゃんと休憩中

民族衣装1

民族衣装2

記念撮影
2007年4月1日(日)

3/25(日)〜4/1(日)の一週間姫路へ帰省していた。私はいけないので25日に送り届けて日帰りし31日に迎えに行き一泊して1日に戻ってきた。ひなたは風邪が治りかけているときに行っているので、完全に治っている。皐、紫帆が体調が万全ではなかったので、あまり遊びにも行けなかったようだ。でも、ドラえもんの映画には予定通り見に行くことができたようだ。これで春休みの半分が過ぎた。


送り届けた日(3/25)

大森さん達と(3/27)

姫路へ映画を見に(3/28)

ドラえもん見ました(3/28)

モエミちゃんと(3/28)

(3/28)

着せ替え人形で(3/30)

なぎさ公園で(3/31)

饅頭?(3/31)
2007年3月25日(日)
22日(木)の朝から発熱で元気が無い。食欲もめずらしく少し落ちている。37度強の熱で幼稚園に行く前に病院で診察。このくらいの熱ではインフルエンザの反応はでないらしいので薬も貰って様子をみることに。幼稚園は休んだ。この日は嫌がりながらも薬を飲んだけど、翌23日は全く飲まない。終業日だったけど休んだ。24日には少し熱は下がってきたけど、何とか薬の飲ませるために最終的には押さえつけて飲ませてみるも、しばらくして吐いてしまうので、精神的に受け付けなくなっているようだ。1時間以上格闘した。その格闘の成果かかなりの体力と汗、涙を出したからなのか完全に熱は下がった。怪我の功名か・・・。ほぼ治ったようだけど関空の滑走路ウォーキングをキャンセルして姫路へ帰省することにした。


ちょっと弱ってます

2007年3月21日(水)

福井県の恐竜博物館に行ってきた。ひなたはちょっと疲れていたのか午前中はおとなしかった。博物館に着いてからは、博物館の中でも外の公園でも元気に走り回っていた。恐竜は皐が一番興味があるけど、ひなたも楽しめたと思う。ついでに残っていた雪でも少し遊べたし。


そばも好きです

恐竜博士と

ティラノサウルス作ってます

これで数回遊びました

トリケラトプスの子供と

トリケラトプスの赤ちゃんと
2007年3月18日(日)

友達が来てくれることも、遊びに行くこともある。友達の家にお邪魔しているときでもわがままを言って泣くことがあるらしい。コップの色のこととかジャンケンで負けたこととか。おまけに泣き出すとしつこく長い。それを聞いてから、お友達も楽しくないやろからもう遊びに行ったらあかんと叱った。翌日に友達が遊びに来る予定でコップの色のことを言い出したから喧嘩しないように言った。家ではいつでも好きな色を選べるんやからお友達先に好きな色を選ばせてあげることを。聞き分けが良すぎても心配やけど、こうやって少しづつわかってくれたら良いと思う。


手の込んだ髪型

USJで(3/16)

ジェラシックパーク直前(3/16)

ジェラシックパーク直前のナホちゃん(3/16)

みたらし団子食べてます
2007年3月11日(日)
10日土曜に行ったポルトバザール(垂水)では、相変わらずお母さんにくっついて買物をした。昼食は明石へ明石焼き(明石では玉子焼きとと言う)の店でもお母さんの隣。いつも食べるのは遅いけど完食するところはえらい!明石焼きも焼きそばもよく食べた。そういうところは皐も紫帆もまねして欲しいなぁ。11日の甲子園でky人とのオープン戦ではおやつばかり食べて、挙句の果てには昼寝をする始末。ひなたにしては珍しいけど、身動きが取れず百田ばあちゃんも大変だった。寒かったので心配だけど。終業式まであと2週間やから頑張らな。
ポルトバザールのマクドで(3/10)


ライトスタンドで(3/11)


球場の外で(3/11)
2007年3月7日(水)

5日に身体測定があった。身長111.6cm体重17.2kg。入園時には身長106.2cm体重15.5kgだったので、1年間で5.4cmm、1.7kg大きくなった。身長はドンドン伸びるけど体重の増え方は鈍い。身長はクラスで2番目に高い方。6日にはお別れ遠足で大阪のキッズプラザに行ってきた。なかでもシャボン玉に入ったのが面白かったとか。皆で行きたいというので、今度行ってみよう。


出園まえの準備中

2007年3月4日(日)
2月28日(水)〜3月2日(金)までディズニーランドに行ってきた。勿論、幼稚園は3日間休んで。残念ながら私は同行してないのでコメントがかけません。写真だけ。ひなたは”サイン帳”を持参しいろんなキャラクターにサインを貰うのが楽しかったとのこと。ホテルの宿泊も好きらしい。

伊丹空港で出発前。上に紫帆が

IKEAでディナー

佳子おばちゃんと

ホテルでお風呂の後

シンデレラの像前で

シンデレラ城で

ミニーのプリンセスカーニバル

アリスの家来

リゾートラインに乗る

デイズニーシー5周年記念

海底20000マイル

ピノキオにサインをもらった

グーフィーと記念撮影

ミニーちゃんと記念撮影
2007年2月24日(土)

我が家は来客が多い。週に2〜3回くらいは誰かが来ている気がする。ほとんどがひなたの友達。一緒に遊びたいのか家に勝手に呼ぶ(誘う)こともある。幼稚園の帰り際に約束したりするらしい。友達の家に遊びに行くこともあるけど、うちは子供と母親が行くとそれだけで4人になるから大変だ。24日の朝に”尼崎スポーツの森”へ遊びに行って来た。その中には”子供の森”と言われる屋内の遊び場がある。初めて行ったけど未就学児は無料で確かに小学生が何度も遊べるところではなく一度行けば飽きてしまうかも。でも他にはフットサルやプール、アイススケートなどもしているので、ひなたは今度アイススケートをしたいらしい。


ひなた・ゆかちゃん・こころちゃん

こころちゃんのお母さんに編んでもらった

上から、くーちゃん・皐・ひなた・こころちゃん・ゆかちゃん・なほちゃん

ひなた・ゆかちゃん

尼崎スポーツの森で

子供の森で

実はアイスクリーム食べてます
2007年2月16日(金)
生活発表会の撮影解禁日だ。会社を休んで準備万端。送ってそのまま場所取りをした。本当は9:10の開場だが、前日の発表会では既に場所取りをしていたらしいのでお母さん連中しかいない中、視線を浴びながら場所をとるためアングルを考慮し試行錯誤。こう見えても私は有名人なので、ほとんどお母さん達に「ひなたちゃんのお父さん」と知られている。だから気軽に声をかけてくれるお母さんもいる。結局最前列の左寄りでひなたの待機する側を確保した。30分以上待って発表会がスタートした。「10匹のかえるとギロロン山」で、ひなたは重要な台詞がある。”お母さんが待ってるから早くおうちに帰ろう!”と大きな声で言うのだ。前日も頑張っていたようで、この日もちゃんとビデオに撮ることができた。ちなみにビデオ撮影をしながら、デジカメで写真も撮っていたのだ。詳しくはビデオをご覧頂きたい!とにかく一生懸命楽しく頑張っていたのが嬉しい!ちなみに皐と紫帆は前日にはうるさかったらしくヒンシュクらしかったので、連れて来なかった。もし来ていたら撮れなかっただろう。

発表会の看板

いざ出陣

踊ってます

待機中

コーラスです

ひそひそ話(!?)
で、発表会の後、家族でUSJへ行ってきた。今回は「シュレック」、「ターミネーター」、「バックドラフト」、「セサミストリート」を見て(体験)きた。最初に行った「シュレック」が一番印象的だった。ひなたは怖がりなので「ターミネーター」でも帽子をかぶって隠れたりしていた。さすがに今回は泣かなかったけど。
2007年2月12日(月)
発表会の練習真っ只中だけど、ひなたに役のいことを聞いても、わかっていない感じ。原作の絵本は読んだけど、10匹の蛙の中でもセリフのない蛙がほとんどやからなぁ・・・。薬の効果か咳はほとんどなくなった。そのかわり皐が咳をしだしたけど・・・。夜寝るときに、いつも私にくっついて寝つくけど、その間に紫帆が割り込んでくる。ひなたがそれを阻止するので、断念して私の背中の方か、ひなたの背中の方に寝ている。朝方に見てみると、ひなたと紫帆が仲良く一緒に寝ていることがある。はやくひなたが皐、紫帆を寝かしつけてくれたらいいのになぁ・・・。
風呂上りです


何故か指くわえます


ちょっとポーズ作ってます
2007年2月3日(土)

相変わらす、言うことをすぐに聞かず親子で衝突することが多くなってきた。しかも一度機嫌を損ねると長い。後片付けでのトラブルが特に多く、更に食事前の後片付けに多い。熱中してすぐに片付けないので、何度も片付けるように言ってるけど夕食の準備が進みドカン!と来る。泣きながらでも片付ければいいけど、泣きっぱなしなので散らかしていたおもちゃは全部捨てられてしまう。それを見ていると、ひなたの気持ちもよくわかる。私がそうだったから・・・。何度言っても片付けないのは悪いけど、自分で今しようと思ったときに叱られると一気にヤル気を失くしてしまうのだ。だから大泣きしているひなたと少し話し合ってみた。やはりそうだったので、約束した。「最初の一度しか言わないから、自分で片付けなさい。待って欲しくても、できるだけ早く切り上げなさい。お父さん、お母さんの話よりももっと大事なことをしているなら、ちゃんとそれをお話しなさい」と。それからは「片付けてや!一回目やで!」と言うようにしている。そう言うと話し合ったことを思い出すようだ。正月から咳がなかなか治らない。乾いた咳ではなく痰がからんだ咳。一旦治りかけたかと思ったけど、夜中にひどくなり本人も寝不足になるだろうけど、私も眠れない。そこでかかりつけの医者に連れて行くと、レントゲンでは綺麗なので気管支炎かもしれないということだ。飲み薬で咳の方はおさまってきた。15日に生活発表会という劇がある。今、練習中らしいが計3回の公演があり1回目は通常のお披露目で翌16日はビデオ撮影会、最後は4歳児のニコニコさん向けのお披露目だそう。やはり3回目が一番上手になるらしい。何とか16日は時間が取れそうなのでビデオを撮りに行く予定。


誰かわかりますか?

幼稚園で参観日

幼稚園で参観日

マイ包丁でお手伝い

タイガースシール貼ってます
2007年1月27日(土)
先日、幼稚園で男の子に告白されたらしい。現代風に言うと”告られた”。”ひかる君”に「ひなたちゃん大好き」と。その話をするとひなたは照れるけど、そんなに男前でもないし、背も低いしで「止めとき(何がやねん)」と言っといた。ひなたも眼中にないらしい・・・。反抗期なのか、なかなk言うことをきかない。何度も言うと「うっせーな!」と汚い言葉使い。きつく叱ると泣き出すことの繰り返し。友達数人が家に遊びに来ても、思い通りいかなかったり友達を取り合いしたりで、泣き出す始末。ん〜・・・ストレスかなぁ・・・。ひなたともっとよく話し合ってみよう。


怖い顔してます


新しい帽子です

三つ編です

網引公園のブランコで
2007年1月21日(日)
先日あった幼稚園の身体測定では、身長111.2cm(高い方)、体重17.8kg(軽い方)だった。確かに幼稚園でも大きい方だと思う。体重は軽いけど、食事を残すことはほとんどない。時間はかかるけど全部食べる。時にはおかわりもするので、決して少食でも好き嫌いがあるわけではない。今はどんどん上に伸びる時期なのかもしれない。本人は、「あんまり食べたら太る」と言ってるけど・・・。乳歯の虫歯も治療を始めた。虫歯の進行を止める詰め物とその上に銀のかぶせ物をすることに。乳歯は小さいので削るとすぐ神経が出てしまうので、そうするらしい。全部で4箇所もあるからもう少し通院が続きそうだ。そう言えば、夕食時にひなたの言葉に生返事していると突然「ツッコミなしかよ!」という言葉が出て、おもわずびっくりした。誰かに教えてもらった訳ではないようで、自分で考えたらしい。ツッコミの意味もよく理解している。やはり関西育ちだけに・・・。
2007年1月15日(月)

午前中に幼稚園で凧作りと凧揚げ(公園)があり皐、紫帆のお守もあったので仕事を休んだ。凧はキットを組んだだけのもの。天気は良かったけど風がほとんど無いので子供達は皆ずっと走りっぱなし。ひなたも良く走ったので良く上がっていた。午後からはUSJへ行こうという企み。先日ひなただけ南口じいちゃんばあちゃんに年間パスポートを作ってもらっていたので私達も作ることに。休日に行けば2時間くらい並ぶらしいけど平日だったので30分程度だった。最初にスパイダーマンに入って、水がかかったらしく大泣きで出てきた。その後は楽しんでたけど、まだまだ楽しめそうだ。USJは近い(高速で15分、一般道で30分)ので季節がよくなったら平日の夜にでも行けそう。


USJでウッドペッカーと


USJでチャーリーブラウンと


幼稚園の凧揚げ大会



ららポートで(1/12)

2007年1月11日(木)
8日の夕方に姫路へ迎えに行った。ひなたはちょっと咳(痰)がでているようだが元気。9日から幼稚園の3学期が始まった。幼稚園は大好きだけど、半ズボンなので”寒い”と文句を言う。幼稚園からはできるだけタイツをはかないようにという指導がある。私も賛成だが、冬休み中はずっと暖かい服装をしていたのと、急に冷え込んだので余計に寒く感じる。初日だけは半べそでタイツをはかずに登園したけど2日目以降はタイツを着用している・・・。もう自転車も補助輪なしでどこへでも行けるようになってきた。ブレーキのかけ方がいまいちだったのは効きがあまかったようですぐ効くように前後のブレーキを調整してあげてからは、きちんと止まれるようになった。これで3人の子供達と一緒に自転車で買い物や公園にも行きやすくなった。

網引公園で(1/8)

毎年恒例の食事会(1/2)

曽谷家と(1/2)
2007年1月1日(月)
作って貰った着物を着て初詣に行った。今年は1日の午前中(昼前)に南口実家へ行った。髪もだいぶ伸びたので、ダンゴを作ることも出来るようになった。先日のお友達の家でお菓子(スナック菓子)を食べ過ぎたからか舌が荒れていて、痛いらしい。特に食べるときに。日々良くなっているけど、これを機にスナック菓子を控えるように言いきかせた。2日からは百田実家(姫路)へ移動し、ひなたと皐は4日〜7日まで泊まる予定。今年もすくすくと素直に育ってくれますように!
2006年12月24日(日)

クリスマスイブは南口実家で迎えた。プレゼントにおばあちゃんからはプリキュアのお菓子セット、おじいちゃんからはアイロンビーズを貰って大喜び。数日前には百田ばあちゃんから手編みのマフラーも貰ってる。翌日のサンタクロースからは「ファインとレインのレッスンバッグ」も貰い、もう欲しいもの全部貰った感じ。(本人はまだ半分くらいらしい)サンタクロースから貰うものは直前まで決まっていなかった。それは欲しいものがあり過ぎて。何が欲しいのか聞いても「おもちゃとお菓子が出てくる自動販売機」とか、ふざけたズルイことしか言わなかった。欲しがるものは年々高価なものになってる。周りの友達の影響もあってゲームなんかも言い出してきている。困ったものだ・・・。


欲しかったアイロンビーズ

2006年12月17日(日)
14日に幼稚園で餅つき大会があった。陽子が駆けつけたときには既にひなたの番は終っていたらしい。まぁでも、毎年南口実家で餅つきは経験しているからな。それより餅つきの前日にエプロンと三角巾の用意をするよう連絡があったらしく、大慌てで作ったらしい。トランプで遊ぶことも楽しいので、ババ抜きを家族でしてみると、ひなたが負けてしまった。その悔しさで泣いてしまった・・・。その気持ちはよくわかるけどなぁ・・・。でも懇談会の後から密かにひなたに言っていることがあり実践(!?)しているようだ。それは泣いたりスネたりするのはしょうがないけど、その時間を短くすること。ひなたは結構引きずる方で長いからだ。そのままだと難しいのでもう一言付け加えた。「泣いたり、スネたりしている間に楽しいことが終ってしまうよ!」ということ。それから転換が早くなった気がする。
2006年12月12日(火)

幼稚園で懇談会があった。担任の先生からは前回の指摘と似たものだった。特定の友達とばかり遊ぶというもの。それと”打たれ弱い”ということ(^^)。ある友達の輪に入るときに仲間に入れてもらうときに拒否されたりすると、ずっとスネテいるらしい。確かに家でもスネタリ泣いたりすると長い。しつこい。でも反面、自分を出せるようになってきたし、負けず嫌いというところも出てきた。幼稚園では弟や妹のことなど家族が仲良くて楽しいことを話しているらしい。長女だけに家では怒られ易いけど、もっと素直になれるように躾けていきたい。

2006年12月3日(土)
バスケの忘年会では珍しく男の子が多かったので、あまり楽しく遊ぶことができなかったようだ。いつもなら同年代か上のお姉ちゃんがいる場合が多いけど。でもお手伝いをしてくれてお姉ちゃんぶりを発揮。夜にどうしてもりんごを丸かじりしたいというので、ひなただけ(自分で洗って)りんごを食べた。丸かじりがおいしいらしい・・・。

2006年11月30日(木)
幼稚園で作品展が開催された。学校の文化祭のようなもの。たくさん作った作品を発表する日で模擬店のようなものも出ていた。この店の商品もみんなでつくった作品だ。お父さんが見に来られているところも数人いた。勿論我が家は家族総出で出席だ。みんな一生懸命つくったことが伝わって微笑ましい。幼稚園で手紙の交換が流行っているらしく、毎日のように手紙を書いたり貰ったり。ついでか、私にもくれる。手紙の内容は「また、遊ぼうね」とか、「大好き」、「仲良し」というものが多い。女の子同士ばかりで、男の子はない。私が貰う手紙にはだいたいひなたの自画像がカラフルに書かれたものが多い。最近はさすがに口も更に達者になり、幼稚園(友達)でもいろんなことを覚えてくるので、口論(!?)になるとなかなか治まりがつかないことが多い。私というより陽子との争い(!?)が多い。屁理屈というか・・・。自分を見ているようだ・・・。先日体重を測ると17kgだった。

作品展の看板

作品1

作品2

作品3

作品4(共同作品)

ケーキ屋さん

売れました

ボーリング(!?)
2006年11月24日(金)

嘔吐下痢の風邪はすぐに治ったけど、陽子→私の順にうつった。さいわい皐と紫帆にはうつらなくて良かった。ひなたはすぐ友達を呼びたがるので我が家は来客が多い。友達だけでなく、勿論その親や兄弟も来ることになる。この前は総勢10名の御招待。幼稚園の帰り際に友達に「ひなたのおうちに来たい人」と号令をかけるらしい。呼ぶということもあるけど来たいという子や親も多いらしい。いつもの歯医者さんに過剰歯を抜歯した報告と虫歯を診てもらった。既に過剰歯を抜いたことに驚かれていた。虫歯は薬をくっつけるようなものを使っていたけど、抜歯できるなら虫歯も治療できると言われたとか。最近はやりのおもちゃを欲しがってしょうがない。ゲーム類だ。友達の家で遊ばせて貰ったことが発端。パソコンのようなもので自分を着せ替えできるものがあり、サンタクロースは来なくても良いから、これを買って欲しいと言い出す。しかもこれは高額。何とか言い聞かせるも、困ったものだ・・・。


友達はブブとトトの人形劇を見ました(11/19)

幼稚園の友達が大勢遊びに来ました(11/22)

ガレージのペンキ塗りをお手伝い(11/23)

もう寝そう(11/23)
2006年11月15日(水)

陽子が小さい頃に前の日の夜に細かい三つ編みを沢山してパーマのような髪型をしたことがあるということから早速ひなたが乗り気になり実践してみた。ところが翌朝、思っていたイメージと違っていたらしく気に入らない様子で不満顔。しょうがないので髪をまとめて団子を二つにした。多分もうパーマはしないだろう・・・。抜歯の後は順調で特に痛がる様子もなく心配なさそう。12日には大阪の実家にみかん狩りに出かけた。まだ青いみかんもあったようだけど沢山貰って帰ってきた。みかん狩りした本人達はほとんど狩ることをせず、食べてばっかりだったとか。13日(月)の朝、幼稚園に送っていく途中で”気持ち悪い、吐きそう”と冗談っぽく言っていたけど、帰ってきてから夕方に家で吐いたらしい。今、幼稚園で流行っている風邪だろう。念のため病院に行くと下痢と嘔吐の風邪で発熱の無いものらしい。翌日はめずらしく幼稚園を休んだ。でも午後からは回復したようで元気が戻り15日には幼稚園に行った。後は皐、紫帆にうつっていないことを祈ろう。


幼稚園に展示中(11/7)

幼稚園で(11/7)

パーマを目指して(11/9)

明日のお楽しみ(11/9)

パーマ完成(11/10)

思っていたイメージとは違うらしく中止(11/10)


シュークリーム作り手伝ってます(11/11)

みかん狩りの帰り桃山学院大学で(11/12)

桃山学院大学の公園で(11/12)
2006年11月6日(月)
出張のため付き添えなかったけど無事抜糸もでき診察終了。綺麗な傷口になっているそうだ。まだまだ年齢的に永久歯は生えてこないらしいけど永久歯に影響しているかもしれないので、歯医者さんに経過を診てもらうのがいいらしい。今日も改めて先生に言われた。「こんなに頑張った子はいない」と。客観的に見ても本当に頑張ったと思う。普通はパニックになったりするらしいけど。当分の間前歯が1本無い状態が続くけど、幼稚園の友達も数人は乳歯が抜けだしているので、そんなに気にならないだろう。

2006年10月30日(月)

前日から怖がっていたけど、遂に抜歯の日がやってきた。通常は7歳〜10歳で行うことが多い症例らしい。14時に予約して説明を受け、局部麻酔をしてから開始。その間はひなたの泣き叫ぶ声が何度か聞こえた。聞くに堪えがたい状況だけど、仕方がない・・・。約1時間弱の手術(!?)を終えた。前歯1本の乳歯がなくなりぽっかり穴が開いている状態。計3本の抜歯血も生々しく抜いた歯を持って帰ってきた。主治医も助手も皐のことを知っている先生だった。途中で何年生?と聞かれたくらいしっかり頑張った。かなり泣いて目が腫れていたけど、ご褒美におもちゃを買ってあげることにした。それにしても5歳では快挙らしいが、本当によく頑張った。これで後は永久歯が生えるのを待つだけだ。1週間後に今度は抜糸の予定。


左から埋まってた逆さの歯、乳歯、内側の歯

三田市のとある公園で(10/28)

三田市のとある公園で昼食(10/28)

堺市の家原大池公園で(10/29)

堺市の家原大池公園で(10/29)
2006年10月22日(日)
21日の朝から補助輪なしの自転車を練習し始めた。練習はきちんと順序だててやらないと逆効果で辛さだけを味わって結局時間がかかることになる。まずはバランスのとり方から。べダルを使わずに自分の足で地面を蹴って進むということを繰り返す。その後少し押してあげてバランスを取りながら進むことを覚える。ここで一旦昼食休憩。午後からも本人がやる気なので大きな滑り台のある公園へ車で自転車を積んで行った。ここは芝生なので少々転んでも怪我はしないだろう。少し押してあげると漕ぎ出すことができるようになってきた。これを繰り返し練習すると数mは自分で進めるようになってきた。長ければ10mくらい。15時くらいにおやつを餌に切り上げた。夕方に家の前で陽子に見せてあげるため、また乗り出した。翌日の22日は南口おじいちゃんおばあちゃんが来てくれたので、また練習再開。危なくない甲子園球場で特訓。かなりコツを掴んできたようで、最初の漕ぎ出すところも出来るようになってきた。夕方には自分でほとんど乗ることができるようになった。あとはハンドルさばき。まだほとんど直線なので、自分の行きたい方向へうまく曲がれるように練習が必要だ。たった2日間でここまで乗れるようになってきたのは本人のやる気と運動神経と私の教え方か(!?)

木登り中

遂に乗れました

一人でこいでます

家の前でも練習
 2006年10月16日(月)
兵庫医科大病院口腔外科に15:30に予約していたので出向いた。てっきりCTを撮るものと思っていたら違っていたようで、この日にCTの予約をした。CT撮影は25日(水)15:30。一体この日は何やったんや。その後処置(抜歯)は30日(月)14:00に予約した。先生が言うには余裕をみて2時間欲しいとのこと。両日とも何とかなりそうで付き添える予定。一時は風邪気味(咳と発熱)だったけどすぐ治ったようだ。
2006年10月14日(土)
前職で同期だった森下君の結婚式で愛知県安城市のデンパークへ行ってきた。ひなたは新調したドレスを身にまとい髪型もビシッと決め新婦の次に目立つ存在となっていた。観光客からも”かわいい”の声が。本人もこのドレスを着ているせいか動きも言葉使いもえらく上品だ。式の最中だけはドレスを着てたけど、後のパーティでは元の服に着替えた。食事で汚されるのが目に見えていたし、天気もよく暑かったというのもある。はやり女の子だけにこういう可愛い服や髪形が嬉しいようで、この日を楽しみにしていた。特に”かわいい”ということに敏感なようだ。


控え室で準備中


参列中

新郎新婦と

ケーキ盛り付け中
2006年10月9日(月)
皐が入院した兵庫医科大で診察してもらった結果、永久歯(後2年くらい)が生えるまでには抜かなければならないとのこと。早い方が良いらしく本人の頑張り次第という。一般的には7歳〜9歳での処置が多いらしい。担当医は皐の時と同じ先生。抜歯は30分くらいから1時間かかるらしいが次回はCTを使った精密な検査で、その次に抜くらしい。検査は16日に予約した。先生も診察の様子を見てひなたなら大丈夫そうと行ってくれていた。後にひなたに説明し納得してくれたので、この機会に抜歯することにした。乳歯1本と過剰歯2本を抜くことになる。しばらく前歯が1本無い生活が続くけど、その後の長い人生を考えると微々たる時間と考えよう。


船の公園で


立ちこぎできます
2006年10月8日(日)

初めての運動会。予定では9時15分から11時まで。全体が赤組、青組、黄組に別れ、ひなたは黄組。ひなたのクラスは個人競技は少なく徒競走くらい。ひなたは真剣に走っていなくて1番になろうという考えはないようだった。一緒に走った隣の友達に合わせていた感じ。もっと競争心を持たせないと・・・。親子参加の競技には陽子と出場し、二人とも頑張って走っていた。結果的に黄組は最下位だったけど、最後には全員メダルをもらった。ひなたも楽しかったようだけど、かなり疲れたと思う。どこの家庭もビデオ撮影していたがうちもしてあるので、また上映会を開催します。


自作のパンフレット

開会式

出番待ち
2006年9月30日(土)

29日(金)に幼稚園から帰ってくると、悲惨な顔をしていた。鉄棒で遊んでいたところ顔から落ちたらしい。大量の鼻血が出て鼻の周りにもアザと擦り傷、おでこにも。相当痛かったと思う。何でも鉄棒で手放しで遊んでいた時に友達に足を持ってもらってたのに、その子が足を離したらしい。それが原因かわからないけど、後にその子の母親からお詫びの電話があったらしい。翌日には何も変化はなかったので大丈夫だろう。風邪も治ってきた。でも前歯を診て貰ったら過剰歯が2本もあるらしく、口腔外科に行かないと治療はできないとのこと。来週に皐が入院していた大学病院へ連れて行くことにした。


お弁当公開


フル装備でコマなし自転車練習中


南口おばあちゃんの誕生日にケーキを手作り
2006年9月18日(月)
上の前歯が前に突き出してきているのを教えてくれた。指を口に入れる癖があるので、その影響かとも思っていたけど、仕上げの歯磨きをしていたら、その歯のしたから永久歯らしきものが生えてきていた。だから永久歯が乳歯を押し出している感じだ。時間が経てば勝手に乳歯が抜け落ちるかもしれないが、生え方が気になるので歯医者に行ってみようと思う。かなりしっかりしてきたので、電話での応対も以前のように一方的にしゃべるのではなく相手の話も聞いて会話がスムーズに出来るようになった。スネることがあるけど、スネるにも理由があるはず。母親との口喧嘩で多い。どちらにも言い分はあると思うけど、もう少し”躾(しつけ)”を意識して接すれば違ってくると思うのだが・・・。

見事なブリッジ

須磨水族館で(9/10)
2006年9月7日(木)
1日から幼稚園が始まり元気に登園している。幼稚園が始まってからも楽しくてしょうがないらしく、早く幼稚園に行きたいと毎日言っている。6日には早速の催しがあり、公園での虫取り。家族も参加してよいので皐も参加。大きなカマキリやバッタを持って帰ってきた。でも自分ではつかめないけど。皐を適当にあしらう技も習得したようだ。皐がわがままを言っても「お父さん、皐くんのことは、ほっとき。そのうち終るから」とか言って、やり過ごし方まで教えてくれる。


今夜も応援しています


虫取り頑張ります(9/6)

2006年8月26日(金)〜28日(月)
26日〜28日に白浜アドベンチャーワールドに行ってきた。2週連続の白浜だ。子供達は2回目のアドベンチャーワールドで、以前からもう一度行きたがっていた」。普通の動物園とは違うところが良いらしい。26日は移動だけで、夜に花火をした。28日に丸一日アドベンチャーワールド三昧。開門から16時くらいまで遊んで、一旦夕食に帰宅。19時頃に戻りナイトサファリとイルカショーを見た。どちらも始めてだったので楽しめた。28日にはエネルギーランドでトリックアートなどで遊んだ、ひなたが一番遊んでた。帰りは車でぐっすり。

念願の花火(8/26)

入場待ち(8/27)

レッサーパンダ(8/27)

ちょっとお疲れ(8/27)

昼食のオムライス(8/27)

パンダと(8/27)

座ってる?(8/28)

トリックアート(8/28)

鬼に食べられる〜(8/28)

音の森で(8/28)
2006年8月23日(水)
紫帆はひなたを信頼(!?)しているのでテレビを見るときにも膝に座りにいくことがある。ひなたもそれを快く引き受ける。そこだけだと微笑ましいけど、強引なときもある。紫帆が嫌がっているのに座らせたり抱きしめたりすることもある。もちろん手加減はしているけど。ほんとうによく紫帆の面倒をみてくれるので助かる。最近は母との衝突も多い。言葉をたくみにつかえるので、俗に言う”へ理屈”も出るからだ。性格的にも強情なところもあるので、言い出したらきかない。でも皐や紫帆にたいしては我慢もしてくれる。


芦屋浜で(8/23)


くつろいでます(8/22)
2006年8月18日(金)
13日から大阪へ帰省し、16日〜18日まで和歌山県の椿温泉に行っていた。14日、15日は実家の盆踊りに浴衣で参加。椿温泉では台風で海へ入れなかったけどプールで泳ぐ練習ができた。名古屋に住んでいた頃にプールに通っていたこともあり水への恐怖心はないので、どんどん泳ごうと頑張る。浮き輪をつけてバタ足の練習や、もぐる練習。プールが大好き。唇が紫色になってもプールから出ないので困ったものだ。紫帆はひなたのことも頼りにしているようで、寝起きで近くにひなたが居ると抱っこされにいく。私達が抱っこするように両手を肩にまわし、顔を胸にうずめて。ひなたもそのまま抱っこしてあげて背中をトントンとゆっくり叩いてあげている。それをみているとすっかりお姉ちゃんやなぁと感心すると同時に何だか嬉しい。

どう?かわいい?(8/14)

かわいいでしょ(8/14)

泳いでます(8/16)

浮き輪なくても怖くない(8/16)

恋人岬にて(8/17)

仲良しです(8/18)
2006年8月11日(金)
家でプールに入るときには、おもちゃで遊ぶのではなく泳ぎたいらしい。皐と紫帆はおもちゃで遊びたいので、なかなかうまくいかない。それに紫帆はプールに入るとウンチをしてしまうらしいので、ひなたが嫌がって紫帆が入ると出てしまう。ますます日に焼けて真っ黒になってきているので日焼け止めをしっかり塗って、水遊び用(ウォータープルーフ)も準備した。最近外でこけたらしく左足の膝の下をすりむいた。何度かカサブタになっているけど、自分でめくってしまうのでなかなか治らない。それどころか化膿し始めてる。傷跡が残るかも・・・。

皆で記念撮影

疲れきってます

よく寝てます
2006年8月5日(土)

11時前に家(姫路から)に到着して、そのままひなたのお誕生日会(何回目やねん)を開催。このお誕生日会を迎えるまでに、自分で作った招待状を皆に配ってた。今日が正真正銘の5歳の誕生日。大きくなったものだ。ここまで大きな怪我や病気もなく元気に育ってくれただけでも嬉しい。相変わらず皆にお祝いしてもらって、わざわざ家まで来てくれて本当にありがたい。たくさんの高価なプレゼントも。


リクエストのたまごっちケーキ