2007年8月5日(日)に満6歳を迎えることが出来ました。
お姉ちゃんという自覚ははっきり出てきて、紫帆の面倒もよくみてくれる。但し自分の機嫌の良い時だけ。遊びに行ったときは皐や紫帆のことを気にかけていないので欲を言えばもっと見てあげて欲しいなぁ。何でも自分で考えて行動を起こしているので時には母親との衝突もある。口は達者なのでものすごく怒らせてしまうこともよくある。私にはひなたの感覚が手にとるようにわかる気がする。私の感覚に非常によく似ているところがあるので出来るだけフォローしてあげたい。これからもとにかく素直に育って欲しい。
                                                                                               2007/8/5

 

 

 2008年8月2日(土)
28日からの大阪ガスのプール教室に行きだして10m泳げるようになった。この前までは5mだったのに。今回はビート板を使ってクロールと息継ぎの練習をしていた。なかなか思うようにはいかないようだけど楽しそうに練習していた。3人の中では一番水に恐怖心がないので上達が早い。去年いた大好きなコーチ(男性)がいなかったので残念だったね。2日目くらいから少し喉が痛いと言い出し、咳と痰がからんでいた。熱はなかったけどプールだけは行きたいと言っていた。まだ完全には治っていないけど食欲もあるし元気なので大丈夫だろう。

ビート板での練習

クロールの練習

順番はナホちゃんの次
2008年7月27日(日)

夏休みが始まり、最初の一週間はラジオ体操がある。昔は夏休み毎日あったらしいけど、今はこの一週間だけ。朝6時30分スタート。近所のうどん屋さんの隣で。本当はひなただけだけど皐も紫帆も一緒に行かせた。毎日スタンプを押してもらいチューキングを貰う。皆勤だと良いものがもらえるという噂があり商品が何かはわからなかった。皆勤を果たしたらチューキング1袋だった・・・。陽子も皐も紫帆も行ったので4袋も貰った・・・しかし毎朝起こすのが大変だった。起こすのは私の仕事だった・・・。


ラジオ体操開始

球場でトラッキーアイス

自分で作ったアイスクリーム

上手にできました

おいしい!

大浜体育館の公園で
2008年7月20日(日)

18日に1学期が終了した。通知表を見てみると「学習のようす」では全て(国語・算数・生活・音楽・図工・体育)”できた”で優秀だ。「生活のようす」では4項目中1つだけ”次はここを伸ばそう”になっている。それは「自分の意見をすすんで言う」というものだ。思っていても言えないのだろう。”恥ずかしい”という感情が邪魔をしていそうだ。恥をかくことを嫌がらずに出来ればいいけどこの壁はなかなか難しいだろうなぁ・・・。いよいよ小学校で始めての夏休みが始まった。2学期のことを考えてもしょうがないけど、8月31日の夜に「学校行くの嫌」と言って困らさんといてやぁ・・・。夏休み中に誕生日を迎えるけど、ちょうど週末にマコちゃんが遊びに来てくれたのでちょっと早いけどプレゼントを買ってくれた。バービー人形とその着せ替えだ。紫帆も買ってもらい二人で遊ぶつもりらしい。きっとひなたの作戦やろなぁ・・・。


1学期の通知表:学習のようす

生活のようす

浴衣大好き

夏祭りでたこ焼き

マコちゃんに買ってもらった誕生日プレゼント
2008年7月13日(日)
懇談会のことを書き忘れていた。毎朝先生が生徒に今日の気分というか調子を聞くらしい。ひなたは”お腹が痛いです”という返事がよくあるらしい。本人に聞いてみると納得できた。毎朝近所の上級生のお友達(4年生・5年生・6年生)と一緒に登校している。もう集団登校はしていないので一番小さいひなたは着いていくのに必死。ずっと小走りで学校まで行ってるらしい。その影響で朝はお腹が痛いとなっているようだ。もう少し早起きして早く朝食をとれば少しはマシかと思うけど、寝坊でしょうがない。しかも寝起きも悪いし・・・。体育の授業では何度か見学をしたこともあるとか。でもだからといって積極性に欠けるわけでもない。意見もちゃんと言うとか。長女ということで心配していることがある。家では皆が言うことを聞いてくれるし肉体的にも一番大きいので元気だ。でも学校ではそうはいかないはず。学校でも元気に活発に遊び、特定の友達だけでなく沢山の友達がいるのか、言いたいことも言えずその反動(反発)が家で発散していないのか、私達からのプレッシャーで押しつぶされそうになっていないのか。一番上の苦労はよく理解しているつもりなので常に変化や兆しに細心の注意を払っている。
全く関係のない話だけど、最近ひなたの友達間では名前を呼び捨てにするのが流行っているらしい。ユカチャンだったのが”ユカ”とかナホちゃんだったのが”ナホ”とか。ひなたは何て呼ばれているかというと”ヒナ”だとか。

どう?この水着

南芦屋で

気持ちいいです

紫帆の練習

滝にうたれてます

お祭りで買ったりんご飴
2008年7月6日(日)

1日(火)に発熱で早退してきた。5時限目の途中らしい。熱は38度くらいで頭が痛いという。私が帰宅後(19時頃)にグズルひなたを病院へ連れて行ったら”ヘルパンギーナ”だった。発熱と喉の痛みが特徴だ。食前のシロップ薬をもらい、座薬ももらったが嫌がるので使わなかった。夕食もほとんど食べずにそのまま寝た。翌日にはケロッと治っているようで、何事も無かったように登校した。5日にはサントリーミュージアムへ3D映画を2本見に行った。特にダイアナソーアライイブ(恐竜)では怖がって3D眼鏡を外したまま見ていた。めちゃくちゃ怖がりやからなぁ。


3D眼鏡
2008年6月29日(日)
以前に行った水泳教室(体験)の入場券が残っていたので皆で行った。もう泳げるはずなのに学校では3クラス中2番目。泳げるから一番できるクラスのはずなのに、何故かと聞くと”伏し浮き”ができないかららしい。この伏し浮きは、ただ両手両足を伸ばして水に浮くだけだ。学校のプールが深いとかゴーグルが無いという理由らしい。学校のプールが深いといっても水泳教室では足の届かないところで練習していたのに。この”伏し浮き”ができないと夏休みに補講があるらしく、その意味を理解していなかった。夏休みにはまた別の水泳教室に行くことになっているので予定が重なってしまう。その練習も兼ねて行ったが、やはり楽勝でできる。しかも5m以上は泳げる。次のプール(学校の)では頑張ってもらいたい!

プール大好き

泳げます!

つまみ食い?

おしゃれしてます
2008年6月22日(日)
皐のお弁当参観日の翌日(20日)はひなたの給食参観日。もちろん今日も紫帆はお弁当を持参する。親も給食を食べることが出来るけど費用が200円ほどいるらしい。しかも一緒に食べるのではなく修学旅行中の6年生の教室で遅れて食べるらしい。陽子が言うには少ないとか。おかずの量は1年生も同じで主食のパンや御飯の量が違うらしい。相変わらず朝はなかなか起きないけど学校に行くのが嫌というのはなくなったようだ。今のところ悩んだり泣いたりはしていない。給食が楽しみの一つらしく献立を教えてくれたり、感想を聞かせてくれる。
週に一度マナミちゃんママにピアノを習っている。小学校に入る少し前から始めた。ある日友達が2人ほど遊びに来ることになり集中出来ていないようで、ピアノを少し乱暴に叩いたらしい。マナミちゃんママに「やる気がなかったら今日はもう帰る?」と言われて勢いで「もう帰る!」と泣きながら帰ってきた。マナミちゃんママはすこしキツく言ってしまったかもしれないと言ってくれていたけど、それだけじゃないと思う。ひなたの性格からして。そのことを私が帰宅してから聞いたのでひなたと二人っきりになったときに話をしてみた。初めは聞く耳を持たない感じだったけど私の子供の頃の話をしだすと、「何でお父さんもおかあさんも自分の子供の頃の話をするん!私には関係ないやん!」とますます怒りだす。それでも話をすすめた。「ひなたとお父さんは違う。お父さんは習い事を自分からしたいと言ったことはない。習字もそろばんも嫌でしょうがなかった」すると話を聞きだした。「何で行ってたの?」とか「誰と行ってたの?」とか質問が帰ってきた。ひなたは友達と通いたいというのが本音のようだ。しかしお友達が辞めてしまったら同じように辞めてしまうかもしれないことや、必ず優劣がついてくることなどをはなして、ひなたには「本当にピアノが好きだったら続けるべき。お友達には成果を見せなさい。皆で発表しあいなさい。」「マナミちゃんママが嫌いなら他でピアノを続けなさい」と言った。少し自分で考えてから答えを出すように話をした。ひなたは涙ぐみながら話を聞いてうなずいていた。

給食参観日
2008年6月15日(日)
14日、15日はマナミちゃん、イッポ君達と”自然の森キャンプ場”に行ってきた。今回もひなたと同じ歳の子供がいないので少し残念そう。食事のときは子供達の輪に入らず大人のテーブルに陣取った。一緒に遊ぶには皆、幼いので食事や後片付けのお手伝いをしてくれた。これはこれで良かったかも。15日の朝は小川で魚が放流されつかみ取りがあった。やはりひなたはつかめなかった。後で聞くと唯一捕まえることができたイッポ君に指示をだしたのはひなただとか・・・。帰りはイッポ君の車に乗せてもらって帰ってきたが、寝てしまった。家に入ってからも寝ていたけど、ろくに夕食を食べずに「気持ち悪い」といいながら機嫌が悪かった。お風呂に入る直前にゲボッとゲップをした。これでわかった!聞いてみると帰る道中に炭酸飲料を飲んだらしく、その炭酸からのゲップがなかなか出なかったのだろう。これを機に炭酸飲料を飲まないように話した。

キャンプ初日はカレーライス

皮で水遊び

朝食(翌日)はスクランブルエッグ

皿洗いもお手伝い

川魚はおいしい!
2008年6月8日(日)
5日に野外学習があった。行き先は網引公園。幼稚園の頃から遊んでいる公園だ。1,2時限目を使っての学習らしく、それに合わせて紫帆も遊びに行った。この公園にあるものを4つ書くという課題らしい。でも幼稚園からの友達と遊んでばかりだったとか。また、母親の姿がみえるので離れなかったらしい。7日には皐の参観日へ一緒に行くと、皐より一生懸命に工作をしていた。主役は皐だからお手伝いはいいけど、やりすぎはダメと言っていたのに。

野外学習中(6/5)

幼稚園で木登り中

皐のお手伝い

名前シール配ります
2008年6月1日(日)
朝9時から町内のゴミ拾いがあった。これに参加すると小学校で配布されているエコカードにスタンプを押してもらえる。それなのに、ゴミ拾いに行くまでは散々嫌がって大変だった。「何で私が行かなあかんの!」とか「掃除しでも何も貰えへんのに」とかメチャクチャ。しかし、いざ参加して御近所のおじさんおばさんに褒められると、すすんで拾うようになる。
最近は紫帆の面倒も見てくれることが多くなった。買物に行って紫帆が疲れたと泣き出すとおんぶしてくれる。また、一生懸命説得して歩かせてくれたりする。でも口説くネタはほとんどがお菓子で釣ることになってるけど・・・。

掃除、頑張ってます

泣く紫帆を抱っこ
2008年5月27日(火)
先日、学校へ行く直線に「学校に行きたくない」と泣き出した。前夜から少し様子が変だった。寝るときには「明日5時限やから行きたくないなぁ」とは言っていた。ところが朝には「しんどいから行きたくない」とか無理を言い出した。何とか集団登校の集合場所まで一緒に連れ出したが、皆が居る前でも「行きたくない」と泣き出す。上級生にお願いして連れて行ってもらった。帰ってきてから母親に聞いてみると学校で友達と喧嘩したらしい。同じクラスの友達ではないけど幼稚園からの友達だ。ちゃんと仲直りできたのかわからないけど、何とかおさまったらしい。それからは元気に楽しく行っている。まだまだこんなことはあると思うけど些細なことがきっかけとなることが多いと思うので私なりに普段から態度や行動には気を配っている。
25日に私の大学時代の友人の結婚式が長野県であったので招待された私は一泊して車で行ってきた。行く前日には新婦宛てに手紙を書いていた。去年の夏に一度会っているけど名前も覚えていたのにはびっくりした。こういう優しく気が利くところがあるので、それ以外の普段のシツケをしっかりしていきたいと思う。

帰ってきました(5/26)

行ってきます
2008年5月19日(月)
17日(土)は授業参観日。8時15分〜12時過ぎまでの4時限の好きなタイミングで見学が可能。3組は音楽、6年生との仲良し交流、算数、国語。先に母親と紫帆が参加して、音楽が終わるくらいで私と皐が参加した。小学校は沢山の親御さんたちでごったがえしていた。ひなた達数人は迎えに来てくれた6年3組のお兄ちゃんお姉ちゃん達のクラスへ移動。そこではフルーツバスケットをして遊んだ。「今日早起きした人」という問いに席を移動していた。本当は早起きなんかしていないのに・・・。「8月生まれの人」というのにはすぐに立たず、少しじかんをおいてから立った。一人だけだったので鬼になった。皆が一生懸命聞いてくれていたけど最初の問いには誰も立たなかった。次に言った問いも皆に聞こえにくかったようで、急に泣いて私に飛びついてきた。どうやら恥ずかしかったのか恥をかいたと思ったのか。”もう帰りたい”と大泣き。お友達も皆困惑していたら、担任のアゼタ先生が来てくれて慰めてくれた。その後算数の時間になる頃には普通に戻っていた。教室の黒板の上に貼ってある似顔絵にひなたを見つけられなかったので聞いてみると黒板の影になっているらしい。

黒板を下げると見えるので先生に言って欲しいという。私は逆にひなたが先生に言ってという。なかなか先生に言えない。算数の時間が終わってからやっと言うことが出来た。そのついでに先生が黒板の清掃をしていると手伝って、先生に褒められていた「ひなたさんは本当に優しいね」と。今は男の子も女の子も”さん”づけで呼ぶのだ。参観が終わってからキャンプに出発。東はりま日時計の丘へ2泊3日。月曜は振り替え休日になる。同じ歳の女の子がいないので少し残念そうだけど。ササキコウキ君が一緒だけど皐が喜んでいた。


教室の展示物(5/17)

教室の展示物(5/17)

教室の展示物(5/17)

時間割(5/17)

給食当番(5/17)

6年3組と一緒に遊ぶもこの後ハプニング(5/17)

算数の時間(5/17)

肘をついたらあかんやろ(5/17)

似顔絵(5/17)

先生のお手伝い

東はりま日時計の丘キャンプ場で水遊び(5/18)

ターザン?(5/18)

コウキくんと皐と(5/18)

夕食はダッジオーブンで(5/18)

(5/18)

おいしい!(5/18)

帰りの有馬富士自然公園で(5/19)

どう?メルヘン?(5/19)

大太鼓(5/19)
2008年5月11日(日)

4月29日に姫路の菓子博に出かけたが、あまりに人の多さで入場はしたものの何も見れなかった。隣接する動物園で遊んで帰ることにした。5月5日から10日まで私が香港出張だったので百田おばあちゃんが遊びに来てくれて薔薇の手巻き寿司を一緒に作った。今日の”母の日”にはひなたの貯金でお母さんにエプロンをプレゼントしていた。自分で書いたお母さんの似顔絵と一緒に。紫帆には髪飾りを買ってあげたとか。


姫路動物園で(4/29)

南口実家で(5/4)

おばあちゃんに教わってます(5/5)

手巻き寿司(5/5)

出来ました薔薇の手巻き寿司(5/5)
2008年4月26日(土)

ひなたは今期初の甲子園観戦。以前のピンクユニフォームが見当たらないので百田ばあちゃんに新調してもらった。残念ながら金本選手のは売り切れだったので新井選手。応援も大きな声でできるし六甲おろしもかなり覚えてきた。応援のかいあって巨人に6−2と快勝。
学校も少しは慣れてきたようだ。24日からは給食(カレーライスだった)が始まり、帰りも付き添いなく帰る時期になってきた。でもまだ環境の変化が大きく精神的に不安定なようだ。


新調した新井のユニフォーム

赤星の応援中!
2008年4月22日(火)

19日に南口ジジババとイチゴ狩りに行った。苺大好きなのでたらふく食べたとか。学校へは楽しく行っているようだけど、17日朝に調子悪く嘔吐したので休んだ。翌日からは登校している。
寝るときにボソッと「学校行きたくない」と言い出した。理由は「お母さんと離れたくない」とも言っていた。これが本当の理由かはわからないけど、とりあえず学校へは行っている。

最近のお母さんの様子だとか、お友達との問題とか考え出せば色々あるかもしれないけど、小学生になって今までよりもっと大きな世界になっているわけだから少なからず出てくる問題だとは思っている。もうしばらく様子をみてみよう。
クラスで背の低い順に並んだらひなたの後ろには4〜5人くらいしかいないそうだ。担任の先生が保健室に用があり「授業時間になっても皆が咳に座らなかったら座るように言ってね」と直接頼まれたらしい。でもひなたは恥ずかしくて言えなかったらしいけど皆は座っていたとか。


イチゴ狩り大好き

お花畑で

焼き芋も大好き

アスレチックで
2008年4月9日(水)
入学式の翌日から集団登校が始まった。1年生はひなたとコウキくんの二人。家の前の歯医者さん前に7:45に集合。2列になって6年生が先頭と最後尾について歩いてくれる。帰りも集団下校で近くの主要道路まで団体で帰ってくる。初日は10時半で後に11時半くらいになってくる。給食は24日から。今のところ楽しく通っているけど、教科書を入れたランドセルは結構重いらしい。小学生になったことで携帯電話を持たせるべきか考えたが、結局やめた。その代わり「ココセコム」を持たせることにした。家もSECOMしているけど、ココセコムでは居場所が特定できたり通報できたりするので最大の心配は解決できると考えた。携帯電話だと考えないといけない問題が多すぎる(しかもほとんどは解決策がない)。

集団登校の始まり

元気良く帰ってきました
2008年4月8日(火)

南甲子園小学校の入学式だった。少し肌寒しけど何とか天気を味方につけた。式は10時からだけど9時20分には登校しないといけない。御近所の友達に朝から髪のセットをお願い(ホットカーラー)して大忙し。ひなたは1年3組だった。幼稚園での友達も数人居るので心強い。ナホちゃん、コウキくんなど。一組は35人ほどで5組まである。担任の先生は若い男性。1週間前から天気を気にしていて雨の予報もあったので天気の良かった5日(土)に近所のカメラ趣味の友達にお願いして網引公園で桜をバックに撮影してもらった。その綺麗なのは別であるけどココでは盗み撮り(!?)したものを掲載しておきます。明日からは7時45分に家のほぼ前に集合して集団登校となる。幼稚園時代より1時間は早いので起床も6時半にしないと。じぶんでは起きれないので私が起こすことになるけど・・・。また沢山の新しいお友達を作れるといいと思う。さぁ頑張ろう!ピッカピッカの一年生♪


網引公園で事前撮影(4/5)

モデルのようです

ナホちゃんと同じクラス

朝から髪のセットが大変でした

教室で

松原へ引っ越したモモカちゃん(4/4)
2008年3月31日(月)
27日から5日間の短期水泳教室に通った。それぞれのスキルに合わせて6班に分かれる。ひなたは5班。数字が大きいほうが泳ぎがうまいことになる。5班の目標は”息なしクロール”と”けのびキック”5班はうちだコーチ(女性)。水に対して恐怖心のないひなたは楽しくて仕方がないという感じだ。教室は10時10分から1時間。29日30日の土日は撮影許可日でプールサイドまで行ける。写真にもビデオにも収めたので後でじっくり研究ができる(^^)最終日の31日には終了証を貰った。うちだコーチには手紙を書いていたので最後に手渡していた。手紙はひなただけが渡していたので、コーチは特に喜んでくれたようだ。また今度も行きたいとのこと。


手取り足取り


クロール特訓中

5班のお友達

サヤちゃんと皐と

真剣に見ています

上手になりました

記念撮影

自由時間

頑張ってます

うちだコーチから話を聞く

最後にうちだコーチと

けのびキックができる証明

左上端がひなた
2008年3月22日(日)

卒園旅行でいつもの仲良し5家族で東条湖のおもちゃ王国へ行った。私は予定していなかったが、陽子が体調不良のため急遽助っ人(運転手)として参戦。陽子もひなたもヨウレン菌という喉が痛くなる菌に感染していたが皆の了解へ得てマスク着用で行くことになった。おもちゃ王国でかなり遊んだらしいので、皆良い思い出になったんじゃないかな。帰りは渋滞で散々だったけど。でも友達と一緒のひなたの様子が見れてよかったと思う。友達と一緒なら張り切ったひなただった!


ナホちゃん、紫帆、クーちゃん、ひなた、サヤちゃん、、ミソラちゃん


浴衣

おもちゃ王国で存分に遊んでます

等身大リカちゃんと

アラタくんも一緒に
2008年3月18日(火)

2年間の南甲子園幼稚園を卒園した。あっという間に終わった感じだ。思えばほぼ毎朝一緒に登園した。多分2年間の9割くらいは一緒に行ったと思う。(日本中のお父さんの中でもトップクラスだろう(^^)10分足らずの通園時間だったけど毎朝手をつないで色々話せたことは貴重な時間だったと思う。
式は10時から約1時間。延長先生から一人づつ卒園証書を貰った後に一番嬉しかったことを発表するようになっていた。順番は男女混ぜた五十音順。南口ひなたは後の方。ひなたが言ったのは「頑張って跳び箱6段飛べたことが嬉しかったです」だった。その後、皆で季節ごとの台詞と歌を織り交ぜて式が進んだ。一連はビデオカメラに収録。式の前や後に色んなママ達、先生方、園長先生も口々に卒園文集の御礼を言ってくれた。本当にひなたの、子供達の役に立てたことを心から嬉しく思う。式の最中ではお母さん達は歓喜あまって涙を流していた(勿論、陽子も)が式の後、かもめ組みの部屋で先生とのお別れではひなたが一番号泣していた。
幼稚園に通った2年間で身長は7cm弱、体重は2kg大きくなった。他の子供達と比較しても明らかに足が長い。背は変わらなくても腰の位置が全然違うのはいつ見ても驚く。
卒園に感慨ふけるのもつかの間で、来月からは小学校だし皐は幼稚園(紫帆は体操)。日々成長しているのが本当に嬉しい!


これから卒園式・後ろで紫帆が

出番待ちです

遂に出番が

「頑張って跳び箱6段飛べたことが嬉しかったです」

一旦部屋に戻って

先生と最後の抱擁

いよいよお別れ

ひなた・もえかちゃん・ゆかちゃん

ななちゃん・こころちゃん・ひなた・ねねちゃん

木股先生と

表紙は村岡さんの御主人の力作
(画像をクリックすると大きくなります)

ひなたのページ
(画像をクリックすると大きくなります)
2008年3月15日(土)
久しぶりに母親と二人きりでお出かけ。大阪(梅田)へ買物に行くのにひなただけ連れて行った。これには理由があって、特に最近衝突が多いのと母親を独占することがほとんどないので良い機会だと思ったから。二人だけで行くことを聞いたひなたは大喜びだったとか。でもお出かけしている間に私達が公園へお弁当を持って遊びに行くことを知ると、行かないと言い出した。すると昼食にお寿司を食べさせてくれるということであっさりお出かけ。今はまだどうしても紫帆に手がかかるからたまにはこういう息抜きも大事かな。卒園まで後3日(3月18日)。

おめかししてお出かけです

どう?オシャレ?
2008年3月9日(日)
卒園までもう少しなのに、相変わらず朝が遅い。8時半に家を出るのに遅いときは8時過ぎに起きる場合もある。前日に持っていくものを準備させいるのに忘れ物が多い。メインのカバンを忘れそうになったときもある・・・。皐に触発されてかすぐに叩いたり蹴ったりすることが多くなってきた。さすがに紫帆に対してはないけど。素直じゃないときは屁理屈がすごい。反抗期なのかとは思うけど、泣くギリギリまで抵抗する。こちらも根気よく話してあげる必要があると思うので普段二人きりになったときに話し合ってみようと思う。
ブランコ中

ギッタンバッコン

おやつ中

アウトドアフェスでボートに

工作中

アイス大好き

とまりません
2008年3月2日(日)
子供達と陽子、百田母、南口母、弟が2月28日(木)〜3月2日(日)までディズニーランドへ行っていた。2日は自由行動らしく子供達と百田母、姉が劇団プークの人形劇を見に行ったとか。幼稚園だからまだ休みやすいということで春休みの混雑になる前に敢行した。私は仕事&幼稚園の卒園文集作りに励んでいたのだけれど・・・。


劇団プークの人形劇で
2008年2月28日(木)

最後(20日)の発表会へビデオ撮影に行ってきた。劇は「一寸法師」、その後歌や演奏があって約40分。一寸法師ではどの役でセリフを言うのかわからなかったので撮影に苦労した。でもお姫様(単独)でのセリフはきちんと撮影できた。皆3回目というのもありダレていたのが気になる。26日には幼稚園最後の遠足。神戸へプラネタリウムを見に行ったそうな。すごく楽しかったようで家族で行きたいと。来月18日の卒園に向けて「卒園文集」の製作は大詰め。皆に絵やメッセージを書いてもらったものを私がスキャナーで取り込み写真を貼り付けてカラー製本することになっている。今日から私以外(百田母、南口母、弟も)で日曜までディズニーランドへの旅行中に仕上げてしまおうか・・・!。


3回目の発表会

出番待ちです

裏方もします

お姫様のセリフ

サイモン君と

手作りの作品集

いちご大好きです

お寿司屋さんでマコちゃんと

今から遠足です
2008年2月18日(月)
14日のバレンタインには幼稚園のお友達何人かにチョコをあげたらしい。来月14日のホワイトデーが楽しみだ。生活発表会が3回行われる。1回目は15日に行われた。この日は一切の撮影が禁止の日だ。南口実家から父母弟の全員で参加。ひなたの落ち着いた台詞や一生懸命な役に感動したとか。16日は神戸空港の2周年イベントで”ウルトラマンと遊ぼう”という企画に参加した。展望台でイベントがあり、かなり寒かったけど楽しく過ごせたようだ。2回目の生活発表会の18日には撮影が許可されたので陽子が撮影してきた。3回目は20日にあり私がやっと参加できる(有休とります)のでビデオ撮影に挑みます。

生活発表会初日で気合入ってます(2/15)

気合の入った髪形です(2/15)

神戸空港の開港2周年(2/16)

夕飯のお手伝い

生活発表会2回目(2/18)

お姫様の役

皆で合唱
2008年2月11日(月)
私の出張時(2/7)に友達を呼んで夕食会とミソラちゃん(ママと弟も)をお泊りに招待。女の子(4人)だけでお風呂に入って楽しかったとか。9日には何年ぶりかの積雪だったので皆で雪遊びをした。雪だるまを作ったり雪合戦。この辺は滅多に積もらないのでスタッドレスタイヤやチェーンは準備していない。外出は出来そうにないので手作りのバレンタインチョコを母に教わりながら作っていた。作り始めると楽しくなってあげる人数がどんどん増えていた。そんなに気安くあげなくていいと思うけど・・・。私には出来たこの日にすぐ貰えた。本人は味見していないらしく欲しいとせがまれた。

幼稚園の友達と夕食会

手作りバレンタインチョコに挑戦

お父さん用のチョコ

雪遊びしました

シャボン玉遊び

ドレスどう?
2008年2月3日(日)
もうすぐ最後の生活発表会。連日練習しているようだ。日に日に私達と口喧嘩(口論?)が多くなってきた。おもちゃや本を片付けなかったり、夕食のお手伝いをしなかったり。優しく注意している間はなかなか動かない。ムキになって大声で怒鳴りだすと、ひるまずに反論してくる。しかも屁理屈やあげあしを取る。”なんで私ばっかりに言うの!”とか”こんなうるさい親いらんわ!”とか。本当に叱ると泣き出すが構わず外に放り出すこともある。先日は”出て行きなさい!”と叱られ1階に降りてから皐を呼び出し、「皐くん、お姉ちゃん出て行って欲しい?」と同情を誘い、皐が寂しくて泣き出すと、皐を連れて2階に上がってきた。「皐が出ていかんといてって言ってるから」と訳のわからない理由をつけ戻ってきた・・・。会話は本当に対等になってきた。母親とも口喧嘩でも負けてない。下手すると陽子が噛んでしまいアゲアシを取られることもある・・・。

生活発表会の練習@

生活発表会の練習A

生活発表会の練習B

ひなた作品@

ひなた作品A

ひなた作品B

運動不足解消

雑巾がけ

新年会パーティ

節分の手作り鬼の面

変な顔
2008年1月27日(日)
小学校の準備をし始めている。入学式に着る服や筆記具、絵の具など。南甲子園小学校には制服がないので入学式は各自用意する必要がある。あまり派手なのもよくないけど普通のも目立たないし・・・。入学式は4月8日だ。今晩は百田おばあちゃんが来ていたので誕生日のお祝いをノボテル甲子園のディナーバイキングに行った。ひなたは制限時間の90分間色んなものを食べかなり嬉しそう(楽しそう)だった。圧巻なのはひなたとお母さんは90分目一杯最後まで食べ続けていたこと。しかも大好きなカニ。焼きガニ。焼きガニがなくなるとボイルしたカニを食べ、焼き上がると焼きガニを食べるという繰り返し。紫帆と違ってかにだけでなくありとあらゆるものを食べるところがすごいところ。血筋か・・・。

グレープサワー飲んでます

焼きガニ食べてます
2008年1月20日(日)

下の歯が抜けました

下の乳歯です

抜けそうな3本の乳歯のうちの1本がやっと抜けた。下の前歯の隣。歯磨きをしてもグラグラで抜けそうだったので食事もキチンと噛めず困っていた。食事の後、洗面所でいじっていたら抜けたというより取れたらしい。本人は「これで御飯が噛めるわ」と喜んでいた。抜けた歯を寝る際に枕の下に入れておくとお金に変わると幼稚園の友達に聞いたようで、早速実践していた。さて、どうしたものか・・・。

2008年1月14日(月)
生まれて初めてボーリングに行った。Wiiではやったことあるらしいけど本物は初めて。家から一番近い”阪神ボウル”子供用のボールでも思いらしく片手では力強く投げることができない。両手で股のしたから放り投げる。1ゲームだけしかしなかったけどスコアは60強。最後まで一人で投げきった。髪を母と一緒に美容院へ切りに行った。すこし揃えてもらったようですっきりした感じ。
皐とよく喧嘩をするけど手を出すのは皐が先の場合が多い。でも伏線があって、ひなたがけしかけるので、それに対して皐が怒りがピークに達し結果的に手を出すことになる。ひなたにはイカルようなことを言わずにきちんと話をしなさいと言うと、「そんなことを話している時間がもったいないねん!」と言い出す始末・・・。

せぇ〜の!!

えいっ!!

髪を美容院で切りました
2008年1月8日(火)

久しぶりの幼稚園。2学期の最後の1週間はインフルエンザで休んだので3週間の冬休みになった。3学期初日は全員出席だったようだ。初日は10時半に終わるのでその後、皐の体操に皆で行ったらしい。相変わらず朝が弱いので起こすのが大変・・・。なかなか起きない上にグズるので皐、紫帆まで巻き込んで起こしてしまう。何でも進んで自分で出来るようになって欲しいものだ。


初登園前!


得意のフラフープ

南口実家で

南口実家でオパピ!
2008年1月3日(木)
やっとインフルエンザが完治し28日に姫路へ帰省直前にお腹が痛いと言い出して食欲もなかった。移動中にパンを食べていたけど、明石付近で急に吐いた。おかげで車中に嘔吐の匂いが充満し雨で窓が開けられないので大変な目にあった。(現在は必死の車内清掃の甲斐あってかなり匂いは薄らいだけど・・・)しかし翌日にはほぼ治り食欲も戻って元気だ。百田おばあちゃんの友人宅へ遊びに行って紫帆が気に入られ、欲しいといわれると「99万円で売ったるわ」と言い出すし、母から「じゃああんたを売るわ」と言うと「私は年を取りすぎているから」とナイスな返しで拒否していたらしい。3日には西宮神社までお参りに行くために自分の自転車で片道約5kmの道のりを疲れたと言いいながらも頑張って走った。体力もだいぶ付いてきた。

皆で(12/29)

皐のトリケラトプス(12/30)

枝豆ばかり食べてます(12/30)

ふざけてます(1/2)

りんくうのシークルで(1/2)

自転車で西宮神社まで(1/3)

いつものポーズです(1/3)
2007年12月25日(火)
インフルエンザはほぼ治ったと思う。咳もほぼ治まった。食欲も復活したし元気だ。何だかんだと言っても1週間かかったけどほとんど薬を飲まず自力で治してしまった・・・。やはり基礎体力があるということと、食欲が落ちないことが大きな病気につながらないのだろう。23日には百田おばあちゃんや南口おじいちゃんおばあちゃんからゲームなどのクリスマスプレゼントを貰い大喜び。サンタクロースからは任天堂DSを貰えるよう期待していたようだけど、一輪車だった。一輪車は欲しいものの一つではあったみたいだけど・・・。クリスマスの朝起きてみて一輪車だとわかったときはちょっと不機嫌だった。時間が経つと納得したのか早く乗れるようになりたいと前向きな感想が出た(^^)。

大好きないちご

プレゼントのゲームしてます

網引公園のタイヤで得意げです

紫帆の帽子を横取り

クリスマスの準備をお手伝い
2007年12月18日(火)
15日(土)皐が入っている体操教室のイベントで合同クリスマス会に行ってきた。年齢的にひなたは来年は参加できない(来年はどうしようかなぁ・・・)もちろん親子参加型で体を動かして楽しい2時間だった。帰りにはお菓子のプレゼントと金メダルも貰った。幼稚園を翌日にひかえた日曜日に自分の上靴を洗うように言っても反抗してなかなか動かない。やっとの説得(ずっと横についているという条件付き)で洗い出したので写真を撮ると、いかにも率先してお手伝いをしているかのような笑顔。皆で100円づつゲームをさせるとまずは皐にやらせる。もぐら叩きを選ぶと、一緒に参加していた。次に紫帆にやらせるも同乗する。最後に自分のゲームでは一人で夢中になっていた・・・。
17日(月)から具合が悪く微熱(37.5℃前後)で頭が痛いと言い出していた。病院に行くも熱の出始めなので判断できないとのこと。痰を切る薬だけ貰ったけど別に飲まなくてもいいみたい。一晩隔離(私と一緒に別室で寝た)して今朝もう一度診てもらうとインフルエンザだった・・・。5日間の外出禁止なので終業式には間に合わないかも。薬(にがい漢方)を飲ませるのにまた苦労しそう・・・。皐、紫帆にもうつるやろなぁ・・・

南口ばぁちゃんに貰った帽子

クリスマス会の始まり

やる気マンマン

ミッフィー貼ります

色々貼ってます

皆で一緒に

大きいボールを

マットの滑り台

くぐります

渋滞中です

お花を貼ってます

上靴洗います

ゴシゴシ

皐の順番なのに一緒に・・・

紫帆の順番なのに一緒に・・・

自分のは一人で
2007年12月9日(日)
最近はやけに聞き訳が良い。どうもクリスマスプレゼントを見据えてのことらしい。本人に聞いてみると平気で「だってプレゼントがかかってるもん」という。欲しいものはおもちゃばかりなのはしょうがないにしてもゲームが多い。特に任天堂DS。サンタクロースがくれるのかは知らないけどこれは困る。私が小学生の時にはちょうどファミコン(ファミリーコンピューター)が全盛の頃でかなりハマッた。こうなるのは見えているので何とか回避したい。まだまだ自制心は働かないと思うので、やりだしたら止まらないと思う。目にも姿勢にも悪いしなぁ・・・。なかなか難しい問題だ。

百田おばあちゃん家で

ゲソも大好きです

新舞子浜海水浴場で
2007年12月2日(日)
個人面談があった。仲良しのお友達二人がいていつも一緒だ。先日の作品展でも仲良し3人組と違うグループに入ってしまうと、途端に積極性が無くなるようだ。家では姉弟妹たちがいるし普段から周りに人がいるから一人になると(実際には一人ではなく他の友達はいるけど)寂しいのかもしれない。30日にお昼ご飯として幼稚園でさつま汁を作って食べたらしい。ひなたは最高の6杯食べたとか。


百田おばあちゃんに買ってもらったランドセル


ウンテイもできます

相変わらず漫画呼んでます
2007年11月22日(木)
作品展があった。ニコニコさんも参加していい日なので家族で行った。これまでに作った色々な作品があり、絵や版画、工作、クリスマスリースなど多数。なかなか上手に出来ていて個性があって面白い。お店屋さんもしていて、主にどんぐりを使っている。アクセサリー屋さんやゲーム屋さんなど。お店の人とお客さんは途中で交代する。子供達は皆楽しそうだった。

くま?

おサルさん

木に実がなってます

特徴のあるサツマイモの絵

グループで作ったカンガルー

クリスマスリース

クマの版画

おいしそうなカキ
2007年11月19日(月)
百田おじいちゃんの危篤の知らせがあった16日から姫路へ帰省していた。残念な結果になってしまったが、ひなたも状況は理解できているので悲しみともらい泣きで涙を流していた。お通夜や告別式でも私達と一緒に並び礼を何度もしていた。南口家ホームページの一番のファンであった百田おじいちゃんがいなくなったけど、これからは百田おばあちゃんがパソコンを覚えて、見てくれることでしょう。

2007年11月11日(日)
早くもクリスマスの飾りつけを準備した。こういうのは大好きなのでお母さんと二人で手分けして綺麗にしてくれた。お母さんと一緒に作業しているときはすごく楽しそうだ。10日には私がバスケットの試合があるので南口実家に寄るとみかん狩りに連れて行ってもらったようだ。沢山収穫もしてきたけど沢山食べたらしい。その帰りには桃山学院大学の公園で大はしゃぎ。バスケの試合が終わり夜8時半頃に実家に戻ると皐、紫帆はもう寝てしまっていたけど、ひなただけは起きてきた。でも私の食事中に寝てしまったので3人とも泊めてもらうことにした。泊まりたいけど寂しいという気持ちもあって、寝るときにだけいれば後は何とかなりそうだ。家に戻ってから皐と口喧嘩していた。皐がいつものように私に言いつけようとした、皐:「お父さん!お姉ちゃんが・・・」とそのときひなたが「皐!何でも人に言いつけてんじゃないよ!何でも自分で解決せなあかんのや!!」と言っていた。

クリスマスの飾りつけ準備中

みかん狩り

ばぁ

一緒に滑り台

せーのっ!
2007年11月4日(日)

最近特に言葉使いや態度が悪くなりつつあり、皐に対しても意地悪っぽくなっている。反抗期かもしれないが、なかなか母親と二人きりでいれることがないので百田おばあちゃんが来たので3人で買物に行った。その間私と皐と紫帆は別行動をとった。するとやはりずっとハイテンションだったとか。お母さんを独り占めできたことが嬉しいのだと思う。どうしても一番叱られやすいからなぁ・・・。幼稚園で量った11月の体重は18.6kgだった。ちなみに10月は18.2kg。


どう?オシャレ?

ロングブーツ買ってもらいました

お気に入りになりそうです
2007年10月30日(火)

毎週木曜日にご近所の西村さんのご好意でピアノを習っている。南口実家から引き取った順司のピアノで練習する。歌をドレミで歌い指で鍵盤をひく仕草をよくしている。楽しくて仕方ないらしい。1時間程度の練習中に西村さんのお子さん(マナミちゃん)と皐、紫帆で遊んでいる。ずっと興味を持って続けることができれば良いけど・・・。


ゲームに夢中

ピアノ習ってます

楽しい!

自家製明石焼き

31で”魔女のトリック”
2007年10月20日(土)

18日にのじぎく国体のキャラクターだったハバタンが幼稚園に来た。ハバタンダンスで楽しいひと時を過ごした。
せっかくの良い天気だったので、南側のテラス(ベランダ?)でランチを食べることにした。食べる直前に雲行きが怪しく風も強くなってきたけど、そのまま決行。寒くなってきたので上着を着て食べることに。夕方には外でフラフープの練習。組み立て式のフラフープで10回前後しか出来なかったのが、コツをつかんでドンドン上達。40回、50回ともう数えるのも嫌になるくらい。跳び箱6段や鉄棒の逆上がりもできる。今のところ幼稚園でする運動などで出来ないことは無い。運動神経は良い方だとは思うけど・・・。


ハバタン体操(10/18)

ハバタンと一緒に(10/18)

テラス(?)でランチ

フラフープ得意です

コツは掴んだ!何回でも出来ます!
2007年10月16日(火)
小学校への入学説明会もあったし、健康診断もあった。入学は”南甲子園小学校”だ。やはりひなたの年は子供が多いようで6クラスくらいできるらしい。家で体重を量ってみると19.2kgだった。相変わらず体重の伸びは鈍い。友達には夏休みだけで4kgも太る子がいるのに(^^)でも背は伸びていると思う。小学生になる自覚があるのかわからないけど、もうすこし家で躾(シツケ)を徹底しないといけないかと思っている。特に返事の仕方や悪い事をしたときなど。逆に私にも反省がある。もっと”褒めてあげること”だ。どうしても長女ということで当たり前のように出来ると勘違いしてしまうことがあるからだ。本当は姉弟妹(きょうだい?)の中で一番愛情に飢えているのがひなたかもしれないのに。


ちょっとふざけてます

2007年10月8日(月)
6日の運動会が終ってから、そのまま大阪の実家へ子供3人共泊まりに行った。実家ではこの季節(今年は10月6日〜7日)に秋祭りの”だんぢり”が行われている。普段凝った髪型はしていないけど、この機会にカヨちゃんが編み込みをしてくれて大喜び。祭りの法被に足袋を履き、はちまきをして完璧に。7日は天気が良くだんぢりを引くことが出来たようだけど8日は雨。小雨になったところでひなただけ(皐はテレビを見る、紫帆は昼寝)だんぢりを引きに行ったらしい。おじいちゃんの畑でサツマイモを掘りに行ったけどすぐに飽きたらしい。以前から見せると言われていた”鉄棒の逆上がり”を見せてくれた。ある日突然出来たとか。

カヨちゃんに編み込みを

完成

出陣

だんぢりで

だんじり参加中

編み込みをほどくとパーマに

もうパジャマに

翌日もだんぢりに

逆上がりできます

畑で芋堀り
2007年10月6日(土)
前日の夕食では運動会へ向けて気合を入れるための”がんばれオムレツ”だった。運動会は良いお天気で9:15スタート。昨年までとは違い順位や勝敗は付かない・・・。でも赤組(他には青と黄)個人技の披露もないけど、ひなたは跳び箱5段を飛んだ。本当はフラフープをしたかったらしいけど定員オーバーだったとか。でも跳び箱5段を飛べるの子は少ないからかもしれない。本番でも緊張して失敗することなく上手に飛べていた。組対抗のリレーでも去年とは違い少しは集中していたようで、ゴール間際で1人を抜いた。リレーではひなたの赤組が優勝だった。
家の人と一緒に出る競技では、私が出るつもりでやる気マンマンだったけど、直前でひなたからの指名により陽子が出ることになった。少し残念だったけどビデオにはキッチリ撮れたので良かったかな。幼稚園での運動会はこれが最後だ。


前日の夕食で”がんばれオムレツ”


気合十分!

まずはダンスから


お母さんと借り物?リレー


おんぶでした

得意のヤットコです

余裕あります

最後のダンス

トロフィーもらいました
2007年9月30日(日)

鉄棒で逆上がりができたとか、跳び箱5段飛べたとか、今までなかなか出来なかったことが出来るようになり、毎日教えてくれる。10月6日の運動会に向けて猛練習中。9月29日30日と久しぶりに姫路の実家へ帰省した。おじいちゃんが退院して初めての面会だ。ちょっと早いけどお誕生日会もした。ひなたからはお手製のお守りをプレゼント。お母さんに教えて(叱られながら)貰いながら一生懸命作った。何日かかっていただろう。


お守りと手紙


マコちゃんとお絵かき

2007年9月22日(土)

インテックス大阪で開催されていた「キャンピングカーショー」に行って来た。その片隅に設けられたキッズコーナーで大はしゃぎしていた。皐や紫帆は遊具で楽しく遊んでいたけど、ひなたは面倒見てくれるお姉ちゃん(大人の)としゃべりたくて(気を引きたくて)しょうがない。だから相手をしてくれるお姉ちゃんのそばから離れない。普段から大人が好きで、大人の輪に入ろうとする習性(!?)があるからだろうか。


気を引こうとしてます


面倒見てくれるお姉ちゃん(左)の近くに

2007年9月17日(月)
15日〜17日まで三河高原キャンプ村へキャンプへ行ってきた。(詳しくはキャンプ日記で)あまりキャンプが好きではないひなた。その理由は家と違ってトイレが汚ない(十分綺麗だけど)とか、汚れるとか。だからなかなかトイレに行かない。ある事件が発生した(後で聞いて驚いた)。それをここに記していいのか迷うところだけど、記録としての使命を優先する。はっきり言おう、事件とは野糞だ(食事中の方、すみません)しかもメッシュタープの中で!その痕跡を陽子が発見した。どうも我慢できず隠れる意味もありやってしまったらしい。しかし後始末が大変だったことは想像に難くない。幸い雨で臭いは殆ど無くなっていたけど・・・。ん〜・・・。これには参ったなぁ。野糞は2回目や。将来グレるようなことがあったら、これを武器にしよう(^^)
キャンプ場には色んなところから家族できているので子供達は友達にすぐなれる。今回も小学生のお姉ちゃん達とよく遊んでもらった。ひなたが言うには友達になっても、もう会えないことが少し寂しいようだ。でも出会いと別れを沢山経験することはきっとプラスになると思うので楽しく過ごせることを大事にしていきたいねぇ。

工作中

ブランコ遊び

バーベキュー

雨の牧場で
2007年9月9日(日)
幼稚園で8月と9月の誕生日のお友達の誕生日会が開かれた。誕生日と言えば陽子も夏休みだし私は春休みだ。夏休み明けでひなたより日焼けした友達が沢山いた。自分より黒い子が沢山いるので嬉しいらしい。黒いとかよく焼けてると言われるのが嫌らしい。8日に南口おばあちゃんの誕生日祝いを兼ねて夕食を食べに出た。予約した日本料理店の前にリサイクル自転車が売っていた。ちょうど探している22インチがあり、試乗すると問題なく乗りこなす。

南口おじいちゃんが買ってくれた。防犯登録して合計3500円にまけてもらった。喜んで乗っているので、時間を見てはピカピカに磨いてやろう。しかしいろんなサイズの自転車がうちにはある。10、14、16、20、22、26、27インチ+3輪車。家の前に勢ぞろい。いったいこの家は何人家族かと思われるなぁ。


お誕生日カード

幼稚園でお誕生日会

紫帆とお揃いのワンピース

22インチの自転車
2007年9月1日(土)

2日まで開催されている「恐竜大陸」に行ってきた。名古屋ポートメッセでしているので、遠いという理由でひなたは乗り気でなかった。車での長距離移動は嫌いなようで、本人は”酔う”からと言う。原因はテレビ(DVD)を見たり、本を読んだりしているからと思う。1時間に一度くらいは休憩するようにはしているけど・・・。「恐竜大陸」では解説機をカードに当てると恐竜の説明をしてくれるので順番にひとつずつ聞いていた。(皐はまったく聞いてないけど)ひなたは、こういうのはきっちり全部順番にしないと気がすまない性分だ。動く恐竜で怖がるかと思ったけど案外楽しんでいたようだ。


解説機借りました

昼食中

恐竜大陸の看板前で
2007年8月28日(火)
26日〜28日まで和歌山県の白浜へ遊びに行って来た。南口父母とマコちゃんも一緒に。26日はアドベンチャーワールド、27日はプール、28日はぶどう狩り。26日も猛暑で動物達もへばってる中ひなたは汗を流しながら楽しんでいた。特にパンダが可愛かったようだ。この3日間の宿は恒例になった南紀荘だけど、そこには宿泊客が持ってきた漫画本が山ほどある。ひなたにはこっちの方が楽しいのかもしれない。宿に帰るとずっと漫画を読んでいる始末。

皐の浴衣を着てみた(8/21)

家でカキ氷(8/21)

メリーゴーランドで(8/26)

ふれあい広場のハンモック(8/26)

マコちゃんと(8/26)

パンダと(8/26)

南紀荘で夕食中(8/26)

アドベンチャーワールド夜の部へ(8/26)

エネルギーランドのプールで(8/27)

泳いでます(8/27)

紫帆とお母さんも一緒に(8/27)

紫帆と一緒(8/27)

怖がりながら花火(8/27)

線香花火(8/27)
2007年8月19日(日)

13日〜16日は私の友人の長野県の松っちゃんのところの花火を見に行った。13日はP泊(詳しくはキャンプ日記で)、14日は松っちゃん家泊、15日はキャンプ場泊をした。車移動は長かったけど、この小旅行でかなりお姉ちゃんらしくなった気がする。特にキャンプでは子供達に手伝ってもらわないとはかどらないので、水を汲みに行ったり、食材を切ったりと手伝ってくれた。たまにやり過ぎて裏目に出ることもあるけど。花火を真下で見れたり、魚のつかみ取りをしたりと普段できない経験をたくさんできて面白かったと思う。もう少し大きくなるともっと楽しくなると思うので、色んな経験をさせてあげたい。


松っちゃん家でお手伝い(8/14)

浅科どんどん祭りでポニー乗馬(8/14)

大好きなチューキング(8/14)

松田家と記念撮影(8/15)

長門牧場のソフトクリームは絶品(8/15)

長門牧場でアクセサリー物色(8/15)

ビーナスラインで。泣いてます(8/15)

キャンプ場で夕食のパエリア(8/15)

タオスでお休み(8/15)

キャンプ場の朝、おはよう(8/16)

キャンプ場のアスレチックで(8/16)

滑り台で(8/16)

必死に登りました(8/16)
2007年8月11日(土)

今週は1週間プール教室に通った。大阪ガスの野外プールにキャンセルが出たので、皐と一緒に行けるようになった。ひなたは名古屋時代からプールに通っていたし、水に恐怖心がないので上達が早い。水中でも目を開けれるので水中眼鏡を買ってあげた。野外なので更に日焼けして健康的な小麦色に焼けた。5日連続というのもあって最終的に5mも泳げるようになった。泉コーチのことも気に入ったようで「泉コーチは結婚してるのかなぁ」と気になる様子。今回のコースでは全て”A”で修了できた。次回は更に上のコースで泳ぎをマスターしようね。しかしどんどん吸収し上達するなぁ。


先生の話をよく聞きます(8/7)


さぁ泳ぎます(8/7)

水中めがねお気に入りです(8/7)

楽しくてしょうがないです(8/8)

泉コーチと(8/8)

泳げます(8/8)

楽しいです(8/9)

USJにて(8/9)

大阪実家でもプール(8/11)

スケーターもできます(8/11)

パーマになった(8/11)
2007年8月5日(日)

キャンプ場で誕生日を迎えた。今までとは違うロケーション。皆からお祝い(主におもちゃ)を貰うのが嬉しい。夕食時には家に帰っていたのでリクエストのお造りが用意された。一番好きなマグロをたらふく食べた。最後の一切れを皐が食べかけたときにお母さんから「今日はお姉ちゃんの誕生日やで」と言われると、素直にひなたお姉ちゃんに譲っていた。今日ばかりは皆が譲ってくれるけど、また明日からはサバイバルやで!


お祝い


お母さんの手作りカバン