2008年8月5日(火)に満7歳を迎えることが出来ました。
学校で覚えてくる良いこと悪いこと。全部兄弟姉妹にうつります。家では番長だけど学校では大人しい。これは長女だからしょうがない面もあると思っている。でも本当は優しい心を持っている素直な女の子だと思っているので出来るだけそういう面を素直に出せるような環境にしてあげたい。小学校では一気に世界が広がって戸惑うところも大きいと思うけど、積極的に明るく過ごして欲しい! 

2008/8/5

 

 

 2009年8月2日(日)
7月26日〜27日に陽子とひなたの二人旅(正確には友達のママとで3人)に行った。京都へ1泊2日の小旅行。目的は漫画博物館。8月は二人の誕生月でもあるし、漫画大好きな二人でもあるし。普段は衝突の多い二人なのでたまにはゆっくり過ごすのも良いかと。
ひなたは毎日隙があれば漫画や小説など読んでいる。視力の低下だけが心配なので注意はしているけど、それ以外にも弊害がる。漫画でも小説でも読み始めると終わりがなく熱中してしまうし、次が読みたくて仕方がなくなる。だから片付けやお手伝い、宿題がおろそかにになってしまう。あまりにも酷いので今までのルールを改訂した。本を親の許可なく読んではいけない。読む場合は必ず許しを得ること。これでしばらく様子をみる。
夏休み中のお手伝いの一つ、洗濯物を畳むということも何とか毎日続いている。夏休みが終わっても当たり前のように週間付いてくれることを願う・・・。
31日の小学校で行われる夏祭りには浴衣を着て参加した。ちょうどこの祭りではこの地区の”夏祭りアピールポスターコンクール”の発表があり入選した。ポスターはまだ帰ってきていないけど、賞状と記念品は届いた。なかなかの力作だったけど、本人は特選が欲しいらしいのでまた来年に期待!
8月1日はお母さんの誕生日。ひなたの発案で近所のスーパー(VIVA甲子園)に4人(私も入れて)で出資し花束を買いに行った。買出しは子供達3人だけで行った。ちゃんとお店でラッピングまで頼み、それぞれ花を選らんだとか。さすが長女。しっかりしてる!


上加茂神社の手作り市


上加茂神社で

鉄砲の試し撃ち

お土産の置物を物色中

なかなかの威力

神社の小川で

錦市場で鱧(ハモ)の照り焼き

漫画博物館の喫茶店で

鱧(ハモ)の磯部揚げ

漫画博物館の紙芝居

小学校の夏祭り(7/31)

お母さんの誕生日プレゼントを3人で買いに行きました(8/1)

ポスターコンクールで入選しました
2009年7月26日(月)
夏休みに入って約1週間。この1週間は早朝のラジオ体操がある。近所の広場で6時半から。6時15分に起こすけど、一人起きて顔を洗い着替えて行くのは大したものだ。毎日スタンプを押してもらい鉛筆を1本貰って帰ってきた。最終日にそのスタンプ用紙を無くし半べそかきながら行ったけどちゃんと景品(!?)を貰ってきた。景品は鉛筆のセット。
毎日決められたお手伝いをすることでお金を貰うことになっている。お手伝いは難易度によって金額が違う。お手伝いの中にはやって当たり前のものには加算されない。お金を貯めて何かを買いたいようだ。

お風呂洗いのお手伝い


アヤちゃんとカキ氷


レタス摘んでます
2009年7月20日(月)

17日で1学期が終わり夏休みに入った。通知簿には”がんばろう”はなかったけど、”よくできました”をまだまだ増やせるはず。担任の先生に言われているのは、”字が汚い”と言うこと。確かにテストと答案用紙を見ると字が乱れている。名前すらも。本人に聞くと時間がないからという。テストの時間が10分しかないのでこうなると言い訳をする。それにしても直す必要がある。字を丁寧に書くことと書き順と鉛筆の持ち方。学校の宿題とは別に。
15日は素盞鳴神社で夏祭りがあり浴衣を着ることができ嬉しそうだった。18日〜20日までお母さんと二人で百田おばあちゃん家に泊まりに行った。たまには親子で行くのも良いことかも。


夏祭り

百田おばあちゃんの料理のお手伝い

マコちゃんと
2009年7月12日(日)
髪を少しだけ切った。自分で手入れ出来ないなら切りなさいとすっと叱られていた。大好きな服のブランド「KLC(ケーエルシー)」の服を買ってもらうという条件で切った。これで一番髪が長いのはお父さんだ(^^)
水泳教室も頑張っていて、もうクロールで25mを泳げるようになった。今は背泳の練習をしている。学校でも一番上手なクラスか、その次のクラスにまで昇格してきた。
夏休みが待ち遠しいらしい。もう少し日焼けに神経質になって欲しいなぁ。ますます真っ黒になっちゃうで・・・。


皐の友達のお別れ会に参加


甲子園で応援します

堀さんのとうもろこし美味しい!
2009年7月5日(日)

個人懇談があった。ひなたは一番最後だった。一般的には一番最後にする子供は何かと問題があることが多いらしいので少し心配をしていた。しかしそんな大袈裟な問題はなかった。注意されたことは、相変わらず積極的に手を挙げて答えることはないこととか、勉強は理解していて遅れているわけでもないらしいけど、集中していないとか、早とちりしていることもあるとか。反対に褒められたことは作文の着眼点がすごいとか。学校行事で甲子園浜へいったことを作文にするときに、皆は「蟹の色」や見た目について書いている場合がほとんどだけど、ひなたは「蟹は石をどけるとたくさんいる」という表現をしたらしい。クラス唯一の表現だったとか。
東京から高橋さん一家が遊びに来てくれたのでまずは4日にひなたが甲子園へ観戦に行った。日曜もあるけどどちらもナイターなので月曜の学校を考えると、土曜の方がいいかと思い選抜した。自分で財布を持ってきていたようで「トラッキーアイス」を買うと言うのでついて行った。このアイスは350円もする。買うためのやりとりは本人にやらせようと思っていたので何も言わなかった。財布から400円を出し手人さんに「トラッキーアイスください」ときちんとできた。おつりも貰ったので度胸もついたかと。


全員集合
(コウタくん・タイセイくん・紫帆・ひなた・広大くん・皐)

自分で買いました

お姫様?

一輪車の練習中

私も木登りできます

七夕の短冊に願いを
「スタイリストになれますように」
2009年6月28日(日)
父の日には絵を書いてくれた。
宿題は学校から帰ってきたらすぐするという約束も守れるようになってきた。しかしまだまだお母さんを怒らせる(叱られる)ことが多い。お手伝い以前に後片付けの問題が。それと口答えが多い。すぐに反抗してしまい、なかなか素直になれないようだ。もっと気長にしつけるのが良いのかもしれないが、早く自覚できるよう促したい。週末のキャンプも直前まで準備しなかった。だから水着もわすれてしまい・・・。行けば散々楽しかったのに・・・。


父の日に書いてくれた絵


散髪したての皐とファイティングポーズ

生後1ヶ月のヒトミちゃんと

小学校の紙飛行機大会

アヤちゃん家で餃子パーティ

キャンプ場でアマゴ掴み

キャンプ場で木工

磨いています

昼食はカレーライス
2009年6月21日(日)

18日に水泳教室の進級試験があった。先生に「このクラスで一番上手」と褒められたらしく8級に合格した。水泳教室では一生懸命頑張るのに学校では手を抜いている気がしてならない。結構泳げるはずなのに、下から2番目のクラスになったとか。本人はすぐに昇級するからというけど・・・。
20日は紫帆のお誕生日会で南口おばあちゃんが持ってきてくれた衣装の数々を順番に着替えてファッションショーのように着こなした。
ひなたはマコちゃんに誕生日プレゼントとしてDSのソフト「太鼓の達人」を買ってもらった。3人とも楽しんで遊んでいる。


今年初めて採れたキュウリ


早速、塩もみして3人で食べます

ファッションショー

私達が主役

どう?似合ってる?
2009年6月14日(日)
今週は何度お母さんを怒らせたことか・・・。叱られる原因はほとんどひなたにある。宿題はなかなかしないし、後片付けもお手伝いも。普段から学校から帰ってきたら1番に宿題をすること。それをしないと遊びに行ってはいけないと言ってある。図書館で大量の漫画や本を借りるので、どうしてもそれを読んでしまう。ひなたは宿題が簡単にできてしまうので、いつでも出来るとナメテいるのだと思う。簡単なミスはあるけど、集中すればあっという間に済ませてしまう力はある。いつも自分で見直してチェックするように教えているけどチェックが甘い。今は何をしても反抗する時期かもしれないが、根気よく接するしかない。しかし口答えというか屁理屈というか、まだまだ場の雰囲気を読めない言動(読めたら怖いけど)が多々あるので、それが逆鱗に触れていることにまだ気付いていない。お互いもっと話し会った方がいいのだろうけど、なかなかそんな余裕はないのかもしれない。

サンシャインワーフで
2009年6月7日(日)
4日に近所のアヤちゃん(1年生)と喧嘩したらしい。理由の真相はわからないけど、嘘をついたとか・・・!?大きな話になりつつあってアヤちゃんはママに叱られてるし、謝りにきたアヤちゃんからひなたは逃げるし。私が帰ってきたときにもまだ決着がついていなかった。事情はあるだろうが、毎朝一緒に学校へ行ってるしアヤちゃんは悪い子ではないとわかっているはず。それに年下ということを忘れたらアカンとひなたに言い聞かせた。夜7時くらいに謝りに行かせた。泣きじゃくりながら謝って、その後お互い手紙を書いて仲直りしたようだ。喧嘩になったり不機嫌になるとしゃべらなくなるのが困る。そう言えば誰かに似てるかも(^^;)


皐のプールデビューの日です


皐のヤットコ作りをお手伝い

勝手に鉄棒で遊んでます

ジューンベリー大収穫

ジューンベリージャムを作ってます
2009年5月31日(日)

新型インフルエンザの影響でキッザニア甲子園の集客が激減したそうで、近所の子供達に無料開放された。ひなたは「ファッションモデル」をすると思いきや、「絶対したくない!」と言ったらしい。で、クロネコヤマト(ヤマト運輸)で仕事をしたとか。キッザニアではひなたが一番喜んでいたらしく、楽しくてしょうがなかったとか。皐の友達のお姉ちゃんが一緒だったので、ずっと一緒にいたらしい。長女だからか、自分よりお姉ちゃんがいると甘えたがるのはしょうがないことかな。


ヤマト運輸です

制服似合ってる?

伊丹の昆虫館で塗り絵中
2009年5月24日(日)

大量の宿題も何とか片付いた。この1週間は新型インフルエンザの影響で休校だったので、担任の先生が家庭訪問し宿題を置いていった。やっと明日から学校も再開だけど給食はなくて、弁当持参らしい。やっと喉の具合もよくなってきた。この1週間は皐ともよく喧嘩していたみたいだけど、汚い言葉は使わなくなってきた。でも喧嘩では手より足がでるので、叱っている。喧嘩するときは平手で殴り合いなさいと・・・。平手だと自分も痛いので、相手の痛みもわかるはず。


たこやき焼いてます

おにぎり作ってます
2009年5月19日(火)

少し喉が痛いようでガラガラとしゃがれている。幸い発熱はしていないようなので心配はないと思う。時期が時期だけに世間では(特に関西)新型インフルエンザには神経質になっている。今日は皐の誕生日なので朝から「おめでとう」のお祝いを言っていた。本当は素直で優しい心を持っているのに、どうしても反感を買ってしまう言い方になってしまうことがよくある。本人もイライラしているのかもしれない。学校で何かあるのか、家族間で問題があるのか。単に反抗期なのかもしれないが、ここは辛抱強く対応してあげたい。


皐のお祝いのデザートを

2009年5月17日(日)

16日の土曜日は学校公開の日だった。授業参観のことだけど、午前中の1時限目〜4時限目までのいつ行っても(ずっといても)いいというもの。3時限目の道徳から見に行った。台詞のない5枚の紙芝居に台詞を考えるというもの。結局ひなたは一度も手を挙げなかった。何度がこちらを見ていたので手を挙げるようにゼスチャーをしたけど、嫌らしい。休憩時間に話をしたけど、挙げる気はないらしい・・・。その時間限りで私は帰ったけど、最後の国語の授業では手を挙げて答えたらしい。家とは違って積極性に欠けるのが気に入らんなぁ・・・。


のぞみちゃんと

道徳の授業中

前を向きなさい!

勉強中

日直です
2009年5月10日(日)

3日〜5日はキャンプへ行っていたので詳しくはキャンプ日記で。先日、ヤットコで遊んでいたら向かいの松島さんから竹馬を貰った。松島さんのところではもう使わないらしい。(一番下の子は中学生)半日くらい(数時間だけど)練習したら、ひなたは乗れるようになった。もちろん私も竹馬くらいできるのでコツを教えてあげることができる。ひなたは近所から運動神経が良いという風に見られているらしい(良いのか悪いのかわからないけど)。


竹馬乗れます

2009年5月1日(金)
4月24日〜29日までグアム旅行に行っていたので、その話はそのうち公開します。
4月30日に家庭訪問があった。私も居たので一緒に話を聞いた。担任の先生は徳永先生。男性で年齢は28歳(!?)。1年生の終わりくらいの不安定な時期だとか、現在の様子を聞いた。仲良しの女の子は数人いるようで、最近はよくブランコで遊んでいるとか。勉強にしても休み時間にしても暗いというとはなく、色々話をしてくれるという。先生は普段の様子を聞きたいということで姉弟喧嘩のことや近所の友達と遊んでいることなどを話した。
今のところ勉強にしても友達にしても大きな問題はなさそうだけど、注意してみてくれるとも言ってくれていた。長女だけに慎重になりがちだとか間違うのが恥ずかしいというのはしょうがないと思うけど、少しづつ克服できればいいかと思う。特に仲の良い友達を奇数人ではなく偶数人つくるように心がけないと。

2009年4月19日(日)
学校に行くのが嫌ということで陽子を口喧嘩をしていた。15日に西宮市民優待の甲子園球場へ観戦することを嫌がった。ミソラちゃん(パパも)とは幼稚園からの友達で仲良しなのに。様子がおかしいので色々聞いてみると、「学校へ行きたくない」・「友達なんかいらん」・「友達なんか皆死んでしまえ」と泣き叫んでいた。さらに聞くと特に3学期になってから同じクラスの仲良し3人組(ミソラちゃんは違うクラス)と仲が悪くなっていると。きっかけはわからないが公園で会っても、ひなたがその2人を無視していたらしく、最近は逆に無視されているらしい。とりあえず溜まっていたものを噴出してスッキリしたのか甲子園には楽しく行った。16日に参観日があり、1年生の時の担任の先生に陽子が聞いてみたら、先生も察知したらしく意図的にクラスを離したとか。
夜に一緒にお風呂に入ったので色々話をしてみた。悪いことは、したら、やり返されるということ。無視は一番いけないこと。話さないと気持ちがわからないこと。私の体験談と出来るだけ具体例をあげて話してみた。納得てくれたか理解できたのかはわからないが、翌日その友達と話したと聞いた。
ちょっとした言動に色々サインが出ている。普段から見逃さないようにしたい。

ミソラちゃんと甲子園観戦

夕食のお手伝い
2009年4月12日(日)
2年生になり新学期がスタートした。2年1組になった。またサックンと同じクラス。近所のあやちゃんは新1年生だから集団登校では同じ班。教室まで連れて行ってあげると張り切るひなた。
11日には高速道路料金1000円の恩恵に預かるべく淡路島まで遠征。朝早くから出発して兵庫県立淡路島公園で1日遊んだ。
しかし、すぐにスネルというかふてくされる。しかも返事は「ハイ」ではなく「ワカッテル」。口喧嘩などすると巻き舌で下品極まりない。学校で覚えたのか、誰の影響かわからないが何度注意しても治らない。まだまだ反抗的だ。もう少し時間が必要かな・・・。


今日の花見用お弁当(4/6)


今津浜公園で(4/6)

マイちゃんと(4/6)

マナミちゃんとマイちゃん(4/6)

新学期スタート・アヤちゃんは新1年生

淡路島・花さじき(4/11)

芝生の上で(4/11)

白身魚の天ぷらとソフトクリーム(4/11)

兵庫県立淡路島公園で(4/11)

長いローラースライダー(4/11)

もう真夏(4/11)

(4/11)

(4/11)
2009年4月5日(日)
3月29日〜31日まで開こう海浜公園オートキャンプ場へ遊びに行っていた。2週連続のキャンプだ。海浜公園にある遊具で一日中遊んだけど、変り種自転車が一番面白かったと言っていた。
4月3日にはプール教室の進級テストがあり、見事合格。10級から9級へ昇格!仕事の帰りが遅かったので寝る直前にその話を聞いて、頑張ったことを褒めてあげるとすごく嬉しそうだった。
最近はある歌手のアイドルグループのことが好きらしい。もうそんな年頃なのか・・・。

(キャンプ)

アヒルボートで(キャンプ)

一人で乗ってます(キャンプ)

お母さんと(キャンプ)

変わり種自転車(キャンプ)

焼き芋準備中(キャンプ)

9級へ合格!

9級の認定書

桜の木下で

このヘアースタイルどう?
2009年3月28日(土)

25日が終業式だった。これで1年生が終わったことになる。通知表は”がんばろう”というのもは全く無く、全て問題ない。2年生は何組になるのか担任は誰なのかはまだわからない。ひなたの3組では担任の先生と別れたくないということで特に女の子は手紙を列をなして渡したらしい。女の子は別れにさいして泣いている子も多く、ひなたもその一人。帰ってきてからも泣いていたとか。
そういえば幼稚園でも同じことがあったなぁ。


タオスの中で昼食

2009年3月22日(日)
20日から22日まで「しあわせの村」でキャンプに出かけた。出発の朝に我が家の畑で実ったアスパラガスを収穫しバーベキューで食べることにした。もちろん新鮮さ抜群!
キャンプでは、今回ひなた同じクラスのマイちゃん家族がデイキャンプで初参加。やっとひなたの遊び相手ができてよかった。マイちゃん家族は弟(4歳)と妹10ヶ月の5人家族。構成はうちと同じ。前から、友達でキャンプする家族を探すように言っていたのがついに実現。1日だけだったけどよく遊んだ。マイちゃんはひなたと同じで5人くらいいる”マセタ(精神年齢の高い)”グループの一人。でも夕食バーベキューでは仲間割れ。皆と遊びたいことが違ったようで、すねて(泣いて)一人だけタオスに閉じこもり、一時孤立していた。色々話をして1時間くらいしてやっと復帰。誰と来ていても同じようなことにはなるかとも思うけど・・・。

家庭菜園のアスパラガスを収穫

キャンプで食べます!

定番のカレーライスをもくもくと

トリム広場でハツラツと

マイちゃん・ひなた・マナミちゃん

最終日の朝
2009年3月15日(日)
12日の夕食時に「1年3組だけは全員登校して、欠席者はいないので終業式まで頑張りましょう」という担任の先生の話があったと聞いた翌日の13日、いきなり休んだ。12日のプール教室から帰ってくると気分が悪いと言っていた。夕食も何とか食べたが、お腹が痛いとも言っていた。すると夜中に突然の嘔吐。枕も布団も大変なことになったけど。これで済まず、しばらくして2回目の嘔吐。これでやっと落ち着いたけど、朝は微熱があったので休ませて病院へ。1時間くらい待って順番がきたけど、最近流行っているらしいウィルス性の胃腸炎だ。先生曰く、ちょっとしつこいウィルスで、家族にもうつるからということで皐と紫帆が感染しても大丈夫なように大目に薬をくれた。14日午後にはほぼ治まり食事も普通にとれ、15日には完全復帰。
14日はホワイトデーなので私からお返し。「しゅごキャラ」の落書き帳。ひなたは最近、絵をよく書いているので”ぬり絵”よりは白紙の方がよいかと思ってこれにした。

ちょっとしんどそうな、ひなた

ホワイトデー
2009年3月8日(日)
縄跳びで”二重飛び”や”アヤ飛び(X飛び!?)”が出来たので見て欲しいと言われた。ところがなかなかうまくできない。そのうち皐がバットとボールを持って野球をしたいというので、横でしていたら、縄跳びはそっちのけで野球に参加した。もうすっかり縄跳びはどうでもよくなっている(^^;)野球では打つのが一番楽しいらしく、皐と順番に交代する。皐と同じように教えているのに、どうしても”女投げ”、”女打ち”になってしまう。なぜだろう、不思議だ。体育でサッカーのドリブルがうまくできないというので、教えようとすると皐はそれなりに上手にこなすが、ひなたはどうしてもボールを踏んでしまいコケる・・・。運動神経は悪くないと思っている(信じてる)けど・・・。

休憩中

縄跳びの練習
2009年3月1日(日)
24日に南甲子園幼稚園児たちが南甲子園小学校へ遊び(!?)にきた。ひなたはずっと年長(カモメ組)だけといっていたけど、イルカ組も来ていたらしい。ひなた達3組は歌を歌ったらしいけど、皐は偶然3組を見るグループだったらしく、お姉ちゃん達の歌を聞いたとか。学校で会うのは珍しいので変な感じだったかな?
28日の午前中は天気が良かったので今津浜公園で昼食を取ろうということになった。発端は皐がマクドナルドが食べたいと言ってきかないからだ。皆で買いにいったけど、ひなたは買わず、スーパーでちらし寿司を買って食べた。しかも1人前をペロリと。


ちらし寿司食べてます

2009年2月22日(日)
18日のマラソン大会に向けて、風邪(インフルエンザ?)も癒えたので学校の練習にはなかなか参加できなかったので自主練を行った。練習は15日(日)に本番会場の今津浜公園へ皐、紫帆も連れていったけど、練習にはならなかった(^^;)
一度だけ学校の運動場で練習したときには7位だったので、結構自信を持っていたようだ。物では釣りたくないけど、5位以内、10位以内、15位以内で約束をしていたらしい。
私は本番当日は見に行けなかったけど、陽子と紫帆が観戦&応援に行った。1年生と2年生は1周500mを2周走る。男女別にスタート。1周目は2位、2週目は6位につけていたけどゴール付近で10人くらいなだれ込んだらしく、結局15位(5分11秒)だった。本人は相当悔しかったらしく、ゴールした途端泣き出したとか。1年生女子は80人くらいいるんだから15位でも立派。1年3組の中では4位くらい。今回は練習不足だったけど、来年はもっと練習すれば大丈夫。1位の子は相当練習していたらしい・・・。ちなみに幼稚園時代からの仲良しや近所中ではブッチギリで速い。

練習中(15日)

集合中

終了

5分11秒でした
2009年2月14日(土)
一安心と思っていたけど、9日も午後から高熱がぶり返した。10日夜に再度病院へ行ったが、インフルエンザの最後の症状らしい。熱が下がってからではインフルエンザの検査をしても判定できない感じだ。11日には熱も下がりやっと元気になった。久しぶりに朝から網引公園で走り回ることができた。12日はやっと元気の登校。13日にはバレンタインのチョコレートを作っていた。近所のお友達にあげるらしい。18日にマラソン大会(1km)があるけど数日学校を休んだので練習不足になっている。明日は朝から一緒に公園へ練習に行くことになっている。諦めずに最後まで一生懸命に走れるよう練習あるのみ。お父さんも一緒に練習するで!


網引公園で


元気になりました

人形劇みました

バレンタインチョコ手作り中

バレンタインチェコできました
2009年2月8日(日)
5日は有給休暇で休んでいたら、小学校から電話が。熱があるので迎えに来てほしいと。このときはまだ38.4度くらいだった。夜もこのままだったが、紫帆の熱が高いので二人を連れて病院へ。インフルエンザの反応はなかった。6日には一旦熱が下がったので学校にも行った。セレクト給食のももゼリーが食べたかったらしい。でも吐いたとか。やはり午後には迎えに行った。夜くらいから上がりはじめ39.4度。もらった解熱剤を投入。7時間おきくらいに解熱剤を使った。さすがのひなたも39度を超えると食欲はなかった。高熱時は頭が痛いと言っていた。8日の朝には熱が下がり、食欲も戻ってきたので一安心。熱の出方を見ると、やはりインフルエンザだったような気がするなぁ・・・。そうだったら一冬で2回目・・・。


節分です


餃子作ってます

2009年2月1日(日)
寒空の中、今津浜公園まで凧をあげに行った。学校で作ったひなたオリジナル。皐に付きっきりでひなたのはまったく手伝わなかったけど、あっという間にあげた。風が強かったというのもあるけどグングンあがる。気がつけば100mくらいあがっていた。途中で様子が変なのでよく見てみると、近くであげていた子の凧糸に絡んでしまっているようだ。どうしようもないので、その子のお父さんと手分けして凧をおろして、糸を切った。その子のはもっと高く飛んでいたので、そのまま続けた。ひなたのは片側の糸が切れていたので、ここで中断し、長い滑り台に遊びを切り替えた。

凧あげ

どんどん高く

3人でよく遊びます

ダンボールをお尻に敷いて滑ります
2009年1月25日(日)
学校から元気なく帰ってきたことがあった。授業で歌を歌う際に、前の席の子が歌っている最中に後ろのひなたに話しかけてきたのを当番に注意され、巻き添えをくった形だけど、当番に指摘されその子が謝り、ひなたも自主的に皆に謝ったらしい。しかもその後、仲良しの友達から当番の男の子にも謝るよう言われた上、一緒に帰る約束をほったらかして先に帰られたらしい。陽子が色々聞いてみて、ひなたに同情し、きっと勘違いしているんじゃないかということで翌日聞いてみようということになったらしい。ところが次の日には言った本人はそのことを忘れていたとか。
でも、直接自分が悪い訳でもないのに、皆に謝ったと言うのはたいしたもんだ。家での素行を見ていると謝るなんて想像できないけど・・・。
今日は陽子の会社勤めしているときの友人たちが遊びに来た。ひなたが一番大きいので一緒に遊べる子はいないけど、逆に生後2ヶ月の赤ちゃん(クミさんの二女ミサキちゃん)の面倒をみていた。赤ちゃんがかわいいらしい。一番近いハルカちゃん(せっちゃんの長女)がひなたに遊んでほしいようでくっついていた。


昼食です


ミサキちゃんを抱っこ


おやつの苺(左:ハルカちゃん、右:ミフネちゃん)

皆で記念撮影
2009年1月18日(日)

クリスマスにプレゼントにニンテンドーDSのソフト(本体は順司に借用中)を貰ってから、ゲームをする時間を1日30分と決めている。ソフトはひなたの大好きな着せ替えをするようなものなので、楽しくてしょうがないらしい。でもきちんと30分を厳守している。する時間がない日は翌日に勝手に繰越ししているけど。このゲームもそうだけど漫画本も大好きなので、目が悪くならないように規制に必死。どうしても集中してしまう上に漫画の特性上、次々読みたくなるので諦めさせるのも苦労する。最近は親子(私じゃないよ)で夢中な”メジャー”。


お好み焼き大好き

ニンテンドーDSはまってます
2009年1月12日(月)
いよいよ8日に新学期が始まった。寝起きは以外とすんなり機嫌よく起きた。2学期の終業式にはインフルエンザで行けなかったから少し長い冬休みだった。服も靴もバッチリきめて元気に登校した。始業日はがすぐに終わるらしくランドセルは持っていかなくていいらしい。
皐が野球にはまっているけど、外で野球するときは必ずひなたも一緒に遊ぶ。打つのが楽しいらしい。しかしどうしても女打ち、女投げになってしまう。何でだろう・・・。

3学期が始まります

食事の準備

味見?

野球もします
2009年1月5日(月)

子供達と百田母は年末から元旦までを南口実家で過ごした。初詣には近くの聖神社へ行った。3日には百田母と皐でミント神戸で映画「メジャー」を観に行った。紫帆のように「ティンカーベル」を観たいと言うと思ったけど、ひなたは「メジャー」を観たいと。漫画本とテレビの総集編の影響だろう。ちなみに私と紫帆が観た「ティンカーベル」はひなたも喜ぶと思うけど。冬休みもあと少し。宿題も万全で登校日の靴も服も髪留めも決まっているらしい。年末は登校していないので久しぶりの学校だ。もう早起きの練習をしておかないと・・・。


聖神社へ初詣


ミント神戸で

POP−UP絵本のミュージアム
2008年12月30日(火)

インフルエンザも癒え、南口家恒例のお餅つきに参加。一人で杵は持てないのでカヨちゃんおばちゃんに手伝ってもらった。お餅を丸めるのも積極的に参加。焼き芋もかなり食べた。今回の餅つきではひなたが一番参加していた。通知簿にも書かれていた”もっと積極的に”をどんどん出している感じがした。意図的なのか本当に楽しかったかはわからないけど。


カヨちゃん(左)・ひなた・剛兄ちゃん(右)


お餅丸めてます

焼き芋おいしい!
2008年12月28日(日)

皐のインフルエンザがうつり、22日朝に頭が痛いと言い出す。発熱もありすぐ病院へ。この日はまだ食欲はあった。1日で治ったのかと思っていたら24日から高熱に。高熱に耐え切れず座薬を入れた。これで少し寝ることができたけど、25日の終業式も出ることが出来なかった。サンタクロースからはクリスマスプレゼントにニンテンドDSのソフト「わがままファッション ガールズモード」を貰った。ずっと欲しいと言っていたものでDS本体は順司に借りている。今のところ1日30分の約束を守っている。楽しくてしょうがないらしい。南口両親からも靴をプレゼントに買ってもらった。体調はほぼ元に戻っているけど鼻がすこし詰まっている。


サンタクロースからDSのソフトを貰った

有馬玩具博物館で

有馬温泉で足湯

温泉饅頭
2008年12月21日(日)

18日(木)にプール教室の進級テストがあった。是非応援してあげたかったが、お母さんが足の負傷で誰も行ってあげることがでいなかったのが残念。でもこの機会に一人でバスに乗って通うこともできた。進級テストでは合格したそうで、10級(!?)へ。ピアノも毎週練習しているので色んな曲が弾けるようになってきた。”ネコ踏んじゃった”から”ゲゲゲの鬼太郎”、”ポニョ”まで数曲。いつも歌詞ではなく音符で歌っている。弾きたい曲を想像して弾くと、それなりになっているので感覚的にわかってきたのかもしれない。どちらも楽しくしているので嬉しい。


ピアノのレッスン中


的当て

カラオケ?

演奏中

年賀状書いてます
2008年12月14日(日)
10日が懇談会だったので休暇を取って行ってきた。14:15から15分間。担任の先生とマンツーマン。やはりひなたは精神年齢が高いようで、似たような子が3人くらいいるらしい。その子たちと仲良しグループだけど時には衝突もあり口論になるとか。一応、反論はするけど最後まで抗戦するのではなく”それ、違うと思う”と言って身を引くとか。クラスでもトラブルになりそうだということがわかると、一歩引いているらしい。クラスの友達からは男女問わず人望は厚いらしく頼られている面もあるとのこと。唯一のマイナス面は積極性があまりない。授業中も滅多に手を挙げないらしい。本人に聞くと間違ってたら嫌だかららしい。家とは違って学校では恥をかいたり恥ずかしい思いをすることが相当嫌なようだ。

家での様子を先生に言うと驚いていた。勉強については問題ないらしく特に算数の計算が速くて正確だとか。体育での体力測定では平均前後の結果。先生にも言っておいたけど、多分全力でやっていないと思う。勝つ喜びも負ける悔しさもまだわかっていないからだと思う。日常の中でその辺について目覚めさせないと。。。
反抗期真っ只中なので、母に叱られて→のような落書き。それを見つかって更に叱られるという悪循環。後で謝るにせよ、今は何を言っても素直になれない時期だけにしょうがない面も。
百田のおばあちゃんが週末から遊びに来てくれていて、ひなたはクリスマスプレゼントに高価なコートを買ってもらった。ロングコートにもなる優れもの。しかし高価過ぎる。19000円也!


落書き


クッキー作り


高価なコート
2008年12月7日(日)
6日には図書館へ行くのに一悶着!自分の自転車に乗るのが嫌でスネてしまう。カバンは投げ捨てて家に閉じこもる。鍵は中から閉めてチェーンもかけた。放っておいて留守番させようかとも思ったけど・・・。ここでそのままにしてしまうと取り返しのつかない分岐点になる気がしたので待つことににした。何とか開けさせて話し合いすること10数分。結局ひなたと紫帆を私の自転車の後ろに乗せて走ることになった。途中で私に謝っていたけど。しかし頑固だ。まるで自分を見ているかのように・・・。

大泣きの後で

お出かけ前に
2008年11月30日(日)

おたふく風邪はすっかり治って今週初めから元気に登校している。
25日の火曜は土曜の音楽会の振り替え休日だったので朝、皐の幼稚園に一緒に送って行った。するとほとんどのママさんや先生達も”おたふく風邪”のことを知っていて「もう治ったの?元気?」などと声をかけてくれた。ひなのちゃんママからは「もう治ったの?そう言えばまだ少し腫れているような・・・」といわれたけど、私が「いや、元からです」と返事したら、「ごめんなさいねぇ」と謝っていた。ひなたは別に何とも思ってないようだけど、結構笑えた。


西日が眩しい(南港のATCで)

2008年11月22日(土)
21日(金)の朝に左耳の下が痛いと言い出した。少し腫れている。多分おたふく風邪だろうと思っていた通りいつもの辻医院では診察された。もちろん学校は休む。非常に残念だけど22日の音楽会は休まないといけない。2年に1回しかな上、鉄琴を担当し立ち位置はど真ん中だったのに。練習も予行演習も頑張ったのに。この日の夜に大西医院へも行ってみると気さくな先生で「バレてなかったら音楽会行って来い!」と言われたけど、残念ながら時既に遅し・・・。更に22日夜から姫路実家への帰省も中止し皐と紫帆だけ先に行かせた。腫れがひいて熱も無ければ週明けの登校はいいらしい。全く元気だから余計に残念だった!


プール教室中


腫れてる?

あまり変わらない?

髪切りました(11/23)
2008年11月16日(日)
相変わらず本(漫画、小説)ばかり読んで、何もしないので叱られている。集中してしまうのはわかるけど、夕食のお手伝いとか宿題、学校の準備もしない。ちょっとでも時間があれば呼んでいる。暗いところでも読むので叱る。特に陽子は小学校2年生から目が悪くなったらしく、ひなたと全く同じだったというのでなおさらだ。
普段の叱られ方がそのまま姉弟喧嘩でも出ている。母の口調にそっくりだが、すぐ手がでる。根気よく叱っているけど・・・。
右写真は昼ごはんに「たこ焼き」をした残りでチーズだけを焼いて御満悦のヒトコマ。


チーズ焼きました

2008年11月8日(土)
1週間早いけど七五三のお祝いをした。ひなたは3歳にもしたから2回目だ。ヘアースタイルやメイク、ネイルなどおしゃれが思いっきりできるので楽しみにしていた。髪は母の練習のおかげでバッチリ。着付けは南口おばあちゃんにしてもらい、メイクはマコちゃんにしてもらった。当日はテンション上がりっぱなし!着物も帯も借り物だけどイイ感じ。4年後は紫帆だけが7歳ですることになるけど、きっと羨ましがるやろなぁ・・・。そういえば、母親に「私と紫帆の色(肌)が違いすぎるから嫌やなぁ。そうや!従兄弟(いとこ)っていうことにしようよ!」と。

メイク中

境内で


全員で

お祝いのケーキ
2008年11月6日(木)
生まれて初めてアイススケートをした。尼崎スポーツの森でプール教室に週一回通っているが、ちょうどこの日からアイススケートリンクが解禁らしく靴代のみで開放される。仕事を早めに切り上げて皆で言ってみた。ひなたも自分の中のイメージとしては浅田真央ちゃんみたいにスイスイ滑れると思っていたらしいけど、現実は厳しかった。歩くこともままならず、壁伝いに歩くも何度か宙を浮くかのようにスッテンコロリンとこけていた。大泣きはしなかったけど半泣き。それでも2周ほど自力で歩き、本人の感想としては楽しかったとか。

スケート前

止まっているポーズは・・・
2008年11月3日(月)

11月1日から3日まで2回目の「東はりま日時計の丘」へキャンプへ行って来た。2日目なので勝手がわかっていてアスレチックの公園やレンタルサイクルも自分で聞きに行くなど遊んでいた。2日目の昼食のカレーライスでは積極的に手伝ってくれた。公園内にカリンの木が沢山あり、大きな実もなっていた。すごくいい香りがしていた。どうしても採って欲しいというのでキャンプ道具のランタンスタンドを持って10数個もとった。カリン酒やカリン茶にしようと持って帰ってきた。帰りに寄った「日本へそ公園」での催し”親子でペンダントをつくろう”では一生懸命作っていた。


皐と一緒にブランコ

マナミちゃんパパと

2日目の昼食のカレーをお手伝い

皆でハンモック

レンタサイクル

マナミちゃんママと

ハムを

採りたてのカリン

七輪で焼きマシュマロ

小枝はひなたが集めた

3時のおやつ

2日目夜はバーベキュー

3日目朝はホットサンド

日本へそ公園で

ペンダントも作った

お昼はポケモンヌードル
2008年10月31日(金)
皐のお友達(ひなたも同級生の友達がいる)によばれて、ハロウィンパーティに行った。それぞれ仮装することになっていて、ひなたはドレスを着てお姫様に。皐の友達が沢山いる(いつもの5人組)ので、紙芝居を読んであげたとか。

お姫様に

皆に紙芝居を読んであげる
2008年10月26日(日)

24日(金)の下校時に校門の前でこけておでこに怪我を追った。大量の荷物で両手がふさがっていたようで手がつけなかったとか。帰りがいつもより遅かったらしく心配していたら額から血を流して帰ってきたらしい。大きな範囲の擦り傷で痛々しい。上級生が保健室に連れて行ってくれようとしたらしいけど、早く帰りたかったからそのまま帰ってきたとか。傷が残らなければいいけど・・・。
26日の朝、車の中での出来事。言うことを聞かないので後席に座っているひなたを叱った後、小声で「皆さ〜ん!出来るだけ髪の長い男と結婚するのはやめた方がいいですよぉ〜」と言っていた。。。


おでこに大怪我


南口おばあちゃんとお好み焼き作ります

風呂上りに宿題してます
2008年10月19日(日)

17日に王子動物園に遠足だった。一旦学校へ集合してから甲子園駅に向かう。皐を幼稚園に送る途中でちょうど会った。その時にお弁当にデザートを入れ忘れたことを言うと泣きそうな顔をしていたけど、家の前を通って行くので先回りしてギリギリ間に合ってリュックに入れることができた(右写真)
今日は子供劇場のマジックショーに出かけた。ひなたは2回も当てられてお手伝いをした。後のトランプマジックではひなたが選んだハートの4がトランプの裏の天使がパラパラ漫画のように当ててしまうというものだった。目を輝かせて楽しんでいた。


お弁当にデザートを忘れた

1回目の指名

2回目はトランプマジック

ひなたが選んだハートの4

天使がそれを当てた
2008年10月13日(月)
11日〜13日まで、滋賀県のビラデスト今津へキャンプへ行ってきた。初日は強風で寒かったけど風邪もひかずによく遊んだ。2日目は遊具で遊んだり、どんぐり工房でひなたはクリスマスリースを作った。恒例の3家族なので、ひなたと同じ歳の子供はいない。だからなかなか一緒に遊ぶということが少ない。でも野球を少しだけ一緒にやった。やはり打つのが楽しかったのか、後から私と二人で野球をやった。打って走って得点が入ることが面白いようだ。料理を作るときは率先して手伝ってくれるけど、後片付けや洗い物は・・・。夜〜朝方は冷えるけど、ひなただけは寒い寒いと連呼していた。皐や紫帆は気にせず寝てるけど。

寒いです

初日の夕食

2日目朝食はホットサンド

自分で作るとおいしい

イッポ君ママと

全部できました

チューキング食べてます

クリスマスリースを作りました

どんぐり工房で皆と

寒いです

3日目朝食のお手伝い

←帰りに寄った(長浜)陽子の学生時代の友人:サトミさん宅で。集まったのはタカコさんとカナコさんも。右からタカコさんの子供ヒカリちゃん、サトミさんの子供南ちゃんとコウヘイくん。短い時間だったけど仲良く遊んだ。ひなたは漫画ばっかり読んでいたけど。

2008年10月5日(日)
前からバッグが欲しいといっていたので、ららぽーとに行ったときに見てみると、何かヤンキーっぽいものばかり選んでくる。ちょっとマセ過ぎというかガラが悪いというか・・・。確かに街で見かける中学生くらいの女の子っぽいけど。あんまりなんで保留にした。すると5日に百田おばあちゃんに御影のクラッセで買ってもらったのが下の写真。これならまぁ良いかと思う。かなりお気に入りのようで離さない。大事にして欲しいものだ。
皐の運動会には一緒に行ったけど、友達と遊んでいた。途中からは近くの公園へ行ってしまい、観戦していなかった。久しぶりに先生に会えたけど、急がしそうで話せなかったようだ。

皐の運動会を観戦

バッグを買ってもらった
2008年9月28日(日)
先日、遅刻した(集団登校の集合時間に)。7:45出発なのに7:41に起きた。大慌てだけど間に合わないので集団登校班には先に行って貰った。でも5分くらい遅れで出発。ちゃんと朝ごはんも食べて・・・一人で行った。
27日(土)は運動会。創立50周年。朝7時に開門するので直前の10分前くらいに小学校へ場所取りに行ってきた。すでに長蛇の列で、50mくらいは並んでいた。今年は父兄用の場所が少ないらしく、生徒用のテントを建てた影響らしい(昨年は暑くて大変だったとか)。1年生は3つの団体競技に出る。午前中はハッピーリレーという競走やリズム体操。リレーはまだトラックを走らない。午後からは玉入れだった。個人の競技はない。ひなたは白組で残念ながら今年は4点差くらいで負けたらしい。南甲子園小学校の1年生は1クラス30人が5クラスあるので150人。6学年では1000人近くいることになる。

りんくうのアウトレットで

岸和田のアウトレトで

集合!

集団登校行ってきま〜す
運動会(9/27)

運動会の席とりに・・・

お手洗いに付き添い

ハッピーリレー待機中

バトンを受け取り。全力!

もうすぐUターン

なかなか速かった!

今度はハッピーダンス

玉入れ準備中

ご近所の西村さんがカメラマンとして色々撮影はしてくれていたようだ。撮った写真を得意のDVDにしてその夜に貰った。近所の子供達を撮ってくれていたようで、PTAの大玉転がしに参加した私まで撮ってくれていた。運動会の様子はムービーでも撮影(陽子撮影)したけど、何故か私の出番では撮影されていないのがショック!1000人近くいると見つけるのが一苦労なので来年は見つけやすいように工夫しないと・・・。

2008年9月21日(日)
おしゃべりで困る。大人の会話をよく聞いているので、あちこちで言いふらしているようだ。以前から注意しているけど調子に乗っているとついついしゃべってしまう感じだ。別に言って悪いことではないけど、その人には全く関係のない我が家の話や、ある友達と遊びに行ったことから、食べることまで。悪口を言っているわけではないけど、気を悪くする人だっているはずだ。大人から気を引くためにしゃべっているようなので、これからは人目をはばからず叱らないといけない。ひなた自身もわかっているはずなのに・・・。

パーマ中?

カール出来上がり
2008年9月15日(月)

神戸市北区のしあわせの村へ2泊3日のキャンプへ出かけた。皐の友達のイッポくん家族と紫帆と仲良しのマナミちゃん家族と一緒だけど、ひなたが遊ぶには物足りなさそうだった。食事が終わると大人たちの近くに座り、会話に耳を傾けていた。遊具や自然はたくさんあるので、それなりに楽しめたと思うけど、食事の準備中や待ち時間には皆を仕切って家族ごっこをしていた。逆にイッポくんやマナミちゃんは刺激があって楽しかったと思うけど。もっと積極的にお手伝いをしてほしかったなぁ。


イッポくんと

マナミちゃんとお手伝いもします

イカダで渡ります

ポニーへ乗馬
2008年9月7日(日)

2学期も始まったけど、心配していた”登校拒否(!?)”もなく元気に登校している。相変わらず朝は大変だけど・・・。
お風呂をひなた、皐、紫帆と一緒に入ることがよくある。皐はすぐ出たがるので洗う順番は最初が多い。ひなたは紫帆と遊んでいるので最後になることがよくある。「ひなたが一番最初に洗って皆の見本にならんとあかんやろ!」と言うと、「ひなたは一番最後で皆を見守ってるねん!」と屁理屈を言う・・・。


大阪ガスのプールで


紫帆を連れて

化粧わかる?
2008年8月31日(日)
28日は阪神タイガース主催の縁日でグローブセットをゲット。1週間通ったイトマン水泳教室で最終日の29日のテストで18級から17級へ進級。後で聞いた話では皆が進級できるらしい。皆が進級したことを知ってひなたが言うには「どうせ進級するんやったらい頑張らんでよかったわ・・・」なんて冷めた奴。31日はバスケの練習で初芝体育館(堺)へ行く直前のセブンイレブンで500円以上の買物でヨーヨー釣りとカキ氷を貰った。ひなたは”ブルーハワイ”。さぁいよいよ明日から2学期。朝起きるところから心配やけど大丈夫かなぁ・・・


堺のセブンイレブンで


セブンイレブンでカキ氷も


プール教室頑張った


阪神の縁日で
2008年8月24日(日)
19日に早々と七五三の写真撮影に行ってきた。洋装和装と着替えて準備と撮影で約3時間。特に髪のセットと化粧、和装の着付けに時間がかかる。撮影は近所にあるチェーン店の写真屋さん。店内に入ると一切の撮影は禁止だったので何も残っていない。唯一なのは髪型と化粧だけ。写真はまだ選びきれていないので、今後印刷するものをえらびCDとしてデータを買うことになる。化粧をしてもらったり、色んな衣装を切ることができて楽しかったようだ。21日から1泊2日で友達家族計4家族で”奥猪名健康の郷”へ遊びに行った。仲良しのナホちゃんも一緒だということもあり食事の準備や後片付けも積極的に頑張ったとか。帰宅してから何が一番楽しかったを聞くと「別に・・・。」という冷めた返事。「お前はエリカ様か!」というツッコミが聞こえてきそうな・・・。

七五三撮影後、セットのままの髪型

夏の工作

奥猪名健康の郷へ

夕飯はバーベキュー

後片付けもします。ナホちゃんと
2008年8月17日(日)

姫路へ帰省中におもちゃを買って貰ったらしい。13日には子供の館と科学館に行った。ここでは夏休みの宿題の一つの工作を完成させた。完成品は乞う御期待。百田おばあちゃん家で散々遊んだけど、他の宿題はちゃんとやってるやろか・・・。既に学校に行きたくないと言ってるけど・・・。どんどん夏休みが残り少なくなってきたでぇ。


アイスクリーム屋さんで御満悦


アイスクリーム屋さん

化石に触れる

新しいポーズ!?

大きいピアノ

工作中
2008年8月10日(日)

9日〜16日まで姫路へ帰省。皐と違い一人では泊まれないので大変だ。昼間はあんなに強気なのに夜になると一人でトイレにも行けない・・・。だから皐や紫帆についてきてもらうことが多い。本来は強いところを持っているのでもう少し勇気を出して欲しいものだ。いつも日焼け止めを塗るように言っているのに塗らないから(効果があるのかは知らないけど)どんどん吸収して真っ黒。会う人皆に「いい色に焼けてるなぁ」と言われる。

2008年8月5日(火)

2日には母の誕生日のお祝いで皐のお友達イッポくんのお店(鉄板焼き)の後、離れで生まれて始めてのカラオケをした。唯一、字を読めるので頻繁に歌っていた。カラオケの楽しさを知ったようだ。3日〜5日まで恒例になりつつある和歌山の白浜へ行ってきた。まずは海水浴。アドベンチャーワールドはカバやゾウに餌をあげることが出来た。去年は怖がって出来なかったので大きな進歩かも。日中はムチャクチャ暑かった。そのせいか、やたら抱っことかベビーカーに乗せて欲しいと行っていた。白浜から帰る日に誕生日を迎えたので盛大なお誕生日会はできなかったけど7歳の誕生日おめでとう!


初めてのカラオケ

白浜海水浴場で

カバに餌やり

イルカとのふれあい

ジェットコースター

ゾウに餌やり