2010/8/5
生物学習会 甲子園浜で(7/27)
この日は夜にスサノオ神社で夏祭りがあり、友達4人で歩いていった。ガールズトーク全開・・・・。 16日から赤穂海浜公園でキャンプ。今回はミソラちゃん家族が1泊だけだけど一緒にキャンプをした。さすがに一番仲良しだけあって、喧嘩な一切起こらなかった。ひなたも素直に今回のキャンプは楽しかったと言っていた(^^)
ミニバスではマイちゃんと同じチーム(7/14)
科学の工作イベント(7/17)
4日は懇談会があった。べた褒めらしい。ちゃんと自分の意見が言えるし毎日かかさず手を挙げて発言できる。同じクラスで少し問題になっている友達のことも冷静に状況を説明してくれるなど感心されているそうだ。勉強もよくできるし言うことは無いと。家でも大声など出さずおだやかな性格なんだろうと先生が言っていたらしいけど、一緒にいた紫帆と母親は顔を見合わせたとか・・・(^^;)。
漢字の大テストで100点を取ったと答案用紙を見せてくれた。字も丁寧に綺麗に書けている。鉛筆の持ち方も直ってきたようだ。姿勢も気にしていると言っていたので嬉しい。 学校のプールでは一番上手なクラスに入ったらしい。名前は”ブリ”。クラス分けは出世魚になっているそうだ。夏休みには2週間ほど水泳教室に通うことになった。体力をつけるためにも良いと思う。これをやり遂げた時のご褒美としてバイキングを希望している・・・。
百田おばあちゃんからの豆
学校で”外斜意”との診断。18日に眼科に行った。眼科での診察してもらうと外斜意は誤差範囲で問題ないとのこと。しかし心配なのは視力。0.2と0.5で両目で0.4。この眼科ではアイメディカルの存在は知らないようで、止めるように言われた。 アイメディカルでそのことを伝えると、学校や眼科では視力検査時間が早くゆっくり見せてくれないのだとか。確かに時間をかければ少しずつ見えてくるようだ。この日は両目で0.9近くまで見えていた。普段時々目を細めることがあるので厳しく注意している。もう少し自覚を持って欲しいんだけど・・・。
アイメディカルで展示されている写真
私の帰宅が遅く22時をまわっていたけど起きていた。今日のピアノは楽しかったと言って寝た。後で陽子に聞くと来年の私の誕生日までに私がよく見るテレビ番組の劇的ビフォーアフターの曲を弾けるように練習するらしい。最後に依頼者と匠が会うときの曲だ。楽しみにしていよう!
寝てます
なかなか心は開かないが、たまにはこれくらいのショックも必要だろう。 前から欲しがっていたヒーリーズを貰ったのでずっと遊んでいる。サイズは23cm。大事に使って欲しい。 一日早いけど紫帆の誕生日のお祝いをするため、手巻き寿司の具の一つ、玉子焼きを進んで作ってくれた。プレゼントもノートと鉛筆をあげていた。 父の日でもあるので、皐と共同出資でハンカチタオルをくれた。貰う前に「これ高かったんやで」と言われたけど。大事に使わせてもらいます。
百田おばあちゃんからの誕生日プレゼントは靴 (6/18)
学校で視力検査があり、やっと”B”になった。”C”は要眼鏡となるので、ずっと目のトレーニング(アイメディカル)を続けてきた。たまにサボルことはあるけど根気よく頑張った成果がでた。しかし、日頃はまだまだ注意する点が多い。本や漫画を読むことは良いことだけど、暗いところで読んだり、休まず長時間読んだりと目に良くないことばかりする。目を細めることもあるので見つけると厳重注意はするけど。視力は上がったけど”斜位”の疑いという診断もでた。以前もあった。また眼科に行かないと・・・。このアイメディカルでは姿勢や鉛筆の持ち方、本の持ち方なども教えてくれる。特に鉛筆の持ち方(箸も)、姿勢が気になるので頻繁に注意している。既に変な癖が付いているので時間はかかっても今のうちに矯正しないと。 紫帆が誕生日なので、百田おばあちゃんからインラインスケートを買ってもらった。皆で一緒に買いに行くとひなたは、靴の裏にコマの付いた”ヒーリーズ”を今買って欲しいとしつこく、挙句の果てには泣き出す始末。最近は”前借”が多いので却下した。それでもしつこく、逆切れ・・・。少しは我慢することも覚えておかないと。
久しぶりに勝ちました(6/3)
週末は雨で家で過ごす時間が長かったが、側転の練習を一生懸命やっている。でもなかなか足を伸ばせないので綺麗に見えない。壁に向かって逆立ちもできないようなので、怖さが先に立ち思い切りよく出来ない。逆立ちは少しづつ足を壁まで蹴ることが出来るようになってきたけど、側転はまだ・・・。恐怖に打ち勝たないと。 その延長で腕の力があるのか腕立て伏せをさせてみると全然出来ない・・・。1回も・・・。腹筋はなんと62回も出来るのに。圧倒的に腕の力が足らなさ過ぎる。もっと鍛えねば!
ピザ屋さん(5/23)
21日は学校公開の日なので、朝の会から4時間目が終わるまで好きな時に参観してもよい。ひなたのリクエストでまず1時間目の体育を運動場で見た。リレーの練習をしていたが主にバトンの受け渡しの練習にほとんどの時間を費やしていた。いつになったらリレーをするのか見ていたら休み時間に入ってしまい他の生徒が運動場に遊びにきてしまうという事態が。ひなたは一番背が高いからかアンカーになっていた。見に来てというだけあって自信があるのか足の速さをアピールしていた。2位から追い抜いて1位でゴールして、私の周りに見ていたママ連中が「何、あの子、めっちゃ速いやん!」と驚いていた(^^)。ひなたの絵が階段の踊り場に張り出されていたのでコソッと写真におさめておいた。 3時間目の算数の時間の少し前に教室に行くと、隣のクラスのマイちゃんがいて話していると、一緒にいた友達が「誰のパパ?」と聞くとマイちゃんが「ひなたのパパやで」と説明してくれて、その友達は「めっちゃ格好良いやん!」と。更にひなたのクラスの友達(男の子も女の子も)が「イケメンやん!」と言ってくれていたこともお伝えしておこう(^^) 席は一番前で黒板に向かって右側。きちんと手を挙げていたし、黒板にも答えを書けていた。もう”人前が恥ずかしい”という気持ちはさすがに少なくなっているようで、2時間目の仲良し集会でも皐のクラスに来た時に大きな声で皆を呼んだりまとめていた。今でも1年生の時の仲良し集会で恥ずかしくて泣いたことを思い出す(^^)あの頃から比べると成長したことが良くわかる。 夕方から皐の誕生日会(正確には南口父、文さんも)には皐のために買った鉛筆と消しゴムをプレゼントしていた。普段(というか一日何回も)喧嘩ばかりしているけど、優しい一面もあるものだと改めて感じた。素直にそう考えておきたいけど、まさか自分の誕生日のことを考えての行動じゃないことを祈る・・・。 ミニバスケットボールも楽しくなってきたようなので、1年間続くことを考えると怪我する前にきちんとしたバスケットシューズを買ってあげたほうが良いかと思っていた。そこで日曜の夕方一緒に買いに行った。ジュニア用はあまり選択肢はなく、デザイン(色)からミズノになった。本当はアシックスを探していたけど。確かにひなたの好きそうな黒とピンク。
ミニバスケットボールの日で、今日も試合でシュートを決めたらしい。これで毎試合得点だ。母親の目撃談で6年生の男の子がヒソヒソ話で「あの、ひなたっていう子かなりうまいぞ!」と言っていたとか。バスケットが楽しくなってきたらしく1年間続けると言っている。良いことだ。学校の部活動では第一希望のお菓子を作る部に入部できたらしく大喜びをしていた。第三希望まで全部お菓子関連だったみたいだけど・・・。
試合中
途中の味見もそうだけど、もう一度お母さんによく聞くことを反省しつつ、お母さんに味を直して貰った。でも玉子焼きは上手に作ることが出来たので皆から大絶賛。作った料理を褒めてもらい、更に美味しいと言って貰ったときの喜びを改めて感じたと思うので、普段のお母さんへの感謝の気持ちや作ってくれる人の気持ちもよくわかったと思う。お母さんにはひなたのお小遣いから買ったタオルと扇子を贈っていた。
百田おばあちゃんのお手伝い(5/3)
28日15:45家庭訪問。担任の先生に初めてお目にかかった。学校ではひなただけでなく皆、友達の様子を見ている状態でまだ自分を出せていない子が多いとか。ひなたは学校では優しい一面(家でも優しい一面はあるけど)があるようで、人に色々教えてあげたり、さりげなく手伝ったりとかしているらしい。先生が言うには、きっと何でも出来るんだと思うんですが、何かのきっかけがあればもっと積極的にできるはずとか。毎朝バタバタしているので忘れ物も聞いてみたけど、特にないらしい。今は席が一番前らしいから大丈夫だとは思うけど、目を細めたり鉛筆の持ち方が悪い時は注意して欲しいとお願いした。 夕方のミニバスケットボールでは送っていくも練習を見ないで欲しいと言い、かなり嫌がっていた。月謝を忘れたので取りに帰り、その後隅で見学していた。今回の目標は”シュートを打つこと”と二人で決めていたら、ちょうど練習試合でも皆に同じ目標になっていた。第一試合でひなたは、いきなりシュートを打ち、しかもゴール!チーム初得点で見事勝利!目標を一気に飛び越えてしまったので、次の目標を考えなければ。 29日から滋賀県のグリーンパーク三東へキャンプに。あまり天気は良くなかったけど皆でよく遊んだ。相変わらず、途中で何度か喧嘩もしてたけど(^^;)
21日はミニバスがあった。試合では目標だった”ボールに触ること”を達成しドリブル、パスもしたということで満足そうだった。次の目標は”シュートを打つこと”だ。女の子達とも仲良くなったようで楽しみの一つになり、1ヶ月で辞めず続けたいと言っている。本当の楽しさはこれからなので、良いことだ。 いつの間にか誕生日のプレゼントをお母さんに買ってもらったようだ。大きなカエルのぬいぐるみ。名前は何だったかな・・・?ひなたの誕生日までまだ2ヶ月以上もあるのに・・・。
甲子園球場横で(4/22)
新1年生も加えて集団登校(4/11)
10日の午前中は私のバスケの練習があったので、ひなたも練習したいようで一緒に行った。ミニバスとはゴールの高さが違うけど、ゴールはしていた。少しでも好きになれば良いけど。「次の練習はいつ?」って聞くので、「毎週木曜日やろ」と答えると、「違うよ、お父さんの練習!」と。なんでお父さんの練習やねん・・・。
始業式の朝(4/7)
西宮市のミニバスケットボール教室の抽選があり、当選したので4月から参加することになった。仲の良いミソラちゃんやマイちゃんも申し込んでいたが皆落選。それを知ったので行きたくないと言い出している。母親が何とか説得したけど4月だけは参加すると・・・。仲の良い友達と一緒にすることの方が楽しいだろうけど、バスケットボールが楽しいかどうかを感じて欲しいと話した。ひなたは背がかなり高い方なので、きっとアドバンテージはあるはず。バスケなら教えて上げられるけど(^^)
ノアちゃんの送別会(3/24)
19日から1泊2日でしあわせの村にキャンプに行ったら、被災地へメッセージを届けてくれるコーナーがあった。この時期に不謹慎かもしれないが、少しは心が晴れた。ちゃんと募金もできたし。マイちゃんとも仲良く遊んでいたけど、遊びになると男子と女子に分かれ、ひなたとマイちゃんが結束して男子チームと喧嘩ばかり・・・。この二人はかなり気が強いからなぁ・・・。前はあまり気にならなかったけどひなたはマイちゃんより頭一つ分背が高くなっているのには驚いた。クラスの男の子に”のっぽ”と言われるらしく、嫌らしい。
被災地へのメッセージ(3/19)
微熱が続く(3/13)
朝から小松菜ジュース作ってます(3/4)
鳴尾浜公園で(3/6)
鳴尾浜公園で鬼ごっこ中(3/6)
友チョコの山(2/14)
10日に終電で帰り、翌朝6時半にひなたに起こされた。マラソンの練習をするとか。机に右下の書置きをしていたらしいが全く気付かなかった。ところが雪のため中止に。その代わりに雪遊びが始まる。夕方には既に雪がなくなってしまったのでマラソン練習開始。実は9日の試走で7分48秒で20位と惨敗。かなり悔しかったようで最後の週末にトレーニングをする決意。しかし、成長期の微妙な精神状態なので、すぐにやる気がなくなったりキレたりしてしまう。
この日はちょうど皐の友達のナッチャンも練習をしていたので、一緒に頑張った。でも翌日は完走するも途中でスネてしまい記録できず。1週間以上、インフルエンザで弱っていて体力が万全でなかったというのもあるので、本番ではきっと頑張るだろう。 13日はダンスのリハーサル。本番の会場と同じところでする。この日は撮影できるのでビデオも写真も撮っておいた。大胆な衣装ではあるけど他のチームも工夫した色んな衣装だったので、特別って訳ではなかった。リハーサルなので、踊りはもちろん立ち位置やタイミングなど色々確認していた。本人に聞くと少しだけ緊張したとか。本番は26日。ひなたも頑張るだろうけど、お母さんも大変(^^;)。
紫帆のお弁当を作りました(2/4)
ダンス仲間(1/25)
本番の衣装に着替えて(1/25)
さぁ練習(1/25)
インフルンザB型(1/30)
出張から帰宅後にインタビューを受けた。何が知りたいかを聞いても「何でもいいから教えて」ばかりで前に進まない。しょうがないので太陽光パネルの数や発電量、2010年の7月〜12月までの買電と売電の関係などを説明した。 学校で朝、授業が始まる前に縄跳びの時間があるらしく、ひなたと皐が近いらしい。皐がサボッていると「南口さん、跳びなさい!」と先生に注意されると、ひなたの友達が一斉にひなたを見たらしい。間違われて笑われたとか・・・。
紫帆の凧で(1/22)
皐を笑わせる(1/23)
南口おばあちゃん家で(1/23)
12月29日から南口実家へ泊まりに行っている。30日の餅つきでは、右手骨折をもろともせず、結構餅をついた。今回は私の従姉妹の子供も来ていたけど男の子が多かったので、持ちつきの手伝いをよくしていた。しかもよく食べていたけど。サンタに貰ったデジタルオーディオプレーヤーも気に入っているようで、リクエストのあったAKB48(特に”会いたかった”)も入れてあげた。リクエストはないけどマイケルジャクソンや'80、'90のヒット曲も勝手に入れておいた。お父さん、お母さんの青春時代(!?)も知っておいた方がいいかと思って・・・。
ギプスは取れて、サポーターだけになったので何をするにも楽になった。服の袖は通るし、箸も鉛筆も持てる。若いだけに治りが早いらしい。24日が終業式で通知表(あゆみ)は1学期より下がった部分があった。サンタクロースにはデジタルオーディオプレーヤーを貰った。手紙にはオリケシという消しゴムを作るものを頼んでいたらしいが気が変わったことが伝わっているか心配していた(^^)今年もサンタ以外にもたくさんプレゼントを貰えたけど、恵まれすぎているのが心配。
友達を呼んでクリスマス会(12/22)
15日に骨折を診てもらいに病院へ行った。だいぶ良くなっているようだけどもう1週間はそのままギプスをすることに。早ければ来週中にギプスは取れるかもしれない。本人も痛みはなくなってきているらしい。医学的根拠はないけど、これを機会に牛乳をもっと飲むようには言っている。ギプスをしながらでもダンスには通っている。普段の練習の成果を発表するための発表会が来年(2月)ある。衣装も本格的で皆で揃えた過激な衣装だ(^^;) 19日にアイメディカルの検診に行ってきた。両目で0.9まで見えるが、片目では0.6〜0.7。見え出すまで時間がかかる。普段外でよく遊ぶ子は視力が良くなってくるらしい。最近は手首を骨折しているから活発には外で遊べない。手が治るまでのトレーニングルールの一つとして、姿勢を正す代わりに本を読んだ直後3mくらい離れた字を読むことが追加された。近くを見た後に少し遠くを見ることで切り替えを早くさせようという狙いだ。5つくらいあるルールを毎日頑張っているひなたはすごいと内心感心している。地味だけど、嫌がることもあるけどコツコツ頑張るところがひなたの良いところだ。
いくら注意しても治らないし、素直に「ハイ」と返事をしたことがない。必ず最後まで口ごたえする。口だけでなく姉弟喧嘩では手も足も出る・・・。あまりにも酷いとさすがに叱るし手をあげる。酷い口応えの場合はビンタもあり得る。成長過程の中では仕方のないことだとは言え、周りにも嫌な思いをさせてしまう。きっと自分でもどうしようもないのだと思う。思っていても素直になれない時期なんだろう・・・。21日にデイキャンプに行って仲良く遊んでいるときは本当に楽しそうだけど。
野菜を切るお手伝い
先週からマラソン大会の練習をするはずが1週遅くなった。皐が目覚ましを6時半にセットして起こしてくれたけど、ひなたは「練習しない」と言って延期に(^^;)で13日に私と子供3人で本番コースで練習開始。3年生のひなたは今年から距離が伸びて1.5kmに。甲子園球場の外周を走るといっていたが皐が本番のコースがいいと言うので。甲子園球状の外周は1周約750mなので2周しないといけない。練習では500mを3周するけど、2周でリタイヤ。お腹が痛いとかで2周目途中で休憩してしまった。まぁ本番に強いので大丈夫だとは思うけど距離が長くなっているので練習は続けないと。 毎週月曜日の水泳教室を今月で辞めることにした。目標だった全ての泳ぎ方で25mを泳げるようになったというのと、火曜日のダンスに集中したいということで。今はダンスにはまっているからなぁ。
ひなたが先導して準備運動開始
漢字の横綱に(10/2)
10日の紫帆運動会では写真も私と違うアングルで撮ってくれていたので助かった。友達のフユちゃんやミッソーも来ていたので、運動会に関係なく遊ぶのかと思っていたら、皆応援をしていたのは予想外。 その後のキャンプでは、少し体調を崩していたのかいつもの食欲ではなかった。一泊しかできなかったけど、朝には喉が痛いと言い出し、遊んでは転んで(靴裏にコマのついたので遊んでいた)肘と腰に大きくすりむいた。キャンプに行くたびに怪我が増えている感じがする(^^;)
遠足へ(10/8)
18日〜20日は湯の原温泉オートキャンプ場(兵庫県)へ行って来た。朝5時起きと言ったのに一番遅いのはひなただった。今回は皐の友達の寺田ファミリーが初参加で、ユウマ君や三田村ファミリーのレイちゃんの小さい子の面倒をよくみていた。可愛く思うようで一緒に遊んだりご飯を食べさせたりしていた。幼稚園の先生になりたいというのにも驚いたけど。でも給料はたくさん欲しいらしい・・・(^^;)ニジマスの掴み捕りではなかなか捕まえられず、皐に何匹も分けてもらっていた(^^)皐の同級生のなっちゃんがひなたにくっついて遊んでいたのも面白かった。同級生のマイちゃんとは身長が10cmくらい違っていた(ひなたが大きい)。前回はそんなに差はなかったと思ったけど。
明石SAで朝食(9/18)
ひなたの夏休みの作品(9/3)
28日は貴士のお店にカットに行った。短くはしたくないし結婚式も控えているので整えてもらった。アカリちゃんは1歳になり抱っこしても泣かなかった。 29日、30日は境港(鳥取県)の水木しげる記念館へ1泊2日の旅行に。宿泊は大山だったので高原でたっぷり遊んだ。水木しげるロードではひなただけが偶然にもねずみ男に会えたので写真を撮ることができた。このとき皐はまだスネていたし、紫帆は買い物中だった。スタンプラリーでは一番積極的に頑張っていた。水木しげる文庫や記念館には本が沢山あるので、一瞬でも時間があれば立ち読みしていた(^^;) ホテルの朝食バイキングでも昼食や夕食でも普通に一人前を食べ残すこともほとんどないので楽だ。夏休み最後の思い出になっただろうか。
8月10日から姫路へ帰省。曽谷のおばさんに作ってもらっていた結婚式用のドレスの試着。お母さんのウェディングドレスを活用。このドレスを10月末に着ることをかなり楽しみにしている。女の子は皆そうだろうけどドレスは嬉しいようだ。それに大役もあるそうだし・・・。 11日には映画「トイストーリー3」をマコちゃんに観に連れて行って貰った。ちゃんと勉強もしていたようだし工作も作っていた。迎えに行った14日のその足で今度は南口実家へ泊まりに。恒例の盆踊りにも行った。かなりの数の出店があるけど、ひなたは”キャラクターすくい”で景品でう○ちをもらい喜んでいた(^^;)そういうのが面白い年頃なんだろうか・・・
衣装合わせ(8/10)
6日、念願のディナーバイキングへ。近くのノボテル甲子園へ夕食に。さすがにひなたはよく食べる。ひなたまでご飯(白米)をお茶碗によそってくるから呆れる。ひなたには説明するとすぐにわかってくれたけど、皐、紫帆はなかなか理解が・・・・。全種類は食べるし、デザートも食べるし、さすが! 夏休みの宿題も順調に進んでいるようだ。でも工作はまだだ。皐が参考にした本で木琴を作りたいと言っていたのに、いざ材料を買いに行こうとすると止めると言い出す。 まぁまだ時間はあるから良いけど・・・・。
仮装大会?(8/4)