2010年8月5日(木)に満9歳を迎えることが出来ました。
反抗はかなりマシになってきた。まずは第一段階は突破ということかも。紫帆の面倒をみてくれることもあり、かなり成長していると思う。学校でも積極的になってきているようなので嬉しい。
できればこのまま素直に育って欲しいけど・・・。
まぁ健康が一番かな!

2010/8/5

 

 

 2011年07月31日(日)
生物学習会ではミソラちゃんやナホちゃんなど友達も沢山来ていたので一緒に甲子園浜の生き物を観察できた。
27日は千葉から高橋さん一家が遊びに来てくれた。広大(ヒロト)くんがあまり野球をしないので、代わりにひなたが打ったり、守ったり。私がよく皐と野球をしているので、一緒にやりたいんだと思う。皐、広大君ともよく遊んでくれたのは助かる。
30日は広島へ転校したノアちゃんが泊まりに来た。一緒にミソラちゃんも泊まるらしく、夜中(0時過ぎ)までガールズトーク・・・。しゃべり過ぎや・・・。


生物学習会 甲子園浜で(7/27)


ミソラちゃんも一緒(7/27)

タイガースのガラポンで(7/27)

網引公園で(7/27)

キャッチボールも(7/27)

カワサキワールドで(7/28)

カワサキワールドで(7/28)

カワサキワールドで(7/28)

ジェットスキーのシュミレーション(7/28)

ヘリコプターのシュミレーション(7/28)

甲子園で(7/28)

お祭りには浴衣で(7/29)

ミソラちゃんとノアちゃんがお泊り(7/30)
2011年07月24日(日)
20日は終業式。台風の影響で休校になりかけたが、8時過ぎに警報が解除された。あゆみ(通信簿)は”よくできた”が30個中6個。残りは”できた”だ。
 所見には”穏やかに学校生活を送っています。また、まじめな学習態度です。周りの状況もよく見ることができ、困っている友達を助ける場面が見られました。”とあった。陽子はこの成績について納得いかない様子。ひなたの様子からはもっと良くてもいい気がするけど。懇談会かで評価基準を聞いてみるのも良いかもしれない。
 21日は早く帰れたのでミニバスを今津体育館に見に行くつもりでいた。早めに家を出たひなたはマイちゃんと待ち合わせして行くことになっている。ところが17時20分頃に自転車で戻ってきた。家に着くなり大泣き。マイちゃんと会えなかったらしく行き違いの可能性がある。その行き違いについて、「もう行くのが嫌」ということになり顔が腫れるくらい泣きじゃくる。家から引きずりだすも自転車に乗らないので、車に詰め込み送った。体育館についても、まだ泣き止めない。顔が腫れているのも嫌らしいがしょうがない。ちょうどマイちゃんのパパも見に来ていたので一緒に入った。とりあえず20分くらい送れて参加した。今日だけは練習に行きたくないとわめいていたが、理由が納得できないため却下。
 24日は始めての合同練習。中央体育館で4つの体育館でのミニバスが集まる。朝8時50分集合で12時半まで。マイちゃんとも仲直りし二人とも乗り気では無さそうだけど車で送る。基礎からきちんと沢山の先生方が見てくれるので一気に上達した気がする。最後の試合では腹痛(!?)とかでリタイヤ・・・。ひょっとしたらプレッシャーに負けたのかも・・・。本人はお茶の飲みすぎと言っているけど。
ちなみにマイちゃんは3試合も出場した。次回は9月らいしので、試合にも頑張って出て欲しい。

今津体育館で練習(7/21)

ラジオ体操終了で皆勤賞(7/23)

皆勤賞で花火を貰いました(7/23)

中央体育館で合同練習(7/23)

中央体育館で合同練習(7/23)

中央体育館で合同練習(7/23)

中央体育館で合同練習(7/23)

試合は腹痛(?)で欠場

カブトムシの引越し(7/24)

冷麺の手伝い(7/24)
2011年07月18日(月)
15日はタオスのユーザ車検に行くつもりなので休暇を取った。ちょうどひなたが下校時に育てている朝顔を植木鉢ごと持って帰らないといけないので16時頃自転車で迎えに行った。近所のリノちゃんと一緒に出てきた。

この日は夜にスサノオ神社で夏祭りがあり、友達4人で歩いていった。ガールズトーク全開・・・・。
16日から赤穂海浜公園でキャンプ。今回はミソラちゃん家族が1泊だけだけど一緒にキャンプをした。さすがに一番仲良しだけあって、喧嘩な一切起こらなかった。ひなたも素直に今回のキャンプは楽しかったと言っていた(^^)


ミニバスではマイちゃんと同じチーム(7/14)


リノちゃんと下校(7/15)

持ち帰った作品(7/15)

神社でお祭り(7/15)

キャンプ初日の夕食(7/16)

赤穂海浜公園のアスレチック(7/16)

お昼はカレーライス(7/17)


科学の工作イベント(7/17)


噴水で水遊び(7/17)

女の子チームで(7/17)

海水浴(7/17)

夕食後のデザートは焼きマシュマロ(7/17)

朝食は赤穂パン(7/18)
2011年07月10日(日)

4日は懇談会があった。べた褒めらしい。ちゃんと自分の意見が言えるし毎日かかさず手を挙げて発言できる。同じクラスで少し問題になっている友達のことも冷静に状況を説明してくれるなど感心されているそうだ。勉強もよくできるし言うことは無いと。家でも大声など出さずおだやかな性格なんだろうと先生が言っていたらしいけど、一緒にいた紫帆と母親は顔を見合わせたとか・・・(^^;)。


夕食をお弁当で

夏祭りポスター作りました

阪神電車でお父さんと(モザイクかけときました)
 2011年07月03日(日)

漢字の大テストで100点を取ったと答案用紙を見せてくれた。字も丁寧に綺麗に書けている。鉛筆の持ち方も直ってきたようだ。姿勢も気にしていると言っていたので嬉しい。
 学校のプールでは一番上手なクラスに入ったらしい。名前は”ブリ”。クラス分けは出世魚になっているそうだ。夏休みには2週間ほど水泳教室に通うことになった。体力をつけるためにも良いと思う。これをやり遂げた時のご褒美としてバイキングを希望している・・・。


百田おばあちゃんからの豆

2011年06月26日(日)

学校で”外斜意”との診断。18日に眼科に行った。眼科での診察してもらうと外斜意は誤差範囲で問題ないとのこと。しかし心配なのは視力。0.2と0.5で両目で0.4。この眼科ではアイメディカルの存在は知らないようで、止めるように言われた。
アイメディカルでそのことを伝えると、学校や眼科では視力検査時間が早くゆっくり見せてくれないのだとか。確かに時間をかければ少しずつ見えてくるようだ。この日は両目で0.9近くまで見えていた。普段時々目を細めることがあるので厳しく注意している。もう少し自覚を持って欲しいんだけど・・・。


アイメディカルで展示されている写真

2011年06月20日(月)

私の帰宅が遅く22時をまわっていたけど起きていた。今日のピアノは楽しかったと言って寝た。後で陽子に聞くと来年の私の誕生日までに私がよく見るテレビ番組の劇的ビフォーアフターの曲を弾けるように練習するらしい。最後に依頼者と匠が会うときの曲だ。楽しみにしていよう!


寝てます

2011年06月19日(日)
誕生日まではずいぶんあるけど、百田おばあちゃんに買ってもらったヒーリーズ。靴の裏にローラーのついたもの。これを買ってもらうまでに色々あった。
 ここ最近は全く言うことを聞かないし、素直じゃない。あまりに態度、言動が酷いのでお母さんから雷が落ちた!凄まじかったので、ひなた大泣き。しかも一度ではなく一日(18日)に何度も。最初はふてくされて昼食を食べなかったし買い物も行かないと言い出したが、そのままだと平行線をたどるだけなので、泣くのもかまわず車に乗せて出かけた。

なかなか心は開かないが、たまにはこれくらいのショックも必要だろう。 
 前から欲しがっていたヒーリーズを貰ったのでずっと遊んでいる。サイズは23cm。大事に使って欲しい。
 一日早いけど紫帆の誕生日のお祝いをするため、手巻き寿司の具の一つ、玉子焼きを進んで作ってくれた。プレゼントもノートと鉛筆をあげていた。
父の日でもあるので、皐と共同出資でハンカチタオルをくれた。貰う前に「これ高かったんやで」と言われたけど。大事に使わせてもらいます。


百田おばあちゃんからの誕生日プレゼントは靴
(6/18)


ローラーのついたヒーリーズ(6/19)

紫帆の誕生日のために得意の玉子焼きを作る
(6/19)

父の日私にくれた皐と共同のハンカチ
(↑クリックで拡大)

紫帆への手紙(↑クリックで拡大)
2011年06月12日(日)

学校で視力検査があり、やっと”B”になった。”C”は要眼鏡となるので、ずっと目のトレーニング(アイメディカル)を続けてきた。たまにサボルことはあるけど根気よく頑張った成果がでた。しかし、日頃はまだまだ注意する点が多い。本や漫画を読むことは良いことだけど、暗いところで読んだり、休まず長時間読んだりと目に良くないことばかりする。目を細めることもあるので見つけると厳重注意はするけど。視力は上がったけど”斜位”の疑いという診断もでた。以前もあった。また眼科に行かないと・・・。このアイメディカルでは姿勢や鉛筆の持ち方、本の持ち方なども教えてくれる。特に鉛筆の持ち方(箸も)、姿勢が気になるので頻繁に注意している。既に変な癖が付いているので時間はかかっても今のうちに矯正しないと。
 紫帆が誕生日なので、百田おばあちゃんからインラインスケートを買ってもらった。皆で一緒に買いに行くとひなたは、靴の裏にコマの付いた”ヒーリーズ”を今買って欲しいとしつこく、挙句の果てには泣き出す始末。最近は”前借”が多いので却下した。それでもしつこく、逆切れ・・・。少しは我慢することも覚えておかないと。


スコアは79

UFOキャッチャーは捕れず

一緒に滑ります
2011年06月05日(日)
またピアノを習い始めた。同じクラスメイトが行っているところで個人レッスン。好きな曲を弾かせてくれるところが気に入ったらしい。月に何度行ってもいいらしいけど、とりあえず隔週月曜に行くことにした。
 学校のクラブ活動(お菓子作り)では運動部じゃないことを気にしていた(事前に断っていたけど)ようだけど、バスケやダンス、ピアノもしているので十分か。体や頭を使うことはいいことだけど、もっと素直になって欲しいなぁ。でも今は成長期だから仕方ないか・・・。


久しぶりに勝ちました(6/3)


皐のプールの帰りに(6/4)

あかりちゃんと(6/4)

ジューンベリー出来ました(6/5)

大収穫(6/5)
2011年05月29日(日)
23日は振り替え休日となり、ひなたの友達ひよりちゃんの紹介で安く行けたキッザイニアへ。仲良しのミソラちゃんと一緒に周った。平日でしかも雨だったので、かなり空いていたらしく沢山周れたので喜んでいた。
 26日はミニバスに間に合ったので見に行った。基礎も教えてくれるとはいえ人数が多いのでミッチリという訳にはいかない。途中参加のマイちゃんは特に最初がないので可愛そうだ。二人には出来るだけ機会を作って教えてあげたい。

 週末は雨で家で過ごす時間が長かったが、側転の練習を一生懸命やっている。でもなかなか足を伸ばせないので綺麗に見えない。壁に向かって逆立ちもできないようなので、怖さが先に立ち思い切りよく出来ない。逆立ちは少しづつ足を壁まで蹴ることが出来るようになってきたけど、側転はまだ・・・。恐怖に打ち勝たないと。 その延長で腕の力があるのか腕立て伏せをさせてみると全然出来ない・・・。1回も・・・。腹筋はなんと62回も出来るのに。圧倒的に腕の力が足らなさ過ぎる。もっと鍛えねば!


ピザ屋さん(5/23)


服屋さん(5/23)

マジシャン(5/23)

パスの相手を探してます(5/26)

シュート!(5/26)
2011年05月22日(日)

21日は学校公開の日なので、朝の会から4時間目が終わるまで好きな時に参観してもよい。ひなたのリクエストでまず1時間目の体育を運動場で見た。リレーの練習をしていたが主にバトンの受け渡しの練習にほとんどの時間を費やしていた。いつになったらリレーをするのか見ていたら休み時間に入ってしまい他の生徒が運動場に遊びにきてしまうという事態が。ひなたは一番背が高いからかアンカーになっていた。見に来てというだけあって自信があるのか足の速さをアピールしていた。2位から追い抜いて1位でゴールして、私の周りに見ていたママ連中が「何、あの子、めっちゃ速いやん!」と驚いていた(^^)。ひなたの絵が階段の踊り場に張り出されていたのでコソッと写真におさめておいた。
 3時間目の算数の時間の少し前に教室に行くと、隣のクラスのマイちゃんがいて話していると、一緒にいた友達が「誰のパパ?」と聞くとマイちゃんが「ひなたのパパやで」と説明してくれて、その友達は「めっちゃ格好良いやん!」と。更にひなたのクラスの友達(男の子も女の子も)が「イケメンやん!」と言ってくれていたこともお伝えしておこう(^^)
 席は一番前で黒板に向かって右側。きちんと手を挙げていたし、黒板にも答えを書けていた。もう”人前が恥ずかしい”という気持ちはさすがに少なくなっているようで、2時間目の仲良し集会でも皐のクラスに来た時に大きな声で皆を呼んだりまとめていた。今でも1年生の時の仲良し集会で恥ずかしくて泣いたことを思い出す(^^)あの頃から比べると成長したことが良くわかる。

 夕方から皐の誕生日会(正確には南口父、文さんも)には皐のために買った鉛筆と消しゴムをプレゼントしていた。普段(というか一日何回も)喧嘩ばかりしているけど、優しい一面もあるものだと改めて感じた。素直にそう考えておきたいけど、まさか自分の誕生日のことを考えての行動じゃないことを祈る・・・。
 ミニバスケットボールも楽しくなってきたようなので、1年間続くことを考えると怪我する前にきちんとしたバスケットシューズを買ってあげたほうが良いかと思っていた。そこで日曜の夕方一緒に買いに行った。ジュニア用はあまり選択肢はなく、デザイン(色)からミズノになった。本当はアシックスを探していたけど。確かにひなたの好きそうな黒とピンク。


展示されていたひなたの絵(5/21)

観察日記(5/21)

もりもり食べます(5/21)

ロウソクを(5/21)


皐にプレゼント(5/21)

バッシュ買いました(5/22)
2011年05月19日(木)

ミニバスケットボールの日で、今日も試合でシュートを決めたらしい。これで毎試合得点だ。母親の目撃談で6年生の男の子がヒソヒソ話で「あの、ひなたっていう子かなりうまいぞ!」と言っていたとか。バスケットが楽しくなってきたらしく1年間続けると言っている。良いことだ。学校の部活動では第一希望のお菓子を作る部に入部できたらしく大喜びをしていた。第三希望まで全部お菓子関連だったみたいだけど・・・。


試合中

2011年05月15日(日)
13日は学校の遠足で行き先は春風公園。歩いて行ける距離で字のごとく。今回の遠足はひなたも皐もえらく不満だったようだけど。
 14日、15日は神戸の自然の家にキャップに行った。子供達はいつもタオスで寝るのでテントは初めてだ。ひなたの感想は意外と寝やすかったとか。キャップ中は子供達もお手伝いをしなくてはいけないけど、やはり一番よく手伝っていたのはひなたのような気がする。ひなたの”目”のためにも約2日間、自然の中を駆け回ったのは良かったと思う。

テント設営(5/14)

昼食用のマキ(5/14)

ニンジンを切ってます(5/14)

今度は赤タマナギ(5/14)

洗い物のハンゴウも(5/14)

夕食です(5/14)

夜食のおやつ焼きマシュマロを(5/14)

あさのひととき(5/15)

食器を洗います(5/15)

テント撤収も手伝う(5/15)

坂の上で(5/15)

昼食の準備中(5/15)

昼食は焼きうどん(5/15)

草木染めの模様作り

はだしの広場で(5/15)

はだしの広場で(5/15)
2011年05月08日(日)
3日〜5日まで姫路へ帰省。4日には新舞子へ潮干狩りに行ったが、なかなか捕ることができず、特にひなたは収穫なし・・・。
 9日の母の日には率先して夕食を準備してくれた。お決まりの手巻き寿司だけど味噌汁を作ってくれた。作り方をお母さんに聞いたと言うので安心していたら、水や味噌の量が適当だったので、かなり濃い(というか辛いくらい)味に・・・。

途中の味見もそうだけど、もう一度お母さんによく聞くことを反省しつつ、お母さんに味を直して貰った。でも玉子焼きは上手に作ることが出来たので皆から大絶賛。作った料理を褒めてもらい、更に美味しいと言って貰ったときの喜びを改めて感じたと思うので、普段のお母さんへの感謝の気持ちや作ってくれる人の気持ちもよくわかったと思う。お母さんにはひなたのお小遣いから買ったタオルと扇子を贈っていた。


百田おばあちゃんのお手伝い(5/3)


珍しく仲良く遊んでいる(5/4)

新舞子で潮干狩り(5/4)

カニですけど(5/4)

まだ見つかりません(5/4)

物置のダンボールで休憩中(5/5)

母の日の料理中(5/8)

味噌汁も作ります(5/8)

お母さんへの贈り物(5/8)
2011年05月01日(日)

28日15:45家庭訪問。担任の先生に初めてお目にかかった。学校ではひなただけでなく皆、友達の様子を見ている状態でまだ自分を出せていない子が多いとか。ひなたは学校では優しい一面(家でも優しい一面はあるけど)があるようで、人に色々教えてあげたり、さりげなく手伝ったりとかしているらしい。先生が言うには、きっと何でも出来るんだと思うんですが、何かのきっかけがあればもっと積極的にできるはずとか。毎朝バタバタしているので忘れ物も聞いてみたけど、特にないらしい。今は席が一番前らしいから大丈夫だとは思うけど、目を細めたり鉛筆の持ち方が悪い時は注意して欲しいとお願いした。
 夕方のミニバスケットボールでは送っていくも練習を見ないで欲しいと言い、かなり嫌がっていた。月謝を忘れたので取りに帰り、その後隅で見学していた。今回の目標は”シュートを打つこと”と二人で決めていたら、ちょうど練習試合でも皆に同じ目標になっていた。第一試合でひなたは、いきなりシュートを打ち、しかもゴール!チーム初得点で見事勝利!目標を一気に飛び越えてしまったので、次の目標を考えなければ。
 29日から滋賀県のグリーンパーク三東へキャンプに。あまり天気は良くなかったけど皆でよく遊んだ。相変わらず、途中で何度か喧嘩もしてたけど(^^;)


ドリブルシュートの練習(4/28)

この直後にゴールを決めた(4/28)

ドラゴンスライダーで(4/29)

ユーマ君を連れて(4/29)

お母さんと一緒に(4/29)

ドッジボール(4/29)

デザートはマシュマロ焼き(4/29)

昼食中(4/30)

アスレチックで(4/30)

夕食のラーメン(4/30)
2011年04月24日(日)
18日に身体測定があった。身長142.7cm、体重29.8kg。2月に測ったときより1.6cm高く、1kg重く重くなっている。たった2ヶ月で・・・。少し背の低いママ連中とは同じくらいの背になってきた。ひなたは好き嫌いもほとんどなく毎日よく食べるので順調に成長している。 

 21日はミニバスがあった。試合では目標だった”ボールに触ること”を達成しドリブル、パスもしたということで満足そうだった。次の目標は”シュートを打つこと”だ。女の子達とも仲良くなったようで楽しみの一つになり、1ヶ月で辞めず続けたいと言っている。本当の楽しさはこれからなので、良いことだ。
 いつの間にか誕生日のプレゼントをお母さんに買ってもらったようだ。大きなカエルのぬいぐるみ。名前は何だったかな・・・?ひなたの誕生日までまだ2ヶ月以上もあるのに・・・。


甲子園球場横で(4/22)


勝手に化粧して、見せません!(4/24)

元浜緑地で(4/24)

元浜緑地で(4/24)

元浜緑地で(4/24)

お母さんにバスケを教えてもらう(4/22)

早くも誕生日プレゼントを(4/22)
2011年04月17日(日)
11日は新1年生の初登校。今月は登校班で3人の1年生が加わった。ご近所のTさんが「お姉ちゃん、足長いねぇ」と。更に「きっとお父さんに似たんだね」とも。この話題が後に私の持ちネタになっているのは言うまでも無い・・・。
 なかなか出来なかった縄跳びの二重跳びが出来るようになっていた。1度だけでなく何度も。完全にコツを掴んだようだ。
16日は料理教室があり、母、ひなた、紫帆の3人で行った。すると同じテーブルになった方が「普段からお手伝いしているのがよくわかります」と褒めてくれたとか。それを聞いたひなたは照れていたらしい(^^)。


新1年生も加えて集団登校(4/11)


二重跳び何回もできるようになった(4/16)

料理教室で(4/16)

料理教室で(4/16)

料理教室で(4/16)

泥団子にご満悦(4/16)

仲良く泥遊び(4/16)
2011年04月10日(日)
7日は新学期の始まり。クラスは4年2組。仲良しのミソラちゃんとはクラスが分かれたけど、他の友達も何人かは一緒らしい。
 西宮市が主催しているミニバスケットボールの抽選に当たったので初日の練習。ほとんどが男子で女子がたった5人しかいない。もう少し公平に抽選してもらいたいものだ。何人かは友達がいるようだけど。初日からシュートの練習もあり、簡単なルールだけ教えてもらい、4チームに分かれて試合もした。
 ミニバスは4年生からだけど、高学年が多いので、初めてプレイするひなたは試合で一度もボールに触ることができなかった。やっぱり男女を分けないと難しいかも。偶然にも緑チームのひなたの背番号はお父さんと同じ”5”。

 10日の午前中は私のバスケの練習があったので、ひなたも練習したいようで一緒に行った。ミニバスとはゴールの高さが違うけど、ゴールはしていた。少しでも好きになれば良いけど。「次の練習はいつ?」って聞くので、「毎週木曜日やろ」と答えると、「違うよ、お父さんの練習!」と。なんでお父さんの練習やねん・・・。


始業式の朝(4/7)


シュートの練習(↑クリックで動画再生)

初日から試合

花見のバーベキュー(4/10)

食後のドッジボール(4/10)

食後のデザートも(4/10)

皆で一緒に(4/10)
2011年04月03日(日)
27日に月一回のアイメディカルに行くと、視力が上がっていたらしい。0.8にまであがっていたので視力検査的には”B”判定となり眼鏡はいらないことになる。
たまに目のトレーニングをサボったり、本を長時間読むなどしていたのに。本人曰く良くなった原因は外で遊ぶ機会が多かったからと。確かに29日、30日と有休を取った時は日中できるだけ外で遊ぶようにしていた。このまま低下せず更によくなってくれることを祈りたい。
 3月26日〜29日まで南口実家に帰省。29日はダンス教室を見に行こうと考えていたけど、ひなたが嫌がるので送り迎えだけ。しかし少し早めに迎えに行きのぞいてみた。新しい曲と振りで猛練習中だった。
 31日は最後のピアノ教室だったので、発表会形式にしてもらいGReeeeNのキセキをひいた。本心かどうかはわからないが、ピアノは嫌いなので終わって良かったと。せっかく両手で上手に引けるようになったのに少し残念だ。何故嫌いになったのかはわからないので、今度聞いてみたい。

南口実家で(3/28)

南口実家で(3/28)

ダンス教室(3/29)

浜甲子園奥の新しい公園で(3/30)

浜甲子園奥の新しい公園で(3/30)

浜甲子園奥の新しい公園で(3/30)

浜甲子園奥の新しい公園で(3/30)

マツコデラックスと(3/30)

最後のピアノ教室(3/30)

最後のピアノ教室で先生とアヤちゃんと(3/30)

ソナミちゃんと(4/2)

桃山学院大学の公園で(4/2)
2011年03月27日(日)
24日、友達のノアちゃんが広島に転校するので送別会をうちでした。ノアちゃんのママが感動で号泣だったとか。
 3学期の成績は”よくできた”が7個とどんどん少なくなっている・・・。成績はともかく、先生からの評では、積極的に発言したり、何でも責任感を持ってやっていると書いてある。以前のように”恥ずかしい”というようなことはなくなってきたようで、すごく良いことだと思う。

 西宮市のミニバスケットボール教室の抽選があり、当選したので4月から参加することになった。仲の良いミソラちゃんやマイちゃんも申し込んでいたが皆落選。それを知ったので行きたくないと言い出している。母親が何とか説得したけど4月だけは参加すると・・・。仲の良い友達と一緒にすることの方が楽しいだろうけど、バスケットボールが楽しいかどうかを感じて欲しいと話した。ひなたは背がかなり高い方なので、きっとアドバンテージはあるはず。バスケなら教えて上げられるけど(^^)


ノアちゃんの送別会(3/24)


食事後の化粧直し(3/26)

↑クリックで拡大
お誕生日会で手紙をくれた(3/27)
2011年03月21日(月)
14日は学校を休んだ。耳鼻科へ行くと、やはり膿が少し溜まっているようで、抜いてもらった。痛かったようだけど、鼻も通るようになり熱も下がった。久しぶりに鼻で息が出来るようになったとか(^^)15日からはいつも通り登校。

19日から1泊2日でしあわせの村にキャンプに行ったら、被災地へメッセージを届けてくれるコーナーがあった。この時期に不謹慎かもしれないが、少しは心が晴れた。ちゃんと募金もできたし。マイちゃんとも仲良く遊んでいたけど、遊びになると男子と女子に分かれ、ひなたとマイちゃんが結束して男子チームと喧嘩ばかり・・・。この二人はかなり気が強いからなぁ・・・。前はあまり気にならなかったけどひなたはマイちゃんより頭一つ分背が高くなっているのには驚いた。クラスの男の子に”のっぽ”と言われるらしく、嫌らしい。


被災地へのメッセージ(3/19)


しあわせの村で被災地宛のメッセージを(3/19)

トリム園地のイカダで(3/19)

トリム園地で(3/19)

トリム園地のトロッコで(3/19)

漫画まで持ってきてる(3/19)

手羽先おいしい(3/19)
2011年03月13日(日)
11日の夜から体調を崩し、12日朝に病院へ。熱は37.4度で鼻づまりと咳。まだ症状は軽かったが、その夜に38.6度まで上がる。飲み薬が苦いらしく涙ながらに拒む・・・。まだインフルエンザがあるらしく、可能性は残っている。しかし周りにはいないのに。少し前から鼻づまりはあったので、ひょっとしたら蓄膿症からウイルス感染し発熱しているのかもしれない。14日に耳鼻科へ連れて行ってみようかと考えている。


微熱が続く(3/13)

2011年03月06日(日)
キッザニアで学んできた”小松菜ジュース”を何度か作ってくれた。4日はバナナがなかったので代わりにマンゴを入れたようだ。少しだけ飲んだけど、おいしかった。私は朝からあまり変わった物は食べないのでほんの一口だけ。それに平日の朝はお腹が空いていないのでパンとコーヒーを飲むだけでも一苦労。作った本人が一番飲んでいた。それが原因かはわからないけど、2時限目が終わった時にトイレで吐いたとか。学校から陽子へ迎えの連絡があった。ところが早退してから家では元気で食欲も全く問題ない。吐くこともない。嫌なことがあったのかも聞いてみたけど、そんなことはないらしい。やっぱりあのジュースか・・・!?。
これから先生には、吐いたり、お腹が痛いや、熱がある(38度程度)くらいならひなたは大丈夫ですから、そのまま勉強させてくださいと言おうかな・・・。


朝から小松菜ジュース作ってます(3/4)


鳴尾浜公園で(3/6)


鳴尾浜公園で鬼ごっこ中(3/6)


鳴尾浜公園で鬼ごっこ中(3/6)


甲子園自然環境センターで野鳥を見る(3/6)

鳴尾浜公園で(3/6)
2011年02月26日(日)
いよいよ26日にダンスの本番。出番は夜だけど朝一番から準備。12:45に1部のリハーサルからスタートし、15時前にひなた達の番。この本番同様のリハーサルでしか撮影(写真、ビデオ)できないので、撮影に行った。本番は17:30開演。16時を過ぎた頃から客が並び始めて長蛇の列に。西宮網ティホールは1242人収容だけど立ち見も・・・。ミソラちゃんも一緒なので弟のアラタ君(4歳)と妹のフウカちゃん(2歳)も預かって子守をしていた。1部から2部へは10分の休憩があるので、その際の観客の出入りに賭けて18時半頃に到着。さすがに座るところがなかったが、少し帰り始める人がいたので運良く1階で座ることができた。2部の11番目”Moovi'n on”。百田おばあちゃん、順司夫妻も駆けつけてくれた。ひなた達は朝から楽屋で缶詰でしんどかったと思うけど、出番では練習同様、一生懸命ダンスを披露してくれた。音と光の演出もすばらしく盛り上がったと思う。セクシーな衣装だけどダンスとしては王道的な内容。フィナーレは全員が出てくるが皆一瞬だ。終了は20時過ぎ。お疲れ様でした・・・。

2部11番目の”Moovi'n on”
↑クリックで拡大↑

パンフレットにも

本番前の記念撮影

フィナーレでの衣装

一歩君ママからの花束
2011年02月20日(日)
14日のバレンタインデーでは本命チョコはなく、10個近くの友チョコ。幼なじみには義理チョコをあげていたようだが、ミソラちゃんの家で「義理チョコいっぱいあげて、お返しいっぱいもらうというのもアリ」てなことを話していたらしく、それを聞いていたミソラちゃんのお父さんは「ひなたちゃんもそんなことを考えるようになったのか」と感心していたらしい。ひなたなら、そんな考え十分にあり得る・・・。
16日はマラソン大会当日。3年生女子は最初のスタートで9時。3時間前の6時に起床し甲子園球場の外周を散歩後に朝食を取った。本当は5時半に起きる予定で、本人も納得の上のはずが起こすと「ひなた起きひんから」と二度寝。
会場に到着後、慣れているからか直前でも緊張した様子はなかった。スタートもよく最初からトップ集団にいた。3年生から1.5kmとなり500m伸びることになる。声を出しての応援は止めて欲しいと言われたが、やはり大声で応援した。結局自己ベストの7分18秒を出して14位だった。試走より順位も記録も上回りよく走った。前年の9位以上を目標にしていたが、本番で自己ベストを出したのはたいしたものだ。今回はインフルエンザもあり明らかに練習不足だった。来年は体調管理も万全にしないと。
20日は”ちくさ高原”で雪祭りイベントがあると新聞に載っていたので早速参加。高速道路(中国自動車道)を使って約2時間。案外ひなたも雪にまみれて遊ぶのは初めて。本当はスキーを教えたかったが26日のダンス発表会前に怪我をする訳にはいかないので今回はソリで。雪の冷たさや硬さなどよくわかったと思う。
ダンスの発表会が済めば、スキーに来よう。


友チョコの山(2/14)


マラソン会場到着(2/16)

スタートでいい位置に(2/16)

何人かを抜いて1km付近で14位(2/16)

終わって安堵(2/16)

今度は男子の応援(2/16)

自己ベストの7分18秒(2/16)

初めての雪まみれで大興奮(2/20)

ソリで大はしゃぎ(2/20)

楽しくてしょうがない(2/20)

皆で作った雪だるまで(2/20)

お母さんと(2/20)

一人でも(2/20)
2011年02月13日(日)

10日に終電で帰り、翌朝6時半にひなたに起こされた。マラソンの練習をするとか。机に右下の書置きをしていたらしいが全く気付かなかった。ところが雪のため中止に。その代わりに雪遊びが始まる。夕方には既に雪がなくなってしまったのでマラソン練習開始。実は9日の試走で7分48秒で20位と惨敗。かなり悔しかったようで最後の週末にトレーニングをする決意。しかし、成長期の微妙な精神状態なので、すぐにやる気がなくなったりキレたりしてしまう。

この日はちょうど皐の友達のナッチャンも練習をしていたので、一緒に頑張った。でも翌日は完走するも途中でスネてしまい記録できず。1週間以上、インフルエンザで弱っていて体力が万全でなかったというのもあるので、本番ではきっと頑張るだろう。
13日はダンスのリハーサル。本番の会場と同じところでする。この日は撮影できるのでビデオも写真も撮っておいた。大胆な衣装ではあるけど他のチームも工夫した色んな衣装だったので、特別って訳ではなかった。リハーサルなので、踊りはもちろん立ち位置やタイミングなど色々確認していた。本人に聞くと少しだけ緊張したとか。本番は26日。ひなたも頑張るだろうけど、お母さんも大変(^^;)。


朝に書置きが(2/11)

衣装を着て練習(2/8)

衣装を着て練習(2/8)

皐と雪合戦(2/11)

雪だるま作ります(2/11)

ひなたの作品(2/11)

雪を集めてます(2/11)

マラソンの練習中(2/11)

リハーサル(2/13)

リハーサル(2/13)

リハーサル(2/13)

リハーサル(2/13)

バレンタインチョコ作ってます(2/13)
2011年02月06日(日)
結局、今週1週間は学校を休んだ。ちょうど月曜から木曜日まで学級閉鎖になり金曜は社会見学で少し歩くことになるらしく、体調もまだ万全でないので休ませた。b型の特徴は熱がなかなか下がらないらしい。高熱と微熱の繰り返しだった。
 4日に紫帆のお弁当を作ってくれた。その夜は夕食のハンバーグも作ってくれた。皆でおいしいと絶賛!自ら作りたいと言い出し、ほとんど一人で作り味付けもしたようだ。何でも出来るようになってきたのが嬉しい(^^)
 5日には少し元気になり外出もできるようになって6日には外で遊ぶこともできるようになった。まだ体力は元に戻っていないので疲れやすいかもしれないが、過去に別のインフルエンザにもなっているのでまだまだ気をつけないと・・・。
2月1日の身体測定では、身長141.1cm、体重28.8kgだった。身長は5年生並みだけど、痩せ気味なのでどんどん食べないと・・・。私が見てる限りではかなりの量を食べてるけどなぁ・・・。


紫帆のお弁当を作りました(2/4)


紫帆のお弁当を作りました(2/4)

夕食も作りました(2/4)

夕食の盛り付け(2/4)

公園でバスケを(2/6)
2011年01月30日(日)
25日(火)のダンス教室は来月の本番に向けての練習なので衣装合わせも兼ねて。このクラス全員はこの(↓)衣装。衣装はともかく本人はダンスが楽しくてしょうがないらしい。何でも打ち込めるものがあれば、それが良いとは思う。
27日(木)の朝に気分が悪いと言って学校を休み病院へ。発熱は無いが胃腸風邪。翌日は学校へ行き、29日(土)は姫路の百田おばあちゃんの家に皆で遊びに行ったときはまだ大丈夫だったけど、夕方の帰りはしんどいということで、ほとんど車で横になって帰ってきた。少し発熱し37度。頭を冷やし一晩様子を見て30日(日)の朝に病院へ。朝の体温は平熱に戻っていたが診断は”b型インフルエンザ”。a型が流行ってるけどb型は珍しく症状は軽いらしい。一旦熱が下がったので治るのかと思うと午後からまた上昇し38.5度。座薬を入れて安静に。しかしお腹は空くらしく、昼も夜も軽く食べた。熱が下がって2日間はうつるので、早くても2月1日(火)にもう一度診察してから学校へ行くことになる。皐や紫帆にうつるのも時間の問題かもしれない・・・。


ダンス仲間(1/25)


本番の衣装に着替えて(1/25)


さぁ練習(1/25)


インフルンザB型(1/30)

2011年01月23日(日)
19日の夜(私が東京へ2泊3日の出張に行く前夜に)に「お父さん、うち太陽光発電してるやろ、そのことについて教えて欲しいねん」と。授業でそういう話をしていらしく、クラスではひなたともう一人だけらしい。

出張から帰宅後にインタビューを受けた。何が知りたいかを聞いても「何でもいいから教えて」ばかりで前に進まない。しょうがないので太陽光パネルの数や発電量、2010年の7月〜12月までの買電と売電の関係などを説明した。
学校で朝、授業が始まる前に縄跳びの時間があるらしく、ひなたと皐が近いらしい。皐がサボッていると「南口さん、跳びなさい!」と先生に注意されると、ひなたの友達が一斉にひなたを見たらしい。間違われて笑われたとか・・・。


紫帆の凧で(1/22)


皐を笑わせる(1/23)


南口おばあちゃん家で(1/23)

2011年01月16日(日)
 15日はTSUTAYAの半額デーだったので新しい音楽をデジタルオーディオプレーヤーに入れたいとのことで皆で行った。ひなたは嵐の”MONSTER”を聞きたいらしい。最近はあまりCDを借りることもないし、ましてやヒット曲やアイドルなど・・・。タイトルがカタカナなのか英語なのかもわからないので、ひなたと一緒に探しまくった。すると2010年の夏に出た2枚組みのアルバムに収録されていた。とりあえずこれで納得しただろう。それ以外は皆でそれぞれDVDを借りたけど。そういえば最近ひなたと一緒に歩くと気のせいか、やたらと手をつないだり、手を握ったりしてくる。寒いと言うのもあるかもしれんけど。
 お父さんの髪が長いのが嫌らしい。ひなたが生まれた頃の写真では短髪(今よりも)だったけど、その髪型も嫌らしい。友達のミッソーは長い方が格好良いと言ってくれてたことを言うと、「それはミッソーが気を使って言ってるだけ」と手厳しいご意見・・・。なかなか注文が多くて難しい。でも切る気はないけど(^^;)。
 もう右手の後遺症もなく、16日にマラソンの練習も久しぶりに一緒にした。ひなたは友達に見られるのが嫌なので甲子園球状の周りを走ることに。かなり寒かったけど。本当は1周(約750m)をジョギングして体を暖めてからタイムを計るつもりが体力を温存したいというので、ミズノスクエア近辺を1周(100mほど)だけ。
球場を走り出して1/4周くらいで、お腹が痛いと言い出す。かなりペースダウン。2周目半では「お父さん、ラストスパートのタイミング教えてや」と言いながら走り続け3/4週でラストスパート。タイムは10分11秒と全くダメだけど、向かい風の時の戦術。ラストスパート時の気持ちを一緒に走って教えた。私は寝起き直後の朝食直後で目が覚めてなかったけど、寒風とトレーニングで汗をかいたのでシャっキットした。やっと正月に買ったトレーニングウェアが役に立った(^^)
 ひなたの自転車のライトを交換してあげた。お母さんにも言われたらしいく、先日の西宮えびすの帰りにも思ったけど暗かった。そこでダイナモ丸ごと交換して、最新のLED6灯のにしてあげた。これはめちゃくちゃ明るい。眩しいくらい。ひなたはダンスの帰りには暗くなってしまうので、これで大丈夫だろう。逆にお母さんが欲しがるかも。

甲子園球場外でトレーニング開始(1/16)

あまりの寒さに(1/16)

マラソン終了直後(1/16)

場所を移動して皐の練習後(1/16)
2011年01月10日(月)
7日に病院へ行き、右手首の骨折はほぼ完治したようだ。何か力を入れるようなときに痛むならサポーターをする程度でいいらしい。これでダンスもピアノもマラソンの練習も心おきなくできる。2月にあるダンスの発表会用に衣装合わせや化粧の練習をしている。最近の女の子は付けまつ毛がすごく、ダンス仲間皆がするらしいので、ひなたもするかも。でもまつ毛は長いから要らないと思うけど、そういうものではないらしい。
8日に1日間違えて西宮えびす神社へお参りに行った。お参りしている時も気付かなかったが、9日だと思い込んでいたので”宵えびす”のはずと思っていた。ところが露店は準備中で何も買えなかったので大ブーイング。頑張って自転車で来たのに・・・と。どうしても”りんご飴”が食べたかったらしい。改めて最も混む10日の”本えびす”に再度自転車で子供たちと私とで行った。小雪の舞う中16時頃から行ったのですごく寒く、手袋をしていてもかじかんでくる。ひなたと私は毛糸の手袋だったので素手よりはマシとは言え、きつかった。私は紫帆を後ろに乗せていても普通に自転車を漕いでいたら、ひなたは結構普通に着いてくる。自転車も大きい(22インチ)し体力もあるからか。皐はちょっと遅れ気味だったけど(^^;)神社は特に大混雑で、何とかお参りし帰りにりんご飴屋でぶどう飴を買って食べることにした。あまりに寒いので、帰りに家に電話しているとひなたは「風呂沸かしといて」と伝えて欲しいと・・・。確かに手を下半身の感覚が麻痺してたからなぁ・・・。

前日の三つ編みがパーマ風に(1/3)

和泉の住宅公園で輪投げ(1/3)

住宅公園近くで(1/3)

住宅公園近くで(1/3)

住宅公園近くで(1/3)

家の近くのスーパーでパフェを(1/8)

尼崎COCOEで駒作り(1/9)

出来ました(1/9)

西宮えびす神社まで自転車で(1/10)

念願のぶどう飴を(1/10)
2011年01月02日(日)

12月29日から南口実家へ泊まりに行っている。30日の餅つきでは、右手骨折をもろともせず、結構餅をついた。今回は私の従姉妹の子供も来ていたけど男の子が多かったので、持ちつきの手伝いをよくしていた。しかもよく食べていたけど。サンタに貰ったデジタルオーディオプレーヤーも気に入っているようで、リクエストのあったAKB48(特に”会いたかった”)も入れてあげた。リクエストはないけどマイケルジャクソンや'80、'90のヒット曲も勝手に入れておいた。お父さん、お母さんの青春時代(!?)も知っておいた方がいいかと思って・・・。


あん餅を作ります(12/30)

一歩君も一緒に焼き芋を(12/30)

お昼はみんなでおでん(12/30)
2010年12月26日(日)

ギプスは取れて、サポーターだけになったので何をするにも楽になった。服の袖は通るし、箸も鉛筆も持てる。若いだけに治りが早いらしい。24日が終業式で通知表(あゆみ)は1学期より下がった部分があった。サンタクロースにはデジタルオーディオプレーヤーを貰った。手紙にはオリケシという消しゴムを作るものを頼んでいたらしいが気が変わったことが伝わっているか心配していた(^^)今年もサンタ以外にもたくさんプレゼントを貰えたけど、恵まれすぎているのが心配。


友達を呼んでクリスマス会(12/22)


百田おばあちゃんからのクリスマスプレゼントのカニを食べてます(12/23)

甲子園球場で超美技(12/24)

甲子園球場外野芝で(12/24)

サンタに貰ったデジタルオーディオプレーヤー

アカリちゃんと(12/25)

文さんにもらったネックウォーマー(12/25)

南口おばあちゃんから(12/25)

マナミちゃんと再開(12/26)
2010年12月19日(日)

15日に骨折を診てもらいに病院へ行った。だいぶ良くなっているようだけどもう1週間はそのままギプスをすることに。早ければ来週中にギプスは取れるかもしれない。本人も痛みはなくなってきているらしい。医学的根拠はないけど、これを機会に牛乳をもっと飲むようには言っている。ギプスをしながらでもダンスには通っている。普段の練習の成果を発表するための発表会が来年(2月)ある。衣装も本格的で皆で揃えた過激な衣装だ(^^;)
19日にアイメディカルの検診に行ってきた。両目で0.9まで見えるが、片目では0.6〜0.7。見え出すまで時間がかかる。普段外でよく遊ぶ子は視力が良くなってくるらしい。最近は手首を骨折しているから活発には外で遊べない。手が治るまでのトレーニングルールの一つとして、姿勢を正す代わりに本を読んだ直後3mくらい離れた字を読むことが追加された。近くを見た後に少し遠くを見ることで切り替えを早くさせようという狙いだ。5つくらいあるルールを毎日頑張っているひなたはすごいと内心感心している。地味だけど、嫌がることもあるけどコツコツ頑張るところがひなたの良いところだ。


体力測定結果↑クリックで拡大

習字での作品

音楽会で展示していた等身大

順司の家の近くの公園で(12/18)
2010年12月12日(日)
6日に個人懇談があった。特に悪いことや注意されることはなかった。逆に集中力も出てきたし、やる気が出てきたと褒められた。遊ぶ時もリーダーシップを発揮しているようだ。
7日に骨折した。全治3〜4週間。右手首。公園で遊んでいた時に後ろ向きで走っていたら地面に空いた穴につまづいて手をついた(ひねった?)らしい。なかなか痛みがひかないので近所の整形外科に行くと骨折らしくギプスで固定することに。大人のようにポキッと折れているのではなく、ささくれ立つようになっているらしい。例えるなら大人は枯れ木のようにポッキリ。子供は生木なのでしなるように・・・。肘の手前から手のひら付近までギプスをしているので、右手の自由はほとんどきかない。食事は左手でフォークとスプーン。でも自転車は乗れるらしい。ダンスもどこまで出来るかわからないけど本人がしたければしても良いらしい。(痛みがなければ)でもピアノはちょっと辛い。
本人は大袈裟な状態になって驚いてはいるけど、反面嬉しそう・・・。早ければ2週間くらいでギプスは取れるらしい。
時々痛み、夜も起きてしまうというので9日にもう一度病院へ行くと、ギプスを付け直すことでマシになったとか。最近のギプスは昔のように完全固定ではなく、簡単に取り外しが出来るようになっているらしく、すぐ付けなおせる。硬いサポーターのようなもの。
10日には私が早く帰れたので、耳鼻科に連れて行かせた。少し前から鼻が詰まっていて息苦しそうだったし、寝ていても鼻息がうるさい。本人はそれに慣れつつあったところがおかしいけど、結局、鼻、喉に炎症を起こしているということで洗浄してもらい、飲み薬を貰った。その日は鼻通りもよく、本人は喜んでいた。これが普通なのに・・・。
南口おじいちゃん、おばあちゃんからクリスマスプレゼントを買っていいといわれたので、ひなたはWiiのソフト。「マリオスポーツミックス」皐とひなたでどちらが買うかを相談していた・・・。

骨折した翌朝(12/8)

南口実家からクリスマスプレゼント(12/11)

伊丹スカイパークで(12/12)

平気で遊んでます(12/12)

おやつタイム(12/12)
2010年12月5日(日)
久しぶりにクラスのお知らせにひなたの作文が掲載された。最近は学校でキックベースで遊んでいるらしく、はまっているとか。ボールが遠くへ飛ぶ蹴り方を教えて、練習した甲斐があったかな。4日にはクラスで親子対抗のキックベースをするつもりが男子がサッカーで来れないことになりひなたを始め女子は怒ってたとか。学校の校庭でできなかったので甲子園公園へ移動して再開。母親は4組来ていたらしいけど、ひなたが言うにはお母さんは一番やる気があったけど足を引っ張ってたとか(^^;)。
公園に来ていた友達のママ連中や、周りのママから「めちゃくちゃかわいいなぁ!モデルになったらいいのに!」と相次いで言われたらしい。それを夕食時に聞いていると、ひなたは何事も無かったような顔ですましていたので、「調子に乗るのよ!」と言うと、大笑いしていた・・・。
おやつにタイヤキを作ってた。タイヤキを作るおもちゃ(!?)で、本物の小さなタイヤキを作ることができる。その流れで夕食のお好み焼きを作ってくれた。キャベツを切って、粉をといて。ここまでは良かったけど、焼くときに毎回分量が違ったり、生地の厚さが違ったりで、上手に焼くのが難しかったようだ。まぁ、今度は今回の反省を活かし、もっとおいしいお好み焼きが焼けるだろう(^^)マラソンの練習は母親とし、甲子園球場の外周を2周。8分強。途中ジョギングになっていたらしいので、まだまだタイムを縮められるはず。そういえば、去年より順位を上げたらキッザニアに行くことがご褒美だったけど、先に行ける機会ができた。最初は誘われた際にキャンセルしたら、号泣!先にご褒美を貰うことになるけど、マラソンは頑張る(手を抜かず一生懸命走る)ことを約束した。まぁ、ひなたはその辺大丈夫だとは思っている。今回(2月16日)は何とか仕事の都合を付けて見に行きたい。

鯛焼きを調理中

ひなたの作文。↑クリックで拡大
2010年11月28日(日)
本格的な風邪をひいているわけではないけど、少し鼻づまりや鼻水が出ているが食欲も元気もあるので大丈夫だろう。23日のマラソンの練習は行わず、皐と紫帆だけがやった。何故かどうしても嫌らしいので、放っておいた。これまで2度経験していて良い結果を出しているし、やる時はやるのであまり心配はしていない。
27日は南口実家が借りているみかん畑(正確には畑を借りているのではなく、木を丸ごと)にみかん狩りに。獲りながら食べるのが最高なんだとか。帰りには実家で作っている干し柿も貰って帰った。我が家で干し柿を食べるのは唯一ひなただけなのだ。こういう渋いというか和風的で昔ながらの味を好むのはひなた特有だけど、やはり生まれた時の食生活が大いに関係していると思えてならない。まだ味覚が発達する前に、どれだけ手間隙をかけ本当の”味”を教えたかの違いが出ているのだと思う・・・。
28日は甲子園球場の外周をマラソンの練習をすることに。球場の外周は約750mあり、3年生からは1.5kmになるので、2周走らないといけない。10時過ぎからミズノスクエアで準備体操をしてまずゆっくり1周してみる。その後タイムを計測。1周目がスタートして、神社を越えると外を歩く”世界のナベアツ”がカメラマン達と撮影しながら歩いているところを見つける。それに結構目を取られていた。隣にはジャルジャルもいた。1周終わったところで皐がリタイヤ。でもひなたはそのまま続行し、最短距離を走ったわけではないでの1.5km以上走ったと思うけどタイムは9分22秒21。あまり参考にならない気がするけど、次回は8分で走ると宣言している。
23日に練習しなかったのは、友達に会うのが嫌だかららしい。仲の良い友達かどうかは知らないけど、男の子も野球チームやサッカー部にいるので、見られたり冷やかされたりするのが嫌だということらしいので、甲子園球場では進んで練習していた。
経験からか、ひなたは長距離の走り方でスタミナがある。きっと水泳が役に立っていると思う。知らず知らずの間に持久力がついているのだろう。もう25mを何往復も全ての泳ぎ方で泳げるのだから。でもその水泳も明日(11/29)で最後になるのが残念でならない・・・。

みかん狩りスタート(11/27)

ヘタも切ります(11/27)

おいしい!(11/27)

桃山学院大学の公園で

甲子園球場の外周でマラソンの練習

2周走ります
2010年11月21日(日)
20日は土曜日だけど学校で2年に1回の音楽会がった。1年生の時は前日におたふく風邪で休んだので初めてのイベント。ひなたはキーボード担当。ピアノを習っている成果だ。カメラ撮影は禁止されているので写真はない。でもビデオ撮影は許可されているので、機会があればビデオをご覧ください。一緒に横で演奏したミッソーは緊張していない様子だったけど、ひなたは緊張していた感じだ。でもミスなどせず一生懸命に引いていた。3年生は3番目で”サウンド・オブ・ミュージック”を演奏し、”エーデルワイス”を斉唱し、ドレミの歌を合唱した。
言葉使いが気になる。普段は気付かないけど感情的(喧嘩など)になると言葉使いが汚い。体のことについて言うことは少なくなったけど、”お前・ボケ・カス”のオンパレード。

いくら注意しても治らないし、素直に「ハイ」と返事をしたことがない。必ず最後まで口ごたえする。口だけでなく姉弟喧嘩では手も足も出る・・・。あまりにも酷いとさすがに叱るし手をあげる。酷い口応えの場合はビンタもあり得る。成長過程の中では仕方のないことだとは言え、周りにも嫌な思いをさせてしまう。きっと自分でもどうしようもないのだと思う。思っていても素直になれない時期なんだろう・・・。21日にデイキャンプに行って仲良く遊んでいるときは本当に楽しそうだけど。


野菜を切るお手伝い


焼くのもお手伝いします

手羽先を丸かじり

みんなで木登り
2010年11月14日(日)

先週からマラソン大会の練習をするはずが1週遅くなった。皐が目覚ましを6時半にセットして起こしてくれたけど、ひなたは「練習しない」と言って延期に(^^;)で13日に私と子供3人で本番コースで練習開始。3年生のひなたは今年から距離が伸びて1.5kmに。甲子園球場の外周を走るといっていたが皐が本番のコースがいいと言うので。甲子園球状の外周は1周約750mなので2周しないといけない。練習では500mを3周するけど、2周でリタイヤ。お腹が痛いとかで2周目途中で休憩してしまった。まぁ本番に強いので大丈夫だとは思うけど距離が長くなっているので練習は続けないと。
毎週月曜日の水泳教室を今月で辞めることにした。目標だった全ての泳ぎ方で25mを泳げるようになったというのと、火曜日のダンスに集中したいということで。今はダンスにはまっているからなぁ。


ひなたが先導して準備運動開始


1周目、後ろは紫帆

ドッジボール始めました
2010年11月7日(日)
右の賞状は”漢字の横綱”。9月から漢字テストで好成績を収めたから。80点以下が2回までということでほとんどがそれ以上の点数だということ。よく頑張った!
7日は西宮ガーデンズでイベントに参加した。「Powwow aeaa Earth Kids Project-7Nature-Usagi」というもので紙芝居をしてくれたり子供達と一緒に絵を書いた。
その後アイメディカルでは、視力が少し向上しているようで、左目が0.6、右目0.7、両目で0.9。今回も母親が同行し、今度から家では一緒にトレーニングをするのだとか・・・。


漢字の横綱に(10/2)


皐の野球観戦せずお絵かきに夢中(10/5)

Powwow aeaa Earth Kids Project-7Nature-Usagi

皆で手をつなぎ形を書いていきます

トンネル用のダンボールにも

トンネルを潜り抜ける

記念のステッカーを

噴水で遊んでます
2010年10月31日(日)
順司の結婚式が京都であるので、マコちゃんは姫路から前日入り。そこでどうせならとひなたを誘ってくれたので、ひなただけ前泊することに。11:08にJR尼崎に到着するとのことで皆でお見送り。マコちゃんとは京都国際マンガミュージアムへ行ったとか。やはり・・・(^^)。
31日の当日はドレスを身にまとい準備万端。ひなたは神前式でリングピローを運ぶ大役を授かった。一人での役だったからか、皆からの注目がったからか少し緊張した面持ちで笑顔ではなかった。緊張でそれどころではなかったらしい。こういうことも臆さず恥ずかしがらず一人で出来るようになってくれて本当に嬉しい。

チョコレートペンで書いたパン

南口おばあちゃんと

リングピローを運んだ

お父さんと

新郎新婦と

披露宴の食事

マコちゃんと
2010年10月24日(日)
学校で眼科検診があったが、またもや進展なし(後退はしていないけど)の”C”だった。せめてBを目指していたけど。全てやることはやってのCではないはず。まだまだ生活態度を改める必要もあるし、まばたき体操やアイメディカルもサボルことがある。また目を細めることもあるので、かなり注意しているけど・・・。母親と同じ経緯をばく進中なのに何度言ってもまだまだ理解できていないのだろう。私はずっと視力がよく1.5だった。ここ10年くらいで仕事の影響もあってか悪くなった。この不自由さや腹立たしさを何とか伝えたいけど、難しい・・・。
ついに自分にあったダンス教室にめぐり合えたのでミッソーと一緒に入会した。公民館で毎週火曜日の夕方に先生が来てくれて十数人で受講するらしい。
水泳教室は当初の目標をクリア(25m泳ぐ)したので辞めたいと言うけど、せっかくここまで覚えてかなり上達したし、なんと言っても体に良いので4年生になるまで続けるよう説得。
ダンスもピアノもあり忙しいが全て身に付き始めているので自分のものにして欲しい。

紫帆の髪を結います(10/22)

水泳教室の代替日に(10/23)
2010年10月17日(日)
13日、14日は参観日で、登校から下校まで自由参観。ところが前日から体調が悪く発熱。病院で薬をもらう。珍しく食欲もなく休むことに。熱は下がったけど痰がからんだ咳が出ている。ひなたが休みだったので3年5組には少ししか顔を出さなかった。5時限目は参観でも普通の授業ではなく、割り算の出来ない子に教えることをテーマにしたディスカッションをするらしい。その後6時限目には先生との懇談(集団)。ひなたがいなかったのが残念だったけど母親が出席した。翌日には登校できたので、4時限目の音楽を見に来て欲しいというリクエストだったので母親が見に行った。陽子は体操の帰りだったのでジャージで寄りたかったらしいけど、ひなたから猛反発を受けたので着替えて出席することに。ミッソーにそのことを話すと「いいやんか、別に」と言われたらしいけど、ひなたが「ミッソーのママがジャージで来たらどうする?」と聞くと、ミッソーは「絶対イヤヤ!」と言ったらしい(^^)確かに私が見に行った時にもジャージで来ている人がいたけど、少しヒクな。
16日はイッポ君ママに誘われた大阪ガスの親子クッキング教室に参加。キューピー3分クッキングの藤井恵先生が教えてくれる。
かぼちゃを使った料理で、一生懸命作っていた。食べることが好きだから作るのも楽しいのだろう。

先生の話を聞いてます?

まずはかぼちゃを切ります

松の実を炒ります

茹でたかぼちゃを潰す

パンを型抜き

藤井先生と

出来上がり

試食中

出来上がり

皆で藤井先生を囲んで
2010年10月11日(月)

10日の紫帆運動会では写真も私と違うアングルで撮ってくれていたので助かった。友達のフユちゃんやミッソーも来ていたので、運動会に関係なく遊ぶのかと思っていたら、皆応援をしていたのは予想外。
その後のキャンプでは、少し体調を崩していたのかいつもの食欲ではなかった。一泊しかできなかったけど、朝には喉が痛いと言い出し、遊んでは転んで(靴裏にコマのついたので遊んでいた)肘と腰に大きくすりむいた。キャンプに行くたびに怪我が増えている感じがする(^^;)


遠足へ(10/8)


紫帆の運動会へ(10/10)

幼稚園でフユちゃんと(10/10)

観戦&撮影(10/10)

リュウくんとキャンプでブランコ(10/10)

キャンプ場のターザンロープ(10/10)

朝ごはんの準備中(10/11)

芋ほり中(10/11)

サツマイモ獲れました(10/11)
2010年10月3日(日)
料理のお手伝い中にフライパンに手を当ててしまい火傷。軽い火傷だけど寝る前にアロエを包帯でまいたのでこんなに大袈裟に見える。本人はすごくうれしそう。
10月2日は小学校の運動会。ひなたはBパワフルファイター棒引き、H走れ!フルスピードで、午後からはOジョイフルの出番。リレーでは第3走者で、一人をバトンを貰うタイミングで抜き去りそのまま次の走者へ。3年生は一人半周走りバトンは初めて。ひなたは1位でバトンを渡した。その間グングン引き離し2位チームに大きく差をつけた。途中後ろを振り返る余裕もあった。かなり競争心というか負けん気が出てきたことが嬉しい。運動会は結果的にひなた・皐の白組が大差で勝利した。
先週、泊まりに来る予定のミッソーとフユちゃんが運動会の代休を利用して泊まりに来ることに。本当はキャンピングトレーラータオスで寝かす予定が雨で2週連続中止に。仲良しの3人なので夜中12時までおしゃべりしていたとか。俗に言う”ガールストーク”?

おばあちゃんの誕生日にプレゼント(9/25)

料理で火傷(9/29)

運動会 リレーで応援中(10/2)

運動会 ジョイフル ダンス(10/2)

パン作り(10/3)

出来上がったパン(10/3)
2010年9月26日(日)
9月の身体測定で身長138cm、体重26.9kgだった。4月から半年で5cmも伸びたことになる。体重は1kgしか増えてないのに・・・。仲良しのミッソーとダンスの見学に行ったらしい。そこには知っている友達はいなくて2年生ばかり。見学者がいるからか生徒の集中力がなく、やる気が無さそうに見えたのでひなたもミッソーをいまいち乗り気ではなくなったらしい。
目のトレーニングも続けているけど、視力はまだ完全には回復していない。0.6〜0.8くらい。無意識に目を細めているときがあるので、見つけたら注意をしている。細めてしまうと今度は乱視まで誘発してしまうからだ。

紫帆の友達ハルちゃんをおんぶ

紫帆を肩車
2010年9月20日(月)

18日〜20日は湯の原温泉オートキャンプ場(兵庫県)へ行って来た。朝5時起きと言ったのに一番遅いのはひなただった。今回は皐の友達の寺田ファミリーが初参加で、ユウマ君や三田村ファミリーのレイちゃんの小さい子の面倒をよくみていた。可愛く思うようで一緒に遊んだりご飯を食べさせたりしていた。幼稚園の先生になりたいというのにも驚いたけど。でも給料はたくさん欲しいらしい・・・(^^;)ニジマスの掴み捕りではなかなか捕まえられず、皐に何匹も分けてもらっていた(^^)皐の同級生のなっちゃんがひなたにくっついて遊んでいたのも面白かった。同級生のマイちゃんとは身長が10cmくらい違っていた(ひなたが大きい)。前回はそんなに差はなかったと思ったけど。


明石SAで朝食(9/18)


早速なっちゃんとブランコから(9/18)

次は紫帆・なっちゃんとシーソー(9/18)

野球もします(9/18)

川で水遊びも(9/18)

レイちゃんを抱っこ(9/19)

2日目朝食はホットドッグ(9/19)

ニジマスGET(9/19)

塩焼きにしたニジマスを食べます(9/19)

紫帆とユウマ君と(9/19)

マイちゃんと朝食のお手伝い(9/20)
2010年9月12日(日)
運動会の練習も始まっていて、特にダンスは毎日に近い。家でも覚えたところまで披露してくれるけど、皐、紫帆も一緒に踊るので本来のダンスはまったくわからない・・・。友達が通っているからかダンスもやってみたいと言い出したらしい。しかし水泳、ピアノと習い事をしている上、皐、紫帆のことも考えるとスケジュールがちょっと大変。ダンスも友達と一緒に通いたいと言ってるし、皐のクラスの半分くらいの女の子が通っていることを聞いて少し躊躇していた。一度機会を見て見学でも行けばいいけど。

UKカフェで(9/11)

パンを作ります(9/11)
2010年9月5日(日)
3日は夏休みの工作の作品展があったので、朝に見に行った。ひなたはカバンをミシンで作った。ちょうどこの時間帯は体育の授業で運動会でするダンスの練習を運動場でしていた。
4日にはリカちゃん(人形)のためにフェルトで服を作っていた。はじめて裁縫にも挑戦しボタンをつけていた。
5日は、甲子園浜で三菱ディーラーの祭りがあったので車ではなく縁日を見に行った。射的では最初怖がって出来なかったけど、慣れてくると何度も挑戦していた。結局何も取れずかなり悔しがっていたけど。


ひなたの夏休みの作品(9/3)


作品の説明(9/3)

運動会の練習(9/3)

リカちゃんの洋服を作ってます(9/4)

ヨーヨー釣り(9/5)

射的では何も取れませんでした(9/5)

子供免許証(9/5)
2010年8月30日(月)

28日は貴士のお店にカットに行った。短くはしたくないし結婚式も控えているので整えてもらった。アカリちゃんは1歳になり抱っこしても泣かなかった。
29日、30日は境港(鳥取県)の水木しげる記念館へ1泊2日の旅行に。宿泊は大山だったので高原でたっぷり遊んだ。水木しげるロードではひなただけが偶然にもねずみ男に会えたので写真を撮ることができた。このとき皐はまだスネていたし、紫帆は買い物中だった。スタンプラリーでは一番積極的に頑張っていた。水木しげる文庫や記念館には本が沢山あるので、一瞬でも時間があれば立ち読みしていた(^^;)
ホテルの朝食バイキングでも昼食や夕食でも普通に一人前を食べ残すこともほとんどないので楽だ。夏休み最後の思い出になっただろうか。


短くはカットしません(8/28)

少し整えただけです(8/28)

アカリちゃんと(8/28)

朝からうどんを(8/29)

大山をバックに(8/29)

ジャージー牛乳(8/29)

ホテルの宝探しの景品(8/29)

朝食は大好きなバイキング(8/30)

鬼太郎と(8/30)

めだま親父と(8/30)

偶然ネズミ男が(8/30)

商店街で(8/30)

水木しげる記念館で(8/30)

帰りの昼食は海鮮丼(8/30)
2010年8月22日(日)
19日は一歩君、ミッソー達と伊丹市民プールへ朝から行った。たっぷり日焼け止めをしていくように言ったけど、真っ黒に日焼けしていた(^^;)この日のための浮き輪を買うためあちこち探したけどなかなか無い。正確には安いのが。既に売りつくしセール状態で小さいサイズしか残っていなかった。結局ららぽーとのゼビオで見つけたらしいけど。この伊丹市民プールに行った後ひなたはミッソー家に泊まらせてもらった。夕食と朝食つき(^^)。
22日は目の検査で西宮北口のアイメディカルへ行った。ここまで毎月右肩上がりで視力が回復していたけど、今回は右目が0.6で0.1下がった。左目は同じで0.6。両目で見ても0.7でぎりぎり。0.7ないと眼鏡をかけるように眼科で勧められることになる。今月は少し手を抜いている気がしていたし、本人も自覚しているようだ(アイメディカルでは言わなかったけど)。もっと真剣にやれば回復するはず。なかなか見てやれないけど、頑張って欲しい。

振り替えの水泳教室(8/16)

伊丹市民プールでミッソーと(8/19)

プールの合間に休(8/19)

真っ黒に日焼け(8/19)
2010年8月15日(日)

8月10日から姫路へ帰省。曽谷のおばさんに作ってもらっていた結婚式用のドレスの試着。お母さんのウェディングドレスを活用。このドレスを10月末に着ることをかなり楽しみにしている。女の子は皆そうだろうけどドレスは嬉しいようだ。それに大役もあるそうだし・・・。
11日には映画「トイストーリー3」をマコちゃんに観に連れて行って貰った。ちゃんと勉強もしていたようだし工作も作っていた。迎えに行った14日のその足で今度は南口実家へ泊まりに。恒例の盆踊りにも行った。かなりの数の出店があるけど、ひなたは”キャラクターすくい”で景品でう○ちをもらい喜んでいた(^^;)そういうのが面白い年頃なんだろうか・・・


衣装合わせ(8/10)


こんな感じ(8/10)

髪型も(8/10)

ドラゴンボールに(8/11)

百田おばあちゃんの家の前で花火(8/12)

子供の館でマコちゃんと(8/12)

おばあちゃんと伝承遊び(8/12)

南口実家で盆踊り(8/14)

う○ち(8/14)
2010年8月8日(日)

6日、念願のディナーバイキングへ。近くのノボテル甲子園へ夕食に。さすがにひなたはよく食べる。ひなたまでご飯(白米)をお茶碗によそってくるから呆れる。ひなたには説明するとすぐにわかってくれたけど、皐、紫帆はなかなか理解が・・・・。全種類は食べるし、デザートも食べるし、さすが!
夏休みの宿題も順調に進んでいるようだ。でも工作はまだだ。皐が参考にした本で木琴を作りたいと言っていたのに、いざ材料を買いに行こうとすると止めると言い出す。
まぁまだ時間はあるから良いけど・・・・。


仮装大会?(8/4)


念願のホテルバイキング(8/6)
2010年8月5日(木)
3日からの出張から帰った今日がひなたの誕生日。朝にはまだ九州小倉にいたので携帯電話から動画のメッセージを入れた。そういう動画を初めて見たらしく驚いていたとか。
順司と文さんも駆けつけてくれたのでお祝いをした。お祝いにWiiPartyまで貰って。
しかも明日6日の夜は念願のノボテル甲子園へ夕食に行くのに。またお祝い・・・。
今日の写真が撮れなかったので、寝付いてから撮ってみた。どんな夢を見ているのか知らないけれど、良い夢見てちょうだい(^^)

飾り付けが

良い夢みろよ!