2005年5月15日(日)生後728日
少し早いけど、2歳誕生日を祝ってもらった。南口父(20日)のと一緒に。ロイヤルホストのサービスでケーキ持込やプレゼント、写真撮影などしてくれた。写真は雰囲気が嫌だったのか、カメラを向けると泣き出してしまった。南口実家からもプレゼントをもらったけど、ちゃんと父にもあげました。ケーキは2歳なのでロウソクはたったの2本です。本人は既に2歳になっているつもりなので、年を聞くと「2歳」と答える。テレビで野球中継を見ていると、突然「オトーシャン、コークンネ、ヤキューセンシュニナル」と将来の夢を語ってくれる。「そうか!阪神にドラフトかかるか!」と会話している毎日です。 |

ローソクは2本です
|

いい写真がとれません・・・
|

|
|
2005年5月9日(月)生後722日
保育所へ送って別れ際に抱っこして言い聞かせている。「おやつ食べて、お昼ご飯食べて、お昼寝して、3時のおやつ食べたらお母さん迎えに来るからね」と。夜にひなたと遊んでいると、独り言で同じことを言っていた。「ご飯食べて〜、おやつ食べたら、お母さん迎えに来るからね」。そういえばひなたもそうだった気がするなぁ。何でもひなたの真似をする。特に行儀の悪いことばかり。機嫌が悪いとき(特に寝起き)は当たり散らす。それが食事時と重なると、お皿やコップまで叩きつけたり、投げたりするので大変だ。力も強くなってきたので、おもちゃも簡単にはひなたに取られなくなったが、ひなたが手加減しているようで、本気になると皐の体ごと吹っ飛ばされる。最近はその直前に皐の手が出る。ひなたを叩くのだ。顔や頭を。時には手がグーになっている。 |

NHKでぐーチョコランタンと撮影
|

風呂上りです
|
|
2005年5月5日(木)生後718日
痒みは完全に無くなったようだ下が、まだカサブタは残っている。今日も甲子園だ。本当は皐をおいていくつもりだったけど、前回の喜びようから連れて行くことにした。陽子は自宅観戦で代打に南口母。応援グッズは数個あるけど1種類づつしかないので、いつも取り合いで喧嘩。でも応援の甲斐あって9−3と広島に圧勝だ。こどもの日なので夕食は二人のリクエストのハンバーグになった。しかも「鯉のぼり」形の。皐にはわからなかったけど・・・。 |

|

|
|
2005年5月3日(火)生後716日
水泡(発疹)はなくなり、ほとんどカサブタになった。痒みもなくなり一安心。14時開始の試合に12時から1塁アルプスに陣取った。南口家一同と姫路の一虎”一会の皆様と異常に暑い中応援の甲斐なく広島に2−3で敗戦。でも一生懸命応援して、帰ってきてからも「トーリタニー」とか「イーマーオカー」とか六甲おろしも歌いっぱなし。かなり楽しかったようだ。実は5日も応援に行き9−3の完勝だった。ますます”しゃべり”に磨きがかかってきた。「デザートタベルカラソコドイテー」とか皐に「兄貴頑張ってやぁ」というと「アニキトチャウ、コークン!」と言い直す。6日には保育所に行けるかな。 |

|

|

|
|
2005年4月30日(土)生後713日
水疱瘡がピークだ。風呂上りに塗り薬をぬると体中にできた発疹でまだらになる。調子のよいところで写真を撮ってみた。発熱もなく機嫌もよいので発疹意外は普段と変わりない。つまり元気が良いけど外に行けないないのでストレスが・・・。以前買ってもらった阪神タイガースのユニフォームに身をつつみ、「オトーサン、ヤキューシヨウーゼー!」と突然やってきた。バットとボールを持って「ジョーズデショー」と自画自賛。野球は教えたことも遊んだこともないのに、バットとボールを打つことを知っていた。だてに甲子園には行ってないからなぁ。3日、5日の甲子園を楽しみにしているようだ。 |

|

|
|
2005年4月28日(木)生後711日
保育所ではいろんな病気を貰ってくる。今までは風邪がほとんどで、鼻をたらしているのが常ではあったが、水疱瘡だ。保育所で流行っているらしく先生に「多分、うつってます。水疱瘡です」と帰宅後に病院で、案の定診断された。5月3日、5日の甲子園への観戦は大丈夫とのこと。しかもひなたも同時に発症。皐の方が症状は早いようで、あちこちに水泡が出始めている。食欲もあり元気であるが、うつすといけないので、天気が良くても外出はできそうにない。1週間もすればよくなるとのこと。飲み薬と塗り薬を貰っていて、塗り薬は白いので、全身まだらに白くなっている。右写真は水着を買ったので試着。会社近くのアウトレットで”SPEEDO”が300円だった。写真ではポーズをとってくれるが、まだピースが上手にできず、いつも上目使いだ。「カワイイでしょ」と見せに来てくれたり、ボールで遊ぶと「ジョーズでしょ」と教えてくれる。 |

|
|
2005年4月24日(日)生後707日
23日土曜日から姫路へ帰省し24日は姫路動物園へ行った。前回のセントラルパークへ行って以来、動物園に行きたがっていた。いろんな動物を見れて楽しめたと思う。怖がってもいたけど。保育所に行くのはもう嫌がっていない。逆に「保育園行こか」と言ってくる。朝送っていき別れ際に抱っこして言い聞かせる。するとちいさく「ウン」といって、先生のところへ「ウェ〜ン」と言いながら(涙は出てないけど)駆け寄って、すぐ遊んでる。この子は慣れるのが早く大丈夫みたいだ。すこし乱暴になってきた気がする。叩いたり、噛んだり。勿論きちんと叱るけど。ひなたに、「ヨシヨシ、ダイジョーブ?、コワイノ?」と叩いてから言う。 |

動物園内でちょっと休憩
|

ご機嫌です
|

ピースしてるつもりです
|
|
2005年4月16日(土)生後699日
保育所に行くことに嫌とは言わなくなった。でも別れ際に泣くけど。言い聞かせると「うん」と返事し納得してくれてるけど、やっぱり寂しいようだ。しかし泣いている時間は短かく、すぐケロッとして遊んでるらしく、特に絵本が大好き。園庭で遊ぶときはひなたと会うが、ひなたが泣いている(私と別れたことでまだ泣いてる)ときもあるらしく、皐は慰めるように、手をつないで遊んでいるお友達の輪に連れて行こうとしてくれる。でもひなたが、しつこく泣いたままだと愛想をつかすようで、自分だけで遊びにいくらしい。するとひなたは「皐くんが置いてった〜」とまた泣くらしい。家では”うんち”を知らせてくれるようになった。トイレに行くわけではないが、オムツにウンチすると「ウンチした〜」と言ったり、「皐、ウンチしたんとちゃうんか?」と聞くと、「ほんだら、オムツ換えよか」などと言う。本当によくしゃべるらしく保育所の先生もびっくりしている。 |

お母さんが作ってくれたおんぶ紐大活躍
|

蛸公園で遊びました(2005.4.14)
|

アイスクリームよりコーンが好き
|

初めてのパンツ!
|
|
2005年4月9日(土)生後692日
南口実家近くでバーベキューがあったので参加した。大好きな肉なので予想通り肉ばかり食べ続けてた。2時間近くも。歌もだいぶ歌えるようになってきた。ぞうさん、チューリップ、おつかいありさん、六甲おろし(サビだけ)など。鼻歌まじにりよく歌ってる。多分かなり調子の良いとき。帰りにチューリップが綺麗だったので一緒に撮影。夜に貴士君に髪の毛を切ってもらった。あまりに嫌がるので、じぃちゃんに抱っこしてもらってる間に切ってもらった。多分誰も気付かないくらいの変化だ。 |

|

|

|
|
2005年4月8日(金)生後691日
保育園についてからひよこ組の教室に向かう途中で泣きはじめる。ひなたの時を思い出すが、きちんと言い聞かせてやると、理解しているようなので、「おやつ食べたらお母さんが迎えにくるからね」と言うと「うん」と返事する。先生からも「皐くんは賢いから言い聞かせてあげたら分かってくれます」とのこと。だから先生が2度3度同じことを繰り返し言い聞かせてくれているようだ。今日は昼寝までできたので、来週からひなたと一緒に4時までに挑戦。もう一日泣いている訳ではないようで、思い出すと泣くけど先生とよく遊んでいるようだ。夜には「コークン、エンエンテナイタ、オトーシャンオトーシャンテナイタ」と教えてくれる。 |

|
|
2005年4月4日(月)生後687日
4月1日の園庭開放のような入園式を終え、4日朝9時から本格的に保育所へ通うことになった。4ヶ月だけやけど。皐は初めてなので、10時半に迎えに来なくてはいけない。ひなたが初めての時もそうだったが、初めは慣れないので9時前だと先生が揃っていないので泣いてしまうと手が取れないとのことから9時以降に来て欲しいとのこと。出社前に自転車の前に皐を、後ろにひなたを乗せ颯爽と通園!?皐は”ひよこ組のかめ”だ。”かめ”って他にもうちょっとかわいい動物はないんかいなと思うけど・・・。今年のひよこ組は10人全員が男の子。これは初めてのことらしい。おまけに”こう君”と呼べそうなのは皐以外に4人もいる。つまりひよこ組の半分は”こう君”なのだ!1階でひなたと別れ、2階のひよこ組の教室では、先生も子供達も勢ぞろいしていて、かなりにぎやかな状態だった。いろいろ準備して皐に「お父さん、行ってくるよ」と言ったが、聞こえてないようで、目先のおもちゃに夢中だったので、予想外に大丈夫かと思った。後で聞くと、その後私がいないことに気付きずっと泣いていたらしい。陽子が迎えにいった10時半まで。ひなたがお昼までいるというので、しょうがなく陽子と皐はぱんだ組の端っこで遊んでいたらしい。明日もそうなりそうなので、相談すると母親が一緒ならお昼ご飯を食べてもいいとのことで、明日は皐もお昼を食べれそうだ。やっぱり慣れるまで1ヶ月はかかるやろうなぁ。 |

|

|

|
|
2005年3月31日(木)生後683日
23日夜から具合が悪い。夜中から熱を出し38度強。下痢ではないが柔らかい便が出始め、食欲もあまりない。弱ると必ず「抱っこ」になる。しかも立ってないとうるさい。病院へ行ったがインフルエンザでなかった。治りかけたりぶり返したりと10日ほど繰り返し、やっと普段の元気に戻った。それまで百田母、南口父母に応援に来てもらって助かった。とにかく離れないのだ。いつになく長引いたので心配したが、無事元気になってよかった。 |

弱ってます
|

もう元気です
|

こげませんが乗れます
|
|
2005年3月19日(土)生後671日
第7回網干保健福祉サービスセンター発表会「み〜んなよっといで」に参加した。皐は初めての体操服(親子体操用)と体育館シューズ。ひなたのは見慣れているけど皐は新鮮やなぁ。やはりというか思った通りぜんぜんダメ。踊らない。無理やりおどらせたけど、ついには抱っこに。 |

かなり嫌がってます
|

甘えまくりです
|
20日(日)には姫路セントラルパークへ。私も始めてだ。少し肌寒かったが喜んでいた。特にゾウさんに餌をあげたことは良い経験になったのでは。帰ってきてからも、「シマウマおったし〜、カバさんおったし〜、ライオンおったし〜、キリンおったし〜」など見たもの全部教えてくれる。かなり楽しかったらしい。いつもの昼寝の時間をかなり過ぎていて、途中で寝るかと思ったけど最後まで寝なかった。でも帰路でセントラルパーク出るまでの間の数分であっと間に寝てしまった。自分の感想も言葉で伝えることが上手になってきた。翌日に行った回転寿司を食べた後、支払いで少し遅れた百田母のことを車の中で皐は「おばぁちゃんまだ?遅いなぁ〜おばぁちゃん」とか。 |

|

ビビリながらも頑張りました
|

ホワイトタイガー前です
|

持参のお重です
|
|
2005年3月11日(金)生後663日
もうすっかり元気だ。食欲も便も戻った。手伝いに来てくれていた百田母にはうつしてしまったようだけど。。。ますますおしゃべりにに磨きがかかってきた。高い所に上って「オトーシャン!コークン、ミテミテ」と自慢したり、ひなたの歌を覚えたのか、ABCの歌も歌えるようになっていた。眠いときは自分から「オトーシャン!ネムイヨー、フトン、イコ!」と誘ってくると「眠いのか、じゃ寝よか?」と聞きなおすと「チガウヨ!デブヤミルヨ、ネムクナイヨ」と言い返す。薬箱を見つけて、薬を持って「オトーサン、クスリノム?」とか。教えた訳じゃないけど、ひなたのすることなんかを良く見てるのだろう。だいぶ会話も”らしく”なってきた。ますますおもしろい時期だ。 |

|

|

|
|
2005年3月5日(土)生後657日
4日(金)の朝に薬もなくなったので念のため病院へ行った。今朝の便を持って。点滴のことを覚えているので、待合室で待っている間に帰りたいと言い出す。絵本で気を紛らわせて順番がきた。3日から元気が出てきたことを話すが先生に「ロタ」です。と、いきなり言われた。”ロタウィルス”とは俗に”吐き下し菌”もといわれるウィルスのこと。便や唾液から感染する。嘔吐は2〜3日、下痢は1週間くらい続くそうで、直接効く薬はなくただ治るのを待つしかない。でももう1週間になるので治ってきたのだろう。辻褄が合う。百田母も2日から仕事のついでに駆けつけてくれていた。3日には順司が「ひな祭り」にケーキを持って来てくれた。夕食に手巻き寿司を食べたが、もうかなり元気だ。昼間も走り周ってたらしい。まだ下痢は少し残っているが4日の朝以来していない。今日はもう普通に元気だ。でも数日間まともに食べてないので少し痩せたかな。そう言えば3文字の言葉の2文字目3文字目がなぜか入れ替わる。たとえば”遊ぼ”は「あぼそ」。だから「オネーチャン、アボソ」となる。 |

|
|
2005年3月3日(木)生後655日
2月26日(土)に下痢っぽいウンチが出始めた。27日には完全に下痢になり、微熱と嘔吐もするようになった。水分をとっても吐いてしまい、喉が渇いてまた飲んで吐くの悪循環。食べる気はあるようで、食べると、しばらくして全部吐いてしまう。28日8:30頃に病院へ連れていくと、ウィルス性の腸炎と診断。朝した便を持参してロタウィルスではないこともわかった。少し衰弱気味なので点滴したほうがよいとのことで、別室で待機。皐はいつもと違うことや雰囲気を察して泣きわめく。血管がなかなか見えない。手が少し冷たいので看護婦さんが手を温めるように小さなバケツにお湯を入れて持ってきた。やっぱり泣いてしまい、手をお湯につけるのだけでも大変だ。10分くらいして先生が点滴の針を左手に刺した。勿論泣きわめき暴れるのを押さえつけるが、可愛そうで仕方ない。でもしょうがない。何とか無事一回で成功し、泣き疲れて寝てしまった。この点滴は50分くらいかかるらしい。すぐ帰れると思ってたから会社には連絡しなかったが、終ったら11時前になってしまった。この日はぐったりして、ほとんど寝ていた。翌日(1日)は少し元気になり外で遊べるようになって治ったかと思ったが、2日にはまた少しぐったりして下痢も治まらず、一度吐いた。今日は少し元気が出てきたし、食欲も出てきた。吐いてないが、下痢はしている。 |

泣いたまま寝てしまった
|

痛々しい点滴
|
|
2005年2月24日(木)生後648日
2語文以上に会話になりつつある。ひなたの影響かよくしゃべる。下左の写真はトイレにオマルを乗せて初めて座ったところ。ひなたに言われて「オシッコ」ということでトイレに連れてきたけど、本当にしているかは不明。いつもひなたのを見ているので、紙で拭こうとするので、「皐は拭かんでいいよ」というと、ひなたが「なんで?」と聞く。説明が難しいなぁ。別の日にはひなたが「お父さん、男の子はウンチした後拭かんでええねんで」という。「違うよ、ウンチは男の子も拭かなあかんで」。 |

|

|
|
2005年2月19日(土)生後643日
だいぶ言葉らしくなってきた。おまけに欲も。夕食でも自分の肉がなくなったら「オトーシャン、ニク ホシイーナー オッキイ ニク ホシーナー」肉をあげると、「アットー、オイシーネー」。他には「ナニ シテルノー?」とか「ドーシタノー?」と様子を見に来るときもある。最近車で移動するときDVDを見ることがあるが、ひなたが皐に入れ知恵をして皐に言わせる。「DVDカケテ、オトーシャン」まるで呪文のように見れるまで繰り返す。朝は「イッテラッシャーイ」、帰ってくると「オカエイー」と「オトーシャン、ダイスキヨー」と熱い抱擁までしてくれる。これだけだと優しい子だが、周りが騒がしいと「ウルシャイ!」と一括する熱いハートも持ってます! |

|

お姉ちゃんの真似してます
|

一緒にテレビ見てます
|
|
2005年2月4日(金)生後628日
一日遅れの豆まきをした。チャチャチャくらぶで作った鬼のお面をかぶらされ標的に。一応「鬼は外福はうち」と言ってるけど、食べることを考えて海苔つきの豆にしたので、投げるより食べる方が多い。皐は一回投げては落ちたのを拾って食べての繰り返し。本当は1歳なんやから1個食べるだけでいいんやけどなぁ。2語文も普通に出るようになってきた。「お姉ちゃん、すごい」とか「お母ちゃん、お風呂」とか。意味のよく理解できるようになってきた。 |

|

|

|

|
|
2005年1月22日(土)生後615日
網干の阪神ファンが集まって久美浜へのカニツアーに百田母、陽子、ひなた、皐がふるって参加。昨シーズンひなたが着ていた金本選手のユニフォームは皐へ。ひなたは新しいのを購入。良く寝る子なので往復のバスではほとんど寝ていたらしい。「六甲おろし」も大合唱し「マツケンサンバ」も熱唱したらしい。帰ってきてからは♪マツケンサンバ〜♪と歌ってる。しかも変な踊りつきで。姉弟間で流行ってる「タイスケ、ヨーコごっこ」でのタイスケ役の皐。偶然大声で陽子を呼んでるところに出くわした。ベランダにいる陽子に向かって「オーイ!ヨ−コー!オーイ!」と連呼。皐、お父さんはお母さんのこと「オーイ」とは声かけへんで!恐ろしくて・・・。 |

|

|

|

|
|
2005年1月20日(木)生後613日
二語文が良く出るようになってきた。皐:「コーエン、イッタ」私:「誰と行ったの?」皐:「オカーシャン、オネーチャン」少しづつ会話も出来るようになってきた。寝るときは必ず私の布団で一緒に寝る。ひなたと一緒で手を握って。ひなたも私の布団によく入ってくる。つまり1枚の布団で3人も寝るわけだ。二人とも手を握らないと寝ないので、寝返りが打てない。皐なんかは手を離すとしばらくして泣いて起き、私を探してまた懐に入って手を握り寝るというのを一晩繰り返す。私なんかは、寝たのか寝てないのかわからん状態だ。寝かしつけるのも時間がかかる場合があり知ってる名前を全部言う。皐:「オカーシャン?」私:「もう寝たよ」皐:「オネーチャン?」私:「もう寝たよ」皐:「オジーチャン?」私:「もう寝たよ」皐:「オバーチャン?」私:「もう寝たよ」これが「マコチャン」「ジュンチャン」「ライオン」「シマウマ」「ゾーサン」「キリン」「クマ」「アンパンマン」と続く。しかも一巡だけでなく眠くなるまで何巡も続く。まるで羊を数えるかのように・・・。 |

ペロペロキャンディーも服もベトベトです
|

ちょっとすましてます
|

風呂あがりです
|
|
2005年1月2日(日)生後595日
今朝、百田実家に移動した。例年通りの予定だ。その夜に義妹の曽谷さん夫婦と一緒に夕食。二人とも昼寝もほとんどしていないので、元気なうちにと記念撮影。皐は「おじぃちゃん、こわい」とやたらと言う。何が怖いのかわからんけど。自己主張も言葉で言えるようになってきたしあんぱんまんの歌を歌ったりすることもある。「マコちゃん」とも呼べるようになったので、全員の名前を呼べるようになった。かなりしゃべるようになってきたので、面白くて仕方がない。自分でこけたら「こけたぁ〜」とか。そう言えば、姫路から帰ってきてから「ヨーコ、ヨーコ」と何を言ってるのかと思えば、多分百田ばぁちゃんが陽子を呼ぶのを覚えてしまったようで、鼻歌のように「ヨーコ、ヨーコ」と言ってる。 |

|
|
2004年12月31日(金)生後593日
二人とも雪を食べたいと大騒ぎ。大阪ではめったに降らないもで喜ぶのは仕方ないけど、食べるのはどうかなぁ・・・。綺麗そうなところを食べさせたけど・・・。実は皐も髪を切ったのだ。いとこ(私の)で美容師の上田貴士くんが遊びに来てくれたので無理やり髪を切ってもらった。ひなたは自分から切って欲しいと言ってたけど、皐は押さえ込んでのカット。長さを揃えるくらいでパッと見ただけではわからない・・・。はたしてわかる人がいるでしょうか・・・!? |

|

|
|
2004年12月30日(木)生後592日
南口実家恒例の餅つきに参加。昨年は確か皐を背負っての参加だったので、今年は楽だ。まだまだ餅はつけないけど、食べます。バクバクと。写真だけでも撮りたかったので、何とか杵(きね)を持たせるも、怖がってダメだ。先にひなたにしてもらうと、怖がらずにとりあえず杵を持ってくれた。その瞬間の撮影でした。風邪はまだ完治していなく鼻水とたまに咳が出る。それ以外は元気なので、大丈夫だろう。 |

|

|
|
2004年12月25日(土)生後587日
南口実家でクリスマスパーティ(!?)陽子&ひなたのお手製ケーキも。今朝サンタクロースからのプレゼントとして「ニューブロック」が届いていた。これはプラスチックの井形の組み合わせでいろんな物が作れるというもの。大好きな新幹線、車、飛行機など想像力次第。パッケージに新幹線の写真があったので、見た途端から「シンカンソン(センではなくソン)!」「トラック」「ヒコーキ」と連呼。いい子にしてたから届いたんだね。まだ風邪も完治していないようで、ごくたまにタンがからんだような咳と鼻水がある。でも食欲と元気はあるので大丈夫かな。2語文もしゃべることがある。「アッチイク」と指差す。何かおもちゃを掴んで遊ぼうとすると必ずひなたお姉ちゃんに横取りされる。いつも横取りされて、親に言いつけにきたり、助けを求めるが、最近は少し違う。まだまだひなたの方が力も強くスピードもあるので、皐の考えとしては”どうせ取られるなら、捨ててやる!”という感じで取られる瞬間に投げつける。色々考えてるんやなぁ・・・。 |

|

|
|
2004年12月19日(日)生後580日
右は14日のちゃちゃちゃクラブでのクリスマス会。相変わらず皐は、踊りやゲームに参加せず母親にまとわりついていたらしい。下は17日にひなたを思い出す鶏肉の丸かじり。右下は19日、近くの公園でブランコに仲良く乗る。
口真似が激しい。上手に真似るようになってきた。朝は必ず「おあよう」といって起きてくるし、ご飯も「おいしい」とはっきり言え、たまに「まいう〜」とも言う。まだ風邪は完全に治りきっていない。あとは鼻水だけ。うんちも1日3回しているので調子は悪くなさそう。そういえば「あかん!」というのもきちんと使えてる。 |

|

|

|
|
2004年12月13日(月)生後574日
やっと大腸菌が治ったと思ったら、今度は風邪だ。それも一家揃って。中でも皐が一番酷い。週末に姫路へ帰省予定だったが中止とし、代わりに百田母が助っ人に来てくれた。久しぶりの全滅だったので助かった。皐もようやく熱も下がり始め鼻も粘度がでてきた。元気はあるので治るのは目前だろう。ひなたは一番症状が軽かったので元気で私も陽子もやっと下痢の苦痛から解放されつつある。 |
|
2004年12月3日(金)生後564日
11月29日(月)の結果”O86”は検出されず完治したことがわかった。まぁあれだけ人が変わったように食べまくってから、治ってるとは思ってたけど。11月30日には2回目の”ポリオワクチン”も接種した。右の写真は会社の知り合いからもらった金本選手の写真と合成させたもの。デイリースポーツの今年の感動大賞に輝いた金本選手にサインを貰い(お願いして人から譲ってもらった)。せっかくなので勝手に、しかもあらかさまに合成とわかるような写真にしてみた。(展示中)。今日、1歳6ヶ月検診だ。
身長:83.8
cm
体重:10.3 kg
身長はやや高い方、体重は普通くらいだ。靴はもう14cmを履いている。この検診では積み木を重ねたりもするが、まったく問題なく、他の子はそれ以前に泣いたり、叫んだりと大変そうであったらしく、我が子は褒められた。「しっかりよく育ってます」また、問診中はおちんちんを引っ張られたりするらしく「いたい〜」と泣きそうに訴え、先生から笑われたそうな。「痛い」「嫌」「怖い」「違う」「きつい」「すっぱい」「おいしい」「まいう〜」など自分の思っていることを正しく使い分けることができるようになってきた。 |

|

|
|
2004年11月23日(火)生後554日
”O86”が完治したかはまだ検査結果が出ていない。でも恐ろしく良く食べる。見ていて気持ちいいというか、気持ち悪いというか・・・。日に3回は立派なうんちをする。どう考えても治ってそうだが・・・。言葉のマネはかなり上手になってきた。「貸して」とか「阪神」とか、鼻歌の六甲おろし(サビだけ)もよく耳にする。最近はやりの「言うじゃなーい」も「ゆー△○×なーい」とそれなりに聞こえる。ひなたに教えこまれた「オッス」も右手を上げてしてくれる。ちゃちゃちゃクラブの調理実習は勿論一緒に行ったが、何の役にも立たなかったらしい。それどころかおにぎりを握ってる最中には食べだすし、自分のが食べ終わると友達のを食べだすしで大変だったらしい。 |

カルフールであんぱんマン号に乗ってます
|

甲子園近くの公園で
|

おにぎり握らず食べてます
|
|
2004年11月19日(金)生後550日
13日のひなたの七五三では、ほとんど寝ていたのでまともな写真は撮れなかった。11月5日(金)に病院へ行った。一週間ほど下痢が続いたからだ。そのせいか食欲もない。薬をもらい、念のため便を検査してもらった。薬は良く効いて下痢もみるみる治った。検査は5日ほどかかり11日(木)に”O86”という大腸菌が検出されたとのこと。よく聞く”O157”とは違いベロ毒素は出さない。貰っていた薬にもその菌に効くものだったので、今では以前にも増して、食欲&排便は絶好調だ。22日(月)にもう一度便を検査してもらう予定だ。やはり男の子だからか小さい頃は弱いもんだ。そう言えば、やっと「とーちゃん」「かーちゃん」と言えるようになってきた。右の写真には特に意味はないけど、新聞紙で兜を作ってやると喜んでくれたので思わず撮りました。 |

|
|
2004年11月3日(水)生後534日
私のバスケの試合中に南口両親にみかん狩りに連れて行ってっもらった。皐にはまだ難しく力も背も足らないらしい。桃山学院大学内の公園でたくさん遊んだ。どこでも自力で行くので目を離せない。”じぃちゃん”はかなり前から言えるけど、最近”ばぁちゃん”、”じゅんちゃん”も言える(そう聞こえる)ようになってきた。しかし、”おとうさん””おかぁさん”が言えない(言わないのかも)友達の”あっくん”は言えるのに。 |

|

|

|

|
|
2004年10月28日(木)生後528日
ひなたの「英語教室」に同伴してハロウィンパーティに参加した。いつもは泣いている皐だが全然泣かなかったのはお菓子があったから。名古屋時代にひなたが来ていたハンドメイドのかぼちゃの服が皐にぴったりのサイズになった。教室の皆からは絶賛(!?)。昨夜私とひなたと皐の3人でお風呂に入ったとき、湯船の中でひなたが、皐を抱っこしていたらバランスを崩して横に倒れて、皐が溺れそうになった。慌てて抱き上げたが、皐はびっくりしたのとお湯を飲んだのとでパニック。それを見てひなたも半ベソ。ひなたには注意をして、事の重大さを説明した。翌日のお風呂を心配したけど、怖がる様子はなかった。ひなたもちゃんとわかってくれたみたいだ。 |

|
|
2004年10月24日(日)生後524日
南口実家の「池上弥生遺跡公園」でイベントがあった。写真は大阪おばぁちゃんに買ってもらったビニール製の風船(!?)どうも青色が気に入ったようで離さない。買ってもらったはいいけど結構値がはる。引っ張ってご機嫌ではあるが、すぐにひなたお姉ちゃんに取られてしまう。必死に逃げるけど、すぐに追いつかれて横取りされる。家でも同じだが、夜にバナナを食べたいとうるさいので二人で半分こという約束で2つに割った。大きく皮のついた方がひなたに、小さい方が皐に。小さいので先に食べ終わった皐はひなたに頂戴とせまる。ひなたは断りながら必死に食べ、皮をむいた途端、実がポロンと落ちた。それを皐は素早く(実際めちゃくちゃ速かった)拾い、部屋の隅に走り出し、背中を向けて必死で食べてるのを見て大笑いした。ひなたは泣いてたけど、まるで猿の喧嘩みたいやった。しかし、皐も本気になったら走るの速かったなぁ・・・。 |

|
|
2004年10月17日(日)生後517日
姫路ばぁちゃん(姫路じぃちゃんも)の体操フェスティバルにひなたお姉ちゃんも参加するので、大阪じぃちゃんと応援しました。テーマ曲の「六甲おろし」には反応して、ノリノリでした。いつも聞いてる曲(ひなたお姉ちゃんが歌ってる!?)なので、興奮気味だ。ひなたお姉ちゃんが一緒に体操していることに気付いてないかもしれないが、次回は一緒に参加できるかもね。そろそろ、ひなたお姉ちゃんの金本ユニフォームも着れそうなので、甲子園にも着て行けそうだ。 |

|
|
2004年10月16日(土)生後516日
汚れたおむつは自分で外のゴミ箱へ捨てに行く。ウンチをしたときも知らせてくれるときがある。(というか、知らせてくれなくても先に臭うけど)おしっこもウンチも股間を指差し「シー」という。下の食事の写真は皐のではない。自分は先に食べてしまい、ひなたお姉ちゃんが残してるものを勝手に椅子によじ登り、スプーンを持って食べているのだ。ほっておくと大変なこと(テーブルや服が悲惨・・・)になるので、慌ててエプロンだけはしたけど、この後全部たいらげました・・・。ひなたの椅子には登り易いけど登ると一人では降りることができなかったのに、何度か教えると次の日にはちゃんと降りていたのには驚いた。ひなたお姉ちゃんと一緒にお風呂に入る機会が多いので、ひなたが歌うABCの歌を鼻歌として歌っているのに気付いた。何か歌ってるかなぁ?と聞いていると、らしく聞こえてくる。間違いない!ABCの歌のリズムや。〜笑える(^_^)。そういえば奥歯も生えてきた。前歯も2本追加してきつつあるのが見えた。よだれはだいぶマシになってきたなぁ。 |

|

|

|

|
|
2004年10月10日(日)生後511日
南口実家の”だんぢり”に今年も参加しました。残念ながら私はバスケの試合(公式戦)と重なり一緒には行けませんでした。今年は皐もはっぴ(法被)を着ることができ、ひなたの初めてのだんぢりに参加したときのよう。太鼓や笛、掛け声に興奮するようで、体を上下に振ったり、両手を叩いたりと乗り気です。また、南口じぃちゃんに初めてお風呂に入れてもらったりもしました。伯父の家で祭りの最終日(11日)にはバーベキューをしてくれたけど、昼からだったので2時間くらいは寝てた。あの騒がしい環境の中で。 |

お姉ちゃんと一緒
|

どうよ!似合ってるだろ!
|

初めてのお風呂(じぃちゃんと)
|

祭りの最中ですがバーベキュー
|
|
2004年10月5日(火)生後506日
”子育て学級”の運動会。ひなたも皐も赤組だ。最近は”人みしり”が激しいような気がする。普段あまり会わない人には警戒しているのかも。運動会にはひなた以上に消極的で、陽子から離れなかったらしい・・・。 |

|

|
|
2004年10月3日(日)生後504日
南口実家の畑(家庭菜園)で芋掘りをさせてもらった。犬や猫は平気で触るので、大胆に芋堀りすと思いきや、全然いもを触ろうとしないらしい。どうやら汚れるのが嫌なようだ。(誰に似たんだか・・・)いものつるも手でガツッと掴むというよりは親指と人差し指でつまむ程度だったらしい。更にはすぐに手をパンパンと払う始末。大胆なのか繊細なのかわからん子やなぁ・・・。 |

|

|

|
|
2004年9月23日(木)生後494日
口も体も活発になってきた。口は更に言葉に近くなってきて、だいたいの意味は理解していそうだ。先に食事が終わり、私がまだ食べているのに絵本を読んでと持ってくると、「お父さんはまだ食べてるから、もう少し待ってね。後でね。」と言うと「アイ」と返事し待っててくれる。おとなしいなぁと思うと、ウンチをしている場合がある。その時に「皐、ウンチしたんちゃう?」と聞くと、「ハイ」の返事とオムツを指差し、新しいオムツを取って、ゴロンと横になる。「オムツ替えて!」のリクエストだ。そこまで出来るんやったら、する前に言ってよな・・・。男の子だからか外で遊ぶのが大好きで、公園へ歩いていく。ほとんど抱っこすることもなく、一緒に手を引いて行く。公園では幼稚園児くらいの男の子達が遊んでいると、勝手に輪に入ったり、一緒に鳩を追いかけたり楽しそうだ。かなり遊び疲れると「抱っこ!」と言って、足にまとわりつく。よくしゃべる(まだ言葉になってないけど)し、自分ができないことなんかは、大人の手を掴んで、引っ張って行く。会話もわかっていそうなので、気をつけないと。 |

一緒に乗って大喜び。
|

公園の一番小さな垣根に座ります。
|

下側なら届くようになりました。1FとB1Fも押せます。
|

ブランコも乗れます。
|

大きな滑り台までドンドン上ります。
|
|
2004年9月12日(日)生後483日
滑り台も普通に前から滑れるようになっていた。今までは上で後ろ向きになり足を出してお腹で滑っていたけど、もう怖くないらしい。アンパンマンの車も数日前は足で蹴って後ろにしか行けなかったのに、前に蹴りだすことも覚えたようだ。歩くのもだいぶしっかりしてきた。家の中では自分が届かない所にあるおもちゃがあると、私の手を捕まえて、おもちゃ近くで指をさし、「取って!」と言いたげに「う〜んふー」と言う。外でも靴を履かせて歩きたがるが、こけることは少ない。手をつないで一緒にあるいても、スピードについてこれるようになっている。口真似もかなり似てきて、言葉の数やイントネーションも合ってきた。ひなたの影響か、絵本も大好きでお気に入りが見つかると延々と読まされる。読む回数は一度に4回や5回レベルではない。とにかく延々とだ。先日はひなたが、叱られて大泣きしていると、ハンカチがある引き出しへ直行してハンカチを出そうと一生懸命で、手伝ってあげると、ひなたの涙をふいてあげていた。また、「よしよし」と頭を撫でてあげることもあるなど、すごく優しい一面がある。 |

|

|
|
2004年9月4日(土)生後475日
当初の1泊2日のキャンプを変更(天候不安定のため)して「大阪府民牧場」へ行った。バーベキューや動物とのふれあいがあり、牛の乳搾りをメインに行ったけど、ひなたは怖がって出来ず、年齢制限で皐も出来なかったのが残念だ。3歳以上で怖がらないというのが条件。皐は動物も虫も怖がらないので、羊でもうさぎでも平気だ。歩行もかなり安定してきているので、坂の多い牧場でも大部分を歩いた。ハイハイが長かったからか、ほとんどコケルこともなかった。人まねや口まねもするようになってきたので、表情もかなり豊かになってきた。言葉も奇声だけでなく、色々バリエーションが増えてきた。ここ数週間〜数日でかなり急成長(変化)してきたので、面白い毎日だ。この日は大興奮だったのか昼寝もなかなかしなかったが、15:30からの乳搾りの待ち時間で力尽きて寝てしまった。今日はかなり歩いたから、相当疲れただろう。 |

牛乳アイスクリーム食べてます。
|

どんな動物も平気です。
|

お金払ってません。
|

これもお金払ってません。手動です。
|

またしてもお金払ってません。
|

お疲れ様でした。
|
|
2004年8月29日(日)生後469日
甲子園球場に阪神VS広島戦を応援に行った。百田母に取ってもらったチケットだ。皐は大阪ドーム以来の応援で、オープン戦以来の甲子園だ。ひなた、私、百田母、南口母も一緒だ。序盤から大量リードで17-2と大勝した。やはり途中で少し寝たけど、7回裏にはきっちり風船上げにも参加し大興奮の甲子園でした。その疲れが出たのか翌日は少し発熱(38度くらい)したけど。 |

|

|
|
2004年8月23日(月)生後463日
まだ予定(ちょっと考え中)はないけどパスポートを作っておいた。姫路からの帰りに取りに行きました。ひなたの時のように証明写真に挑戦したけど、なかなかカメラ目線(正面)を向いてくれないので断念した。ちゃんと写真屋さんで撮影してもらった。これでもう、海外はいつでも行けるでぇ! |

|
|
2004年8月20日(金)生後460日〜23日(月)生後463日
20日〜22日まで”尼崎子供劇場”主催の母子島へのキャンプに参加しました。幸い姫路沖にあるので帰省も兼ねました。1歳の子供を連れてのキャンプは無謀にも思えますが、何とかなるさの前向きな気持ちで楽しんできました。ここ数日で歩くことが一気に加速したようで、ハイハイと2足歩行の割合は1:9と逆転した。つまりほとんどが歩いている訳です。でもまだ不安定なので尻もちをついたり、滑って転んだりします。ますます目が離せません。 |

|

|
島に到着するもベビーカーに乗って移動するので余裕の表情です。日差しが強いので汗を流しているけど帽子をかぶせます。(8/20) |
海辺で砂遊びしてます。サーファーのような水着格好良いでしょ。(8/20) |

|

|
早朝に散歩です。散歩ですがベビーカーに乗ってです。まだ寝起きの顔。(8/21) |
ブンブン体操をするために広場へ集まりました。芝生なのでこけても大丈夫。(8/21) |

|

|
海水浴中の休憩。皐は実はこの状態でおしっこしてます。(8/21) |
まだ日差しは強くないけど帽子をかぶって砂遊び。(8/21) |

|

|
救命胴衣(!?)を着ていかだに乗ります。怖がらず泣かずに乗りました。海の中も浮き輪で浮かべても怖がらず笑ってた。(8/21) |
昼食後のデザートのすいかを皆より先に食べてます。子供たちは順番に目隠ししてすいか割りのようにして食べました。ひなたも並んでますが、しませんでした。(8/21) |

|

|
そのすいかを喜んでバクバク食べてます。ご満悦です。(8/21) |
ひなたと一緒に遊び疲れて寝てしまいカヌー遊びに間に合いませんでした。(8/21) |

|

|
帰りもベビーカーに乗ってるのでひとり余裕の表情です。(8/22) |
姫路に戻ってきてあかねちゃんと”まるつ食堂”で昼食なのに寝てしまいました。(8/23) |
|
2004年8月14日(土)生後454日
ひなたの三輪車にまたいで、遊ぶがまだペダルに足が届かないので地面を蹴る。それも後ろへしか行けないけど、嬉しそうだ。寝るときには前転しようと右下写真のように一生懸命するが、子供だけに頭が大きい分中に入らないのでうまく転がれない。手伝ってあげると大喜びで何回もすることになるので、大変でもある。大阪ドームへ家族+百田母で阪神の応援に行った。ホテル阪神のランチバイキングとのセットで3塁側指定席だ。皐はオープン戦以来の観戦だ。7回裏の風船には大声で奇声を発し大興奮だ。試合は残念ながら広島に負けてしまった。歩くこともだいぶ普通になってきた。今までは朝起きたときは寝たまま泣いたり座って泣いたりしていたけど、戸を開けて歩いて出てきたときは驚いた。ハイハイと歩く比率は6:4くらいだろうか。 |

|

|

|
|
2004年7月29日(木)生後438日
ついに歩き出した。2〜3歩レベルじゃない。数mレベルだ。歩数にすると十数歩くらかな。手をさしのべても、歩いてくれないことがあり、あまりに遠いとハイハイになる。乗り気の時は勝手に立って、歩いている。数m歩くときはゴール付近に人がいることが前提っぽい。とうのもゴールで倒れこむからだ。それを受け止める必要がある。どんどん歩きそうな気配だ。
先日足や手に赤い発疹が出て、虫にさされたり、ダニかと思い結構気を使って掃除はしていたが、病院で診てもらうと虫さされではないようだ。ジンマシンということらしいが原因はわからない。ジンマシンは何かの拒否反応(アレルギー反応)だから、何か原因はあるはずだが、特定は難しい。今はすっかり治っていて、2日ほどで綺麗になった。 |

|

|
|
2004年7月17日(土)生後426日
|
2004年7月15日(木)生後424日
さらに言葉の理解度も増えてきた。朝のNHKテレビ「お母さんと一緒」に夢中になってくるとどんどんテレビに近づいてくる。そこで「皐、もっと後ろで見なさい!目が悪くなるよ!」と言うと後ろまでハイハイで行ってソファーに座り改めてテレビを見ている。家では電車の音が聞こえ、抱っこしてあげると電車が見える。見えたり聞こえたりすると指さして「でんだ」と”電車”らしい発音をしている。食欲も旺盛で量もすごい。はやり男の子だからか肉食だ。フォークを持たせると自分でうどんなんかは食べれるようになっていた。歯も下側がさらに2本生え始めてきた。まだ少ししか見えないが、これで上下4本づつの計8本だ。まだ、歩けないが一度だけ1歩を踏み出した。壁から私をつかもうとしていつもなら必ずしゃがんでからつかむが、立ったままつかんだ。それ一度きりやけど。 |
 |
|
2004年7月3日(土)生後412日
姫路、新舞子での海デビューだ。波を怖がるかと思ったが、案外大丈夫そうだ。大きな波はなく穏やかだったからかも。でも泣くことなかった。それらしい言葉もできるようになってきた。絵本のバーバパパがお気に入りで「バーバパー」と言ってる。真似てしゃべろうとしているようだ。 |
 |
 |
|
2004年6月26日(土)生後405日
|
2004年6月22日(火)生後401日
|
2004年6月19日(土)生後398日
1歳1ヶ月だ。日とは関係ないがチューリップ(鶏肉)を丸かじりしてます(写真右)。ひなたもよくするけど。ベランダでの水遊びは大喜び(写真下)。19日のさくらんぼ狩りでは30粒くらいは食べた(写真右下)。最近は返事をする。例えば「かくれんぼしようか?」と言うと「うん」と。理解しているかはわからないが、聞くと「うん」と返事をしてくれる。”いないいないバァ”を自分でするのがおもしろいようで、顔を一旦横向けて、「バァー!」と笑いながらやってる。後追いは相変わらずで朝の出勤時も必ずついて来て、離れてくれない。嬉しいけど困る瞬間だ。 |
 |
 |
 |
|
2004年6月14日(月)生後393日
かなり言葉を理解していそうだ。欲しい物は指さし、嫌なものは首を振るというのは以前からあるが、最近は陽子が「お父さんがお風呂いったよ、皐も入っておいで!」と言うと、慌ててお風呂場にやってくる。すると自分でよだれかけを取り(取るというよりは引きちぎる)シャツを脱ごうと必死だ。シャツを脱がしズボンに手をやると左右順番に足をあげる。風呂が大好きらしい。風呂は寝る直前になるのでかなり眠い時間帯だ。頭を洗う頃から「もうどうにでもして!」状態で寝てしまう。歯磨きもひなた姉ちゃんの真似で一緒に磨く。化粧台が開いていると、すかさず椅子に座りブラシを手に持ち、少ない髪をとかしている。昼寝のときもそうだが、まだ眠く無い時絵本を引っ張り出してはめくって見ている。まるで読んでいるかのうようだ。その後眠くなったら勝手にゴロンと寝ている。楽だ。 |
 |
 |
 |
|
2004年6月9日(火)生後388日
陽子のカバンを見つけて、肩にかけ、ハイハイで出かけようとする。カバンを肩にかけるということを知ってるんや。携帯電話を見つけては耳にあてるけど、まだ何もしゃべらない。後追いは以前からしていたが、最近は少し離れると大泣きしてしまう。これは隔週で通ってる子育て学級(マンションの2階)での出来事が影響しているかもしれない。子育て学級では親と子が別れる。親は勉強で子は遊ぶ。子供達を面倒見てくれる先生方もいる。おやつもくれる。いつも皐は寝てしまう時間帯らしく、途中で目を覚ますが、起きたら母親の姿がないので不安になり泣いてしまうのだろう。だから視界にいないと置いていかれると思うのかもしれない。 |
 |
 |
 |
 |
|
2004年6月1日(火)生後380日
予防接種から6日目に高熱が出た。38度強。約2割くらいの子供が予防接種の5日後くらいから発熱や発疹が出るらしい。しかし、ちょうどひなたが風邪をひいていたので、それが移ったかもしれない。医者でもどちらが原因かわからないとのことで、とりあえず二人とも薬をもらった。もし予防接種が原因であれば1日〜2日で下がるらしい。結局丸2日高熱が続いた。すると今度は本格的に風邪の症状が出てきた。咳、鼻水だ。もう一つ心配なのがポツポツと発疹らしきものが全身に出てきた。初めは虫さされのような感じで手に2箇所くらいあったが、翌日には足に数箇所、夜には全身に出てきた。医者は予防接種が原因ではなく虫(ダニなど)さされからアレルギー反応をおこしているかもしれないとのことで塗り薬をもらった。元気で食欲もある。特に痒がってもいないのでしばらく様子を見てみる。そう言えば意思が芽生えてきた。気に入らなければ首を横に振り、欲しいものがあれば指をさし指示するのだ。夜中に陽子をバンバン叩いて(なかなか起きないので・・・)起こした。そして指をさして泣いていた。その指先にはお茶がある。お茶を与えるとグビグビ飲んで、またコテッと寝た。 |
 |
|
2004年5月23日(日)生後371日
南口実家近くの公園へ散歩に出かけた。たくさん遊具があるけど、まだ歩けないので一人で遊べない。ベビーカーを手押し車の代わりにどんどん押した。ブランコの周りにある柵につかまってひなたに声援を送ったり。確かひなたも同じ時期に同じようなポーズで撮った写真があったような・・・。この柵につたって歩くけど、離れるとすぐ座ってしまい、ハイハイが始まる。でもかなり嬉しそうだ。食事も主張がでてきた。以前は何でも食べていたけど、食べたいものを指名するようになってきた。食べたくないものを近づけると首を振り、何度も繰り返すとついにはテーブルを叩いて怒りだす。更に食べたいものを指さして要求する。「それが食べたいんや!」と言ってるかのようだ。いつまで食べるんやというくらい食べてる。 |
 |

|
 |
|
2004年5月20日(木)生後368日
予防接種と1歳検診に行ってきた。予防接種は”はしか”。1歳検診では健康そのもので全く心配なし。
体重:8400g
身長:77cm
胸囲:47cm
頭囲:45cm
標準値内ではあるが、身長はかなり高め、体重はやや少なめだ。
病院では泣きっぱなしだったとか。今までは風邪だとかインフルエンザだとかで、注射されたり、採血されたりと良い記憶がないあからだろう。 |
 |
|
2004年5月19日(水)生後367日
|