(2014/5/19)
16日はホームで練習試合。私は指導者講習会で参加できないため、出場メンバーの采配を考えて他コーチにお願いした。 言い方は悪いけど、2チームも格下となるためレギュラー組で出番は少なくした。 これはこれで良い機会になったと思う。控え組みに出場機会を沢山与えることができ、5年生以下も出場させることができた。今回は3年生も6年生の試合に出す子とができた。本人はびっくりしただろうけど良い経験になったと思う。 出場機会が限られていたけど、皐はかなりの点数を決めていたけど・・・。
上ヶ原南ミニ戦
6年生になったクラスは1組。イッポ、ミツキと同じクラス。つまりバスケ部のキャプテン、副キャプテンが同じクラスにいることになる。ちなみに女子は別のクラスにキャプテン、副キャプテンが同じクラスだとか。 先週はお姉ちゃんの試合を観戦するため野球を休んだ。今日は休む理由も無いので久しぶりに練習に行った。今までは一緒に行っていたけど、今日は行かなかった。毎回辞めたいと言っているようだけど、練習から帰ってきて、「俺、今日、5者連続三振獲った!」と嬉しそうに話してた。少しは楽しく感じたかな。
ららぽーと和泉で
土曜日はミニバスの通常の午前練習。女子は市民大会2回戦で予想外の敗戦を喫した。でも女子は夜も練習したいというので臨時に練習をすることにした。練習は女子だけと言うと男子がスネルので5、6年だけを対象として自由参加にした。それでも20人以上集まった。もちろん、皐も参加した。主にシュートの制度をあげるべくフォームから説明した。皐は出来ているので問題ないけど、ほとんどは変な癖が付き始めている。皐をはじめセンスのある子が何人かいるので、きっと強くなる。強くなるためにもっともっと基礎練習をしっかりやる!
風呂上り
7日は甲子園開幕戦を観戦して防止をGETした。 翌8日も観戦した。残念ながら連敗・・・。 11日は市民大会の1回戦。対戦相手は津門ミニ。今年の戦力はわからないけど毎年強く強豪なのは間違いない。しかし試合はほぼ互角でどっちがかってもおかしくない状態だった。ところが皐が大ブレーキ。1Qでドリブルを立て続けに取られたことで弱気になったのか、生まれて初めて得点”0”を経験した。結果も30-35と僅差で敗れた。技術的な修正も必要だけどメンタルの部分で足りないところがあった。弱気になったところを付け込まれたのもある。 その部分の修正も兼ねて翌日の試合に挑んだ。前夜の夜にお風呂の中で色々話したので大丈夫と思う。 今日の試合では対戦相手が格下というのもありリハビリとしては良いかもしれないけど、技術的な修正はまだ必要。もっと精度をあげないと”優勝”なんてできない。もっと上を目指さないと!
バスケの練習が出来ない。 この日は野球も雨で中止となった。 することがないので午後から芦屋浜へバスケをしに行った。 高速道路の高架下とは言え横殴りの雨にはあたる。2時間近く練習した。少しは運動不足を解消できたかな。
TVを見てリラックス?
今週は卒業式あけで練習ができない週末。21日はプロバスケ(NBL、bjリーグ)の試合も見に行けたけど、22日に兵庫県バスケットボールカーニバルを見に行くので無理して見にいかなくても良いかと思い、フリーとした。ところがUSJに行くのだとか・・・。 22日は兵庫県内の各選抜チーム同士の対戦を見ることができた。トップレベルが間近に見れたのは良い刺激になった。中学選抜も見れたので近い将来像も見えたかと。
フリースロー待ち
7日は6年生の卒団式があったので、これを機に新チームへ正式に移行する。新チームのキャプテンに選ばれた。これからチームを引っ張っていくことになる。頑張ってもらいたい。 8日は助っ人として甲東ミニに合流して試合に参戦。南甲子園から5人の5年男子を送り込んだ。皆頑張り6チーム中で3位と健闘した。練習の出来ない3月だけど3試合もできて良い運動になった。
21日は練習を1時間に切り上げて兵庫対栃木のプロバスケットを見に行った。前座のミニバス女子試合(西宮選抜vs神戸選抜)も見ることができた。震災復興記念試合でイベントの一つ、プロが練習を教えてくれるクリニックに当選したので参加した。普段やっている基本練習だったので難なくこなせたようで面白くなかったと言っていた(^^)まぁ、それだけ普段はきちんとした練習メニューをしているということだ。
兵庫ストークスのクリニックに参加
今週も忙しかった。11日はバスケの練習(女子は試合)で12日は学校のマラソン大会、13日午前は三田市でバスケの練習試合で夜も練習試合。14日は練習。 マラソン大会は結果13位だった。ずっと体調が悪く咳が止まらない。もちろん病院にも行って薬をもらうも全く飲まないので治るはずもない。その体調不良のままでマラソンをしてた。2kmを走るけど1kmまでは全体の中盤にいた。その後の1kmでごぼう抜きしたようだけど、体調が万全ではないため結果がでない。13日の夜の練習試合の帰りに少し話した。アスリートは体調管理が命。体が資本。技術があっても体が無ければ何の意味も無いことを。やっと理解したのか改心したのか納得していた。去年も言ったけどなぁ・・・。
決勝戦では3Qまで負けていた。1Qはいつものように5年生だけで出したら0-14になってしまった。そこからジワジワと盛り返し3Qで捕まえた。 もちろん皐は5年生唯一のレギュラーなので1Q、3Q、4Qのフル参戦。しかも効果的なミドルシュートを連発し物凄いディフェンスをして大活躍! 人生にとって始めての優勝だけど、”最初の優勝”と思って欲しい。 まだまだバスケ人生は始まったばかり!
優勝トロフィーと賞状
1回戦(1/24)
2回戦(1/24)
西宮市主催の「車椅子バスケ体験会」に参加。バスケ専用の車椅子でものすごく楽しかったらしい。毎週行っている木バスで案内があった。以前から知っていたけど、なかなか人が集まらないとのことでチームからも何人か連れて行った。上半身の力が必要で特に腕の力。全く力がないことがよくわかったと思う(^^)2時間ほどの体験会だったけど次回も是非参加したいと相当楽しかったらしい。帰りには「あの車椅子買って欲しい」と。
まずは漕ぐ練習
サンタクロースからはレゴと決めていたらしい。でもサンタクロースからもらったレゴは欲しかったものではなかったとか・・・。でも朝から組み立てて学校に行くまでに完成させてた。 27日の朝から明石でバスケの試合に行く予定が発熱。試合はキャンセルして病院へ。結果はインフルエンザA型!リレンザを貰い一晩過ぎると朝には熱は下がった。しかし咳はしているのでウィルスを撒き散らしている状態。次は誰にうつるのか・・・。皐を隔離しているけど・・・。
2日間、兵庫のスポーツクラブ21交流戦に参加し加古川市立総合体育館へ連日出向いた。朝6時半出発の夜7時戻り・・・。13日は1回戦を落としたものの3位対決は制した。14日Bコートのゴールが故障すると言うアクシデントで男子だけ1試合になってしまった。しかしこの試合は4Qで逆転し連勝することができた。順位決定まで出来なかったけど、16チーム中9位〜12位に入ったことになる。強いところとそうでないところの差が大きかったけど、物凄く良い経験になったと思う。もっともっと上手く強くなれる。
この世代の野球部は初めての対外試合。同じ小学校の南甲スワローズと対戦した。相手も同じ5年生以下。11時より試合開始で7回までやった。皐はピッチャー。結果的にはボロ負け(1-21)したが、打たれた訳ではない。自滅だ。フォアボール、パスボール、守備のエラーなどで毎回得点を献上した。守備機会の時間が長かった。終わったのは13時半。相手が上手かったという印象はない。しかしこれが現実であり実力。 以前から野球を辞めたいと言っていて身が入っていないこともあり、必死に勝ちにいこうという姿勢が薄れている。野球を続けろ言う理由も薄れてきているのも問題。本人はバスケに集中したいらしい・・・。しかし皐が辞めたら数人が辞めてしまうかもしれないし、野球として成り立たなくなることも考えられる・・・。
15日のことを書き忘れていた。商店街の「たてじまアート」プロジェクトでは賞をもらった。”たてじまアート賞”。残念ながら一番良い賞ではないようだけど3番目呼ばれたとか。 22日は音楽会。5年生はオープニングから「友達だから」と合唱。その後4番目の「アフリカンシンフォニー」ではトライアングルを担当していた。本人の希望ではないらしく、誰もいなかったので手をあげたらしい。前日まで嫌がっていたけど・・・。流通東体育館(西宮市山口町)まで練習試合に行った。樋ノ口ミニさん主催で神原ミニ(今回は男子のみ)さんと。早朝移動で、車酔い続出だったけど皆良く頑張った。どちらにも勝ち、5年生大会も勝って全勝(男子)。今回は勝敗は別にしてそれぞれに役割を与えて試合に挑んだ。
しかしその役割を理解して結果を出す子とそうでない子が出てしまう。でもきっちりとその試合で明言した方が良いと改めて思った。スキルの高い子供ばかりであれば自由にやらせてあげても問題ないけど、そうでない子には難しい。 今回は樋ノ口ミニのコーチの息子さんも5年生なので皐と親子対決が実現した(^^)これから、何度も対戦することになるので楽しみが増えた。
この週末は超忙しかった。15日は大阪市立今津小学校(鶴見区)で竹渕ミニ(八尾市)と大開ミニ(福島区)とで練習試合を行った。大開ミニと今津ミニには勝てたけど竹渕ミニには完敗だ。さすが八尾No.1チーム。試合は朝9時〜16時過ぎまでと丸一日。翌16日は午前中は野球の練習。午後から甲東ミニの監督に誘われ神戸の花谷ミニとの練習試合に皐が誘われ参加。花谷ミニから2人が神戸選抜に選ばれているという競合チーム。
甲東ミニの一員として参加させてもらい、かなり活躍した。試合には6年生ゲームにも5年生ゲームにも出場させてもらった。得点も(20〜30点くらいは決めてる)結構決めれた。試合もかなりの数をした。6〜8試合くらい? 選抜選手とマッチアップもできたし良い経験になったと思う。さらに上のレベルに行けるはず。 さすがに帰りの車ではクタクタで寝てしまったけど、よく頑張った。合宿のような週末だった(^^)
今年の”たてじまアートプロジェクト”の絵はオオサンショウウオを描いた。5月に村岡家(蒜山)に遊びに行ったことが印象深かったのだろう。優秀賞などに表彰されると阪神の選手に会えるかもしれないという特典付き。 2日には久しぶりに野球の練習に参加した。骨折から復帰してから初めて。コーチ陣からは皐がいると練習が締まると言ってもらえた。 3日は甲東カップのJr戦に5年生男子だけが参加した。宝塚市、枚方市、加古川市、奈良市の各チームと戦った。全国大会を目指すチームもあり良い刺激になった。我が南甲子園も負けていなかった。レギュラー組は互角に戦えるし、負けても僅差なので手ごたえはあった。しかし控え組みとの差が激しく底上げしないとチームとして勝てない。課題は山積だ。 今回の甲東カップではチームにも個人にも表彰をもらった。チームは健闘賞。個人には敢闘賞。敢闘賞は各チーム内で2名もらえる。後に聞くと大して嬉しくないと言っている。その理由はチーム内では意味がないと。貰えて当然ということだろう。貰えて当然というのは上からの目線ではない。確かにチーム内で考えると皐のスキルは群を抜いている。他チームからも一目置かれており、兵庫県選抜にも可能性があるとまで言われている。そこまでわかっている訳ではないと思うけど、どこまでも貪欲な姿勢は、ある意味で嬉しい。この程度で喜んでいるレベルではないと言うことだろう。
個人は敢闘賞を受賞
ピザ作り(10/22)
6年生大会(10/25)
電池切れ
11日のバスケの練習前の自由時間時に右手薬指を負傷。珍しく泣いていた。自分から言いに来るまで放っておいたら、言いに来た。指が腫れているのはわかるが骨が飛び出ている感じ。ただの突き指ではないことがわかったので当直医を探して陽子に病院へ連れて行ってもらう。診断結果は若木骨折。完全に折れたわけではないようだ。添え木で固定するしかなく、いつ完治するかは不明。2〜3週間くらいだろうか。今月から始まっているライオンズカップは絶望的。特に5年生大会に出場できないとなると勝利は遠のく。左手を鍛える良い機会と前向きに考えよう。
右手薬指の若木骨折(10/11)
膝のストレッチのしている(?)せいか痛みは出ていないようだ。やきゅうの練習にも参加できると思っていたのに、台風の影響で練習が中止となった。風は強くなってきているけど、雨はほとんど降らなかった。休養と思い体を休めよう。 普段は夜9時に寝るようにしている。たまに10時になることがあると、翌日はテキメン!いつもの時間に起きて来れない。何度も同じことを繰り返す・・・。そんなもんかなぁ・・・。
台風がきているのにアイス
今週は野外活動で芦屋浜にカヌーを乗りに行ったらしい。行く前から面白くないと言い続けてた。帰ってから聞いても同じだった。でも顔は真っ赤に日焼けしていた(^^;) 土日の朝はやけに早起き。テレビのアニメを見たいから。起こしてもないのに6時頃には起きてテレビを見ている。平日は7時に起きてもソファーで寝転んで動かないのに。しかも朝食を食べるのも一苦労しているのに、休日は自ら進んで作って食べてる(^^)
朝ごはんにピザ焼いてます
6日には今津ミニさんへ練習試合に出向いた。全学年で移動したので60人超。それでも10人は休み。今津ミニ男子は全員で4人しかいないので公式戦はおろか練習試合も出来ない状態。そこで旧知の南甲子園ミニと試合をすることになった。4人なので見に来ていたOBを入れてゲームをした。男女とも同時に2コートをしたので私は女子を指揮していたため男子はほとんど見れなかった。前夜に南甲子園内の紅白戦では6年生と5年生でやってみたらどうかと話していた。最初は嫌がっていたけど5年生の底上げや危機感を持たせる方が良いということで皐も乗り気になり夕食時にも関わらず、急に部屋へ閉じこもり翌日の5年メンバーを考えて書き留めていた(^^;)もちろん当日はそれを実行したようだけど結果はどうだったのだろう。 7日は1ヶ月ぶりの野球の練習だったけど、ちょうどひなたの練習試合と重なったので、それを優先して野球には行かなかった。久しぶりの野球はどうだったのだろう。
ウォーミングアップ(9/6)
円陣を組んで気合注入(9/6)
30日は1ヶ月延期していた親子バスケの日。バスケ対決は主にお父さん達が出場してくれたので高さが脅威。高さ対策になれば良いと思ったけど・・・。あまりの高さにことごとくシュートブロックされていた。 フリースロー大会は5年男子の部で皐が優勝。ちゃっかり景品も貰った。ちなみ3年生の部では紫帆が優勝(^^;)。さらに保護者の部ではお母さんが3位に入り景品をゲット!
21日、22日は村岡家が蒜山より帰省(!?)1週間ぶりの再会(^^)アラタはよほど皐のことが好きなのか、一番の友達だったリョウと遊んでいても、皐くんの家に帰ろうと言い出したらしい・・・。 皐は宿題は何とか順調(!?)に進んでいるようだけど、それ以外は全く手をつけていないとか。しかもやっているという嘘までつきだして(^^;) もう夏休みが終わるまで1週間しかないでぇ。
アラタと(8/21)
GWから3ヶ月しか経っていないけど、アラタが皐が来てくれるのを心待ちにしてくれていたようだ。でも台風11号の影響で予定通りに行けなくて11日になってしまった。アラタは前日に皐が来れない事がショックで数時間泣いたとか。でも11日朝には到着して濃厚な2日間を過ごせたのでよかったかな。今度は逆に21日から1泊2日で西宮に来る予定で我が家に泊まる予定だ。 12日は姫路へ2泊3日で帰省することになっている。今年の夏休みの自由研究は「黒田 官兵衛」と決めているようで、博物館やら連れて行ってもらいマコちゃんの協力もあり何とか宿題もできたとか・・・。でもその他の宿題はまだまだ残っているとか・・・。間に合うのか!?
レゴで
寝起き
29日は久しぶりに甲子園観戦。グリーンジャージがもらえる日なのでイッポ君も一緒に行った。30日は1年ぶりに広大君(高橋)が千葉から遊びに来てくれた。広大君もミニバスをやっているので1日の午後から芦屋浜へ近所のメンバーと一緒にバスケをしに行った。相当汗をかき疲れたと思うけど、初めて会う仲間でも仲良く出来て良かった。甲子園観戦の後、広大君とはお別れしたけど、その際に広大君から「お願いがある、今度来るまでこれを預かっておいて欲しい」とレゴの一部を預かっていた(^^)男の約束?
イッポ君と観戦(7/29)
この土日も忙しかった。土曜日は17時〜20時までバスケの練習。日曜日は8時半〜12時まで練習を1時間早退して、バスケの試合に挑んだ。野球は1学期最後なのでお父さんチーム(オヤジーズ)との試合。皐はピッチャーで11時まで頑張った。その後はバスケのベイコムカップ準々決勝があったのでこの試合に参加。さすがにベスト8となるとレベルが高い。14-59と完敗。それでも皐は6得点をあげた。
トスバッティング
忙しい1週間だった。19日は午前中のバスケの練習の後、マコちゃんに紫帆とUSJへ連れて行ってもらった。楽しんだ分疲れが・・・。20日は久しぶりの野球。コントロールもだいぶ安定してきたので四球で崩れることはなくなってきた。バッティングも外野へ飛ぶようになってきたので面白いと思う。 21日はバスケの公式戦。ベイコムカップ6年生大会で1回戦を57-30で勝利(皐は15得点)した。これでベスト8進出。次戦は27日だ。5年生大会で負けた相手にリベンジする機会!
USJに行く前にルフィーの傷シールを(7/19)
12日はベイコムカップの5年生大会があった。5年生以下が参加できる試合になる。皐は背番号Cを付けて挑んだ。皐以外はこの4月から始めた子供達ばかりなので3ヶ月しか経っていない初心者の集まりだ。だから皐への負担は相当なものだった。相手は県登録チームなので全国を目指している強豪校。結果は大敗だった。一人だけ上手くても勝てないことがよくわかったと思う。一人だけ上手くても3人がかりでディフェンスに来られたら抜けないことがよくわかったと思う。皐にとっては次の壁を破る大きな手がかりになったはずだ。また、他のメンバーについても今までの相手とは訳が違いことを痛感したと思う。もっともっと練習しないと勝てないことを全員が身をもって体験できたことは良いことだった。秋には雪辱を晴らしたい。
6/29〜7/4まで山東自然の家に自然学校に行っていた。5年生だけが行くことになる。(ひなたも行っている)あまり乗り気じゃかなったようで、帰ってきても楽しかったとは言っていなかった。喧嘩でもしたのかわからないけど面白くなかったらしい(^^;) 5日も試合で対戦相手は北夙川ミニさん。体育館が全面使えるので広々とゆったりできて観覧席も多く作れるので良かった。試合は男女ともに勝った。女子は全員試合に出ることができたけど、男子はユニフォームを着ていないメンバーを出すことが出来なかった。対戦相手がベストメンバーかどうかわからないが、これまでの全試合、男女とも全勝できるだけの力がある。後期が楽しみだ。
自然学校で作ってきた
28日は男女とも試合だった。対戦相手は広田ミニさん。男子は勝利し、女子は僅差で敗れた。女子も勝てる試合ではあったけど全員を試合に出したため負けたとも言える。(男子は勝ちを優先させた)どちらが正解とも言えない。皐も活躍出来て、勝ったので良かったのかもしれない。試合に出れなかった子供たちの気持ち、試合に出たばっかりに負けた子供たちの気持ち。どちらが良いのだろう・・・。
試合開始
自分で作ったラーメン
ららぽーとでハンバーガー
午前中は体育館で合宿1日目(6/14)
夕食のから揚げを揚げてます(6/3)
100m×4のメンバー(6/7)
野球とバスケが忙しい。バスケの試合で野球を欠席する場合がある。野球部にバスケ部が5年生は3人いる。上手い二人(皐と一歩)が抜けたことがあり、ピッチャーがいなくて困ったとか。その対策として他のピッチャーも育てる必要があるということで最近は皐と一歩はピッチャーをやらせてもらえない(^^;)まぁしょうがないかな。 順司夫妻からの誕生日プレゼントの靴がなかなか見つからなかった。アシックス、ミズノ、アディダスは嫌(履いたことがある)でナイキかニューバランスがいいと生意気なことを言っていた。梅田のABCマートではほとんどのブランドがあったので見に行かせた。やはりニューバランス(黄/黒)が気に入ったようだけど合うサイズ(22.5cm)がなく、西宮ガーデンズ店にあるということで31日の午前中に行く。
念のためサイズを合わせてみると22.5cmはピッタリ過ぎて夏くらいまでしか履けそうにない・・・。23cmが良い感じ。23cmはここにはなく色々調べてもらうと”つかしん店”になるらしい。時間切れなので1日の野球練習が終わってから引き取りに。念のため履くと、やはりこれがちょうど良い。やっと手に入った。これで来週の陸上競技会に間に合った。
今年は耐震工事の関係で秋ではなくこの季節(5/24)に運動会が行われた。そのせいか種目が少なくリレーと騎馬戦と全校生徒でマイムを踊るというもの。リレーはもちろんアンカー!2位でバトンを受けるも1位との差がありすぎて追いつけず2位でゴール。あと10mあれば追い越せたと思う。6年生は1周になるので見せ場はもっとあるだろう。今年初めて騎馬戦に挑戦。てっきり上だと思っていたら騎馬だった・・・。来年に期待(^^) 南口のおじいちゃん、おばあちゃん、文さん、桜雲も運動会を実に来てくれていて夕食は皐の希望で鎌倉パスタへ。念願ノプリプリ海老とイセエビのパスタを食べることが出来たので大満足!
リレーのアンカーで待機中