2015年5月19日(火)で12歳になりました。6年1組、最高学年となり最後の小学校生活となる。少しずつ反抗することが増えてきた。成長している証だ。これから成長するにつれて距離が生まれることだろう。話すことも少なくなるかもしれない。しかしバスケをしている以上、経験と知識においてはまだまだ足元にも及ばない。
これからもアドバイスを送りたいし成長も見守りたい。

(2015/5/19)

 2016年5月15日(日)

部活で1年生は土日の練習をさせてもらえないので週末は朝連している。7時頃に浜のゴールで練習しているらしい。男子は14日に大社中で練習試合だったので女子の試合も合わせて見に行った。試合では皐を使ってもらった方が良いと思った。一歩や光輝も一緒に使って欲しいところだ。3年生最後の公式戦であるインターハイも大事だけど、長い目で見て1年生も早く育てて欲しいものだ。とは言え、顧問の先生は今までとは違いまともな人なので任せるしかない。

2016年5月8日(日)
4日は外バス。この日は全日本のアシスタントコーチをされていて普段は岡山商業高校の監督をされている元全日本選手の納谷幸二氏が指導に来てくれた。
いろんなドリルを教えてくれた。ミニバスでも使えそうなところはメモと動画を撮り、早速練習で使った。さすがに全部は使えない。参加しているメンバーは基礎が出来た上で更にレベルの高い子供達なので。
8日が母の日だけど7日に買ったので、すぐに渡したいとのことで一日早くお母さんに母の日のプレゼントをしていた。皐からはグラスだ。これで晩酌にと。


納谷さんと(中央後ろ)


回転寿司で


右手のグラス皐からのプレゼント

2016年5月1日(日)
本入部が26日から始まった。皐は勿論バスケ部へ。仮入部中には他のクラブへ一切行かずバスケ一筋だった。
鳴尾中男子は市民大会の1回戦に深津中に1ゴール差で負けたらしく1回戦敗退。皐たちはまだ仮入部中だったので試合に行くこともできず観戦のみだった。
中学生は試合を見に行く際も制服を着て行かなければならない。もちろん自転車移動も禁止。中央体育館で行われた決勝も見に行った。
私も西宮ミニ連の役員をしているので顧問の先生とも会うので話をした。高校総体まであと2ヶ月ちょっと。その間は3年生2年生を主体に教えたいとのことで1年生は当面の間土日の練習は無いらしい。それもあって南甲子園で出来るだけフォローをしてあげようと考えている。最も期待できる年だなので時間が勿体無い。

鳴尾中1年バスケ部でBBQ
2016年4月24日(日)
仮入部が続いている。皐はバスケ一筋で他のクラブには目もくれていない。市民大会で男子が勝ち進んでくれていれば本入部して参加できたけど、負けるはずの無い相手(深津中)に1回戦負けだった。皐と一歩と智也は制服で試合観戦した。中学は制服で行かなければならない。

男子の試合を2P途中までしか見れなかったけど、未だにトラベリングなど初歩的なミスをしていたのは残念だ。顧問が変わったこともあり今までダラダラしていたので反発しているようだけど、3年生はあと2ヶ月ちょっとで終わるので2年生、1年生に重点をおいて頑張ってもらいたい。顧問とも話し、1年生も加えて競争させて欲しいとお願いしておいた。皐月には最低でも1年生でユニフォームを獲得することを目標とした。


学校の帰り(4/20)


外バス(4/20)

2016年4月17日(日)

中学校の部活で仮入部が始まった。もちろん、元南甲子園TIGERSのメンバーは全員最初からバスケ部へ。今年から顧問の先生が一新されバスケ経験者が来てくれたので嬉しい。男子の先生が女子も一緒に見るようだけど、顧問はぞれぞれにいる。早速、皐は目立ったようで皆の手本として披露したらしい。仮入部なので1時間ほどしか練習させてもらえない。陽子がPTA副会長をしている関係で先に挨拶ができたらしい。16日は朝8時半から練習だということで、南甲子園は9時からなので挨拶だけで行ってみた。西小見や浜ミニ女子のコーチもしていたというから期待できる。挨拶ではまともな先生に見えたけど。

2016年4月10日(日)
小学校の入学式は8日だったけど中学は11日。小学生より3日も春休みが長い。春休みでも宿題があるらしいけど全くしていなかった。あまりにしないので9日は朝から宿題をさせた。終わるまで外出禁止。ところが17時からミニバスの練習があるので来ていた。宿題が終わったから来たのかと思っていたけど。帰ってから宿題の続き・・・。
知り合いから鳴尾中の男子バスケ部のジャージを貰った。まだ入学式も始まってないのに・・・。
いよいよ、明日、入学式だ。

バスケ部のジャージ

バスケ部のジャージ
2016年4月4日(月)
卒団してからバスケを体育館で出来ない。相変わらずメンバー達と浜で朝連しているけど・・・。30日にバスケのスクール体験に行ってきた。野球やサッカーは学校の部活以外にクラブチームで活動するという選択肢があるけどバスケは少ない。でもそのスクールが尼崎で開校され体験に行くとかなりハイレベルということがわかった。

中学生が対象で合宿では関西の強豪高校、大学とも試合ができるらしい。集まった中学生もレベルが高く皐も一歩もついていくのがやっとというくらいだった。もし上を目指すなら入部するべきだ。こんな経験は他ではできない。まぁお金はかかるけど・・・。
写真は花谷家に京都へ遊びに連れて行ってもらった。

2016年3月27日(日)
23日は最後の親バスケをした。先にユニフォーム姿でこの1年間のタイトルを並べて。このユニフォーム姿も最後だ。
26日は卒団式。皐たちは第2期生だ。賞状11枚、トロフィー7個、メダル1個。
今年の男子は本当に強かった。南甲子園の歴史上最強だった。創部2年目だけど。滅多に負けることはなかったけど、負けるチームはその市で1位とか県で1位とか・・・。
ほとんどのメンバーが中学でもバスケを続けると言ってくれたのが嬉しかった。

ユニフォームで最後の記念撮影(3/23)

卒団式で表彰(3/26)

演説(3/26)

卒団式を終えて(3/26)
 2016年3月20日(日)

18日に卒業式だった。お天気もギリギリもってくれた。9時半から始まり終わったのが12時前。子供の数が180人弱と多いので卒業証書を授与するだけで1時間超。皐は1組なので早々に終わるけどその後も長い・・・。更に呼びかけも長い長い・・・。泣き出す子が多く、うつったように皆号泣。皐も泣き出す始末・・・。長かった小学校生活が終わった。来月から次のステージだ。式の後、男子バスケ部だけで祝勝会、慰労会を合わせて焼肉を食べに行った(^^)


卒業証書授与

中学校、将来の夢を語る

男子バスケ部

バスケ部全員で
2016年3月13日(日)

11日は卒業イベントのミニ運動会があったらしい。卒業遠足はアイススケートに行った。今回は上手に滑れたらしいけど。
今日、13日は野球部の卒団式だった。この1年間はバスケ優先のためほとんど練習に行けなかった。ほんの数回くらい。
恒例の親子対決試合があった。皐がピッチャーをするときに打席に入った。1打席目は2球空振りしサードゴロ。しかし2打席目は芯で捕らえてセンターオーバーの大飛球だった。逆に皐がバッターのときに私がピッチャーをした。1打席目は良い当たりだったけどショート正面のライナー。2打席目、3打席目はレフト前ヒットだったと思う。2年生から始めた野球なので4年間もやっていたことになる。5年生、6年生では何度も辞めるということを言っていた。でも自分がやりたいと言って始めたので最後までやり通したことはよくやった。中学ではバスケをすると明言しているので頑張って欲しい!


卒団式

卒団式
2016年3月6日(日)
1日に6年生の”感謝のつどい”があった。半休をとって見に行った。子供達が保護者へ向けて色々発表してくれる。楽器の演奏や歌、芝居と様々。皐の6年1組は”団体行動”。全員が合図一つで同じ動きをするというもの。最初から先生の掛け声が間違っていたようで子供達がバラバラになっていた(^^;)後で子供達が怒っていたけど。
卒業まであと数日。小学校生活を楽しんで欲しい。卒業式は18日。

数々のトロフィーと賞状
2016年2月28日(日)
23日に延期になっていたマラソン大会があった。本来は全学年が同日に行うけど今年はインフルエンザで学級閉鎖が相次いだので、延期され学年毎に日を設けられた。6年生が一番最初の日だった。勿論見に行った。
バスケ部で10位以内はミツキの4位だけだった。皐19位。直接は聞いてないけど、もっと最初から本気で走っとけば良かったと漏らしていたとか・・・。バカタレが!あれだけ全力を出せといったのに!!後悔しても遅いわ!
27日は大阪府堺市の鴨谷体育館で堺ウィンターリーグに参加。一番レベルの高いAブロックに入り、良い経験になった。Aブロック4チーム中1勝2敗の3位。それぞれ、寝屋川の1位、堺の1位と戦ったので強いのは当たり前。自分達の未熟さに気付いてこれからに活かして欲しい。
姉弟妹の中で唯一、インフルエンザにかからなかった!
2016年2月21日(日)
パソコンの調子が悪く復帰するのに1週間以上を費やした。その間には13日に半年かけて行われたINAGAWAリーグで準優勝!更に最もファールの少なかったチームに送られるフェアプレー賞も頂いた!
18日には参観日で”ドリームマップ”の発表があった。ドリームマップとは将来の夢。皐月NBAで活躍するスタープレーヤーになることらしい。ミニバスのレギュラーメンバーは皆、皐の真似をしてNBAの選手になっていた(^^)
20日は2回戦まで勝ちあがっていた宮垣杯の準決勝、決勝が南甲子園で行われた。結果は男女とも優勝のアベック優勝!男女とも優勝候補が脱落したとは言え巡って来たチャンスを確実にモノにできたことは大きい!男子は2連覇となった。
女子は初タイトルだけに嬉しさもひとしお!よかった!!

INAGAKIリーグ準優勝(2/13)

参観日で(2/18)

宮垣杯決勝(2/20)

宮垣杯優勝(2/20)
2016年2月7日(日)
宮垣杯の1回戦、2回戦が東山台で行われた。1回戦は東山台ミニ。東山台は6年生はいなくて5年生も一人。なので南甲子園はレギュラー5名は出さず、メインは5年生を出して戦い勝利。

2回戦は樋ノ口ミニ。女子も1回戦を勝利したので同じタイミングで2回戦。男子は間違いなく勝つので他コーチに任せたが、どうも皐の動きが悪く、結果的に4Qの最後に5dファールで退場したらしい。右ひざが痛いと言っている。練習のしすぎかな。
宿敵の神原ミニが主力4人をインフルエンザで欠きまさかの初戦敗退。一気に南甲子園の優勝が現実味を帯びている。敵はインフルエンザ!

2016年1月31日(日)
1ヶ月に及ぶ熱戦が終わった。30日は2回戦と準決勝。2回戦の相手は浜脇ミニ。
6年生が全員辞めてしまっているという問題を抱えたチームなので5年生相手。5年生としてはかなり上手く強い。しかしうちの6年生では相手にならないので圧勝。そして14時半から神原ミニと対戦。神原ミニ、北六甲台ミニ、南甲子園ミニは3強で夏の大会では北六甲台は神原に勝っていて、南甲子園は北六甲台に練習試合で勝っている。神原は南甲子園にカップ戦で勝っているという不思議な対戦成績。この準決勝では勝ちきれず9点差でまたしでも敗北。決勝は北六甲台と神原でブザービートで北六甲台の勝利だった。我が南甲子園は3位決定戦で苦楽園に勝ち3位が確定した。中央体育館の大歓声の中で試合ができたことは貴重な体験をした。子供達にとって凄く良い経験だ。
創部2年目で西宮3位は上出来!あと一歩及ばなかったのはヘッドコーチである私の責任だ。もっともっと勉強せねば!

2回戦の浜脇ミニ戦(1/30)

2回戦の浜脇ミニ戦(1/30)

準決勝の神原ミニ戦(1/30)

準決勝の神原ミニ戦(1/30)

3位のメダル授与(1/31)

記念撮影(1/31)
2016年1月24日(日)
23日も24日も練習試合だった。23日は春風ミニと南甲子園で。24日は寝屋川市立田井小学校で、堺フロンティアスピリッツと花園スターズ(東大阪)。24日は強豪相手と試合が出来たので来週の公式戦での強化試合としては良かった。
来週の公式戦に向かって気を引き締めるには良い機会になった。
来週の2回戦、準決勝を突破して優勝を目指したい!

2016年1月17日(日)

今週は5年生大会と女子のみ練習試合で6年生の試合はなかった。16日の女子練習試合ではもう1面で男子の練習をさせた。女子は公式戦では2回戦で敗退してしまったけど男子はまだ残っている。2回戦、準決勝は30日に行われる。多分2回戦も勝ちあがると思うけど、準決勝は覇者の神原ミニ。この神原ミニには先の県大会で3位になったチーム。そのチームにほぼ互角に戦えるので南甲子園もかなり強い!前回のリベンジのチャンス。どこまで出来るかが楽しみ。準決勝で勝てば31日に中央体育館で決勝。もし負けても同日に3位決定戦。最低でも3位以内にはなれると思っている。しかし目指すは優勝のみ!

2016年1月11日(祝月)

今日は6年生最後の公式戦であるライオンズ杯の1回戦。今年は一度も対戦したことのない昨年の覇者である高須西ミニと対戦。今年は昨年の面影は無く6年生も少ないこともあり我が南甲子園が圧勝した。皐率いる男子はかなり強いのでこの大会でも優勝を狙える。30日に2回戦、準決勝がある。順調に行けば準決勝で宿敵の神原ミニと当たることになる。今度こそリベンジ!

2016年1月3日(日)

4日ぶりの帰宅。30日から南口実家に泊まりに行っていた。宿題を持っていったにも関わらずやっていなさそう・・・。帰ってきでもする様子なし・・・。机に座っているので写真を撮っていたら勉強ではなくノートにうん○の絵を描いていた・・・。
何やってんだか・・・。
明日のバスケの練習は待ち遠しいかもしれんけど、冬休みはあっという間に終わるから宿題やっとかんと・・・。

2015年12月31日(木)

サンタクロースからのプレゼントはレゴ。組み立てて動かせるらしい。
26日、27日は明石で年内最後の試合。本来は南甲子園として出場したかったけど諸事情により甲東スターズとして参加。このチームは甲東、南甲子園、仁川、花谷、芦屋の合同チーム。南甲子園からは最大の5名のレギュラーを送り込んだ。結果は準優勝!NBAなみの光と音楽の演出の中、西神戸BBCに2点差で惜敗。しかしいつもと違う雰囲気でよく頑張った。南甲子園メンバーは大活躍で主力を担ったけど賞状などは何も無い(>_<)何かしてあげたいな・・・


クリスマスイブにチキン丸かじり(12/24)


サンタからはレゴ(12/25)

甲東として参加(12/26、27)

餅つき@(12/30)

餅つきA(12/30)
2015年12月20日(日)
20日はなかよし杯の準決勝、決勝が行われた。準決勝は広田ミニとの対戦で順当に勝ち進み、決勝戦は西宮1位の神原ミニと対戦。夏の大会では約20点差の大敗だったけどその雪辱に燃えた。通常の試合では同点となり延長戦に突入。延長戦の残り2秒で2点差で逆転。

しかしこちらのファールでフリースローを2本とも決められてまたもや同点で2回目の延長戦。最後はこちらのファールでフリースローを与えてしまい結局4点差となり惜敗!本当に悔しい悔しい敗戦だ。本心では勝ちたかった!でも子供達にとっては良い経験になったと思う。こんな経験はお金では買えない!それと最後の最後まで諦めずによく頑張った。まだ1月、2月と2回も大会があるのでリベンジの機会がある。次も優勝目指して頑張ろう!


準優勝


皆で記念撮影

2015年12月13日(日)

この週末は全く関わることが出来なかった。土日はミニバス女子が加古川で大会だったから。試合に出るわけではないけど12日は一緒に加古川へは行った。本心からすると、女子より男子をこの大会に出してあげたかった。阪神南地区では抽選となるとためしょうがない・・・。男子なら優勝争いに入れる実力があるから。
兵庫県内の各地から集まるので、対戦したことのないチームとできるのも良い経験になる。この学年は本当に強く上手い。創部2年目だけど去年より間違いなく強く、この先(現在の3年〜5年)を見ても史上最強だろう。もっとタイトルを取らせて挙げたい!

2015年12月6日(日)

猪名川町の大島小学校にINAGAWAリーグの4戦目、5戦目を行った。朝6時半に出発し8時半から試合開始。練習試合では買っている相手にまさかの1点差負け。主力1人を病欠で欠いているとはいえ、ミスが多かった。レギュラーと準レギュラーの差が大きいという見方もできる。全勝優勝ができると思っていただけに痛い一敗。この1点の重み、1ゴールの大切さを理解して欲しい。

2015年11月29日(日)
本来は野球の練習がある日だったけど東山台での試合のため欠席することになった。その分バスケは頑張らないと。車で北へ1時間ほどかかって到着し男子は今日「なかよし杯」の1回戦、2回戦がある。結果的には予想通り順調に勝ち上がり12月20日の準決勝進出を決めた。1回戦は圧倒的な実力差があるのでレギュラー5人は1Qだけ出場させ、後は5年生を含め残りのメンバーで100点ゲームで快勝。2回戦もWスコアで快勝。
来週は女子だ。アベック優勝を狙っているので女子も頑張って欲しい!

1回戦

2回戦
2015年11月23日(祝月)
先週の小連体の写真を忘れていた。小学校連合体育大会が10日に行われた。中学校は毎年だけど小学生は6年生のみ参加できる。皐は1組なので土のグラウンド上での演技となる。前日が雨で開催が危ぶまれていたけど、そこは阪神園芸!しかし湿っているので足の裏は勿論、体操着も真っ黒!良い思いでになったことだろう。
21日は先日の淡路カップの祝勝会が6年男子の保護者主催で開かれた。やっぱり優勝すると良いことあるね!
23日は尼崎から塚口ミニが試合に来てくれた。塚口ミニ男子は尼崎No.1チーム。そのチームを相手に善戦。1試合目は9点差。2試合目は4点差で負けたけど、実力的には負けてない!かなりの実力が付いてきているのは間違いない。強いチームと対戦することによって皐のスキルも更に上がっている。西宮市内でも1、2位を兵庫県内でもトップクラスの実力があると思う。残り3ヶ月ほど。全力で頑張ろう!


甲子園球場で小連体(11/10)


甲子園球場で小連体(11/10)

甲子園球場で小連体(11/10)

淡路カップの祝勝会(11/21)

淡路カップの祝勝会(11/21)

塚口ミニとの試合

塚口ミニとの試合
2015年11月15日(日)
14日はJX-ENEOSのバスケットボールクリニックを南甲子園で開催。色んな練習方法やスキルを教えてもらいすごく良い経験になった。6名もの元選手(有名選手)が教えてくれた。最後にサインまでもらった。

15日は西宮ストークスのイベントで3x3の出場。皐は選手宣誓を任された。チームから5名のレギュラーが参加し1回戦、2回戦は31点先取のコールド勝ち!
決勝は元浜脇ミニ、用海ミニの合同チーム。結果31-30で惜敗!準優勝。
あまりに惜しい負けだったので相当悔しかったようで泣いていた。何故負けたのか、何が足らなかったのかをよく考えて、相手の優れていたところを吸収して更にレベルを上げてほしい。


JX-ENEOSクリニック(11/14)


JX-ENEOSクリニック(11/14)

JX-ENEOSクリニック(11/14)

ストークスフェスティバルで選手宣誓

3x3 一回戦

3x3 一回戦

3x3 決勝

3x3 決勝

準優勝
2015年11月8日(日)
11月10日に西宮市内の小学6年生が一堂に集まり甲子園球場で体育大会(小連体)を行う。中学のは中連体と言い12日に行う。それもあって我が家では姉弟妹で組み体操が流行っている・・・。
こんなときは3人仲良く遊んでいる。非常に珍しい光景・・・。
3日の練習試合があったけど、レベルとしてはかなりの格下となるためレギュラーメンバーはあまり出さず、それ以外のメンバーを出せたので良かった。でもレギュラーメンバーが相手を見下しているように見えたのが気になる・・・。


組み体操

2015年11月1日(日)
この2週間は図工展があり体育館が使えなかった。高学年は合同練習や練習試合に出かけていた。11月1日は淡路島で開催された第8回淡路カップ戦に参加した。島外チームは男女8チームが招待され、南甲子園男女も招待された。
結果、男子は見事に優勝した。(女子は優勝できなかったけど)
スポンサーが多いので賞状が4種類と優勝楯を貰った!少し遅くなったけど、まずは1つ目のタイトルを奪取!
指導者としても本当に嬉しい!子供達以上に!自分のためではなく本当に頑張った成果としてNo.1になれたことは誇らしい!
次の大会も自信を持ってプレーして欲しい!
神戸新聞もスポンサーだったので2日の朝刊にも掲載されることになっている!


図工展で思い出の場所


表彰


皆で記念撮影


賞状と楯の数々

2015年10月25日(日)
24日は大阪の西成区にミニバスの試合に行った。橘ミニ、田辺ミニ、北津守ミニが集まって練習試合をした。男女とも全勝したけど、勝敗だけでなく内容に不満の残る試合になった。男子は全て圧勝だったので普段試合に出る機会の少ない6年生や5年生も試合にたくさん出してあげることが出来てよかったと思う。せった試合だと、どうしてもレギュラーメンバーに偏ってしまうので。
26日は久しぶりに野球の練習を覗いてみた。私が午前は中学男子、午後は中学女子の練習指導に行くため、その合間をぬって見てみた。よく手伝っていた少し前とはメンバー数が大幅に増え知らない子ばかりだった・・・。野球は人数がいるので多いことは良いことだ。卒業まで数えるくらいしかないので最後まで頑張って欲しい。
2015年10月18日(日)
17日は南甲子園で練習試合。広田ミニと丸山スピリッツ(神戸)。どちらもそんなに強くはないのでレギュラーをあまり出さず、控え組をたくさん試合に出してあげることができたけど、レギュラーと控えの差は大きい。皐にはもっともっとスキルをあげて上を目指して欲しい。まだまだ上手くなれる。
体も大きく強くする必要がある。私に似て線が細いので、栄養のバランスを考えた食事をたくさん食べて欲しい。
この日の夕食は私と皐、紫帆の3人で外食だったので紫帆のリクエストの回転寿司にした。言ったのが19時前ということもありものすごい行列。車を停めている間に皐に順番を取らせに行くも不機嫌そうに帰ってきた。「絶対無理や!階段のしたまで並んでる」と言って何もせず諦めて帰ってきたのが腹が立つ!(お腹が空いてるおいうのもあるけど)私と紫帆とで順番を取りに行くとカウンター席なら7番目くらいだった。ところがすぐに前の番号の人が呼ばれ更にその人がいないので私達が呼ばれた。待ち時間はほとんど無し!皐にとって教訓になればいいけど。


練習試合(10/17)


回転寿司(10/17)

2015年10月12日(月祝)

バスケットゴールを購入したけど、シュート後にすぐにリバウンドに行かないとご近所の敷地に入っています。
シュート後はすぐにリバウンドへ行くことをも身に付けないといけない。
それでも入るので防球ネットを作ってみた。フレームは私が作りネット張りは皐に任せた。これでお隣は大丈夫だろう。
それでも待ち違う隣に入ることがある。
あれだけすぐにリバウンドに行けと言ってるのに!
また来週作ろうかなぁ・・・。

2015年10月4日(日)

3日は淡路島に日帰りで遠征。交流試合で淡路島のチームは勿論だけど、愛媛県松山市から新玉(あらたま)ミニさんが来られていて対戦することができた。外からのシュート率が高くスピードもある良いチーム。西宮ではあまり対戦したことのないタイプで良い経験になった。なかなか対応できず結果的には2点差で負けてしまった。男女とも3試合ずつの計6試合もできて充実した1日だった。
この日に試合をご覧になったからか、主催の洲本ミニの方から11月1日に招待試合(カップ戦)に参加して欲しいと依頼があった。四国や明石から強豪チームを呼ばれるようなので快諾!優勝目指して頑張ろう!

2015年9月27日(日)
シルバーウィークはバスケ三昧。19日は午前練習で午後から苦楽園ミニで練習試合。20日はOFFで21日は堺市No1のブラックホークスに来て頂き練習試合。22日は猪名川のつつじが丘小でINAGAWAリーグで3試合。23日は午前と午後の2部で練習。
せっかくのシルバーウィークなのに家族旅行もせずバスケばかり・・・。
意外とメンバーの出席率も高くほとんどは参加していた。どこも行くところがないのかバスケがあるからなのかは不明。
この週の練習試合はほぼ全勝だった。しかし練習試合なので勝敗より中身。子供達はどうしても勝敗に目が行ってしまうので練習した成果や挑戦することが疎かになってしまう。緊迫した場面で色々試さないとスキルは向上しない。
今年のチームは男女とも、もっともっと上を目指せる良いチームなので頑張ってもらいたい!

おやつ(9/20)

おやつ(9/20)

試合(9/21)

試合(9/22)
2015年9月13日(日)
12日はベイコムカップの男子2回戦を北六甲台小まで言って優勝候補筆頭のチームと対戦。2月の新人戦で負けているチーム。1Qに点差が開いてしまったのが全てで結局その点差で負けてしまった。
2Q〜4Qまでほぼ互角だっただけに残念。レギュラーメンバー以外の5人もレベルアップしないと市内No.1にはなれない・・・。


西宮ストークスの選手からサインを

2015年9月6日(日)

今日はベイコムカップの1回戦。大社ミニとの対戦だった。今年は一度も対戦していないのデータは無いけど、男子は少々の相手なら問題なので心配していなかった。ただ、雨だったのでウォーミングアップが不十分だったのが気になり試合直前にダッシュを数往復走らせた。
結果的には圧勝だったけど準備ができていなかったことについては説教しておいた。来週土曜日の2回戦は事実上の決勝戦。もし勝つことが出来れば西宮市で優勝というのも現実的になる。半年前の新人戦で負けているけどリベンジだ!


夏休みの自由研究(クリックで拡大)

フリースロー
2015年8月30日(日)
29日は午前練習で午後から女子が公式戦の1回戦、2回戦があった。女子の応援ももちろんだけど、同じ時間で男子の試合もしていた。そのゲームは1回戦を勝ち上がると対戦するチームだ。優勝を狙っているだけに前回優勝の”神原”の戦いは気になるだろう。2回戦であたるだけに。ここに勝てばおそらく優勝できるだけだけの力はあると思う。優勝するためには突破しないといけない関門だ。来週日曜日の9月6日の1回戦を突破して12日が事実上の決勝戦。
頑張ろう!!

2015年8月23日(日)

毎朝、甲子園浜のバスケゴールで男子数人が集まり朝連をしているようだ。先週から女子も朝連を開始していて29日からの公式戦(ベイコムカップ)に備えているらしい(^^)男子も女子の2回戦でトーナメントの山場がある。それを越えることが出来れば中央体育館での決勝戦の道が開ける!淡路島での大会でも強豪校と対戦することができたので弱点も見えた。全員がレベルアップできていれば光は見える。今年は皐をはじめレベルが高い。南甲子園の歴史上最強と言える(2年目だけど)。何かしらタイトルが取れると良いけど・・・。

a

2015年8月16日(日)
13日〜15日に2泊3日で蒜山高原へキャンプに行った。昨年はキャンプに行かなかったので久しぶりのキャンプだった。今回も花谷家と一緒。皐も来年は中学生になるので最後のキャンプになるかもしれない。
昨年のGWもキャップの予定が台風で1泊で村岡家に泊めてもらった。今回は台風ではなかったけど初日だけ雨と雷・・・。初日はキャンプ場はキャンプ場をキャンセルして村岡家の前にトレーラーを設置させてもらって一晩を過ごした。村岡家の長男アラタと二女のフウカも楽しみにしてくれていたようなので会えて良かった。
16日は南口おばあちゃんのお誘いでりんくうのスカイゲートホテルの52階で昼食をご馳走になった。大好きなステーキも食べれて大満足の様子。
その帰りに皐が紫帆に誕生日のプレゼントとして欲しがっていた漫画を買ってあげた。本当に優しいお兄ちゃんだ。

お昼は蒜山焼きそば(8/13)

ポルタリング初体験(8/13)

ハワイ海岸で海水浴(8/14)

中蒜山キャンプ場で(8/15)

ジャージーランドで(8/15)

スカイゲートホテルで昼食
2015年8月9日(日)
8日、9日と初めての合宿を行った。場所は淡路島。合宿のつもりが大会に出ることになった。男女とも5、6年生を連れて行った。
大会は今年が第1回目の南あわじ市招待試合。男子は初日2連勝して決勝トーナメントへ。女子は2連敗したので3位グループへ。
2日目、男子準決勝は神戸の北イーグルスに負け、3位決定戦でも神戸の会下山に6点差で惜敗。惜しくも4位で終了。9日の神戸新聞朝刊に男子は決勝トーナメントに進出したので掲載された。
結果的には男子4位、女子9位で終了した。
1泊2日だったけど中身の濃い2日間だった。その分めちゃくちゃ疲れたけど。


クリックで拡大

2015年8月2日(日)

久しぶりにバスケの試合もなく、野球の練習も無いので写真がなかった。2日は紫帆の公式戦の3位決定戦だったので応援に来てくれていた。きっと歯がゆい気持ちで見ていたのだと思う。1ヵ月後は自分達の大会になるので、全力で頑張って欲しい。
いよいよ来週は淡路島への合宿だ。淡路島の公式戦に招待されているので南甲子園の名前を知れ渡らせる良い機会だ(^^)体調を整えて挑みたい。

2015年7月26日(日)

1年ぶりに千葉から高橋広大が来てくれた。今回は何と車で。甲子園には2泊3日。初日の23日はリゾ鳴尾浜でプール&温泉。24日はせっかくなのでバスケの練習を臨時にスケジュールして広大君に体験で入部させた。千葉でも少ししていたらしく、自信はなかったようだけど3時間の練習に持ちこたえた(^^)夜は横浜戦を甲子園球場に観戦し見事藤波投手の完封を見ることができた。
26日は朝から芦屋の山手小学校で姫路中央ミニと甲東ミニと対戦しどちらにも勝利した。この1週間はバスケ三昧。9日中練習しなかったのは2日間だけ。


久しぶりの応援で勝利!(7/25)


リゾ鳴尾浜で広大君と(7/25)

芦屋山手小学校にて甲東ミニと対戦
2015年7月20日(月祝)
18日、19日は丹波少年自然の家で夏合宿に参加させてもらった。主催は三田市の狭間ミニ。その他に丹波の氷上西ミニ、寝屋川の田井ミニ、西宮の北六甲台ミニ。初日は各チームと試合。宿泊は狭間ミニと田井ミニ。

3校が混ざって班に分かれて寝泊り。今回は6年生男子のみ連れて行った。台風一過で大変だったけど。物凄く良い経験ができて、この2日間で皆のレベルが上がったと思う。
20日はデンソーアイリスという女子プロバスケットボールチームのOBの方が教えに来てくれた。2時間だったけど色んな練習方法を教えてくれたので参考になった。午後からは練習試合で全勝。
3連休はバスケ三昧だった。


到着後すぐに昼食(7/18)


試合開始(7/18)

初日は2勝1敗(7/18)

3校で宿泊(7/18)

宿泊班ごとで試合(7/19)

最後にアマゴつかみ(7/19)

あまごのフライと塩焼きを食べた(7/19)

デンソークリニック開催

デンソーの小畑さんと吉冨さん

午後から練習試合
2015年7月12日(日)
ひなたの練習に行く前に、久しぶりに野球を覗いてみた。今日はうちが当番なので陽子が8時半から来ている。やはり今日も行く前から嫌がってテンションが低い。朝食のときに話した。バスケに嫌々来ている5年生がいる。「その子の気持ちが今のお前の気持ちに近いかもしれんな」と。それ以上は言わなかったけど妙に納得していた。
晩御飯は皐と紫帆の3人で外食した。その時に「野球は自分からしたいとやって始めたやろ。出来る期間は後半年しかないから最後までやれ。それと、一緒に練習している友達と野球ができることはこれから先二度とない。それぞれの進路、スポーツと別れてしまう。野球を通じて遊ぶ感覚でも良いから嫌と言葉に出さず最後までやりなさい」この言葉を理解できたので約束した。

2015年7月5日(日)
4日は南甲子園小で試合をした。今期何度も対戦している2チーム。南甲子園の方が実力的に遥かに上なので、普通にレギュラーを出すのではなく普段なかなか試合に出れない子を出場させた。1Qでレギュラーを出し大きな点差を付けたけど、それ以降は逆にひっくり返されて再度4Qにレギュラーを出すも1点差で追いつけず。普通にやれば圧勝であるけど、勝敗ではなく練習の成果を出せるのか、負けているときに点差と時間を考えて行動が出来るのかを試してみた。でも得点のことばかり考えて、練習しているプレーは出ず個人技での得点だった。
1点差で負けたことで、1点の大切さ重さを経験できたのではないかと思う。
公式戦までもう少しあるけど、練習したことを身につけて実践で活かせるようにして欲しい。


マコちゃんに連れて行ったもらったUSJ
2015年6月28日(日)

27日は猪名川でリーグ戦に参戦した。全4日間で総当りで争う試合になる。西宮から猪名川まで来るまで1時間ほどかかるけど、初対戦のチームばかりなので新鮮で楽しい。この日は2試合ありどちらも圧勝で連勝!全7戦あるようなので全勝して優勝を目指したい。MVPも選出されるようなので頑張って欲しい。


INAGAWAリーグにて

2015年6月21日(日)

20日は南甲子園で試合だった。対戦は甲東ミニと神戸の宮本スカイジュニア。どちらにも勝つことができた。特に宮本スカイジュニアは神戸3位との話だったので気合が入っていた。結果的には圧勝だったけど、まだまだ反省点は多い。大会で優勝するためにはもっと精度を上げていかないと。それとメンタルも。

2015年6月14日(日)
最近の練習試合は格下(言い方は良くないけど)との対戦が多く、手応えがないらしい。でも20日は神戸3位のチームと試合が出来るので楽しみにしている。対戦相手の試合ビデオを入手して見せたら、メモを一生懸命取っていた。チームメイトと共有するつもりだ。
皐が塾に最初に行きだしたけど、色々なことで言動が変わってきた。やはり学校のだけの勉強では理解できていないことが多かったのだろう。苦手だった算数にしても驚くほど反応が早く、親に聞くこともなくなった。テストの点数も飛躍的に上がっているので効果が出ている(^^)


近所のラーメン屋さんにて

2015年6月7日(日)

6日は西宮市内小学校の陸上競技会。今年は走り幅跳びに挑戦。同じバスケ部のミツキと出場。他校のバスケ部もいたりと競技会ならではの光景だった。3回飛んで記録を取り、上位8名が決勝に進む。残念ながら皐は3m60cmで予選敗退。ミツキは5位に入賞した。
飛んでいる様子を見ていたけど、練習不足だろう。走り方、飛び方、着地の仕方がイマイチ。先生にちゃんと教えてもらっていない感じだ。少し可哀想な気もするけど、初めての競技に挑戦してよく頑張った!


待機中


@

A

B

C

D

E
2015年5月31日(日)

30日は用海小学校で練習試合。用海ミニも瓦林ミニも6年生が少なく全学年で試合をすることになるのもあって、力の差がありすぎる。皐をはじめレギュラー組みを出来るだけ控えて、普段試合に出る機会の少ないメンバーや5年生を積極的に出してあげることができたので、それは良かった。最近、強豪チームと対戦していないので、そろそろ自信の付いた頃に神戸3位のチームと試合を組んだ。6月の中旬に試合があるので楽しみだ。
31日は野球の練習があるけど、予報の雨が降らず残念がっていた。最近特に野球の練習が嫌になっているようだ。6年生では皐の他にあと2人がバスケも野球もしている子がいるけど、皆が野球の練習が楽しくないと言っているようだ。バスケは練習も楽しいからなぁ・・・。


王将で餃子

2015年5月24日(日)
事前にプレゼントはしているけど、スポーツ店がセール中というのもあり22日の夕食後見に行った。バスパンとボールを買って欲しいと言うけど2つは却下。1つだけとして7号のボールを買うことになった。小学生のミニバスケットでは5号球だけど中学以降は7号球になるので、そろそろ慣れていってもいいと思う。
23日は小学校最後の運動会。小学校は校舎の建替え工事のため真砂中学校で開催。運動場は大きいので例年のように早朝からは並ばなかった。
今年はリレーは第7走者で、騎馬戦は白組の大将になった。
リレーでは公約どおり最下位からごぼう抜きで2位に浮上。その後のランナーが抜いて逆転優勝。騎馬戦では、白組の大将として戦い、仲間が先に紅組の大将を潰したので白組が勝利した。
小学校最後に良い思いでになったのではないだろうか。


誕生日に


リレー@第7走者

リレーA最下位でバトンを受ける

リレーB2人を追い抜き

リレーC更に1人を追いかける

リレーD

リレーE2位でバトンを渡す

リレーF応援リーダー

リレーG白組の騎馬戦大将
2015年5月19日(火)
12回目の誕生日。ほとんどのプレゼントは先に貰っている・・・。
本人の希望で夕食は寿司。さらにケーキはモンブランを選択。
最近は先にプレゼントを渡す機会が多いのでプレゼントをしたのかどうか、何をあげたのかがわからなくなる。
しかし12年かぁ。早いもんだ。来年は中学生か。一緒に過ごす時間もきっと少なくなっていくことだろう。それも成長の証だ。体も頭もどんどん成長して欲しいものだ。


百田おばあちゃんから


ケーキにろうそくを

さぁ消します

紫帆からプレゼント


お誕生日ケーキ