2018年5月19日(土)で15歳になりました。中学3年生です。
部活も最後の夏になる。その後はいよいよ受験だ。将来に向けての準備時期だ。部活引退後が勝負!

(2018/5/19)

2019年5月12日(日)
ゴールデンウィーク明けの6日にインフルエンザB発症!復帰は早くて11日!せっかくもらえたユニフォームを返却。11日の2次予選は箕面自由学園と大阪市立中央体育館でベスト8をかけての戦いだったのに・・・。
前半は優位に進めるも3Qで逆転を許し僅差で敗退。12日はベスト8で阪南に僅差で箕面自由が勝ったことから考えると惜しい試合だった。3年生が最後の試合だっただけに。
高校はウィンターカップがあるので希望する3年生は現役続行可能。そうだとしても1年のうちにレギュラーを掴まないと意味がない。

2019年5月5日(日)

(4/29)

(4/29)

(5/3)

(5/4)

(5/5)

大阪の高校総体予選は、
4/20:1回戦、4/29:2回戦、5/3:3回戦と3戦連続で百点ゲームで圧勝している。もちろん皐も出ていて4/29は21得点を決めてチーム最多。背番号は一番後ろの「21」を付けて2試合目以降出場させてもらっている。3年生でも2年生でもベンチに入れないメンバーがいる中で1年生でベンチに入り試合にも出して貰えているので幸せだ。5/4:4回戦、5/5:5回戦も勝ちブロック優勝!

大阪は参加校が多いので5回戦まで勝っても、まだベスト16・・・。
5/11にはベスト8をかけて戦う。すごく良い経験をさせてもらっているので、すべて吸収して活かして欲しい!
2019年4月28日(日)

毎日帰りが遅い。体育館が工事中なので近隣の体育館を転戦してる。吹田市、高槻市、茨木市など。駅から遠い体育館は学校の自転車を借りて行くらしい。
体育館は21時まで使えるので家に換えてくるのは22時を軽く過ぎてしまう。慣れないので疲労は溜まるだろうけど、そのうちに慣れてくるはず。
筋トレも走りこみもするから特に下半身の疲労が蓄積されているのかもしれない。明日はインターハイ予選2回戦。ユニフォームを貰えたので、試合に出れると良いけど。明日は見に行く予定。
2019年4月21日(日)

家で陽子がバリカンを使って散髪をしだした。もみあげと後ろを少し刈ったところで、私は言ったけど聞く耳をもたない。
どうみても格好悪いから止めろ!美容院でも散髪屋でも良いから行くべきと。
陽子は、これは今流行ってるとか、格好良いとか言ってる。韓流の影響か・・・。いい加減にして欲しい。
ある日、練習から帰ってくると慌てふためいていた!やってしもうた!と。
見ると後頭部が刈り上げられ悲惨な状態。切った以上はどうしようもない。
11年前も同じことがあったのに何でこんなことに!また腹が立って仕方がない。素人が手を出すなとあれほど言ったのに。それで飯食ってる人がおる世界に、何の経験もない素人が真似できるはずがない。結局、知り合いにお願いしてぼかしてもらった。本人はポジティブに考えてるみたいやけど、それも含めて11年前と同じ・・・。どうせなら自分でやってくれ。バリカンだけで、どれだけ出来るか。そうとうな経験とテクニックとセンスがないと出来ないことは少し考えればわかるはず。俺でさえ手を出さんのやから・・・。

2019年4月14日(日)

やはり定期券は戻ってこなかった。考えられる全てに問い合わせたけど、見つからなかった。しかし痛い・・・。一度も使わず3万5千円がパーだ・・・。
見つかればでんわで知らせてくれるだろうから、待つしかないけど、再度購入するしかない。ICカードなら取り消しも出来たけど磁気カードなので方法がない・・・。
バスケ部にも1年生が入りだしたらしい。上手い子もいるらしく楽しみになってきた。どんなメンバーになることやら。

2019年4月7日(日)
ずっと高校の練習に参加しているからか、右のフクラハギが痛いと言い出した。どうやらシンスプリントの症状だ。だましながら出来ないし、無理する必要もないので痛みを感じたら休む必要がある。気休めになるかわからないが、5日に東淀川体育館で練習していたのでサポーターを買って持って行った。
やはりその程度では痛みは引かない・・・。
6日は9時から入学式。体育館が工事中のため講堂で行われた。生徒数が多いので3部制。文理特進クラスの皐は1部なので9時からだった。一クラスが40人弱いるし1学年17クラス・・・。大所帯だ。1部では特別背の高い子はいなかったのは残念・・・。
7日も吹田まで練習。帰りに悲劇が・・・。
朝は時間があったので車で送った。帰りは電車で帰ってくる。
前日に6ヶ月の定期券を購入したのに練習の帰りに無くしたと・・・。
改札を入ったまではあったらしい。
結局見つからず明日、問い合わせて届けられているかを確認することになる。
この定期券、実は未だ一度も使っていない。明日8日から使う予定。ICカードが間に合っていないので磁気カード。学割でも6ヶ月で3万7千円・・・。最悪・・・。

入学式(4/6)

1年D組(4/6)
2019年3月31日(日)

中学のOB戦で(3/30)

中学のOB戦で(3/30)

29日朝に遠征から帰ってきた。すぐに中学の練習に行った。この日は高校の練習が休みだけど30日は六甲アイランド高校で兵庫強化リーグで試合がある。しかし同日午後から中学のOB戦があり、それに行きたいというので優先した。
31日は明石南高校で兵庫強化リーグだった。午後から見に行った。あまりレベルが高くなかったからか皐も試合に出してもらえる機会が多く得点もかなり決めることが出来て良い経験になった。

しかし体格的には劣っているので筋トレはじめフィジカルの強化が急務だ。もちろん背ももっと伸ばす必要がある。バスケでは慎重80センチ台ではチビの部類。せめて190センチ台まで伸ばさないと。
春休みも高校の練習はあるので参加予定。良い先生と先輩達に恵まれていると思うのでとことん頑張って欲しい!
2019年3月24日(日)
18日から高校の練習に参加し始めた。学校の体育館が工事中なので東淀川体育館で。18日、19日は17時〜21時なので会社の帰りに迎えに行った。新1年生で参加しているのは皐だけ。今年はリクルートに失敗し念願どおり来たのは皐だけだとか・・・。まだわからないけど、苦戦する学年になる可能性が高いけど先輩達がいる間に良いめが見られるよう頑張って欲しい。
24日早朝より29日まで遠征に参加する。24、25日は姫路で大学で試合をし、そのっまフェリーで福岡へ移動。福岡では全国トップレベルの福岡第一高校とも試合するらしい。福岡第一高校の名前を出した途端に遠征に行くと返事をした。
トップレベルを肌で感じてきて欲しい。
2019年3月17日(日)
9日〜13日までサンフランシスコに二人旅。目的はNBAの試合を観ること。カリーのいるゴールデンステートウォーリアーズとサンズの試合を観た。試合は到着した翌日10日の17時から。約3時間の観戦で夢のような時間だった。コートから7席目というかなり高額な良い席。HISで航空券だけ手配し、試合のチケットやホテルの予約など全て陽子がしてくれた。チケット代も陽子が出してくれた。皐の高校合格、卒業祝い、入学祝も兼ねて。
バスケ関連の買い物、ゴールデンゲートブリッヂを自転車で横断など考えられないような時間を過ごすことができた。
この経験に感謝し、今後に活かして欲しい。

パウエルStのホテルで(3/9)

NBA生観戦(3/10)

NBA生観戦(3/10)

レンタサイクルで(3/11)

ゴールデンゲートブリッヂ(3/11)

ゴールデンゲートブリッヂ(3/11)

ゴールデンゲートブリッヂ(3/11)

フィッシャ−マンズワーフで夕食(3/11)
2019年3月8日(金)
卒業式なので休暇を取った。バスケ関係はもちろんだけど色んな方からお礼を言われた。私がお世話をしたと言うことだけでなく、皐の人柄。不登校の子やいじめられていた友達にも優しく接し、積極的に声をかけ沢山の信頼も得ることができた。先生達にも今後についてすごく期待されていることも感じた。面倒見もよく良い男に育っている(^^)
幼稚園からずっと一緒だった一歩ともお別れだ。それぞれ頑張って欲しい!

2019年3月3日(日)

学年末試験も終わり、あとは卒業式を待つだけ。週末に高校のバスケ部練習に参加させようと思っていたら試験中だった。
眼鏡を買いに行ったらしい。
視力がどのくらいかしらないけど、アスリートにとって視力は非常に大事。あれだけ言い続けていたけど、やはりダメだった。生活習慣を変えないと無理だ。これは社会的に難しいのだと思う。視力が良い子などほとんど存在しない状況になっている。原因はスマホなど至近距離で長時間見続けることが問題なのだろう。もう食い止めようがない。本人が後悔する頃にはもう遅い・・・。

2019年2月24日(日)
またバッシュを買いに行ったらしい。今のバッシュが小さくなったとかで。
今すぐ必要ないから高校まで待てば良いのに・・・。
サイズは27.5cmらしい。
前に履いていたのはお古として私に回ってくるらしいけど・・・。
やっと学年末テストも終わったので高校の準備をしておく必要がある。
要は筋トレ。中学生までは自重の筋トレは問題ないけど負荷をかけるのは良くないと言われている。しかし高校ではガンガン筋トレをしても良い年代になる。むしろやらないと着いていけないし当たり負けしてしまう。見ての通り線が細いのでこのままでは高校バスケでついていけないだろう。自らするようにならないと身につかない。まだ現実をわかっていないので焦りはないだろうけど、すぐにわかるときが来る。フィジカルで通用しなければ何も出来ないことを・・・!
2019年2月17日(日)
12日に合格通知が届いた。一安心だ。合格はしたけれど試験当日は一体何点取ったのか気になる・・・。
受験が終わっても期末テストがすぐにあるので気が抜けないはず。しかし実際は進路が決まっているから身も入りにくいだろうけど。
下の写真はストークスU15がストークスの前座試合でのシーン。ストークスU15のFacebookに載っていると聞いたので、そこから拝借。
春休みになったら、高校の練習に参加させないと。


合格通知が届いた(2/12)


大盛りの麻婆丼

2019年2月11日(月)


おじいちゃんが作った人参食す

9日は受験だった。阪神電車から梅田で阪急電車に乗り換えることになる。願書の提出は学校から友達と一緒に行った。厳しい時間の制約はないので多少待ち換えても問題ない。実はこの願書の提出日に阪神梅田駅を出たところで見ていた。だいたい通る時間を把握していたので待ち伏せ。最短距離で阪急電車に移動はしていないけど、阪急電車に乗るところまで確認していた。
試験当日は当たり前だけど時間厳守で遅刻は致命的。気になるのは阪急電車での乗り換え。京都線から千里線へ乗り換えることがある。
試験日は土曜なので陽子に引率を頼んだ。本人は嫌がっていたけど。
しかし案の定、乗り間違えしそうだったらしい・・・。
試験初日に手応えを聞いたけど曖昧。
2日目は面接。提出書類があり、それを元に面接されるらしい。
集団面接だと思っていたら一人だったとか。
試験結果は11日に速達で発送。12日に到着でわかるはず。
陽子はその速達を受け取るために仕事を休んだとか。
本人は封筒を開けないで欲しいと言っているけど、陽子は絶対開けると言ってる・・・。

2019年2月3日(日)

1週間後に入試。9日10日と連続で。
そのため、今日は入試の時間を想定して勉強を始めるとか言っていたらしい。しかしそんな様子もなく遅くに起きて遅くに朝食を取りまったり過ごしていたけど・・・。
1週間前だけど大丈夫か!?
この程度のプレッシャーに追い詰められてどうする?
泣いても笑っても、好きでも嫌いでもその日はやってくる。悪あがきは最後までしないと・・・。

2019年1月27日(日)

26日にU15最後の試合があった。最後は中央体育館で西宮ストークスの前座試合として京都ハンナリーズU15と対戦。結果は惜しくも70-74で敗戦。
久しぶりに皐の試合を直に見た。経験の少ないセンタープレーをしている。チーム事情から仕方ない。まぁ色んなポジションを経験するのは良いこと。
しかしガードの視野が狭く、せっかくのノーマークを生かすことが出来ない・・・。アピールできていない面もあるが良いところが活きていないのは残念。プレーも窮屈そうだ。高校ではノビノビと思う存分プレーして欲しい。
2/9-10が入試だ。最後の追い込み!
2019年1月20日(日)

19日、20日は奈良県で最後の大会。Bリーグの下部組織の大会になる。
結局12チーム中5位で終わった。
ミニバスの試合もあり、ほとんど見に行くことが出来ない。リアルタイムでは見れないけど撮ってもらったビデオを見ている。
チーム内のこと、コーチの采配のことなど色々課題はあるようだけど、その中でも出来ること、やるべきことを考えて失敗を恐れず積極的にやって欲しい。
来月はいよいよ受験だ。インフルエンザが急増しているので体調管理が大事!

2019年1月13日(日)

ストークスU15について、少しずつ不満が大きくなってきているようだ。仲間に対してもコーチに対しても。中学生という難しい年頃だというのもあるしコーチが若いというのもあるからだろう。
試合に出たくないとも言い出し始めている。
コーチの言っていることがわからないのが発端とは思うけど、その「わからない」と伝えないと距離は縮まらない。
言うのも面倒で、言っても無駄という雰囲気になっている。
かなりストレスが溜まっているようなので、しばらく休むか辞めても良いとは思うけど本人の判断が必要だ。

2019年1月6日(日)

12月31日〜元日まで姫路の百田おばあちゃんへ帰省していた。きっと一番働いたのは皐かもしれない・・・。いつもそうだけど・・・。
高校受験も目の前だしバスケもあるしスケジュールはタイトだけどやり遂げないといけない。高校も合格するだけではダメで上位入学しないと意味がない。人生で一番勉強したといえるくらいする時期だ。体調管理をしっかりして最善を尽くして欲しい。


百田おばあちゃんと

おみくじは「吉」
2018年12月30日(日)

受験勉強もあるので餅つきに行くか微妙だった。しかしつき手の戦力なので勉強道具を持たせての参加。
ところが甥と遊んでばかりで役に立たない。後半には無理やり手伝わせたが、筋トレだと思ってやって欲しいものだ。握力、腕力が強化されるのに。

2018年12月23日(日)

試合は一段落したので勉強に集中。学校の宿題と家庭教師から言われている宿題を必死にこなしている。22日はそれをクリアして晩御飯はいらないと、友達と遊びに行った。約束は21時のはずが22時を過ぎても帰ってこない・・・。これはもうあかん!約束を破ったので許可なき外出は禁止や。こんな簡単なルールを守れず、ケジメを付けられなくてどうする。自分を律することが出来ないようではダメだ。自覚が無さ過ぎる。

2018年12月16日(日)

クラブチームの近畿大会で15日-16日は泊りがけで和歌山へ遠征。しかも母親達もそれに同行・・・。
15日はミニバスの試合だったので見に行くことは出来なかったが決勝トーナメント1回戦は勝つも2回戦に優勝候補とあたり敗戦。16日は5位-8位戦へ。翌朝9時半からの試合で、忘年会もあったので行くのを断念。絶対起きられへん。

2018年12月9日(日)

8日に堺市の鴨谷体育館でクラブチームの近畿大会があった。予選リーグに勝つと来週は和歌山で試合。
結果的に2勝し1位通過。15日、16日は和歌山で試合することになったけど遠いなぁ。泊まりらしいけど。
この日は体調が悪く喉が痛いとは言っていた。そのせいかどうかしらないけどキレがない。いつにもまして1on1の頻度が少ない。積極性がない。何も役に立っていないとは言わないけど、無くてはならない存在とまではいかない。もっとアピールしないと。

2018年12月2日(日)

やっと皮膚科に行って薬を貰ってきた。この時期は顔にニキビが出る年頃。放っておくと触るから酷くなるいっぽう。市販薬も売ってるけど、病院で貰った方がよく効いて安上がり。
そういえば視力も落ちてきていると言っていたが眼科には行ったのだろうか・・・。
テストの成績はイマイチだと。
このままでは受験がヤバイ。
当日の入学試験で奇跡を起こさないと・・・!
2018年11月25日(日)

24日、25日とストークスU15の試合だった。24日はミニバスが生駒(奈良県)遠征だったので行けなかった。25日は芦屋市の甲南中学、高校と練習試合。中1、中2メンバーは甲南中学と試合して、皐たち中3メンバーは甲南高校と試合。
さすが芦屋にあるだけに素晴らしい施設。体育館は地下2階の専用施設。
しかし観客席からは非常に見難いという致命的な問題が。
審判の手伝いをしてあげて欲しいと言うので準備をして行ったけど高校の先生がしてくれていたので必要なかった。
最初だけ少し見たけど、ゆっくり見れる感じではなかったので途中で帰った。結果的には勝ったらしいけど。
この時期に試合が沢山できることは良いことだ。体がなまらないし良い感じ。

2018年11月18日(日)

阪神地区のU15クラブチームの準決勝に進んだ。ミニバスの試合もあり見に行けなかった。結果は15点差くらいで負けたらしい。その相手は以前所属していたチームのライジングスター。
午前中は進学本命の高校へオープンスクールに行っていた。急いで帰って合流するもユニフォーム忘れ・・・。奇跡的に1枚余っていたらしく事なきを得た。
3決の試合には間に合ったので写真は撮れた。プレーを見ていると優れたガードが居ないのが残念。皐がノーマークを作ってもそこにパスが入らない。
何故か一歩がなかなか出してくれないし。
しかし僅差で勝利し3位になることが出来た。
皐のプレーにはまだまだ改善の余地も伸び代もある。高校での成長を期待している。それまでにもっと身長を伸ばしたい。少なくともあと10cmは欲しい。バスケ選手で180cm台はチビだから。

2018年11月11日(日)
8日は最後の中連体だ。西宮市内の中学生だけの特権。甲子園球場で合同の体育祭。生涯の自慢と思い出になるだろう。
10日はクラブチームの大会が報徳学園で行われ伊丹のFEDDYと対戦。現役時代も対戦している笹原中のエースにつくことになっている。体格的には不利だというのもあり抑え切れなかったが、最後に突き放し勝利した。もっとフィジカルを鍛えないと・・・。

12日は大阪の私学大会を関学第一高校の会場に観戦に行った。
レベルの高い試合を見ると、中学とは何もかも違うことがよくわかる。
自分も高校バスケを経験してきているけど、あのスピードでやっていたのかと思うと信じられない・・・。


中連体(11/8)

2018年11月4日(日)

地区運動会のリレー

3日は地区の運動会が5年ぶりに開催された。
前回も出場したけど今回もリレーに参加させた。中学生以上は一般のクラスになるので大人としての参加。最も期待していたリレーだったけど第1走者の小学1年生が異状に遅く、その差が最後まで響き8地区中5位だった。途中ダントツ最下位のところを高学年と中学生高校生が巻き返してくれたけど・・・。でも良い機会だと思う。私の考えでは社会貢献、地域貢献は絶対にするべきだと思っている。奉仕までしろとは言わないが、人の役に立つということ、地域の皆さんとコミュニケーションを取ること、取れることは生きていく上でとても大事な能力だから。
4日は進学を考えている高校の試合があったので大阪まで観戦に行った。その試合をみて良い刺激になったと思うので、あとはひたすら勉強を頑張るしかない・・・。

2018年10月28日(日)

26日は中学の合唱コンクール。制服は一気に模様替えで冬服の詰襟に。今どきは珍しいのかもしれない詰襟。ブレザーの学校も多いから。
27日はクラブチームの試合だったようだ。残念ながらミニバスの試合と重なり見に行けなかったけど。公式戦では背番号「0」をつけているようだ。入部が遅かったから気に入った番号がなかったのかもしれない。
最近はやっと意志に火が点いたのか勉強している時間が長くなってきた。後2回のテスト結果が人生を左右するから・・・。

2018年10月21日(日)

季節の変わり目で朝晩が少し肌寒くなってきた。バスケも行き来は長袖長ズボンを着るようになってきた。ほんの少し前までは私のTシャツやバスパン、スウェットパンツを勝手に使ってた。
ところが個々最近は全てが小さいようだ。特にスウェットパンツは裾が短く格好が悪い・・・。私はLサイズだけど、それではもうダメなようで、ジーンズもそう。少し大きめのを履かせても全部短い。もうごまかしようがなく、とりあえずスウェットパンツは腰パンでごまかしているようだ。しかたないので、とりあえず2XLのサイズを購入した。長いものはウエストも大きくなるのが問題。股下だけだと3XLでも大丈夫だけど腰が・・・。まだ届いていないけどまずは2XLで様子をみよう。

2018年10月14日(日)

中間テストが始まっている。ある程度の成績がないと推薦(特待生)で入学することができないので、これからのテスト結果が重要になってくる。少しは勉強に力を入れ始めたようだ。家庭教師の先生にもある一定の点数が必要なので対策をお願いしている。私学はお金がかかるので色々免除してくれる推薦を取らないと経済的に難しい・・・。

2018年10月7日(日)
この日私がピンポイントでOFFだったので大阪高校のバスケ部練習に引率。体育館が夏まで建替え工事らしく練習場確保に奔走しているそう。今日は茨木市立南市民体育館で9時〜12時までの練習に参加させてもらった。ライジングスターに居たときに一緒だった1歳上の先輩が誘ってくれた。皐のことを心配してくれていたらしい。噂には聞いていたけど良い先生だ。
細かく指導してくれるし熱意のある先生だ。個人的には凄く良い印象だ。自分が大阪出身だけに何となく嬉しい。練習後先生から是非来て欲しいと言ってもらえた。バスケ環境や雰囲気は良いので候補の一つかもしれない。

2018年9月30日(日)

22日の運動会は半分しか出来ず、残りは27日に開催。残っているのはダンスや体操と一番見たかった部活行進と部活対抗リレー。後でビデオで見たけどキャプテンの皐は第1走者。お決まりのというかスタートのピストルでバスケと野球部は撃たれたようにその場で転倒するという小ネタを披露。最後の運動会になるけど良い思いでになるだろう。

2018年9月23日(日)

22日は中学の運動会。皐は1500m走に出場。クラスで誰も候補が居なかったので仕方なく自ら手をあげたらしい。そこはさすがと言いたい。昔から困ったことや皆が嫌がることを率先して出来ることは皐の良いところの一つだ。
クラスの男子からはその感謝の気持ちも込めてか、3年で1位でゴールを切ったら焼肉をおごってもらうことになったらしい。結果は見事に1位で24日の夕食で還元してもらったとか。その他に出る予定のなかった二人三脚も欠員のため参加。大活躍の1日だった!

2018年9月16日(日)

相変わらず色々な高校へ体験練習に行っている。部活を引退してからも休む間もなくバスケをしている。そのせいかまたバッシュを買い換えたいと・・・・。今履いているバッシュは柔らかすぎるので足首の怪我が心配だと。
柔らかいのはわかっていたことで、”欲しい”という欲求が冷静さを失わせていることを繰り返してきた。
結局、京橋のキックスまで出向いて相談し購入したらしい。
お古になったバッシュは私が履くことになる・・・・。

2018年9月9日(日)

Bリーグのアーリーカップが始まった。シーズン開始前のB1〜B3チームのトーナメント戦。そのトーナメント戦の前座試合でU15チームの試合がある。その試合に出るために8日、9日は大阪府立体育館になる。結果的には優勝したらしい。しかし皐が言うには相手が下手過ぎると・・・。
少し前に気になることがあったのでアドバイスを送った。このU15の試合でもそうだし、進学のために色んな高校のバスケ部の体験をしているけどアピールが足らないと・・・。何年も一緒に練習しているチームなら皐の良いところもわかるだろうけど、1回しか一瞬しかみない場合にはアピールがないと記憶に残らない。これからは全てアピールタイムと思って勝負することを・・・。

2018年9月2日(日)

この週末もオープンスクール。大阪学院大学付属校。私学だけに設備が良いらしく食堂の食事券はもちろん専用バッグや文房具まで貰えたとか。肝心のバスケ部は地元中学生が来ていて、その子達とゲームしかしなかったらしく面白くなかったと。母親も「ここは無いな」という感想だった。もっと色んな高校を見たほうが良いのであちこちに行くべきだ。

2018年8月26日(日)
今週はひなたとお母さんが居ないので皐と紫帆が晩御飯を作ってくれた。
仕事の後に電話して何か買うものはあるかと聞いても何もいらないと。
皐が作るからという・・・。
作ってくれたのはホイコーローだった。しかも大量に!作っている間に少ない気がしたのでキャベツ半分を使い切ったと・・・。少し濃い目の味だったけど美味しく頂いた。

25日は尼崎市立尼崎高校のオープンハイスクールに行ってきた。体育科の説明会。体育科には10種の競技がある。もちろんバスケで。バスケは男女あるので人数も多い。男子には見覚えのあるメンバーが沢山いた。西宮市内でもトップクラスのメンバーばかりだ。部活も体験できるので参加。先日までキングダムと言うクラブに参加していたのでこの学校によく来ていて顧問の先生も顔見知りだ。最後にも挨拶をして、気にかけてくれていた。まだまだ他の学校も見に行く必要がある。


ホイコーロウー

2018年8月19日(日)
14日〜17日までBリーグのU15チャンピオンズシップ2018に出場するために上京。部活を引退してからストークスU15で活動しているが、その集大成であるチャンピオンズシップに参加。14日は予選リーグ。新潟と大阪に連覇し決勝トーナメントへ進むことができた。皐は背番号9をつけてスタメンで出場。母親と妹と南口おばあちゃんも応援で同行。プレーイングタイムは長くもらえたけどプレー内容としてはイマイチ。迷いがある上消極的。コーチからの指示を真面目に聞きすぎで全く長所が出せなかった感じだ。16日夜に電話があったのでアドバイスはしたけど。東京では一人部屋だったらしい。決勝トーナメントは順位決定戦も含めて全敗。しかし全国レベルのプレーヤーを見れたこと、対戦できたことは将来のプラスになるだろう。非常に貴重な良い経験ができたと思う。
東京ついでに寺田さんや西村さんにも会うことができて良かった。
残念ながら私は仕事で行けなかった・・・。
https://www.bleague.jp/u15-championship-2018/
2018年8月12日(日)
3年ぶりにヒロト君と再会。小学生のときは毎年夏に会っていたけど中学生になってからはそれぞれの部活でタイミングが合わずお互いが引退してからの再開となった。ヒロト君は水泳部。高橋さんが大きいのでヒロト君も大きくなっていると思っていたら、逆に皐が大きくなっていてビックリしたとか。残念ながら私はミニバスの合宿で豊岡に行っていたので会うことが出来なかった・・・。本当に残念だ!

2018年8月5日(日)
7/31〜8/3まで淡路島へ合宿。部活を引退してストークスU15に入ってからの方が充実している気がする。
体を動かして食べての毎日で体重が増えて帰ってきた。しかし不満も多々あったようだ。試合ではコーチの言うことと実際のプレーでのギャップに戸惑い、自分のプレーが出来ないことに悩んでいるようだ。具体的にはコーチが「もっと自分を出してマッチアップした方が良い」と言うときと「ボールを持ちすぎだからすぐにさばけ」と両極端でどうすれば良いのかわからないと。指導者の立場から話をすると、”指導者はその場面を客観的に見て結果論で話すことになる”つまり、一番良いと思われる方法を考えた上で説明するので場面によって言うことが変わってくる。
この説明だけを鵜呑みにするとコロコロと言うことが変わるように見えてしまう。
結果論を説明したいのではなく、”その場面で最も良い方法を選んだのかどうか”ということが大事。自分が選んだ方法が正しいと思うならキチンと説明が出来るからだ。指導者の言ったことをやるのではなく、勝つために一番最適な方法を見つけて実行することが大切。
その説明をしてあげることで納得したようだ。
もう一つ問題がある。少し前から腰痛があるらしい。病院には行かせたが疲労による炎症という診断。そのまんまだ。

2018年7月29日(日)
28日は浜甲子園中学で指導者デビューした。浜甲子園中のバスケ部にハンドリングの指導。説明のしかたや練習方法など工夫しながら説明していた。皐にとっても良い経験になるだろう。
30日は台風12号の影響で中止になると思っていたけど奈良で練習試合。大阪エベッサ、奈良バンビシャス、名古屋ダイヤモンドドルフィンズとBリーグのU15とクラブチームの奈良1位のサンシャインズ、大阪1位のKAGOと強敵揃い。レベルの高いチームと対戦できて良い経験になったはずだ。
しかし腰痛が気になる。


浜甲子園中学で指導者デビュー(7/28)

2018年7月22日(日)

ストークスU15は火曜・水曜・金曜が練習日でミニバスと全く同じ。火曜と金曜は浜甲子園中なので助かる。17日には間に合ったので覗いてみたらゲーム後の記念撮影だった。せっかくなのでどさくさにまぎれて撮影した。ずば抜けて背の高い子は居ないのが残念。皐が高いほうだ。月末は奈良に遠征と淡路島に合宿。8月中旬は東京に3泊4日で試合(BリーグU15の大会)。部活を引退してからの方がレベルが高いところで充実している。その分お金もかかっているけど・・・。

2018年7月16日(月祝)

16日は先週できなかったOBOG戦をした。かなりのメンバーが集まってくれたことは嬉しい。部活はないから休みの日はバスケゴールのあるところで早朝から遊んでいる。勉強の体力を残さず遊び、テレビを見て寝てしまうので、毎日母親からカミナリが落ちている・・・。
だからこんな写真ばかりになってしまう・・・。

2018年7月8日(日)

引退してから毎日の部活練習がない。にも関わらず寝る時間が多い。寝る時間が早いのではなく、隙あらば寝ている感じ。寝る子は育つのか・・・?
明らかに勉強している時間が少ない。
今月からストークスの練習が週3回あるはずなのに、台風や大雨警報で全て中止。おまけにOBOG戦を予定していた8日午後も大雨警報が解けず中止に。でも午後からは晴れていたので勝手に友達と芦屋浜まで行ってバスケしていたようだけど・・・。

2018年7月1日(日)

30日は準々決勝を報徳学園で。相手は第3シードの苦楽園。戦力的には勝てない相手ではない。序盤から接戦で4Pまでもつれた。しかし皐が3ファールで一旦下がってから点差が2桁まで開き始めた。4Pで皐が2点差まで縮めた。ここで明確な指示を出し、適切なタイムアウトを取れれば結果が変わっていたかもしれない。結果的にはここで力尽きた。顧問の先生には申し分けないが、敢えて言うなら顧問の能力、経験の差が出たと言える。しかしどうすることも出来ない。巡り合わせ、縁、運、ついていなかった。勝負の世界に”たられば”はないが、私なら勝たせてあげることが出来たと思っている。残念でならないが、次のステージで頑張って欲しい!

2018年6月24日(日)

23日は総体1回戦で学文中と対戦、24日は2回戦で浜脇中と対戦。予定通り勝ち進んでいる。
元々自力で勝るので何の心配もしていなかった。
本当の戦いはここから。準々決勝は第3シードの苦楽園中。勝てない相手ではないと思っている。30日に苦楽園に勝てばBEST4になるので阪神大会への出場権を得ることになる。決勝は翌日の7月1日。30日に負ければ即引退。勝てば1ヶ月ほど伸びる。悔いの無いよう全力を出し切って欲しい。

2018年6月17日(日)

16日にプロバスケットBリーグの西宮ストークス下部組織であるU15のトライアウトを受けに行った。20人近くの応募で募集は5名程度。狭き門。鳴尾中からは一歩と太郎も一緒に。結果は19日に電話でわかるらしい。
総体の組合せが出た。23日は1回戦で学文中学、24日は2回戦で浜脇中学。準決勝は30日で恐らく苦楽園中学になる予定。7月1日は決勝。ベスト4に入れば阪神大会に出場することができる。最後の最後にまずまずのクジ運。30日はミニバスの試合予定だけど中止にする予定・・・。

2018年6月10日

総体まで残り少ない。毎週末に練習試合をしてもらっている。最後の総仕上げだ。練習回数も限られているので悔いのないよう、楽しかったと終われる様に過ごして欲しい。特にこの時期は怪我が一番心配だ。”次”はもうないから。負ければ引退が決まるからだ。いつ対戦相手が決まるのかわからないけど楽しみだ。


先生と1対1
2018年6月3日(日)
2日、3日と練習試合が続く。今月23日が総体の1回戦になる。負けたらそこで引退。それもあって強豪との練習試合を組んでもらっている。顧問の先生には市内の弱いチームとの練習試合は必要ないので尼崎や大阪の強いチームと試合を組むようにお願いしてある。

2日は尼崎双星高校とも試合をしたようだ。(私はミニバスの練習のため行けなかった。)3日は南武庫之荘中で私も行けたので勝手にベンチにも入った。もちろん審判もするので協力している。本来の目的は子供達に的確なアドバイスをすることだ。それも顧問にも伝わるように。どこまで勝ち進めるかはわからないけど、出来る限りのことはしてあげたい。


6/3 南武庫之荘

2018年5月20日(日)

5月22日〜24日まで長崎へ修学旅行へ行っていた。食事代込みでお小遣い7000円。あまり多くは話さないけど楽しかったと言っていた。民泊した家の奥さんが実業団でもバスケをしていたらしく楽しい話を聞けたと。でもお風呂にはシャワーが無かったので苦労したとも・・・。
同じ班のメンバーが勝手に皐の鞄を開けておやつを食べるという嫌なこともあったようだけど・・・。


長崎のお土産

お姉ちゃんからのTシャツ
2018年5月19日(土)

19日は練習試合だった。私もミニバスの試合だったので午前中は見ることが出来なかった。午後から見に行くと、深津、川西、飾磨西の4チーム。中でも川西が強く鳴尾は1対1(個人技)で負けている。2QしかしていないけどWスコアくらいの差をつけられていた。個人技で勝てない相手はチームプレーで対抗する他無いけど・・・・。6月下旬に総体が始まる。1回戦で負けたら6月中に引退が決まってしまう。悔いのないよう全力を出して欲しい。