2019年12月15日(日)
19日が終業式だけど先週から既に休みになっている。追試やそのフォロー用の時間らしい。皐は追試にはなっていないのでそこまで悪くないにしても決して成績が良いわけでもない。次、頑張るとか言ってるけど、次のある間は良いけどな・・・。学校は休みなので部活は終日になる。丸1日練習なので疲れるとは思う。筋トレも積極的にしているようなので、もっと自分に厳しく追い込んでストイックになって欲しい。 |

|
|
2019年12月8日(日)

|
先週は写真が撮れなかったけど、今回は晩御飯の準備を手伝っているところ。
テストの結果はまだわかっていないけど楽しみだ。やったら出来るということがわかれば良いけど。
進学のイメージもどこの大学に行きたいのかもわかっていないので、関西で1部リーグの試合を見せようと思っていたけどタイミングが合わず見れなかった。インカレが始まるので、それをスマホで見ようと思う。大学でもバスケを続けることが出来れば嬉しいけど。 |
|
2019年12月1日(日)
テスト前だ。自分なりに将来の目標を探り出したので英語は必須と考えたようだ。近い将来にアメリカへ行きたいのだろう。2年での進路(学部選択)も決める必要があり勉強に力を入れ始めた。理解しだしたのか、コツを掴んだのか勉強しているようだ。実際に答案が帰ってくるまではわからんけど・・・。 |
|
2019年11月24日(日)
23日は大阪経済法科大学で練習試合。大阪と奈良から高校4校と大学生で2Qをぐるぐる回すスケジュールだった。大阪経済法科大学にはOBがいるらしく、それで実現したのかもしれない。
チームはターンオーバーだらけで形にすらなっていない。自滅が多くイージーミスが続く。傍から見ていると”練習してんのか?”、”普段どんな練習しとんねん!”と思う惨劇。午前の部が終わった段階でAチームは先生の相当叱られたようだ。やはり同じ様な内容で。
皐についても期待で応えられていない。アピールできるチャンスをモノに出来ていない。スリーポイントシュートの成功率が低過ぎる。
シュートフォームから見直す必要があるのではないかとアドバイスはした。
フォームがしっくりきているなら練習不足。スラムダンクの桜木ではないけど1週間で2万本でも足りない。 |
 |
 |
|
2019年11月17日(日)
 |
 |
この日は久しぶりに試合を見に行くこと出来た。しかし松原市の大塚高校と遠い・・・。ミニバスは小学校の図工展がるので体育館が使えないため練習がないのが幸い。
大塚高校までは車で移動したが、右半身は使えるため運転して行った。
体育館での観戦は2階で螺旋階段だった。初めて松葉杖で昇降したが案外楽だった。
試合は午前はBチーム、午後はAチーム。皐は両方とも出る必要がるので早朝から移動。午前中に試合にはほとんど出ていたようで、午後が始まる時には既に疲れが見えていた。疲れのせいにするのではなく、疲れたときに結果を出せるかが常人との違いになる。試合前には一声かけたけど。
3ポイントは1本も入らず。プレー自体に精彩を欠いている。体幹とメンタルが足りない。これは普段の意識の低さが現れている。期待には程遠い。 |
|
2019年11月10日(日)
体育館はクリスマス前に使えるようになるとか・・・。部活では冬休みからか。
私の左足が不自由になっていることから先月末からの試合ビデオを見てみた。
ディフェンスは全くダメ。話にならないレベル。簡単に抜けれてしまう。自分でわかっているはず。何をすれば良いか、どうすれば良いかを考えて、わからなければ意見を求めないと。格下相手では通用しても優勝を争うチームでは致命的。 |
 |
オフェンスにしてもスリーポイントシュートの精度向上は必須。できればもっと負荷の高いシューティング練習が必要だ。プレスディフェンスに対しノノーマークを作る練習、クリックシュートなどやるべきことは沢山ある。大学進学のことその先のことも考えないといけない時期になってきた。何れ海外に行きたいと考えているようなので、プレーと英語のレベルアップは必須だ。 |
|
2019年11月3日(日)
もうすぐ待望の体育館が出来るらしい。体育館シューズの購入案内が来ていた。11月末までの練習スケジュールは出ていて、学校近隣の公の体育館を点々とする。
まもなくその移動とは開放されるので充実した練習が出来るだろう。
右の写真は明日が練習OFFのため中学の友達の家にとまりに行く準備中。
顧問の先生にも言われているけどバスケをしていない普段の生活でどれだけバスケのために時間を使うかが大切。そこが一流と二流の違い・・・。 |

|
|
2019年10月27日(日)
 |

ブザービートの3ポイントを決める |
27日に私学大会があった。私は左足首の大怪我で朝に退院したところでもあり、完治しているわけでもないので観戦は断念した。
1回戦は箕面自由学園。実力的には同レベル。
結果は一桁点差で負け。
#15を貰い2Q、4Qは頭から出たらしい。
貢献できたのかわからないけど、先生からはメンバー全員に”メンタル”が弱点と言われたようだ。皐の口から漏れてくるのはチーム内の細かな内紛。おそらく、これらもメンタルの一部。全員が一丸となれていないのが問題。 |
|
2019年10月20日(日)

|
写真はチームのスウェットで。
最近は友達のところへ泊まりにいくことが多い。
先日は体育大会がなみはやドームであったのでその近所の友達。
昨日はウィンターカップの大阪大会決勝を堺市の金岡体育館で見るために近くの友達のところへ。
お世話になる家できちんと挨拶やお礼、受け答えをしているか心配。ちゃんとやってるとは思うけど。 |
|
2019年10月14日(祝月)
10日体育祭だった。1学年17クラスあるので学校では出来ないらしく門真市にある”なみはやドーム”で運動会。
生徒が多いからか知らないけど皐はほとんど出ていないらしい。写真は先生に旗をキチンと挙げるよう注意を受けているところらしい。残念ながら私は仕事で行けなかった・・・。 |
 |
|
2019年10月6日(日)

|
体育大会が10/10になみはやドームで行われる。生徒数が多いため学校のグラウンドでは入りきれず一度に出来ないから。
観客先から見たとしても見つけることが出来るのだろうか・・・。
新チームになって初めての練習試合。相手は電通高校。
残念ながらミニバスの試合と重なって見に行くことが出来なかった。
陽子が言うにはあまり調子は良くなかったと。
27日は私学大会。主力として出してもらっているのだから結果を出さねば。 |
|
2019年9月29日(日)
以前からベッドが狭いと言われていたので延長した。
ヘッド部分を切り取って45cmの延長。ロフトベッドなので高さ調整が難しい。
折角なので延長部分はコートがかけられるハンガーラックにし、下部は棚に。
トータルで245cmになっているけど通常、そんな敷布団はない。
そこで百田のおばあちゃんに高反発のクッションを送ってもらい加工して利用。
身長245cmまで対応可! |

改装前 |

元の状態 |

ヘッド部分を切り取った |

延長した骨格 |

上部はハンガーかけ下部は棚 |

クッションで調整 |
|
2019年9月22日(日)

|

|
20日-21日は学園祭。1年生はクラスで個人発表会らしく、2年生は劇、3年生は模擬店。行くつもりだったけど急遽仕事が入ってしまい行けなかった・・・。
発表会は夏休みの宿題である自由研究。
皐は黒人の身体能力についての発表で日本人(黄色人種)と筋肉のつき方の違いなどを調べたらしい。聞いていないのでわからないけど、バスケをする上で黒人の方が優れている部分が多いことはわかる。黒人にはなれないので、近づくためには、勝つためにはどうすればよいかという考察があれば良いけど・・・
直接聞いてみよう。 |
|
2019年9月16日(日)
ウインターカップの予選が続いている。その関係で顧問の先生が週末も来れない。その影響で練習試合も今のところ無い。相変わらず体育館を転々としているし外練では走らされている。何kmも走らされているようなので持久力もつくだろう。
最近はやっと意識が変わり始めたのか朝食やプロテインを飲み始めた。ずっと言い続けていた食トレ。もっとフィジカルを強くしないと通用しないことはわかっているはず。筋トレも合わせて全ての時間をバスケのために使う覚悟が必要だ。 |

|
|
2019年9月8日(日)
半年前に買ったバッシュがもうダメになったと。穴が開いているとか。毎日使って酷使しているので仕方ないだろうけど。今度も同じくNIKE製。カイリー5。
買いに行くところは京橋のバスケショップ。
そういえば先月、南口実家でリンクウ行ったときにおじいちゃんにNIKEで靴を買ってもらっていた。誕生日プレゼント? |

バッシュを新調
|

おじいちゃんに買ってもらった靴
|
|
2019年9月1日(日)
部活からプロテインを支給されているけど最近は飲んでいないようだ。理由は美味しくないから。美味しいとか不味いとかではなく飲まなければならない。食トレの一環なので高校生では当たり前。
伸びる時期に栄養が足りないと伸びないのは考えればわかる。
180cmを超えたくらいで満足していてはバスケでは通用しない。少なくともアト10cm、できれば200cmくらいにならないと世界で戦えない。
フィジカル面を強化する必要性はわかっているはず。筋トレを毎日する必要がある。家でやっている姿は皆無。これではダメだ。寝ている時間が長いのは背が伸びるかもしれないが、それ以外の時間もバスケのために使う意識がないと・・・。 |

|
|
2019年8月25日(日)

|
ウィンターカップの予選が24日から始まった。25日に2回戦から登場する。その相手はインターハイで下した大商学園。序盤は接戦ながらもミスが響き10点差が縮まらない。悪い面が出た負けパターンだ。追い上げるも10点差をひっくり返せず2回戦敗退。先生曰く、こんなに早いウィンターカップは始めて。
次は新チームとなる。スタメンの可能性がある皐は技術だけでなく体を作らなくては。今の細い状態では通用しない。すくなくとも体重は10kgは増やす必要がある。欲を言えば身長もあと10cm。 |
|
2019年8月18日(日)
 |
 |
今日の試合は京都の立命館高校。私学だけに体育館も立派。でもエアコンは効いていない。暑さに慣れるためかもしれない。しかし見ている方は動いていないのに汗が・・・。3年生は最後の大会になるウインターカップの予選が来週から始まる。しかしなかなか調子が上がらない。個々の能力は高いのに集中力が・・・。
皐も出してはもらえるが、1年生なので叱られることは無いにせよ、このままでは使ってもらえないはず。もっと筋力もつけないと当たり負けしてしまう。どこまで自覚を持って自分に厳しくストイックに出来るかが課題だ。 |
|
2019年8月11日(日)
5日〜7日まで京都の城陽市でカップ戦に参加。朝5時に起きて行っていた。最寄り駅からも遠くバスかタクシーが必要。Aチームはこのカップ戦でBチームは大阪市内の体育館で練習。顧問の先生は大阪選抜のヘッドコーチなので帯同はしていない。6日午後に行けたので夫婦で見に行った。せっかくなので差し入れを持って。試合にも出れたけど、まだまだ役になっていない。もっと練習が必要だ。
インターハイに出ていた報徳学園や天理高校も参加していたけれどBチームだった。(Cチームかも)
結果的には準優勝で終えた。
3日間は早朝からの長移動で体力的に辛かったと思うけど、これを超えないといけない。 |
 |
 |
|
2019年8月4日(日)

|
7/31は箕面自由学園で練習試合。この学校にはベスト8を阻まれたチームだ。初めて箕面自由学園の体育館に行ったけど、異常な暑さ。外の方が涼しいと思えるほど。午前中はAチームのみ試合。午後はBチームの試合。皐は両方掛け持ちなので一日試合・・・。時間が長いだけでなく気温も湿度も高い中で体力との戦い。Bチームで活躍できるのは当たり前。Aチームで戦力になれるようもっともっと頑張らねば! |
|
2019年7月28日(日)
|
2019年7月21日(日)
|
2019年7月15日(月祝)

|
 |
11日に東淀川体育館で練習しているので仕事の途中で寄ってみた。
前回は怪我したので、行こうか迷ったけど・・・。
今回も差し入れを持って。実は前回も差し入れを持って行ったけど、怪我をして迎えに行ったとき、車だったので妻に体育館へ行ってもらったら、部員達が読めに向かってお礼を言ったらしい・・・。私の実費なのに・・・。
なので今回はマネージャーにまず手渡した。途中で帰ったから結局お礼は言われなかったけど・・・。
骨折した足の方は、完治していないようだ。踵が痛いと言う。
骨折を治療してもらった医者に再診したが、固定したからという理由。
プレーが出来ないくらいの痛みがあるらしいので個人的にはセカンドオピニオンを考えている。我慢すべき痛みなのか、我慢してはいけない痛みなのか。 |
|
2019年7月7日(日)

|
テスト前、テスト中なのに全然勉強しないと母親に叱られっぱなし・・・。
寝てるかスマホをしているか・・・。
テスト期間中でも部活はあって、普通に練習はしている。足もほぼ完治しているので普通に戻っている。
月末はインターハイで負けた箕面自由学園と練習試合も組まれているので調子を上げていかないといけない。
勉強もやることはやってバスケに集中する必要がある。文武両道は当たり前。 |
|
2019年6月30日(日)
テスト前だ。全然勉強しないと母親がプリプリしている。寝ている時間が圧倒的に長いと。本人も眠たくて仕方がない、いつまでも眠れると・・・。
この時期はそうなんだろう。寝る子は育つ?
言えば反抗するし、気分の上下が激しいのは仕方がない。そういう年頃だから。何かにつけ投げやりになったり周りを気にしたり・・・。それも成長している証だろう。
足はだいぶ良くなっている。そいれでも踵が痛いというので接骨院へ行かせた。やはり使っていなかったのが原因なので痛みを乗り越えて使わないといけないリハビリの段階だとわかった。無理して痛みを超える必要があるので練習への取り組みも変わるはず。 |

|
|
2019年6月23日(日)
骨はくっついているようで、もう通院する必要はなくなった。しかし踵が痛いようでまだ練習を全開にはしていない。3週間もの間固定されていたので固まっていたり捻挫の腫れがまだ完全に引いていない。
やっとチームの移動着が揃ったので制服と革靴の移動はなくなった。早速、近畿大会の観戦に行っていた。男子は京都の東山が優勝したらしい。大阪勢も兵庫勢も負けたことになる。上には上がいる。今後も楽しみだ。 |
 |

移動着 |
|
2019年6月16日(日)

左 骨折直後 右 完治 |
 |
14日で3週間になるけど12日は休診のため13日に再診。都合がついたので一緒に病院へ行った。先週もギプスを外して欲しいと言ったけど外してもらえなかったようだった。2週間は早過ぎると。そこで3週間目で外してくれることになった。私が付き添いで行ったのもプレッシャーになったのかもしれないけど。
ギプスを外してからレントゲンを取ると綺麗にくついているとのこと。他の骨との隙間や位置も正常。
腫れはほとんどひいているけど完全ではない。3週間ぶりの自由なので、歩くとあちこち痛いようだ。歩くことからリハビリを始め、ここ1週間は小走りくらいまでに抑えるように言われている。2週間で骨はくっついていたので、やはりカルシウム剤の効果はあった気がする! |
|
2019年6月9日(日)
5日は球技大会だったけど、担任の先生の助言もあり通院すると言う口実で公欠となった。球技大会は大きなイベントらしく皆が興奮して危険だという理由。
しかしこの日は病院が休みなので通院は出来ない。
7日に診察に行くも期待していたギプスを外してもらえなかった。レントゲンでは骨折の線は消えていたらしいけど先生がもう1週間見て欲しいと言ったらしい。そこで強気に言えば良いものを帰ってきてから機嫌が悪く・・・
医者は安全を取るから当たり前だと思う。まさか2週間で骨折が治ると思っていないから。カルシウム剤の大量摂取効果があったはずなのに。松葉杖だと雨天時には傘をさせないので7日は杖なしで通学したようだ。もう痛みは無いらしい。少し早いけど来週木曜日に受診させギプスを外してもらおう。 |

|
|
2019年6月2日(日)

|
出来ることは何でもやるべきなので、カルシウムのプロテインを通常は1日2粒程度だけど10粒以上飲ませた。タブレット状なので食べたという方が近いかな。ネットで色々調べてみるとそういった情報があったので実践してみることに。水で飲むタイプはキツイとおもったので味付きのタブレットタイプにした。31日に病院へ行ったけど、ギプスは取れず。順調とわ言われ全治5週間が3週間には縮まった。来週には取れると良いけど。
松葉杖なので移動に時間がかかる。駅近なのに一苦労。朝は駅まで陽子が自転車の後ろに乗せて駅まで送っているけど。 |
|
2019年5月26日(日)
24日(金)は13時から東淀川体育館で練習だったので茨木市で仕事をしていた帰りに寄ってみた。到着した途端に先生から「たった今ぐねったとこです」と。
しばらく様子をみていたけど、どうやら歩けないらしい。練習中にジャンプして着地した際に足に乗ってしまったらしい。
捻挫と思っていた。すぐに車を取りに帰り15時半頃到着。
陽子にも同行してもらい私は仕事なので、そのまま皐を乗せて帰宅してもらう。
近所の整形外科での診断は「骨折」だった。全治5週間・・・。
27日は練習試合で楽しみにしてたのに・・・。
土曜日も授業があるので、終わってから13時半から桜ノ宮高校と試合。
松葉杖では行けないので車で迎えに行き会場へ。まだ痛むようで完治には遠い。いっぱいカルシウムとって早く治さないと。それまでは筋トレだと思って松葉杖で特訓だ。 |

右足 |

特性のオリジナルサンダル |
 |
 |
|
2019年5月19日(日)

|
今日は国体の大阪代表選考会(U16)に参加。松原市にある阪南大学高等学校で開催されるので見に行ったら今年から保護者は見れませんと断られてしまった・・・。
毎日部活を楽しんでいる。夕食時には色々チームメイトの面白い話をしている。特に母とひなたは楽しみに聞いている。
誕生日に腕時計をプレゼントした。
G-Shockで逆輸入品。本人も喜んでくれていたので良かった。無理矢理グータッチさせられたけど。 |
|