かなり自我が出てきました。言いたいことも言えるようになった反面言い訳もします。嘘もつきます。それも見え透いた。行動も活発で野球も大好き。お姉ちゃんとは喧嘩が絶えないけど大好き。幼稚園が羨ましいけど、体操も頑張ってます。背もどんどん高くなってきて紫帆の面倒も少しだけ見てくれてお兄ちゃんらしくなってきた。我が家のムードメーカーとして天然ぶりを発揮しています。もっともっと大きく逞しくなって欲しいものです。        (2006/5/19)

 2007年5月18日(金)
ニコニコさんにデビューした。初めは幼稚園児と一緒に遊んでいたので、周りのニjコニコさんのお母さん達から尊敬のまなざしだったらしい。親だけが2階でお話があるので集まりだすと途端に母親から離れなくなってしまい、一人だけ2階で一緒に話を聞いていたらしい。皐より紫帆が園庭で遊びたがっていたそうだ。今度は頑張ってもらわないと。ひなたと同じクラスのミソラちゃんに告白された。「皐くん、格好いいから結婚して!」と。お互いその気になっていて、帰ってきてから着る服で悩んでいたらしい。皐は結婚式で呼ばれたときに着るネクタイを引っ張り出して衣装合わせをしていた・・・。


体操に行きます


クーちゃんとナホちゃんと

2007年5月13日(日)
完全に体調は戻り元気一杯。7日にベランダで足の裏にトゲがささってしまい、私達二人がかりで抜いて事なきを得た。8日には親子体操に行かしてあげたいのでトゲを抜くのを痛がってたけど、ちゃんと取れてよかった。近いうちにベランダもメンテするからね。明日14日か”ニコニコさん(幼稚園前の子供教室)”の抽選会。申し込みが多いからか先着順で枠があるらしい。幼稚園の抽選は秋だけど、ニコニコさんにも参加させてあげたい。


お寿司大好きです


眠い・・・。
2007年5月6日(日)

2日、紫帆の”溶連菌”がうつったらしく微熱と喉、頭の痛みがあり薬をもらい養生中だった。紫帆はロタウィルスが終わってからもしばらく微熱があって完全な体調ではなさそうな日が2〜3日あったのでそれだと今になってわかった。”溶連菌感染症”は大きくなるにつれて症状が悪化するらしく2日ほど微熱が続き1日はほとんど何も食べることができなかった。今はもう大丈夫。完全復活。テレビショッピングでお腹にあてブルブル振動させるダイエット器具の紹介番組を見ながら「お母さんのお腹も出てるから、あれ買ってブルブルしてみたら」とか夕食でお腹一杯でお箸がとまっているときに「皐、お箸止まってるよ、食べなさい」と言うと「俺、今、電池切れてんねん」とか相変わらす皆を笑わせてくれる。

 


体調悪くそのまま寝てしまった

2007年4月30日(月)

今期は抽選が外れ、補欠9番目になっていた親子体操に欠員が出たようで5月から参加できることになった。ちょうど色んな育児イベントを探している最中だったのでよかった。私やおかあさんが出かけようとすると一緒に行きたがる。お母さんとお買物に行くと、荷物を持ったりと手伝ってくれるらしく、強く、優しい一面も見せてくれる。


大阪実家近くの公園で(4/28)

鉄砲拾いました(4/28)

妹に押させてます

ガーデニング手伝いません

図書館でウルトラマンのDVD鑑賞中

普段はコマ付き自転車
2007年4月16日(月)

紫帆のロタウィルスが感染しないか心配していた。紫帆がほぼ治ってから皐に微熱があった。37度強。でも元気だったし眠いタイミングだったからもしれない。嘔吐も下痢もないので大丈夫だろう。紫帆が感染しているときには紫帆から離れるように何度も言ってたけど全く聞かず、余計にくっついてチューしたりしていた。21日に甲子園浜の公園にコマなし自転車も持ち込んで特訓開始。家の前でもちょくちょく乗りだしている。なかなかバランス感覚が良いようで、一緒について走り、惰性でこがずに進むこともできているので、もうすぐひとり立ちできそう。私が持っているという安心感があるからか、走りながら手を離しても自分でこいでいた。でも気になるようで持ってくれているか後ろを見るのでバランスを崩してしまう。自身を持たせたら乗れそうだ。


テレビに夢中

甲子園浜の公園でお姉ちゃんと(4/21)

今度はお母さんと(4/21)

お弁当が気になって(4/21)

いちごも大好き(4/21)

遂にコマなし自転車!(4/21)

マント着てます(4/23)
2007年4月16日(月)
最近特に口が悪いので、釘をさしている。”うんち、おしっこ、おなら、チンチン、バカオヤジ、クソババァ”など言いたい放題。これらを言ったら口をひねるかお尻を叩くことで合意している。普段から皐には「皐は男の子やから紫帆やひなたお姉ちゃん、お母さんを守ってあげなあかん」と言っている。ちゃんと聞いているかはわからんけど。紫帆がお姉ちゃんお兄ちゃんの真似をしてか、私を叩いたので半分遊びながら(罰としてコチョコチョしていた)注意していた。すると私の左太ももに激痛が走った。皐が噛み付いていた。ズボンの上からとはいえ、直径1cmくらの内出血をしていた。あまりの痛さに我を忘れるところだったが、問いただすと「紫帆を守らなあかんと思った」と言う。それに関しては良いことであるけどお父さんは違うやろ!お父さんは紫帆をいじめてるんではなくて叱ってるんや。難しいところやけど、”守る”ということは理解していたようだ。それにしてもメチャメチャ痛い。
2007年4月15日(日)
最近遊び足りないようなので、網引公園に子供達を連れて行った。皆バラバラで遊ぶので大変だけど、最近は同じ遊具で一緒に遊ぶようになってきた。3人ともブランコで遊び始め、それぞれ後ろから押して上げていた。いつも”手は絶対に離したらアカン”と教えている。紫帆はゆっくりしか押さないけど、ひなた、皐はかなりの勢いになる。二人を交互に押していたら、押して最上位置でお尻が滑ったようで、そのまま手を離してしまいお尻(背中?)から1mくらいの高さから落ちた。というより飛んだ。お尻から落ちて息が出来なかったことと、びっくりしたことで大泣きはしなかったけど背中に少し擦り傷が出来た。血が出るほどではない。この日はしばらくして帰ったけど翌日(15日)も網引公園に遊びに行ってまたもやブランコで遊んだ。皐は怖いながらも「あんまり思いっきり押さんといてや」とお願いされた。

この後悲劇が(4/14)

めげずに網引公園で(4/15)
2007年4月11日(水)

お姉ちゃんの新学期が始まったので、新入園する”いるか組”は一日送れの今日が入園式。お姉ちゃんのお迎えに行き、幼稚園の服を着たくーちゃんを見かけた。くーちゃんにしては珍しい半ズボン。それを見た皐は「もう、あんなくーちゃんとは遊ばへん!」と怒っているらしい。先に幼稚園に入ったことが悔しいのかもしれない。昨年度通っていた体操教室を落選してしまったので、集団でする催しがすっかり少なくなってしまった。同年代の男の子と遊ばせてあげたいので、近所を中心に遊べる機会を物色中。


お姉ちゃんと作ってます(4/9)

お姉ちゃん撮影(4/9)

メロンパン試食(4/9)

格好いい?(4/11)

寝起きです(4/13)
2007年4月8日(日)

食事を残すことが多い。お腹が空いたと言うわりには食べる量が少ない。そのままにしておくとほとんど残してしまう。食べるように叱ると「食べさせて」と言い出す。それで食べさせるとほとんど食べてしまう。多分、一時の空腹感さえ免れればもう食べなくてもいいという感じになるのだろう。そうするとまたすぐお腹が空くので悪循環。ひなた、紫帆は黙ってても食べるのに。男と女の違いだろうか。こんなところも私に似てしまったのだろうか・・・。髪の毛もだいぶ伸びてきたので前髪だけ目に入らないように切った。またキチンと格好良く切ろうか。


夙川公園で花見

玉子焼きばっかり
2007年4月4日(水)

4日、5日と小旅行に。ひなたの幼稚園の友達のサヤちゃんママの妹が丹波篠山で田舎暮らしをしているらしい。皐も頑張ってお皿を作ったそうだ。翌5日にはチルドレンズミュージアムへ遊びに。両日とも皐はクーちゃんとずっと遊んでいたらしい。丸2日思う存分遊べてよかったんじゃないかな。


クーちゃんにちょっかい

頑張ってお皿作ってます

クーちゃんとクーちゃんママ

チルドレンズミュージアムで(4/5)

記念撮影(4/5)
2007年4月1日(日)
3/25(日)〜4/1(日)の一週間姫路へ帰省していた。25日の朝に熱を測ると37度強だったけどまだ元気はあった。どちらかというと紫帆の方がしんどそうだった。皐は紫帆のついでに測ったら熱を発見したという感じだった。同時に二人発熱だったけど帰省を強行。道中も車内で寒いと言いながらほとんど寝ていた。夕方〜夜にかけてどんどん体調が悪くなっているようで夕食もほとんど食べなかった。翌日は仕事が控えているので後ろ髪をひかれる思いで私だけ帰ってきた。翌日の朝に電話があり、夜中にお腹が空いて起きたらしく、おにぎりを2つも食べたらしい。食欲が出てきたので大丈夫だろう。でも完治はしていなかったようで、あまり遊びには行けなかったらしい。1日に迎えに行ったときも元気はあるけど、声が少しおかしいのと咳がまだある。帰ってきてからは、疲れていたのかかなり長い昼寝をした。2〜3時間は寝た。元気はあるので治るのも時間の問題だろう。皐は薬もきちんと飲むからな。

ベランダで(3/26)

大森さん達と(3/27)

ドラえもんの映画を見ました(3/28)

映画館で(3/28)

もう寝ます(3/28)

太陽君にもらった怪獣(3/30)

太陽君に貰ったウルトラマン(3/30)

なぎさ公園で(3/31)

なぎさ公園近くで(3/31)

饅頭?(3/31)
2007年3月25日(日)
22日、23日はお姉ちゃんがダウンしていたけど、皐はまったく元気だった。ここ最近は発熱などなかった。24日の夜から紫帆が発熱しだし、25日の朝、皐もついでに熱を測ったら37度強。まだ少し元気があり、午前中は買物でも試食していたのに午後からどんどん調子が悪くなってきた。そういえば昨日からまともに食事を取っていない。男の子は熱に弱いので、食欲がすぐなくなってしまう。熱は38度前後。水分も取らなくなるので、何とかごまかしながらも飲ませるようにはしている。予定通り姫路へ帰省したけど、まだ、これからが大変でピークに向かいそうだ。はやく食欲が戻ってくっれば良いけど、明日姫路実家近くの病院へ連れて行く予定。

まだ元気でした(3/23)

ちょっとしんどくなってきています(3/25)
2007年3月21日(水)

大阪の自然史博物館を考えていたけど、どうせなら福井県の恐竜博物館に連れて行ってあげようということになった。出発してすぐに「まだ恐竜博物館に着かへんの?」と何回も聞かれた。昼食も博物館直前でとるのに先に博物館に行きたいとダダをこねる。早く行かないと閉まってしまうという心配をしている恐竜にもすっかりハマッテいるので博物館では「スゲー」の連発で大はしゃぎだった。これで大人500円(未就学児は無料)は安い。いい経験になったと思うけど、ちゃんと覚えてるかなぁ。


そばの前に丼貰ってます

トリケラトプスの標本前で

恐竜図書館で

トリケラトプスの親と

トリケラトプスの子供と
2007年3月18日(日)

昼寝すれば良いけど、しなくても何とか一日持つような体力が付いてきた。だから昼寝するときもしないときもある。しないときは夕食のタイミングになるので大変だ。普段から「男の子は強くないとあかん。だから泣いたらあかんのや」と言っている。だからコケたくらいじゃ泣かない。でもお姉ちゃんと喧嘩して悔しくて泣くことはある。この悔しくて泣くのは負けず嫌いな証拠だし、必要だと思うのでどんどん悔しがればいいと思う。相変わらず楽しく騒がしい毎日を過ごしているけど、天然で面白いこともよくある。例えば一緒に風呂に入っていると突然「俺、小さいときよくウルトラマン見たわ〜」とか「俺小さいとき紫帆によく怒られたわ」とか。だいたい今でも小さいやんけ!もう大きくなったんか?16日に行ったUSJでは107cmの身長制限のある「ジェラシックパーク」にまたもや乗れんかったのに。


USJで(3/16)

親友のくーちゃん


ガーデニングのお手伝い(3/17)


お姉ちゃんに落書きされた
2007年3月11日(日)

10日土曜に行ったポートバザールの買物の帰り、昼食を足を伸ばして(といっても10分くらい西)明石へ明石焼き(明石では玉子焼きと言う)を食べに行った。私が子供の頃に初めて明かし焼きを食べたときは、出汁に付けて食べることができなかった。それは圧倒的にたこ焼きの文化で育ってきたので、なじめなかった。だからソースを付けてそのまま食べてた記憶がある。皐は口にあったのかお腹が空き過ぎていたのかバクバクと食べた。10個の卵焼きを熱さをモロともせず。久しぶりに本物を食べて満足。飲み屋で食べたら電子レンジで暖めるやつしか出てこんからなぁ。11日に巨人とのオープン戦に行ったけど、応援そっちのけでおやつ食べ放題。挙句の果てにはライトスタンドで昼寝・・・。去年もこのパターンやったけど、今年もか・・・。ぜんぜん応援せん子は連れて行かへんで・・・。


ポルトバザールで(3/10)

明石で玉子焼き(3/10)

ライトスタンドで(3/11)

球場を出てから(3/11)
2007年3月7日(水)
ひなたが幼稚園で身体測定があったので、皐も家で体重を量ってみた。風呂上りで15.0kg。このところ週一回の体操もバッチリで一人で全部できるようになった。でももうすぐ終わりだ。また来期申し込むつもりだけど、当選したらいいけど・・・。ただでさえ体力が有り余っているからなぁ。4月からは親友のくーちゃんが幼稚園に入園する。皐は入園前の”ニコニコさん”に入ることができる。くーちゃんと別々になるのが嫌らしく、まだ行ったこともないのに「俺、ニコニコさんもう辞める!行かへん!」と怒り出す。くーちゃんも皐のこと大好きなので、この二人4月から関係に変化がおきるのか心配やら楽しみやら。

お弁当大好きです
2007年3月4日(日)

2月28日(水)〜3月2日(金)までディズニーランドに行ってきた。残念ながら私は同行していないのでコメントが書けませんので写真だけ。皐はバズのアトラクションが一番楽しかったらしい。飛行機にも乗りたいと言っていたので、乗れてよかったね。でも1歳になる前にディズニーランドに行ったときに乗ってるけど覚えてないわなぁ。まだ母乳飲んでたし。


佳子おばちゃんと

リゾートラインで移動中

ガジェットのゴーゴースター前で

ウエスタンリバー鉄道で

ワンマンズショー

リゾートラインで移動中

グーフィーに顔をつぶされる

ミッキーと記念撮影

デイルと記念撮影
2007年2月24日(土)
どこへでも付いてくる。私がちょっと1階に降りたら、すぐ見つけて降りてくるし、ガレージに行ったら、すぐ追いかけてくる。私に置いていかれるのが嫌らしい。ガレージに付いて来る時は、紫帆も一緒に来るときもあり、ちゃんと靴を履かせて来てくれるのは皐だけ。ひなただったらそもそも連れて来ない。心配する優しい面があり、紫帆を一時的でも置いておいたり、一時的に陽子と別行動したりすると、「紫帆は大丈夫かなぁ」とか「お母さんは大丈夫かなぁ」と気にかけてる。風邪はもう完全に治った。咳もでることはない。


寝起きで寝癖です


尼崎スポーツの森で

埋もれてます

子供の森で

子供の森で

ウルトラマンになってます

アイスクリーム食べてます

お父さんのバイク乗ってます
2007年2月16日(金)
午前中のお姉ちゃんの生活発表会が終わってからUSJへ遊びにきた。前日の発表会初日ではうるさかったので、撮影日の今日は連れて行かなかったが、かなり悔しかったようだ。USJではスパイダーマンは怖いから嫌と言っていたので、初めてのものばかりに挑戦した。最初の「シュレック」ではおもしろい仕掛けで、驚いたけど怖がりもせず楽しんでいたようだ。本当は「ジェラシックパーク」に一番行きたいけど、身長測定で不合格となってしまった。「ジェラシックパーク」では107cm以上でないと入れない。明らかに低くダメだったけど大きくなったら優先的に乗れるパスをもらった。でも本人は相当悔しかったようで、泣いていた。だから「もっとご飯いっぱい食べて大きくならなあかんのや」と言いきかせておいた。帰ってきてからも”小さかった”ことが悔しいようでパスを見ながらブツブツ言ってる。悔しがるばかりではなく優しい面もたくさんある。お風呂にひなたと皐と私の3人で入っていると、体を洗うじゃんけんをしていた。じゃんけんは皐が勝ったけどひなたが悔しがっているのを見て、「お姉ちゃん、もう一回じゃんけんしよう」と言ってわざとじゃんけんに負けていた「皐くんの負けやわ、だからお姉ちゃん先に洗っていいよ」とひなたに譲っていた。皐は本当に優しく、気が利き、心配性なところもあるけど、そういうところが幼稚園のひなたの友達やお母さん連中からも好かれているのでバレンタインデーにはたくさんのチョコレートを貰っていた。私よりもたくさん・・・。

おしっこができてホッとしてます

大好きなティラノサウルス

帰りにエルモと
2007年2月12日(月)
紫帆に濡れ衣を着せられることが多くなってるけど、まったくの嘘ではない。皐の中では叩いている意識はなく”挨拶代わり”という感じのものがある。大人には気にならないけど、紫帆にしたら叩かれているということになるのだろう。ひなたの風邪がうつったのか、咳が出だした。最近は風邪をひいてなかったのに。ひなたの時のように痰がからんだ咳ではなく、乾いた咳なので今晩にでも病院へ行くつもり。寝ているときに咳がでると、本人も私も寝れないので。
髪をとめてます


歯磨き時間がかかります


網引公園で休憩中
2007年2月3日(土)
最近やたらよくモテる。幼稚園ママ連中には「皐くんホストになるべきやわぁ」とか、「紫帆ちゃんは皐くん見てるから、レベル高いやろなぁ」とか、幼稚園の帰りに前を通る数人の女子高生から「あの子めっちゃカッコええ!」と黄色い声援をもらうなどすごい!その極めつけとして、今朝弟の順司と二人で梅田に買い物へ出かけている最中に芸能プロダクションからスカウトされたらしい。それは”アトラス・プロモーション”というところの女性に声をかけたらしく「ちょっといいですか?この男の子、男前で雰囲気ありますよねぇ」というものだったらしい。それから連絡先を教えたので、そのうち電話があるだろう。う〜ん・・・。私を差し置いて・・・。マネージャーでもするかな・・・。

カッコつけてます

誰かわかりません

もうひとつモテる要素がある。それは優しい上に細かい心遣いができることだ。陽子が紫帆を昼寝させている間に、取り込んだままの洗濯物を右の様に全部綺麗に畳んでくれていたのだ。この畳み方の綺麗さに驚く。ひょっとしたら両おじいちゃんより上手かも・・・。今日も、夕方に私達がまだ帰宅していなかったら順司に「そろそろ洗濯物取り込もうか」と言って手伝ってくれたらしい。はやくも3歳にしてモテる”ツボ”を会得してるなぁ・・・。


たたんでくれた洗濯物

料理手伝います(1/31)

今日も料理手伝います(2/2)

タイガースシールを貼ってます

紫帆にも甘えます
2007年1月27日(土)

相変わらず夕食は完食しない。放っておくと好きなものばかり食べてそうじゃないものを残してしまうので、度々見てあげないとご飯だけが残ったり、野菜だけが残ったりしてしまう。言うことをきかないときに叱ると、すぐスネテ泣いてしまう。でも立ち直りが早く、すぐケロッとしている。まだまだウルトラマンが大好きで、テレビで出てきた怪獣や昔のウルトラマンを本(ウルトラ大図鑑)で調べたりしている。でもまだ字は覚えていないので、絵で探す。字を覚えさせるのに苦労する。集中力がないので、すぐ飽きてしまう。毎日少しづつ(本当に少し)するのが一番良いのかもしれない。


苺食べてます

夕食のサラダ作ってます

まだ寝起き

調子良いです
2007年1月21日(日)

17日に出張があったので帰りに三宮の高架下でスカジャンを買ってきた。以前から親子ペアで着れるスカジャンを探していたけど、なかなか無い。とりあえず皐の分だけ買った。柄は虎しか考えていなかった、色は黒/銀か赤/黒を選抜して写メールで確認したら予想に反して赤/黒を指名。120cmをかったけど、まだ少し大きい。皐は食事が心配(深刻じゃないけど)。好きなものは驚くほど食べるけど、そうでない時は残すことが多い。誰に似たのか、おだてたり持ち上げたりすると頑張って食べることもある。歯磨きもなかなかしない。毎晩最後は泣きながら歯磨きすることになる。

2007年1月15日(月)
ひなたの凧揚げに便乗しようと朝から凧を買いにいったがどこも売り切れ。しょうがないのでお姉ちゃんに少し借りて遊んだ。私も会社を休んで参加したけど、家族全員で来ているのはうちくらいかも・・・。午後からはUSJへ行った。皐はまだ無料で入れる。アトラクションには身長制限されるものが多く102cmの区切りが多い。スパイダーマンに入るのに計測されたけど無事クリア(手の甲に印される)。皐は泣かずに楽しんでいた。ジョーズもバックトゥーザフューチャーでも泣かなかった。でも途中のスヌーピーのジェットコースターに乗る直前におしっこを漏らした。どうやらかなり我慢していたようだ。どうも様子がおかしかったので何度も確認したのに・・・。平日は17時で終わりなので、駅周辺で夕食を済ませてUSJの駐車場への帰り道でのひなたとの会話が面白かった。駐車場までは遠回りする必要があり、道がわかりにくかったがひなたはわかっていた。ひなた:「こっちやで、右に行ったら駐車場や」 私:「ひなた、すごいなぁ、よくわかったなぁ」 皐:「やっぱりお姉ちゃんはしっかりしてるなぁ、しっかりしてるから今年もサンタクロースきてプレゼントくれるよ」 ひなた:「皐くんもがんばってしっかりしたらサンタクロース来てくれるよ」 私:「・・・」

USJで

凧揚げやる気マンマン

ららポートで(1/13)

夕食のお手伝い(1/13)
2007年1月11日(木)

姫路でも風邪をひかず元気だったようだ。ただ8日に迎えに行ったときは体力が有り余っているようで乱暴モード。今は自転車に乗るのが楽しいようで、お姉ちゃんの登園に毎日自転車に乗って行っている。まだ補助輪付きだけど、幼稚園の往復は苦にしないようになってきた。行きは元気だけど、帰りは元気というよりやる気がなくなっているようで自分でこがないことがある。やる気がないのは見てくれる人が居ないからで、お姉ちゃんの友達のママ達がいたらハリキル。先日は網引公園の前でもうこがないとダダをこね始めて自転車から降りた。その時後ろから数人のママ達が歩いて来ていたので「皆来るで、見てるで!もう力ないの?って言われるよ」と言うと俄然やる気が出てきて、自転車に颯爽と飛び乗り、ひたすら前だけを見てこぎ出した。何だか自分を見ているようで悲しいやら嬉しいやら・・・。


網引公園で(1/8)

曽谷家と(1/2)

恒例の食事会後(1/2)

玩具博物館で(1/7)

玩具博物館で(1/7)
2007年1月1日(月)
皐も作って貰った着物を着て初詣へ。どう見ても”若旦那”。お姉ちゃんは草履までセットであるけど、皐は歩くのが大変そうなので靴にした。最近は遊び足らないのか、体力が有り余っているので、暴力気味。大きな声を出したり、紫帆には優しくしているつもりが、端から見ていると乱暴な挨拶になっている。外で体を使って遊ばせないといかんなぁ・・・。暮れに測った体重は15kg。どんどん大きくなってきて、お姉ちゃんに近づいてきた。3度の食事を考えておやつを食べさせるタイミングを計算しないと皆と一緒に食事できないので難しいところ。昼寝も少しずつ少なくなってきたけど、まだ短時間でも寝ないと夕食前や夕食中に寝てしまうのも難しいところだ。今年も元気に怪我せず大きくなれますように!
2006年12月30日(土)
いつもお姉ちゃんと一緒にお絵かきしてグチャグチャの絵だったのに、ちゃんと人になっているのには驚いた!しかも自画像らしい。いつの間にこんなに上手になっていたのだろう。お姉ちゃんの絵を見たり教えてもらったりしているからだろうか。それにしても何だかすごく嬉しい気分だ。成長が目に見えてわかった瞬間だ。


皐・作

2006年12月24日(日)
ウルトラマンメビウスにはまっているので、大阪のおじいちゃんからはクリスマスプレゼントに歴代のウルトラマン人形と怪獣、ガイズの銃までもらった。おばあちゃんからはボーケンジャーのリュックに入ったお菓子セット。ちょっと前には百田ばあちゃんから手編みのマフラーを貰っている。サンタクロースからはウルトラマンメビウスに変身する時のブレスレット(!?)を貰った。24日の夜に南口実家から帰りが遅くなったけど、ウルトラマンで遊びたくてしょうがなく、なかなか寝ない。「早く寝ないとサンタクロースが来てくれへんで!」と叱っても「もうええわ!サンタクロース来んかっても。もう全部貰ろたもん!」と言い出す始末。翌日はプレゼントを持って大喜びで起きてきたけど・・・。


ウルトラマンシリーズ

2006年12月17日(日)

14日にあった幼稚園の餅つきに参加した。さすがに園児でないので餅つきはさせてくれないけど、餅を丸める作業には参加できたようだ。お母さん方も不慣れな人が多いので手際が悪く、まだ手に粉(片栗粉)をつけていないのに手渡されて大変だったらしい。毎週土曜日夕方にあるウルトラマンメビウスを楽しみにしていて、その歌やポーズもどんどん覚えている。DVDも借りてみたら何度も繰り返し見てしまうので、抑止に大変だ。昼寝でおしっこをもらすことが多かったのに、一旦目覚めてトイレに行ってまた昼寝の続きをしたのには驚いた。偶然か何かわからんけど。昼寝の直前にいつも言っているからかなぁ。

2006年12月12日(火)

紫帆の体調不良と幼稚園のマジックショーのイベントと皐の体操が重なったので、仕事を休み皐の体操に初めて付き添った。陽子と一緒のときは最後に親と子が別のプログラムでは嫌がるらしいけど、前日から「明日は良いとこ見せてや!」とか「教えてや!」と言い聞かせていたからか、ものすごいハリキリようだった。久しぶりに体力を発散できたのかもしれない。言葉使いも面白く「そういうわけで・・・」とかもうまく使ってる。お昼ご飯の時に一人でノリツッコミをしているのに笑えた。食事がでてきたら「いただきまぁーす」、「おいしい?」、「ってまだお前食べてへんやろ!」と。


親子体操で

親子体操で

西宮消防署で
2006年12月3日(土)

ウルトラマンメビウスごっこと野球にはまっている。ウルトラマンごっこでは最近私にウルトラマン役をやらせてくれる。いつも自分がしているから譲ってくれているようで、たまにはそうしないと遊んでくれないと思っているようだ。野球も上手になってきて、ボールを見てバットを振るようになってきた。だからボールが前に飛び、大きな当たりになってきた。

2006年11月30日(木)
最近は昼寝をしないこともある。遊びに夢中で。そのツケが夕方にくる。夕食を食べきる前に眠気が勝ってしまうことも。先日は夕食途中にトイレ(大)に行って、なかなか戻ってこないので様子を見てみると、ウンチをしたまま(便器に座ったまま)寝ていた。おしりもふかずに出したまま。お姉ちゃんの作品展に行った。結構楽しんだみたいで、お姉ちゃんを迎えに行くときには、何度も注意されていたのに池(幼稚園)の周りで遊んでいたら、はまってしまったらしい。全身ビショ濡れで大泣きしたらしい。体重は14.7kg。

2006年11月23日(金)
お姉ちゃんのお迎えに行ったとき、自転車の後ろに乗っている皐は「お母さん、空が綺麗やなぁ」と言ったらしく「皐はすごいなぁ、詩人やなぁ」と返すと「思った通りや」と想像通りの答えが返ってきたという意味の返事だったらしい。またあるときは、自転車にひなた、紫帆が乗って皐が乗れないときは「いいよ、俺、家まで走るわ」といってかなりの距離を自転車と並走して帰ってきたことがあるらしい。女の子と違って家の中だけで遊んでいたら体力が有り余ってしまうので一度は外で遊んで疲れないとダメだ。

人形劇を見に行った(11/19)

こんなにいるのに男の子は皐だけ(11/22)

ガレージのペンキ塗りをお手伝い(11/23)

ご機嫌(11/23)
2006年11月15日(水)
最近朝はひなたと一緒に幼稚園へ送っていかない。くぅちゃんが来ないというのもあるし、起きるのが遅く、テレビを見たいというのもあるからだ。ウルトラマンメビウスのテレビが好きになったようで”ウルトラマンメビウスごっこ”をよくする。いつも皐はウルトラマンで私が怪獣だ。絶対に譲ってくれない。一度だけの約束を守ったことが無い。延々と付き合うことになる。殴り合いになるので体力がいる。夜寝ているときにおしっこをすることがほとんどなくなってきた。でも昼寝のときに漏らして泣きながら起きてくる事が多いけど・・・。


体操頑張ってます!(11/7)


恐竜キングを必死に見てます(11/11)

ソフトクリーム大好きです(11/11)

みかん狩りの帰り桃山学院大学で(11/12)

桃山学院大学の公園で(11/12)
2006年11月6日(月)
お姉ちゃんが抜糸で病院に行っている間、くぅちゃんの家で遊ばせて貰っていた。くぅちゃんは一つ年上だけどとても仲良し。特にくぅちゃんが皐のことを好きらしい。くぅちゃんは来年一緒に幼稚園に行けると思っているらしいので、二人は離れ離れになることを考えると少し残念だし、ちょっと心配。ひなたが新しい服を着たりすると「お姉ちゃん可愛いなぁ」とか、陽子が髪を切ると「お母さん、可愛いやん」とか少しの変化に気付く敏感な感覚を持っている。更に天然なのか、計算なのか口説くのが滅法うまい。何気ない言動が大人びていて面白い。

2006年10月30日(月)

よく怪我をする。三田市の公園で遊んでいたとき、ある遊具で紫帆を前に乗せ自分が後ろに座ったら紫帆が揺らし始めたので紫帆の頭が右目の横に当たり、ものすごく腫れた。体力が有り余っているので、体を動かしたくてしょうがないようだ。ひなたを幼稚園の送るときはあまりついて来ないのに自転車で行くときかない。結局、補助輪付きの自転車に乗って往復した。体力もかなりついてきた。でも大きいほうの自転車ではブレーキがかけにくいらしく2度ほどぶつかりかけたけど。でも今、自転車に乗るのが楽しいらしい。立ちコギも出来るし。


ちょっとびびってます(10/28)

三田市のとある公園で(10/28)

三田市のとある公園で(10/28)

堺市の家原大池公園で(10/29)

堺市の家原大池公園で(10/29)
2006年10月16日(月)

風邪はまだ完治していない。少し咳がでるので、薬を服用中。頭の傷はまだ痛々しいけど特に後遺症もなく痛みもないようだ。お姉ちゃんの自転車練習に刺激されて自転車の練習を始めた。今まで三輪車もうまくこげなかったのに練習を始めるとドンドンうまく乗れるようになった。特に教えなかったけど、力が伴ってきたのだろう。三輪車の方が難しいとは思う。一番小さい自転車(補助輪つき)が乗れるようになったので、もう少し大きい自転車でも練習し始めた。大きい方ではブレーキをうまくかけることが出来ないようで、今後はブレーキの練習だ。握力が足らないかもしれないけど。


家の前で練習

木登りできます
2006年10月16日(月)
夕食は近くの回転寿司”くら”に行って、ついでに隣の服屋によった。入ってしばらくすると泣いて私の方に走ってきた。頭の左側(耳の上付近)を手で押さえて。見てみると局部的に大きく腫れて切れて血が出ていた。原因はわからないが、どこか鋭利なもので頭をぶつけた感じだ。血が手につくくらい出ていて、たんこぶも1cmくらい腫れていた。すぐにその場所を探したり原因を調べようとしたけど、本人も動揺して痛がっているので、止血しながら一旦自宅へ戻った。血はすぐに止まったけど、腫れはひかないので、泣いて嫌がるけど消毒して冷えピタをヘアーバンドで固定した。翌日みると腫れは引いていたが、傷跡は横に1cmくらいはある。痛みは消えているようだ。それとひなたの風邪が移ったようで、同じような咳が出始めていた。朝に小児科に連れて行った。風邪の初期症状で、ついでに頭の傷も見てもらった。頭の傷は大丈夫だろうとのことだが、1週間後に症状(意識がもうろうとなるなど)が現れることもあるらしいので、そのときは救急車を呼ばないといけない。風邪の方は喉の炎症を抑える飲み薬をもらい、20日(金)に再診察。私もそうだが、皐もそうらしく、嘔吐するのが大の苦手。咳が出すぎて吐いてしまうようで、もがき苦しむことがある。
2006年10月14日(土)

前職で同期だった森下君の結婚式に参列。愛知県安城市のデンパーク。春に従兄弟の貴士の結婚式でも同じ服だったけど、サスペンダーが全く合わなかくなっていた。10cm以上伸ばした。毎日見ているからわからないけど、こんなに大きくなってたんや。もともと汗っかきなので、温室のように少し暑かったので、相変わらず頭から大汗をかいていた。パーティでは元の服に着替えて参加した。汚れてもいいように。


控え室で準備中

新郎新婦と

参列中

盛り付け中
2006年10月9日(月)

朝から大きい滑り台のある公園と船の公園をはしごした。船の公園ではお姉ちゃんと3人でかくれんぼや鬼ごっこもした。かなり体力もついてきているようだし、遊びのルールもわかっているようだ。家でおねえちゃんと喧嘩して悪いことしたという自覚があるときは結構素直に謝る。でも故意でなかったり、悪気がない場合は絶対謝らない。謝らなくても気遣う気持ちを理解させたいけど、なかなか難しい。でも自分より小さい紫帆や赤ちゃんを守ってあげるという気持ちは持っている。


大きい滑り台の公園で

船の公園で
2006年10月5日(木)
3日に家で3歳児検診のための事前検査を家でした。視力検査も特に問題ない。2.5m離れてした視力検査では小さい絵でするので、皐の答えは「小さい犬」とか素直な答え。当日の3歳児検診は休暇を取って皆で出かけた。普段ひなたを見て、比較しているところが多いので3歳児としてはどうなのかわからなかったけど、他の子供達を見てみると、皐がかなりしっかりしていることがわかった。体も大きいし。他の3歳児は泣いたり、走り回ったり、まったく親の言うことなど聞いていない様子で、もっと幼く感じた。それに比べると皐は、何でも理解しているので、先生の言うこともわかるし、親のいうこともわかるので、きちんと受け答えできていた。先生からも”しっかりしているねぇ”と褒められた。身長100.3cm、体重13.76kg。もちろん標準より大きい。

家で3歳児検診の予行演習(10/3)

家で3歳児検診の視力検査(10/3)

鬼だか、ヒーローだか

3歳児検診本番で応対中

家で3歳児検診 内科検診

家で3歳児検診 身体測定
2006年9月30日(土)

コマ付き自転車も少しはこげるようになってきた。でもまだ力が足りない。家の中でも三輪車で練習させよう。どこで影響を受けているのか言葉が汚い。すぐに「オレ」という。今までは「皐くん」と言ってたのに。何でもすぐ覚えるので、どこで聞いたのかと思うセリフもある。夜寝るときにし帆がなかなか寝付かず泣いているときがあった。すると皐が紫帆を抱きしめて「紫帆ちゃん皐くんは紫帆ちゃんのことが世界一大好きだからね!」と言っていた。思わす笑ってしまった。


自転車に向けて三輪車で練習

ライトスタンドで
2006年9月18日(月)

どんなことがあっても紫帆には手を出さない。以前は押したりしてたけど、最近は何をされても我慢している。たまに紫帆がおもちゃで皐を叩くことがありコブができるくらい叩かれても、泣いても手を出さない。お兄ちゃんという自覚を強く持っているからだろう。ひなたがブリッジを見せてくれて、初めはできなかったのにやり方を教えてやると自慢していたひなたが驚くくらいすぐ出来てしまった。ひょっとして運動神経良いのかも。要領も結構良い。お姉ちゃんが叱られていると、そのことに関して、あえて口に出し「皐くんは自分でする」と強くアピールして良い子ぶる。これがまた絶妙のタイミングなので笑える。


皐流ブリッジ

アイスクリーム大好き

ウルトラマンと(9/10)

須磨水族館で(9/10)
2006年9月7日(木)
機嫌の良いときには、自分で着替えるけど、そうでないときは着替えさせてと半べそでやってくる。嫌になったら全てが嫌になるようで投げ出してしまう。なかなか言い聞かせるのが難しい。でもその気にさせると力を発揮する。紫帆のことなどは特に一生懸命してくれる。”守ってあげないと”と思っているようだ。あっけなく認めることもある。甲子園球場へ応援に行くときも、夕食を食べてから行くのに、食べるのが遅かったので急がせていた。はじめのうちは「待って〜。早く食べるから」と言っていたのが。私が「先に行っとくよ、後で来てね」と言うと「皐くん、ご飯食べてから後から行くわ」とあっけない。こんなに素直(!?)な一面もある。


今夜も応援しています(9/9)

2006年8月26日(土)〜28日(月)
和歌山のアドベンチャーワールドでよく遊んだ。2回目だ。しかも白浜は2週連続。いろんあ動物の放し飼いなので、見るのを楽しみにしていた。いつもは昼寝の時間でも楽しんでいた。一旦夕食に戻り昼寝してから19時頃にナイトサファリと夜のイルカショーを見た。それそれ昼間とは違った楽しさがあった。特にライオンやトラ、チータなどが大好きなので楽しめたと思う。でも本当はもっと大きくなったらアフリカへ連れて行ってあげたいけど。中学生以上でないと体力的に厳しいと思うので、”その頃でも私を尊敬しているのなら”という注釈つきだけど。そういえばいつのまにか数日続いていた下痢も治っていた。

いつもふざけてます(8/25)

花火もできます(8/26)

アドベンチャーワールド入場直前(8/27)

モルモット触りました(8/27)

鹿にえさあげました(8/27)

ナイトサファリ前に遊んでます(8/27)

ナイトサファリ出発(8/27)

トリックアート(8/28)

ゾウさんより重い?(8/28)

音の森で(8/28)
2006年8月18日(金)

13日から大阪へ帰省し16日〜18日まで和歌山県の椿温泉へ旅行に行っていた。台風で海へは入れなかったけどプールで水に慣れることが出来た。これまで数回お風呂で溺れかけたことがあるだけに水への恐怖心が強い。顔に水がかかるだけでもダメ。なかなか浮き輪で深いプールに入ろうとしなかったけど、安心させ説得することで慣れるようにはなった。出かけると変な里心がつくので、帰るときには実家から帰らないと泣き出す始末。車に乗って数分したらケロッとしてるけど・・・。いつもこんなだけど・・・。


皆で浴衣(8/14)

お盆ですから(8/15)

椿温泉のプールでおじいちゃんと(8/16)

パジャマです(8/17)

お姉ちゃんと恋人岬にて(8/17)

だいぶ慣れました(8/18)

余裕もあります(8/18)
2006年8月11日(金)

8日に家で散髪した。もう一度丸坊主というのもあったけど、失敗したらそうするということで「ソフトモヒカン」に挑戦した。目指すは中田かベッカムか。本人には”ウルトラマン”みたいにということで了承済み。もっと横を短く刈り上げでもよかったけど、あくまで”ソフト”やから。まぁ不評やったら切るか。

 


サーファーっぽい?

ソフトモヒカン完成

変な顔します

遊び疲れました
2006年8月5日(土)
午前中に姫路から甲子園の自宅に移動。今日はお姉ちゃんの5歳の誕生日だ。大好きなケーキやマグロのお寿司も食べれるので嬉しいらしい。お姉ちゃんとは相変わらず喧嘩もするけどよく遊ぶ。紫帆ともよく遊ぶようになってきて、恐竜のおもちゃで遊んだりと自分のおもちゃを貸してあげる優しい面も出てきた。どんなにそのおもちゃが欲しくても、紫帆にならグッと我慢して素直に「いいよ」と譲ってくれる。お兄ちゃんらしいところも出てきたのが嬉しい。

2006年8月1日(火)〜4日(金)
お母さんとお姉ちゃんのお誕生日お祝いが続く中、わがままを言わなかった。以前ならプレゼントを貰ったりすると、理由がわかっていなかったので自分も欲しいと泣きわめいたいたけど。注目されると恥ずかしいけど、お祝いの”ハッピ−バースディ”も歌ってくれる。人見知りはしないけど、注目されると恥ずかしいと感じるらしい。喧嘩したり機嫌が悪いときは暴力や物を投げたりすることはあるけど、普段から言い聞かせているからか、優しいところもどんどん出てきた。


お母さんとお姉ちゃんのお祝い(8/1)

絵本展で(8/2)

絵本展で(8/2)

恐竜展(8/2)

家で人形劇(8/3)

またもお祝い(8/4)
2006年7月29日(土)

今日から1週間姫路へ帰省。日曜日には姫路(山陽電車)からタイガース号で甲子園観戦。家からが一番近いけど、このタイガース号に乗ることに意味がある!抽選に当たらないと乗れないからだ。百田母と大塩さんとひなた、皐で一路甲子園。電車内ではトラッキーとラッキーちゃんと記念撮影も。はすかしいと全て拒否するので、ラッキーちゃんとの写真はない・・・。電車内で寝てしまい、試合は始まるまで機嫌が悪く大変だった。


幼稚園の友達と(7/27)

姫路駅で(7/30)

タイガース号でお姉ちゃんと(7/30)

トラッキーと(7/30)
2006年7月22日(土)
久しぶりに晴れた。大量の洗濯物の中でプール開き。もうすっかり普通の体調になっているのでひなたお姉ちゃん、紫帆とでプールで大騒ぎ。もう80cmプールも手狭になり3人とも入ると身動き取れなくなっている。あまり大きなものを買うと、場所も取るし水もたくさんいるので、そこそこの大きさのを買うことにした。自分で水着に着替えたらパンツをはいたままだった・・・。
2006年7月21日(金)
ぐったりしていたときが嘘のように普段の元気さが戻った。結局1週間の入院生活だった。大学病院だけに学生や先生も多く、回診でも5〜6人の先生と学生がついてくる。ナースステーションでも有名だったらしく、回診時に先生が「ほんまにお父さんそっくりやなぁ」、「皐くん男前やなぁ、噂で持ちきりやでぇ」とか。学生からも「かわいい!」とか黄色い声援。看護婦さんからも「皐くん、小学校いったらモテモテやできっと」、「皐くんもてるやろ」、「看護婦さんと結婚しよう」とかチヤホヤされっぱなし。21日9時の診察が最後で、退院の手続きを終えて家路についた。ずっと個室だったので結構な金額だった。3日間の抗生剤をもらい、月曜日9時に再診。いろいろ騒がせてくれるが、無事退院できて良かった。皆にも色々気遣ってもらい、協力してもらって助かった。私は午後から仕事にでた。

遂に点滴が外れた

もう元気です
2006年7月20日(木)
この頃になると、食べることも飲むことも普通になったきた。痛みも無いようで、熱も平熱に下がっている。食欲も普通にあるので、病院のおかゆは嫌らしく、売店のパンや病院内のレストランで食べることもしばしば。飲んだり食べたりしたことを記録し、オシッコも全て記録している。今日退院できるかと思っていたが、ダメだった。まだ少し腫れがある。でも夕方の抗生剤の点滴が済めば、点滴を外してもらえることに。皆からもらったおもちゃでもいっぱい遊んだ。


アイスクリーム食べてます

2006年7月14日(金)〜19日(水)
14日(金)夜に事故があった。歯ブラシが喉にささった。ふざけながら歯磨きをしていたようで、下を向いた瞬間に口の中にささり大声で泣き出した。自分で引き抜こうとしたが抜けないらしく、私が慌てて引き抜いた。口の中から血が出ていた。喉というより正確には舌と左奥の歯茎の間。しばらくして泣き止んだので、様子を見ることにした。夜中0時頃から発熱しだし、朝まで熱が下がらない。かなり高温で39度弱。15日(土)朝から病院へ。土曜日だけになかなか病院も開いていないし口腔外科も市内には2箇所しかない。西宮市民病院は休みだったので武庫川にある兵庫医科大学病院へ8時過ぎに駆けつけた。8時半から受付で3番目だった。熱は下がらないし食欲もない。9時過ぎにやっと診てもらえたが痛いらしく口を開けることが出来ない。右側のアゴも少し腫れている。飲めたり食べたりできるならいいけど、できないなら入院が必要と診断された。その場でジュースを買って飲ませるが、一口しか飲めない。様子をみるということで一旦帰宅。ジュースの栄養剤と薬をもらうが、その栄養剤すら飲めない。このままでは衰弱するのは目に見えているので、入院を決断した。夕方に電話して入院の予約をした。そのまま点滴となり付き添った。子供なので点滴は左手だけを出した状態で全身を簀巻きのように押さえつけられて、採血と点滴の注射。私は部屋から追い出された。見せるのはキツイからだろう。泣き声が聞こえるが仕方がない。
点滴の抗生剤と痛み止めが効いたのか、16日(日)には一旦熱が下がり、食べたり飲んだりできた。ところが17日には38度強の熱が続く。1〜2日で退院できるかと思ったけど、また飲めず食べれず。15日〜17日は3連休だからよかったけど平日になると助っ人が必要だ。日中は南口母、百田母の応援で夜から朝は私が泊まる。これを繰り返した。熱が下がり、飲んで食べれて元気が戻らないことには退院はできない。熱があると、眠れないし心細いからか離れないので大変だ。


元気がない(7/16)


痛々しい点滴の左手(7/16)


点滴の装置(7/16)

2006年7月10日(月)

また迷子になりかけた。日曜の夕方にひなたと皐を連れてレンタルビデオのTSUTAYAへ自転車に乗せてDVDを返しにと借りに行った。精算時に言い合いから喧嘩になり皐がひなたをDVDで叩いたので叱った。その反動で「皐くん、もうイヤ。借りひん!もう帰る!」と言い出し、「言うこときかん子は帰れ!」と叱ると飛び出した。精算している約5分程の間に、臨港線を渡り網引公園まで走っていっていた。信号は青できちんと渡っていたようだが、泣きながら走っていたので通行人が皆振り返ってた。道はわかっているようで、自分で帰れるだろうけど、以外な行動で驚かせる。感情の起伏と行動力はひなたよりすごいので心配も多い。普段から信号の見方や車に注意することなど言い聞かせてることは役に立ってたってるけど・・・。


寝起きです

新しい帽子です。公園で遊んでます

もうクタクタで全員で昼寝
2006年7月4日(火)

この人だけは風邪ひかず、姫路へ行ってしまった。6日に義母のイベントで花束贈呈の大役を指名された。(ひなたは幼稚園があるし、どっちみち風邪で行けないけど)ひなた、紫帆が風邪でダウンしているとき薬を飲ませるのに苦労していると、「お父さん!皐くんがやったるわ。薬飲ませたるわ!」と人ごとだとえらく強気。自分のときはめちゃめちゃ弱いくせに。ひなたも紫帆も本調子ではないせいもあり、皐がいないと家は何だか静かだ。さすがにムードメーカー。風邪がうつっていないことを願いつつ、頑張って大役を果たして欲しい!
月曜日に迷子になった。警察沙汰になるような・・・。皐を家でDVDを見せている間にひなたと紫帆を病院に連れて行った。先日はそれで問題なかったから今回もこの方法で。ところが病院から帰る直前に電話した後に、自分で玄関の鍵を開けて出て行ったらしい。網引公園で保護されていたらしいけど、公園までは信号も交差点もあるのに無事でよかった。公園で女性に見つけられ、警察に連絡してくれたようで、甲子園警察に電話すると既に保護された後だった。本人に真意を聞いてもよくわからないけど、病院から帰ったらスーパーに行く約束をしていたからか、迎えに行こうと思ったのか、公園で遊ぼうと思ったのか・・・。でも無事でよかった・・・。

2006年7月2日(日)

お姉ちゃん、妹が風邪でダウンしているけど、この人だけは元気。今のところ。遊び相手の姉妹が元気ないので、退屈しているようだ。弱っている二人にもちょっかいを出しに来る。午前中に雨が止んだので、その隙にお母さんと買い物へ。昼前だったけど、自転車で行って帰ってくると皐が2階へ上がってこないので聞いてみると、寝てるらしい。多分自転車に揺られて眠たくなったのだろう。帰って来るなり、寝室へ入り勝手に横になって昼寝している。相変わらずだが何て楽な子だ。姉妹が揃って風邪なので、皐にうつるのも時間の問題のような気がする。二人が治った頃に。


僕だけは元気です
2006年6月24日(土)
ひなたの幼稚園へのお迎えに行きたがらないときがあった。雨の日で陽子が車で迎えに行くつもりだったのに、行かないと言い張るのでテレビを見ながらおやつを食べさせたまま置いていった。本人はそれでいいというので、急いで帰ってきたけど全く気にする様子はなく、行ったときのままだったらしい。時間にして10分程度だけど。この人はひなたお姉ちゃん以上に言い出したらきかないので、この方が良いのかも。

パジャマのズボンをかぶって笑わせてくれる

ボディーペインティング(!?)
2006年6月20日(火)
紫帆の誕生日に朝だけど、起きるのが一番遅かった。すっきり目覚めたときはおとなしく自分で2階に上がってくる。今日は体操の日。「お姉ちゃんは幼稚園頑張るしお父さんは仕事頑張ってくるから皐も頑張りや!」というと「うん、皐くんお弁当食べるの頑張るわ!」と。「違うやろ!お弁当じゃなくて体操全部するんやで!」相変わらずの天然のボケ。出社時にも「お父さんいってらっしゃ〜い、おっさんによろしくなぁ」と「どこのおっさんやねん!」とつっこみをいれる。かえってくると「おっさんによろしく言うたか〜?」と覚えているみたいだ。この人の言動は面白い。奇想天外な発言が皆を楽しませてくれる。


まだ寝てます

2006年6月12日(月)

この季節恒例の丸坊主に散髪した。丸坊主にするつもりではなかった。前髪が伸びて目に入りそうだったのでバリカンですいていたけどどうもうまくいかない。おかっぱになってしまった。そのままではあまりに可愛そうで、陽子もフォローできないと言うので全部刈ってしまうことに変更した。長さは6mm。本人も丸坊主は気に入っているらしく。出来上がり直後は頭を撫でながら「お父さん、サッカー選手みたいやろ!」と。夏は汗をたくさんかき、髪が長いとシャワーを浴びたようなビショビショになる。汗疹にもなってしまうので、去年の経験からこれが一番いい。洗髪も楽ちんでアッという間に乾いてしまう。


父の日にお父さんの絵
2006年6月11日(日)

トラッキーの帽子を買ってもらい応援に行きました。百田おばあちゃんと一緒に観戦です。試合を応援というよりはお菓子を食べることが楽しみなようだけど。まぁ仕方ないなぁ。試合は西武相手に延長11回代打今岡のタイムリーヒットでサヨナラ勝ちを収めました。5−4でした。


試合前に寝てます

ラッキー7の攻撃です
2006年6月8日(金)
お姉ちゃんの遠足に行きました。甲子園浜で蟹を捕まえます。ひなたは先に幼稚園から甲子園浜へ行っていて兄弟のいる方は11時に一緒にお昼を食べていいらしい。大潮の日なので海水は引いていて、海岸で蟹を探すも一苦労。なかなかいない。見つけてあげたけど、皐はつかめない。その後大好きなお弁当を食べて、船公園で一杯遊んだ。幼稚園のお兄ちゃん、お姉ちゃんにも皐は人気で、あちこちで「皐くん」と声をかけられる。いつも迎えに行ったら鬼ごっこをするみたいで、皆に誘われるけど「何でいつも皐くんが鬼なんよ!」と怒ってた。


蟹見つけた

お弁当大好き

おにぎり大好き
2006年6月3日(土)

紫帆とよく気が合うようで、恐竜の戦いごっこで遊ぶことがある。皐が言うには紫帆と遊んでいるときが一番楽しいらしい。毎朝お姉ちゃんと一緒に幼稚園へ行ってお姉ちゃんのお友達やお母さんにも元気におはようの挨拶をする。天然ボケの正確は浸透しているようで、お母さん達からも笑いをとる。よくしゃべるし、すぐ言い回しを真似し、なかなか上手に使うので意味も理解しているようだ。お姉ちゃんを迎えに幼稚園に行き、まだ先生から園児に連絡をしているときでも、部外者なのに「先生何て?明日どこ行くん?」とよく通る大きな声で勝手に質問をするらしい。先生には流されるけど、お母さん連中にはかなりうけているらしい。


紫帆と恐竜ごっこ

電池切れました

お姉ちゃんの親子体操に
2006年5月23日(火)
嫌がっていた体操も頑張るようになってきた。ひなたを幼稚園に送るとき一緒に行く。皐はお姉ちゃんの水筒を持つ係り。別れ際には「お姉ちゃんいってらっしゃ〜い幼稚園頑張ってねぇ」と見送る。その帰りに「お父さんも仕事頑張ってね」と言われるので、「皐も体操頑張りや!全部するんやで」と返す。更に「お姉ちゃんは幼稚園頑張るし、お父さんは仕事頑張る。皐は体操頑張るな!」と言うと「お母さん何も頑張ってへんやんか」と返してくる(^^)「お母さんはお弁当作ったりご飯作ったり頑張ってるやんか」と言うと「そうか」と納得している。そのせいか、始めた頃は恥ずかしがってしないこともあったらしいけど、最近はすすんでするようになってきた。体操は毎週火曜日の11時から1時間。私が出勤時には「お父さん、今日仕事何するの?」とか「お父さん仕事頑張ってきてやぁ」と言ってくれる。帰って来ると一番に駆けつけてくれて「お父さんお帰り〜。今日仕事どうやった?頑張れた?」と聞くので「頑張ったよ」と言うと「良かったぁ〜」と安心(!?)してくれる。仕事してるか心配なんやろか・・・。
2006年5月19日(金)

寝起き直後の皆からお祝いの言葉を浴びた。寝ぼけながらも「ありがとう」とお礼を言っていた。南口家からはアンパンマンのスクーター、百田家からは野球セット(バット、ボール、グローブ)マコちゃんからはお祝いのメッセージ、順司からはお誕生日のケーキと盛りだくさん。私達からは今はまっている恐竜の大きいフィギュアを2つ(トリケラトプスとステゴサウルス)。この恐竜で”戦いしようぜぃ”と遊び相手に指名される。夕飯時のお誕生日会には順司も駆けつけ(昼からおったけど)てくれてお誕生日のケーキを買ってくれた。3本のローソクの火を上手に消すことが出来た。3歳の自覚があるかはわからないけど、指で3もできるようになったし、しばらくは”3歳になったんやから”でおだててやる気にさせよう。皆様色々ありがとうございました。


買ってもらったスクーター

朝一番の雄叫び(!?)

お母さん手作りのアンパンマンのライスハンバーグ

順司に買ってもらったケーキ

3本のローソクの火を消します!