(2010/5/19)
テント設営中(5/14)
こういうところに皐は気が利く。結構ハードな作業をしていたので、ちょうどよい休憩になった。すごく嬉しかったので褒めてあげると、ものすごく嬉しそうな顔をして照れていた(^^)この物置の大きなダンボールで遊びたかったというのもあるだろうけど。 8日の母の日には皆で協力して手巻き寿司をした。皐は魚を切る係。 皐はお母さんに何も贈り物を用意してなかったらしく(遊びに忙しかったとか)手巻き寿司を巻いて手渡していた(^^)
百田おばあちゃんのお手伝い(5/3)
26日に学校で家の鍵と水筒を失くして困っていると陽子に連絡が入ったらしい。 教頭先生まで皐のランドセルから何から探してくれたけど見つからず大騒ぎ。水筒も無くなったということが怪しいと察し、家に戻ると家の鍵も水筒も家にあったらしい。普段から家の鍵は大切だということを言っているので、相当心配したんだと思う。この同じ日に月見里公園の砂場で3年生がある子をいじめている(砂をかけて埋めようとしている)のを見つけたけど、すごまれたらしく、友達と3人で近くの交番へおまわりさんを呼びに言って注意してもらったとか。
28日は14:30から家庭訪問があった。前日から皐は自信たっぷりで「俺は褒められることしかない!」と豪語していた。担任の先生と話し出すと、家での姉弟喧嘩は信じられないと言っていた。学校ではすごくいい子で「皐くんは本当にいい子だなぁと感心しています」と。本当に褒め言葉ばかりだった。 29日から滋賀県のグリーンパーク三東へキャンプに。ドッジボールに野球、サッカー、鬼ごっこと、よく遊んだ。いつものメンバーだけどリーダー役を果たしていた(^^)今回は体調も崩さず元気一杯。
21日に身体測定があった。身長130.4cm、体重22.8kg。2ヶ月半前より1.5cm高く、0.7kg重くなっている。食慾の波が大きく、食べる時と食べない時の差が大きいのが気になる。好き嫌いは少ないけど、おやつの食べ過ぎや、気分(叱られた直後)によってはかなり少食の時がある。もっと食べれるはずなのに。あまり食べることを強く勧めたり強制することはしたくない。自分の時のようにはさせたくないので、何とか自ら沢山食べれるようにさせてあげたい。 気分の波も大きいので集中力の波も大きい。子供チャレンジ(学研の勉強セット)は予習になるので、学校で習っていない問題になる。やる気がなく強制的にやらされている時は姿勢からなっていない。とにかく「わからへん!」の一点張りになる。しかし、やる気になっている時はドンドン進む。算数の問題でも理解すると何の心配もいらないけど、理解するまでがなかなか大変。問題を理解していないこともあるので横について一緒にじっくり接してあげる必要がある。今はなんにしても”投げやり”になってしまう時期のようなだ。それは仕方がないから、とにかく”やる気”が出るまで諦めず付き合おう!
それとは逆に暴力的でもある。お姉ちゃんと喧嘩すると、負けたくないから本気で殴りかかる。先に泣いてしまっても、お姉ちゃんが泣くまで反撃する。そういえばこの前、「一回お姉ちゃんを泣かしたい」とか言ってた。喧嘩になるのはどちらにも原因はある。皐が先にちょっかいを出すこともあるし、ひなたの口撃に言い返せず手(足)が出るとか。一歩外を出ると絶対弱いところを見せない強さがあるから、それでちょうどバランスを取っているのかも。
新学期の朝(4/7)
2010年度の野球教室が終わってから素振りも風呂でのトレーニングもしているところを見たことがない(T_T)そこのとについてあまり言わないようにしている。それが原因で野球が嫌いになるのも可愛そうな気がするので気をつけている。野球が楽しいとか好きになれば言わなくても勝手にすると思うので、放っておくしかないかな。でも最近は”壁当て”をしているとか。 29日、30日と有休を取ったのでよく遊んだ。家の前でドッジボールをしていると滑って転ぶし、公園まで出かけて鬼ごっこすると滑って後頭部を打つしと怪我ばっかり(かなり軽症)。 学校の宿題はそれなりにするけど学研の”子供チャレンジ”はなかなか毎日続かない。問題をきちんと理解できれば答えられるけど、集中力が続かないのか早とちりや見誤っていることがよくある。やる気にさせるにはなかなか難しい。ひなたの時を思い出すけど、成長する時期だから情緒不安定。勉強も野球も”面白い”とわかれば自ら進んでやると思うけど、そう思うまでもう少し時間がかかるかも。
最後に秋田コーチと記念撮影(3/25)
18日は幼稚園からの友達である松本コウキ君の送別会として通称”船の公園”で遊んだ。男女合わせて10名くらい集まったらしい。松本コウキ君はお父さんの転勤で4月から東京に行ってしまう。きっと東京でも友達を沢山作れることだろう。 この日は朝10時から16時まで公園で遊び、その後野球教室へ。試合形式での練習になると、生きた球を打ち、生きた球を取るのでなかなかうまくいかないようだ。皐も一歩君も素振りをしていないようなので、”毎日ちゃんと素振りしてる子はやっぱり打てるなぁ”と言っておいた。二人の奮起に期待!(^^)一日中体を動かしていたので相当疲れたようだった・・・。 少し前に「生活」の授業で”家族宛”の手紙を書いたらしい。内容はお母さんに対してのお礼だった。それを読んだ母親からは「私はいつまでもあんたのご飯を作らなあかんの!?」とツッコミが入ったのは言うまでもない・・・。皐はそれほどお母さんのことを想っているのだろう・・・。ちなみに「これ、家族宛やのにお母さんのことしか書いてないんやけど・・・」と父親からツッコミが入ったのも言うまでもない・・・(^^;)。 19日から1泊2日でしあわせの村にキャンプに行った際に、被災地へメッセージを書いた。皐なりに被災の状況をわかっているので一生懸命書いていた。そのコメントはすばらしい! キャンプ2日目の朝から「しんどい」と言って元気が無い。帰る日だけど、予定を変更して私と皐だけ早退した。帰宅後すぐに病院へ行ったが発熱(38.5度)したてというのもありインフルエンザは陰性だった。解熱剤で1時間後には少し熱が下がったが、翌朝(3/21)熱は上がったり下がったり。B型に似た症状なのでもう一度病院へ。検査結果は陰性。病院では36.6度と平熱になっていた。少し不安定だけど食欲もある方なので、体力に期待しよう!
7日に水泳で同じ日に通っているお姉ちゃんの友達を勝手に呼んで家で遊んだらしい。ひなたは凄く嫌がって追い払おうとしていたとか。皐は憧れの先輩とか言っているが、ベイブレードやらおもちゃをくれるからじゃないのか・・・。しかし、この日一緒に遊ぶために学校で同じクラスの女の子をパシリに使い、二人を呼び出し、約束したとか。どんな方法やねん! 13日は翌日のホワイトデーの準備でお母さんとパンを焼いていた。しかし母親の協力が不可欠なイベントやなぁ・・・。
ルキ君の家でホノウエ君と踊る(3/3)
クーちゃんが新しい自転車(26インチ)を買ってもらってから、自分も買って欲しいとうるさい。クーちゃんは2年生だけど同じクラスの友達も少しづつ大きな自転車に乗り出してきた。今の自転車もまだ問題なく乗れるので勿体無いと何度説明しても納得しない。あまりにしつこいので条件をつけた。1年後、クーちゃんより背が高くなってたら買ってやると。体が大きくなって自転車が小さく見えるようなら買ってあげないとかわいそうだから、必要なら買うことで何とか納得したようだ。
鳴尾浜公園で(3/6)
残念ながら今年はバレンタインチョコ(本命)は貰えなかったようだ。同じ学年では数人から一番人気になっているらしいが、まだ1年生ということもありお母さんが止めたという話も。幼なじみからは義理チョコは貰っていたけど。 16日はマラソン大会。1年生男子は3番目の出走なので10時頃。すこし緊張気味だったので、準備運動を念入りにさせた。1年生は人数が多いので、スタートが大変。皐はスタートが運悪く、抜きたくても抜けないほど渋滞してしまいほとんど最後尾からのスタートとなってしまった。でも2周目に驚異的なスピードで100人近くをごぼう抜きし自己ベストの4分18秒を出して4位だった。ひなた同様本番で自己ベストを出すことができる精神力はたいしたものだ。一緒に応援してくれていた数人のママ連中からは同情の声が・・・。スタートさえ先頭集団なら十分優勝が狙えたのに・・・と。1位はソウちゃんだった。後日のクラス報に皐は「思ったより速かったので半泣き〜来年はもっと練習して1位になる」と書いている。意味を聞いてみると”思ったより速かった”のはスタートが悪くかなり順位が後ろと思っていたようで、”半泣き”は嬉しかったということらしい。でも同時に悔しさもかなりあるようで、すぐに来年に向けての練習を始めるとか・・・。 18日は久しぶりに野球教室を見に行った。最近はバントの練習をしているらしい。地味な練習だけど試合で勝つには重要な意味がある。でも本人は面白くないらしい・・・。
相変わらず、何かの拍子に”もう野球止める”と言い出す。ところがある時聞いてみると「俺、もう決めたから!プロ野球選手になるって!プロ野球選手になってお母さんにお金あげるねん」と嬉しそうに話していた(^^) 20日は”ちくさ高原”の雪祭りに参加。皐もこんなに沢山の雪を前に遊ぶのは始めて。天気も良かったので大興奮。かなりの時間ソリで滑っていた。ひなたや紫帆と違って、一人だけ雪に突っ込んだり埋もれたり寝転がったりと全身で遊んでいたのが面白い。今度はスキーを教えたい。
7日のマラソン大会試走では学年3位(4分30秒)だった。2位はソウちゃん。本番での目標は5位以内というと、かなり楽勝らしくほっとした顔をしていた。やっぱり3位以内と言えばよかったかなぁ・・・。11日の早朝練習は雪のため夕方になったけど、偶然ナッチャン家族も練習していた。ナッチャンママと競争して4分17秒を記録し勝った。やはり1週目のペースがうまくいけば記録は出るようだ。本番ではソウちゃんをマークして走る作戦だ。 学校で手紙を書くという授業があり、高学年からもらうのと同級生にもらう(渡す)というもの。皐はクラス最多の6通も貰ったらしい(^^)
早くもマコちゃんからバレンタインチョコを(1/29)
勉強したくないとスネてます(1/30)
やる気が出るとこの調子(1/30)
18日に百田おばあちゃんから届いた荷物の一つに元阪神タイガースの赤星氏から皐にサイン色紙が入っていた。ちゃんと皐くんへと書かれていて、皐より先にひなたが興奮していた(^^)。 かなり頻繁にする瞬きが気になるので病院に連れて行くように頼んだ。ストレスからなると言われる”チック”か、”痙攣”かまぶたを閉じる力が弱る”眼瞼下垂(がんけんかすい)”のどれかじゃないかと考えていた。眼科での診断は”アレルギー性結膜炎”と。目の中がゴロゴロしたり気持ち悪いので瞬きを頻繁にするのではないかということだ。目薬を貰い様子見。本人は目が軽くなったと言っている。マシにはなった気がするが完全ではない。
21日に学校で転んで左手をついたときに怪我をしたらしい。ひなたと一緒かと思ったが骨折ではなく捻挫。ところが両手一緒に撮ったレントゲンで右手中指が白く写っていたらしく腫瘍の疑いがあるとか。ネットで色々調べると骨の中に腫瘍(良性)ができ、手術でそれを取り除いて人工の骨に近い成分のものを充填することがあるらしい。1ヶ月ほど様子を見ることになった。見た目にもわからないし本人にも自覚症状はない。野球教室は欠席したようだ。
12月29日から南口実家に泊りがけで行ってる。お姉ちゃんと紫帆は南口おばあちゃんからクリスマスに服を貰った。(皐はジャージ)ひなたと紫帆は正月にはそれを着るらしく、皐は着るものがないと電話してきた(笑)そういえば、お姉ちゃんのようなハイカットのシューズが欲しいとかお父さんのような帽子が欲しいとから友達のようなカバンがほしいとか、やたら人のが欲しいようだ。
一人でつきます(12/30)
マラソン大会が2月にあるので、練習開始。本番と同じコースで準備運動をして1周軽くジョギングしてからタイムを計測。2周約1kmで5分49秒だった。ひなたが1年生で15位だった時は5分11秒だった。担任の先生に過去3年の優勝タイムを聞いてくるように言ってるけど、まだ聞けていない。(忘れてる)優勝を目指しているのでこれから毎週練習だ。 それにしても、なかなか宿題はしないし、チャレンジもしない。挙句の果てには宿題の漢字ドリルが見つからないとか(^^;)やる気になる(させる)タイミングが非常に微妙で難しい。自ら進んでするときもあるけど反抗することも多い。反抗期だというのもあるがひなたの時とはまた違った接し方が必要だ。
準備運動開始
13日(水)は授業参観だけど、登校から下校までいつ行っても何度行ってもいいというもの。ひなたが休みなので紫帆を送りついでに小学校へ寄ってみた。1時限目の国語の授業では、私が一番の来客だったようで担任の先生に教室へ誘われたので後ろで見ていた。皐は一番後ろの席なのですぐ近くに見えている。私がいるからか一番先に手を挙げた訳でもないのに皐が当てられ答えていた(^^)2時限目は体育館で体育の授業。運動測定らしく立ち幅跳びと反復横跳び。1年2組と一緒だったので、後から来た2組のイッポ君が皐を見つけるなり大きな声で「南口だけ帽子ちがうで!赤白帽とちゃう!」を何度か叫んでいた(^^)5組は反復横跳びから始めた。皐を見ていたら両端はきちんとまたいでいるけど真ん中の線は無視している感じ(^^;)イッポ君ママも見ていたようだけど(^^)後で聞いたら先生の説明が聞こえなかったらしい。確かに皆がうるさく一番遠くにいる(背が高いから)皐には聞こえにくいだろうけど、わかるまで聞くことを言い聞かせた。立ち幅跳びはブッチギリで皐がよく跳んでいた。 この授業が終わってから帰路についたけど、途中の道で後ろから林君のパパから声をかけられた。いつもお世話になっていることや以前うちで遊ばせて貰ったことなどお礼を言ってくれた。凄く若いパパのようだったけど礼儀正しくて関心した。しかし何故私が皐の父親だとわかったのだろう。やっぱり同じ顔だからわかったのだろうか(^^) 5時限目の参観の後、6時限目の懇談に参加した。全員で10名くらいだったけど父親は私だけだった。自己紹介と幼稚園から成長したこと言うのには反抗期に入っていることを言った。それ以外で何かあればという時にママ連中からは計算カードの宿題に時間がかかることを同感しているようだった。皆同じような悩みや不安を持っていることがわかったのが収穫かな。 16日はイッポ君ママに誘ってもらった大阪ガスの親子料理教室に行った。道中で前歯を触っていたら遂に取れたようだ。これで前歯2本がなくなった。そういえば参観日では同じクラスのほとんどの子の前歯が無いのには少し笑えた。 料理教室ではカボチャのサンドイッチとスープ、プリンを作ったけどどれも一生懸命作っていたのには少し感心した。終わってからの洗い物も積極的にやっていたのには少し感動。
おばあちゃんの誕生日会(9/25)
反抗期はまだまだ続く。スネるとなかなか復帰しない。12日にお母さんの友達の家に招待されていたけど、面白くないという理由で行かなかった。確かに男の子は少なく一緒に遊べそうな子はいないけど。この日は私と二人で過ごした。せっかくなのでバッティングセンターへ連れて行った。初めての経験だ。隣駅にある甲子園バッティングセンターの一番球の遅い60km/hに挑戦。30球あったけど1球も当たらずホロ苦いデビューとなった(^^;)どうしても私のが見たいと言うので隣の110km/hで試した。最初の数球は空振りしたけど次第にタイミングが合い、そこそこ打ったら、”スゲェ”と関心していた(^^)皐は体は大きいが、筋力がまだまだついてきていないのでもっと沢山食べて力を付けるように話しておいた。
UKカフェでチキンライス(9/11)
野球教室ではスライディングの練習もするとのことで破れてもいいズボンという要求があった。せっかくなので練習着を買うことにした。履かせてみると、それなりに野球少年に見える(^^) 前髪を母親にカットしてもらった後、自分で勝手に耳の上ら辺を切ってしまい、おかしなことになってしまったので貴士の店にカットへ。 29日、30日は鬼太郎を見に境港へ。反抗期だからかしょっちゅう叱られる。水木しげるロードのスタンプラリー直前でも叱られてスネていたので断固としてしないと反抗。ところが10分ほどしたら参加表明(^^;)宿泊地の大山では昼食後だったのでソフトクリームが食べられなかった。あまりにもしつこいので帰りに蒜山SAでたべさせることでやっと納得。友達やおじいちゃんおばあちゃんへのお土産選びは真剣だった(^^)
野球教室でスライディング習得中(8/27)
19日は一歩君、ミッソー達と伊丹市民プールへ朝から行った。ずっとスイミングキャップをかぶっていたようで、その痕がくっきりと残ってしまったらしい。ミッソーの弟、アラタ君(3歳)は皐のことが大好き。いつも必死についていく。プールでは一緒に遊んであげたとか。プールの後は一歩君家に泊めてもらった。アラタ君は皐のことが大好きなので、それを利用して躾に生かしているとか。ママから「いつも皐くんを使わせてもらってるよ」と。例えば、野菜を残したりすると「皐くんは食べてたけどなぁ」というと食べるらしいし、「この服いや!」と言って着替えないときは、「その服皐くんにもらったのに」というとすぐ着替えるらしい(^^)皐も役にたってるんやなぁ。よかった(^^)
振り替えの水泳教室(8/16)
13日(金)も野球がある日で休むつもりが、11日に体育館の食堂で食中毒が発生し7日間の業務停止になってしまい、17日も中止になってしまった。 14日、15日、16日は南口実家へ帰省中。盆踊りではまた剣や拳銃の景品ばかり集めてる(^^;)
野球教室は今月から週2回。武庫川女子大学のグランドを借りる予定だったらしいけど、話が通じていなかったのか、炎天下で熱中症(日陰が全くないらしい)など責任が持てないとかで、結局いつもの鳴尾で。ボールを投げると肩が痛いといって投げ方が横からになているのが気になっていた。秋田コーチに聞くように言ってたけど投げ方は以前に教えてもらっているから大丈夫とのこと。頭の後ろから耳の横を通って投げる。今のうちに正しい投げ方にしておかないと肩を痛めてしまう。 6日はお姉ちゃんの誕生祝にホテルのディナーバイキングに行った。なぜかご飯までお茶碗に入れてくる(^^;)フライドポテトとか・・・。せっかくのホテルなのに・・・(T_T)。
プール?風呂?(8/4)
夕食はカレーライス(8/4)
ホテルバイキングでお祝い(8/6)
夏休みの工作も何を作ろうか迷っていた。図書館で借りた本も見てみた。最初はひなたの本から選んでいたけど、小学6年生が対象の本だし少し難しいので、ほとんど私が作ることになる上あまり遊べそうになかったので別のものを探していた。別の本に載っていた”コリントゲーム”昔で言う”スマートボール”。さすがにちょうど良い大きさの木(ベース)は買ったけどそれ以外は端材をリサイクル。ペンキもあるもの(ちょうど黄色と黒)を使った。結局半日くらいかかったけど、途中で夏祭りに紫帆を送ったまま帰ってこなかったから・・・。でも半分以上は手伝ってしまったかなぁ(^^;)
23日の野球教室を見ることができた。一歩君パパと一緒に見に行った。一歩君とは違うグループで練習をしていて、試合形式では守備も褒められていた。まだまだボールの跳ね方やグラブの出し方は練習が必要だけど、一生懸命やっているから上達するだろう。でも本心から好きでやっているかはわからない。 24日はプール教室の振り替えで練習に行った。いつもと違うくらすで違う先生なので、教えてもらっていないことをしたらしく溺れかけて少し泣いたとか。先生に教えてもらったけどわからなかったというので、わかるまで聞くこと、わからないと言わないとわかったことになることを教えた。
アラタくん、フウカちゃんと(7/21)
16日は素盞嗚(スサノオ)神社の夏祭りもあるけど先に野球教室へ。野球教室では今日から試合形式。でもピッチャーは難しいので棒の上にボールを乗せて打つというもので、どんなに大きな当たりでもシングルヒットというルール。見には行けなかったけど、後で皐に聞くとボロ負けしたとか・・・。野球教室が帰ってきてからはやっと夏祭りへ。 17日も一歩君と網引公園で16:30から待ち合わせで野球の約束。一歩君パパも来るだろうから一緒に参加。初めの40分くらいはお互い投手と打者をしていたがなかなかストライクが入らず打てない。時間がなくなってくるのでパパ達がピッチャーを。一歩君がバッターの時にピッチャーをしたけど、泣いてしまった。理由がわからないけど打てなかったのが悔しかったのかな・・・?
野球に行く前(7/16)
我が家のプール開き(7/10)
皐がプレゼントにくれたのは、粘土で作ったケーキとシールを貼ったミニカーとビールグラス。 ケーネーションは3人から。それと3人のお小遣いを合わせて夏みかんもくれた。お父さんは滅多に果物を食べないのを知っているのに。もっと食べてという意味なのか、自分達が食べたかったのか・・・。
11日は所用があり休暇を取った。ちょうど皐の野球教室の日なので一緒に行った。今回は初めて外の芝生広場で練習だった。ランニングで広場2周を皐は全力でトップで走りきっていた(^^)座ってキャッチボールの基礎を覚えてペアになってキャッチボールをする。でもお互い投げるのも捕るのも不安定なのでキャッチボールにならないけど(^^;)でも軟球を使って本格的にやりだした。19時頃から暗くなってくると、素振りの練習をしていた。結局ずっと外で練習だった。せっかく紐靴かったのに・・・。 12日はキャンプ仲間のイッポ君家族、マイちゃん家族と次回から参加するなっちゃん家族を呼んで我が家でバーベキューをした。男の子では皐とイッポくんが一番年上なので皆一緒にお風呂に入るときは洗ってあげるように伝えた。すると紫帆と同じ年のたっくんを皐、イッポくん、リュウ君の全員で洗ってくれたとか(^^)
最初のランニングからトップを走ります(6/11)
1日は給食試食会があり、陽子が着いた頃には皐は既に食べ終えた後だったらしい。いつも給食は1番に食べ終えるとか。隣の席のホノウエタロウ君のママから「いつも楽しい話を聞かせてもらってます」と挨拶されたそうで、何を話しているのか問いただしても覚えてない。心配だ。恥ずかしい話をしていなければいいけど・・・。5日の紫帆の参観日に一緒に行った。お母さんが来れない園児の木工を手伝ってくれた。同じクラスのなっちゃんママから、5組はいつもリレーで勝っているそうで、それは皐くんがいるからと言っているらしい。6日は髪を切った。その帰りは車の中で紫帆が眠いと言うと「お兄ちゃんの膝で寝ていいよ」と寝かせてあげていた。
給食試食会で(6/1)
キャッチングの練習(5/21)
順司と文さんからのトランスフォーマー