遂に小学生になった。幼稚園には飽きて早く小学校に行きたいと言っていたけど実際はどうなんだろう・・・。6クラスもあり180人もの友達ができることになる。今までより世界が一気に広がり、遊ぶだけでなく勉強することがたくさんある。小学校ではいろんなことがあると思うけど、何にもで刺激を受けて何でも吸収し元気に成長して欲しい。

(2010/5/19)

 2011年05月15日(日)
13日は学校の遠足だった。その字のごとく歩いていける浜甲子園へ行ったとか。本当の遠足だ。おやつ意外はえらく不満のようだ(^^;)
 14日、15日は神戸の”自然の家”へ1泊2日のキャンプ。お母さんの友達のリク君と同じ年なので、よく遊びよくお手伝いもした。リク君のところは二人なので、よるテントへ皐だけが一緒に寝てくれた。なかなかフリーで遊ぶ時間は無かったけど、結局終わってからの少しの時間にリク君とキャッチボールをしていた。


テント設営中(5/14)


夕食で使うマキ運び(5/14)

ベーコンを切る(5/14)

ニンジンも切る

大鍋に入れる(5/14)

夕食(5/14)

夜食は焼きマシュマロ

更に火にあてます(5/14)

マシュマロをクッキーで(5/14)

朝食はゆでたまごから(5/15)

坂の上で(5/15)

走って帰ってきた(5/15)

アスレチック楽しかった(5/15)

昼食の準備中(5/15)

煙が目に入る(5/15)

皆で作った焼きうどん

ゼリーの大阪ジャン金ケンで勝利

草木染めは”さくら”で(5/15)

リク君とキャッチボール(5/15)
2011年05月08日(日)
3日〜5日まで姫路へ帰省。できるだけ体を動かした方がいいからバットやグローブ、ドッジボールも持っていかせた。ちょっと時間があるとキャッチボールをしていた。来週火曜から元気ッズの野球が始まるので、本当は素振りもさせたかったけど・・・。
 4日の潮干狩りは初めてだったにしても収穫ゼロ。シジミやハマグリよりカニやヤドカリに夢中・・・。まぁ皐は貝汁とか好きじゃないからなぁ・・・。
 5日に物置を組み立てていたら、途中で休憩の声がかかった。皐がアイスコーヒーを入れてくれたようで、お菓子も添えてくれていた。

 こういうところに皐は気が利く。結構ハードな作業をしていたので、ちょうどよい休憩になった。すごく嬉しかったので褒めてあげると、ものすごく嬉しそうな顔をして照れていた(^^)この物置の大きなダンボールで遊びたかったというのもあるだろうけど。
 8日の母の日には皆で協力して手巻き寿司をした。皐は魚を切る係。
皐はお母さんに何も贈り物を用意してなかったらしく(遊びに忙しかったとか)手巻き寿司を巻いて手渡していた(^^)


百田おばあちゃんのお手伝い(5/3)


仲の良いときもあります(5/4)

新舞子で潮干狩り(5/4)

新舞子で潮干狩り(5/4)

物置のダンボールで休憩中(5/5)

今度は晩御飯を(5/5)

母の日の夕食を準備中(5/8)
2011年05月01日(日)

26日に学校で家の鍵と水筒を失くして困っていると陽子に連絡が入ったらしい。
教頭先生まで皐のランドセルから何から探してくれたけど見つからず大騒ぎ。水筒も無くなったということが怪しいと察し、家に戻ると家の鍵も水筒も家にあったらしい。普段から家の鍵は大切だということを言っているので、相当心配したんだと思う。この同じ日に月見里公園の砂場で3年生がある子をいじめている(砂をかけて埋めようとしている)のを見つけたけど、すごまれたらしく、友達と3人で近くの交番へおまわりさんを呼びに言って注意してもらったとか。 

28日は14:30から家庭訪問があった。前日から皐は自信たっぷりで「俺は褒められることしかない!」と豪語していた。担任の先生と話し出すと、家での姉弟喧嘩は信じられないと言っていた。学校ではすごくいい子で「皐くんは本当にいい子だなぁと感心しています」と。本当に褒め言葉ばかりだった。
29日から滋賀県のグリーンパーク三東へキャンプに。ドッジボールに野球、サッカー、鬼ごっこと、よく遊んだ。いつものメンバーだけどリーダー役を果たしていた(^^)今回は体調も崩さず元気一杯。


ドラゴンスライダーで(4/29)

一歩君とスタートまで登る(4/29)

タッ君と一緒にドラゴンスライダーで(4/29)

蛙を捕まえた(4/29)

今からアスレチックへ(4/30)

アスレチック中(4/30)

夕食は一歩君と親子丼(4/30)
2011年04月24日(日)

21日に身体測定があった。身長130.4cm、体重22.8kg。2ヶ月半前より1.5cm高く、0.7kg重くなっている。食慾の波が大きく、食べる時と食べない時の差が大きいのが気になる。好き嫌いは少ないけど、おやつの食べ過ぎや、気分(叱られた直後)によってはかなり少食の時がある。もっと食べれるはずなのに。あまり食べることを強く勧めたり強制することはしたくない。自分の時のようにはさせたくないので、何とか自ら沢山食べれるようにさせてあげたい。
 気分の波も大きいので集中力の波も大きい。子供チャレンジ(学研の勉強セット)は予習になるので、学校で習っていない問題になる。やる気がなく強制的にやらされている時は姿勢からなっていない。とにかく「わからへん!」の一点張りになる。しかし、やる気になっている時はドンドン進む。算数の問題でも理解すると何の心配もいらないけど、理解するまでがなかなか大変。問題を理解していないこともあるので横について一緒にじっくり接してあげる必要がある。今はなんにしても”投げやり”になってしまう時期のようなだ。それは仕方がないから、とにかく”やる気”が出るまで諦めず付き合おう!


野球より大好きなから揚げ(4/22)

元浜緑地で(4/24)

お母さんとキャッチボール(4/22)

元浜緑地で(4/24)
2011年04月17日(日)
12日は甲子園での開幕戦だったので、早めに帰ってくると皐の友達が2人遊びに来ていた。しかも二人とも女の子。両手に花でWii(マリオ)をしていた・・・。経緯はよくわからないけどゲームを誘ったらしい。
 16日は女性陣が料理教室で、皐は水泳の振り替えだった。久しぶりに泳ぐ姿をみたけど、上達しているのに驚いた。9級に上がっているのでクロールの練習を始めている。ウォーミングアップで25mの1/4の距離だけどバタ足で息継ぎをしながら泳いでいるし、クロールも様になってきている。水への恐怖心はかなり薄れているようだ。バタ足も強く蹴れるので推進力がなかなか。ここまで上達するのに色々あったけど、本当に嬉しく思う。嫌で泣いたりスネたりすることがあったけど、絶対にズル休みや仮病を使うことなく、行けば必ずやり遂げたことは立派!
 げんキッズ野球がまだ始まらないので、休みの度にキャッチボールをしている。水泳と同じく野球も1年間頑張ったので、きちんとしたグローブを誕生日プレゼントに買ってあげることにした。大型スポーツ店に行くも、なかなか気に入るものがなかった。そこで尼崎にある一歩君も買った野球用具専門店に行った。かなりの数と種類があるので迷うけど、色々試着してみた。結果、数ある中からミズノのイチローモデルを選んだ。一緒に手袋(バッティング用や守備用)も欲しいと言うけど、まだ要らないと断った。グローブを柔らかくすることが出来るらしく、高温のスチームで柔らかくしてもらった。支払いが済むと、赤星モデルのバッティング手袋とグロース、収納ケースまでサービスで貰えた。皐は大喜び。グローブの手入れの仕方も教えてもらい、帰って早速キャッチボールをした。皐がどれくらい成長するかわからないが、少なくとも1〜2年は使えるだろう。しかしかなり高額だった。9870円也(^^;)

新1年生も加えて集団登校(4/11)

連日の花見(4/11)

クラスメイトで両手に花(4/12)

↑クリックで動画(4/16)

仲良く泥遊び(4/16)

イチローモデルのグローブ(4/16)

サービスの赤星モデルのバッティング手袋
2011年04月10日(日)
7日はやっと始まった新学期。クラスは2年2組。お姉ちゃんも4年2組なのでわかりやすい。でもこれから高学年と低学年に分かれるので、参観日なども2日に分かれるので両方行けるか心配。
 よく遊んでいたルキ君やホノウエ君らとはクラスが分かれた。またドッジボールで友達を増やせばいいと思う。
 情緒不安定で家ではちょっとした事で泣くことがある。先日は、最後まで話を聞いてくれなかったときに「うわぁ〜ん」と泣き出した。冗談かと思ったら本当に涙を流して泣いているので逆に驚いた。

 それとは逆に暴力的でもある。お姉ちゃんと喧嘩すると、負けたくないから本気で殴りかかる。先に泣いてしまっても、お姉ちゃんが泣くまで反撃する。そういえばこの前、「一回お姉ちゃんを泣かしたい」とか言ってた。喧嘩になるのはどちらにも原因はある。皐が先にちょっかいを出すこともあるし、ひなたの口撃に言い返せず手(足)が出るとか。一歩外を出ると絶対弱いところを見せない強さがあるから、それでちょうどバランスを取っているのかも。


新学期の朝(4/7)


花見の下見帰り(4/9)

花見の後のドッジボール(4/10)

バーベキュー後のデザート(4/10)

最後に皆で(4/10)
2011年04月03日(日)

2010年度の野球教室が終わってから素振りも風呂でのトレーニングもしているところを見たことがない(T_T)そこのとについてあまり言わないようにしている。それが原因で野球が嫌いになるのも可愛そうな気がするので気をつけている。野球が楽しいとか好きになれば言わなくても勝手にすると思うので、放っておくしかないかな。でも最近は”壁当て”をしているとか。
 29日、30日と有休を取ったのでよく遊んだ。家の前でドッジボールをしていると滑って転ぶし、公園まで出かけて鬼ごっこすると滑って後頭部を打つしと怪我ばっかり(かなり軽症)。
 学校の宿題はそれなりにするけど学研の”子供チャレンジ”はなかなか毎日続かない。問題をきちんと理解できれば答えられるけど、集中力が続かないのか早とちりや見誤っていることがよくある。やる気にさせるにはなかなか難しい。ひなたの時を思い出すけど、成長する時期だから情緒不安定。勉強も野球も”面白い”とわかれば自ら進んでやると思うけど、そう思うまでもう少し時間がかかるかも。


南口実家で(3/28)

ドッジボール中にこけた(3/29)

浜甲子園奥の新しい公園で(3/30)

浜甲子園奥の新しい公園でこけた(3/30)

マツコデラックスと(3/30)

網引公園で(3/31)

ソナミちゃんとマナミちゃんと(4/2)

桃山学院大学の公園で(4/2)
2011年03月27日(日)
昨年5月からスタートした野球教室が終了した。指導してくれていた秋田コーチが高校野球の監督になるということで退職することから金曜がなくなり火曜に統合される。皐は2年生になっても一歩君と続けるらしい。”楽しかった1年生”の中に書いた”みらいのぼく”に「ぼくは大きくなったらやきゅうせん手になりたいです。りゆうはおかあさんたちにお金をわたしてあげたいからです。あと、とくいです。とくにピッチャーになりたいです」と書いているし。
 
3学期の成績は全て”できた”になった。2学期に”文字をていねいにかく”が”がんばろう”になっていたけど、本当に頑張った。先生の評は”みんなの信頼が厚く多くの友達と元気にドッジボールなどで遊ぶことができました。”とあった。
やっと健康手帳が帰ってきたので身体の成長がわかる。1月で身長128.9cm、体重22.1kgだった。入学時より3.9cm高く、1.9kg増えた。どちらも西宮市の平均以上で特に身長は3年生平均。
 26日はミソラちゃんの弟、アラタ君の面倒を良く見てくれた。一緒に遊んだり、お風呂も入れてくれたし寝かしつけてもくれた。それを見ていると本当にお兄ちゃんらしく成長したと感じる。


最後に秋田コーチと記念撮影(3/25)


試合でバッターとして(3/25)

試合でサード(3/25)

1年間の思い出を冊子に

最初は思い出に残ったことを書いてある

できるようになったこと

アラタ君とWiiを(3/26)

休憩中(3/27)

舞島の公園で(3/27)

舞島の公園で(3/27)

舞島の公園で(3/27)
2011年03月21日(月)

18日は幼稚園からの友達である松本コウキ君の送別会として通称”船の公園”で遊んだ。男女合わせて10名くらい集まったらしい。松本コウキ君はお父さんの転勤で4月から東京に行ってしまう。きっと東京でも友達を沢山作れることだろう。
この日は朝10時から16時まで公園で遊び、その後野球教室へ。試合形式での練習になると、生きた球を打ち、生きた球を取るのでなかなかうまくいかないようだ。皐も一歩君も素振りをしていないようなので、”毎日ちゃんと素振りしてる子はやっぱり打てるなぁ”と言っておいた。二人の奮起に期待!(^^)一日中体を動かしていたので相当疲れたようだった・・・。
少し前に「生活」の授業で”家族宛”の手紙を書いたらしい。内容はお母さんに対してのお礼だった。それを読んだ母親からは「私はいつまでもあんたのご飯を作らなあかんの!?」とツッコミが入ったのは言うまでもない・・・。皐はそれほどお母さんのことを想っているのだろう・・・。ちなみに「これ、家族宛やのにお母さんのことしか書いてないんやけど・・・」と父親からツッコミが入ったのも言うまでもない・・・(^^;)。
19日から1泊2日でしあわせの村にキャンプに行った際に、被災地へメッセージを書いた。皐なりに被災の状況をわかっているので一生懸命書いていた。そのコメントはすばらしい!
キャンプ2日目の朝から「しんどい」と言って元気が無い。帰る日だけど、予定を変更して私と皐だけ早退した。帰宅後すぐに病院へ行ったが発熱(38.5度)したてというのもありインフルエンザは陰性だった。解熱剤で1時間後には少し熱が下がったが、翌朝(3/21)熱は上がったり下がったり。B型に似た症状なのでもう一度病院へ。検査結果は陰性。病院では36.6度と平熱になっていた。少し不安定だけど食欲もある方なので、体力に期待しよう!


ミニミニ水族館3階で(3/18)

松本コウキ君の送別会(3/18)

これから野球教室です(3/18)

しあわせの村で被災地宛のメッセージを(3/19)

被災地へのメッセージ(3/19)

トリム園地のイカダで(3/19)

テント組み立てのお手伝い(3/19)

一歩君と(3/19)

夕飯の手羽先はおいしい(3/19)

スープも温まる(3/19)

ジャングル風呂でくじ引き(3/19)

生活の授業で手紙(↑クリックで拡大)
2011年03月13日(日)
嫌がっていた水泳も克服できたのか泣くこともなく頑張っていくようになった。もうコーチも怖くないと言っていた。顔を沈めてバタ足で15mは泳げる。水に顔もつけられなかったことを思うと格段の進歩ですごく嬉しい。

7日に水泳で同じ日に通っているお姉ちゃんの友達を勝手に呼んで家で遊んだらしい。ひなたは凄く嫌がって追い払おうとしていたとか。皐は憧れの先輩とか言っているが、ベイブレードやらおもちゃをくれるからじゃないのか・・・。しかし、この日一緒に遊ぶために学校で同じクラスの女の子をパシリに使い、二人を呼び出し、約束したとか。どんな方法やねん!
13日は翌日のホワイトデーの準備でお母さんとパンを焼いていた。しかし母親の協力が不可欠なイベントやなぁ・・・。


ルキ君の家でホノウエ君と踊る(3/3)


ルキ君の家で(3/3)

勝手に呼んだお姉ちゃんの同級生(3/7)

ホワイトデーのパンを作る(3/13)

キャッチャーもできます(3/13)
2011年03月06日(日)
2日の夜に仲良しのルキ君のママから夕飯のお誘いの電話があった。3日の夜に食事会をするらしい。皐は大喜び。最近は食事のマナーについて特に特訓中なので心配だ。3日のメニューはうちと同じで”手巻き寿司”だったとか。それならよほどじゃないとマナーは悪くならないだろう。

クーちゃんが新しい自転車(26インチ)を買ってもらってから、自分も買って欲しいとうるさい。クーちゃんは2年生だけど同じクラスの友達も少しづつ大きな自転車に乗り出してきた。今の自転車もまだ問題なく乗れるので勿体無いと何度説明しても納得しない。あまりにしつこいので条件をつけた。1年後、クーちゃんより背が高くなってたら買ってやると。体が大きくなって自転車が小さく見えるようなら買ってあげないとかわいそうだから、必要なら買うことで何とか納得したようだ。


鳴尾浜公園で(3/6)


甲子園自然環境センターで野鳥を見る(3/6)

甲子園自然環境センターで資料を見る(3/6)

鳴尾浜公園で(3/6)

鳴尾浜公園で(3/6)
2011年02月26日(日)
25日も仕事が早く終われたので野球教室へ見に行った。試合形式の練習をしていた。大体育館の2/3で試合形式、残りの1/3でバッティング練習やノックされ守備の練習をしていた。ルールと技術を教えながら試合形式での練習になっているようで、送りバントや盗塁もしていた。ピッチャーとキャッチャー、ファーストはコーチがしている。1チーム4人〜5人で4チームあり、2チームづつのローテーション。ルール通り3アウトでチェンジ。その後1/3面コートでバッティング、守備の練習を繰り返す。家で一緒にお風呂に入る時は湯船で手首のトレーニングをさせて(宿題として毎日しないといけない)いるが、一時手首を怪我してから素振りの練習をほとんどしていない・・・。”うまくなりたいなら練習しろ”と言っているが、まだその気にはなっていないのだろう。学校の体育の授業でサッカーをしたとき、サッカー部より上手かったらしく、「サッカー部に入ろうかなぁ」とか言ってるくらいだから・・・。
「でもコーチがおるから嫌やなぁ」と消極的。よほどコーチに対してのトラウマがあるのだろうか・・・。

試合形式の練習で(2/25)

↑ティーバッティング
(画像クリックで動画)

↑秋田コーチからアドバイス
(画像をクリックで動画)

一歩君とサードの練習

アラタ君に投げ方をアドバイス(2/26)

こうやって投げるのだ(2/26)
2011年02月20日(日)

残念ながら今年はバレンタインチョコ(本命)は貰えなかったようだ。同じ学年では数人から一番人気になっているらしいが、まだ1年生ということもありお母さんが止めたという話も。幼なじみからは義理チョコは貰っていたけど。
16日はマラソン大会。1年生男子は3番目の出走なので10時頃。すこし緊張気味だったので、準備運動を念入りにさせた。1年生は人数が多いので、スタートが大変。皐はスタートが運悪く、抜きたくても抜けないほど渋滞してしまいほとんど最後尾からのスタートとなってしまった。でも2周目に驚異的なスピードで100人近くをごぼう抜きし自己ベストの4分18秒を出して4位だった。ひなた同様本番で自己ベストを出すことができる精神力はたいしたものだ。一緒に応援してくれていた数人のママ連中からは同情の声が・・・。スタートさえ先頭集団なら十分優勝が狙えたのに・・・と。1位はソウちゃんだった。後日のクラス報に皐は「思ったより速かったので半泣き〜来年はもっと練習して1位になる」と書いている。意味を聞いてみると”思ったより速かった”のはスタートが悪くかなり順位が後ろと思っていたようで、”半泣き”は嬉しかったということらしい。でも同時に悔しさもかなりあるようで、すぐに来年に向けての練習を始めるとか・・・。
18日は久しぶりに野球教室を見に行った。最近はバントの練習をしているらしい。地味な練習だけど試合で勝つには重要な意味がある。でも本人は面白くないらしい・・・。

相変わらず、何かの拍子に”もう野球止める”と言い出す。ところがある時聞いてみると「俺、もう決めたから!プロ野球選手になるって!プロ野球選手になってお母さんにお金あげるねん」と嬉しそうに話していた(^^)
20日は”ちくさ高原”の雪祭りに参加。皐もこんなに沢山の雪を前に遊ぶのは始めて。天気も良かったので大興奮。かなりの時間ソリで滑っていた。ひなたや紫帆と違って、一人だけ雪に突っ込んだり埋もれたり寝転がったりと全身で遊んでいたのが面白い。今度はスキーを教えたい。


会場に到着(2/16)

少し緊張気味(2/16)

友達とリラックス(2/16)

いよいよ(2/16)

ほとんど最後尾からのスタート(2/16)

2周目に驚異的なごぼう抜き(2/16)

4位でゴール(2/16)

自己ベストの4分18秒(2/16)

バントの練習(2/18)

今度はヒッティング(2/18)

2塁ランナーとして(2/18)

バントの特訓(2/18)

守備はサード(2/18)

初めての雪まみれに興奮(2/20)

お母さんと(2/20)

お母さんと(2/20)

皆で作った雪だるま(2/20)

お姉ちゃんと(2/20)

休憩(2/20)

一人でも(2/20)
2011年02月13日(日)

7日のマラソン大会試走では学年3位(4分30秒)だった。2位はソウちゃん。本番での目標は5位以内というと、かなり楽勝らしくほっとした顔をしていた。やっぱり3位以内と言えばよかったかなぁ・・・。11日の早朝練習は雪のため夕方になったけど、偶然ナッチャン家族も練習していた。ナッチャンママと競争して4分17秒を記録し勝った。やはり1週目のペースがうまくいけば記録は出るようだ。本番ではソウちゃんをマークして走る作戦だ。
学校で手紙を書くという授業があり、高学年からもらうのと同級生にもらう(渡す)というもの。皐はクラス最多の6通も貰ったらしい(^^)


試走4分30秒で学年3位(2/7)

デザートの準備(2/7)

雪に大喜び(2/11)

お姉ちゃんと雪合戦(2/11)

右の怪獣が皐の作品(2/11)

クラス最多の6通

クラス最多の6通

偶然ナッチャンもマラソンの練習中(2/11)

百田おばあちゃんから恐竜のバレンタインチョコ

マラソンの早朝練習後(2/12)

夕食のお手伝い(2/13)
2011年02月06日(日)
31日は休暇を取っていたので、早めに小学校へ行き皐を待ち伏せ。学校の近くで待っていたら皐の友達やひなたの友達が次々と声をかけられ、待ち伏せの意味がなくなりそう(^^;)肝心の皐は友達としゃべりながら歩いていたので気付いていない様子。しばらく尾行。途中一人だけ車道を歩いていたので後に指導!途中で尾行に気付いたのでビックリしていたけど(^^)。
左手首もほぼ完治したので野球教室も普通にこなした。
3日に野球教室の友達らとマラソンの練習をしたらしく、皆の速いペースにつられ4分23秒を記録した。
5日、6日ともラソンの練習にした。5日は4分58秒。
6日はサッカー部が練習していて、柔軟体操をしていると1km走を走り出した。トップのソウちゃんは4分12秒だった。その後、少し速いペースで私が走り目標にさせると4分19秒を記録した。自分ではペース配分がわからないと思うし、教えるのも難しいがまだ記録は伸びそうだ。準備運動は念入りにし特に肩と腰をよく回すこと。できるだけ内側(最短)を走ることやしんどくなっても顔を振らないということを走りながら教えた。マラソン用の靴も買ったのでやる気満々だ。学校でも6分間走などでも好成績だし、まだポテンシャルは秘めていると思う。野球教室の6分間走では2年生を相手にも負けないので、体力と負けん気はまだまだありそうだ。

一番右が皐(1/31)

一人だけ歩道を歩いてる(1/31)

学校帰り(1/31)

野球教室の守備練習(2/4)

ヘルメットをかぶって走塁(2/4)

マラソン練習の後に海で(2/5)

マラソン練習後の甲子園浜(2/5)

マラソン練習後のバスケ(2/6)
2011年01月30日(日)
左手首はまだ痛みがあり、ひねると痛いらしい。28日(金)の野球教室も打撃練習以外はこなしたとか。26日(水)の水泳は嫌々ながら(泣きながら)行ったらしい。手が痛いので嫌というのではなくコーチが怖いと。今のクラスで二人のコーチのうち一人の口調が荒いらしく、それが怖いとか。でも、今回は上手に泳げたのでキツイ言葉はなかったと喜んでいた。案外そういう口調が荒かったりキツイ言い方は苦手のようだ。
28日(金)に学校で6分間走があったそうで、学年で13位。皐が言うには最後に後ろから押されてコケたので、10位には入れたとか。まだ左手も振ると痛いらしいので、本番でも完治していないようならテーピングも考えよう。大会当日までモチベーションを保ちつつ練習させるために色々対策せねば。やる気にさせるないと!


早くもマコちゃんからバレンタインチョコを(1/29)


勉強したくないとスネてます(1/30)


やる気が出るとこの調子(1/30)

2011年01月23日(日)

18日に百田おばあちゃんから届いた荷物の一つに元阪神タイガースの赤星氏から皐にサイン色紙が入っていた。ちゃんと皐くんへと書かれていて、皐より先にひなたが興奮していた(^^)。
かなり頻繁にする瞬きが気になるので病院に連れて行くように頼んだ。ストレスからなると言われる”チック”か、”痙攣”かまぶたを閉じる力が弱る”眼瞼下垂(がんけんかすい)”のどれかじゃないかと考えていた。眼科での診断は”アレルギー性結膜炎”と。目の中がゴロゴロしたり気持ち悪いので瞬きを頻繁にするのではないかということだ。目薬を貰い様子見。本人は目が軽くなったと言っている。マシにはなった気がするが完全ではない。

21日に学校で転んで左手をついたときに怪我をしたらしい。ひなたと一緒かと思ったが骨折ではなく捻挫。ところが両手一緒に撮ったレントゲンで右手中指が白く写っていたらしく腫瘍の疑いがあるとか。ネットで色々調べると骨の中に腫瘍(良性)ができ、手術でそれを取り除いて人工の骨に近い成分のものを充填することがあるらしい。1ヶ月ほど様子を見ることになった。見た目にもわからないし本人にも自覚症状はない。野球教室は欠席したようだ。


赤星のサイン(1/18)

髪を短く切ります(1/23)

出来上がり(1/23)
2011年01月16日(日)
 始業式の11日に友達を家に呼んだ。始業式は早く終わり時間があるのでお母さんから呼んでも良いと言われ、仲良しメンバーを連れてきた。仲良しらしいけど喧嘩ばっかり。皐の横からルキ君、タロウ君と青木さん。青木さんは以前家に呼んでもらったことがあるらしいので、そのお礼も兼ねて。青木さんは紫帆と一緒に良く遊んでくれたとか。
 2学期の体力測定の結果を持って帰ってきた。皐は総合評価「A」と優秀。ほとんど平均を上回るも、体が硬いことがわかった。そういえば野球教室でもコーチによく守備のときに「腰が高い」と注意されている。”腰が高い”ということを”腰を落とせ”と言っても1年生ではわからないだろう。そこで、わからない子には”膝を曲げる”という教え方をしないといけない。それもで皐はなんだか姿勢がおかしい。この体力測定の結果でわかった。股関節が硬いのだ。股関節を柔らかくするため相撲の四股を教えた。始めはかなりきつそうで痛がっていたけど、次の日からはもう柔らかくなっていた。さすがに若いからか・・・。
 16日の午前はマラソンの練習。先にお姉ちゃんの甲子園球場外周を走ったが、この時間帯は家で素振りの練習をした。皐は甲子園で走るのは嫌で実際の公園で走りたいのだ。だから私はひなたの練習で一緒に走った後、場所を移して今度は皐のマラソンの練習に付き合う。公園ではサッカー部が練習をしていて、ルキ君やソウちゃんもいるので集中力が散漫でなかなか話が通じない。(聞いてない)走り出してお腹が痛いと言い出しペースダウン。2周目は結構頑張ったけど5分24秒でタイムとしては全然ダメ。最低でも後1分は縮めないといけない。2周目のラストスパートは結構頑張れたので、感覚だけでもつかめればいいけど。

友達を家に招待(1/11)

体力測定の結果(1/12)

素振りの練習してます(1/15)

素振りの練習してます(1/15)

マラソンの練習(1/16)

練習の後(1/16)
2011年01月10日(月)
野球の練習が7日から開始なのに、その宿題が2日前の5日に発覚した。年末の最終日に同行していたけど全く気付かなかった。買い物先で陽子が友達と会ってわかった。ルールや用語を調べるだけでなく、トレーニングもあったようで、毎日素振りをしたりお風呂で手首を強化する運動もする必要があった。ルールや用語は1年生にはちょっと難しい。まず問題の漢字が読めないことから始まり、”監督”とか”審判”の読み仮名と意味。”ランエンドヒット”や”ボーク”の意味など。ひょっとしたら親も試されているのかもしれない・・・。7日の練習にも間に合ったので見に行った。打撃練習がメインで構えから個人にアドバイスを貰いながら練習していた。バッティングはそれなりに出来ているようで、守備を頑張るように言われていた。最後の30分はまた走り回る練習で、6分間走。かなりキツそうで、2年生もいる中2番手につけて終盤まで離されず、ほとんどの友達を周回遅れにして最後の1分で先頭を振り切りトップでゴールした。かなり頑張っていて、逆に予想以上に体力があることに驚いた。その後家では素振りの際にはコーチにアドバイスを貰ったことを思い出しながら一緒にした。1日50回し、その後20回は左打席で。(トレーニングは50回中最後の10回は反対でとなっている)
8日に一日間違えて西宮えびす神社へ行ってしまい、全ての露店が準備中だったので大ブーイング。改めて10日の16時頃自転車で出発。めちゃくちゃ寒かったけど頑張って往復約6kmを走破した。念願のチョコバナナを食べることができやっと納得(1/3は落としたけど)

和泉の実家近く住宅公園で(1/3)

T-REXが来た。皐はロボットというけど(1/3)

住宅公園横の公園で(1/3)

住宅公園横の公園で(1/3)

住宅公園横の公園でポーズを取らせると(1/3)

家の近くのスーパーで(1/8)

尼崎のCOCOEで駒作り(1/9)

出来ました磁石駒(1/9)

反対でも周ります(1/9)

西宮えびす神社へ自転車で(1/10)
2011年01月02日(日)
恒例の30日餅つきでは、一人でついた。どんどん力がついて成長していることが実感できる。今回は一歩君家族も一緒に参加。私の従姉妹の子供(男の子2人で5年生と3年生)も来ていたので、よく遊んでいた。

12月29日から南口実家に泊りがけで行ってる。お姉ちゃんと紫帆は南口おばあちゃんからクリスマスに服を貰った。(皐はジャージ)ひなたと紫帆は正月にはそれを着るらしく、皐は着るものがないと電話してきた(笑)そういえば、お姉ちゃんのようなハイカットのシューズが欲しいとかお父さんのような帽子が欲しいとから友達のようなカバンがほしいとか、やたら人のが欲しいようだ。


一人でつきます(12/30)


あん餅作りも手伝います(12/30)

一歩君と一緒に焼き芋も(12/30)

今度は一歩君パパに手伝ってもらい(12/30)

一生懸命丸めます(12/30)
2010年12月26日(日)
目がパシパシと頻繁に瞬きすることが多くなり気になる。単に目が疲れているとか眠いなら問題ないけど。”チック症”の症状と似ているので原因を色々調べている。調べると”チック症とは、ピクピクっとした素早い動きなどが、本人の意思とは関係なく、繰り返しおきてしまうものをいいます。一番多いのは瞬きで、そのほかにも、肩をぴくっと動かす、頭をふる、顔をしかめる、口を曲げる、鼻をフンフンならす、などいろいろとあります。”となっている。不安、ストレス、緊張、心の葛藤などがきっかけでおきることが多いと言われているが、そのようなことがなくてもおきている子もいるらしい。本人にも学校やそれ以外でも嫌なことはないか聞いてみるが「ない」と言う。以前問題になったことやクラスのリーダーとしてプレッシャーになっていたり、プールや野球教室がストレスになっていないかも注意している。できるだけリラックスさせてあげたいので、ちょうど冬休みでよかった。
サンタにはバッティングマシンを貰った。ネットはまだ一人で組み立てられないけど気に入っている様子。野球教室の試合ではタイミングをうまく取れていなかったので、これで自主トレになるかな。

ゴーゴー5組にお2回分を↑クリックで拡大

百田おばあちゃんからのクリスマスプレゼントのカニ。今年から食べ始めました(12/23)

甲子園球場外野芝で(12/24)

甲子園球場で超美技(12/24)

野球教室で体幹運動(12/24)

試合形式の練習(12/24)

サンタにもらったバッティングマシン(12/25)

髪を整えに(12/25)

南口おばあちゃんから(12/25)

文さんから(12/25)
2010年12月19日(日)
14日の朝、学校に行くのが嫌だと言い出した。毎朝着る服やズボンが気に入らないということで文句をつけることが多いので、そのことかと思っていた。確かに小さい頃の私に似て、服の袖が短いとか長いとか、ズボンが緩いとかキツイとか、なかなかすんなりいかなかった。
ところが反抗が激しく、何か他に問題がありそうだった。既に友達が集まって登校する時間になっていたので先にひなたを行かせた。皐は泣きながらも反抗する。何度聞いても「嫌やから!」としか言わない。理由がわからないと皐の味方になれないと何度も説明する。少しして、「昨日、喧嘩したんか?いじめられたんか?」と聞くと最初は何も言わなかったが、そのうちしゃべりだした。前日は学校から帰り友達の家に遊びに行き、約束の時間には帰ってきたが、変わった様子ではなかった。確かに楽しそうに帰ってきたわけでもなかったけど。どうやらH君とテレビゲームをしていて言い争いになったらしく、あまり家でゲームをさせてもらえない皐は上手ではない。一緒にするゲームで待って欲しかったのでそう言うと反対されたらしい。
私の個人的意見として、「家でゲームばかっりしている子は上手になるけど、それは何の自慢にもならん。皐は野球や水泳を習っていて人より上手なんやから、その方がよっぽど自慢になる。」
告白したことで気が楽になったのか、着替えだして朝ごはんも慌てて食べ、遅刻せずに一人で学校へ向かった。学校から帰ってきてから聞いてみると、H君が謝ってくれたらしい。どうやら家で叱られたのだろう。今回は、もっと早くに皐と二人っきりで話を聞いてあげれば良かったと反省している。そうすれば話しやすかった気がする。もう一つ、人に話すことで”気が楽になる”ということがわかったと思う。でも一晩悩んでいたのかと思うと、もっと洞察力に磨きをかけないといけないとも反省している。

順司の家近くの公園で(12/18)

網引公園で(12/19)
2010年12月12日(日)
6日に個人懇談があった。心配していた悪いことは何も言われなかった。しいて言うなら”波”があると。字を丁寧に書く時があれば、殴り書きのような時もある。計算も速いときがあれば遅い時も。理解力も別段心配するレベルでもないし、心配ないとのこと。相変わらずクラスでの影響力は大きいらしく、リーダーとして君臨しているとか(^^)大人しい友達は皐と一緒に遊べたりすると、日記に書いたりしているらしい。クラスの会報は子供達がノート”あのね帳”に書いているのをピックアップされて掲載されるけど、普段書かれている中で皐が登場人物に出ることが多いらしい(^^)先生は皐のことを素直で良い子なので好きですよとのこと。
1年生で体育の授業で校庭を6周走ることがあり、皐は相変わらず早く3位以内には入ったと鼻息が荒い。ソウちゃんが負けたという子にも勝ったらしく、かなり得意げ。
一歩君が言うには、一歩君も速かったらしいが先生曰く、周回遅れ(つまり5週しか走っていない)だとか・・・(^^;)
10日は仕事が早く終わったので、久しぶりに野球教室へ迎えに行った。そこで帰りがけに面白いことがあった。教室が終わって、変える際に友達から「バイバイ、皐」と言われたので、それにすぐに皐が返した「バイバイ、コウ」。私はてっきりこの子もコウ君と呼ばれているのかと思っていたら、皐が間違えたらしく、そのまま返してしまったらしい。皆で大爆笑した。後で皐に聞いてみると、バイバイ、コウが頭に残ってしまったとか(^^)
南口おじいちゃん、おばあちゃんからクリスマスプレゼントを買っていいといわれたので、皐はベイブレードのセットを選んだ。Wiiの「マリオスポーツミックス」が欲しかったらしく、もしお姉ちゃんが選んでなければ自分が選んでいたらしく。直前までお姉ちゃんと相談してた(^^;)

南口実家からクリスマスプレゼント(12/11)

伊丹スカイパークで(12/12)

おやつタイム一歩君と(12/12)

伊丹スカイパークで(12/12)

伊丹スカイパークで(12/12)

伊丹スカイパークで(12/12)
2010年12月5日(日)
2日〜4日まで出張で留守にしていた。するとお父さんを見かけないので陽子に「お母さん、ひょっとしてお父さんと離婚したん?」と聞いてたらしい(^^;)4日の朝に、珍しく学校に行くのが嫌だとベソをかいたらしい。聞いてみると、先生の言っていることがわからないという。算数の授業でわからないまま過ごしたようで、それがネックとなり嫌がっていたと。よく聞いてみると、教科書の問題を先生の解説で理解できていなかったようで、家で母親が説明すると、理解できたので学校に向かった。手を挙げて発言することは恥ずかしいと思っていないはずななので、わかるまで聞くようには言ってるけど、もし聞きにくいなら皆の前でなく、先生を呼んで聞くようには言った。集中できていないのか、考える時間がないのかわからないが、理解が少し遅いときがある。教科書の問題がわからないというより意味がわかっていないことがある。意味がわかればスラスラ解けるのに。あまり気にはしてないけど、そのうちわかってくるだろう。
マラソンの練習は母親と甲子園球場の外周でしたようで、1週半(約1km)で5分10秒。きっとまだまだ早く走れるはず。来週は浜公園で練習しようかな。

お姉ちゃんの友達とキックベースを(12/4)

音読の宿題中(12/5)
2010年11月28日(日)
23日は浜の公園へマラソンの練習に。私も一緒に走ってみたが、皐月はマラソンが初めてだからしょうがないけど、まだ長距離の走り方がわからないのでペースがつかめず短距離走の延長になってしまう。私のペースに合わせようと無理するとすぐに脱落してしまう。1周計測したらすぐに辞めてしまい、遊ぶと言い出す。公園ではサッカー部が練習をしているので、集中できないのかも。それでもタイムは別にして持久力と経験を付けた方が良いので走らせた。タイムは5分20秒。サッカー部のソウちゃんは4分30秒で走ると言ってきたので、それを真に受けるとまだまだ上を目指す必要がある。もう少し経験をつまないと。この日お姉ちゃんは乗り気ではなく不参加。
27日は一歩君も一緒に南口実家が借りているみかん畑に行った。その道中、車内で一歩君と皐の会話が面白かった。土日だけ入るデイリースポーツの一面が前日のボクシングで長谷川が世界チャンピオンに復帰したことが載っていて、阪神の金本も載っていたのでその理由を聞かれ説明した。その話をそのまま一歩君に教えていた会話「昨日のボクシングで勝った長谷川と金本は友達なんやって。練習みたり、話したりするんやで、どんな話かと言うと、”はぁ〜そうですかって感じで”」とサラリと説明していた(^^)私は”はぁ〜そうですか”ってなことは言ってない(^^;)これは皐のアドリブ。夕食の回転寿司で一歩君にいつも何時頃寝るのか聞いてみると「俺、遅いでぇ。10時とか、10時19分とか」と教えてくれた。えらい細かいなぁと突っ込んどいたけど。

眉の手入れしてます(11/23)

マラソンの練習(11/23)

みかん狩りで変な顔を(11/27)

みかん食べすぎ(11/27)

一歩君と田んぼで(11/27)

大好きな桃山学院大学の公園で(11/27)
2010年11月21日(日)
PTAの同じ役員をしている同じクラスの女の子のお母さんからイジメについて注意された。そのお母さんとも仲が良いので言い難かったとは思う。内容は皐がいじめられているのではなくいじめていると。世間で言う陰湿なものではないけど、その女の子に”メタボ”とあだ名を付けて読んだという。皐はクラスでも学年でも目立つらしく特にクラスでの影響力は大きいらしい。本人に聞いてみると一度くらいは言ったことがあるけどもう呼んでないと。皐一人だけではなく何人かで言っているらしい。その女の子は男の子と遊ぶことが好きだけど病気がちらしい。もし落ち込んでいるといけないので、その夜に謝りに行くことを勧めたが、皐は絶対行かないと言う。色々聞いてみたが、自分だけが悪いように言われているのが悔しいらしい。でも人の嫌がることを言ったりしたりするのはいけないことだし、自分が同じ事をされたときのことを考えるよう話した。明日学校で謝ると言っていた。次の日はきちんと謝ったようで、その女の子も悪いことを言ったことがあるようで仲直りしたようだ。担任の先生にも相談したが、皐はそんなに酷いことをしたり悪いことをする子ではないし、影響力が大きく、皆に一目おかれているのでどうしても目立ってしまうらしい。私からはクラスの本当のリーダーになって皆を助けてあげたり、何か失敗しても励ましてあげることを伝えた。それとお父さん、お母さんは絶対皐の味方だということ。だからお父さん、お母さんには絶対嘘をつかないこと。
20日(土)の音楽会では、運動会の時のようにクラス代表として前に出て台詞を言う役を抜擢された。今回はちゃんと正面からビデオ撮影はできた。写真撮影が禁止だったのが残念。1年生は最初で、オープニングの”アルゴリズム体操”を斉唱し数人がその体操をした。次に”ライオンがガオー”を斉唱し”ビニディ・バビデ・ブー”を合奏した。合奏ではけん盤ハーモニカ。その他大勢の楽器だったのが皐としては悔しかったらしい。また2年後頑張れ(^^)
下の招待状はなかなか面白かった。文面も自分で考えたらしい(^^)それにしても何でお母さんが先やねん!

↑クリックで拡大

↑クリックで拡大

空振り?

今度はピッチャー

手羽先丸かじり

木登りも得意
2010年11月14日(日)

マラソン大会が2月にあるので、練習開始。本番と同じコースで準備運動をして1周軽くジョギングしてからタイムを計測。2周約1kmで5分49秒だった。ひなたが1年生で15位だった時は5分11秒だった。担任の先生に過去3年の優勝タイムを聞いてくるように言ってるけど、まだ聞けていない。(忘れてる)優勝を目指しているのでこれから毎週練習だ。
それにしても、なかなか宿題はしないし、チャレンジもしない。挙句の果てには宿題の漢字ドリルが見つからないとか(^^;)やる気になる(させる)タイミングが非常に微妙で難しい。自ら進んでするときもあるけど反抗することも多い。反抗期だというのもあるがひなたの時とはまた違った接し方が必要だ。


準備運動開始


1周目

なかなか宿題しないので叱られて泣いてます・・・
2010年11月7日(日)
3日午後に庭でボールで遊んでいたら隣家に入ってしまった。その塀を脚立で上がりボールをとった後、ブロック塀の上に猫避けの釘が立っていることを見過ごしてしまい左足をクロックスごと突き刺して結構な血が流れた。本人もショックと血と痛みで泣いていたが足に貫通はしていない。すぐに消毒して止血したが、釘が錆びているので念のため病院へ。レントゲンでは釘の破片や錆びは残って無さそうで消毒と化膿止めの粉薬を貰った。
前日に母親と口論になり、「生まれたくなかった!死にたい!」と大声で泣きながら言ってたのを思い出した。怪我の直後「お父さん、痛いよう、足、切らなあかんの?これで死なへん!?」と泣きながら訴えた。そこで「昨日死にたいって言ってたから、このまま放っておいて死んだら?」と言うと「嫌や!死にたくない!」と泣き叫んだので、すぐに治療した。これで二度と”死にたい”なんてことは言わないだろう。
次の日も痛いと言いながらも普通に学校へ行き、5日の野球教室も普通にこなしたので、怪我はもう大丈夫なんだろう。
7日の西宮ガーデンズであったイベント「
Powwow aeaa Earth Kids Project-7Nature-Usagi」では、色んな絵を書いていた。カブトムシ、地球、得意のう○ちも。地球の絵には国の名前も書いていて、中国、アフリカ、ロシアなどがひらがなで書いていた。イベントの最後に完成したトンネルは一番に手を挙げ通過していた。だれも恥ずかしがって行かなかったところを皐は気にせず皆の前を気分よく走っていた(^^)

ヒットを打ち次の塁を狙う(10/5)

Powwow aeaa Earth Kids Project-7Nature-Usagi(10/7)

手をつないで縁取り

カブトムシ書いてます

地球書いてます

一番にトンネル通過

記念のステッカー

網引公園で友達と
2010年10月31日(日)
29日の野球の練習も見に行ってみた。大体育館でバッティング練習をしていた。新しいバットを使っていた。コーチが投げてくれた球を打つ。まだ金属バットが重いのか力がたりないのか、少し負けている感じがする。悪い点をコーチに教えてもらいながら安打性の当たりを連発していた。悪い癖が出たときはボールを最後まで見ずに振ってしまので案の定空振り。
31日は京都で順司の結婚式。お姉ちゃんだけがマコちゃんと前泊することにはかなり悔しがり、大泣きしていた(^^;)
結婚式には白いタキシードで参列。こども店長(^^)のようだけど、子供はうちの3人だけだったので変に目立たなくてよかったかも。皐は紫帆とアヤさんのウエディングドレスの後ろを持つ”リングボーイ”の仕事を任された。披露宴も終わり帰宅してから一番思い出に残っていることを風呂に入りながら聞いてみると、アヤさんが最後に読んだ手紙のことを言っていた。皐も感動したようで、本人は”半泣き”だったとか(^^;)

バッティング練習(10/29)

南口おばあちゃんと

新郎新婦と

披露宴の食事

式が終わって一段落
2010年10月24日(日)
22日(金)は早く帰れたので野球教室に顔を出してみた。大体育館で3つに分かれて練習をしていた。後で聞いたらA、B、Cの3クラスに分かれていてAが一番上手なクラスらしい。皐と一歩くんはともにAクラス。この日は守備の練習と走塁練習。走塁では牽制をかいくぐって盗塁するというもので実践的な練習になっていた。
以前からサッカーボールが欲しい(何故か)といっていたので土曜日に買いに行った。そのついでに金属バットをもう一つ買った。前に買ったのはやはり少し重いようで、重さに負けて速球に振り遅れていた。ちょうどセール中でカーボン製のが3980円だったので買ってあげた(普通に売られているのは8000円〜する)。かなり軽い。グローブもこの前買ったのに硬いという理由でまだ使っていない。本当に良いのは凄く軽くて丈夫で柔らかかったからなぁ。でもちょっと高いしいつまでするのかもわからないだけに迷うところだ。

ミーティング中(10/22)

守備練習(10/22)

盗塁の練習(10/22)

水泳教室の代替日に(10/23)
2010年10月17日(日)

13日(水)は授業参観だけど、登校から下校までいつ行っても何度行ってもいいというもの。ひなたが休みなので紫帆を送りついでに小学校へ寄ってみた。1時限目の国語の授業では、私が一番の来客だったようで担任の先生に教室へ誘われたので後ろで見ていた。皐は一番後ろの席なのですぐ近くに見えている。私がいるからか一番先に手を挙げた訳でもないのに皐が当てられ答えていた(^^)2時限目は体育館で体育の授業。運動測定らしく立ち幅跳びと反復横跳び。1年2組と一緒だったので、後から来た2組のイッポ君が皐を見つけるなり大きな声で「南口だけ帽子ちがうで!赤白帽とちゃう!」を何度か叫んでいた(^^)5組は反復横跳びから始めた。皐を見ていたら両端はきちんとまたいでいるけど真ん中の線は無視している感じ(^^;)イッポ君ママも見ていたようだけど(^^)後で聞いたら先生の説明が聞こえなかったらしい。確かに皆がうるさく一番遠くにいる(背が高いから)皐には聞こえにくいだろうけど、わかるまで聞くことを言い聞かせた。立ち幅跳びはブッチギリで皐がよく跳んでいた。
この授業が終わってから帰路についたけど、途中の道で後ろから林君のパパから声をかけられた。いつもお世話になっていることや以前うちで遊ばせて貰ったことなどお礼を言ってくれた。凄く若いパパのようだったけど礼儀正しくて関心した。しかし何故私が皐の父親だとわかったのだろう。やっぱり同じ顔だからわかったのだろうか(^^)
5時限目の参観の後、6時限目の懇談に参加した。全員で10名くらいだったけど父親は私だけだった。自己紹介と幼稚園から成長したこと言うのには反抗期に入っていることを言った。それ以外で何かあればという時にママ連中からは計算カードの宿題に時間がかかることを同感しているようだった。皆同じような悩みや不安を持っていることがわかったのが収穫かな。
16日はイッポ君ママに誘ってもらった大阪ガスの親子料理教室に行った。道中で前歯を触っていたら遂に取れたようだ。これで前歯2本がなくなった。そういえば参観日では同じクラスのほとんどの子の前歯が無いのには少し笑えた。
料理教室ではカボチャのサンドイッチとスープ、プリンを作ったけどどれも一生懸命作っていたのには少し感心した。終わってからの洗い物も積極的にやっていたのには少し感動。


教室に展示してあった作品(10/13)

この当番らしい(10/13)

頑張ってほしいものだ(10/13)

福應(ふくおう)神社のお祭り(10/13)

前歯もう一本抜けました(10/16)

料理教室でかぼちゃの種をとります(10/16)

次は玉ねぎを薄切り

パンにバターを塗って

パンの型抜き

かぼちゃスープ

カップに入れます

出来上がり

おいしい

洗い物も積極的にやります!
2010年10月11日(月)
6日に前歯が一本抜けた。振り替えのプール教室で抜けたらしく、抜けた歯を失くしてしまったとか。もう一本の前歯もグラグラで抜けそうだし、その他にもある。今回抜けた前歯の下には既に永久歯が顔を出している。
8日は王子動物園へ遠足だった。電車で行くのでちょうど家の前を通ることになり、写真を撮ることが出来た。
10日の紫帆の運動会には荷物を持って場所取りにも積極的に手伝ってくれた。おかげで最前列が取れた。運動会中には一生懸命に紫帆の応援をしていたし、終わってからも紫帆に「格好よかったで!」と褒めていた(^^)。
その後のキャンプ場へ行く途中で紫帆が寝てしまったけど、その間中ずっと膝枕をして寝かせてくれていた。キャンプではユウマ君も抱っこして寝かせてくれていた。帰りも紫帆を膝枕で寝かせてくれていたなぁ。今回もイッポ君のパパは参加できないので、テントを張ったり、後片付けもよく手伝ってくれていたのは嬉しかったなぁ。
キャンプ場では相変わらずよく遊んでいたけど、クワガタ虫やカマキリなど虫もよく捕まえていた。芋ほりも出来たし、予定変更で一泊しか出来なかったけど、凝縮した一泊にになったと思う。

前歯が抜けました(10/6)

王子動物園へ遠足(10/8)

紫帆の運動会へ(10/10)

場所取りの順番待ち(10/10)

ミッソーと観戦(10/10)

キャンプ場でイッポ君のテントを手伝います(10/10)

キャンプ場の遊具で(10/10)

夕飯のBBQで(10/10)

リュウくんと一緒に(10/10)

ユウマ君を寝かせます(10/10)

クワガタ虫を捕まえた(10/11)

今度はカマキリ(10/11)

サツマイモ掘りで(10/11)

幼虫発見(10/11)

獲った芋を量り売り

リュウ君とおやつを(10/11)
2010年10月3日(日)
初めての運動会でいきなりクラス代表で開会式でしゃべった。皐はD元気いっぱいリレー、I元気いっぱいフープでポレポレ、午後からM元気いっぱい玉入れの3種目。何と言ってもリレーの気合は半端ではない。やはりアンカーを受け持つもそれまでのメンバーが遅いとどうしようもないけど。1年生はトラックではなく棒を周って帰ってくるというもの。バトンの代わりに輪っか。運動会の様子はDVDにしてあるので機会があれば・・・。ひなたも皐も白組だった。今年はその白組が大差で勝利した。
翌日はひなたの友達2人が遊びに&泊まりきた。それぞれの家族(兄弟姉妹も)も一緒に夕食を食べた。男の子は2人は小さいので一緒によく遊んであげていたところはさすがだ。


おばあちゃんの誕生日会(9/25)


盗塁の練習(9/29)

整理体操(9/29)

運動会 開会式ではクラス代表で(10/2)

リレーでアンカーをつとめます(10/2)

アンカーの出番(10/2)

速いです(10/2)

ダンス 元気いっぱいフープでポレポレ(10/2)

昼休みが終わり出てきました(10/2)

皆で夕食(10/3)

男だけでお風呂(10/3)
2010年9月26日(日)
学校の宿題は何とかやっているけど子供チャレンジがなかなか進まない。学校の勉強よりも少し早いのでわからないのは仕方ないけど、集中力が続かない(T_T)横について一緒にしないとやる気を起こさない(T_T)。問題も理解せずやってしまうこともあり何をしてよいのかもわかっていないことがある(T_T)。負けん気を刺激させると頑張るときもあるけど、逆にやる気を失わせることもあるのでうまく使い分けないと・・・。落ち着いて、褒めてコツコツと根気よくやっていくしかないので、こちらの根気を試されている感じ・・・。
24日の野球教室に間に合ったので見に行った。試合なので見に来て欲しいと母親に言っていたようだ。だいぶ試合形式に近づいてきた。打撃練習では一人ホームランを打つなど頑張っていた。まだ新しいグローブは使っていない。本人が言うにはまだ硬く小指が痛いらしい。一歩君もタイムリーヒットを打って同じチームだったので楽しんでいた。ランナーになったときのリードの仕方やベースへの戻り方など少しづつ野球のルールを覚えながら上達していそうだ。野球、遊び、勉強と全部頑張ることを言い聞かせてるけど。

写真をクリックすると動画が見れます

3塁ランナーで
2010年9月20日(月)
18日〜20日は湯の原温泉オートキャンプ場(兵庫県)へ行って来た。朝5時に皐だけはちゃんと目覚まし時計で起きていた。学校へ行くときには起きないけど(^^)今回は一歩君パパが仕事で来れないのでテントの設営では手伝ってくれていたので嬉しかった。ニジマスのつかみ捕りでは大活躍でお姉ちゃんや紫帆の分まで捕ってくれていた。今回はマイちゃんとトラブルを起こしていた(^^;)。どちらがと言う訳ではないけど、何して遊ぶかで口論になったらしく、悔しがっていた。ドッジボールでもお互い顔をめがけて投げつけると言う始末。そういえば、ひなたもキャンプ中一度はマイちゃんと喧嘩することがあるなぁ・・・。今回は小さい子も多かったので面倒をよく見てくれていた。でもアスレチックには目もくれず野球&ドッジボールに明け暮れたけど・・・。

明石SAでたまごかけご飯の朝食(9/18)

朝食後そのまま絵本を読んでます(9/18)

一歩君のテント設営手伝ってます(9/18)

昼食は殿さんそばで(9/18)

そばの花畑で(9/18)

川遊びではレイちゃんをよくみてくれていた(9/18)

仲良く遊んでます(9/19)

ニジマス捕ったど〜!(9/19)

ワイルドに丸かじり(9/19)

夕食の手羽先もワイルドに(9/19)
2010年9月12日(日)

反抗期はまだまだ続く。スネるとなかなか復帰しない。12日にお母さんの友達の家に招待されていたけど、面白くないという理由で行かなかった。確かに男の子は少なく一緒に遊べそうな子はいないけど。この日は私と二人で過ごした。せっかくなのでバッティングセンターへ連れて行った。初めての経験だ。隣駅にある甲子園バッティングセンターの一番球の遅い60km/hに挑戦。30球あったけど1球も当たらずホロ苦いデビューとなった(^^;)どうしても私のが見たいと言うので隣の110km/hで試した。最初の数球は空振りしたけど次第にタイミングが合い、そこそこ打ったら、”スゲェ”と関心していた(^^)皐は体は大きいが、筋力がまだまだついてきていないのでもっと沢山食べて力を付けるように話しておいた。


UKカフェでチキンライス(9/11)


甲子園バッティングセンターで(9/12)

甲子園バッティングセンターで(9/12)
2010年9月5日(日)
3日の朝に夏休みの作品展をしていたので見に行った。ちょうど一年生が順番に体育館の会場を見学していた。少しすると皐のクラスがやってきた。何故だか皐の周りには女の子がついてきていた(^^)ちょうど私達が来ていたので皆が聞いていたのかもしれない。
久しぶりに野球教室を見に行った。今回が最後だった芝生広場での練習。もう7時前に暗くなってきたので、打撃練習はなくノックなどの守備練習と走ったりの基礎トレーニングだった。結局この日は一度もバットを使うことは無かった。ボールをグラブでうまく取れないことがあるのでちゃんとした(おもちゃではなく)グラブを買うことにした。本格的なものは1万円くらいする(^^;)結局ホームセンターで見つけたSSKの黒いグラブにして、柔らかくするためにオイルを塗ってメンテナンスすることにした。

夏休みの作品(9/3)

作品の説明(9/3)

やたらと女の子が付いてくる(9/3)

野球教室のキャッチボール(9/3)

野球教室のキャッチボール(9/3)

射的では景品をGET(9/5)

ズルはしません(9/5)

子供免許証(9/5)
2010年8月30日(月)

野球教室ではスライディングの練習もするとのことで破れてもいいズボンという要求があった。せっかくなので練習着を買うことにした。履かせてみると、それなりに野球少年に見える(^^)
前髪を母親にカットしてもらった後、自分で勝手に耳の上ら辺を切ってしまい、おかしなことになってしまったので貴士の店にカットへ。
29日、30日は鬼太郎を見に境港へ。反抗期だからかしょっちゅう叱られる。水木しげるロードのスタンプラリー直前でも叱られてスネていたので断固としてしないと反抗。ところが10分ほどしたら参加表明(^^;)宿泊地の大山では昼食後だったのでソフトクリームが食べられなかった。あまりにもしつこいので帰りに蒜山SAでたべさせることでやっと納得。友達やおじいちゃんおばあちゃんへのお土産選びは真剣だった(^^)


野球教室でスライディング習得中(8/27)


カットを修正・・・(8/28)

加西SAでコルネソフト(8/30)

大山で大の字(8/29)

昼食はグラタン

ホテルの鬼太郎と(8/29)

抽選で4等が(8/29)

朝食バイキング取り過ぎ(8/30)

水木しげるロードで(8/30)

スタンプラリー開始(8/30)

カキ氷で休憩(8/30)

ぬらりひょんと(8/30)

水木しげる記念館(8/30)

記念館の鬼太郎と(8/30)

帰りの昼食はネギトロ丼(8/30)

念願のソフトクローム(8/30)
2010年8月22日(日)

19日は一歩君、ミッソー達と伊丹市民プールへ朝から行った。ずっとスイミングキャップをかぶっていたようで、その痕がくっきりと残ってしまったらしい。ミッソーの弟、アラタ君(3歳)は皐のことが大好き。いつも必死についていく。プールでは一緒に遊んであげたとか。プールの後は一歩君家に泊めてもらった。アラタ君は皐のことが大好きなので、それを利用して躾に生かしているとか。ママから「いつも皐くんを使わせてもらってるよ」と。例えば、野菜を残したりすると「皐くんは食べてたけどなぁ」というと食べるらしいし、「この服いや!」と言って着替えないときは、「その服皐くんにもらったのに」というとすぐ着替えるらしい(^^)皐も役にたってるんやなぁ。よかった(^^)


振り替えの水泳教室(8/16)


伊丹市民プールでイッポ君mアラタ君と(8/19)

アラタ君と(8/19)

イッポ君と(8/19)

アラタ君と(8/19)
2010年8月15日(日)
8月からは火曜と金曜の朝9時半から野球教室。10日(火)の野球が終わってから百田おばあちゃんのところへ帰省。帰省中ずっとおばあちゃんに叱られていたらしい。家でもそうだけどひなたや紫帆にちょっかいを出すから(^^;)。14日に迎えに行った。皐と紫帆は私が車で、ひなたは母親と電車で。おじいちゃんの自転車を持って帰るので全員が車で帰れないので。渋滞を想定してDVDを持っていっていた。「アイアンマン」が面白かったので車内で見て帰ることに。途中残虐なシーンが少しだけあった。助手席に皐が座り、後ろに紫帆が乗っていたので、前で見ていた皐が「紫帆!見たらアカン!目つむっとき!」と叫んでいた(^^)その頃既に紫帆は後部座席で気持ちよく睡眠中(^^;)

13日(金)も野球がある日で休むつもりが、11日に体育館の食堂で食中毒が発生し7日間の業務停止になってしまい、17日も中止になってしまった。
14日、15日、16日は南口実家へ帰省中。盆踊りではまた剣や拳銃の景品ばかり集めてる(^^;)


百田おばあちゃん家で花火(8/12)

百田おばあちゃん家で花火(8/12)

トイ・ストーリ3(8/12)

南口実家でハム丸かじり(8/14)

これから盆踊りへ(8/14)

キャラクターすくい(8/14)

欲しかったのはやっぱり剣(8/14)
2010年8月8日(日)

野球教室は今月から週2回。武庫川女子大学のグランドを借りる予定だったらしいけど、話が通じていなかったのか、炎天下で熱中症(日陰が全くないらしい)など責任が持てないとかで、結局いつもの鳴尾で。ボールを投げると肩が痛いといって投げ方が横からになているのが気になっていた。秋田コーチに聞くように言ってたけど投げ方は以前に教えてもらっているから大丈夫とのこと。頭の後ろから耳の横を通って投げる。今のうちに正しい投げ方にしておかないと肩を痛めてしまう。
6日はお姉ちゃんの誕生祝にホテルのディナーバイキングに行った。なぜかご飯までお茶碗に入れてくる(^^;)フライドポテトとか・・・。せっかくのホテルなのに・・・(T_T)。


プール?風呂?(8/4)


夕食はカレーライス(8/4)


ホテルバイキングでお祝い(8/6)

2010年8月1日(日)
約1年ぶりに広大くん(高橋さん)と再開した。今年から小学校なので簡単には休めない。だから夏休みになってしまうが、阪神タイガースはこの時期しかいない(高校野球が始まる)ので夏休みに入ってすぐになってしまった。もうすっかり顔を忘れていた皐だったけど2日間よく遊んだ。29日は皐のベッドで一緒に寝た広大くんだけど、興奮しているからかこういう時は早起きらしく6時頃には起きて遊んでいた。(早いときは4時頃から起きるらしい)
この日は雨天で中止になったけど、逆に遊べてよかったかも。
30日は朝から甲子園スタジアムツアーに参加した。3塁側だけどベンチに入れたしグランドにも出ることができたので良い思い出になったと思う。

浮き輪で(7/28)

同じクラスの林ルキ君と(7/28)

中止になった甲子園で(7/29)

高橋さんのレンガ探してます(7/29)

ヒーローインアビューごっこ(7/29)

高橋さんとキャッチボール(7/29)

スタジアムツアーの3塁ブルペン前で(7/30)

3塁側ベンチで(7/30)

甲子園歴史館のお立ち台で(7/30)

アサヒビール西宮工場(7/30)

中日戦で勝利!(7/30)

夏休みの工作開始(7/31)

綺麗に磨きます(7/30)

色もペンキで(7/31)

出来上がり(7/31)

夏休みの工作も何を作ろうか迷っていた。図書館で借りた本も見てみた。最初はひなたの本から選んでいたけど、小学6年生が対象の本だし少し難しいので、ほとんど私が作ることになる上あまり遊べそうになかったので別のものを探していた。別の本に載っていた”コリントゲーム”昔で言う”スマートボール”。さすがにちょうど良い大きさの木(ベース)は買ったけどそれ以外は端材をリサイクル。ペンキもあるもの(ちょうど黄色と黒)を使った。結局半日くらいかかったけど、途中で夏祭りに紫帆を送ったまま帰ってこなかったから・・・。でも半分以上は手伝ってしまったかなぁ(^^;)

2010年7月25日(日)

23日の野球教室を見ることができた。一歩君パパと一緒に見に行った。一歩君とは違うグループで練習をしていて、試合形式では守備も褒められていた。まだまだボールの跳ね方やグラブの出し方は練習が必要だけど、一生懸命やっているから上達するだろう。でも本心から好きでやっているかはわからない。
24日はプール教室の振り替えで練習に行った。いつもと違うくらすで違う先生なので、教えてもらっていないことをしたらしく溺れかけて少し泣いたとか。先生に教えてもらったけどわからなかったというので、わかるまで聞くこと、わからないと言わないとわかったことになることを教えた。


アラタくん、フウカちゃんと(7/21)


甲子園浜の生物学習会(7/23)

良い感じの守備です(7/23)

守備中(7/23)

↑クリックすると動画が見れます
2010年7月19日(月)

16日は素盞嗚(スサノオ)神社の夏祭りもあるけど先に野球教室へ。野球教室では今日から試合形式。でもピッチャーは難しいので棒の上にボールを乗せて打つというもので、どんなに大きな当たりでもシングルヒットというルール。見には行けなかったけど、後で皐に聞くとボロ負けしたとか・・・。野球教室が帰ってきてからはやっと夏祭りへ。
17日も一歩君と網引公園で16:30から待ち合わせで野球の約束。一歩君パパも来るだろうから一緒に参加。初めの40分くらいはお互い投手と打者をしていたがなかなかストライクが入らず打てない。時間がなくなってくるのでパパ達がピッチャーを。一歩君がバッターの時にピッチャーをしたけど、泣いてしまった。理由がわからないけど打てなかったのが悔しかったのかな・・・?


野球に行く前(7/16)


野球行ってきます(7/16)

タオルでシャドーピッチング(7/16)

座ってキャッチボール(7/16)

チーム分け(7/16)

ティーバッティングで(7/16)

素盞嗚(スサノオ)神社で一歩君と(7/16)

ヨーヨー釣り(7/16)

網引公園で一歩君と(7/17)

今度はバッター(7/17)
2010年7月11日(日)
夏休みになると野球教室が活発になる。週二回だ。5月からの3ヶ月で1クールが終わる。第2クールの申し込みをしようとすると、「申し込まんでいい!」と制止したらしい。何でも「あの金属バット重い」とやる気をなくしている・・・。と言いながらも申し込んだけど。一緒に行っている一歩君は仮に皐が辞めても続けるとか。時間があるとキャッチボールをせがまれる。胸より下の球は取れるけど、それ以上の高さになると全く取れない。スネながらも特訓してみた。グローブの使い方が慣れていないせいかおかしい。特訓した次の日は意識的に出来るようになってきた。
10日には家でプール開き。こんなプールだと水も平気で無敵(^^)


我が家のプール開き(7/10)

2010年7月4日(日)
6月30日(水)はキッザニアへ。証券会社と車屋さんとパン屋さんでパン屋さんではメロンパンを作った。サックン(ササキコウキくん)と一歩くんも一緒。
キッザニア内では携帯電話を貸してくれるので、その電話で私にかけてきた。仕事中だったのでビックリしたけど。
7月2日(金)は個人懇談。何でもできるのでクラスのリーダーらしい。ところが先日学校のプールで一斉に浴びるシャワーで頭が痛いとかで泣いたらしい。絶対泣かない皐が泣いたのでクラス中大騒ぎだったとか。皆が皐を保健室に連れて行きたくてしょうがないらしく、色んな子が連れて行ってくれると先生に言ったとか(^^;)それとひながなの”ら行”と”わ行”が少し苦手らしい。家で特訓しなければ・・・。そんな情けない話だけじゃ可愛そうなのでモテモテの話を。先日学校でお母さん達の集まりがあった際に数人のママから声をかけられたらしい。その内容は「うちの娘がクラスで好きな子ができたっていうの」と。参観日に皐を見つけて、その娘に「でかした!」と思わず言ったとか。その話を横で聞いていたママからも「うちの子も皐くんが好きだって言ってた」とか。
3日に皐と紫帆の3人でIKEAに寄ってから南口実家へ行くことにした。昼ご飯を食べるため寄った複合施設内でうどんを食べようと思っていたのに横にあるマクドナルドで食べると言ってきかない。強引に紫帆とうどん屋に入り私と紫帆は食べたけど、皐は注文すらせずひたすら機嫌が悪く「帰る!帰って寝る!」と不機嫌。後で買うとか、先に少しだけ何か食べるよう薦めても全然ダメ。スネまくり!紫帆と食事が終わり隣のマクドナルドへ寄ってあげると機嫌は180度変わった。自分の思い通りに行かないと超不機嫌で泣くこともあるけど願いが叶うと180度変わることがよくある。だからあまりまともに相手はできない(^^;)

キッザニアへ(6/30)

携帯電話でお父さんへ(6/30)

隣はサックン(6/30)

パン屋さんに(6/30)

メロンパンできました(6/30)

宿題の夏祭りポスター(7/3)

手塚治虫記念館へ(7/4)

ピノコと(7/4)

塗り絵(7/4)

アニメ作ります(7/4)↑をクリックで動画が

休憩はソフトクリーム(7/4)

夕食は我が家のデッキで焼肉(7/4)
2010年6月27日(日)
念願の金属バットを遂に買った。3ヶ月更新の野球教室を辞めるなら必要ないと言っていたら、続けると・・・。一歩君も買うというので、買ってあげることに。これはマコちゃんからの誕生日祝いになるとか(^^)
あんなに辞めたいと言っていた水泳教室は21日に180度変わった。どうやらコーチが前の優しい女性に変わったことが原因らしい。泣くほど辞めると言い張っていたのに、今度は笑顔で続けると・・・。
27日は普段通っているプールに自由水泳で遊びに行った。25m泳げることを証明して水泳教室を辞めるために。かなりの自信満々で挑んだはずが、「ここは足が届かんから溺れる」とか、浅いところでは「浅過ぎる」とか文句言いたい放題。結局ほとんど何も見せる間もなくリタイヤしたとか(^^;)それを聞いた上で本人に聞いてみると「端から端までは泳がれへんかった。もうちょっとやった」とあと少しを強調(^^)一緒にプールに入った母親からは「まったく泳げんに等しい」とバッサリ!
本人は「もっと頑張る」と決意を新たに(^^)
学校で初めての水泳は少し寒い中、最初の冷たいシャワーを浴びて「頭が痛い」と言ってリタイヤしたとか。嘘か本当かはわからんけど(^^;)

歯医者の帰りに雨の中、甲子園球場外でお立ち台のインタビューに答えています。

ついに金属バット買いました
2010年6月20日(日)
相変わらず水泳を辞めたいと言っている。以前から25mを泳げたら辞めてもいいと言っているけど、いつ聞いても「泳げる」と言い張る。距離をわかっていないかもしれないので説明するとわかっているようだ。そこで「何泳ぎするの?クロール?平泳ぎ?バタ足?」と聞いてみた。すると「う〜ん、何にしようかなぁ?」と考えて、「クロールでいく!」と言い出した、そのあと「クロールまだ習ってないねんけどなぁ」と、ボソッっと言っていた(^^)その後も日々辞めたいと言うので、来週末に自由水泳に行って25m泳げることを確認することにした。せめてクロールと平泳ぎくらいは覚えて欲しいけどなぁ・・・。
最近は宿題に音読というのがある。ひなたはずっとあるのでよくわかっている。要は本読み。毎日読んだら親がサインするというもの。
ある日、ひなたが皐の音読カードを見て叫んだ。「お父さん、皐がズルしてる!」と。そのカードを私に見せようとしたら皐が異常に怒りだした。もう必死の形相!どうやら私のサインを真似て自分で書いたらしい(^^)後でみると○も歪んでいるし、「父」の字もめちゃヘタ。これじゃお父さんの字が汚いと思われる・・・。そのカードのズルした日に先生から「いいぞ!」と赤字で書かれていた。皐はバレてないと思っていたらしい(^^)多分、どう考えてもバレてる!バレてるという意味にしか見えんけど・・・(^^;)。その夜風呂で2人で話した。”ズル”はしてはいけないことをいろんな例えを上げて説明した。わかってくれたと思うけど。
何故そんなことをしたのかというと、毎日皐の音読カードをチェックする嫌な子がいるらしい。その子がうるさいからだとか・・・。

バッティング練習(6/18)

ノックも受けます(6/18)

紫帆の誕生日会

家出中(6/20)

皐がプレゼントにくれたのは、粘土で作ったケーキとシールを貼ったミニカーとビールグラス。
ケーネーションは3人から。それと3人のお小遣いを合わせて夏みかんもくれた。お父さんは滅多に果物を食べないのを知っているのに。もっと食べてという意味なのか、自分達が食べたかったのか・・・。

2010年6月13日(日)

11日は所用があり休暇を取った。ちょうど皐の野球教室の日なので一緒に行った。今回は初めて外の芝生広場で練習だった。ランニングで広場2周を皐は全力でトップで走りきっていた(^^)座ってキャッチボールの基礎を覚えてペアになってキャッチボールをする。でもお互い投げるのも捕るのも不安定なのでキャッチボールにならないけど(^^;)でも軟球を使って本格的にやりだした。19時頃から暗くなってくると、素振りの練習をしていた。結局ずっと外で練習だった。せっかく紐靴かったのに・・・。
12日はキャンプ仲間のイッポ君家族、マイちゃん家族と次回から参加するなっちゃん家族を呼んで我が家でバーベキューをした。男の子では皐とイッポくんが一番年上なので皆一緒にお風呂に入るときは洗ってあげるように伝えた。すると紫帆と同じ年のたっくんを皐、イッポくん、リュウ君の全員で洗ってくれたとか(^^)


最初のランニングからトップを走ります(6/11)


アップ中(6/11)

座ってキャッチボールの練習(6/11)

キャッチは・・・(6/11)

投げるのはうまいです(6/11)

大きいボールでノックの練習(6/11)

軟球でノック(6/11)

たっくん、りゅうくん、いっぽくんと(6/12)

デザートを(6/12)
2010年6月6日(日)

1日は給食試食会があり、陽子が着いた頃には皐は既に食べ終えた後だったらしい。いつも給食は1番に食べ終えるとか。隣の席のホノウエタロウ君のママから「いつも楽しい話を聞かせてもらってます」と挨拶されたそうで、何を話しているのか問いただしても覚えてない。心配だ。恥ずかしい話をしていなければいいけど・・・。5日の紫帆の参観日に一緒に行った。お母さんが来れない園児の木工を手伝ってくれた。同じクラスのなっちゃんママから、5組はいつもリレーで勝っているそうで、それは皐くんがいるからと言っているらしい。6日は髪を切った。その帰りは車の中で紫帆が眠いと言うと「お兄ちゃんの膝で寝ていいよ」と寝かせてあげていた。


給食試食会で(6/1)


紫帆の帽子と水筒(6/5)

説明中(6/5)

手伝ってます(6/5)

髪切りました(6/5)

家でアサガオを植えました(6/6)

網にからまって(6/6)
2010年5月30日(日)
29日はプールの振り替え(以前お姉ちゃんが風邪で休んだ)だった。お姉ちゃんは知らない子ばかりだと泣いてしまい大変だけど、皐は全く関係ない(^^)友達がいようがいまいが。久しぶりに練習を見てみると上達しているのがよくわかった。潜ってバタ足で前に進んでいるのをみると嬉しくなってくる。本人に水はまだ嫌いか聞いてみたら、もう大丈夫と言っていた。確かにパニックになることはなくなっているようだ。プールに行くのが嫌というのは少なくなってきた気がする。
ところが今度は野球教室が嫌らしい・・・(^^;)何が嫌なのかはさっぱりわからない。ある日は肩が痛いとか、ある日は靴が緩いだとか・・・。でも3ヶ月単位なのでとりあえず7月までは続けるようには説得した。そういえば子供チャレンジも止めるとか言い出していたらしい。でも1年分払っているので説得したらしいけど・・・(^^;)今度は空手をしたいとか言い出した・・・(T_T)。

プール後約束のアイスクリーム(5/29)

お姉ちゃんととキャッチボール(5/29)

コナンの映画を見に行った(5/30)

南口実家で(5/30)
2010年5月23日(日)
21日(金)は初めて野球教室を見に行った。ゴロの捕球やそれからの送球練習。その後ポールに大きめのボールを乗せて打つティーバッティング。捕球はまだまだ練習しないといけないけどバッティングは一人ブっ飛ばすしていた(^^)22日(土)は授業参観日。登校時〜4時限目までいつ見に行ってもいいというもので皐の希望は3時限目の算数。2時限目の途中から見に行ったけど、休み時間になるとボールを持って仲間を引き連れ運動場で遊んでいた。一人だけノースリーブ・・・。クラスの女子や他のクラスの女子からも”イケメン”でチェックされているらしい。あちこちファンが多いとか(^^;)
授業では字の書き方が気になったので注意した。


キャッチングの練習(5/21)


横にそらしてしまいました(5/21)

順番待ちです(5/21)

スローイング練習(5/21)

ティーバッティング(5/21)

最後の整理体操(5/21)

コーチからの話(5/21)

参観日の休憩時間(5/22)

帰りはリョウくんと(5/22)
2010年5月19日(水)
誕生会を開いた。順司や文さんも参加してもらい盛大に。金属バットが欲しいと言っていたけど、大きく重く振れないので断念させた。野球教室でもどんなバットが必要になるのかわからないので、そのときに買えばいいかと。南口家からはフラッシュローラーという現代版ローラースケート。靴の裏に直でローラーが付いているものもあるけど、高価な上成長して靴のサイズが合わなくなったら無駄になるので説得した。
クラスの女の子(堀越さん)から昨日、「明日誕生日でしょ?」と聞かれていたようで、今日、凝った折紙をプレゼントされたらしい。私達からは地球儀。ひなたからは・・・?マコちゃんからは手紙と後日まとめて。百田おばあちゃんからはお金を貰いました。


順司と文さんからのトランスフォーマー


変形させました

同じクラスの女の子から

お母さん手作りケーキ

紫帆からの手紙

フラッシュローラー