(2011/5/19)
13日午前は野球の練習。紅白戦では今回もピッチャーをやった。見方のエラーも重なり負けてしまったけど、自分の打席でアウトになったときに、塁審だったので「もっと全力で走れ」と激を飛ばすと「どうせ負けやから」と言った。その言葉が許せないので、帰りに説教した。途中で諦めたり、手を抜くなら二度としなくていいし、交代するようにも言った。ついつい口に出てしまったのかもしれないが、次からは最後まで頑張ると思うので、それに期待しよう。
ポールウォーキング
キャンプ初日は早朝からラーメン(5/4)
9日(月)新学期、3年生では4組になった。キャンプ仲間の一歩君、なっちゃんも同じクラスになった。野村君も一緒なので浜甲子園野球部3年生は5人中3人が4組にいることになる。 14日(土)は10時〜11時が水泳の振り替え(11日の水泳はキッザニアに行ったから休んだ)で12時半からミニバスケット。バスケットボールにも興味が出ているようで、教えて欲しいと言ってくる。練習に私も参加し専属コーチとして教えていた。皐も練習の最後にミニゲームに出場した。性格だろうけど積極的にボールに絡み、ドンドン攻めていた。シュートは決まらなかったけどシュートを打ったことは褒めてあげたい。初めてにしては上出来。まだまだこれから上手になっていくだろう。練習は14時半で終了し、うちと村岡家、寺田家とで網引公園に遊びに行って遊んだ。この日は一日中体を動かしっぱなしの日だった。。 15日(日)は浜甲子園の野球。フリーバッティングではヒットも連発していたし、同じ3年生から羨望の眼差しを受けていた(^^;)
8日は新年度の浜甲野球部が活動開始。コーチが一新し私もコーチとして指導する立場に。3人のコーチでよく話し合い、方針から練習メニューまで決めたので、それを実行する日でもある。6年生1人、5年生5人、3年生5人。6年生以外はまだまだ上手とは言えないので野球教室的なところからスタートする。初日に体験に来た2年生も入ってくれると嬉しいけど。終わってから皐に聞くと、今回のような練習の方がわかりやすくて良かったと言っていた。
アラタ君とWii
23日は終業式で通知簿の「あゆみ」の”よくできた”が11個(1学期:6個、2学期:10個)で少しづつ増えている。2年生でも先生からの信頼が厚く、クラスをまとめるリーダに任命されつつ、よく頑張ったと思う。 19日に行けなかったので25日にスキーに紫帆と3人で行った。直前まで行かないと言っていたけど結局行くことになった。まだ体力も完全ではないようだけど、空いていたこともあってかなりの回数滑ることができた。雪質はあまりよくなくアイスバーンもあったので少し苦労していたけど、上達はした。また来年行こう。
1日に左の耳の後ろが痛いということで学校を休んだ。前日の3時間目から激痛があったと。病院へ連れて行くと、かすかに腫れているかもということで大事を取って。本当に痛いのかわからないが、今は普通だ。おたふく風邪かとも疑ったけど発熱はない。少し咳が出ているけど大したことはなさそう。
浜甲子園の野球では2年生が大活躍した。中でも皐は2年生、4年生を合わせても唯一の安打を放った。しかも6年生の球をショートオーバー。もう少しで外野まで飛ばせるところだったけど皆から大歓声。6年生以外では誰も打てなかっただけに自信になっただろう。前日の朝に網引公園で二人で練習をした。その時のバッティング練習が生きた感じだ。腕だけでは外野に飛ばせない。”腰も一緒に回転しないと”ということを思い出したらしい。一歩君は守備でセンターフライを捕球し大歓声。6年生が引退まで残るは来週の1回のみ。
大活躍
本番ではお父さんも応援に行くし、まだ力は出せる。皐ならやれる!」と励ましたら、少し元気が出たようだ。 11日、12日はマラソンの最後の練習をした。前半は押さえ気味に走っているようで、タイムが伸びていない。後半に温存しすぎのようなので当日はペース配分を教えてあげないと。まだ体力はあるはずなのできっと良い成績が残せるはず。少しプレッシャーを感じているかもしれないけど、皐ならやれる!
バントの練習(2/7)
甲子園浜で練習中
仙田君とマラソンの練習(1/14)
ピッチャーを(1/15)
投げきりました(1/15)
ヒトデ触れます(1/7)
百田おばあちゃんからビーダマン(12/22)
学校では九九の真っ最中。覚えた人から先生に申し出てテストを受けるらしい。暗記することが宿題として毎日出ているらしいが、母親も聞いていなかったことが懇談会でわかった。クラスの友達は次々と合格しているらしいが、皐は一度もそのテストすら受けにいったことが無いらしい・・・。本人に聞いたら、全然お構いなしで気にしていない様子(^^;)7の段までは覚えているようで、この土日で8と9の段を覚えさせようとした。でもなかなか集中力がもたない。全て野球に例えて話した。少しづつでも練習しないと絶対に上手くなれないこと。 日曜の浜甲子園子供会の野球が終わってからバッティングセンターに行った。以前と違って自信があるようで、実際に60km/hの球を打てるようになっていた。以前はかすることすらできず、最後までバッターボックスにすらいれなかったのに。
外野へ飛ぶ打球も3球ほどあり、球威に負けずに打てるようになっている。1回20球を3回ほど打った。かなり自信になったようだ。 と、そのことも九九で話した。本来の負けず嫌いの性格が出てくれば大丈夫だけど。 学校の懇談会では褒められることが多かったらしく特にクラスのリーダーであること。2年でもリーダーシップは健在だ。 学校に早く登校し過ぎること、少し言葉使いが悪いことがあるのはマイナス。
元気ッズや浜甲子園の野球を見ていて、バットに負けているのが気になっていた。力をつけるという意味では重いバットを振る練習をした方が良いかもしれないが、フォームを崩すし速い球も打てない。そこで金属(アルミ)ではなくカーボンのバットを買ってあげることにした。店で素振りをしてみると”ブン”といい音をさせていた。かなり軽くスイングスピードも早くなった。これならヘッドスピードも上がり6年生の速球にもついていけるかな。カーボンだけにいい値段・・・。皆に内緒といったのに、あまりの嬉しさに家に帰った途端、母親に自慢していた・・・。
元気ッズで(11/1)
2011年10月23日(日)
皐が言うには「本田はかわいい奴や。弟みたいなもんや」と。 22日から私と子供達だけで丹波市市島の”森のひととき”に1泊キャンプに出かけた。お姉ちゃんや紫帆ともよく喧嘩(というより皐がタラブルメーカー!?)していたけど、力仕事もよく手伝ってくれた。夕食後の洗い物もすすんで私としてくれたのは嬉しかった。でも誰も見ていないことをいいことに立ちションはやめて欲しい・・・。
やっぱりから揚げ定食(10/22)
11日も元気ッズを見に行った。先生の球も打ち返していたので、少しはスピードに慣れたのかも。 16日は子供会の野球が久しぶりにあった。前日の雨のせいでグランドが使えなかったので、そのまま奥の浜(甲子園浜)で練習。主に基礎練習。軽い球とプラスチックバットでティーバッティングをしたが、母親も見に来ていたので、それを意識していた。いいところを見せたいのだろう・・・。でもまだまだ練習が足りない。せめて素振りは毎日して欲しいなぁ。
試合形式で(10/11)
ノック(10/11)
手押し車(10/11)
玉ねぎの皮むき(10/3)
運動会スタート前
突然どうしてもダンボール戦機のプラモデルを買って欲しいと言い出す。何の理由もなく買うわけには行かない。色々相談した結果、ノートに約束状を書かせた。9月末までリビングの雑巾がけ。平日は帰宅後、休日は昼食後にする。もし約束を破ったら、プラモを取り上げ、友達にあげることになる。褒美の前借で1180円のプラモを買った。果たして約束は果たせるのだろうか・・・。
作品展のコメント(9/6)
6日は朝7時から甲子園球場に集合し高校野球の開会式の人文字に参加。浜甲子園の子ども会経由で参加することができた。しかしめちゃめちゃ暑かった。私達は良い思い出になったと思っているけど、暑さしか記憶に残っていないかもしれない(^^;)。 毎日、宿題が大変なようだ(陽子談)特に漢字ドリル。1ページするのに1時間以上もかかっているらしい。どうも集中力が散漫になっているようだ。言わないと全くやらないらしく、一日中叱っているようだと・・・(^^;)
アラタ君、フウカちゃんとも水遊び(8/2)
ラブ注入で手渡し
甲子園浜でフウカちゃんと(7/27)
おだてたりプライドをくすぐると、力を発揮する。所詮、男とはそんなもんだ。大人でも子供でも。気持ちが乗らないとやらないのは私に似ているのかもしれないけど・・・。 南口おじいちゃんとおばあちゃんに貰ったカブトムシとクワガタムシを雄、雌に分けて飼育することに。これを夏休みの自由研究にさせようと思う。今回はちゃんと長生きさせられるかな。
ラジオ体操前に(7/23)
4日に懇談会があった。すごく褒められた。先生は皐をかなり信頼しているようでクラスのまとめ役としても期待しているのだとか。学校の水泳の時間でも最初に皆を整列させ人数を数えて先生に伝えたのは皐だったらしく、今ではそれが普通になり皆もそれに従っているのだとか。心配だった算数も問題なく出来ているらしい。唯一いわれたのは、まだ「を」「は」の使い方を間違えることがあるらしい。でもそれはたいした問題ではないと思っているしきっかけ(皐の覚えるポイント)だけの話だと思っている。 10日は1学期最後の練習。ちょうど18人だったので練習試合。皐と一歩君はチームが分かれたけど守備は二人ともレフト。そのレフトの後ろで球拾い役で手伝っていたので写真も撮ってみた。
この日、皐は第1打席は三振。しかし第2打席の初球、6年生の球を打ち返しファーストフライ。第3打席は三振。でも2年生がバットに当てることは凄いらしい。他のパパ達が聞いてくれたみたいで皐は打てる気がしたと答えていたらしい。結構嬉しかったみたいで、少しはやる気になったみたいだ。バッティングセンターにも行く気になっている(^^)同級生の友達は、皐が打ったのを見て悔しかったらしく、練習が終わった後も公園で練習していたとか。次回は9月になるけど、それまで練習しないと。
もう寝てました
この2人を入れてちょうど18人だったので、一通りの練習後に試合をすることに。二人はチームが分かれたけどライトでスタメン。打順は一歩君7番、皐は5番。ピッチャーは4年生で二人ともボールを前に飛ばすことが出来なかった。12時までの2時間半、二人とも楽しかったということで、入りたいと。よくあるリトルリーグではないので、スパルタではない。野球の基礎を教えてくれて楽しくやることがモットー。監督は年配(おじいちゃん)でやはり親が手伝ってあげないといけない。もしやるなら休みの日にゆっくり寝ることはできんなぁ・・・。
↑クリックで拡大:MRIの結果(6/8)
まずはキャッチボール(5/31)
本人曰く目測を謝ったらしいけど・・・。 週末はずっと雨で体力を持て余していた。そこでひなたの側転練習の見本として皐にやらせると綺麗にする。でも壁に向かっての逆立ちは失敗。言い訳として最近やっていないからだとか。 体力を消耗させるため体力チェックをしてみた。まずは腕立て伏せ。最初に16回した。次に腹筋をさせるも先にひなたが大記録を出したのでかなり気合が入っている。しかし軽々記録を更新しなんと120回もやってのけた。すごい!腕の力ももっとつけて欲しいなぁ。
板前です(5/23)
夕方の南口おじいちゃん、文さんとの合同誕生日会では一番沢山のプレゼントを貰っていた。おもちゃから実用品まで好きなものばかり貰って、羨ましい限りだ。お姉ちゃんや紫帆からもプレゼントを買ってもらってお礼は言ってたけど、どう思っているのだろう。いつも百田母からは先にお金を頂いている。好きなものを買えるようにと。勝手に好きなものを選ばせると流行のおもちゃになってしまうので、必要なものができれば使わせて貰おうと思っている。皆に感謝していると良いけど。
チューリップ(5/21)
自分でピザ生地を作ってます