2年生になり、感情の起伏が激しくなってきた。怒ったり泣いたりスネたりと表情豊かだ。扱いにくくなったとも言えるけど、それが成長している証だと思っている。成長する上でこの小学生の時期が最も大事だと思っているので、できるだけコミュニケーションを取りたい。肉体的にも精神的にもどんどん成長している姿が嬉しい。甘やかさず、皐のために躾をしっかりしなくては。

(2011/5/19)

 2012年5月13日(日)
12日午後はミニバスの練習。まだ始めたばかりなので男子チームとは別メニューになる。でもまだ3回ほどしか練習に来ていないけど、他のコーチからはビックリされていた。とても3回目には見えないらしい。バスケットが楽しいので習得も早いのだろう。練習に行く直前に自転車の前輪がパンクしていることがわかった。練習が終わってからチューブを買いに行き交換作業。いつも私が勝手に修理してしまうので、これからは出来るだけ見せるか自分でやらせるようにしようと考えている。そうすることで、どんな仕組みなのか、どうすれば修理できるのかなどわかってくるはず。ところが修理の途中で、「もう疲れた」と言って家に入っていった・・・。残念な上に心配・・・。
 1週間早いけど誕生会をした。5月生まれのおじいちゃんと文さんと一緒に。百田おばあちゃんからは先に現金を貰っていて、何に使うかは考え中。南口おじいちゃんおばあちゃんからは来月発売のゲーム(DSのソフト)を買いたいのでお金を貰った。実はゲームやおもちゃを幾つか欲しがっていたけど1つだけということにした。ゲームやおもちゃは時間がたつと飽きてしまうのでもったいない。順司夫妻からは国語辞典を買いたいというので図書券を貰い、私達からは靴をプレゼントすることにした。何にしても大事にしてくれると嬉しいけど。

 13日午前は野球の練習。紅白戦では今回もピッチャーをやった。見方のエラーも重なり負けてしまったけど、自分の打席でアウトになったときに、塁審だったので「もっと全力で走れ」と激を飛ばすと「どうせ負けやから」と言った。その言葉が許せないので、帰りに説教した。途中で諦めたり、手を抜くなら二度としなくていいし、交代するようにも言った。ついつい口に出てしまったのかもしれないが、次からは最後まで頑張ると思うので、それに期待しよう。


ポールウォーキング


海ぶどう食べてます(5/12)

桜雲を抱っこ(5/12)

バースデーケーキ(5/12)

お姉ちゃんからプレゼント(5/12)

紫帆からプレゼント(5/12)

アスパラガスを収穫(5/13)
2012年5月6日(日)
1日に家庭訪問があった。3人の中で皐は2番目で15時半から。担任は女性の先生。やはりこのクラスでもまとめ役になっているようで、友達の日記にも皐がよく出てくるらしい(勿論いい意味で)。物凄く行動的で、興味のあることへの集中力は凄いと。勉強もソツなくしかも早く出来ることが良いところでもあるけど、思慮が浅いところが気になる。勉強でも野球でもミニバスケットでも考えるくせをつけるようにしていきたい。
 4日から6日は滋賀県へキャンプ。一歩君も一緒だけど、一歩君は行き先や仲間のことを全然聞いていなかったらしい。でもキャンプ以前に何度か一緒に遊んでいるので、情報は全部教えてたみたい(^^;)
 キャンプでは、もう一歩君を喧嘩することもなく、二人とも小さい子の面倒を見てくれるようになっているのが頼もしい。


キャンプ初日は早朝からラーメン(5/4)


キャンプ場近くで(5/4)

キャンプ場近くのアスレチックで(5/4)

野球もしました(5/4)

ハンバーガ用のハンバーグを焼いてます(5/4)

自分で作ったハンバーガーを(5/4)

お皿洗いもします(5/4)

川遊びもしました(5/4)

恒例のマシュマロ焼き(5/4)

ふれあいの里で(5/6)
2012年4月30日(月)
28日はミニバスケット。最近は家でキャッチボールするよりバスケの練習の方が圧倒的に多くなっている(^^;)
 右からのドリブルシュートもフォームが綺麗になってきた。練習の最後のミニゲームではお姉ちゃんと同じチームで、1ゴールを決めた。まだまだバスケットの形にはなっていないけど楽しいと感じている(野球より)ので上達も早いだろう。
 29日の浜甲子園野球はもともと練習のない日だったが、先週の雨天中止と連休をはさむので3週連続休みになってしまう。そこで人数が6人以上集まれば練習をすることになった。この日は7人。通常の練習メニューをこなした後、ミニゲームをした。ピッチャーは申告制でサックンと皐になった。はじめは躊躇(ちゅうちょ)していたけど念願のピッチャーだ。コーチに基本を教えてもらい試合開始。皐は投げるごとに球の勢いもコントロールも良くなってきた。三振も幾つか取れたし、まともなヒットも打たれなかった。6回1失点の好投。ピッチャーの楽しさがよりわかったようで、もっと投げたいと言い出していた。コーチからはクールダウンと無理しないように言われ、少しづつ鍛えていくことを教えてもらった。皐はバッティングよりピッチングの方が好きなようだ。一歩君はセカンドとショートを守り、ショートの守備につけたことが嬉しかったようだ。

はつか大根を収穫

デッキでパスタランチ(4/30)

小雨の中、雨やどり(4/30)

網引公園で(4/30)

一歩君とキャッチボール(4/30)

一歩君とキャッチボール(4/30)
2012年4月22日(日)
18日は低学年の参観日。1年生は早く帰るので紫帆はない。3年生は5時限目なので13:45〜14:30まで。4組は社会の授業だった。何とか間に合い見ることができた。ちょうど地図の記号の勉強をしていて、鳥居の記号で皐が当てられた。皐は「西宮神社!」と答えてから、慌てて「違う、違う、神社」と訂正していた。後で聞くとかなり緊張していたらしい。皐は一番後ろの席で、その後ろに私が立っていたので余計に緊張したのかもしれない。見た感じは緊張していたようには見えなかったけど。一歩君やなっちゃんとキャンプ仲間や幼稚園からの友達も沢山同じクラスなので、知っているお母さんが多かったのも緊張の一つかもしれない。
 21日は桜雲(さくも)のお宮参り。桜雲が男の子なので嬉しいようで、弟のように思っているフシがある。移動の車中で桜雲が何歳になったら、俺は何歳ということを色々計算していた。
 学校で身長を測り135.9cmだったとか。一番背が高いかは不明。男の子の中ではクラスで一番高いかも。

参観日に壁で見つけた(↑クリックで拡大)

学級新聞に掲載(↑クリックで拡大)

学級新聞(↑クリックで拡大)

お宮参りで(4/21)

カットしました(4/21)

カット後(4/21)
2012年4月15日(日)

9日(月)新学期、3年生では4組になった。キャンプ仲間の一歩君、なっちゃんも同じクラスになった。野村君も一緒なので浜甲子園野球部3年生は5人中3人が4組にいることになる。
 14日(土)は10時〜11時が水泳の振り替え(11日の水泳はキッザニアに行ったから休んだ)で12時半からミニバスケット。バスケットボールにも興味が出ているようで、教えて欲しいと言ってくる。練習に私も参加し専属コーチとして教えていた。皐も練習の最後にミニゲームに出場した。性格だろうけど積極的にボールに絡み、ドンドン攻めていた。シュートは決まらなかったけどシュートを打ったことは褒めてあげたい。初めてにしては上出来。まだまだこれから上手になっていくだろう。練習は14時半で終了し、うちと村岡家、寺田家とで網引公園に遊びに行って遊んだ。この日は一日中体を動かしっぱなしの日だった。。
 15日(日)は浜甲子園の野球。フリーバッティングではヒットも連発していたし、同じ3年生から羨望の眼差しを受けていた(^^;)


3年生として初登校(4/9)

夙川でお花見(4/10)

夙川でお花見(4/10)

キッザニアでピザーラ(4/11)

作ったピザを食す(4/11)

キッザニアでビルメンテナンス(4/11)

キッザニアでビルメンテナンス(4/11)

チームの帽子も支給され練習へ(4/15)
2012年4月8日(日)
7日はお姉ちゃん(ミソラちゃんも)と紫帆はダンスのリハーサルだったのでアラタ君だけ預かった。弟のようによく面倒を見てくれた(というより一緒に遊んでいた)。この夜に甲子園で巨人戦を見に行くので一歩君も一緒に行った。球場前の巨大絵馬に願い事を書いた。(もちろんこの日は1-0で勝利した)

 8日は新年度の浜甲野球部が活動開始。コーチが一新し私もコーチとして指導する立場に。3人のコーチでよく話し合い、方針から練習メニューまで決めたので、それを実行する日でもある。6年生1人、5年生5人、3年生5人。6年生以外はまだまだ上手とは言えないので野球教室的なところからスタートする。初日に体験に来た2年生も入ってくれると嬉しいけど。終わってから皐に聞くと、今回のような練習の方がわかりやすくて良かったと言っていた。


アラタ君とWii


絵馬に祈願

世界一!

双眼鏡で応援中

新年度、新体制でスタート
2012年4月1日(日)
インフルエンザはほぼ完治。少し鼻水がでるらしいけど。
28日は3年生から転校してしまう”本田君”の送別会を我が家でしたらしい。
29日の私の誕生日には、パンツを貰った。前日に寝るのが遅かったのか、このプレゼントを貰ってから2度寝していた・・・。
 4月からのミニバスケットボールは皐も入部することになった。見学時にも試合に参加したそうな顔をしてたので、こうなるとは思っていたけど。

阪神競馬場で(3/27)

阪神競馬場で(3/27)

阪神競馬場で(3/27)

阪神競馬場で(3/27)

本田君の送別会で(3/28)

誕生日プレゼント(3/29)

桜雲をだっこ(4/1)

バスケットの練習(4/1)
2012年3月25日(日)
17日に発熱したまま下がらずインフルエンザB型と判明。症状は高熱と下痢。食欲は全くなく丸1日食べなかった。19日は卒業式で休みになるのでスキーに行く予定がキャンセル。一旦熱が下がったので21日病院へ行くも、もう1日休むように言われた。本田君が転校するのもあり3学期の締めくくりでお楽しみ会がある。そのリーダーも任されているので行かせてあげたかった。ところがその会は22日だということだった。まだ完全ではなさそうだが、マスク着用の条件で22日に登校させた。

23日は終業式で通知簿の「あゆみ」の”よくできた”が11個(1学期:6個、2学期:10個)で少しづつ増えている。2年生でも先生からの信頼が厚く、クラスをまとめるリーダに任命されつつ、よく頑張ったと思う。
 19日に行けなかったので25日にスキーに紫帆と3人で行った。直前まで行かないと言っていたけど結局行くことになった。まだ体力も完全ではないようだけど、空いていたこともあってかなりの回数滑ることができた。雪質はあまりよくなくアイスバーンもあったので少し苦労していたけど、上達はした。また来年行こう。


インフルエンザB型

(↑クリックで拡大)

紫帆と

たまにはコケます

一人でも乗ります

定番のカレーライス

今シーズン最後の滑り
2012年3月17日(土)
14日はホワイトデーで、本命チョコを貰った3人の女の子にお返しをしに行った。お母さんと作ったブッセと髪留めと前夜に書いた手紙。バレンタインでは皆、家に一人で持って来てくれたので、ホワイトデーも一人づつ手渡しでするように言っていた。学校が終わってから3人の家に直接持っていったらしい。近くまで陽子が一緒に行っていたらしく他の男友達はバレンタインで誰からも貰ってないのでお返しをする必要がないらしく、公園で遊んでいる男友達を見て「あいつらは気楽でいいよな」と独り言を言ったとか(^^;)
 16日に順司と二人でセレッソ対ガンバの大阪ダービー(サッカー)を見に行った。前夜の幼稚園卒園の上映会ではかなり遅くまで騒いでいたので、明らかに寝不足だった。そのせいもありサッカーから帰ってきて少し遊んだものの”頭が痛い”で、夕食も食べずに寝てしまった。少し発熱もあるかもしれないが、一晩ぐっすり寝れば大丈夫の気がするけど。

サッカーから帰ってきてバドミントン
2012年3月11日(日)
今週は3回も野球があった。6日と9日は元気ッズ。日曜は浜甲子園子供会。少し家でも練習したからバッティングも良くなってきた。上半身や腕だけではせいぜい内野までしか飛ばないことがわかったようだ。腰の回転も加わって外野まで運べるようになってきた。
 日曜の子供会野球は6年生の引退試合もあり、6年生対お父さんチームで戦った。勿論お父さんチームが勝ったけど楽しいひと時だった。その後公民館で送別会をした。11人も6年生が抜けてしまい残ったのは5年生1人、4年生5人、2年生5人だ。紅白戦もできない。これからも勧誘を続けないと。ちなみに引退試合には私もサード5番で出場。全打席出塁(2四球、2安打)で威厳を保てたかと。

バドミントンの羽でバッティング練習(3/6)

(3/6)

(3/6)

(3/9)

(3/9)

6年生の送別会(3/11)
2012年3月4日(日)

1日に左の耳の後ろが痛いということで学校を休んだ。前日の3時間目から激痛があったと。病院へ連れて行くと、かすかに腫れているかもということで大事を取って。本当に痛いのかわからないが、今は普通だ。おたふく風邪かとも疑ったけど発熱はない。少し咳が出ているけど大したことはなさそう。

浜甲子園の野球では2年生が大活躍した。中でも皐は2年生、4年生を合わせても唯一の安打を放った。しかも6年生の球をショートオーバー。もう少しで外野まで飛ばせるところだったけど皆から大歓声。6年生以外では誰も打てなかっただけに自信になっただろう。前日の朝に網引公園で二人で練習をした。その時のバッティング練習が生きた感じだ。腕だけでは外野に飛ばせない。”腰も一緒に回転しないと”ということを思い出したらしい。一歩君は守備でセンターフライを捕球し大歓声。6年生が引退まで残るは来週の1回のみ。


大活躍

2012年2月26日(日)
前日に目覚ましを5:15にセットして寝た。私が5時に起きたのですぐに皐が起きてきた。それだけ楽しみにしていたのかもしれない。今回は前回と違い、かなり上達していたので転ぶ回数は圧倒的に少なくなっていた。前回の後半には結構上手くなっていたのでコツを掴んだのかも。一歩君と一緒にいたのもあるだろうけど凄く上手くなっていたのには驚いた。運動神経の良さはお父さん譲り(!?)イベントの一つストラックアウトでは5枚的中した。早朝に起きたのと目一杯遊びつかれたので夕食後の車中ではあっという間に寝てしまった。相当体力を使ったと思う。夕食時にも少し眠そうだった。スキーの楽しさもわかってきたと思う。今シーズンもう一度来れたら次のステップに進むことにしよう。

さぁスキーのスタート

最初はお姉ちゃんと

一歩君とも

ストラックアウトでは5枚

昼食はカレーライス

ソリ大会

かなり上手になりました

記念撮影
2012年2月19日(日)
男友達がチョコをくれると言うので、友チョコを作っていた。14日は幼馴染以外からの本気チョコを3人の女の子から貰ったらしい。皆美人でわざわざ家に届けてくれたとか。ヒナノちゃん、ナッちゃん、マユブチさんと美人揃いらしい。早くも来月のお返しのことで頭を痛めている皐だった・・・。
 15日は雨天延期で16日にマラソン大会が開催された。ひなたより皐の学年の方がスタートが遅い。去年と違って予選タイムが参考となり速い子は前に並ぶことができるようになった。始まる前から少し自信をなくしているようだった。でも結果は自己ベスト(4分6秒)を出し6位だった。1位、2位、4位、5位、6位まで皐の2組から出ているところがすごい。皐以外はサッカー部というのも・・・。でも良く頑張った!来年は1.5kmになるから皐には有利になるかも。また練習頑張ろう!
 18日は生後7日の従兄弟の桜雲(さくも)に会いに行った。抱っこもできたけど、むちゃくちゃしそうで怖かった・・・。
 19日は浜甲野球の試合だった。6年生がもうすぐ終わりなので記念撮影の日でもあった。セカンドでスタメンだったが2打席ともデッドボールで6年生ピッチャーだったので、かなり痛かったらしい・・・。でもぐっと堪えて1塁へ。6年生は3月11日が最後なので残り3回。10人ほど抜けてしまうのが痛い・・・。

友チョコ準備中

レイちゃん(3歳)から

ヒナノちゃんから

マユブチさんから

マコちゃんから(2/14)

百田、南口のおばあちゃんからは同じもの(2/14)

ナッちゃんから

元気ッズ野球(2/14)

元気ッズ野球(2/14)

マラソン大会スタート直後元気ッズ野球(2/16)

1周目(2/16)

2周目ラストスパート(2/16)

ゴール!(2/16)

桜雲(さくも)を抱っこ(2/18)

浜甲野球の記念撮影(2/19)

ハマショウ、皐、仙田君、一歩君

セカンドでノックを受ける(2/19)

スタメン セカンド(2/19)

2打席連続のデッドボール(2/19)

ランナー1塁(2/19)
2012年2月12日(日)
7日はお姉ちゃんの1/2成人式があったので仕事を休んだため元気ッズ野球に最初から行けた。毎期人数が減っているようで、A・Bクラス合わせても20人弱。試合は合同でした。バッテリーはコーチがしてくれる。皐はAクラスで一歩君はBクラス。Aクラスはボールのよく飛んでくる内野を守りBクラスは外野だった。皐は2つのセカンドゴロをさばいたけど、一歩君は全くボールが飛んでこない上、1打席しか周ってこなかったので面白くなさそうだった。
 9日はマラソン大会の試走。夜は飲みに言っていたのでメールで結果を聞いたらすぐに携帯電話で皐からかかってきた。「お父さん、俺、あかんかった。6位やった」と少し残念そうだ。でも本番じゃないし、順位もタイムもきちんとしていたわけでなくペアで確認しているらしいので、気にすることじゃない。「本番じゃないし気にするな。

本番ではお父さんも応援に行くし、まだ力は出せる。皐ならやれる!」と励ましたら、少し元気が出たようだ。
 11日、12日はマラソンの最後の練習をした。前半は押さえ気味に走っているようで、タイムが伸びていない。後半に温存しすぎのようなので当日はペース配分を教えてあげないと。まだ体力はあるはずなのできっと良い成績が残せるはず。少しプレッシャーを感じているかもしれないけど、皐ならやれる!


バントの練習(2/7)


バッティング練習(2/7)

マラソンの練習(2/11)

マラソンの練習(2/12)

マラソンの練習後のサッカー(2/12)
2012年2月5日(日)
31日の元気ッズ野球を見に行った。試合形式の練習でコーチが投げる球が体に当たった。本来ならデッドボールのところ。キャッチャーのコーチから「デッドボールにするか?」と聞かれたらしいけど、拒否しそのまま打った。後で聞いたら、痛かったけど打ちたかったからデッドボールでの出塁は嫌だったとか。
 帰りの車中で「お父さん、どうやったらピッチャーになれるの?」と聞いてきた。「まずは沢山食べて体を大きくする。とにかく走る。痛くない正しい投げ方を覚える」と言った。毎日走ることを誓っていたけど、本当に走れるのだろうか・・・。
 2月3日は飲み会で家の豆まきには出れなかった。鬼の役がいないと言うことで、私の代わりに皐がかって出てくれた。頼もしいぞ皐!
 4日も朝からマラソンの練習。翌5日も午前中は浜甲子園の野球があり、夕方にまたマラソンの練習に行った。最近毎週動きっぱなしでまったくゆっくりする暇もない・・・。まぁ子供達も肉体的にクタクタに疲れたほうがよく眠れるし・・・。

守備練習(1/31)

守備練習(1/31)

打撃練習(1/31)

デッドボール(1/31)

ヒット!(1/31)

お父さんの代わりに鬼の役(2/3)

カット中(2/4)

出来上がり(2/4)

浜甲野球で手押し車(2/5)

浜甲野球で手押し車(2/5)
2012年1月29日(日)
27日の夕方から姫路の百田おばあちゃんの家に泊まり、28日に千種高原へスキーに行った。移動の27日の夕方に大問題。出発時間も言ってあり、準備もわかっていたはずなのにゲーム(任天堂DS)に夢中で何もしていなかった。これにお母さんが大爆発。叱られて大泣きはするし、すねるし・・・・。もうおばあちゃんのところにもスキーにも行かないと言い出し、一人で留守番するとまで。結局、強引に連れて行った。百田おばあちゃんのところではそんなこともすっかり忘れたのか用意してくれていたお鍋や刺身をたらふく食べていた・・・。
 28日のスキーでは一番最初にリフトに挑戦した。前回のを少し忘れていたのかボーゲンを思い出すまで時間がかかった。こけた回数は一番多いかもしれなかったけど、頑張って滑れるようにはなってきた。お姉ちゃんと二人でリフトにも乗れるようになったし。次回を楽しみにしているようだ。スキーよりリフトに乗ることが楽しいのかもしれないけど・・・。

↑画像をクリックで動画再生

お母さんに手伝ってもらってます

お父さんと初めてのリフトに挑戦

滑れるようになりました
2012年1月22日(日)
22日朝の野球練習は前日の雨でグラウンド状態が悪く浜(甲子園浜)で練習することになった。砂浜なので試合やノックはできない。キャッチボールと低学年はプラスシックのボールとバットでティーバッティングをした。砂浜なので足腰が強化されてちょうど良いかもl。
 皆買い揃えたスキー一式。ひなたが使えなくなったら皐に使わせようと企んでいたけど、板の絵柄がピンク系がブルー系しかない。こう真っ二つだとお互いちょっと抵抗がありそうだ。お金を出せば良いのだろうけど一番安いのだと選択肢がない。使いまわしをあまり考えず(と言ってもひなたのは紫帆が使うかもしれないけど)板の長さは140cm、ブーツは23cm、ポールは100cmにした。ちょっと長めだけど、来年も使って欲しいし・・・。


甲子園浜で練習中

2012年1月15日(日)
唇も火傷していて、かさぶた(濃い赤色)が出来ているようで口の開け閉めで切れてしまい血が出ている。もう少しで完治しそうだけどちょっと痛々しい。
 11日に公園から泣きながら帰ってきたとか。理由は友達とキックベースボールで遊んでいて、セーフなのに皆でアウトと責められたからだとか。よほど悔しかったのだろう。母親からは微妙なタイミングにならないように大きいの打ったらええんやと励まされ納得していたとか。翌日朝に何か言うのかと思っていたけど、昨日のことは全く覚えてないような感じでいつも通り。全然平気って感じだ・・・。
 同じ日、水泳教室があり6級に進級した。もう25mを泳げるらしく色々教えてくれた。あまり好きではないらしいけど、何だかんだと言っても頑張って結果を出していることは褒めてあげたい!
 14日朝は本番コースでマラソンの練習。毎週土曜日に甲子園球場の周りを走っていたけど今年からは本番コースで。仙田君と一緒にタイムを計った。皐は4分58秒。優勝を狙うには3分を切らないと。これから追い込みだ!
 15日は今年初めての浜甲野球。数人の欠席で全員で15人しかいなかった。そこで練習はソフトボールで紅白戦。人数が足らないので私も入り皐とバッテリーを組むことに。慣れない下投げに苦労はしていたけど、結局チームは16対11で勝利。結構楽しかった。
 そういえば子供達だけでポジションを相談している時、6年生が皐のことを肩が強いから外野がいいという話しもしていた。肩が強いということが知られているんだと感心した。


仙田君とマラソンの練習(1/14)


ピッチャーを(1/15)


投げきりました(1/15)

2012年1月9日(月)
スケジュール通り6日に冬休みの宿題を終えた。7日からの姫路への帰省では助手席が定位置。最近は助手席に座ることが多い。理由は幾つかあるけど紫帆がお母さんと座りたいと言うし、ひなたは助手席が嫌だと言うので必然的に。
 百田のおばあちゃん家ではおじいちゃんの部屋に私と皐の二人で寝た。なかなか寝付けないようで、何度か「お父さん、眠られへん」と言っていた。2日前にシャークトパス(鮫と蛸の合体した化け物)という恐怖映画(DVD)を見たのでその夜はほとんど寝れなかった。その影響かと思ったけどそうではないらしい。環境が変わったからかもしれない。
 久しぶりに横で一緒に寝たけど、寝相が悪いので夜中に何度も布団をかけた。相変わらず手がかかることに懐かしい感じがした。そう言えば最近、突然「お父さん抱っこして」と言う時がある。理由はわからない。とりあえあず理由も聞かずに抱っこをしてあげるけど、してあげられるのはあと数年だろう。間違っても中学生になってから言うことはないだろうし。
 百田のおばあちゃん家で食べるお造りではマグロ以外にも色々食べる。普段のお造りや寿司はマグロ以外はほとんど食べないのに。やはり美味しいものはわかるのだろう。
 7日には初めてのスキーに挑戦。数時間の練習中、スキーをしてソリをしての繰り返し。でも帰る頃にはボーゲンできっちりエッジを効かすことが出来るようになっていた。スキーの楽しさがわかったかな。そのスキーでの昼食でアクシデントが発生。持参したカセットコンロでお湯を沸かしカップラーメンや焼きソバを食べた。余った水を沸かして熱湯で水筒に保温しておいたのをお茶と間違えて飲んでしまい口の中を火傷した。大泣きしていたけど、かなり熱かったと思う。なにせ熱湯だから・・・。1日経ってもまだ口の中は痛いようだけど。ちょっと可愛そうな事故だった。


ヒトデ触れます(1/7)


大きい方の甲羅で(1/7)

小さい方の甲羅で(1/7)

水槽越しに(1/7)

紫帆にならって(1/7)

マコちゃんに誕生日の手紙を(1/7)

スキーの準備中(1/8)

準備体操中(1/8)

さぁ頑張ります(1/8)

指導中(1/8)

滑れるようになってきた(1/8)

滑れるようになってきた(1/8)

滑れるようになってきた(1/8)

ソリも大好き(1/8)

紫帆と一緒に(1/8)
2012年1月1日(日)
お姉ちゃんと紫帆はピーチクラブの福袋を買ったけど、皐のは無い。何か買いたいけど欲しいものがない。お年玉をたくさんもらったけど、自由に使っていいのは千円だけ。欲しかったのはDSのソフト(ポケモンのホワイト)。中古でも3000円弱。結局3件目で買うことにした。但し条件つき。貯金が千円はあるらしく、計2000円になり、残りは毎日のお手伝いをして月300円貰っているので3か月分私に返済するということに。お店の中でだいぶ話したけど、そうまでして欲しいと。3月までの期間頑張れるか楽しみにしたい。

初詣で

念願のDSソフト
2011年12月31日(土)
27日は今年最後の元気ッズベースボールがあった。残念ながら見にいけなかったけど。この日は行くことを嫌がっていたらしい。第4期がスタートして辞めてしまった友達が何人かいるようでキャッチボールする友達がいないらしい。皐のA組は皐が一番下の学年で他は高学年。同じ2年生はあと2人いるようだけど、その二人でキャッチボールするのであぶれてしまうとか。先週は自分から4年生に声をかけてやったらしい。一歩君ママが送ってくれる時に「A組は高学年ばかりで球が速いとか、打たれへんとかやったらB組と一緒にしたいって言うのもいいやで」と言ってくれたらしい。皐は「そんなんはええねん。球も大丈夫」と意に介さない様子(^^;)逆に「一歩君がはよA組に上がってきたらええねん!」と・・・。(A組は上手なクラス)
 30日は恒例の餅つき。小さい方の杵で一人でつくことが出来るようになっていた。さすがに一臼はつけないけど(大人でも難しい)。

近所の子供達と(12/26)

餅を丸めます(12/30)

一人でつけます(12/30)

一人でつけます(12/30)

一人でつけます(12/30)

焼き芋食べてます(12/30)
2011年12月25日(日)
22日に百田おばあちゃんが遊びに来てくれ、2学期の成績も良かったというのでご褒美にビーダマン(2体セットの組み立て式)を買ってもらった。プラモデルも作れるようになってきたので、ブツブツ言いながら作っていた。途中諦めかけてお母さんに手伝ってもらっていたけど(それが原因でビー玉が飛び出さなくなっていたので修理しといたけど)。
 その成績は”よくできた”が10/25個と増えていた。1学期は6/24個だった。先生の所見には”国語「絵を見てお話を作ろう」では、学習した「」の使い方に気をつけながら、お話づくりを意欲的に進めることができました。保険係で、毎日健康観察をして、学級の健康状態を確かめカードを忘れることなく届けるなど、係としての仕事を責任をもってすることができていました”と書いてあった。
 体力テストの結果も返ってきて、総合評価は”A”と優秀だった。
 家では先生の言ってることがわからんとか言っているけど、普通にこなしてはいる。
 クリスマスにサンタクロースから天体望遠鏡を貰った。南口おじいちゃんおばあちゃんからはWiiのマリオカートを、順司夫妻にはビーダマンを貰った。
 25日は仙田君の家に泊まりに行くことに。皐だけでなく大平君も一緒。26日の朝に帰ってくる予定。行儀良くできているか心配だ・・・。


百田おばあちゃんからビーダマン(12/22)


年賀状用写真?(12/24)

セレッソ(天皇杯)の応援に(12/24)

南口おじいちゃんおばあちゃんからWii マリオカート

サンタクロースから天体望遠鏡(12/25)
2011年12月18日(日)
13日は元気ッズの野球に間に合ったので見に行った。第3期の最終日だったので試合形式の練習をしていた。ちょうどバッターでライトオーバーの2ベースを打った。その後最終回には遂にピッチャーをすることに。バッターを立たせて始めてのピッチャーだ。いつも言っている足、腰、腕が全く出来ていなかった。舞い上がっているのだろうか。安定しないのでストライクがなかなか入らない。でも2アウトまで取ったところで交代。試合には勝ったけど、初めてのピッチャーは良い経験になっただろう。
 18日は浜甲子園の野球で今年最後の練習。18人ちょうどだったので紅白戦。一歩君とは別れたけど、二人ともセカンド。皐は2番バッターだったが、結局3打席3三振。6年生が投げるとはいえ、スピードだったらバッティングセンターの方が速いから慣れているはず。全ての球がストライクではないので、思わず振ってしまったのもあるだろうが、全く打てなかった。もっともっと練習が必要だ。もっともっと悔しがらないと!

たこ焼きパーティ(12/12)

元気ッズベースボール(12/13)

元気ッズベースボールで初ピッチャー(12/13)

浜甲子園子供会(12/18)
2011年12月11日(日)
10日は午後から私と二人だったので、おやつに何を食べたいかと聞くと”クレープ”と。近くのダイエーでお店があるので食べに行ってみた。イチゴバナナとクリームのクレープ。食べている時に聞いたけど、実は生まれて初めてクレープを食べたとか・・・。ほんまかいな・・・。
 11日の浜甲子園野球は朝8時に起きてしまい寝坊。慌ててグラウンドに行くも誰もいない・・・。今日は向かいの浜甲タイガースが試合なのでグラウンド全面を貸して欲しいと。その代わり別のグラウンドを借りて4年生以下と練習試合をすることに。こちらは6年生が出る。それ以外の子供達は試合に出れずに応援。浜風が強くめちゃめちゃ寒かった。2年前も練習試合をしたらしいけど、自滅(フォアボールやエラーなど)で負けた感じだ。それを目の当たりにして、皐はもっと練習しないと強くなれないことを自覚したとか。上には上がいることをわかったようだ。

初めてのクレープ(12/10)

浜タイと練習試合

リクト君と野球

靴を履かせてあげる
2011年12月04日(日)

学校では九九の真っ最中。覚えた人から先生に申し出てテストを受けるらしい。暗記することが宿題として毎日出ているらしいが、母親も聞いていなかったことが懇談会でわかった。クラスの友達は次々と合格しているらしいが、皐は一度もそのテストすら受けにいったことが無いらしい・・・。本人に聞いたら、全然お構いなしで気にしていない様子(^^;)7の段までは覚えているようで、この土日で8と9の段を覚えさせようとした。でもなかなか集中力がもたない。全て野球に例えて話した。少しづつでも練習しないと絶対に上手くなれないこと。
 日曜の浜甲子園子供会の野球が終わってからバッティングセンターに行った。以前と違って自信があるようで、実際に60km/hの球を打てるようになっていた。以前はかすることすらできず、最後までバッターボックスにすらいれなかったのに。

外野へ飛ぶ打球も3球ほどあり、球威に負けずに打てるようになっている。1回20球を3回ほど打った。かなり自信になったようだ。
と、そのことも九九で話した。本来の負けず嫌いの性格が出てくれば大丈夫だけど。
学校の懇談会では褒められることが多かったらしく特にクラスのリーダーであること。2年でもリーダーシップは健在だ。
学校に早く登校し過ぎること、少し言葉使いが悪いことがあるのはマイナス。


キャンプ仲間と鍋大会(12/3)

バッティングセンターで(12/4)
2011年11月27日(日)

元気ッズや浜甲子園の野球を見ていて、バットに負けているのが気になっていた。力をつけるという意味では重いバットを振る練習をした方が良いかもしれないが、フォームを崩すし速い球も打てない。そこで金属(アルミ)ではなくカーボンのバットを買ってあげることにした。店で素振りをしてみると”ブン”といい音をさせていた。かなり軽くスイングスピードも早くなった。これならヘッドスピードも上がり6年生の速球にもついていけるかな。カーボンだけにいい値段・・・。皆に内緒といったのに、あまりの嬉しさに家に帰った途端、母親に自慢していた・・・。


浜寺公園で(11/23)

浜寺公園で(11/23)

浜寺公園で(11/23)

浜寺公園で(11/23)

浜寺公園で(11/23)

浜寺公園で(11/23)

スポーツ店で(11/23)

子供会の遠足に(11/26)
2011年11月20日(日)
2年生の図工展は”うれしかった!やった!感激!”を版画で表現、”さつまいもを引っ張る缶と木と紙粘土で作った人形”の2つ。どちらも個性的な作品になっていた。
 19日に百田おじいちゃんの5回忌で姫路に帰省していた。20日も雨ならもう少しゆっくり出来たけど、19日の夕方から雨が止み始めたので、20日は予定通り野球の練習とバーベキューがある。野球は朝8時半からなのでホテルを6時半に出発して練習に間に合った。グランドは少し緩かったけど紅白戦ができた。20名いたので、一番最後に入部した皐と一歩君は先発を外れた。6年生vs4年生+2年生チーム。6回までやったが、5回表からセカンドの守備についた。セカンドゴロを無難にさばき1アウトを取った。でも運悪く打席は回ってこなかった。一歩君はレフトに入りボールは飛んでこなかったけど、打席には立てた。
 その後のバーべキューでコーチからは、皐と一歩君はレベルが違う(上手い)ので、6年生が卒業したら4年生と2年生になるけど、二人は2遊間で守らせたいと熱く語っていた。4年生より今の2年生が6年生になる頃が楽しみだとも。二人とも元気ッズでやってきたことが生きているんだろう!

図工展:紙版画(11/18)

図工展:人形(11/18)

新舞子で(11/19)

ホテル シーショアで夕食

野球部のBBQ(11/20)

BBQ後に甲子園浜で(11/20)
2011年11月13日(日)
今週の朝の散歩は1日サボったけど、土曜朝の2周は走った。毎朝早起きしているので、朝食もしっかり食べることが出来ている。一番の狙いは皐の朝食だったので、今のところ成功している。後はいかにこれを続けるかだ(私がいつまでも早起きできるかという問題もあるけど)・・・。12日の朝マラソンは仙田君のお父さんとお兄ちゃんも一緒だった。真剣に2周走るので結構大変。私は二日酔い気味でも負けずに走りきるけど。まだまだこの程度で負けるわけにはいかない。皐が高校生くらいになればわからないけど・・・。

朝のマラソン練習終了後(11/12)

甲子園浜でカニ釣り(11/12)

釣れそう(11/12)

甲子園浜の遊具で(11/12)

浜甲子園野球部(11/13)

キャッチボール開始(11/13)

休憩中 仙田くんと(11/13)

ティーバッティング(11/13)
2011年11月6日(日)
1日の元気ッズに間に合ったので見学。高学年がふざけていたりするので、少し戸惑っているようだ。高学年は気にせず必死に一生懸命することを話した。念願の木のバットを買ってあげた。ちょうどセール中で安かったというのもある。毎日素振りをすることで合意。毎日できているのだろうか・・・。
最近読んだ本で改めて早起きが大事だと言うことに気付いた。”早寝早起き朝ごはん”だ。私と一緒で起きた直後に皐は朝食を取れない。以前から気になってたけど、早く起きろと言うだけでは実践できない。そこで私が早起きするしかないと思い、朝6時に起きて皆で散歩することにした。
甲子園球場を1周。すると体が目覚めるので朝ごはんをしっかり食べるようになった。1日から始めたばかりだけど、おかげで夜も早く眠くなるので良いことだ。これが普段の生活になるように頑張ろう。5日の土曜日も仙田君と走った。飲み会の翌朝なので一人で行くように行っても嫌だと拒否。朝6時に待ち合わせしているというので、いくらなんでも早過ぎる。結局7時に変更して甲子園球場を一緒に2周走った・・・。


元気ッズで(11/1)


練習中(11/3)

休憩中(11/3)

スカイクロスの投げ(11/3)

ゴールでガッツポーズ(11/3)

髪を切りました(11/5)

出来上がり(11/5)
2011年10月30日(日)
お姉ちゃんに付き合って早朝に走ることがある。でも、毎週土曜日の朝6時半から仙田君と甲子園球場を2周(1周約800m)走ることにしたらしい。ちょっと心配なので29日の朝は一緒に着いて行った。もちろん一緒に走った。仙田君のお母さんも付き添いで来ていた。大変やなぁ・・・。気がついたら左目の周りが腫れていた。公園で木の枝が当たったというけど、かぶれた感じだ。赤〜紫色になり斑点らしきものも。念のため病院で薬(飲み薬と塗り薬)をもらい、翌日は少しマシにはなっていた。以前にもこんなことがあったなぁ。
 30日の町内対抗運動会では大活躍。50m走は出足は遅れたけどぶっちぎりの1位に。最後の対抗リレーでは2年生なので第2走者。洲鳥町の第1走者がブッチギリの最下位で、皐が差を縮めるもチームとしては結果最下位だった。第1走者で勝負が決まったリレーだったのでちょっと皐が可愛そうだった。

早朝トレーニング(10/29)

左目の周りが少し腫れてる(10/29)

町内対応運動会の50m走で1位(10/30)

町内対応運動会のかご引きレース(10/30)

町内対応運動会のリレー(10/30)

ハロウィン(10/30)

 2011年10月23日(日)

19日の学校公開(授業参観)を見に行った。1時限目は体育。ソフトボール投げをするといっていたのでずっと見ていたら、練習だけだった。投げ方を教わっていたけど。少し前に50m走を測って8秒8の好タイム。でもクラスに8秒5の友達に唯一負けたとか。2時限目はお姉ちゃんのクラスを見ていたので3時限目の国語を見た。ひなたもそうだけど皐も算数は見て欲しくないらしい・・・。何でや・・・。
 皐の席は一番前で、斜め後ろに本田君。1学期は本田君とうまくいってなかったようだけど2学期になってからはキャラクターを理解したのか、皐が教育係り?のよう。

皐が言うには「本田はかわいい奴や。弟みたいなもんや」と。
 22日から私と子供達だけで丹波市市島の”森のひととき”に1泊キャンプに出かけた。お姉ちゃんや紫帆ともよく喧嘩(というより皐がタラブルメーカー!?)していたけど、力仕事もよく手伝ってくれた。夕食後の洗い物もすすんで私としてくれたのは嬉しかった。でも誰も見ていないことをいいことに立ちションはやめて欲しい・・・。


やっぱりから揚げ定食(10/22)


道の駅おばあちゃんの里で(10/22)

上の乳歯が抜けた(10/22)

コスモス畑で変な顔(10/22)

道の駅の遊具で(10/22)

雨のキャンプなので荷物運びに合羽を着て(10/22)

夕食はちゃんこ鍋(10/22)

アカハライモリ捕まえた(10/23)

イモリを頭に(10/23)

(10/23)

帰りの道の駅ではジェラート(10/23)
2011年10月16日(日)

11日も元気ッズを見に行った。先生の球も打ち返していたので、少しはスピードに慣れたのかも。
 16日は子供会の野球が久しぶりにあった。前日の雨のせいでグランドが使えなかったので、そのまま奥の浜(甲子園浜)で練習。主に基礎練習。軽い球とプラスチックバットでティーバッティングをしたが、母親も見に来ていたので、それを意識していた。いいところを見せたいのだろう・・・。でもまだまだ練習が足りない。せめて素振りは毎日して欲しいなぁ。


試合形式で(10/11)


ノック(10/11)


手押し車(10/11)

2011年10月10日(月)
夕食のお手伝いで玉ねぎの皮をむいてくれる時、ゴーグルをするのはいいけど何故か帽子までかぶっていた。 
 8日の紫帆運動会でも場所取りから写真撮影までこなしてくれた。場所取りでは皆で見る席をビニールシートで取ってくれ、良い写真も結構撮ってくれていたので大助かり。
 その後のキャンプでは料理や後片付けも色々手伝ってくれた。過去の経験を活かしてる。もう一歩君と喧嘩することもなく野球で遊ぶことが多い。小さな子の面倒を見ることもわかっているので喧嘩している場合じゃないこともわかっているのだろう。途中帽子がないと大騒ぎして、あちこち探した結果なかった。家に帰ってみるとあった。持っていってなかったのだ・・・。


玉ねぎの皮むき(10/3)


紫帆の運動会の場所取りで並んでます(10/8)

朝食を調理中(10/10)

自作の釣竿で(10/10)

へそ公園のターザンロープ(10/10)

(10/10)

へそ公園のトランポリンで(10/10)
2011年10月2日(日)
待ちに待った運動会。ダンスは嫌いだけど走る(特にリレー)のは大好き。午前中は”勇気200%”というダンス。曲は”100%勇気”。皐は嫌いらしい。このダンス。午前中のもう一つは”台風の目”という種目で長い棒を2人で持ってUターンして戻り、並んでいる仲間がそれを飛び越えて、元に戻すというもの。勿論ビデオもカメラもスタンバッてたのに、皐の順になるとなんと先生が完全に視界にカブル!!正面から撮れなかった・・・!!残念無念!
一番気合の入るリレーは午後から。2年生はまだトラックを走らず、Uターンして戻る。でもバトンを始めて使うことになる。皐は第1走者とアンカーを走る。さすがに速く、アンカーの番で抜き返し1位でゴール!ひなたも皐も赤組でよかった。今年も赤組が勝利した。
 夜に南口おばあちゃんの誕生会をした。勿論プレゼントも渡した。
 2日にカブトムシとクワガタムシの飼育箱の掃除をさせていたら。カブトムシに幼虫が。お母さんと相談して育てることにした。本当に面倒が見れるのか心配・・・。クワガタムシはまだまだ生きていた。冬を越しそうだ。


運動会スタート前


勇気200%

勇気200%


台風の目

台風の目

リレーの第一走者

リレーの第一走者

リレーのアンカー

リレーのアンカー

昼休みに忘れ物を取りに

南口おばあちゃんにプレゼント

カブトムシに幼虫が(10/2)
2011年09月26日(月)
今週のキャンプは村岡家と2泊目に一歩君が合流する。村岡家には皐のことが大好きなアラタ君(4歳)がいる。皐は面倒見が良いので、アラタ君の面倒もよく見てくれた。先週の教訓もあってか手伝いも頑張った。キャンプではほとんど首を振る仕草を見なかった。リラックス出来ていたからだろうか。よく遊んだので最終日にはアラタ君がうちの車に乗って帰るのかを気にしていた。これは自分が疲れ果てて面倒を見る体力が残っておらず、寝てしまうのを見越しての心配のようだ。人のことを心配して自分を犠牲にするような皐の優しい一面を見る出来事だった。

播磨中央公園で(9/23)

播磨中央公園でアラタ君と(9/23)

播磨中央公園のアスレチック(9/23)

播磨中央公園のアスレチック(9/23)

播磨中央公園のアスレチック(9/23)

播磨中央公園のアスレチック(9/23)

東はりま日時計の丘でカマキリを捕まえた(9/23)

へそ公園で(9/24)

へそ公園で(9/24)

朝食を作ります(9/25)
2011年09月19日(月)
13日に身体測定があり、身長133.4cm、体重23kg。4月からは身長で3cm伸び体重は600g増えた。どんどん大きくなるなぁ。
 首を振るのは少しマシにはなってきた。環境にも慣れてきたのだろうか。それとは別に咳が少し出てきた。鼻声にもなっているので風邪気味だろうか。前に貰った薬(咳止め)を飲ませているが、なかなか飲もうとしないのが面倒だ・・・。
 17日からのキャンプ(朽木オートキャンプ場)では一番小さいユウマ君(3歳)の面倒をよく見てくれていた。遊びは勿論、ご飯も横で食べさせてくれていた。頼んだ訳ではないのに自らやってくれていたのが嬉しい。キャンプでは大きな喧嘩もなく、いつもの姉弟喧嘩もなかった。他に友達も沢山いて、体力も使うからだろうか。

朝カレー(9/17)

お手伝いもします(9/17)

あまりの暑さに(9/17)

トチ餅を試食中(9/17)

一歩君とアスレチック(9/17)

皆で巨大滑り台で(9/17)

なっちゃんパパと競争(9/17)

練習の成果!?(9/18)

ランナーに出ました(9/18)

牧場でソフトクリーム(9/18)

恒例のマシュマロ焼き(9/18)

恒例のドッジボール(9/19)
2011年09月11日(日)
首を左右に振る動作は相変わらずだ。直接的な原因はわからない。学校、野球、水泳、ポピー(勉強)とどれを聞いても特に嫌ではないと言う。チャレンジは辞めて、ポピーにしたが、それが負担になっているのなら辞めてもいいと話した。しかしどちらかというと宿題の方が嫌だとか・・・。
担任の先生からもお便り帳に書かれていた。夏休みから2学期に入ったことで環境が変わったと言うのもあるかもしれない。一応病院にも行ったが”チック”と診断された。もし本当にそうだとしても、あまり気にせず(お互い)自然におさまるのを待つしかなさそうだ。命に別状があるわけでもなく、いづれおさまると思うので。
 先週は台風の影響で中止になったので11日は久しぶりに子供会野球。サッ君も体験で入部。試合はしなかったが、投げる、打つ、守るの基礎を練習した。ところがキャッチボール中に疲労のため皐は休憩。どうやら熱中症の直前。日陰で冷やし休ませた。終盤に復活してバッティング、ノックは参加した。熱中症には関係ないけどもっと朝ごはんを食べないと・・・。

 突然どうしてもダンボール戦機のプラモデルを買って欲しいと言い出す。何の理由もなく買うわけには行かない。色々相談した結果、ノートに約束状を書かせた。9月末までリビングの雑巾がけ。平日は帰宅後、休日は昼食後にする。もし約束を破ったら、プラモを取り上げ、友達にあげることになる。褒美の前借で1180円のプラモを買った。果たして約束は果たせるのだろうか・・・。


作品展のコメント(9/6)


京セラドーム初体験(9/8)

久しぶりの子供会野球(9/11)

約束ノートとご褒美のプラモ(9/11)

早速作り始める(9/11)
2011年09月04日(日)
夏休みの自由研究を学校に持って行き、全員体育館に展示される。それぞれタイトルを付けないといけないらしく、皐が付けた名前は”石箱”だった。しかもフタも開けずに。
31日はお菓子の明治へ工場見学に行った。途中、説明してくれる映画の中の人物やお菓子をつくる工程などを私に教えてくれた。その人物は”マスター・ブイ”というらしく、しきりにマスター・ブイが出てくる。へんてこな名前だとは思っていたが、ひなたに聞くと「それはミスター・エムや!」と鋭いツッコミが!”スター”しか合ってへん!雰囲気的には似てるけど、全然違う!そういうところはお母さんにそっくりやな(^^;)
 夏休みが終わり、すぐ週末。宿題と子供チャレンジを土曜日にする約束が、できなくて日曜日に。それも時間を決めたのに、またもやしなかった。かなり叱ってもなかなかやらないし、黙って何も言わないと本当にしないし・・・困ったものだ。あまりに叱られ、責められたせいか”チック”らしき症状が出ている。以前は”瞬き”だったが、今回は首を左右に振る。しかもだんだん酷くなってきた。そのことについてはあまり触れずに、できるだけ優しく接しようとしても、約束を破るようなことをするのでおさまらない。「約束は絶対破ってはいけない」、「言ったことは必ずやる」と言った人間の基本を改めて話した。これでわからなくても何度も言うしかない。反抗期に入っているのかもしれないけど。

あらた君家で(8/30)

ヒーローに変身(8/30)

あらた君と(8/30)

甲子園浜で(8/30)

明治で(8/31)

明治で(8/31)

明治で(8/31)

明治で(8/31)

2学期の初日(9/1)

振り替えの水泳教室(9/2)
2011年08月28日(日)
掲載を忘れていたけど21日に友達が泊まりに来た時の寝た直後の写真。なかなか寝れないとしゃべっていたわりにはボーイズトークもほどほどに、10時過ぎにはあっという間に寝てしまった。しかも皆くっついて・・・。
夏休みの工作も追い込みで、箱のペンキ塗りも終わり完成した。熊野の花火で拾ってきた石に昆虫の絵を描いて昆虫採集にした。
 27日は百田おばあちゃんと広島から来た森井さんと一緒に甲子園に応援に行く前の縁日に行った。ところが見る見る間に天気が悪くなり大雨に。まさにゲリラ豪雨。結局雨天中止に・・・。
 28日に百田おばあちゃんと一緒に行って球場横でファンクラブユニフォームに背番号を入れてもらった。「22」と入れると言ってたのに帰ってきたら「4」の上本に。何故か上本が格好よかったとか・・・。これから期待できる選手だから好い選択だと思うけどね。

友達が泊まりに来たときの寝相(8/21)

工作でペンキ塗り(8/27)

タイガースキーホリダーつり(8/27)

工作の仕上げ中(8/28)

背番号付けました(8/28)

工作完成(8/28)

箱の中は熊野の石で昆虫採集(8/28)

箱の表は似顔絵(8/28)
2011年08月21日(日)
16日には1年ぶりに再会したマナミちゃんと会った。その後一歩君も一緒だったので、素振りをさせた。50回。この夏休みで最初で最後の素振りかも・・・(^^;)
 毎日、毎日宿題をさせるのにお母さんは四苦八苦。なかなか進まないのは集中力の問題・・・。やる気になれば早いけど(持続もせんけど・・・)。
 17日、18日の熊野の花火では、間近で迫力があったので感動していた。
川遊びでは最初に裸になって遊びだし、頭をつけたり楽しんでいた。トロッコ列車も気に入ったようで帰ってきてから友達にも得意げに話していた。
 21日はずっと前から楽しみにしている、友達2人が泊まりに来ることになっている。同じクラスの大平くんと千田くん。千田くんは同じ野球部(浜甲子園子ども会)。以前お姉ちゃんの友達が泊まりに来たことがあったから、自分も呼びたかったのだろう。あいにく天気が悪く外で遊べなかったので家中を走り回るので大変。あまりに騒がしいので外で体力を消耗してくるよう、43号線(阪神高速)の高架下で走り回らせた(^^)ひなた達ならまだしも、2年生の男の子が一緒に寝て、何が楽しいのだろうか・・・。

1年ぶりの再開(8/16)

一歩君と素振り50回(8/16)

岸和田SAで朝カレー(8/17)

最初の道の駅で梅アイス(8/17)

丸山千枚田で(8/17)

かんぽの宿の浴衣(8/17)

夕食は大好物ばかり(8/17)

海上での花火(8/17)

帰りに全員で(8/18)

鬼ヶ城で(8/18)

あまりの暑さにアイスを(8/18)

北山川で水遊び(8/18)

頭を冷やしているそうです(8/18)

(8/18)

トロッコで湯ノ口温泉へ出発(8/18)

トロッコの中で(8/18)

トロッコの最後尾で(8/18)

風呂上りの牛乳(8/18)
2011年08月14日(日)
10日から紫帆と一緒に南口実家へ帰省していた。貴士の美容院で散髪に連れて行った貰ったり、ポケモンの映画を観に行ったりとイベント盛りだくさん。ところがひなたと同じようなタイミングで発熱。皐も夏風邪。13日は一旦熱は下がったけど、また上がり、2日ほど繰り返した。最大38度弱だったとか。
 帰省中に上の歯が1本抜けたらしい。今回は全然痛くなかったとか。
 夏休みの宿題も持っていき、勉強していたらしいが計算ドリルを忘れたと連絡が入った。本当に忘れたのか、”計算”なのかわからんけど・・・。
 14日の夜に迎えに行き、車の中で紫帆がうるさかったので、助手席に乗る皐と紫帆を交代させて欲しいとひなたが言い出した。そうすると余計に喧嘩になると思うので、そう言うと皐が「お姉ちゃんとは全然喧嘩もしてないから大丈夫や、何かしらんけど気が合うねん!」と。3人だとどうしても2対1になりやすい。今回の1は紫帆だったらしい。ひなたと皐が仲良くできていることは嬉しいけど、帰りの車のなかでいきなり口喧嘩してたけど・・・。

夏風邪で発熱(8/13)

ガレージでプール(8/14)

お盆の夏祭りで(8/14)

たくさん取れました(8/14)

ヨーヨーと剣(8/14)
2011年08月07日(日)

6日は朝7時から甲子園球場に集合し高校野球の開会式の人文字に参加。浜甲子園の子ども会経由で参加することができた。しかしめちゃめちゃ暑かった。私達は良い思い出になったと思っているけど、暑さしか記憶に残っていないかもしれない(^^;)。
 毎日、宿題が大変なようだ(陽子談)特に漢字ドリル。1ページするのに1時間以上もかかっているらしい。どうも集中力が散漫になっているようだ。言わないと全くやらないらしく、一日中叱っているようだと・・・(^^;)


アラタ君、フウカちゃんとも水遊び(8/2)


グリコピアで工場見学(8/2)

人文字の待機中(8/6)
2011年08月05日(金)
お姉ちゃんの誕生日には前日に夕食後、すぐにダイエーへお母さんと一緒に買いに行った。喧嘩していたので、はじめはプレゼントをあげないと言っていたけど、やっぱりお小遣いから買ってあげていた。暑がってパンツ一丁になった状態でプレゼントを渡していたけど(^^;)
相変わらず、お姉ちゃんにちょっかいを出して、逆に泣かされることも多いけど、それでも止めないというのは・・・。


ラブ注入で手渡し

2011年07月31日(日)
27日の生物学習会では、相変わらずフウカちゃんが皐にピッタリ(^^)
 午後から高橋さん一家が1年ぶりに遊びに来てくれた。丸1日強一緒にいて、広大(ヒロト)君と本当によく遊んだ。特にレゴで。28日の夜のお別れ時の会話は、皐:「来年の夏休みも来るよね?」広大君:「うん、来るよ、それまでこのレゴ壊さないでおいといて欲しいんだけど」と。お別れしてから皐にしては珍しく「寂しいなぁ」と言っていた。そのことを高橋さんに伝えるとしばらくして返事があった。広大君は「俺は寂しくないよ!彼はいつも心の中にいるから!」と名台詞が出たとか(^^)


甲子園浜でフウカちゃんと(7/27)


広大くんと (7/27)

広大くんと(7/27)

新長田商店街で(7/28)

カワサキワールドで (7/28)

カワサキワールドで (7/28)

カワサキワールドで(7/28)

カワサキワールドで(7/28)

カワサキワールドで (7/28)

甲子園球場で(7/28)

南甲子園小学校の夏祭りで(7/29)

南甲子園小学校の夏祭りで(7/30)

南甲子園小学校の夏祭りで(7/30)
2011年07月24日(日)
20日は台風で休校になりかけたが、警報が解除されたので少し遅れて学校へ行くことになった。ひなたは休校にならなかったことを残念がっていたけど、皐はあまりそんなことも言わずに急いで支度し学校へ行った。今日は終業式。あゆみ(通信簿)は24個中6個が”よくできた”で残りが”できた”だ。所感には”国語の「お手紙」の学習では、がまくんに手紙を書いたかえるくんお気持ちをしっかり考えて発表することができました。水泳では、リーダーとしてみんなを並ばせたり、注意したりして活躍しました。”とあった。本人に聞いても成績は”普通”と言っていた。
 夏休みの宿題や学研の学習など毎日沢山ある。そこで母と計画してお互い納得して予定を組んだはずが、翌日には”こんないっぱいできるはずないやん!”と泣きが入る・・・。それを聞いて母はお手上げ・・・。男の子への接し方がまだ理解できないらしい。
”単純で素直”なので、責めたり、逃げ道を失くすのはいけない。単純で素直なのは全てにおいて。こちらが感情的に言ってしまったことも真に受けてしまうし、女の子のようにコツコツする根気はないので、扱いが難しい気はするけど。本当はものすごく優しいところや、言わなくても気が付くところも特徴の一つだ。

おだてたりプライドをくすぐると、力を発揮する。所詮、男とはそんなもんだ。大人でも子供でも。気持ちが乗らないとやらないのは私に似ているのかもしれないけど・・・。
 南口おじいちゃんとおばあちゃんに貰ったカブトムシとクワガタムシを雄、雌に分けて飼育することに。これを夏休みの自由研究にさせようと思う。今回はちゃんと長生きさせられるかな。


ラジオ体操前に(7/23)


皆勤賞で花火を(7/23)

皆で(7/23)

カブトムシとクワガタムシの引越し(7/24)

昼食のチャーハンを作ります(7/24)
2011年07月18日(月)
11日は学校で水泳があり、25m泳げたと嬉しそうに話してくれた。前は23mだったらしい。その時はもうしんどくて諦めてしまった。今回も諦めそうになったけど25m泳いで自慢したかったから頑張ったと(^^)どんな泳ぎ方でもいいらしいけど、皐はバタ足で泳ぎきったとか。毎週の水泳教室でクロールを練習中だから、今度はクロールで泳げるだろう。水泳教室に通う前は顔すらつけれない状態でどうなることかと思っていたけど、本当によく頑張ったと思う。お父さんはすごく嬉しい(^^)V
 16日から赤穂海浜公園へキャンプに行った。一歩君はいつも一緒だけど、今回はアラタ君の家族も。1泊だけ一緒だったけど楽しめた。海で海水浴もできた。最近は一歩君t喧嘩することも少なくなったきた。皐のことを大好きなアラタ君とフウカちゃんは皐にベッタリ。コインシャワーでは皐と一歩君とが協力してアラタ君を洗ってくれた。帰りの車で皐に好きな食べ物を聞くと、@生パスタ(鎌倉パスタ)AハンバーグB寿司CバーベキューDグラタンEピザFラーメンだった。ラーメンは塩ラーメンが好きなようで「意外やろ?」と聞き返された(^^;)

スサノオ神社で夏祭り(7/15)

キャンプでタオスを全開(7/16)

テント設営も手伝います(7/16)

一歩君と水遊び(7/16)

アスレチックも(7/16)

後片付けも(7/16)

フウカちゃんと手をつないであげる(7/16)

科学の工作(7/16)

アラタ君に至近距離から(7/17)

遊び過ぎ(7/17)

2日目の夕食はバーベキュー(7/17)

デザートは焼きマシュマロ(7/17)

アラタ君と一緒に寝た(7/18)

3日目の朝食は赤穂パン(7/18)
2011年07月10日(日)

4日に懇談会があった。すごく褒められた。先生は皐をかなり信頼しているようでクラスのまとめ役としても期待しているのだとか。学校の水泳の時間でも最初に皆を整列させ人数を数えて先生に伝えたのは皐だったらしく、今ではそれが普通になり皆もそれに従っているのだとか。心配だった算数も問題なく出来ているらしい。唯一いわれたのは、まだ「を」「は」の使い方を間違えることがあるらしい。でもそれはたいした問題ではないと思っているしきっかけ(皐の覚えるポイント)だけの話だと思っている。
 10日は1学期最後の練習。ちょうど18人だったので練習試合。皐と一歩君はチームが分かれたけど守備は二人ともレフト。そのレフトの後ろで球拾い役で手伝っていたので写真も撮ってみた。

 この日、皐は第1打席は三振。しかし第2打席の初球、6年生の球を打ち返しファーストフライ。第3打席は三振。でも2年生がバットに当てることは凄いらしい。他のパパ達が聞いてくれたみたいで皐は打てる気がしたと答えていたらしい。結構嬉しかったみたいで、少しはやる気になったみたいだ。バッティングセンターにも行く気になっている(^^)同級生の友達は、皐が打ったのを見て悔しかったらしく、練習が終わった後も公園で練習していたとか。次回は9月になるけど、それまで練習しないと。


夏祭りポスター作りました

東急ハンズで勝手にマッサージ

守備はレフト

次のバッターです

バットに当てることが出来た
2011年07月03日(日)
サッ君から譲り受けた自転車は24インチなので大きい。サドルを低くして乗っている。ライトとスタンドを取り替えた。ライトはLEDにした。スタンドはかなり斜めになっていたので新品に取り替えた。
 日曜日は浜甲子園子ども会の練習だ。今回は試合をした。私も手伝っているので1塁の塁審をやった。皐と一歩君はチームが分かれたけど二人とも守備はセカンド。二人ともセカンドゴロを無難にこなし、皆から「ナイスセカンド!」と褒めてもらっていた。打つほうは6年生の球にかすることも出来なかった。フォアボールで出塁はしたけど。2年生からすると6年生の球は速すぎるけど、最初から打てないと諦めているようなので、これを悔しいとか打ちたいと思って練習すればいいけど・・・。

アラタ君とフウカちゃんと(7/2)

サッ君から譲り受けた24インチ自転車

網引公園で(7/2)

一歩君と自転車で浜甲子園へ向かいます(7/3)

上級生の球は速い(7/3)

セカンドでいいプレーがあった(7/3)

ランナーの皐と審判の私(7/3)
2011年06月26日(日)
25日朝8時半に幼稚園からの友達だった”しんたにはるか”ちゃんが引越すので見送りに行った。小学校では2年間同じクラスだった。お父さんの仕事の都合で和歌山へ。同じクラスのおおひら君、ほんだ君、せんだ君と待ち合わせして見送りに行った。皆優しい気持ちを持っているようで嬉しい。
 26日は夜中に激しい雨が降ったようだけど予定通り野球の練習。朝8時15分に一歩君を迎えに行ってグランドへ。少し地面がぬかるんでいるところもある。今回は6年生も沢山きていて父兄も多かった。お父さんばかりだけど6〜7人はいた。5年生は一人で4年生2年生となるようだ。雨上がりで湿度が高く気温もかなり高くなってきたので日射病、熱中症に気をつけながら練習。私も色々手伝った。準備運動後のキャッチボールは皐と。子供達もあまりの暑さにバテ気味。確かにかなり暑かった。予想以上に日に焼けたかも。皆、お父さん兼コーチで早速7月10日にお父さんの会でのみに行くことに(^^)何だかわからんが反省会だとか(^^;)

しんたにはるかちゃん(真ん中)
2011年06月20日(月)
珍しく学校が終わってから網引公園に野球をしに行ったらしい。大平君(大平君のお父さんも)と遊ぶことになっていたらしいけど、結局お父さんは来れなかったらしく、皐もすぐに帰ってきたとひなたが言ってたらしいので野球できなかったのかも。最近は野球してる子は見かけなくなったので、ちょっと可愛そうだ。出来るだけ一緒に遊んであげたいけど。


もう寝てました

2011年06月19日(日)
13日は小学校から甲子園浜にカニ取りに。幼稚園と同じ日だったので紫帆やお母さんにも会ったらしい。
 学校で殴り合いの喧嘩をしたらしい。以前から問題のH田君。口が悪くすぐに手を出すらしい。皐が言うには先に背中を蹴られたらしいのでやり返したとか。実はクラスでも他に殴られたりする子がいたらしく、この喧嘩ではクラス中が皐の見方となったとか。教頭先生が仲裁にきたらしい。
 正式に入部することになった。浜甲子園野球チーム。なぜ入部したのかを聞いてみた。すると意外な答えが。プロ野球選手になるには、こういうチームに入っておいた方が良いからと。イチローみたいにメジャーに行きたいとも言っていた。イチローは毎日練習していると言ったけど、聞いているのか聞いていないのか、返事が無い・・・。どちらが楽しいかと言うと元気ッズの方が基礎を教えてくれるから良いとも言っていた。ユニフォームはずっと着まわしで大きなサイズしか残っていないらしいけど、もう一つのユニフォームを借り受けた。背番号は”20”。ちなみに一歩君は”21”。屋外の練習で普通の運動靴では滑りそうなのでスパイクを買ってあげた。約5000円。結構高い・・・。
入部して最初の練習に行くはずだった19日。翌日の激しい雨が気になっていたけど、やはり朝8時過ぎに中止の連絡が入った。残念ながらユニフォーム姿は来週にお預け。私も練習の手伝いをしようと思っていたのでジャージ(ズボンだけ)を買ったのに・・・。
 一日早いけど紫帆に誕生日プレゼントをあげた。シールと鉛筆。紫帆の誕生会の直前に紫帆を救った。紫帆が後片付けをせず叱られていて、誕生会中止になりかけたところを皐がサッと片付けてくれた。さすがお兄ちゃん!
 普段は暴力的だけど、本当は心優しいお兄ちゃん!
 父の日にお姉ちゃんと共同出資でくれたハンカチタオル。大事に使わせてもらうよ!

甲子園浜でカニとり(6/13)

大平君、仙田君と皐(6/13)

スパイク買いました(6/18)

浜甲子園のユニフォーム(6/19)

背番号は20(6/19)

私にくれたひなたと共同のハンカチ
(↑クリックで拡大)

紫帆にあげた手紙
(↑クリックで拡大)
2011年06月12日(日)
5日の頭痛・発熱が少しマシになったので6日は学校へ行った。しかし気分が悪いだの頭痛いだので7日は学校を休む。せっかくなのでこの機会にMRIを撮ってもらうことにした。装置に横たわること約10分。子供(大人はその場で先生が診断してくれる)の結果は東大へ送られ翌日に報告されることに。結果は特に何も無かったので一安心。以前11歳の子に脳腫瘍が見つかったというのがあったらしい。頭痛の原因は精神的なものもあって学校へ行くのが嫌になっているというのもあるかもしれない。一緒に学校へ行く友達から邪魔者扱いされたことが気になっているらしいが、真に受けすぎなのだろう。その場合の言い返し方や流し方を教えたが、翌日は一人で登校していた。久しぶりに友達と一緒に行きだすと、軽いノリだったことがわかった。肉体的には問題ないことがわかったので精神的な部分が頭痛くるのかもしれない。
 同じクラスの友達が浜甲子園で野球チームに入ったので見学に行くことに。本当は先週の予定が体調不良で。一応見学だけでなく実際にするかもしれないと思ったので準備させていった。8:15に一歩君を迎えに行き、グランドに8:25到着。

この2人を入れてちょうど18人だったので、一通りの練習後に試合をすることに。二人はチームが分かれたけどライトでスタメン。打順は一歩君7番、皐は5番。ピッチャーは4年生で二人ともボールを前に飛ばすことが出来なかった。12時までの2時間半、二人とも楽しかったということで、入りたいと。よくあるリトルリーグではないので、スパルタではない。野球の基礎を教えてくれて楽しくやることがモットー。監督は年配(おじいちゃん)でやはり親が手伝ってあげないといけない。もしやるなら休みの日にゆっくり寝ることはできんなぁ・・・。


↑クリックで拡大:MRIの結果(6/8)


スコアは71(6/11)

UFOキャッチャーは全く捕れず(6/11)

練習試合開始(6/12)

後攻なので守備から。ライト(6/12)

打てなかった(6/12)

せっかくの四球が、この後牽制アウト

監督から個別指導
2011年06月05日(日)
31日の野球教室に行ってみた。体育館の都合で3つのクラスに分かれて練習。上級生も混ざっているけど、その上級生の母親からコーチにクレームが。クラス分けに納得がいかないらしい(^^;)モンスターペアレンツか・・・。皐は先週の顔面強打した後遺症も恐怖もなく普通に練習できていたので一安心。両手で捕れるようになればAチーム入りできると激を飛ばされていた。頑張れ皐!
 振り替えで4日に水泳教室だった。クロールで息継ぎして12.5m泳げていた。まだぎこちないけどよく頑張っている。
 5日に別の野球チームの見学に行く予定だった。友達が浜甲子園の子供会で作るチームに入ることになり、ユニフォームも支給してくれるとかで、今の元気ッズ野球に近い形らしい。どうやらユニフォームに憧れているようだ。ところが当日の朝、頭痛と発熱で見学は断念。結局一日中寝ることになった。寝不足か寝冷えかと思うけど。


まずはキャッチボール(5/31)


ノックも受ける(6/3)

振り替えの水泳教室(6/4)

プールの後のアイスクリーム(6/4)
2011年05月29日(日)
23日はお姉ちゃんの友達のコネでキッザニアへ。一歩くんとアラタくんも一緒。前日の日曜には一歩くんを家に呼んで、どういう順番で周るのかという打ち合わせをしていた。
 24日は野球教室だったけど負傷退場したとか。守備の練習で壁に当たったボールを取りそこね顔面直撃。鼻に当たったとかで腫れていたらしくずっとアイシングしてもらっていたらしい。19時頃コーチから迎えに来て欲しいと陽子の携帯に連絡があった。鼻でも折れたかと思っていたら、大したことはないようだけど念のため病院でレントゲンを。やはり問題なく、本人もピンピンしている。

本人曰く目測を謝ったらしいけど・・・。
 週末はずっと雨で体力を持て余していた。そこでひなたの側転練習の見本として皐にやらせると綺麗にする。でも壁に向かっての逆立ちは失敗。言い訳として最近やっていないからだとか。
 体力を消耗させるため体力チェックをしてみた。まずは腕立て伏せ。最初に16回した。次に腹筋をさせるも先にひなたが大記録を出したのでかなり気合が入っている。しかし軽々記録を更新しなんと120回もやってのけた。すごい!腕の力ももっとつけて欲しいなぁ。


板前です(5/23)


寿司職人(5/23)

自分で食べます(5/23)

レスキュー隊(5/23)

ハイチュー作ります(5/23)

コカコーラ作ります(5/23)
2011年05月22日(日)
22日は学校公開。いつ行っても良いけど、寝起き時には「来んでいいから」と言っていたが登校直前は「何時間目に来る?」と聞かれることに。「朝の会から行くで!」と答えておいた。朝の会は8時半から始まる。さすがに皐のクラスにはその時間から来ている人はいなかった(^^;)皐の席は一番前のど真ん中。目が悪い訳でもないのに。男子の中では一番背が高いらしいが、女子には大きい子が何人かいた。1時間目はひなたの体育を見に行っていたので3時間目の算数と4時間目の国語を入れ替わり見ていた。手を挙げて当てられるような授業ではなかったので皐が理解しているのかどうかはわからない。本人は2桁の筆算も簡単だとは言ってるけど(^^)。
 少し髪が気になっていたので、無理やりに近い形で散髪に行った。家の近くで一番安い床屋へ。なんと、子供は800円。雑誌を見てヘアースタイルを決めた。ソフトモヒカンだ。店主はそれを見て、「立つ髪質じゃないよ」と言ってたけど・・・。

  夕方の南口おじいちゃん、文さんとの合同誕生日会では一番沢山のプレゼントを貰っていた。おもちゃから実用品まで好きなものばかり貰って、羨ましい限りだ。お姉ちゃんや紫帆からもプレゼントを買ってもらってお礼は言ってたけど、どう思っているのだろう。いつも百田母からは先にお金を頂いている。好きなものを買えるようにと。勝手に好きなものを選ばせると流行のおもちゃになってしまうので、必要なものができれば使わせて貰おうと思っている。皆に感謝していると良いけど。


チューリップ(5/21)


チュ-リップの観察日記(5/21)

800円で散髪してきました(5/21)

マコちゃんからダンボール戦機のプラモデル

ケーキ屋さんでもお祝い

ワンピース ルフィのケーキはマコちゃんが(5/21)

ロウソク消します(5/21)

各プレゼントを(5/21)

南口おじいちゃんおばあちゃんから(5/21)

順司・文夫妻から(5/21)

ひなた・紫帆から(5/21)
2011年05月19日(木)
誕生日の夕食リクエストは「ピザとグラタン」だった。生パスタと言わなかっただけマシかも・・・(^^;)いつからこんなに好きになったのかは覚えてないけど、リクエストを聞くと、間違いなく「ピザとグラタン」になる・・・。ひなたや紫帆からは大ブーイングだったけど今日は誕生日だから(^^)8歳で頑張ることを聞くと「算数がんばる」と「野球選手になりたい」と言っていた。野球選手とはどういうことを指しているのかわからないけど、とにかく目標に向かって頑張れ!応援するよ!


自分でピザ生地を作ってます