2012年5月19日で9歳になった。3年生。体は大きいけど素直に育っている。大きな怪我や病気もなく過ごしてこれたことは嬉しい。野球にバスケットボールに忙しいけど楽しく出来ていればそれでいい。勉強もスポーツのように負けず嫌いなところを出してくれればもっと良いけど(^^)このまま、元気に大きくなって欲しい!

(2012/5/19)

 2013年5月12日(日)
9日、10日は発熱で学校を休んだ。9日の早朝5時頃にお腹が痛いと涙ながらに訴えてきた。しかし何もしてやれないので同じ布団に寝かせた。朝になったも痛みはひかず熱は36.9度だった。朝学校に行く前に病院に行ったところ喉からの風邪と診断される。熱は38度弱まで上昇。便秘では無いけど浣腸もしてみたが特効薬にはならなかった。結局10日の午後には完全回復した。久しぶりに発熱した。何からうつったのか原因はわからないが、疲れ(!?)からだろうか?
 11日は雨の中お姉ちゃんの同級生が芦屋浜で練習(自主連)。午後から散髪に行きたかったので皐と紫帆を連れて少しだけ覗いてから行くことにした。ところが皐が入ることで4対4ができるので、少しだけ参加することに。
 12日はミニバスの練習試合があるので野球は11時前に早退した。新学年で初めての対外試合だった。2試合とも負けたけど、皐は良い動きもしていたしゴールも決めていた。試合では右ドリブルばかりで右からしか攻めていなかったので、試合中に大声で指示をしたら、すぐに左のドリブルもし、左からも抜くことをしていたので他のコーチからも褒められていた。確かに言ってすぐに実践できる子はあまりいないことを考えるとそうかもしれない。でも皐ならできると思っていたし、勝ちたい気持ちも強いはずなので何とかしてあげたい気持ちでいっぱいだった。今津のミニバスチーム男子では今年から一気に人数が減ってしまい公式戦にはなかなか登録できないし試合にも”勝つ”のが難しいメンバーなのが悔しい。しかしよく頑張った。でも右手の中指を付き指してしまった。
 西宮市の陸上協議会に出ることになった。当初は走り幅跳びに参加すると言っていたけど、結局100m×4のリレーを選んだ。しかもアンカーに抜擢された。南甲子園4年生の代表だ。6月9日に決勝がある。楽しみだ。

芦屋浜で自主練にちょっとだけ参加(5/11)

芦屋浜で自主練にちょっとだけ参加(5/11)

散髪中(5/11)

散髪中(5/11)
2013年5月6日(月)
4日〜6日のグリーンパーク山東へのキャンプでは存分に遊んだと思う。いつもの4家族で行った。こどもの日なのでイベントもたくさんあり、なかでもお菓子まきは無料で参加できておやつもゲットできるので面白かった。
初日の野球では自打球(テニスボール)を目に当ててかなり痛がっていた。人前で涙を見せることはないので、相当痛かったのだろう。目は充血し少し腫れていた。その後目薬をさしたのもあり、今では痛みもなく充血もなくなった。
 アスレチックや野球、サッカー、ドッジボール、鬼ごっこと遊び尽くしたのもあり夜は寝つきがよく、あっという間に寝ていた(^^)散々体を使って遊んだので相当疲れたと思う。帰りの車中でもすぐ寝てたし・・・。

バックネット裏で観戦(5/1)

グリーンパーク横の公園で(5/4)

イベントのお菓子まきでスタンバイ中

帽子にお菓子を山盛りゲット(5/4)

ドラゴンスライダー(5/4)

滑る前の坂道が大変(5/4)

テーブルの組み立て(5/4)

広場で野球(5/4)

朝ごはんのお手伝い(5/5)

2日連続でお菓子まきに参戦(5/5)

アスレチックで(5/5)

アスレチックで(5/5)

アスレチックで(5/5)

皆で野球(5/5)

3日目朝は我が家が当番(5/6)
2013年4月29日(月)
今週の木曜日のバスケットも見に行った。楽しみにしている割には終わると不機嫌だ。どうやら皆のレベルが低いようで思ったように行かないらしい。でもそれはしょうがない。初めて参加する子もいるから。
 28日はりんくうのアウトレットに行った。おじいちゃんに運動靴を買ってもらった。NIKEの靴でサイズは23.5cm。嬉しそうにしていたから良いのかと思っていたら、サイズが大きすぎることがわかった。つま先は1cm以上空いている。本人はきっと問題ないと思っていたと思う。ところが帰宅して履いてみると皆から一斉にいわれたものだから・・・。デザインが気に入っていたのだろう。アウトレットだしレシートはないしで返品できそうにない。小さいと履けないけど、大きい方なので来年でも履ける。最近は黄緑色が好きらしい。でも30日に陸上の大会があるのでそこで使いたいらしい。結局翌日に22.5cmのアシックスを買いに行った(^^;)当面靴は間に合うだろう。

木バス(4/25)

木バスでゲーム直後(4/25)

木バス(4/25)

りんくうのアウトレットで買ってもらった靴(4/28)

フードコートでジェラートを(4/28)

ソフトクリームを(4/29)
2013年4月21日(日)
木曜日のバスケットは面白くないと言っている。レベルが低いかららしい。確かに”教室”というくらいなので初心者が多いし仕方がない。でもバスケットの練習が出来る機会なので十分に利用して欲しい。この教室は今のチームメイトが沢山いるのが面白い。
 最近、皐の部屋で見つけた3年生の終わりに担任の先生からもらった記念の手紙(下の写真)。先生がすごく良いことを書いてくれている。本人はどう思っているのかわからないけど、周りから聞いていたことが書かれていて凄く嬉しい。4年生になっても学校が楽しいと言っているので友達とも仲良くやっているのだろう。5月の学校公開が楽しみだ。
 今週日曜も甲子園球場へ観戦に行った。先週に引き続き日曜だから”藤浪”の登板で勝利した。一生懸命応援していた。ルーキーということで特に気になっているようだ。

木バスの練習(4/18)

木バスの練習(4/18)

3年生の最後に貰った先生からの手紙

写真をクリックで拡大

前日の雨でグランドが使えず浜で練習(4/21)

ヤクルト戦を観戦に行く前のイベントで

ヤクルト戦を観戦に行く前のイベントで

7回裏です
2013年4月14日(日)
8日朝、学校へ行く前に皐のクラスについて予想した。
・自分の予想:5組
・お父さんの予想:2組
・お母さんの予想:2組
・皐の予想:2組
・紫帆の予想:2組
だった。結果は2組で皐以外が全員正解だった!正解率は最も高かった。何故だろう・・・。

 10日は今季甲子園初観戦(巨人戦)。ナイターでかなり寒く、おまけに延長12回で引き分けだった・・・。遅くなりそうだったので9回で帰ったけど。でも13日の横浜戦では藤浪投手の甲子園初登板で初勝利を見れてラッキーだった。

 毎週木曜日はバスケットボール教室なので11日の夜にギリギリ間に合ったので覗いてみた。本人も土曜の練習以外でもバスケができるのですごく楽しみにしている。
 13日はミニバス練習の後にbjリーグを見に行った。何年か前に一度だけ見たけど覚えてないかもしれない。プロ選手のテクニックを見れて良い刺激になったと思う。興行的な要素もあり盛り上がっていたので楽しかったと思う。


今季初観戦で(4/10)

甲子園カレーも(4/10)

木バス(4/11)

木バス(4/11)

木バス(4/11)

桜雲と(4/13)

bjリーグのインタビューカーナーで(4/13)

藤浪投手の甲子園初登板初勝利(4/14)

7回裏に向けて(4/14)
2013年4月7日(日)
6日のミニバス練習は入会式だけで練習は無かった。体育館が入学式準備で使えないからだ。でも夜(19時〜21時)は久しぶりの”土バス(土曜夜のバスケット)”だった。中学校の体育館なのでバスケットゴールが高い(一般と同じ)。最初は感覚が合わないけど、すぐに慣れていた。試合が始まると6年生と同等の動きでボールを運んだりシュートも決めていた。メキメキと上達している。ミニバス男子はメンバー不足で公式戦に登録すらできない。ミニバスは10人以上必要になるけど頭数が揃うだけでは試合に勝てない・・・。何とか来年には南甲子園でチームを作れるようにしてやらないと・・・。(現在奔走中・・・)
 7日は今季初の野球練習。前日の雨で中止になると思いきや何とか持ち直してきることに。でも少しグランドがぬかるんでいる上、六甲颪が凄まじい。4月なのにめちゃくちゃ寒い。それでも試合もやって一歩君とピッチャーで投げ合った。一歩君がバッターの時デッドボールを出してしまった。どうも左打者に慣れていないので意識しすぎたようだ。一歩君に怪我はなかったけど、左打者用に練習しないと。


網引公園で夜桜見物(4/4)


王子動物園で(4/5)

王子動物園で(4/5)

バイク屋で(4/6)

今季初の練習はグラウンド整備から(4/7)

皐は「9」、一歩君は「10」

ベースランニング

シートノック

ピッチャー@

ピッチャーA

ピッチャーB

ピッチャーC

ピッチャーD
2013年3月31日(日)
25日は終業式。通知表のあゆみでは”よくできた”が7個。2学期から4つ減ったことになる。国語、算数、理科、音楽、図画工作が一つずつ下がっている。前日お風呂で聞いてみたら、本人的には頑張ったらしく2学期より上がっていると言ってたけど・・・。でも先生からの評価はすこぶる高い。1学期の最初からリーダーに任命されていただけに。
 31日は藤本君に最後のお別れ挨拶に行った。2学期から転校してきた藤本君と一番仲良く遊んでいたのが皐だったと思う。2日前に大喧嘩したらしく見送りには行かないと言い張っていた。喧嘩の中で売り言葉に買い言葉になったらしい。どんなに嫌がろうと31日には連れて行くつもりだったけど、前日に藤本君から電話があって謝ってきたらしい。話を聞くと皐の方が悪いように思うので謝るように言っていたところだった。その電話でお互いが謝罪し、すぐに仲直り。気分よく見送れて良かった。最短では夏休みの帰省で会えるかもしれない。

通知表”あゆみ”の評価
(画像をクリックで拡大)

先生の所見
(画像をクリックで拡大)

皐のコメント(画像をクリックで拡大)

20歳に同窓会

USJで優奈ちゃんと(3/28)

USJで優奈ちゃんと(3/28)

USJで優奈ちゃんと(3/28)

キッザニアで一歩君と(3/29)

キッザニアで一歩君と(3/29)

キッザニアで(3/29)

キッザニアで(3/29)

味噌汁作ってます(3/30)

藤本君と最後の挨拶(3/31)
2013年3月24日(日)
19日に携帯電話を失くした。正確には置き引き(!?)網引公園のベンチに帽子と一緒に置いたまま遊んでいて気が付いた時には既に無かった。携帯電話を入れていたポーチはゴミ箱に捨てられていた。警察にも被害届けを出し、ソフトバンクにも相談した。GPSが付いているので追跡した。ある程度までは追い詰めたが、21日にバッテリーが切れて断念。警察も聞き込みなどしてくれたが結局見つけることはできなかった・・・。皐には散々言い聞かせた。しばらくは防犯ベルだけで運用することにする。
今月は野球がお休み。新エンドは4月7日から。逆にミニバスは再開。野球が休みになった途端キャッチボールの相手をすることが多くなってきた。何故だろう・・・。
 木曜日のミニバス教室に当選した。以前ひなたが行ってたやつだ。本人も喜んでいる。


たまには勉強します

2013年3月17日(日)
16日は友達を集めて翌日のために野球の練習を朝からやっていた。17日は6年生の引退試合。6年生3人と転校する藤本君と5年生が先発。皐は後半にライトで入った。最終回に打席がまわり満塁のチャンスにタイムリーヒットを打ち、お父さんチームを逆転しそのまま子供たちのRookiesが逃げ切った。この後送別会をして、今まで取り貯めていた写真をDVDにして上映した。皆喜んでもらい感動してくれていたようだ。

2013年3月10日(日)
6日(水)にどうしても見に来て欲しいと言うのでポートボール大会を見に行った。どんな球技かすっかり忘れていたけど10時までは大丈夫なので3試合見ることができた。4組では各チームでまともにできるのは一人しかいないようで、皐率いるチームも大変そうだった。キャッチもパスも大変そうで、皐一人で全てをやっている感じ。

それでも勝ち進んでいた。3試合目でツキ指したようで、先生が「すぐに保健室に行ってすぐに戻ってきてください!」と言っていた。その後「皐君はうちのエースですから、戻らないと試合になりません!」とも言っていた(^^;)皆を上手に動かし、パスを集めてよく頑張っていた。皐の取った作戦以外には勝てる方法が無さそうで、全てを皐に集めていた。これからも見に来て欲しいと言うときは出来る限り見に行ってあげたい。


試合スタート(3/6)


攻めます(3/6)

お母さんから緊急ミーティング(3/6)

作戦会議(3/6)

ヒットで出塁

ランナーは一歩君
2013年3月3日(日)
2日は紫帆と私の3人でおおやスキー場に行って来た。自分でもまだ上手になっていないことは自覚があるようだ。でも嫌がることなく滑っていた。一度だけふてくされていたことがあった。滑り出す直前に板が外れてしまったようで悪戦苦闘していた。助けてあげてもいいが、自分でできるようになっておいた方が良いのでどんなに時間がかかっても手伝わなかった。その間は投げやりになり板を放り出したり、道具に当たっていた。それでも黙って見ていた。(その間紫帆は一度滑ってからシングルリフトで上がってきた)時間にすると15分以上。それでも何とかブーツの裏の雪を叩き落して板を履くことができた。一時的な感情なので自分でもわかっていると思うからとやかく言わなかった。でも手伝わなかった理由は説明しておいた。一人で出来るようにならないと困るということを。
 3日の野球の紅白戦ではチームが逆転勝ちをしたので喜んでいた。先週はボロ負けしたので、野球を辞めるとまで言ってたのに・・・。

最初のリフトで(3/2)

結構普通に滑り出し(3/2)

スライダーで(3/2)

スノーボードじゃないよ(3/2)

ソリで(3/2)

ティーバッティング

リレー

ライトのノックでナイスキャッチ

内野安打

サードで
2013年2月24日(日)
23日はミニバスで6年生のお別れ会なので親子バスケ対決をした。ドリブルも上手くなってきたし、シュートも1本決めていた。毎回上達していると他のコーチも言ってくれていた。
 日曜日は野球の紅白戦で大敗していたので、最後のほうは完全にやる気を失っているようだった。最後まで諦めないようには言ったけど・・・。恐らく負けず嫌いの裏返しで、ピッチャーをしたかったし、悔しかったのだと思う。


親子バスケでドリブル突破(2/23)


そのままシュート(2/23)

ドリブルでカットイン(2/23)

ワンオンワン(2/23)

準備体操

守備はファースト

散髪前

散髪後
2013年2月17日(日)
11日の午後に発熱。38.2度。高熱と言うほどでもなく、まだ本人も大丈夫そう。夜8時頃に救急病院へ診察に行くと、インフルエンザB型が判明。昨年までは解熱して2日後に学校へ行って良いということだったが。今年から発熱後5日はいけないという法律に変わったらしい。つまり、13日のマラソン大会は欠場ということになる。インフルエンザが判明した段階でマラソン大会に出場できないことをしきりに悔しがっていた。練習もしていたし、上位(できれば優勝)を狙っていただけに残念。クラスの友達からも”南口が戻ってくるまで雨が続いてくれればいいのに”と言ってくれていたとか。そのマラソン大会で紫帆が優勝したことを知って、悔しがる半面、一緒に喜んでいた。お母さんとでお祝いの垂れ幕(!?)を作って紫帆の帰りを待っていた。
 14日、学校へ行けないけど元気。なんと女の子が合計4人も入れ替わり来てくれてバレンタインチョコをわざわざ持って来てくれたとか。去年は持ってきてくれる前に電話があったらしいので、やたらと電話を気にしていたらしい・・・。
 16日のミニバス、17日の野球は普段通りに参加した。

貰ったチョコを並べてみた

手の込んだバレンタイン

余裕のドヤ顔!

グランド整備中

準備体操中

ベースランニング
2013年2月10日(日)
1日遅れで豆まき。3日の節分で豆まきをすっかり忘れていたので4日に改めて。もう至近距離からメチャメチャ!豆が痛い!
 皐が欲しがっていた26インチの自転車をゲットした。1月末の夕方にリサイクルセンターへフラッと寄ってみたら偶然発見。既に15時半を過ぎていた。リサイクルセンターでは保管されている自転車を自分で修理すれば無償で持ち帰って良いきまり。紫帆の16インチ自転車もそうした。最近、皐の友達は皆26インチを乗り出したのもあり欲しがっていた。今新車を買うのももったいない気がしていた。今はMTB風の自転車だけど中学生になっても同じものを乗るのか疑問に感じているので、ここは我慢して中学生になったら買って上げようと考えていた矢先だった。しかし見つけた26インチ自転車はブリヂストン製で元は良さそうだけど、錆はあるし、パンクもしている。最悪なのは後輪のスポークが2本折れていた。でもこの機会を逃すとなかなか26インチにめぐり合いそうに無かったので、修理することに決めた。2月の最初の週末に皐も連れて修理に出かけた。やはり一緒に修理することで物を大事にするだろうと思うのと、期待しすぎて新車のように綺麗と思われてもがっかりするだろうと思ったからだ。皐は物事をきちんと説明すれば、細かいことは気にしないので今回も逆に喜んでいた。きっと26インチは諦めていたのだと思う。足掛け3週間かけて修理を終え持ち帰った。今乗っている24インチのライト、ベル、鍵を移植して、すぐに乗れるようになった。おまけにタイヤもインターネットで買って準備していたので持込で交換しておいた。フレームの色とピッタリの黄色のラインが良く目立つ!自転車に乗りたくてしょうがにようだ(^^)


1日遅れで豆まき(2/4)


マラソン練習後(2/9)


南口実家で手巻き寿司(2/9)

26インチ出来上がり
2013年2月3日(日)
2日はミニバスの6年生が最後の公式戦(交歓大会)だった。6年生は全員で8人いる。この日は10人しか出席できず、ギリギリの参加だった。ミニバスは10人いないと試合ができないルールなので辛い。2試合ともスタメンで出場したが、シュートは打ったもののゴールはできなかった。試合の方も連敗だった。相手は6年生ばかりの中での試合だったけど良い経験になったと思う。これで6年生は引退となるが5年生が3人しかいない上、男子部員全員でも10名をきってしまうため公式戦には参加することができない・・・。この状況では皐も可哀想だし、上達もしにくい。別のチームに入るか、南甲子園でチームを作るかの選択に迫られそうだ。個人的には創部したいけど、色々な障壁が・・・。
 3日は久しぶりに野球の練習だった。紅白戦でも久しぶりに先発した。相手チームの先発は一歩君だった。お互いにデッドボールで当てあってたけど・・・。
 最近は野球よりバスケに熱を持っているようで、毎日”スラムダンク”を読んでいる(^^;)

交歓大会にはスタメンで(2/2)

皐は背番号「10」

2試合目もスタメン(2/2)

久しぶりの練習だったけどヒット!

先発もした
2013年1月27日(日)
インフルエンザが大流行しているけど皐のクラスだけは一人も休んでいない元気なクラス。ひなたや紫帆には「3年4組はバカばっかりやから!」などと失礼なことを言ってるけど。皐は少し鼻声で鼻水が出ている程度。足の指のしもやけもまだ治っていない。
 27日は西宮市の津波避難訓練で野球部として参加した。JRより北に非難するので約3km歩いた。途中の非難箇所をチェックしながら訓練。本当に津波が来たときに役に立つだろう。


ミニバス紅白戦(1/26)


津波避難訓練中

津波避難訓練のゴールで
2013年1月20日(日)
19日はミニバスの公式戦「なかよしリーグ」。2試合目の1回戦。残念ながら私は隣のコートで審判をしていたので写真を撮れなかった。皐は3年生で唯一試合に出るも1クォーターだけの出場で、惜しくもゴールを決めることが出来なかった。試合も完敗。
 20日は今年初めての野球の練習。少しメンバーも変わったので、もうすぐ6年生が引退するため改めて記念撮影。4年生になっても野球とバスケの両方を続けるのかわからないけど、少しバスケの方に気持ちは傾いていそう・・・。


6年生卒業用の記念撮影


ショートの守備練習

バッティング練習

ヒットで出塁
2013年1月13日(日)
マラソンの練習をしたくてしょうがない。お姉ちゃんの朝連に一緒に行きたがっていたくせに当日は起きれなくて行かなかった。早朝はダメらしい・・・。でも平日の放課後には本番コースで走ったりしているようだ。12日も皆で練習する際友達と一緒に走って良いタイムが出ていた。
 13日は今年初滑り。普段早朝は起きれないけど、5時半に起床。去年に比べるとやはり上達しているのがわかる。弱音を吐かず滑っていた。一度、中〜上級者コースに言った時は苦労していたけど、スキーを楽しめていると言っていた。 土曜のミニバス、日曜の野球と忙しいのでどちらかを休まないとスキーに行けない・・・。悩ましい・・・。


マラソン大会の練習で走行後(1/12)


今年初リフト

初滑り

昼食はカップ麺

紫帆と雪だるまを作った

滑走中

初シングルリフト

今シーズン初投入の新しいソリで

紫帆と一緒にソリ

夕食は道の駅で道の駅ミックスフライ
2013年1月6日(日)
31日から2日まで姫路で過ごした。無理を言ってマコちゃんにDSソフト(マリオブラザーズ)を貰った。目新しいものではないだろうけど喜んで遊んでいる。我が家では1日30分しか出来ないのでかなり集中してる・・・。
 2日夕方から4日まで和泉で過ごした。2日の日中に一旦家に戻って年賀状を見たら、出した数より少ないとちょっとスネ気味・・・。
 4日に貴士の美容院で髪を切った。前日に家で前髪を切ってもらったようだけど、そのリカバリーも兼ねて・・・。
 5日はミニバスの初練習。試合が近いので実践的な5対5ではシュートを2本決めた。かなり積極的に攻めることが出来ている。バスケットボールが楽しくてしょうがない感じ。美容院では野球の選手よりバスケの選手になると言っていた・・・。

百田おばあちゃん家で氷はってました(1/1)

散髪しました(1/4)

散髪しました(1/4)

ミニバス初練習(1/5)

ミニバス初練習(1/5)

ミニバス初練習(1/5)
2012年12月30日(日)
クリスマスプレゼントはギリギリまで迷っていたようだ。PSPが欲しいとか釣り竿が欲しいとか。結局もらったのはハマーのラジコンだった。ヘリコプターのラジコンも欲しがっていたけど、前に壊したことがあるので車のなった。LEDのヘッドライトとテールランプが付く。かなり大きい。いつまで飽きずに遊べるのだろうか・・・。
 25日は終業式で”あゆみ(通知簿)”を持って帰ってきた。「よくできた」は9→11に増えた。でも”がんばろう”が2個付いてしまった。国語と算数だ。本人も自覚はあるようだけど、放課後に先生と頑張って勉強していた。
 「総合」は”やさしさを学ぼう”では、ブラインドテニスを通じて、目の不自由な方と進んで交流し、その苦労や前向きな生き方を積極的に学ぶことができた。「生活の様子」では”気持ちの良いあいさつや返事をする”、”人の話を集中して聞く”に○が増えた。

 「所見」では、”体育のキックベースボールの学習では、チームの仲間にアドバイスをしたり、作戦や練習メニューを考えたり、チームの中心として活躍してくれました。苦手な算数の文章問題も、休み時間や放課後の文章問題特訓に前向きに参加し、力をつけました。

繰り返し練習することで理解を深めて欲しいと思います”とある。お母さんは凄く心配しているけど、皐はお母さんに心配かけたくないと思っているので頑張っている。皐は集中できれば大丈夫!
 秋にしたスポーツテストの結果も帰ってきた。今回も勿論クラス1位。健康手帳も今頃でいつ測ったのかわからないけど(多分9月)、身長は138.7cm(1学期より+3cm)、体重は25.7kg(+800g)と背は順調に伸びているけど体重をもっと増やさないと・・・。


サンタからプレゼント(12/25)


まずは餅を丸める(12/30)


去年よりパワーがついた(12/30)


連続100回もつけた(12/30)


スポーツテストの結果(画像をクリックで拡大)

2012年12月23日(日)

22日のミニバス練習は24日の試合を見据えての実践練習。もうすっかり皐も戦力になっているから4年生以下では唯一だ。紅白戦でもシュートを2本決めた。直前の休憩時間に教えたゴール直前のドリブルシュートもすぐに決めて見せた。きっとセンスがあるのだろう。
 ミニバス練習の後に南口実家へ行き、クリスマス会。おじいちゃん、おばあちゃん、順司夫妻にプレゼントを貰った。サンタクロースに貰うプレゼントはまだ決まっていない。釣竿とかPSPとか。欲しいものが貰えるといいけど・・・。


紅白戦(12/22)

紅白戦(12/22)

クリスマスプレゼント紅白戦(12/22)

クリスマスプレゼント紅白戦(12/22)
2012年12月16日(日)
最近はチックの症状が激減している。明確な理由はわからないが、ストレスから開放されているのだろう。懇談会で先生と相談し授業が終わってから数人で特別授業をしてもらうことになっている。そこでわからなかった算数がわかりだしたので気分が楽になったんじゃないかと推測している。自分でも算数の文章問題が苦手だとわかっているみたいで、それが理解できるようになってきたのが良薬なのかもしれない。


百田おばあちゃんからのクリスマスプレゼント


サンシャインワーフで車への落書き

ファーストの守備練習

ヒットの瞬間

最後にボール拭き
2012年12月9日(日)
8日の夕方、網引公園でキャッチボールがしたいと言う。最初はお姉ちゃんとキャッチボールをして、その後私と代わるのかと思っていたら、それ以降は遊具などで勝手に遊んでいた。友達と遊んでいてもそんな傾向がある。最初は野球していたのに、何故か途中から変わってる。この日お姉ちゃんとキャッチボールをしている時は色々アドバイスしていた。丁寧に親切に教えているところが良い。sこはお互い認め合っているんだ・・・。


お姉ちゃんとキャッチボール(12/8)


ファーストの守備練習(12/9)

難なくこなす(12/9)

ファーストからバックホーム(12/9)
2012年12月2日(日)
1日はバスケの練習試合だった。6年生の試合にも出ているので、互角の動きはしている。でも圧倒的に経験が違うので、自分でもどう動いていいのかわからないのだと思う。6年生と同じ動きを求められているからしょうがないけど。理解できていないので面白くないらしい。試合ではフリースローの機会があったけど残念ながら決めることは出来なかった。

少し前から”チック”の症状が出ている。運動会があったり、音楽会があったりとイベントが多かったのでプレッシャーになっているのかと思っていたけどそうでもないようだ。本人にも悩み事とか心配事、隠し事があるか聞いてみるも、「ない」という返事。言えないのか、本人が気付いていないのかわからないけど、必ず原因はあるはず。何とかしてあげたいけど、今のところ救ってあげることができていないのが悔しい。


ゲームスタート


フリースロー

フリースロー

外野へ飛ぶ会心のヒット

久しぶりの先発
2012年11月25日(日)
23日は2年に一度の音楽会。皐は2度目だ。かなり緊張していた(陽子談)ようで表情は硬かった。
皐の出番(皐は4組で、4,5,6組)は、
・「音楽のおくりもの」(合唱)
・「空をとべたら」(リコーダー奏)
・「ひょっこりひょうたん島」(合奏)
で、終わってホッとしたと言っていた。やはり緊張していたのだろう(^^)
1,2,3組は「銀河鉄道999」だった。ずっとそっちがいいと言っていて、終わってからもどっちが良かったか聞いていた。
勿論ひょっこりひょうたん島のほうが楽しかったと言ったけど。でもどちらも見たことない世代なので学校で教えてあげて欲しいと思う。家のipadで見せてあげたけど。
 25日の野球では、念願のピッチャー(最終回だけだったけど)も出来て嬉しかったようだけど、バッティングでは結果を出せなかった。普段、打つ方の練習はほとんどしていないので、その気になって欲しいなぁ。


「音楽のおくりもの」(合唱)


「空をとべたら」(リコーダー奏)

「ひょっこりひょうたん島」(合奏)

コストコでスキーのヘルメットを

紫帆の七五三(11/24)

桜雲と(11/24)

前半はファーストの守備(11/25)

最終回のストッパー(11/25)

ヒットは出なかった(11/25)
2012年11月18日(日)

土曜の夜に真砂中学(マサゴ)で夜7時から9時までバスケットボールが出来る機会がある。初めて行った。3年生の男子は皐だけだったけど6年生やコーチ達と互角にプレーができていた。先日のコーチの飲み会でも、皐の実力は既に5年生を抜いていて、6年生が引退した後は皐中心のチーム作りをせなあかんと言っていた。今のメンバーでは確かにそうだけど、もう少し真剣に考えるともっと強いチームに移る方が良いのかもしれない。
  18日は前日の雨も止み野球の練習はあったが、少しぬかるんでいてドロドロになった。11時からの紅白戦ではサッ君がピッチャーをしたのでやらせてもらえなかったのが不満らしい。で、ファーストの守備だったけど嫌だとか。夜風呂に入ったときに説明をした。ファーストは上手いやつが守らんとあかん。いくらサードやショートが取ったとしてもファーストが捕れんかったら全部セーフになる。今のこのチームでは1塁が一番大事かもしれないと。
  バッティングでは第一打席、下投げで投げてもらったにも関わらずサードゴロ。スイングが窮屈でアッパースイングになっているので、いくらパワーがあってもポップフライになる。2打席目はその反省を活かし、普通に上から投げてもらい言い当たりだったけどサードライナーだった。もっと打撃に興味を持てば変わると思うけど・・・。


土バス(11/17)

土バス(11/17)

ファーストの守備(11/18)

第一座席はサードゴロ(11/18)

ファーストランナーと(11/18)

↑ 画像をクリックで拡大 ↑
一歩君となっちゃんと3人のキャンプ仲間で受賞
2012年11月11日(日)
右は皐の反省文の一部。真相は藪の中だが、音楽会の練習中に女の子が嘔吐してしまったことについて、からかったっとか。普段から身体的なことを言わないように教えている。先日の懇談会でもそのことを話した。今回のことでお風呂で皐と話したが、本当のところがどうなのかわからない・・・。落ち込んでいたので元気付けようとしたけど、違う風にとられたとも言っているけど・・・。皐だけでなく他にもいるようで、それを注意しなかった生徒も同様に反省文を書かされているようだ。本当にからかったのだったら、二度としないと思う。
 10日は一歩君、池元君、藤本君と一緒に先週と同じ南口実家の方へみかん狩りに行った。昨年は一歩君が人生初のみかん狩りと言っていたのを思い出したのと、池元君、藤本君はお父さんがいないのと、同じクラスで同じ野球部というものあって連れて行った。皆、仲が良いからしゃべるは走り回るはで大変(^^;)
でも良い思い出になったと思う。
 天気が良ければ12日の野球の練習で会えるけど雨の予報だったので(確かに雨で中止になった)ちょうど良かった気がするけど。


反省文(11/5)


みかん狩り前に公園で昼食(11/10)

みかん狩り前に公園で昼食(11/10)

みかん狩りでイケモト君と(11/10)

みかん狩り前に公園で遊ぶ(11/10)

やっとみかん狩り(11/10)
2012年11月4日(日)
クラスでハロウィンパーティがあり、グループの部で最優秀賞を貰ったとか。そのグループ名は”ゾンビーズ”。メンバーを聞くとお調子者ばかり・・・。優勝するのもわかる気がする。
 3日の町内運動会では、50m走、パン食い競争、対抗リレーの第3走者に参加。パン食い競争でのパンはお姉ちゃんと同じジャムパン・・・。普段は絶対選ばないパンなのに、お腹が空いていたのかすぐに食べてしまった。去年もリレーで頑張ったけど、今年も頑張り4位から3位に追い上げた。リレーは結果的に5位だったけど、史上初の洲鳥町優勝だったので、すごく嬉しかったね!
 4日午前中は野球の練習。今日は同じクラスの女子が体験入部。もし入部すれば4組には6人も部員がいることになる。これは凄い密度。
 午後は南口おばあちゃんとみかん狩りに行った。一番最初に採りはじめたけど、いきなり青いのばかり収穫する・・・。まぁそれでも甘かったからいいけど・・・。

↑画像クリックで拡大↑

ハロウィンパーティで優勝(10/31)

先生からのメダル(10/31)

50m走(11/3)

パン食い競争(11/3)

洲鳥町の優勝トロフィー(11/3)

野球部の紅白戦(10/4)

みかん狩り(10/4)

みかん狩り(10/4)

みかん狩り(10/4)
2012年10月28日(日)
スポーツテストではほとんどの種目でクラス1位を獲得。転校生の藤本君もなかなからしくいつも争うようだ。いいライバルが出現したようで楽しみだ。
”たてじまアートプロジェクト”で展示されたので企画した今津高校の生徒さんと交流会&表彰式。この日(10/27)はミニバスの練習が微妙に重なってしまい参加が難しいと思っていたけど、表彰式には間に合ったようだ。表彰式では阪神タイガースOBの川藤幸三さんがプレゼンターとして来てくれていた。直接賞状を受け取った。


下校中(10/22)


下校中、空き地で紫帆と(10/22)


一歩君と池本君が遊びに(10/22)


ハロウィン(10/27)


川藤さんから賞状をもらう(10/27)

2012年10月21日(日)
18日は学校公開の日。1時限目は音楽だったので音楽室で授業をやっていた。来月末に音楽会があるのでその練習だ。大太鼓、小太鼓に立候補していたみたいだが、どうやら落選したらしい。楽器は鍵盤ハーモニカになっていた。
 人権教育についての懇談会があり皐のクラスに出席した。たった7名だけど多い方らしい。人権教育の授業はいじめや仲間外れについてだった。色々話し合っている時に先生が皐のことを褒めてくれていた。初めて皐を見たときは体が大きいしスポーツもできるしクールに見えるので”問題児”かもと思っていたらしい。ところが実際は素直で、もの凄く優しくクラスのリーダーとしてまとめてくれると。先日もクラスの子が夏休みの宿題が終わっていないと困っていた問題について、皐が「よし、わかった!全員で手伝うぞ〜!オー!」と皆をまとめてしまったとか。さすがにそれは違うと先生が止めたらしいけど・・・。
 野球は新ユニフォームを着て初めての練習だ。記念撮影もした。背番号も新しくなり「14」。阪神で言うと”能見”だ。エースだし、同じ番号なので嬉しいようだ。

紫帆の友達が帰省中(10/15)

教室に展示されていた作品(10/18)

教室に展示されていた作品(10/18)

準備運動中(10/21)

ベースランニング(10/21)

トスバッティング(10/21)
2012年10月14日(日)
新甲子園商店街で今津高校がプロデュースする”たてじまアートプロジェクト”に応募し見事選考された。更に投票され入選作品が選ばれるのだとか。
 14日は久しぶりに野球の練習があった。1年生二人、同じクラスの友達が1人体験入部に来てくれた。幸い3人とも入部してくれる。これで皐と同じクラス4組には5人も野球部がいることになる。3年生はこれで8人目だ。ユニフォームもリニューアルされ低学年は以前と同じだけどチーム名が刺繍されるので印象が変わる。来週の練習時に記念撮影会をする。もちろんカメラマンは私だ。


たてじまアートプロジェクト(10/10)


たてじまアートプロジェクト(10/10)


宝塚の公園で(10/10)

久しぶりの野球(10/14)
2012年10月8日(月)

6日〜8日は赤穂海浜公園へキャンプに行った。一歩君のところとはいつも一緒だけど、今回は寺田家がユウマ君の運動会があり7日の早朝に一旦帰り午前中の運動会に参加してから戻ると言う強行スケジュール。皐は一歩君のところとうちの2家族だけだったら面白くないと言っていたのが気になるけど・・・。
 遊び道具は色々持っていった。もちろんグローブも。でもグローブを使ってのキャッチボールや野球は一度もしなかった。子ども会野球が1ヶ月ほどできていないので、たまにはキャッチボールくらいと思っていたのに全くしようともしなかった・・・。これで将来プロ野球選手になるつもりだろうか・・・。
 キャンプでの後片付けは一歩君と一緒に嫌がることもなく手伝ってくれていた。もう当たり前のことになったきているのだと思う。3食の後片付けは男子、女子チームに分かれて手伝うのがルールになっているからだ。
 それにしても遊びに行くとよく食べる。いつもは朝ご飯を食べるのも苦労するのに・・・。


明石SAで明かし焼きを(10/6)

お昼は”あこうパン”(10/6)

キャンプ場で(10/6)

バーベキュー後は恒例のマシュマロ焼き(10/6)

夕食後は男子チーム(10/6)

一歩君とバドミントン(10/7)

赤穂海浜公園のアスレチック(10/7)

赤穂海浜公園のアスレチック(10/7)

赤穂海浜公園のアスレチック(10/7)

赤穂海浜公園のアスレチック(10/7)

昼食のお手伝い(10/7)

昼食後は男子チーム(10/7)

穴掘りに夢中(10/7)

夕食のお手伝い(10/7)

タックンと(10/7)

朝食は”あこうパン”(10/8)
2012年9月29日(土)
29日は運動会。皐は白組。No3.「ヒッパレ〜!力の限り」、No9.「ベストリレー」、No16.「バリバリBUDDY」の3種目。ヒッパレ〜は棒引き。1回戦はかなりやばかったが何とか盛り返し引き分けた。見てる限りでは皐一人の力で相手の4人と戦っている感じ・・・。リレーは1回戦に出場し第二走者とアンカー。第二走者では2位でバトンを受け取った後、追い抜き1位でバトンをつなげた。アンカーではかなり差がついた2位で受け取りそのままゴール。やはり皐は速い。できれば3回走らせてあげたかった。そうすれば優勝していたかも・・・。
 「バリバリBUDDY」のダンスでは最初にクラス代表が前に集まり宣誓する。それに皐が選ばれて大きな声で掛け声をかけていた。いつも何かしらクラスの代表になっている。毎年いつも先生の期待がかかっているようだ。

引っ張られ気味

リレーの入場前

まず第二走者で

2回目はアンカーで

ゴール後

ダンスで宣誓

バリバリBUDDY

ダンス最後は全員で

皐の案内状

↑クリックで拡大
2012年9月23日(日)

今津小の運動会を1日勘違いしたおかけで22日のミニバスの練習を休んでしまった。23日は朝から雨で野球部の練習は中止となった。珍しく2日間運動をしない週末となった。その代わり貯まっている8月分の勉強がある・・・。
 昼食時のある会話で、私が陽子に対して一言多いことを言った瞬間に皐が「それはいらんことやろ!」と素早いツッコミが入った。あまりに素早く的確だったので驚いたのと同時に感心と笑いが・・・。そういう場の雰囲気というか流れは敏感に感じてるんや・・・。


スマートボール(9/22)


スマートボール(9/22)

勉強もやってます(9/23)
2012年9月17日(月)
15日は男子のミニバスの人数が少ないということで試合が終わってからキャンプに行くことにした。なかよしリーグの公式戦(トーナメント)。低学年用の練習試合もしてくれたらしいけど、その最中に手首を負傷したそうだ。私は試合の審判をしていたので詳しくはわからない。その影響で試合には出場しなかった。(その後は手首も問題なく普通に使っている)
 試合が終わってから先に行ったメンバーを追いかけ淡路島へ。この時期でも日中はメチャクチャ暑い!2日目は海水浴に行った。プールでは100mを泳ぐのに海では全く泳がない。サメがいると思っているかも・・・。一歩君は平気でガンガン泳いでいるのに。最後の方に平泳ぎやクロールなど泳ぐようになった。泳ぐことよりなぜか”海”の恐怖心を持っているようだ・・・。

淡路SAで(9/15)

夕食はBBQ(9/15)

恒例のマシュマロ焼き(9/15)

朝食のホットサンドを作ってます(9/16)

朝食の洗い物は男子チーム(9/16)

昼食のナン作り(9/16)

昼食は豆カレーとナン(9/16)

キャンプ場の公園で(9/16)

キャンプ場の公園で(9/16)

海水浴(9/16)

県立淡路島公園で(9/17)

県立淡路島公園で(9/17)
2012年9月9日(日)
夏休みの工作は電池を使ってロボットを作りたいと言っていた。作れるだろうけど、大部分を手伝うか、市販のキットを組み立てるだけになりそうなので別のものを提案(^^;)。家にあるもので作れそうな空気砲が面白そうで、普段も遊べそうだしこれに決定。材料はペットボトル、ビニールテープ、風船。写真には2個しか載っていないけど5個くらい作ったのに持って帰ってきた。本人は「同じのがあっても意味ないかなと思って」と言っていた・・・。
 8日は約1ヶ月ぶりの野球。2学期に転校してきた友達を早速誘って行った。偶然にも更に2名の体験に来ていたのでちょうど良かった。紅白戦ではコーチにバッティングをもっと頑張ろうと言われたので、少しはバッティングにも興味を持つと良いけど・・・。

2学期始業式の朝(9/3)

工作は空気砲(9/5)

本人の感想(9/5)

仕組みの解説も(9/5)

久しぶりの野球(9/9)

空振り!(9/9)
2012年9月2日(日)
昼食は糸魚川名物のブラック焼きそばを食べた。見た目はアレだけどソース焼きそばの味。3日ほど前に一歩君家族に人生初の釣りを体験してしまったけど、糸魚川で磯釣りに挑戦。始めて数秒で吊り上げたのはフグだった。食べられないのですぐにリリース。豆アジ、縞鯛、10cmほどの鯖も釣った。今晩泊まるペンションの夕食の1品にしてもらった。自分で釣ったからかよく食べていた(^^)
2日のクラッシックカーレビューでは知っている自動車メーカーの名前をエンブレムを見ながら言っていた。どこまで車に興味があるのかわからないけど・・・。
新潟までの長旅でちょっと疲れただろうけど、良い思い出になったかな。

名物のブラック焼きそば(9/1)

さぁ釣り開始(9/1)

いきなりフグ・・・(9/1)

気を取り直して(9/1)

餌を入れます

フグをリリース(9/1)

クラッシックカーレビュー会場で(9/2)

あまりの暑さに(9/2)
2012年8月26日(日)
25日、26日はミニバスの練習試合。今回の試合では人数が少ないので3年生も召集された。だから皐も参加。25日は8人、26日は7人と少なかったけど練習試合なので何とかしのいだ。デビュー戦となった25日は1ゴールとフリスロー1投を決め、計3得点だった。皐のことを3年生と誰も知らないので後から聞いて皆ビックリしていた。
 26日の試合は西宮名塩まで出向き、男子チームは初勝利!皐は特にディフェンスが上手い。敵に全く仕事をさせなかった。ジャンプボールのボールを取り一気にドリブルシュートも決めた。2日目で慣れたのか、ドンドン上手くなっている。他コーチからも皐の動きは絶賛!バスケ三昧でかなりの体力を消耗したけど、本当によく頑張ったと思う。お母さんなんて皐のデビュー戦の応援中に嬉しくて涙が出そうだと言っていた(^^)今はバスケットがかなり面白いらしく帰ってきてからも教えて欲しいと言ってくる(^^)

リゾ鳴尾浜で(8/20)

リゾ鳴尾浜で(8/20)

近所の地蔵盆で(8/24)

ミニバス練習試合デビュー戦(8/25)

ニバス練習試合デビュー戦(8/25)

フリースロー獲得(8/25)

一投は決めた(8/25)

初勝利(8/26)
2012年8月19日(日)

夏休み宿題の進捗が心配だけど、その一つに今年も工作がある。電池を使ったロボットを作りたいといっていたけど、どうしても私への依存度が高い気がしたので少し視点を変えてみた。ペットボトルを使った空気砲が面白そうで実用的(普段遊ぶと言う意味で)なので。作り方も結構簡単。一つ作ってみて、かなり遊べそうなので、幾つか作って的も作ればそれなりに楽しめそうだ。まだ全部は完成していないけど、完成の暁には披露しよう。本当は原理を知って欲しいんやけど・・・。


夏休みの工作開始(8/13)


カット(8/15)

カット完成(8/15)

夏祭りでくじ引き(8/15)

ワンピースのギターにしました(8/15)

イチゴをすりおろしたカキ氷(8/15)

初めてのインド料理(8/17)
2012年8月12日(日)
9日、10日は東京から高橋さん一家が1年に一度遊びに来る日。9日はちょうど水練に行っているタイミングで会えたのは夕方になった。75mも泳げると教えてくれた。広大君とは1年ぶりとだけど、まったく普通にいつも遊んでいるかのように遊んでいた。1年前に作ったレゴを持ち出して再開。
 10日はアサヒビール工場に見学に行くので水練は休んだ。ビール工場の後に明石で玉子焼きを食べ、須磨水族園にも行って一日中一緒に遊んだ。あっという間の2日間で、今度会うのは1年後?広大君も短すぎると言っているようなので期間延長や別の時期にも会えるといいかな。
 11日はミニバスの練習もあり1時間ほどして早退し水練へ。2週間の水練の最終日。皐の泳ぎを間近に見ることが出来た。この日は発表会。11班まである中で皐と一歩君は8班。(11班が一番上手い)皐は50mを平泳ぎで泳いだ。皐の平泳ぎはかなり速く、8班では全て上級生にもかかわらずブッチギリで泳いでいた。隣のコースをクロールで泳ぐ一歩君とほぼ同じスピードだった。脇で見守る他の班からも「あの子の平泳ぎめっちゃ速い!」と歓声があがっていた(^^)確かにスピードがあり綺麗な泳ぎだった。特に飛込みからのスタートは物凄くスムーズで北島並みに素晴らしかった(^^)皐の泳いでいる姿を見るとつくづく感動する。ここまで出来るようになったのかと。ミニバスと水練が重なることがあった日もよく頑張ったと思う。後は宿題やな・・・(^^;)

西宮球場跡のホームベース(8/9)

西宮ガーデンズで(8/9)

網引公園で広大君とキャッチボール(8/9)

阪神バスでビール工場まで移動(8/10)

ダルビッシュと記念撮影(8/10)

夏休み企画の工作(8/10)

飲み放題で何杯目?(8/10)

ネームプレート出来上がり(8/10)

明石で玉子焼き(8/10)

ミニバスの練習(8/11)
2012年8月5日(日)
7月31日〜8月2日までマコちゃんと南口おばあちゃんと(私以外)でディズニーランドへ行ってきた。お姉ちゃんと紫帆はぬいぐるみを買ってもらったのを見て、自分もどうしても欲しかったらしい(^^)。何故ぬいぐるみが欲しかったのかわからないけど、誰も買ってくれないので自分で”さやえんどう”のぬいぐるみを買ったとか(^^;)ぬいぐるみが欲しいというより何かを買って欲しかったんだと思うけど・・・。
 8月5日のお姉ちゃんの誕生日にプレゼントをこっそり買いに行った。でも皐は買わないと言う。お姉ちゃんはくれたのは勝手にくれたと言い張り、あげたくないと言い出す。本心でないのはわかっていたので強引に連れ出した。何をあげて良いのかわからなかったようだけど、結局リロ&スティッチの紫ペンを選んだ。お姉ちゃんからは好評(^^)最近は本心でないことを口にすることが多くなってきた。まぁ成長の証だな。

お姉ちゃんに誕生日プレゼント(8/5)

隣町の盆踊りでヨーヨー釣り(8/5)

的あて(8/5)

お菓子と交換(8/5)
2012年7月28日(日)
夏休みに入ってすぐの24日、公民館で”水中ロボ”の理科工作があった。原理はわからないらしいけど、中のロボットが浮いたり沈んだり。その時は楽しそうだったけど、翌日にはもうほったらかし・・・。
 27日はミニバスの練習で3年生ではただ一人6年生、5年生に混じって試合形式の練習に入った。皐には何をやっているか、言っているかまったく理解できなかったようだけど良い経験になったと思う。
 28日は野球部の1学期最後の練習。いつも通り練習しミニゲーム後、用具を皆で掃除した。ボールも全員で磨いた。この日は珍しく一歩君とバッティングセンターに行きたいと言うので夕方に出かけた。最初は球速60キロ。次は球速85キロ、60キロ、90キロ、60キロと各30球打った。最近打撃には少し自信をなくしているようなのでちょうど良いかも。自分から言い出したし、良い傾向。

水中ロボ作製開始(7/24)

パッチリおめめ(7/24)

もう少し(7/24)

完成(7/24)

野球部1学期終了で大掃除(7/28)

その後バッティングセンター(7/28)
2012年7月22日(日)
18日に発熱で学校を休んだらしい(私は出張中)。腹痛でひっきりなしにトイレに駆け込んでいる。夜に担任の先生からわざわざ電話があったようで、「明日は皐君、学校に来れるでしょうか?みんなが待っているんです。ドッジボールをして南口さんがいなから面白くないとか、給食でも、南口さんがいないからおかわりする人がいないとか、皆が寂しがっています」と。病院で整腸剤を貰って飲んでいるけど即効性はない。翌日はお楽しみ会もあるということで、頑張って学校に行った。前日よりはマシになっているようで2日後には治っていた。
 20日で1学期が終了し”あゆみ(通知表)”を持って帰ってきた。
成績は〔よくできた:9個〕〔できた:22個〕まだまだ頑張る余地はある(^^)所見には「算数の円の学習では、作図で苦戦しましたが、根気強く練習を重ね、できるようになりました。自分の思いも友達の思いも大切に考えることができ、考えたことを素直に表現することができます。友達からの信頼も厚く、思いやりのあるクラスのリーダーとして活躍してくれることを期待しています」と、今年もクラスのリーダーを期待されている(^^)
 21日は野球部の初めての合宿。全員が参加し楽しい2日間になった。この浜甲子園子供会野球部にはこれまでチーム名がなかったので、2チームに別れそれぞれ考えたチーム名を賭けて対戦した。初日は体育館で大縄跳びや的当て、庭球での野球とタップリ遊んだ。2日目は通常の練習時間で、紅白戦をした。結局ほとんどの対戦は皐のいるチームが勝利し、”ROOKIES”で決定した。ちなみ名前は皐(お母さん)の提案。

夏祭りのリハーサルで

東灘のサイエンススクエアで

合宿初日の夕食

その後の大縄跳び対決

的当て

庭球での野球

朝6時前でもまだ寝てます

皐のポスターが張り出された
2012年7月16日(月)

14日〜16日まで滋賀県のグリム冒険の森へキャンプに。予報ではあまり良くなかった天気も雨が降ることもなかった。逆に暑くて熱中症の心配が。今回は川遊びが出来なかったのが残念だったけど、遊具が充実していたりフリーサイトだったので広場でも遊べた。今回は寺田家が不参加だったので、遊び友達が少なかったのかもしれない。その分一歩君とよく遊んでいた。必要以上にグローブをたくさん持ってきていたのでかさばったけど。
 初日に熊野の滝へ行こうと試みたけど、山ヒルの攻撃もあり断念した。そのリベンジで翌日に男子チームだけフル装備で滝へ向かった。本当は行きたくなかったのだと思う。ヒルも嫌だったろうし。でも一歩君が行くというので、闘争心が出たのだろう。負けるのも逃げるのも嫌と言う気持ちがあるのが嬉しく思う。
 キャンプから帰ると、夕方から恒例の
素盞嗚神社で夏祭りに一歩君と一緒に行った。神社へは先に紫帆と行っていた。今年も剣のおもちゃを買うのかと二人に尋ねたら「あれはお金の無駄遣い」と言い放つので、二人も成長したもんだと感心していた。先に帰って待っていたら、なんと剣を買って帰ってきたのには笑えた・・・。


黒丸SAにて(7/14)

キャンプ場で早速水遊びに(7/14)

休憩中(7/14)

皆で森に涼みに(7/14)

ハイジのブランコで(7/14)

熊野の滝へ(7/14)

2日目の夕食(7/14)

夕食後の洗い物(7/14)

男子3人でテントで寝ました(7/14)

早朝よりバウムクーヘン作り(7/15)

ちょっとすねてる(7/15)

木工教室でトンボのはず(7/15)

元はトンボだったけど(7/15)

2日目は温泉へ(7/15)

2日目の夕食はカレー(7/15)

最終日(7/16)

素盞嗚神社で夏祭り(7/16)

一歩君とたこ焼きを(7/16)
2012年7月8日(日)
4日の個人懇談で褒められたところは、給食などで遅い友達の応援をしてくれるところ。担任の先生が言うには当初”クールな子”と思っていたけど、”ものすごく純粋で子供らしい子供”ということがわかったらしい(笑)。
 テストで自分が思っていた以上に点数が悪かったことにショックを受けていたようだ。参観日に先生に直接お願いしたことを言われていたようで内容は、授業中先生の言っていることがわからないことがあると。皐に限ったことではなく男の子全般に言えそうだけど、読解力が低いようだ。答え以前に問題を理解できていない場合がある。ゆっくり考えるとわかるようだけど集中できていないのか、すぐにお手上げにしている気がする。早とちりも多いし。
 木曜日に久しぶりに勉強をみてみた。理科がわからないと言う。やはり問題が理解できていないようだ。問題を噛み砕いて解説すると即答できる。自分の中で腹に落ちていないのだ。わからない時は早々と諦めているかもしれないので、考え方(というより心の持ち方)を色々話した。本当はわかっていること、ゆっくり考えれば理解できること、見直せば間違いに気付くこと。
 何故出来ないか、どうしてわからないかを突き詰めるより、できるだけ褒めて自信をつけさせてあげたい。勉強はできないより出来た方が良いだろうけど、学校へ行くのが嫌になることはいけない。勉強があまりにもついていけなくなると学校へ行きたくなくなるかもしれないので、そうでなければ良いかと(^^)
 7日のミニバスの練習で付き指をしたらしい。右手の中指。腫れは無いようだけど痛いとか。南口実家で貰ったシップ薬も貼ったけどすぐに剥がしてしまった。
 日曜の野球で紅白戦は今回もピッチャーをやった。ところがコントロールが定まらず四球の連発。ヒットは打たれていないのに見方のエラーも絡んで5失点。いつもと様子が違う気がしていたので帰ってから聞くと、前日の付き指が痛いという。言い訳もいけないし、それならピッチャーを変わるべきだとも話した。皆に迷惑をかけることになる。痛いなら交代、痛く無いならしっかり投げる。この経験が今後に生かせればと思う。

ティーバッティング

バントの練習

ピッチャー

サードは一歩君
2012年7月1日(日)
27日は最後の水泳教室だった。この日は昇級試験。25m、4泳法とターンだ。もちろん合格した。3級だ。これ以上は育成コースになる。本来の目的は達成しているのでいつ辞めてもよかった。でも皐はお姉ちゃんの級を越えてから辞めると頑張っていた。思えば顔に水がかかるだけでも泣いていたのに、クロール・平泳ぎ・背泳ぎとバタフライまで25mで泳げるようになったのだ。行くのを嫌がっていた時期もあったけど、本当によく頑張った!!本当に嬉しい!!目的を持って最後までやりきったことはすばらしい。今後きっと役に立つだろう!
 30日のミニバスは男子だけ練習試合だったけど、3年生の皐はまだ試合に出れない。その代わり女子と低学年は隣のコートで練習をし、最後には紅白戦をした。その中では、圧倒的に運動能力の高さを見せ付けていた。先週は入らなかったドリブルシュートも練習の甲斐がありきっちり決めていた。同じ3年生(4年生が入っても)ではちょっと物足りない感じだ。
 1日は昨日から雨が降り続いたので野球の練習は中止になった。雨天中止は久しぶりだ。夕方に止んだ隙にキャッチボールをした。たった30分程度だけど。1年前とは違い、しっかりと強い球を投げられるのでキャッチボールも十分楽しめる。

エンドからスローイン(6/30)

ドリブルで突破(6/30)

そのままドリブルシュート!(6/30)

梅雨の晴れ間にシャボン玉(7/1)
2012年6月24日(日)

学校から帰るのが3時〜3時半。すぐに友達と遊びに行くらしい。5時半に帰ってきてから宿題をするのが最近のパターンらしいけど、たまに私が早く帰ると宿題が終わっていないこともある。最近の子供たちは習い事が多いから遊べる日や時間が限られているので可愛そうなところもある。外で遊ぶならまだしも家の中でゲームすることも多いようだ。宿題は30分〜40分で終わると言うので、学校から帰ったらまず宿題をしてから遊びに行くように言った。それでも1時間半〜2時間は遊べる。
 誕生日のお祝いに買ってもらったゲームのソフト(ニンテンドーDS)が届いた。予約していたものだ。手に入れたところだから、ずっとゲームをしている。でもまだ言えばわかるし、時間を決めてできるのであまり大ごとにはしていない。影でコソコソしたり嘘をつくことも無いので今のところは大丈夫だ。


1塁アイビーシートで(6/24)

キュウリを食べたいと・・・(6/24)

ラッキーセブン用に(6/24)

どうしても外で食べたいと(6/24)
2012年6月17日(日)
ミニバスの試合に出る可能性があったけど、メンバーが足りそうだということで出なくてもよくなった。それを練習中に聞いて、ほっとしているようだった。確かにバスケットをして間もないのでちょっと心配していたからちょうどよかった。
 16日に酒屋に皆で一緒に行き、父の日というのもあり子供たちが赤ワインを買ってくれた。ところがお金を支払った直後、皐がラッピングをお願いしようと移動した際に手から滑ってワインを落としてしまい、割れてしまった。

両手でしっかりと持てなかったのも原因のようだった。落としてしまったものはしょうがない。次から気をつければいいと思っているけど、人のせいにすることを母に叱られた。そのこともありスネてしまい、何もかもやる気を失ってしまうことが最近の皐のよくないところだ。確かお姉ちゃんもそんな時期があった。成長している証だ。


バスケ部のTシャツ(6/16)


練習中(6/17)

散髪中(6/17)

散髪後(6/17)

父の日にくれた手紙
(画像をクリックで拡大)
2012年6月10日(日)
10日の野球の練習での紅白戦は一歩君と皐がそれぞれピッチャーをやった。結果は皐が5-0の完封で勝利したけど、一歩君は今回が初めての登板。ピッチャーをやったことがない頃は嫌がっていたけど、一度練習でやってから目覚めたようだ。フォアボールが多かったけど、最後まで投げぬいたのは、きっと皐が好投していたから刺激を受けていたのだと思う。

それぞれ良いライバルとして引っ張っていってもらいたい。皐はバッティングにももっと興味を持って欲しい。いくらピッチャーで0点に抑えても1点を取らないと勝てないと教えている。勝負は絶対最後まで諦めてはいけないことを以前お風呂で話した。それを理解しているようで、それから諦めたり、投げやりになったりすることはなくなったのは嬉しい。ちゃんと自分で納得し理解すると実行できる素直さがある。


練習に行く途中(6/10)

2012年6月3日(日)
2日はミニバスの公式戦だけど低学年は出れない。準備、後片付けと応援。お姉ちゃんが試合で頑張っているところを見ることが出来た。本心を言わなかったのでわからないけど、応援していたと思う。23日も試合があるけど、今津小学校の学校行事などで参加できる男子が少ないらしい。3年生の皐にも出場要請がある。まだバスケット自体を始めたばかりだし、練習も数回しか参加していないので自信がないようだ。その気持ちはよくわかる。相手はきっと6年生だろうしテクニックとして明らかな差があることは容易に想像できる。本人もまだヘタクソやし!と言っている。でも1度教えたことはすぐに覚えるので高速ドリブルは通用するかも。教えて欲しいと言ってくることが多いので練習をする。まだ体力(特に腕力)的に厳しいところもあるのでしょうがない。ひなたと同様でもっともっと上手くなるだろう。

クラスの皆から誕生日のメッセージ

↑画像をクリックで拡大

↑画像をクリックで拡大

↑画像をクリックで拡大

↑画像をクリックで拡大

↑画像をクリックで拡大

練習はキックベースボール(6/3)

バッター(6/3)
2012年5月27日(日)
20日の練習ではお父さんチームと練習試合。この日はミニバスの試合があったので私だけ早退した。今回も皐はピッチャーをしたらしい。(写真は一歩君ママ)途中子供たちチームが逆転して、後にお父さんチームが逆転したらしいので子供たちからは大人気ないとクレームが出たとか・・・。でも今年度は練習にも上手くなる工夫はしているし、できるだけ試合形式で出来るようにも考えているので、楽しいと評判。新入部員も少しづつ増えているのでやりがいも(それはコーチだけ?)

バッティングは要練習

ピッチャーやってます

P皮と言われるピッチャー用ガード

裏は釘で


5/19の学校公開の最後に先生から誕生日カードを貰った。

↑クリックで拡大
2012年5月19日(土)
誕生日の19日は学校公開の日。わかりやすく言うと参観日。朝の会から終わりの会まで参観できる。特に3時限目の図工が面白かった。恐竜について学習した後、”南甲ザウルス”を書こうというもので、スケッチブックに各々書いていた。皐はステゴザウルスのようなのを書いていた。野村君のお父さんやなっちゃんのママから上手と褒められていた。
 最近、学校の算数のテストで間違いを復習するのが出来なかったり、宿題が解けなかったりしていた。授業で先生の言っていることがわからないことがあるらしい。このわからないことを聞けないらしく、聞くのが恥ずかしいようだ。問題の解き方を教えることはできるけど、ここは少し厳しく言った。「わからないことはその場で先生に聞きなさい。その場で聞けなかったら後でも良いから聞きなさい。先生に残されるより、自分から残って先生に教えてもらう方が格好良いでしょ。」など色々話した。最初は泣いて抵抗していたけど、吹っ切れたのか納得したようだ。ここを乗り切らないと、わかったフリして過ごしてしまうことになることだけは避けたい。恥ずかしがらずに頑張れ皐!

キッザニアでピザ作り(5/16)

コーラ作り(5/16)

運転免許取得の勉強中(5/16)

ビルのメンテナンス(5/16)

ビルのメンテナンス(5/16)

保健係(5/19)

似顔絵?(5/19)

初めて作った新聞(5/19)

遠足で(5/19)

誕生日にケーキではなくパフェで(5/19)