住まい方。ソーラーサーキットを知った方は”住まい方”という言葉を耳にすることになる。
この家に住みだして2年以上が経過するけど、あまり真剣に住まい方を考えていなかった。
というのもソーラーサーキットなので十分快適だから。
しかし最近は異常気象というか温暖化というか、これまでの気温ではなくなってきている。特に夏は40℃を超えることもある。
そこで、特に夏と冬の住まい方(アイデアや工夫)を記録に残しておこうと思う。今まではSC建築日記の中で思い出したら書いていた程度だったけど、きちんとサイトを作ってみた。
我が家での今後の役に立つと思うし、何よりこれから家を建てる方にソーラーサーキットの実際を知ってもらう良い情報になると信じて。

2025年5月21日(水)

一番高い位置にある吸気口が埃まみれだったので各部屋の吸気口を清掃した。アルデ換気システムを清掃。思ったより汚れはなかった。
今年も床下換気は開けず全閉で過ごそうと思っている。

024年9月9日(月)
例年、梅雨が終わると夏モードにしているが、今年はやらなかった。
つまり冬と同じく全閉のまま。
エアコンは24時間つけっぱなし。
この状態の方が快適な感じがする。
1階の暑さはマシ。
2023年12月1日(金)

前回いつ交換したのかわからないけど、思いついたので交換。
ソーラーサーキットの換気口にあるフィルター清掃。
といってもマスクを交換しただけ。
もちろん黒く汚れているけど何年も替えていないレベルではないと思う。

2023年9月20日(水)
7月に一度補修したが、完全ではなかった。
豪雨が長時間続くと玄関ドアの上部から雨漏り。
補修したいが灼熱でダメだ。足場が悪いので落ちたら大惨事。
朝から曇っているのでチャンス。気温は高いけど明日から天気が悪い予報なので今日しかない。
今回のコーキング個所は庇と壁の間。
見た目は劣化していないように見えるので無視していたけど、ここしかない。
グレーのコーキング剤で補修した。
これでどうなるかだ。

コーキング前

コーキング後

コーキング前

コーキング後

コーキング前

コーキング後
023年7月26日(水)

梅雨も明けたので夏モードにした。

北側の床下換気口を2ヶ所開き、換気ON。
室内は3階部分にあたるエアコンをリビングに@吹きおろし、A2階の換気口から1階へ強制換気、B1階階段から2階へ向けて強制換気。これで家中を1方向で循環。


@2階へ冷気を


A1階へ冷気を


B2階へ暖気を

2023年7月1日(日)
数年前からの懸念事項。応急手当はしていたけど見て見ぬふり。
ところが最近豪雨が多いので気になっていた。
玄関先の軒先で屋根の下なのに塗れていた。外壁の中を伝って外へ出てきていることがわかった。このまま放っておくのはヤバいかと。
一念発起して修繕を慣行!
微妙に届かない位置にあるところ。
数日考えて足場を作ることに。
1階から脚立を梯子にする。バイクを車に乗せる用のラダーをベースにし、更にその上に小さめの脚立を。万が一転落した大怪我の可能性大。
天才的な発想で足場完成!
外壁のガリバリウム鋼板のサイディングのつなぎをネットで調べたり実際に確認したがはっきりわからない。
とりあえず清掃し、コーキング剤をホームセンターで購入。
物理的にはまって固定できる感じではない。前後の所を見てみると釘を使っているところもある。
そこでステンレスのビスを使うことにした。
グレーの耐候性のコーキングをたっぷり使い補修完了。
これで一安心。次の雨天を待つ。

足場

足場
2023年5月16日(火)

太陽光発電のパワーコンディショナーが1台壊れた。騙し騙しきたけど遂にご臨終。色々考えた結果ついに蓄電池を導入することにした。パワーコンディショナーを買い替えるという選択肢もあったが・・・。これで一応、全て太陽光で電気代が賄える計算。蓄電池の性能は飛躍的に良くなっているけど、高額なのは変わっていない・・・。

2022年11月6日(日)

2台目の防犯カメラを増設。
Amazonで2980円だったので。
360度できるPTZカメラ。双方向の音声も可。
電源はベランダデッキから取りWifi。
延長ケーブルと電源アダプターはデッキ裏のボックスへ格納。

2022年10月27日(木)

1週間ほど前から”警告 J3”が点滅している。朝に発生しているようだ。
今のところ直接影響はない。
エコキュートの電源を入れなおすとリセットされる。最初は2〜3日して出ていたがここ3日は毎日出るようになってきたので代金に電話。結論としてセンサーがダメになっているようだった。16,000円ほど。既に16年使っているので18年を目途に交換を考えた方が良いとのこと。たんくはそのまま使って熱交換器だと30万円くらい。全部交換だと100万円コース。

022年8月9日(火)

最近は突然の大雨、集中豪雨が多い。
この日も物凄く、家側の玄関ドア下が雨漏りしていることに気付いた。
ここは今年になって一度、美和工務店が来てくれて庇にコーキングして止まったはず。
しかし同じ個所から雨漏り。
再度自分でやってみることに。部分的ではなく家に接している部分を全部。
コーキングはグレーとかいてあるのに、どうみてもベージュ。もう開けてしまったから仕方ないからこのまま使用。
朝早く、まだ陽の当たらない時間から作業開始。

後日、大雨があっても大丈夫だったのでひとまず安心。
しかし窓枠のコーキングはだいぶ痩せている。経年を考えると打ち直しの時期だと思うので、まとまったお金を用意しておかなければ。

022年4月2日(土)

24時間換気装置アルデのメンテナンスをした。
シロッコファンは意外と汚れていた。
繋がっているホースも清掃したけど、どこに繋がっているかわからないけど2本は埃で詰まっていた。
2階2ヶ所、1階2ヶ所の壁換気口のマスクも取り替え。真っ黒だった。

2021年3月14日(月)
IHが反応しなくなった。ラジエント2ヶ所は動くので何とかなっている。
以前、基盤を交換しているがもう部品は無いらしい。そりゃそうだろう、もう16年にもなるから。逆によく持った方かも。
以前修理に来てもらった方から交換を進められ機種を教えてもらった。工事費など含めると30万円くらいする・・・。
IHの交換は家電と一緒で電源コンセントをさすだけ。200Vだけど。IHの大きさもそのままでいけそうなので自分ですることに。
IHを外してみるとコンセントが見当たらない!おかしい、直結のはずはない・・・。
美和工務店に電話するも同様の回答。確認しに行くとのこと。直結なら自分で加工するので、それで良いのだけど。
名田さんが電気屋を連れてきてくれた。やはり直結だった。ラジエントがあるかららしい。コードをコンセントに加工してIHを設置してくれた。まさか後で請求されるとは思わなかった。
IHだけを格安で購入できた上で工事費をも浮かすつもりが。25000円の請求。ちょっと納得いかないのでメールで抗議はしておいた。支払うけど。費用が発生するなら最初から言って欲しいと。25000円も払うなら便座買ってたのに。
ちなみに新しいIHはまたAEG。
機種はAHI635CB。ネットで\187,330で購入。定価は\297,000
今回はIHの3口にした。ラジエントはなし。
IHの周りはフレームがないため、鍋などが当たると割れたり欠けたりするらしい。そこでまずは耐熱防水の透明テープを貼り、更に戸当たり用のゴムを全周に貼り付けた。


AHI635CB


手前2ヶ所のIHが壊れた


壁からのケーブル

2021年3月8日(月)

応急手当をしてくれた水道業者から、直接メーカーのリクシルに問い合わせた方が良いとのことで連絡してみた。
現地調査に来てくれて品番と部品があるかを確認してもらった。すでに廃版になっているので在庫があるかわからない状態だった。後日在庫があることがわかり1週間ほどで入庫するという話だった。ところが3月上旬になると再連絡。
風呂は入れるがシャワーと水栓が使えないのでかなり不便。
そこでリクシルの担当の方が切り替え弁を経由せず直接シャワーにつないでくれたので、水栓は使えないけどシャワーは使えるようになった。これでも十分便利。
3/8に入手できることになり、この日に交換作業をしてもらった。当初8万円くらいは覚悟を言われていた。
実際は6万円ちょっとだったけど、高くついてしまった。しかしいずれ同じことになっていた可能性がある。ともかく元に戻って良かった。不便を経験するとありがたみがよくわかる。

2021年2月14日(日)

再度交換に挑戦。
悪戦苦闘とはこのこと。弁を外すのに2時間以上かかった。
やっと交換しようとしたら、ネジ部分をプライヤーなどでこじってしまいネジが効かない・・・。ヤバイ!ネジを切りなおせば済むが、そんな都合の良い大きさはない。この状態ではシャワーが使えないだけでなく水を元栓から止めているのですべての水が使えない・・・。
すぐにネットで調べて水道関連のサイトに連絡。応急手当として風呂に届いているパイプに栓をしてもらうことで風呂以外の水は使えるようになった。費用は1万8千円ほどかかった・・・。


ガレージ前の水栓もついでに交換


潰れたネジ

2021年2月3日(水)

シャワーと水栓の切り替え弁が甘くなってきていて、シャワーから少し水が漏れることがある2012年3月12日に交換したことがあるので部品(切替弁 A-4191-1)を取り替えることにした。
ところが簡単には抜けない・・・。
一旦断念。
2021年1月22日(金)

この日の9時過ぎに業者が到着。
業界で言う”通貫屋”。
2名で来られ一人は外の下水溝から音を聞き分けながらもう一人がキッチンから業務用のワイヤーを入れる。
業者も苦労していたようで、私と同じように2mくらいで止まってしまう。
分岐のところがうまく行かなかったようで何とか半日で終了。結局、長年の油が固まっていたようだ。これで安心して食洗器もかけられる。費用は工務店を通したから安くしてくれたと言っていたらしいけど、38,500円!

2021年1月19日(火)
突然の水漏れ!ひなたからの叫び!ひなたの部屋の天井から水が・・・。
少し前にも水漏れがあったけど、乾いた後で詳細はわからなかった。
今回は現場をおさえた。食洗器からと見たので食洗器を取り付けてくれた方に電話して夜に来てくれた。
しかし食洗器からではなくキッチンの排水溝が詰まっているとの見立て。排水溝の刺さっているゴムの蓋が取れているのがその証。
すぐにホームセンターでつまりを掃除する3mのワイヤーブラシを購入。キッチンから入れるも2mくらいで当たってしまう。驚くような汚れはないけど、気になる。何か固形物が詰まっているのかもしれない。
キッチンのトラップ、パイプなど全部外して掃除。さらにワイヤーを突っ込むも同じ。
排水時にゴボゴボと音がしていることは言っていた。
しばらく様子を見ることに。
しかし、翌日にダメだった。洗いものをしたら泡が逆流・・・。
美和工務店へメールを入れ、電話した。
2020年10月4日(日)

補修前

補修後

家に入る前に目印に使っているポールが経年劣化でボロボロになっている。触ると黄色い粉がつく。純正のスポンジは高くつきそうなので、ホームセンターで見繕った。1500円ほどのスポンジ。径が違うのでタイラップで固定。しばらくこれで様子をみよう。

2020年8月9日(日)
美和工務店から点検のお知らせが届いた。ずっと自分でメンテナンスしているけど確か去年はしなかったような。ちょうど休みなので朝から清掃してみた。小屋裏の換気システムを止めて清掃開始。結構埃が溜まっていたので拭きつつ掃除機で吸う。ファンもできる限り綺麗にした。換気システムにつながっているホースも外してみると埃が溜まっていた。
次に室内の壁に外部との換気口にマスクを切ってフィルターにかぶせてあるものを見てみると、真っ黒だった。マスクも手に入るようになったので交換。
この機会に夏モードへ。北側のフタ2箇所を開けて換気扇弱で運転開始。

アルデの換気ファン

真っ黒なマスク
2019年12月19日(木)
前日の18日からトイレがつまり気味。スッポンといわれる吸引具で2つのトイレで試してみるも効果なし。更にホームセンターで真空スッポンも購入し作業し続けるも効果なし。想像ではトイレで詰まっている訳ではなくその先の下水管のような気がする。最終手段として業者に連絡することにした。以前はホームページから民間の業者に頼んで高額だったので市役所から紹介してもらった組合経由で。3社目にやっと来てくれる事になった。作業には一緒に立ち会った。家の外の会所は詰まって溢れていた。その先の会所を探すもなかなか見つからない。あちこち穴を掘った。ガレージ前から下水管につながるところの会所は水が無い。ここまでの間で詰まっていることがわかった。業者の方がガレージ前の水洗下のパイプを抜こうとしたけど躊躇した。抜いて戻せなかったやっかいだからだ。


この下の排水管で詰まっていた

そこで私が引き抜いてみた。すると大きな音と共に一気に流れ出した。臭いにおいと共に・・・。どうやらこのパイプが排水管の下まで届いており邪魔をしていたようだ。直径100mmの排水管に20mmの配管が垂直にささっていて、少しずつ異物が溜まり始めて詰まったのだろう。業者からはご主人のファインプレーと言われたけど。結果的には自分で治したけど1時間半ほどかかった。後日請求書が送られてくるけど、今回のようなケースは初めてらしい。2万円はしないと言っていたけど。

019年6月8日(土)


処理前(内)


処理前(外)


貼り付け後(内)

貼り付け後(外)

夏の日差しが強くなるので暑さ対策でふと気付いた。家の中にブラインドはあるけど、閉めると暗くなる。過去に外から影を作ろうとしたけど上手くいかない。
ガラスは紫外線をカットするものだけど、更にフイルムを貼ることにした。
外から見たら鏡にみえるやつ。
この手のものは貼りつけるのに気泡が入るので手間がかかる。
それでも、やはり効果が高い。プライバシーは守られ、明るさを犠牲にせず断熱効果がある。フイルムはAmazonで購入したもの。
もっと早くやっておけば良かった。他の窓も検討しよう。

019年6月2日(日)


ボロボロ


全部剥がして


敷き直し

あまりにボロボロになっているので敷き直した。
普段は自転車置き場と通路。
何にしようかと検討したけど、やはりこの人工芝が一番安い・・・。
意外と大きなスペースなので費用がかかる。

2019年1月5日(土)
右手前の角地がやっと遺産相続のカタがついたようで売り手がついた。そのお陰と言うか、ブロック塀が下四段を残して撤去された。その塀に吊るしていたソーラーのセンサー照明が取り付けられないので、反対側の壁沿いに90cmのロープ止めを打ち込んで取り付けた。
しばらくこれで様子を見よう。

018年11月25日(日)


befor


befor

以前から気になっていた玄関。
約13年の汚れ。
単純な汚れなのか、カビなのか。
ケルヒャーの高圧洗浄機で試してみたら見る見る落ちていく。
どんどん綺麗になるのでめちゃくちゃ楽しい・・・。
電源が遠いので延長コードで、水は水道が遠いのでバケツで。
もっとはやくやっておけば良かった。


After

2015年1月4日(日)

昨夜寝るときに思い出した。アルデの掃除をしていないことに。24時間換気システムで1年に1度拭き掃除している。すっかり忘れていた。電源をとめて埃の掃除。中のシロッコファンの埃を掃除機で吸い取り、あとは雑巾で拭き掃除。ダクトの中も結構汚れていた。本当は全部分解して清掃したいけど・・・。


24時間換気のアルデ

014年8月31日(日)
久しぶりの更新。1ヶ月以上前には夏モードにしている。
今年の夏は雨が多かったからかべランドの床の塗装が少しはげてきた。しかも部分的に。よく観察していると、そこだけ雨がかかりやすく水が溜まりやすいところだった。
日中はなかなか塗装する時間がなく、皐と午前中に散髪が終わってから14時過ぎにスタート。来週にしようかと思っていたけど、来週は野球の練習があることを思い出したので今日しかない・・・。
以前から水性のペンキは用意していた。開けてみると完全に分離していて真っ白だった。しばらくかき混ぜて茶色になったところで開始。
結局2時間以上かかって塗り終えた。
柱や柵(内側のみ)も塗っておいた。本当は外側を塗りたいけど、かなり危険。

塗装前

塗装後
013年11月16日(土)
1年以上更新してなかったことに全く気付いていなかった・・・。
冬モードとして外の床下通気孔を全ペイにしたのは2週間ほど前だったかな。
更にクレダの電源を入れたのは10日頃だったような。
  写真のブロック壁にはった蔦(ツタ)を撤去することにした。その理由は近所からのクレームではあるけど、普段から仲良くしているのでキツイ言い方ではない。たまたま角のSさん宅が相続問題かなにかで測量をすることになり面している我が家とTさんとが立ち会うことに。その際にTさんにブロック塀が傷んで作り直すことになると折半することになり、その場合塀が5cm内側に入ることになると言われたらしい。すぐにどうにかなるわけではないけど、余計な出費もさることながらご近所の付き合いもあるので、この際撤去することにした。紫帆が手伝ってくれたけど朝8時過ぎから4時間近くかかった。壁にへばりついているのを見ると植物の生命力は凄まじい。剥がすのも大変だったけど、ゴミ袋に詰めるのも一苦労。結局ゴミ袋は17袋も使った。これは一気に捨てると怒られそうなので小分けにしないと。いつになったら全部捨てられるのだろう・・・。

before

after

before

after

Hさん宅はこのままで良いとのこと

17袋分の蔦
2012年7月27日(土)
台風ですだれ(ヨシズ)が吹っ飛んで壊れてしまったので、改めて買おうか迷っていた。折込広告に日よけが出ていたのでコレに決めた。UVカットで3年補償。2m×2.4mのサイズを2個買った。一つでも十分だけど、西日対策で縦に遮りたいと考えている。しかし風を考えると常設は難しい・・・。ちょっと考えよう。
012年6月30日(土)

勝手口の網戸(横引きロール)の上側が外れている。何年も前から。一度交換してもらったが、すぐに外れてしまい申し訳なく感じほったらかしにしていた。自分で修理すべく網戸を外してみたが上手く出来ない。工務店に連絡するとわざわざ来てくれて修理してくれた。残念ながら見ることが出来なかったがしばらく様子をみてみよう。

2012年3月1日(木)

数週間前に気付いたけど、シャワーから水漏れがしていた。色々調べてみると3〜5年くらいで交換しないといけない部品があるらしい。ネットで購入し2436円+送料500円だった。水道の元栓を止めて高官作業。交換後、使い始めた時を思い出した。確かにこんな節度感があった。これで水漏れも止まった。


INAX 切替弁 A-4191-1

2011年10月4日(火)
朝に床下ダンパーを閉めた。朝夕と肌寒くなり始めたので。これで換気扇もオフにし、いつクレダを稼動させるかを見極める。冬モードへ突入だ。
2011年9月4日(日)
3日、自転車並みの速度で四国沖から中国方面めがけて台風12号が近づいている。暴風波浪大雨警報が発令しっぱなし。
美和工務店から電話があったようで、床下ダンパーを閉めるように。換気扇はいれたままでもよいけど、負圧となりドアの開閉が重くなるので、気になるなら換気扇も切る。結局丸2日間は床下ダンパーを閉め、換気扇も止めた。
暴風と大雨のせいか湿度が70%と高かった。
2011年8月7日(日)
前日に美和工務店さんから電話があった。フィルターの清掃など定期点検の確認。自分でやっていることを伝えた。せっかくなので7日朝から清掃開始。
まずはアルデ(24時間換気装置)から。やはり結構な埃で汚れている。中のファンとしれじれのダクトの入り口を雑巾で拭き掃除。
次に4つの換気孔。やはり中の黒いスポンジを洗うと、ボロボロに。美和工務店に電話で注文する。1つ680円で4つ。予想以上に高額なので代替品を探しにホームセンターへ。色々探すもなかなかコレッというものがない。一か八かペットコーナーに向かう。導かれるように水槽のところでほぼ同じようなスポンジを見つけた!
本来は水槽の水をろ過するようなものらしい。9cmだと4個とれそうで、厚さ約2cmで2枚入って480円。これはかなりのファインプレー。
以前から気になっていた部分が身近なもので代用でき一安心。

アルデのファン

埃が・・・。

壁の換気孔のふた

代替品見つける!

直径9cmに切り取る
2011年7月9日(日)
夏モードに切り替え。前日の7/8に梅雨明けした。当分晴れだというのもあり朝から北側の2箇所の床下ダンパーを開けた。換気扇もONに。これでしばらく様子をみてみよう。
勿論1階の階段直後の扇風機は活躍中。
普通の扇風機3台もフル稼働中。
2011年5月7日(土)
どんどん温かくなるので、クレダのブレーカーをOFFにした。
2010年10月27日(水)
どんどん寒くなるので、念のためクレダのブレーカーをONにした。
クレダも蓄熱を4.5で開始することにした。
2010年10月26日(火)
急に寒くなり20℃を下回るようになってきた。しかも朝晩は10℃台前半に。
おまけに体調まで悪くなってきたので、仕事から帰ってきたらすぐに換気扇を切って床下ダンパーを閉めた。
2010年7月18日(月)
去年は2階は涼しくなるけど1階の温度が下がらなかった。今年から本格的に夏モード対策(北側床下ダンパー2箇所を開く)を実行し始めたが、階段を下りたところに設置してあるサーキュレータの効果があると想定し、1階天井に近い位置に設置することにした。折り畳み用のフックがまだあったのでビスで固定してサーキュレータをぶら下げることにした。
これで様子をみてみよう。

サーキュレータをぶら下げた

折り畳み式のフック
2010年7月17日(日)
今日、梅雨明けしたので朝から準備に取り掛かった。夏モードにするついでに24時間換気装置アルデの清掃をした。思っていたほど汚れていはいないけど、黒い汚れはある。
家の中の換気孔4箇所も清掃した。中の黒いフィルター(スポンジのような)は劣化していて、前回の時と同じくボロボロになってしまった。新品を貰っていたので交換。これは代替品を探しておきたい。
北側の床下ダンパー2箇所を明け、換気扇(小屋裏ファン)を「弱」で回すことで夏モード完了。
真夏日はさすがに暑いけど、日中の電力は売るほどあるので気兼ねなくエアコンを使える。でもキンキンに冷やすつもりは無く、木陰のような涼しさを目指す。
できるだけ除湿で湿度を低く(50%くらい)する。その後25度の設定で冷房にして家全体を冷やす。少し冷えたら26度〜27度で運転。
いつも気になっている(腹が立っている)猫の糞害。家の裏側によく糞をされる。色々手を打っているが、いたちごっこ。突然思いついたのはネットを少し浮かせて配置すれば猫が歩きにくいので入らないのではないかと。ホームセンターへ農作物用の1m×10mのネットを購入し杭で打ち込む。そのままでは意味が無いので支柱を立てるようの土台を3箇所置くこと浮かせることにした。これで様子を見てみよう。

24時間換気装置アルデの清掃

北側の床下ダンパーを開いた

猫の糞害に困っている

農作物用ネットで対応
2010年7月4日(日)

やっと太陽光発電スタート!最近は太陽光発電の需要が多く、手続き関連が遅れ気味らしい。朝9時に担当の大塚さんが来て初期設定をしてから発電スタート。昨日までの大雨が嘘のように良い天気。いきなり売電し始めた。操作パネルの上側の青い帯のときは売電しているという証。オレンジ色のときは買電している。
これから日差しが強くなるので楽しみだ。

2010年6月11日(金)
この日は仕事を休んで工事を見ていた、総勢5名で9時過ぎから工事スタート。電気の配線工事よりも屋根のパネルの工事の方が進みが早く、3時過ぎには終了した。一昔前は今の3倍は時間がかかっていたらしい・・・。電気の工事が少し手間取っていたようで、終わったのが17時くらいだった。
まだ関電から売電用の電気メータ工事が終わっていないのですぐに使えないけど1週間以内には使えるようになるらしい。パソコンともつなぐことができるので、どれくらい発電しているとか売電はいくらだとかもわかるらしい。
これから真夏に向かっていくので、太陽光の力の見せ所。楽しみだ。

9時過ぎに到着

工事スタート

長い脚立に電動ウィンチと着けて

基礎工事 9:52

11:33

11:33

1列目 12:03

2列目 12:16

12:06

5列目 13:11

13:42 完成

13:42 完成

モニター取り付け開始 11:59

モニター取り付け完了 12:34

配線工事 12:45

14:16 ブレーカー

14:16 分電盤

14:17 壁を通してもらったLAN

売電用「は上

パワーコンディショナーは2個
2010年5月8日(土)
以前から考えていた”太陽光発電”の導入に踏み切った。私達の住んでいる西宮市は補助金が出ないのが苦痛。国からの援助しかない。東京都などは自治体からもかなり出るので100万円単位の補助になるらいし。何とも不公平な・・・。西に行くほど日射時間も長いのに・・・。
我が家は屋根の大きさや向きがかなりの好条件らしく発電量がすごいらしい。
パネルを26枚で現在の電気代の元は取れるらしく、最大の49枚の出ると月々数万円の儲けが出るという試算だ。しかし導入コストもそれなりので悩みどころ。
結局最大パネルを乗せることにした。具体的にはこれからだけど順調に行けば6月には着工し完成するはず。
2010年5月6日(木)
もう、さすがに暑いのでついにクレダを切った。ブレーカーを落とした。
これでちょうど良い室温になり常に20度強。
もう、さすがに寒くならないだろう・・・。
2010年3月8日(月)
奥様がピクチャーボードをお作りになられた。芯は5cmほどの断熱材でそれを包むように布を張ってある。玄関と階段に。軽いので押しピンで張り付いている。
「私もやるときゃやるんやで!載せといてや!」となかば脅迫されたのでこのコーナーに・・・。

玄関

階段
2009年10月24日(土)
以前から水が気になっていた。飲み水はキッチンのところに設置してある浄水器を使っている。風呂のシャワーもそれなりに浄水をしているけど、最近はフィルターを変えていないような・・・。昨年暮れから体が痒いことがある。特に皮膚の柔らかい肘の内側や膝の後ろ。石鹸を変えたり保湿クリームをつけたり。もちろん皮膚科にもいったけど薬を塗れば一時的には治まるけど完治はしない。ストレスが原因(本人はストレスと感じていないけど)かもしれない。
家中の水を安心して使いたいのでいわゆる”セントラル浄水器”の設置に踏み切った。
これは家に引き込まれる水道の元栓に浄水器を取り付けることで家中(キッチン、洗面、トイレ、風呂)の水が浄化され、そのまま飲めるようになる。(浄水器を設置しなくても飲めないことはないけどおいしくない)工事は9時から12時前までで完了。世間では色々なセントラル浄水器があるようだけど、私が選んだのは”AQUAS5”といわれるもので、本体がレンタルになっていて月々メンテナンス代を払うことで永遠に保証されるというもの。この費用の中にフィルター交換などのメンテナンスも含まれる。
設置後に残留塩素を比較すると、設置前は0.3〜0.4くらいだが、設置後は0だった!
設置して1日しかたっていないけど、気のせいか水が柔らかい。歯磨きしてもマズくない。
お風呂も痛くない気がする。
期待される効果は沢山あって、風呂やトイレ洗面などが汚れにくい。
最近トイレのウォシュレットでもお尻が痛いとか痒いとかいう症状を訴える人も増えてきたらしいけど、それらにも効果がありそう。
これからの経過を見てみないとわからないが、本当に良いなら皆に薦めよう!

@工事開始

A分岐

B本体設置完了

Cステンレスのカバーをかぶせて完成

水道屋さんの車

左:設置後(残留塩素0)、右:設置前(0.35くらい)
2009年9月27日(日)
9月だと言うのに暑くて、天気が良いので換気孔の掃除をした。24時間換気装置アルデは電源を止めてフタを開け拭き掃除。4箇所の換気孔も外し、中のスポンジのようなフィルターを水洗い。ところがこのスポンジに水をかけると真っ黒な汚れが流れ始めた。空気が汚れている証拠だけど、すこし揉み洗いするとモロモロに崩れてしまった・・・。2つほど使えない状態になってしまった・・・。残りの2つは細心の注意を払って洗った。しょうがないので近所のホームセンターに代替品を探しに行った。ところがなかなか無い。防塵マスク用の交換フィルターがちょうど良い大きさだったので買ってみた。290円。念のためキッチン用品売り場で似たような材質のスポンジも購入。98円。とりあえず使ったのはマスク用。ちょっと様子を見てみよう。

アルデの掃除

乾燥中

モロモロになったスポンジ

防塵マスク用のフィルター(右)
2009年6月14日(日)
家を建てた美和工務店では毎年「住まい方セミナー」という既に住んでいるOB達の意見交換&コミュニケーションを開催している。今年は私(我が家)が発表を依頼された。過去に建てる際のセミナーでは2度ほど発表をしたことがあるけど、住まい方では初めて。たった15分しかないのが残念だけど得意のプレゼン資料と話術(!?)で好評(!?)を博した(!?)
食事も美味しかったし、参考になる話もあったので良かった。
個人的にはもっとたくさんしゃべりたいけど・・・。

パーティ?

資料で説明します

熱弁中
2009年5月10日(日)
もちろん、冷・暖の装置は何も使っていない。日中の外気はかなり暖かくなり半袖がちょうどよい。直射日光があたると暑い。しかし家の中は涼しくていい感じ。外気は夕方がちょうどよい。夕方に窓を開けて涼む感じだ。床下換気は全閉のまま。

そういえば、4月の終わり頃に美和工務店の社長から、毎年行っているユーザー会のような集まり(食事会も)で講演をして欲しいという依頼の電話があった。もちろん引き受けたけど、これまでのような”家を建てる”というものではなく、住んでからの工夫や感想が主題となる。
すこし情報を整理してまとめないと。まだ時間はあるけど(6月中旬)

2009年4月19日(日)
もう毎日、夏日になっている。一週間ほど前にはクレダを切った。
クレダを最小にしていても日中は暑く25度を超えることもある。さすがに冷え込むことはないだろうからブレーカーから遮断した。
日中が暑い場合は少し窓を開けることもある。夜は20度くらいなのでちょうど良い。
2009年1月25日(日)
外気が2℃くらいまで下がるときは家の中が16℃くらいまで下がるときがある。(もちろんエアコンの暖房は使っていない。)外気が8℃くらいだと18℃くらい。さすがに16℃くらいまで下がるとヒンヤリするのでエアコンの暖房を22℃〜23℃くらいに設定して入れる。やはり1階の方が温度が低い。こういう寒い日がほんの1ヶ月くらいなので、毎年あっというまに過ぎてしまう。
2009年1月9日(金)

2台目の加湿器の稼動を開始した。これまでは1階に1台置いていたが、今回は2階に。1台のときは湿度が50%弱だった。2台稼動することで湿度は50%を超えることになる。55%もいかないが、50%を下回ることもない。乾燥は大敵でまた、家中に風邪が蔓延しても困るから・・・。

2008年12月31日(水)

定期的に床のクリーニングはしているけど、久しぶりにワックスをかけてみた。このワックスは俗に言うフローリング床にするものではない。ピカピカツルツルして匂いのキツイものではなく、塗装と同じく天然成分のオイルのこと。だから人体に害はなく、匂いも臭くない。我が家の床はフローリング材でなく天然木なので呼吸をしているから、その呼吸を妨げないものになっている。塗装と同じ”オスモ”の製品だ。2階と1階を約2時間ほどかけて清掃した。比較のために写真を撮ってみたけど、写真ではぜんぜんわからない・・・。まぁ、実際は綺麗になったし気持ちいい!
最近は気温も下がり雪も降るようになってきている。クレダは一日中”5”(0.5きざみで最大6)にしたままだから朝晩は室温も低く、最低は17.3度だった。最大の6にしたところですぐに室温は上がらないので、暖房(エアコン)を22度に設定して入れた。家全体が20度くらいになったら切ってしまう。こうすることで室温は保持されたままになる。一年に何度かは急に寒くなる時期があるので、この程度の対応になってしまう。もっと寒い日が続くならクレダの増設してしまうんだけど・・・。


施工前

施工後
2008年12月14日(日)

急に寒くなった時期もあったのでクレダ(蓄熱暖房機)の蓄熱は最大にしてある。放熱は日によって違う(本当は1日の中でも調整して欲しい)けど4〜5くらい。
室温は平均20度くらいだろうか。すごく寒くても18度くらい。湿度は50%くらい。週間天気予報で気温はチェックしておかないと。

2008年11月15日(土)
自主点検をした。昨年は美和工務店さんに点検、清掃をしてもらったが、今年から有償作業になるということなので自分でやった。昨年の作業風景、内容は”建築編”で残しておいたので問題ない。で、結構汚れていた。見た目はそうでもないけど拭いてみると真っ黒。
壁についている吸気口も取り外してみると結構汚れていた。
これで気分的に何だかすっきりした感じ。


換気装置アルデを分解


見た目は汚れているかわからない

雑巾で拭いてみると真っ黒

パイプ6箇所も清掃

吸気口も汚れてる
2008年11月12日(水)
朝、加湿器を1台稼動開始した。このところ湿度は1階、2階とも50%。寝ているときや、朝方に喉が少しイガイガする気がしたのでまずは1階から。

2008年11月9日(日)
夜にクレダのブレーカーをONにした。蓄熱は3、放熱は1セットにした。
寒い日(朝晩)は室温が20℃を下回ることも出てきた。湿度は50%強。でもほとんどは22℃くらい。外気は10℃強。