土地を探している間も勉強していた。建売住宅だけは嫌で、ハウスメーカーも絶対嫌だったので、モデルハウスには行ったこともない。また中古住宅も興味なかった。住宅雑誌は勿論のこと、尼崎中央図書館、小田公民館図書館、北図書館から建築関連の本を借りまくって読みまくった。この間数ヶ月に及ぶ。もう読むものがなくなるくらい読んだ。中央図書館で偶然にもある本を出会った。これが運命(!?)を左右する本になったのである。
これから家を建てようと考えている人には絶対参考にして欲しいし、是非真似して欲しい。1年中快適で、100年は住める家が本当にあることを!

 

●2005年4月3日(日)
やはり美和工務店に決めた。費用、プラン、人間性、相性、メンテナンスなど総合的に安心できると判断。午前中にまず、Y組/Tさんに断りの連絡。やっぱりそうですかという返事だった。次にASO**。電話には設計のU田さんだったので、美和工務店で進めることを伝えた。H社長に伝えますいう丁寧な応対だった。最後にT社/N村さんに電話したが、休みだったがそのまま意向を伝えたが、本人から折り返し電話するとのこと。すぐ携帯にかかってきて、何が決めてだったのかを食い下がってきた。予算とプランと伝えた。しょうがないですねと残念そうな返事だった。
これで、やっと一つに絞られすっきりした。美和工務店に電話したら近藤さんに転送されたので契約を結ぶことを伝えたら、かなり喜ばれたと思う。今後は修正を重ね細かい作業を詰めていくことになるとのことで、次回打ち合わせは後日連絡するとのこと。とりあえずFAXで契約書を送った。翌日槻さんからお礼の電話があったらしい。今後、詳細を詰めるので電話やFAXなど問い合わせが増えるとのこと。また、完成希望日についても聞かれたそうで、妻から第一希望は年内、遅くても2月に引越ししたいと伝えたそう。先方のリアクションは特に無い。
●2005年4月2日(土)
予定通り16時に槻さんと毛利さんが来てくれた。17時にはマコちゃんが来てくれる予定なのでそれまでDVDで間を持たせる。今回の提案の模型も持ってきてくれた。片流れの屋根だ。2階のLDKは一体となり大きく取られていた。階段が玄関からUターンする形で2階へ上がる。2階はこの向きだと最もLDKが大きく取れる。でも気になる。階段幅は大きく段数も15段だが鉄砲階段だ。1階子供部屋は出入り口が1箇所で約13畳。寝室は8畳、納戸は6畳。納戸を小さくして玄関付近の土間へ配分要求した。子供部屋もベッドを想定してもう少し広くしてもらう。模型にはガレージはアーチビルディングで縦列2台分も作られていたが、最近は考えがかわりつつあり、奥側の1台分(リフト使用で2台分)だけ保管でき前側は2階のバルコニーと駐車場(屋根の利用)を兼用したウッドデッキとしたいと参考の写真(本)を見せイメージを伝えた。これは家とは分離し外構として作った方が良いとの提案。キッチンは2400mmだったので2700mmにしたいと伝えた。またキッチン横のトイレとの通路にガラスブロックで仕切りをされているが、普段は洗面まで直線で動きたいのでロールスクリーンのようなもので必要なときにだけ仕切れるようにしたい。洗面、風呂の外側には洗濯干しとゴミだし用のサービスバルコニー。1階にも布団干し用のウッドデッキあり。これ以上の修正や見積もりは設計契約を結ぶ必要があるとの説明。19時頃終了。
●2005年3月26日(土)
15時予定通りT社N村さんが来てくれた。百田母が来てくれていたので子供達を見てもらっていた。案は一つだけ。前回より小さくなり35坪。2階に水周りを全て配置したプランで洗面は1つしかなく、階段は狭く踊り場なし。2階には収納もほとんどない。この案で消費税込み****万円くらいらしい。階段は幅を広げると家が大きくなるとのことから踊り場をつくるお願いをした。バルコニーを一部柱不要な有効70cm延長しキッチンから出れるバルコニーを1200cm(現在のマンションの幅)追加(柱は必要)し元のバルコニーとつなげる要望をした。バルコニー下は屋根になるので自転車置き場も兼用できる。キッチンはかなり広いので少し狭くする。そうするとダイニングが少し広くなる。下引き換気はこの1年色々試したが、気密の問題をクリアでいなかったらしい。この案で見積もりを提示してもらうことにした。
●2005年3月22日(火)
姫路からの帰りに百田母に子供達を神戸周辺で見てもらい16時のASO**の打ち合わせに出る予定が少し早かったので子供達も寝ていることから一気に尼崎へ帰ってから電車でASO**へ。2階リビング案を3案提示。見積もりはない。A案、B案は通路に直角に駐車する形でC案が最後にできた通路と平行な案。A案がLDK広々としてよいが、車の止め方を考えると必然的にC案か。一番最後に出来ただけあり、ほとんどの要件は入っている。中庭を盛り込むがダイニングが8.25畳と狭い印象だが、全体が見渡せるので狭くないとの説明。ガレージから家へのつながりは好感が持てる。キッチンは2700mm。ダイニングの大きさがどう感じるかがポイントか。延べ43坪くらい。今のマンションのキッチンを計って考えてみるとのことで後にした18時前だ。マンションのキッチン幅は2400mmだった。
●2005年3月21日(月)
Y組のTさんからメールが入っていた。
---------------------------------------------------------------------
こんにちは、ご無沙汰致しておりますがその後いかがお過ごしでしょうか。
この2〜3日は暖かい日が続いており、過ごしやすくなってきましたがお変わりございませんか。

早いもので、前回お会いしてから一ヶ月が過ぎようとしております。
そろそろ建物の方ですが、ご結論を出される頃だと思いましたので、お手紙を書いております。

やはり、ソーラーサーキットにされたのでしょうか。
まだ、Y組でお話を進めさせていただけるのであれば、うれしいのですが・・・

ご結論が出ましたら、お返事を下さいませ。
お待ち致しております。
                           (株)Y組T
---------------------------------------------------------------------

私からは返事として23日に
---------------------------------------------------------------------
Y組/T様
こんにちは。南口です。ご無沙汰しております。
1ヶ月もの間連絡せずにすみません。
現在の状況ですが、まだどこにも決定しておりません。
ソーラーサーキットを扱う工務店数社の見積もりを比較しようとしているところです。
結論がでましたら、御連絡させて頂きます。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
---------------------------------------------------------------------

と返した。
●2005年3月17日
メールで美和工務店さんへ家電の持込サイズを返事した。
---------------------------------------------------------------------
近藤様
設計チーム/ 槻 圭悟様
おはようございます、南口です。
先日は長時間ありがとうございました。
キッチンの持ち込み家電のサイズです。
(幅*奥行き*高さcm)
オーブンレンジ 51.5*42*34.5
炊飯器      33*23
トースター    38*24*24
冷蔵庫      59*65*177
(左右両開き)
他に家族5人分の配膳スペースが欲しいです。
必要な時に引き出せるスライド式の物(配膳台)。  
子供部屋のイメージを雑誌で見つけましたので添付します。
ガレージもできれば予算内で再検討をお願いしたいのですが、少なくとも基礎、電気、水道(給湯含む)は先に設置しておきたいと考えています。
また、ガレージが別建築となるのなら、後日建築をお願いするとした場合の見積もり(ガレージのみの見積もり)も算出して欲しいです。
よろしくお願いします。 
---------------------------------------------------------------------
●2005年3月13日(日)
T社N村さんが朝9時に尼崎に来てもらった。12時から芦屋で上棟式だとか。1案の提示。中庭、シンボルツリー、土間(玄関収納)があった。階段の幅はかなり大きい。ガレージは別。強度的に家とガレージは離した方が良いとのこと。他と同様2階LDKを要望したが予算内になるよう努力するが難しいそうな雰囲気。****万円くらになるとか・・・。
四角くなく平面図では階段状になった間取り。総2階ではなく2階が小さい。
あまりやる気がないのだろうか。いまいち積極性にかける気がするなぁ。
●2005年3月12日(土)
10:30HDC神戸ASO**で打ち合わせ。子供達は南口両親に迎えに来てもらった。インフルエンザで全滅だったとか。設計者から3案の提示。うち1つは2階LDK。全てガレージ込みで予算内は可能だとか。設計者からはこの提案が最終ではなく、ヒヤリングして更に詳細なプラン提示をしたいとか。社長のHさんも、ガレージが特徴的な仕事なので是非したいとのこと。どの案もキッチンが北側でありDKを最重要としてお願いした。延べ面積は40から43坪。片流れの四角い家(総2階)だ。どこからか車が見えるよう考えてくれているようだ。和室は諦め、主寝室を使うことに。費用的にはASO**が最も魅力的だ。次回3月22日(火)16時にASO**で打ち合わせ予定。これで無料プラン最終になる。設計担当者も姫路出身。初めからこの設計者と打ち合わせしておけば2度手間にならんかったのでは。
・16時から美和工務店と打ち合わせ。先に堺のTOTOショールームへ。美和工務店が参加しているイベント。まだ住設備は考えていないのでピンとこないが、風呂の大きさは1坪タイプでは小さく、最低でも1.25坪タイプは必要であることがわかった。設計担当者と始めての打ち合わせ。2案の提示で外観やパースも書いてくれていた。コンセプトも説明してくれた。ロフトもあった。和室はないが、DKが北側だったので、2階LDKを要望した。生活スタイルなど細かく聞かれた。家電製品の寸法も欲しいとのこと。こちらも初めからこの設計者と打ち合わせしておけば2度手間にならんかったのでは。まだ無償の範囲で2〜3週間の時間を欲しいとのこと。
ガレージは完全に別だった。延べ面積は36坪だ。四角い家(総2階)だ。LDKの床は無垢材を要望。雨水の処理(道への排出)、電線の引き込みなど、この土地特有の問題も教えてくれた。また地域的にきっちりしているので工事は気を使いそう。そういえば路上駐車はない町だ。
●2005年2月21日(月)
会社を休んで土地の決済に挑んだ。朝9時に潮江郵便局へ予約していた大金をおろしに行った。大金だけに色々考えたが、結局家族で車で取りに行きそのまま陽子がUFJ銀行のATMにもよって少し引き出してY組へ。9時40分くらいに到着しTさんとY組から反対側(踏み切りを渡り)のみずほ銀行の2階へ。既に売主二人は到着済みで司法書士が一番遅かった。司法書士は二人で男女。主に女性側から説明を受け、捺印や署名を行い振り込んだ。大金(現金)だったので記念にデジカメで写真を撮っておいた。銀行の人(女性)は苦笑い。30分ほどで全て終了した。途中子供達が遊んで大変だったが。本日付けで甲子園洲鳥町の土地の名義は私達のもの。書類は1週間ほどで郵送されるらしい。これで土地については一段落だ。
その後Y組へ寄り、少し話しをした。NB工法でも性能は劣らないなどの説明を受け、安くできるという説明も聞いた(前から聞いてるけど)最近施工した物件を見せたかったらしいが時間が合わないので断った。また3月末から建て始める物件を見てから判断してはという提案もあった。皐がうんちをした。ASO**のモデルハウス見学があるので11時に退席。その足で神戸へ向かう。昼食はラーメンを食べたいということで2号線を西へ走る。芦屋近辺で見つけたがカウンターしかなく断念。路駐したところに食堂があったので入る。作業員風の人が多い一膳飯屋だ。陽子はかす汁定食、私はとんかつ定食、子供達はラーメン。その後新神戸トンネルを北上し13時半頃到着。少し早く着いてしまい、Hさんが慌てて準備していた。少し待って見学。もうすぐ3歳になる男の子がいてちょうど遊べて良かった。外観は写真通りシャープで内装も白を基調に生活観のない仕上げだ。1階は寝室と子供部屋、洗面、風呂とウォークインクローゼット。2階がリビングだ。階段の幅は広く良い感じだ。LDKと納戸、トイレは広く凝った造りだ。収納がたくさんあり工夫のあとが伺えた。北側のトップライトは明るいが夏の暑さの影響は大きいらしく、ブラインドや開閉式にすれば良かったと反省しているらしい。南口家の駐車方法で少し意見を交わした(中で切り返すのかどうか、切り返さなくてもよいと妥協案を伝えた)。しかし延べ40坪でも狭く感じたの何故だろう。収納が多いからだろうか。1時間ほどで失礼した。帰りにコープデイズにより買い物。ここでも皐がうんちをした。
夜に美和工務店の近藤さんから電話。水曜日(23日)に土地を見に行くための許可だ。高低差などを測定したいらしい。相変わらずまじめな方だ。
●2005年2月13日(日)
もう一社くらい比較したいので、インターネットで見つけた神戸のASO**へ朝電話し12時〜15時の間でアポをとった。子供達も連れHDC神戸へ。何とか1時前に到着し社長に想いを伝えた。約1時間半。車のことや趣味の話など聞かれた。他のSCと少し違う点があり、基礎のポストはしていない(強度的に不安なのでポストではなく布基礎にしている。)TIP工法は使っていない。合板を使用(気密性を高める為、合板間も隙間テープを使用)。強度的には問題ないとのこと。2つの工務店を違うところはシャープな外観の家、意匠性が高そうなところ。また、感触では予算内で収まりそうでプラン次第とのこと。納期は3月1週目。早くなればEメールで連絡がある。ちなみに体感ハウスは社長の家らしく、このときは見学を見合わせたが、翌日メールで申し込みをした2月19日14時希望。
●2005年2月12日(土)
14時に美和工務店へ訪問。南海線と阪堺線の間にある小さな会社だった。近藤さんが外で待ってくれていた。約2時間の打ち合わせで要望や条件を伝えた。特にガレージの在り方には時間を費やし、費用面、税金面から第二期工事という案もでた。また、T社の様子や美和工務店の悪い点を教えて欲しいなどまじめな姿勢が垣間見えた。第一回目のプラン納期は3月1週目。
●2005年2月10日(木)
インターネットでも登記移転の見積もりをとってみることにした。また、Tさんから価格交渉してもらうことにした。
司法書士の報酬額がたった1時間ほどの立会いなのに約8万円もいる。インターネットで見積もりを取れるので、検証する必要がある。Tさんからの連絡で報酬額が半額(41000円)になった。何でもY組のを全て請け負ってるので今回は半額でいいとのこと。いっきに半額になったことで逆に不信感が募る。
●2005年2月8日(火)
夜にFAXでTさんから決済のお知らせが届く。残金以外に司法書士の報酬と税金が40万近くいることが判明。
●2005年2月7日(月)
夜に美和工務店の近藤さんから電話で、見学予定の八尾:島田邸は旅行に行くことになり延期して欲しいとのこと。ちょうど良いタイミングだったので、無料範囲のプラン作成をお願いした。2/12(土)14時に美和工務店(会社)へ資料と要望をもって訪問する。
 
●2005年2月5日(土)
鰍s社のSC体感ハウスに家族で出かけた。朝10時半に寝屋川駅でN村様と待ち合わせ。寝屋川駅から車で5分程度。会社敷地内にSC体感ハウスを作られている。玄関を入り1階の廊下は杉の無垢材。かなり厚みがある。家中が暖かく21℃。床下も見れるようにアクリル板で、床下は15℃38%と乾燥していることがわかる。木の香りが心地よい。各階にクレダがあり、2階は23℃。子供達はシャツ1枚でも大丈夫そうで、もうほっぺたが真っ赤だ。最近施工したお客様の施工アルバムを例にO社長自ら色々説明してくれた。途中からN村様が技術的な説明をしてくれた。その後私達の予算、要望を伝え無料でプランを作ってもらえることになる。イメージを伝える為前日用意したスナップ類を見せると全てコピーを取って参考にしてくれるとのこと。やはり****万円、40坪というのは難しいらしい。平均****万円は要るとのこと。できるだけ予算内で収まるようにお願いした。外構や風呂は難しいらしい。特に風呂はユニットバスの方が耐久性からも良いとのこと。12時半頃に分かれた。やはりSCに信念を持たれていることは伝わった。プランは2〜3週間かかるとのこと。
●2005年1月30日(日)
14時にアポをとり、子供達は南口実家へ預けて美和工務店:近藤さん宅を訪ねた。
これまでの経緯と、私達の予算でSCの家が建つのかを聞いた。
ガレージを別棟という条件で35坪(坪70万円計算)くらいらしい。この35というのが微妙で近藤邸の和室がない大きさらしい。Uさん案からはかなり小さくなる。もう少し大きい方が良いが近藤さん曰く、「あくまで概算で坪70万というのはかなり余裕を見てます。200万円分は外構用にとって、残りで計算しました。」とのこと。それとお客様で八尾市の島田(!?)さんのところに近いイメージでガレージ(バイク用)を家本体にくっつけたがSCでは切り離した方法だ。これだと少し値段が上がるらしいが詳細は不明。陽子は何とかビルトインガレージ風を実現させようと、その費用を聞いたりリビングから見えるようにと色々質問してくれていた。個人的はそれでも良いと思っている。この島田邸を見学させて頂ける様お願いした。2/11、12か18、19の何れか。
参考までにUさん案を見せたら、やはり驚いていた。強度的にかなり不安があり、もしこれを作るを言われたら、私は降りますと言っていた。
こういう耐震性など平面図を見るだけでは素人ではわからん。
はやり、SCを手がけているところは信念をもってやっていることを実感する。Y組ではやっぱり無理ではないかという想いが強くなってきた。Tさん、Nさんは諦めムードかもしれない。そういえば前日の打ち合わせ内でNさんが「最後に鍵をお渡しするまでご一緒したいですぅ」と言っていたのを思い出した。TさんNさんではどうしようもない現実なんだろう。会社がSCをしないのだから。
 
●2005年1/29(土)
待ちに待ったプレゼンの日だ。子供達は南口両親に我が家で見てもらい、13時にASJ。予定外だったがY社長がNB工法を採用している理由を10分ほど説明してくれた。まずNB工法で04年8月に建てられた前澤さん宅を拝見。尼崎市と伊丹市の間でI住宅の近くだ。Tさんの車で移動した際、Tさん曰く「お二人とも暗い顔されていますね」「このままやはりSCになるのかなぁと中と話してたんですよ」などと会話する。さて前澤邸は新築状態なのであまり参考にはならない気がするが、Y工事部長、Tさん、Nさんと同行のもと見学。土地は30坪強。今日は特に暖かい日なので、また参考にしにくいが、納戸やお風呂は少し寒く感じた。Y組を知ったのは近くで建築中で、気に入ったかららしい。ちなみにSCも見学し、真夏であったが違いがわからなかったとのこと。紅茶をご馳走になり、ASJへ15時前には戻る。
既にUさんは来ていて、構造(内、外断熱)の話をしながら今回のプランを披露してくれた。第一印象は私達夫婦とも「でっかい(広い)なぁ」である。かなり目一杯使っていて延べ床面積は約48坪。気になる点は車2台はパーゴラ(屋根なし)の下にあること。キッチンが北側に追いやられていること(吹き抜けで採光を考えられているとはいえ)。子供部屋が大きすぎること。Uさんの案をY組も始めて見たので、工事部長はじめ皆電卓を叩いてた。ちなみにTさんの電卓では2500万円強でできるとの試算。
プランは南側にねじった形で素人では発想できない斬新なものであった。「すごいなぁ」という感想もでた。多分Uさんの考えでは、最初のプレゼンなので様子を見ようというものだろう。だいたいの要望が盛り込まれていた。
しかし、プラン以前に構造はどうするのかが決まらなければ次へ進めないので、しばらく時間を貰うことにした。この時にはNB工法は止めること。外断熱に固執することは伝えた。17:30、ASJを後にする。
そういえばNB工法の回答はJ-PREXからないらしい。既に1ヶ月くらい経ってるのに。
家に帰ってきてから、子供達を寝かせながら色々話をした。明日図書館と美和工務店の近藤さんに相談にいこうということこで落ち着いた。
●2005年1/18(火)
Tさんからメールで回答がきた。
---------------------------------------------------------------------
拝啓 時下ますますご清祥の事と、お喜び申し上げます。
 昨日は、お電話にて失礼を致しました。何度もメールを頂きまして、ありがとうございます。
本日メールをいただきましたが、昨日の「内断熱」と訂正のお返事をさせていただいた事に対しまして、(その他も含め)南口様に大変な、ご不安を与えてしまいました事を、深くお詫び致します。
 私達としましては、NB工法を当社の工事責任者やNB工法本社にも問い合わせをし
高気密・高断熱工法の良さを、私達自身で納得をしましたので、南口様にお電話を差し上げた次第です。
 但し、完璧にご説明をさせて頂くには、まだ勉強不足のところが有りますので、お時間を頂きたく思っております。
その上で、もう一度、高気密・高断熱(NB工法)のご説明をさせて頂きたいと思っております。
その中には、南口様がご不安に思っていらっしゃる内容(外断熱施工の件・強制換気等)を詳しくご説明をさせて頂くつもりでおります。
 尚、昨年末に頂きました「SCとNBの比較表」の件ですが、現在、問い合わせ中の為、少しお待ち下さい。
 南口様のお気持ちの中で、ご不安な点が多々あり、ひとつひとつを即日にお返事が出来ていない事も、ご不安に感じられている点だと思います。
 1月29日にNB工法の入居者の方から、直接お話しを聞いていただき、建物をご覧頂けばご納得して頂けると確信致しております。
 私達は、南口様のご希望に叶った建物を建築し、お住まい頂ければ良いと思っております。 私達の気持ちは南口様のお役に立ちたいと日々精進致しておりますので、精一杯お答えして行きたいと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
                                     敬 具--------------------------------------------------------------------

●2005年1/18(火)
そこですぐに返事をしておいた。
---------------------------------------------------------------------
Y組/Tさん、Nさんへ
おはようございます。南口です。
早速のご連絡ありがとうございます。
どちらにしましても29日には、ある程度はっきりするということですね。
実は先日ソーラーサーキット体感ハウスを見学して参りましたので、ますますSCの良さを実感していたところです。
また、SCだけでなく「高気密、高断熱」を売りにしている工法では、冬はある程度暖かいことは想像できます。しかし夏をいかに快適に過ごすことができるのかということがポイントになるのかとも考えています。(エアコンを極力使わずに快適に過ごせるか)
それと計画換気ですね。常に綺麗な空気で過ごすことが必要ですが、合板、防蟻剤、畳、建具など建材のシックハウス対策にも細心の注意を払いたいと考えています。
最近ではシックハウス対策を必ず採られていますが、JAS規格では「F☆☆☆☆」が最高でホルムアルデヒド放出量最大0.4mg/l以下という建材が目立つようになってきました。ご存知の通りこれは単なる工業規格であり安全規格ではりません。「F☆☆☆☆」という建材はホルムアルデヒドは”0”ではない訳ですから、複数箇所に使用した場合の複合汚染が考えられます。
単純にホルムアルデヒドなどの害になる溶剤を全く使用していない建材がBESTであるのは言うまでもありませんので、更に高耐久性、耐震性のある家が作れるよう御協力よろしくお願いします。
---------------------------------------------------------------------

29日にどういう回答があるのか楽しみではあるが、不安の方が大きい。このままNB工法の延長という返事なのか、外断熱を施工するのか。もし、NB工法(内断熱)で理詰めされたらどうしようという不安もある。建築家ではなから反論できるだろうか。こんな心配や不安なら、いっそSCにすればよいのではないかと考えるようになってきた。SCもT社か美和工務店。でも予算が心配だ。小さな家になるのはなぁ。。。でも快適でないとなぁ。

●2005年1/17(月)
会社からY組へメールした。
--------------------------------------------------------------------
Y組/Tさん、Nさんへ
こんにちは。南口です。
昨日は電話頂きましてありがとうございました。
その電話の中で「外断熱」ではなく「内断熱」であったという衝撃的な連絡がありましたが、その後色々考えてみました。
NB工法についてやSCとの違いなど29日にはある程度説明を聞けるものと思いますが、やはり不安がよぎります。
工法や断熱、換気の問題や不安というのもそうですが、「NB工法もSCも同じ」と言われていたというところから考えをめぐらせてみますと、29日にその内容の説明を受けて、私達が理解、納得できるのかということと、いくら勉強しても私達は建築に関して所詮素人なので判断できるのかということです。
しかし、私達の家ですから、私達が要望し判断しなくてはなりません。
ソーラーサーキットがBESTな工法と考えていることは以前お話したことがありますが、「高気密、高断熱、計画換気」を「木造、外断熱、機械(強制)換気」で実現したいと考えています。
そこで質問ですが、
1、NB工法が内断熱であれば、御社では外断熱(注文住宅)を施工したことはないということでしょうか。
2、工夫、アイデアでクリアするという考えは外断熱という要望を受け入れてもらえるものでしょうか。
外断熱の実績が無いとした場合、施工の面では不安が残ります。(私達がテストケースになるのは嫌です)
また、Uさんが設計していただいている現状は断熱方法を外断熱で考慮して頂いているのでしょうか。(またUさんは外断熱の実績はあるのでしょうか)
疑うような質問ばかりで申し訳ないですが、”家を建てる”という一世一代の作業の中で、非常に大事な「最初の一歩」であると考えています。
回答のご連絡は電話でもEメールでも結構です。29日に他と合わせて回答を頂いても構いません。
29日にUさん同席のもとで、この質問をしようとも考えましたが、その後に検討することになれば、時間ばかりが延びてしまうと思いましたので事前に質問を投げさせて頂きます。
よろしくお願いします。 
--------------------------------------------------------------------

 
●2005年1/16(日)
15日に家へ留守電がTさんから入っていた。翌16日に電話した。
29日に向け調査している。NB工法入居者に見学の申し入れを17日に行う。
それと外断熱ではなく内断熱であった。
”内断熱”!致命的な問題だ。
さらに「いい家」を求めてに書かれていた大阪のOさんの会社:鰍s社体感ハウスの申し込みをインターネットでした。
●2005年1/15(土)
SC体感ハウス(美和工務店、浜寺)へ行ってきた。近藤さんの自邸だった。
確かに外気温(9度)、室温(18度)は大きく違っていた。室内にはクレダを2台使用していた。SCのこと、金具のこと、ターミメッシュ、TIP工法、雨戸、床材(1Fフローリング、2Fパイン無垢材)風呂、天井裏(アルデ)、床下、防音配管、2階床防音材、漆喰シート、樹脂サッシ床下ダンパー開閉操作など約2時間もいた。良さはよくわかったが気になる点の幾つかあった。
・床暖房も設置している。
・リビングにビニールクロスを使用している
・陽子が喉に痛みを覚える。
・IH調理器を使用している。
建坪約40坪で約2500万円(標準)らしい。床暖房やエレベータ、カーテン、凝った外構、電動雨戸、クレダなどは省く。それ以外の基本構造な標準装備だ。1年に一回の定期点検も実施しているらしい。
工法、技術、実績は信頼できそうだ。しかし、シックハウス、電磁波については無頓着な気がする。
●2005年1/14(金)
家から地盤調査に関してのメールをY組へ投げた。
--------------------------------------------------------------------
Y組/T様、N様
こんばんは。南口です。
既に家のプランに作業は移っていますが、土地のことについて確認させてください。
一度、地盤調査のことでお聞きしたことがありますが、どのタイミングで行われるの 
でしょう。またその費用はどうなるのでしょうか?あの土地が硬い丈夫な地盤であれ 
ば良いのですが、もし軟弱地盤であれば補強工事などする必要があり費用もかなりか 
かるものと思われますが如何でしょうか?
また、仮に基礎工事中などに地盤から余計なもの(古いタンクや遺跡など)が出てき 
た場合はどうなるのでしょうか?
既に調査済みで、問題ないと思っていて良いのでしょうか?
予定外の出費ではないかと冷や汗たらしていますが、回答よろしくお願いします。 
--------------------------------------------------------------------

翌日に電話があり、いづれ地盤調査は実施する(上物の大きさがある程度決まれば)がもともと建物が建っていた場所であるので、問題ないだろうとのこと。もし地盤が弱ければ地盤改良は必要で費用も必要とのこと。
●2005年1/12(水)

またまた、一方的にY組へメールした。
1/15に美和工務店/近藤様のSC体験ハウスへ行く。(堺市浜寺)
--------------------------------------------------------------------
Y組/T様、N様

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。南口です。
本日はお休みだとは思いますが、ご連絡させて頂きます。
年末の忙しい時期に急がせるような調べ物をお願いして申し訳ございませんでした。次回打ち合わせまでにわかれば良いということをお伝えしておけばよかったと反省しております。
さて、耐震構造やシックハウスの問題、電磁波の問題など快適に暮らすためにはまだまだ調べることが多いのですが、知識だけの頭でっかちになるつもりはありませんので、体験しないと納得できない部分も多くあります。
そこで、御社の注文住宅で建築中の現場(大工さんなども)見学や、入居中の家の見学や声を聞くことはできないでしょうか?
建売住宅では意味がありませんのでNB工法で建てた家か、私達が目指している構造を持った家が理想です。
希望日としましては、次回打ち合わせの1/29(土)だと一度で済んで効率が良いのですが、可能でしょうか?
よろしくお願いします。
---------------------------------------------------------------------
●12/28(火)
更に色々調べて、SCとNBの比較資料を作成し不安点などを明確にした。その資料を皆にメールした。(システム比較.ppt)
---------------------------------------------------------------------
先日はT様、N様と構造について打ち合わせをさせて頂きました通り、ソーラーサーキットに固執している訳ではありません。
しかし、ソーラーサーキットの原理、実績ともにBESTな工法ではないかと思っているのも事実です。
今後、工夫、アイデアなどで諸問題を解決していくべく皆様の御協力が不可欠なのは言うまでもありません。
先日のメール内容に少し記しましたが、時間があると、「次回までに出来ること」「やっておくべきこと」と動かずにはいられない性分の上、私達の一世一代の買い物で次代にまで残してあげたいという想いもある為、時間を惜しんで調べ倒している昨今です。
打ち合わせの中ではソーラーサーキットと比較して漠然とした心配事をお話しましたが、私の中での整理も含め表にまとめてみました。
添付資料の右端「心配/要望」の欄が明確に解決できると、安心できるかと思っています。また、NB工法では不明な事項が多く”?”部分は明確にして頂きたいです。
逆に間違っているところなどございましたら御指摘ください。
もう少し先の話になるのかもしれませんが、フローリングや内装(壁、天井)などは有機溶剤(接着剤)を使用されているものは使いたくありません。「人体に害がないもの」というのが大前提です。(今時、ホルムアビデヒドなど使用されていることは無いかと思いますが、神経質すぎるくらい気にしておきたいです。)
思いつきで申し訳ないですが、「階段は美しくしたい」から更に突き詰めて、一般的な13段ではなく1階⇔2階の行き来が苦にならない(気のせいでも目の錯覚でも結構です)ような工夫して頂けないでしょうか。(できれば直線的な鉄砲階段は嫌です)
ガレージ部分の2段リフトは、http://www32.ocn.ne.jp/~kazu911/lift.htm の駐車場用2段リフトを検討しています。
いちいち細かく注文の多い施主だと思われているかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。
年末の押し迫った時期(時間)に投げかけて申し訳ございません。
少し早いですが、皆様、良いお年をお迎えください。(と言いながら、またメールしたらすみません・・・)
--------------------------------------------------------------------

●12/25(土)
ひなた、皐は南口実家でみてもらい、私達だけで訪問。
内容はSCに固執するのであれば、これまで。もしアイデアなどの工夫で回避する余地があればやらせて欲しいとのこと。
SCがベストであることを伝え、NB工法をベースに強制排気や防蟻処理の方法など不安、不明点を明確にして欲しいと伝えた。
前日にUさんとY組とで話しあったらしい。
Y組では今後もNB工法で考えており、SCには加盟しないらしい。
想像では需要と採算の問題かと思われる。
Nさんは、こういった構造については知らなかったらしい。
本当は、プランの前にY組の方から構造についての相談をして欲しかった。私が勉強していなければ、取り返しの付かないことになっていたと思うと恐ろしい・・・。
構造も考慮する為、1/8の打ち合わせを変更したいとのことで1/22or23で打診されたが都合が悪い為、1/29(土)13時〜でお願いした。
●12/24(金)
恐らく社内、Uさんと相談された末、Nさんより直接話したいとの電話連絡。
25日13:00Y組で打ち合わせ。
●12/22(水)
更にSCについて突っ込んだ質問をY組へ投げる
--------------------------------------------------------------------
U様からの連絡はまだありませんが、御社はソーラーサーキットに加盟していなとのことですが、ソーラーサーキットについてはどういう御意見をお持ちでしょうか?
御社では、木造住宅の場合J-PREX様のNB工法を採用されていますが、断熱方法がソーラーサーキットと違うと思います。また、白蟻対策については記述がありませんでしたので不明です。
私が色々調べた結果、特に”「いい家」がほしい(http://ii-ie.com/)”、”外断熱があぶない”など本の影響を受けていますが、「間取り(プラン)」の前に「構造」と「断熱方法」を決める必要があるものと考えています。
具体的には、木造、外断熱にしたいと思っています。
まだソーラーサーキットの採用を決めた訳ではありませんが、もし採用したいとした場合、協力して頂けますでしょうか?
(ソーラーサーキットへの加盟は難しくないらしいです。但し技術研修や技術的なサポートを受ける必要はありそうです)
これまで皆様には色々親身にお世話になっていますし、是非、T様、N様(Y組様)とは末永くお付き合いしたと思っています。
こういったお話は、重要な事項と認識していますので、本来はもっと早い段階で打ち合わせの場を設けた方が良いかとは思いますが、私の勉強不足の為今頃になってしまったことをお詫びします。(しかし、まだ十分に間に合うとは思っています)
真剣に考え悩んでおりますので、何卒良い御意見御返事をお願いします。 
--------------------------------------------------------------------
●12/21(火)
メールでSCについて投げる。
--------------------------------------------------------------------
要望の最初に「高気密、高断熱」、「光熱費を安くしたい」「できるだけエアコンは使いたくない」などを挙げていますが、断熱方法は必然的に”外断熱”になるものと考えています。
U様にお会いした際に、”OMソーラー”のことを少し聞きましたが、以前から気になっていた「ソーラーサーキット」について質問があります。
本、インターネットで毎日というくらい勉強(半分趣味になりつつありますが)していますが、逆に情報がありすぎて、判断できなくなりそうですがこの「ソーラーサーキット」について、すごく興味があり、宿泊体験なども申し込んでみようかと思っています。
「ソーラーサーキット」についてはご存知かと思いますが、「高気密・高断熱、二重通気」ということで、私達は求めているものと一致するのではないかと思います。
本でもインターネットでもメリットはたくさん紹介されていますが、デメリットはあるのでしょうか?勿論イニシャルコストは多少必要と思いますが、メンテナンスや耐久性といったところは如何でしょうか。(ソーラーサーキットのURL→ http://www.sc.kaneka.co.jp/home.html )
致命的なデメリットがないのであれば、採用したいとも考えています。
また、Y組/N様に聞きたいことですが、このソーラーサーキットのホームページで調べてみると、契約工務店に御社の名前がありませんが、施工は可能なのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------

Y組/Tさんからメールで返事。SCに加盟していないので施工出来ない。
●12/19(日)
追加の要望をメールで伝える。内容は以下の通り
--------------------------------------------------------------------
・増改築のし易い構造
私達は長男長女です。現在は両家両親とも元気で、両母親はまだ現役で働いています。両家両親とも私達に世話にならないとは言っていますが、何がどうなるのか分かりませんので可能性は低いかもしれませんが、どちらかの親の面倒をみることを考えておきたいと思います。
・2階リビングになる場合の子供部屋について
2階がリビングになる場合、必然的に子供部屋が1階になるかと想像しています。その場合、中学生高校生くらいになったときを考えて、私達の顔を見ずに子供部屋を行き来するのは困ります。2階のリビングを通ってから1階の子供部屋に入るのもおかしいので、気配を感じる(監督できる)工夫をお願いします。
--------------------------------------------------------------------