転勤族でどこに根をはるかまったく見えていなかったのに、まさか自分が建てることになるとは思っていなかったマイホームを土地の取得から完成までを綴った日記です。家は買うものじゃない!建てるものだ!惚れ込んだ「ソーラーサーキット」と「美和工務店」、そして私達のライフスタイルから将来のことまで、今考えられる全てを想定した上で更に自由度持たせたプラン(間取り)を完成させ、まさに夢(終の)の棲家が今動き出した! |
![]()
|
||||||||||||||||||
2007年6月16日(土)
|
||||||||||||||||||
2006年7月5日(水)
|
||||||||||||||||||
2006年5月下旬
|
||||||||||||||||||
2006年4月8日(土)
|
||||||||||||||||||
2006年2月25日(土)
|
||||||||||||||||||
2006年2月19日(日)
|
||||||||||||||||||
2006年2月17日(金)
|
||||||||||||||||||
2006年2月16日(木)
|
||||||||||||||||||
2006年2月15日(水)
|
||||||||||||||||||
2006年2月12日(日)
|
||||||||||||||||||
2006年2月11日(土)
|
||||||||||||||||||
2006年2月9日(木)
|
||||||||||||||||||
2006年2月8日(水)
|
||||||||||||||||||
2006年2月6日(月)
|
||||||||||||||||||
2006年2月4日(土)
|
||||||||||||||||||
2006年2月3日(金)
|
||||||||||||||||||
2006年1月30日(月)
|
||||||||||||||||||
2006年1月28日(土)
|
||||||||||||||||||
2006年1月27日(金)
|
||||||||||||||||||
2006年1月26日(木)
|
||||||||||||||||||
2006年1月25日(水)
|
||||||||||||||||||
2006年1月21日(土)
|
||||||||||||||||||
2006年1月20日(金)
|
||||||||||||||||||
2006年1月17日(火)
|
||||||||||||||||||
2006年1月16日(月)
|
||||||||||||||||||
2006年1月14日(土)
|
||||||||||||||||||
2006年1月12日(木)
|
||||||||||||||||||
2006年1月11日(水)
|
||||||||||||||||||
2006年1月8日(日)
|
||||||||||||||||||
2006年1月7日(土)
|
||||||||||||||||||
2006年1月6日(金)
|
||||||||||||||||||
2006年1月5日(木)
|
||||||||||||||||||
2005年12月29日(木)
|
||||||||||||||||||
2005年12月28日(水)
|
||||||||||||||||||
2005年12月27日(火)
|
||||||||||||||||||
2005年12月26日(月)
|
||||||||||||||||||
2005年12月25日(日)
|
||||||||||||||||||
2005年12月24日(土)
|
||||||||||||||||||
2005年12月21日(水)
|
||||||||||||||||||
2005年12月20日(火)
|
||||||||||||||||||
2005年12月19日(月)
|
||||||||||||||||||
2005年12月18日(日)
|
||||||||||||||||||
2005年12月17日(土)
|
||||||||||||||||||
2005年12月15日(木)
|
||||||||||||||||||
2005年12月10日(土)
|
||||||||||||||||||
2005年12月9日(金)
|
||||||||||||||||||
2005年12月8日(木)
|
||||||||||||||||||
2005年12月5日(月)
|
||||||||||||||||||
2005年12月3日(土)
|
||||||||||||||||||
2005年12月1日(木)
|
||||||||||||||||||
2005年11月28日(月)
|
||||||||||||||||||
2005年11月27日(日)
|
||||||||||||||||||
2005年11月26日(土)
|
||||||||||||||||||
2005年11月25日(金)
|
||||||||||||||||||
2005年11月24日(木)
|
||||||||||||||||||
2005年11月23日(水)
|
||||||||||||||||||
2005年11月21日(月)
|
||||||||||||||||||
2005年11月17日(木)
|
||||||||||||||||||
2005年11月16日(水)
|
||||||||||||||||||
2005年11月15日(火)
|
||||||||||||||||||
2005年11月14日(月)
|
||||||||||||||||||
2005年11月13日(日)
|
||||||||||||||||||
2005年11月12日(土)
|
||||||||||||||||||
2005年11月11日(金)
|
||||||||||||||||||
2005年11月10日(木) 何とか天気は大丈夫かと思っていたが福山に出張中、昼過ぎに近藤さんから携帯に電話があった。内容は安全を見て上棟を延期したいというものだった。金曜の夜から雨になるらしく、構造材をできるだけ雨に濡らしたくないとのことで、15日(火)大安か16日(水)を調整したいとのこと。すごく楽しみにしていただけにものすごく残念。天気のことだからしょうがないけど。夕方槻さんから電話があり、上棟は15日でどうかとのこと。会社の開所式があるが、こっちの方が私にとって大事なのでOKとした。16時開始予定なので仕事を早く切り上げるか休むかを考えよう。それと予定していた打ち合わせは行いたいとのことなので、12日10時に来てもらうことにした。 |
||||||||||||||||||
2005年11月9日(水) 前日仕事が早く終われたら現場へ行こうと思っていたが、打ち合わせが長くなり断念した。今日朝出社前に行ってみた。JR甲子園口〜バスで甲子園まで。10時前に現場に到着したが、その前にコンビニで缶コーヒー(冷)5本を買って行った。ところが静かだ、閉まってる。冷や汗が流れる。この缶コーヒー(冷)5本はどうしよう・・・。せっかくなので中に入ってみた。足場が出来ていた。かなり大きく見える。ビルのように・・・。通路部分で眺めていたら隣の奥さんが窓から顔を出して話しかけてきた。最初は私が施主だとわからなかったみたいで、わかった途端「若い人ですねぇ」と。大きな家だとか、立派な基礎だとか、現場の人が良い人とか、たくさん褒めてくれた。素直に受け止めておこう。写真だけ撮って現場を後にする。缶コーヒー(冷)5本は重い・・・。途中槻さんに電話したがつながらず、缶コーヒー(冷)5本は会社へ持って行った。どうやら槻さんは携帯電話を家に忘れてきたらしい。昼頃に会社から電話をくれた。今日は土台の搬入が14時からなので、それからの作業となるらしい。・・・タイミングが悪かった・・・。また、12日の上棟式に大工さんは棟梁を含めて5名らしい。当日は美和工務店から近藤さん、名和さん、槻さんの3名。ご祝儀(玉串料)は大工さんの分しか考えていなかったが美和工務店さんの分は要るのかどうか聞いてみた。槻さんは答えにくそうだったが、これまで一般的にはどうだったかを聞くと、貰うこともあるとのこと。すぐに新札を追加で用意した。棟梁1万円、大工さん、美和工務店さんはその半分らしい。先週の週間天気予報では土日が悪そうだったけど、少し早まってきてそうで金曜が悪く土曜は晴れそうだ。ここ数週間土曜日だけ雨だったので心配だったけど、何とかなりそうだ。 19時頃槻さんから電話があった。キッチンの進捗確認。キッチンの作成(約1ヶ月)を考慮して11月中には発注した方が良いとのこと。 大工さんの話では年内に大工仕事は終わるとのことで、出来るだけ早く引き渡して、床の塗装をしてもらおうと考えてくれているらしい。 階段の仕様も無塗装が良いか、同じような色が良いのか聞かれたが私では判断できないし選択肢もわからないので12日にカタログを持ってきてもらうことに。上棟は16時くらいからできそうだということ。
|
||||||||||||||||||
2005年11月8日(火) 槻さんから床材(パイン)のサンプルが2枚届いた。このサンプルに柿渋とか塗料を試してみることになる。柿渋はホームセンターで買うつもりで塗装は三木市にあるオスモカラー本社に出向いて、確認しようと思っている。 |
||||||||||||||||||
2005年11月7日(月) 19時頃槻さんから電話があった。玄関ドアは以前TOSTEMで見たもの(青い丸窓のあるドア)で良いかというもの。内装や外観のイメージがはっきりつかめていないので、はっきりと自信を持って言えないが、槻さんもおかしくないと言うのでとりあえずOKという返事をした。また、慰安旅行を兼ねて広島県の製材屋さんに見学行かれたそうで、先方も気を使って南口家の材料を加工するところを見せてくれたらしい。写真も撮ってくれたとか。この製材屋さんは美和工務店の取引先らしい。後日写真もくれるとか。 |
||||||||||||||||||
2005年11月4日(金) 槻さんから床材(パイン)のサンプルを送るという連絡があった。このサンプルで色目を確認して欲しいとのこと。塗装としてはオスモカラーが最も普及しているのでおすすめらしい。 |
||||||||||||||||||
2005年11月3日(木)
|
||||||||||||||||||
2005年11月1日(火)
|
||||||||||||||||||
2005年10月31日(月)
|
||||||||||||||||||
●2005年10月29日(土) 紫帆のお宮参りとお食い初めの後、14時頃に美和工務店で槻さんと打ち合わせ。紫帆は南口実家に置いてきた。犬走りにタイルを貼るのであれば、タイルの厚みを考慮してコンクリートを打つらしいので、考えておく必要があるとのこと。玄関周りのタイルは定価で1万円くらいのもになっているらしい。2階のデッキ横のベランダを作るための1階廊下部に柱を建てる必要らしいが、丁度その部分について相談したかったので持参したパソコンで説明した。ガレージを建てると玄関周りが暗くなることがシュミレーションしてわかった。このベランダは用途が決まっていなくて、1階部分の通路から玄関までの間に雨に濡れないように庇をつけようと考えていた際に、どうせならバルコニーにした方がということになっていた。バルコニーを止める事でコストも削減でき、1階廊下の柱も無くすことができる。庇は光が入るようにガラスか樹脂にしたいと伝えると、その場でパソコン検索してイメージを伝えた。アルフィンが最初にひっかかったが最近おの営業マンがセールスにきていたらしい。問い合わせをしてもらうことに。これに伴い2階のバルコニーの吐き出し窓も不要になり、これもコスト削減になる。もし費用的に問題ないなら、吐き出し窓と同じくらいの大きさで上半分が引き違いで下半分がFIX窓というものがあるので、それも検討することに。2階小屋裏部分は陽子の部屋に用途を変更しているが、構造上、雲筋交いを入れる必要があり、できればキッチンとダイニングの区切りから真っ直ぐ入れたいとのこと。何とか部屋に使いたいので、雲筋交いが見えても良いと言ったら、それはお勧めでいないとのこと。かなり体裁が悪いらしい。結局、雲筋交いをできるだけ上に付けてもらいそれを隠すように天井と壁を作ってもらうようになり、後は検査をいかに抜けるかとリフォーム代を安価にする方法を考えてもらうことに。壁など絵画や棚などをつけるためにはに壁を補強しておく必要があり、プラスターボードでは強度がないためベニヤをはっておくらしい。とりあえずリビングのオリジナル家具をつける部分はお願いした。他にもあれ連絡することに。そろそろキッチンも最終確認をしOKであれば図面に反映することになる。家の周りの砂利も陽子はあまり気が進まないらしいが防犯上、費用面を考えると最もコストパフォーマンスが良いが、考え直すことに。1階南側の外にガーデニング用の水洗をお願いした。2階デッキとガレージは盛り込み済み。 上棟は11月12日(土)友引でも問題ないらしい。棟梁に1万円その他の方には5千円の御礼をすることに。早ければ16時頃から始めるらしいので、ビールやつまみ、食事を準備する。1時間〜1時間半くらいで終わるらしい。11月1日からターミメッシュの作業が始まるとのこと。 |
||||||||||||||||||
●2005年10月27日(木) 槻さんから電話があった。三協アルミの建具でも予算的には大丈夫とのこと。上棟式は予定通り11月9日でも大丈夫だが、天候の余裕もみて12日(土)に行う方向で調整することになった。 |
||||||||||||||||||
2005年10月25日(火)
|
||||||||||||||||||
●2005年10月23日(日) 上杉家の法事の際、清水さんにタイル仕事をお願いした。洗面とキッチンとついでに玄関も。今の見積もりを教えて欲しいとのことなので、後日連絡。良いタイルなんかも余ったら捨てるらしく、近かったら仕事のついでにしてくれるらしいけど。。。 |
||||||||||||||||||
2005年10月22日(土)
|
||||||||||||||||||
●2005年10月20日(木) 槻さんから電話があり、デッキと家を直付けすると熱橋の関係でソーラーサーキットが成り立たないとの結論。ブレースをつける方向で検討するがでいるだけ普段の利用の妨げにならない工夫を考えてもらうことに。ガレージは家ができてから調整するので家の仕様を優先的に進めて欲しいとお願いした。ガレージとデッキとの位置関係のイメージが沸くようなパースや図面などが欲しいともお願いした。 |
||||||||||||||||||
●2005年10月15日(土) あいにくの雨だが10時に三協アルミ(江坂)のショールームへ建具を見に行った。槻さんは午後から合流。やはりセンスが良い。色、形、取っ手どれも松下電工より選択肢があり良い。すぐに決めることができた。14時からトステム(南港)ショールームへ建具とシステムバスを見に行った。メインの建具には白色がなく、白木しかないので建具は諦めた。システムバスはグレードダウンしたものの確認。アクセント壁はタイル調にした。トイレも1階はサティスにした。手洗い別にしても定価ベースで4〜5000円のUPらしい。今日は子供全員を連れて行ったからか、大変疲れた。。。日曜日に晴美台の見学をしようと思ったが、子供たちを見てもらえないので延期とした。 |
||||||||||||||||||
2005年10月14日(金)
|
||||||||||||||||||
●2005年10月12日(水) 東京スター銀行のS山さんから電話があった。ローン申請が無事合格したとのこと。これで心置きなく工事をスタートできる。すぐに近藤さんと槻さんに電話した。東リのエコウォール壁紙は平米当り140円くらい高くなるらしい。14日(金)10時に東リ大阪ショールーム(天満橋)を予約した。15日(土)10時三協アルミ(江坂)、14時トステム(南港)ショールーム巡りの予定。セコムからも連絡があり見積もり打ち合わせを今週末にしたいらしいが、調整の必要あり。15日は無理だが。16日は槻さんが担当した堺の家を見学させてもらう予定。 |
||||||||||||||||||
●2005年10月9日(日) 16時から現地で槻さんと打ち合わせ。これからの工事のため入り口が厳重に塞がれていたので入るのに手間取った。デッキと家を直接つないで良いのかをカネカに問い合わせ中らしく熱橋にならないかを確認中。もしOKなら柱を×につなぐ補強(ブレース)を付けなくてよいのですっきりし通行の妨げにもならない。もしダメなら譲るしかない。ガレージも大きさを再考する必要がでてくるかもしれない。建具は三協アルミとTOSTEMのショールーム予約をお願いした。壁紙も東リの自然素材もののメンテナンス性を調べてもらうことに。槻さんが手がけた堺の家(我が家のリビングの大きさを判断できるもの)の見学もお願いした。10月14日(金)から基礎屋さんが入るらしい。 |
||||||||||||||||||
●2005年10月8日(土) 槻さんは同席しないけどショールーム巡り。10時からTOTO堺。以前の打ち合わせで行ったことがある。当時はグレードなど実感がわかなかったけど、今回はTOSTEM(INAX)と比較することになるので、目線が違う。結論からいうと選択肢が少ない。主にシステムバスの選定を考えていたが、湯船は選べない1機種のみ。魔法瓶浴槽が売りだが、安めの魔法瓶浴槽LightというものだとTOSTEMより安くなるかもしれない。ちょっと安っぽく見えるけど。TOTOよりTOSTEMの方がいいかな。トイレも大きく違わないと思う。 午後14時からは京橋の松下電工。ものすごい人で予約していないと45分待ちだった。風呂、キッチン、収納、建具を見ることになっていたが、キッチンはもう決まっているし風呂もTOSTEMかTOTOを考えているので必要ない。風呂の説明を聞き始めたが、あまりパッとしなかったので途中で断った。建具と収納をカタログで選定していたものの実物をみた。白にしようと思っていたので、まぁ何とか許せる範囲か。ただ、陽子は取っ手が許せないらしく建売に見える元凶だと言う。確かに選択肢も少ないし今一。 |
||||||||||||||||||
●2005年10月4日(月) ガレージの図面をメールで添付した。当初の6m×4.2mではなく5.8m×4mだ。図面に落としてもらい位置を検証することになる。 ショールームの手配も出来たようで、10/8(土)午前はTOTO堺、午後は松下京橋だ。TOTOは風呂とトイレ、松下は建具、照明など。 11月中旬に上棟式と言っていたので聞いてみると、日曜日にはしないらしく良い日を選んでするのが多いらしい。式は17時くらいからなので、平日でも問題ない。 |
||||||||||||||||||
2005年10月1日(土)
|
||||||||||||||||||
●2005年9月30日(金) 総合警備から見積もりが届いた。内容は関電SOSに近いもので価格は最も安い。窓にセンサーが付いていないので、機器類が少ない。 |
||||||||||||||||||
●2005年9月29日(木) サンゲツのクロスカタログ中の珪藻土入りの施工性が少し難しいと書いてあったので槻さんに電話で聞いてみた。詳しくはわからないが、ピックアップしておいてもらえれば調べるとのこと。会社でホームページで調べていたら、同じように悩まれた方のホームページを見つけた。大きなサンプルを見るとイメージが全然違うとのことでサンゲツの大阪ショールームへ見に行ったらしい。サンゲツ大阪ショールームはハービス大阪4階にあるので会社から近い。18時までなので、仕事も一段落したし皐も網干に行っていないので陽子に電話すると17時くらいに大阪駅に来れるので予約した。17時に予約したが一般的にクロスだけでも1時間くらいかかるらしいが、珪藻土とロールスクリーンだけと限定した。実際見に行って話を聞いてみると、珪藻土は施工性も難しいがメンテナンスはほとんど出来ないとのこと。特に水はシミになるので厳禁らしい。やはり見た目は珪藻土が自然で良いと思うが、メンテナンスを考えると難しい。どちらにしても白系でシンプルなものを選ぶことになるだろう。 |
||||||||||||||||||
●2005年9月26日(月) 朝に総合警備から電話がありホームセキュリティの見積もりを送るが、引越し先の住所がわからなかったので時間がかかったとのこと。それにしても1ヶ月もかかるのか?既に候補としては落ちているといっても良いが、一応見てみるとしよう。分厚いビニールクロスのカタログを見たが、我慢できのうなのは珪藻土入りのクロスくらい。まぁましかなぁ。 |
||||||||||||||||||
●2005年9月24日(土) 13時に槻さんが来てくれた。チャフウォールについて調べてきてくれたようだ。材料費だけで考えると500円代なので安いが、それまでに下地処理のパテ埋めやシーラー塗りを考えると平米当り2000円強になってしまうのだとか。リビングの天井や壁も片流れで高いので素人にはおすすめでいないとのこと。やはりビニールクロスになってしまうのか・・・。提案としてアクセントに木を使うのも良いのではということだが、色使いが難しい。梁が幾つか見えるみたいなので、床と同じような色に塗装しないとおかしいので、お願いした。自分達ですることになりそうだ。テレビを置く場所の収納をロフト階段収納にしたいと伝えた。費用は別で自作したいので、時期をみて木工屋さんに行く予定。自分達で考えた減額案も伝えた。・1階洗面の廃止するがトイレに手洗い追加。外に水場を設置・廊下のクローゼットと寝室の納戸の建具廃止しロールスクリーンで対応。子供部屋、寝室ともに片開きの引き戸に。・玄関収納は既製品で。キッチン背面収納は造作を止めてエレクターとロールスクリーンに。これでも100万円くらいは削減できたのでは。洗面上部の機械室は一部としてロフトとして使用したいとお願いした。検査逃れのための手段を検討して頂くことに。今後は、美和工務店側ではイメージパースの作成、風呂や建具などのショールーム訪問調整など。こちら側は、ホームセキュリテーの決定とLAN配線検討。子供達は南口実家にいるので、迎えのついでにビニールクロスのカタログを美和工務店に借りに行くことに。 夕方に美和工務店へ到着して近藤さんもおられたので、地鎮祭のことを聞いた。お金は玉串料や御礼と書けば良いらしい。カタログは分厚いものだった。 |
||||||||||||||||||
●2005年9月21日(水) 建築確認申請書もおりたので、ローン申請書と一緒に東京スター銀行へ持参した。申請は10月2週目を見て欲しいとのこと。あとは、家が完成する直前に借り入れ額や返済方法など詳細を決めればいいらしい。 10月1日(土)大安の10時に地鎮祭が予約できた。出席は家族5人と百田両親と南口母の計8名。他の皆は仕事で欠席。 次回打ち合わせは9月24日13時〜。壁材(内装)のチャフウォールについて調べて欲しいとメールでお願いした。 |
||||||||||||||||||
●2005年9月20日(火) 各書類を持って東京スター銀行に行く。直前にS山さんに電話して、個人情報同意書に陽子の署名をしたが、肝心のローン申請書に署名を忘れてしまった。2通りのシュミレーションもお願いしていた。借入額も決めておく必要があるのかと思ったがまだ決めなくても良いらしいが、多めに申請しておかないと少ない申請から多くするのは手間(再申請も)らしいので借り入れを*000万円とした。翌日の朝出社前に持ってくることに。 |
||||||||||||||||||
●2005年9月18日(日) 10時に近藤さんと。前回の提案や削減案を盛り込んだ見積もりがある。見積り額は*300万円弱。前回から約200万円の削減だ。しかし、希望していた額よりもまだオーバーしているので納得できないが、*100万円でシュミレーションして大丈夫そうだと考えていたが、この額ではわからない。ここで細かく仕様を見直すのではなく、この額でとりあえず銀行へローン申請を行い、平行して仕様をひとつずつ見直していくことになる。近藤さんは30万円くらいの余裕はみているそうで、これは工事中に必ず起こるであろう追加工事などに対してのバッファらしい。とりあえずこれで美和工務店と契約した。地鎮祭も10月1日(土)に甲子園球場横のスサノオ神社でお願いしたいと思っていると近藤さんがすべて段取りしてくれるらしい。週明けに東京スター銀行へ申請に行こう。 キッチンに対してお金をかけ過ぎではないかと陽子が悩んでいるようだ。多分私がガレージの全てを断念したから責任を感じているのかもしれない。リビングの造作家具はスタディオンにお願いするのはやめて、どこかでプレカットだけしてもらい自分たちで組み付けをし経費削減しようと考えている。この方が、自分の好きなように考えられるので何だか嬉しい。制約がなくなった感じだ。玄関収納も既製品か自分たちで作るかにして家具屋に頼むのはやめよう。キッチンの背面収納は約80万円くらいだが、枠だけ作ってもらい扉はロールスクリーンにしようと考えているみたいだ。1階の納戸やクローゼットもロールスクリーンで良いと思う。 |
||||||||||||||||||
●2005年9月10日(土) 13時に槻さんが来てくれた。百田母が来てくれていたので子供たちをみてもらった。オーバーしている見積もり額内容の費用削減提案があった。 ・床材を塗装なし→自分たちで塗る・サービスバルコニーを既製品にする→見えないところなので問題ないが、洗濯物干しバルコニーを共用することで廃止しても良い・ガレージの基礎を今回しない→水道給湯はしてもらうがガレージ建築の際に基礎を行うことにする・トイレの手洗いは便器一体型にする→問題ない・デッキバルコニーの大きさを変更する→ガレージの出入りと目的を考慮して3m×3mに変更・風呂の仕様変更→他メーカーのものも検討(松下、TOTO)・洗濯物干しバルコニーを無くし正面バルコニーに統一する→LDKから見えるのが嫌なのでダメ・キッチン機器(IH、食洗機)を施主支給にする→スタディオンと調整・南側の庇を無くす→即答できず・玄関ドアのグレードダウン→デザイン、性能ともに問題ないし最近K2仕様が出たのでOKなど デッキバルコニーは自治体(甲子園洲鳥町)の法令があり境界以上での建物は3m以内であれば問題ないというもの。そのまま適用すると幅3mが2.4mになる。もう一度目的を考え直す。ここでバーベキューや食事をしたいということ。柱を家側に寄せて持たせるようにすることで境界には関係なく作れるので3m×3mで五十嵐工業ではなく美和工務店でお願いすることで50万円以上は節約できる。スタディオンからはリビングの家具や玄関の家具も設計してくれているらしいが、費用は190万円くらい。美和工務店経由だが直接スタディオンと契約しても良いというが、銀行融資の対象にならない上現金が先にいるので痛い。今回の提案をすべてOKすると160万円〜170万円の削減になるらしいが、美和工務店、下請けも努力しても予想では*100万円くらいになるのではないかということ。12日には近藤さんと下請けが調整するらしい。全体の予定が1週間くらいずれそうだ。槻さんは2月の竣工も大事だが、ここでは慎重に決めたほうがよいと暗黙に竣工を遅らせるような内容であった。だから以前から私達が心配していたのに、その心配が的中した感じ。この日は上杉のおっちゃんの通夜で11日槻さんが来てくれたは葬式になり、予定していたスタディオンとの打ち合わせは延期してもらった。→13日(火)15:30に決定。 |
||||||||||||||||||
●2005年9月5日(月) イソダウッドワークスからもちょくちょく電話をもらう。鰍dを見つけてからは真剣に考えていなかったが、せっかくなので電話をもらった際に基礎代も含め鰍dと同じ内容で図面と見積もりを依頼した。イソダウッドワークスの場合ウッドガレージなので外壁は数年に一度はメンテナンスが必要なのが気になる。標準品ではなくカスタマイズなので少し高くなりそう。鰍dはサイディングだ。基礎図面は費用12000円が発生する。基礎代は26万円(税抜き)。これ以上は契約が必要とのこと。 |
||||||||||||||||||
●2005年9月4日(日) 14時に関電SOSと約束が早く着いたので13:30から打ち合わせ。セコムと違い空間センサーを主に使用し窓のマグネットセンサーは補助的に使うので機材費が圧倒的に少なくて安くなる。留守宅を見張ることに主眼をおいているらしい。空間センサー2個マグネットセンサー2個、工事費など合わせて30万円前後。月々3000円ちょっと。セコムも関電SOSもどちらも言い分は正しく聞こえるので、判断が難しい。後は総合警備の見積もり待ちだ。 |
||||||||||||||||||
●2005年9月3日(土) 13時に槻さんが見積もりを持ってきてくれた。予想以上に高く*400万円強。槻さんからは毎月の支払いで無理のない上限を教えてほしいと言われたが、難しい。陽子から一応*000万円は切って欲しいと伝えた。まず工務店、下請けが目一杯努力して、それでも達成しない場合は施主の判断のもと仕様を再検討。グレードを下げることや何かを諦めることなど。特に外構の影響が大きく、デッキの材料費、運送費、基礎代、工賃で150万円を超える。提案のひとつとして美和工務店で同様なものを鉄骨でつくると50万円くらいは削減できそうらしい。その際床は樹脂タイプになるらしい。ガレージの基礎を同時ではなく後日にするという提案もあり、ガレージ屋に基礎の相見積もりを取ってみるのも良い考えだと思う。早速動いてみよう。とりあえず次週に再度打ち合わせの予定。銀行にも再度シュミレーションしてみる。スタディオンも来週には打ち合わせできるよう調整しよう。 |
||||||||||||||||||
●2005年8月30日(火) 16時に槻さんが床材、屋根材、壁材のサンプルとキッチンの不二谷、スタディオン、トーヨーキッチンの見積もりを持ってきてくれた。トーヨーキッチンはフレームだけで120万円をオーバーし、検討から外れる。不二谷も調理器、食洗機も含め150万円を越え、検討外。スタディオンは機材、背面収納も合わせて200万円。消去法でスタディオンしかない。使い勝手などは詳細を打ち合わせする必要がある。IH、食洗機ともにAEGで15%OFF。WEBではもっと安いので、アグロスに問い合わせると、AEGの食洗機よりミーレの方が故障率は圧倒的に安いということと、設置、メンテナンスはアグロスが行い、最低でも20%OFFはできるとのこと。これら機材は施主支給できるかも確認する必要がある。 床材はやはり無垢のパイン材になりそうで、色は塗装(自然塗料)で調整できるとのこと。陽子から柿渋を自分たちで塗るという提案。水周りは無垢でなく耐水性のあるフローリングかクロスのようなものが良いとのこと。リビングの壁に漆喰シートを検討中。 |
||||||||||||||||||
●2005年8月27日(土) 14時にセコムの方は見積もりを持って説明に来てくれた。5年以上使うのであれば買取のほうがメリットが大きくなるとのこと。初期費用約50万円で月々5000円弱。誤報は心配しなくて良いとのこと。他社よりサービスの充実度が違うと説明。9月中旬に改めて電話がある。 |
||||||||||||||||||
●2005年8月14日(日) 13時に堺筋本町の藤屋さんへ。時折雨がぱらついている。槻さんは先に到着されていた。輸入キッチン代理店でもあるがオリジナルキッチンも作成されている。施工事例を見せてもらったら伊丹(後に奈良とわかった)のシンプルなキッチンが一目で気に入った。腰壁を大工仕事で上にキッチンを乗せるというもので安価にできるらしい。フードやガス器具特注シンクで約120万円らしい。同じ手法でシンク、水洗、天板(デュポン社製)の人造大理石でIHはAEGのものでよいが食洗機がASKOではなくハーマンの2段式を見て気に入ったのでこれに変更。まったく見たことのないものだったので勉強になった。14:40頃に終わったが家具もショールームを見せてもらった。展示品の入れ替えでガラス天板の立派なテーブルを5万円で譲るという。定価は25万くらいらしい。趣味とスペースがあれば買いだ。槻さんが気に入ったようで買いそうな勢い。もうひとつ直径30cm高さ1mくらいのステンレス筒状照明器具も5万円くらいでよいという。上向きのライトで電球の上に水を入れることができ幻想的な光が出るそうだ。どちらも26日まで返事を待ってくれるらしい。照明は迷うところ・・・。 槻さんも乗せて15時に本町のスタディオンへ。かなり古い(レトロ)建物で日曜日のためエアコンが止まっていて暑い。紫帆が心配だ。もとはインターネットで松岡製作所のLLシリーズというフィレーキッチンを問い合わせたが、関西の取り扱いはこのスタディオンだが鈴木さんの話を聞いていて、事例を見せてもらうと家具も造作していて安価であるしフレームキッチンでなく収納も全部ついて200万円で作ったことがあるらしい。それを聞いて陽子はそれくらいならその方が良いとのこと。フレームキッチンが理想ではなく一般のシステムキッチンが高いのでフレームだけを購入し収納などはエレクターなどで済ませようと考えていた。鈴木さんは以前キッチンメーカーで働いていたらしいので詳しい。しかも使い手側の視点でこと細かく説明してくれる。本音で話す人だ。IHはAEGだが、食洗機はいろいろ聞いた結果同じAEGにした。シンクの形や水洗金具などある程度決めて案を出してもらうことに16:30を回った頃紫帆が泣き出した。多分お腹が空いたのだろう。もう5時間近く飲んでいない。しょうがないので外で紫帆を抱っこしていたのでキッチンの詳細はよくわからなかった。支払いのことも考えて直接契約ではなく美和工務店経由にした。キッチンにどれくらい費用をかけれるかは槻さんから鈴木さんへ連絡してもらうことに。翌日陽子に聞いてみると、どちらが良いというより費用面での勝負となりそうだとか。 |
||||||||||||||||||
●2005年8月13日(土) 15時にトーヨーキッチン大阪ショールームに槻さんと待ち合わせ。盆なので街中も空いているし、オフィス街なので人も少ない。新井(にい)さんという背の高い女性が案内してくれた。TAVO(!?)というものがフレームキッチンで長さ2400mm、奥行き90cmとなってしまう。シンクも大きく3Dというもので高さも90cmだが使い勝手や根拠がキチンとあり商品に自信が伺える。AEGのIH、ASKOの食洗機も入れて見積もりをしてもらうことになった。ちなみにフレームキッチンだけで約80万円だとか・・・。その後机を借りて槻さんと打ち合わせをした。外壁のガルバリウムは縦にするとアウターサーキットの抜けが良くなく横張りにするとSCの機能としては良いらしい。あまり横張りを見かけないのでどんな外観になるのか想像がつかないが、単純に考えると汚れが目立ちそうで心配だ。波型のガルバもあるようで、後日サンプルを見せてもらうことに。また、ガルバ以外も視野にいれておく。片流れにすることで小屋裏階段付近を再考する必要がある。柱が邪魔になるのでますます収納階段が難しくなってきた。2階の真ん中付近に2本の柱がいることにもなってる。テレビを収納する家具の後ろや玄関と階段の間に壁はないほうが開放感があって良いと思うがテレビ収納の後ろは壁も強度計算上必要らしい。階段付近は柱が出るかもしれないとのこと。リビングの造作家具類は箱でよいので、カットだけしてもらい組み立ては自分たちでするという方法でコストダウンを検討。キャットウォークの本棚は壁側に低いものを作りベンチ兼用にしたいと伝えた。1階の勉強部屋には当面机も要らないし壁に補強せずに必要なときに適当な机を購入することとする。1階の壁なども珪藻土を自分たちで塗るという案が浮上。是非やってみたい。翌日は2つのキッチン屋さん巡りだ。 |
||||||||||||||||||
●2005年8月12日(金) 15時に仕事を終え、東京スター銀行へ住宅ローンの相談に陽子、紫帆と行った。話を聞けば聞くほどこの商品が良いように聞こえる。口座の貯め具合で金利が下がってくるというのはこの銀行しか扱っていないものらしい。何でも儲けが少ないから他銀行はやらないのだとか。この方法が法律で禁止されたら無くなるらしい。申請してから遅くて3週間かかるらしい。あとは羽根田さん経由のソニー銀行を調べる必要がある。 |
||||||||||||||||||
●2005年8月6日(土) 10時から近藤さんと槻さんが来てくれた。先に費用や税金の話だ。ガレージと母屋を同時に建てる場合とそうでない場合の税金の違いは正確にはわからない。後で建てる場合は施主の自己責任のもとになる。9月着工を考えると、ローンのことを具体的に考えていかないと間に合わないことがわかった。盆明けまでには美和工務店側で用意してもらう書類を連絡する必要がある。本審査が通るまでは約1ヶ月かかるらしく、それがないと着工できない。美和工務店では途中の支払いより施主の環境を優先してくれるとのことなので、最後に支払うまで待ってくれるそうだ。助かる。約1時間で終わり次はプランの話。床材のサンプルを持ってきてくれた。床はこげ茶色がいいが柱と梁は見せるのかどうかで、2階は柱を見せない。梁は目的(プロジェクターを吊るすなど)があるものは見せる。1階は柱を見せたほうが広くなるとの提案。それでいいと思う。壁は塗り、クロス、ペンキを組み合わせて考えてくれるらしい。小屋裏では荷物置き兼パソコンをすると伝え、機械室分をできるだけ小さくするよう検討してもらう。トステムの見積もりが来たが定価だ。TOTOは1.25坪ではタイルはなく、タイル調になるらしい。松下電工は調査中。キッチンもAEGとASKOがビルトインできるのか、松下電工に問い合わせ中。TOTOではトップ奥行きを1mはできないらしい。松下電工も出来ない気がする。インターネットで見つけた松岡製作所はオーダーなので期待している。トーヨーキッチンもフレームキッチンがあり、ここはセミオーダーらしいので出来るかもしれない。問い合わせ中。14日にオーダーキッチン屋と一緒に見学できるよう調整中。とりあえず銀行ローンと公庫のFLAT35を比較する。 |
||||||||||||||||||
●2005年8月1日(月) 南港のトステムショールームへ仕様検討に出向いた。13時に槻さん、ショールームの方、担当営業の方が出迎えてくれていた。今朝から陽子の具合が思わしくなく、乳腺炎の兆候らしき発熱(38度弱)があったが、紫帆を連れ強行。ひなた、皐は南口実家でみてもらうことに。過去に一度見に来たことがある。あまり目をひくものはなかった印象がある。玄関ドア、システムバス(INAX)、トイレ(INAX)、洗面。玄関ドアはK2以上が要求されるので、どれを選んでもリモコンキーかカードキーになる。外観まで決まっていないので、とりあえず形から選ぶ。私はあまりこだわりはないので陽子が選ぶ。システムバスも壁の仕様でタイル調は選択肢が少なく、槻さんがTOTOや松下電工も調べてもらうことに。トイレは1階は手洗いを別にしたいが、間取りの中で子供達の手洗い場が作れるのであれば不要になるので、間取り側でも調整してもらうことに。便器の色はとりあえず白。洗面は理科の実験用の流しを要望したが、勿論展示されていなくINAX製もあるかは今後調べてもらうことに。ちなみにTOTO製はあったので、後でメールした。 TOTO ・SK138 ・SK146 http://www.com-et.com/online_cat/0001_pdf/0853.pdf これは入手可能だということがわかった。 |
||||||||||||||||||
●2005年7月26日(火) 槻さんから電話で次回打ち合わせを8月6日10時〜近藤さんの費用や税金面の相談とその後打ち合わせにすることになった。南港のトステムショールームで仕様検討のたたき台として見積もりを出すため担当者をつけるので出向いて欲しいとのこと。今週末が嬉しいが予約が取れない可能性が高いので8/1(月)も候補日とした。 ガレージの方も図面を依頼した。テーブルのサンプルが届きウォルナットが良い感じであはるがサンプルを関西で見たいと要望してみた。 |
||||||||||||||||||
●2005年7月25日(月) 早速メールで回答した。 ------------------------------------------------------------------------------- 美和工務店 槻様 お世話になります。南口です。 先日は御足労頂きありがとうございました。本来は伺うべきかもしれませんが、大変助かります。 23日の打ち合わせで今月中に間取りのおおまかな決定が必要とのことで、その後考えてみました。 基本的に今回の間取りで問題ありません。 キッチンや小屋裏階段など細かなところはこれから考える必要はありますが、整理したものを下記に記します。 ・2階デッキ(鉄骨)は止めます。作りません。その代わり現図面上の2mのバルコニをできるだけ大きくしたいです。しかし下に車を駐車するだけの広さを求めているわけではなく、デッキ上で外ご飯(バーベキューなど)ができる広さが欲しいです。(2mあれば大丈夫ですか?) 大きく張り出しますと柱が必要になってきますが、できるだけ手前(入り口通路から入って)には付けたくありません。これは車の取り回しの都合です。 (普段使いの車も雨から守りたいという考えでしたが、発想を変えて汚れても気にならない車に買い替えを検討します。) ・別棟ガレージは6m×4.2mを考えていますが、2階バルコニーとの干渉は問題ないでしょうか。(現図面では干渉する気がします) ・屋根はやはり当初の片流れが気に入ってます。小屋裏の位置、キャットウォークの位置とも従来通りの案が良いです。高い位置の暖かい空気が取り出せるよう吸気口はできるだけ高い位置に欲しいです。小屋裏にはしごをかけてメンテナンスしてもいいと思っています。 ・小屋裏への階段はダンボールで再現してみましたが、はやりキツイですね。多少1段が高く(現28mm)なっても踏み代(現20mm)は大きいほうが良いと思いました。普段の生活でははしごよりこの棚兼階段を利用したいと考えています。 ・洗濯物干しバルコニーは家族構成から考えて、もう少し大きくしたいです。当初の大きさである、あと+910mmは欲しいです。 ・キャットウォーク上付近に窓をつけて、明るく開放的にしたいのですが問題ないでしょうか(暑さ対策など) ・1階子供部屋は5〜10年後には図面のように3分割が必要となりますが、当面は家族の寝室となりますのでこのあたりの具体的なイメージがまだ浮かびませんので提案してください。 ・ダイニングテーブルはインターネットで探してみました。 http://www.rakuten.co.jp/doimoi/525607/552926/一枚板ではないのですが無垢材で、大きさや脚などもイメージしているものに近く、価格も安く感じましたのでサンプルを送ってもらうことにしました。 以上、よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------------- |
||||||||||||||||||
●2005年7月23日(土) 午前中に先週行ったサンウェーブから見積もりが届いた。AEGのIHは取り付け可能だがASKOの食洗機は取り付け不可らしい。これは大きさが調理器とシンクの間に収まらないらしい。価格はIHや浄水器など全て定価で160万円くらいだ。ASKOがダメならサンウェーブは諦めざるを得ないかな。 13時に槻さんが来てくれた。前回の図面をもう少し綺麗にしたものと、リビングから小屋裏へのイメージスケッチ。小屋裏への階段で棚を兼用したいと思っていたが、2.8mの高さを1.82mの長さで階段幅45cm、一段の高さ28cm、踏み板20cmは危険すぎるとの指摘。屋根形状も当初の片流れより切り妻の方が熱もこもりにくくメンテナンスもし易いとのこと。切り妻にすると小屋裏もキャットウォークの位置も変わってくる。リビングからのデッキは2mにしてくれていて、キッチン横のサービスバルコニーもつけてくれていた。洗濯物干しバルコニーは防犯面から考えて裏のマンションから離すように少し小さくなった。地盤調査結果も報告をうけた。悪くはないという結果。実際には更に専門家に調査させるそうだが、木造2階建てだし多分大丈夫ではないかという見解だ。調査報告書ももらった。 一番心配していた地盤調査はとりあえずほっとした。甲子園付近はあまり地盤の強いところではないらしい。 来週の日曜(7/31)に槻さんが吉野のグリーンフォレストに視察に行くらしい。吉野杉でテーブルからキッチンまで製作している会社。先にインターネットで良い感じのテーブルを見つけていたので、イメージ、大きさ、価格を伝えておいた。 今後は2〜3日中に工事工程表を送ってくれるらしい。今月中に間取りのおおまかな決定と来月早々にショールーム見学を打ち合わせを実施予定。 |
||||||||||||||||||
●2005年7月8日(金) 収納品をまとめてみた。槻さんにメールした。 ------------------------------------------------------------------------------- 美和工務店 槻様 お世話になります。南口です。 23日の打ち合わせはよろしくお願いします。 キッチンと収納について件で考えていることがありますので御連絡します。 ●キッチン ダイニングテーブルは一般のものよりやや低めにしたいと考えています。低い方がリラックスできるという理由からです。 ダイニングテーブルのサイズは長さ1800〜2000、幅80〜100くらいのもを考えています。天板が伸縮するものも考えましたが家族構成や来客の頻度を考えると常に最大にしていると思うからです。 そこで問題として考えているのが、キッチンの高さとダイニングテーブルとの高低差があるのが嫌だということです。ダイニングテーブルが低いので更に段差ができると思うのです。 キッチンとダイニングテーブルがフラットになるにこしたことはないのですが、フラットが絶対条件ではありません。今後子供達が小学生になったころ遊びも宿題もダイニングテーブルがメインとなると思うので、キッチンから見えることを望んでいます。 よく雑誌ではキッチンの床を下げているものを見ますが、そういったことは可能でしょうか? また、キッチンとダイニングテーブルが一直線に並ぶと多少の段差があっても見え易いかとも想像しています。その場合、リビング、キッチンのレイアウトが大幅に変わるのではと思います。移動式の収納畳の配置も気になるところです。 もともとはキッチンとダイニングテーブルがT字形になることを想像していましたがキッチンとダイニングテーブルの段差を解消できるような案があれば教えてください。 次にリビングの収納に何を収納するのかを考えてみました。 ●階段横の収納 ・テレビ(EPSON ELS-47S1)幅112高さ87.7奥行き36.6質量38kgを検討中 ・VTR/DVDレコーダー(SHARP製) ・CDデッキ ・ビデオテープ、CD、DVDなど ・ホームシアター用スピーカー ●南側壁面収納 ・掃除機 ・おもちゃ類 ・子供の服 ・新聞、雑誌類 ・アイロン、台 ・折り畳み大、中テーブルの天板と足 ・その他小物類 ●ロフト階段収納 ・電話/FAX(一体) ・携帯電話、個人BOX ・その他小物類 ●洗面 ・バスタオル ・タオル類、そのストック ・下着(家族全員) パジャマ(家族全員) また、常設している空気清浄機も違和感なく配置したいです。 ・空気清浄機(SHARP FU-51CX)幅425奥行き256高さ620質量9.6kg多分冬だけに使用するかと思うのですが、加湿器も綺麗に収めたいです。 ・加湿器(ボネコ 1355N)高さ425幅380奥行き320質量6.0kgそれ以外にはプロジェクターをリビングに設置しキャットウォークを利用してスクリーンを吊るし5.1chのホームシアターを考えています。 リビングに見える梁を利用して子供が遊べるブランコを作りたいと思っています。 思いついたところを列挙しましたが、御検討よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------------- |
||||||||||||||||||
●2005年7月6日(水) 槻さんからメールが入っていたので返信しておいた。 ------------------------------------------------------------------------------- 美和工務店 槻様 お世話になります。南口です。 早速の御連絡ありがとうございます。 打ち合わせは23日(土)13時〜で如何でしょうか。 また、お手数ですがこちらに御足労願えますでしょうか。 よろしくお願いします。 >いつもお世話になりまして有難うございます。 >イメージパースの方は、描かせていただきます。 >又、今後のスケジュールですが、今週と来週は、基本設計完成、最終の役所折衝をさせて>下さい。よって、19日以降で御都合の良い日に一度お打合せさせて下さい。 >>キッチンに関しましては、別途業者の資料等を御自宅に郵送させて頂きます。 >と言いましても、どの御家庭もキッチンンは一番時間をかけて決められる部分ですので、>業者の資料だけでなく、設計図等で御判断頂ける様、図面を描かせていただきますの >で宜しくお伝え下さい。> >美和工務店 槻 ------------------------------------------------------------------------------- また、ガレージも色々調べているが、(株)EのG-KITが最も安い。Sさんとメールでやりとりしている。セルフビルドになるが、リフトを入れるために高さを上げても\898800(税込み、運送費込み)とリーズナブル。 ------------------------------------------------------------------------------- (株)E/S 様 お世話になります。南口です。 資料、見積もりともに大変参考になりました、ありがとうございました。 現在、新築を計画しておりまして、秋にも着工したいと考えています。 ガレージの大きさと位置を割り出さないと、家の位置が決まらないため御相談させて いただいた次第です。 家の新築と同時にガレージの建築は予算的に難しいので、まず家が建ってからガレー ジを作りたいと思っています。 WEB上でかなり探しましたが、やはり御社のG-KITがコストパフォーマンスに優れてい てると思います。 現在のところ最有力候補としてG-KITを考えています。 新築する土地がいわゆる旗竿状であるためG-KITの完成品を納品するのは難しいと思わ れるので、自分で組み立てたいと考えています。 今後もお問い合わせさせていただく事があるかと思いますので、よろしくお願いします。 >南口様 >Sです おはようございます >先日略図と見積を送信いたしましたが >如何でしたか? >見積もりは組み立て費用などふくまれていませんが >弊社にて組み立て完成が可能です。 >もちろんG-KIT 以外のガレージも喜んで対応いたします。 >どうぞ宜しくお願い申し上げます >現在計画中 1台分をリフト使用で2台収納するプランです >(目的が異なりますね)多様なプランに対応する弊社のアピールです。 >弊社へのご用命の示唆ありましたら詳細図面その他を無料で作成いたします >どうぞ宜しくお願い申し上げます ------------------------------------------------------------------------------- >南口様 > メイルありがとうございました。 > 大変うれしく拝見いたしました。 > 敷地図面や母屋の配置図があれば G-KITをその図面に挿入して > 作図いたします。 > ガレージ着手タイミングは > 南口様のご要望通り、後からする方法と同時着工する方法がありそうです。 > 同時着工の場合は 確認申請を母屋と同時進行されて、申請費用を低減する方法 > もあります。 > 後日着工ですっと建築基準法上「増築扱い」となりますが、なんら問題はありませ >ん。 > 銀行で住宅ローンに含めて予算捻出する方法もありますね? > ただしその場合は完成しないと母屋業者さまが最終資金の入手が遅れて > ご迷惑をおかけする事になりましょう。 > あと確実は方法として 銀行に新築住宅ローンを申し込まれる際に > 増築ガレージのプロフィールをご説明いただき、リフォームローンの > 契約進行も同時に進行されると > 正に 南口様もご予算上 スケジュール上安心されるのではないかな? >と思っています。 >● まずは配置計画から無料で作成します >ご用命くださいませ。 >どうぞ宜しくお願い申し上げます >配置計画のもっとも簡単な送信方法はデジカメ撮影した画像を添付 >くださいましたら 十分対応できます。 >どうぞ宜しくお願い申し上げます ------------------------------------------------------------------------------- |
||||||||||||||||||
●2005年7月2日(土) 甲子園の土地に車の出し入れを検証にいく予定なので、朝9時過ぎに駐車所へ行くとエンジンがかからない。プジョーアシスタンスに世話になって約1時間以上送れて到着。原因はバックカメラの電源の取り方に問題がありバッテリー上がりだった。槻さんにはずっと待ってもらっていた。あいにく雨の中であったが、前から車をいれるのも結構面倒だというのもわかったし、敷地内で切り返すのも困難だというのもわかった。北側の洗濯物干しデッキは1200mmにしてもらった状態でロープをはってもらった。南側を大きく空けておいたほうが何かと使い道があるので、この位置で詳細をつめてもらうことにした。有効な敷地に入ると車1台分長さのスペースしかないので、やはり当初の予定通り2階リビングからのデッキ下に車を収めたい。 以下はその夜にメールしたもの。 ------------------------------------------------------------------------------- 美和工務店 槻様 お世話になります。南口です。 本日は雨の中、長時間お待たせしてすみませんでした。あの後ディーラに持ち込み点検してもらってますが預けたままで代車で帰ってきました。 さて、検証しました車の出し入れについてですが、やはり現状では敷地内での切り返しは難しいかと思います。 家、ガレージの位置についてはマーキングして頂いたものがBESTかと思います。 バックで敷地内に入り、前から出て行く形になるかなぁと考えています。 切り返しや駐車が出来なくても、手前側を大きく空けておいたほうが、何かと利用方法があると思いますので、2階の洗濯物干し用デッキを1200mmでお願いします。 また、キッチンから洗濯物干し用デッキまでが遠いので、キッチン横にもゴミ出し用サービスバルコニーがあると便利かとも考えています。この場合は1200mmも必要ありません。それと洗濯物は現状の場所で日当たりは大丈夫でしょうか。(洗濯物は乾くでしょう か?) 今後も何度か車の出し入れを確認しに行くつもりですが、現状で詳細を詰めて頂けま すようお願いします。 日常使う車(プジョー)はやはりデッキの下になるかと思うのですが、色々探していますと下記のものが比較的安価でした。 http://www.ikarashi.co.jp/ekusuteria.html#bud 基本的な間取りは先日の案でいいと思いますが、玄関とその横の収納が大きいのは良いのですが、収納が90cmと奥行きがあるので、使いにくくならないかなど考えています。キッチンはまだ考えがまとまっていないようなので、何かあれば連絡させて頂きます。 草むしりまでして頂いてありがとうございました。大変助かります。 以上、よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------------- |
||||||||||||||||||
●2005年6月25日(土) 予定通り10時に槻さんが来てくれた。お祝いに花を持ってきてくれた。すっきり案をスケッチしたものを持参。前回とは玄関の位置からして違うもので、イメージががらりと変わった。コストを下げる為1階と2階の壁位置を揃えたり、出来るだけ無駄の無いような間取りになっているらしい。あまりにも違うのですぐに部屋のイメージがわかない。玄関は車の取り回しを考えて奥にあり、その横すぐに階段がある。1階の収納はかなり多く玄関まわりが広い。子供部屋は机だけの部屋と寝室3つになっている。すぐに3分割するのではなく下地だけ作っておいて、当面主寝室として使う。階段は以前と同じ逆向きだが、玄関から近いので違和感はない。2階は風呂、洗面、トイレの位置が変わりトイレはキッチンから一番遠いところになっているので良い感じ。屋根の勾配は従来通りの方が居心地の良いリビングとキッチンになりそうだ。階段上にキャットウォークは存在する。キッチンはオリジナルの見積もりがでたが約300万円。これだけあればシステムキッチンと収納も買える値段。値引きが一切無いからだ。AEGのIH、ASKOの食洗機も値引きなし。メーカーのシステムキッチンだと4〜5割引くらいになるらしい。サンウェーブの新しいカタログを持ってきてくれて、最新の”門形”で引き出しなどは自由に選定できるものだ。コンセプトはこれで問題ないので、組み合わせたときの見積もりを取ることに。別のキッチン屋でメーカー品を組み合わせて作るところにも今回のオリジナルキッチンの図面を参考に見積もりをとることに。陽子は途中で退席させてもらった。何せ産後5日目なので。その他仕様は槻さんの方で先に決めてもらってから相談することに。デッキは別棟ガレージの大きさ位置に影響するので、まだ決めれない。車の出入りを考えてくれていたらしく、前から入ってバックで東側にプジョーを止め、出るときは多少切り返して前から出て行く。これらが本当に成立するのかを実際に確認した方が良いので7月2日の10時に現地確認。また、地盤調査もお願いした。7月1日に地盤調査をする予定が、先方の都合で6月30日に。この日に家の大きさ、位置をロープ(テープ!?)で記しておくとのこと。間取り、別棟ガレージの仕様については後日連絡することに。 詳細図面は30営業日くらい必要らしいが、先日別件が終了し南口家が最も早い進捗になるので人手を集中できるとのこと。今回のスケッチ図面は槻さんが書いたもの。 |
||||||||||||||||||
●2005年6月14日(火) 槻さんから15日のキッチン屋さんとの打ち合わせに、その後の追加や要望があれば連絡くださいとのメールが入っていた。その返事を私なりに書いていて、陽子に確認するとダメ出しが入った。金をかければイメージ通りのものができるということを伝えようとしていたが、こちらから予算を提示できない以上難しいのではないかという判断と、最初から縛りたくないという考えがあるようだ。結果的に下記内容にした。 ------------------------------------------------------------------------------- 美和工務店 槻 様 お世話になります。南口です。 お気遣いありがとうございます。妻の方は今のところ変化はありませんが、順調です。 キッチンについては、妻にも伝えてありますので何かあれば連絡させていただきます。 本来は打ち合わせに一緒に参加するべきだとは思いますが、お手数をおかけしますがよろしくお願いします。 私の方からは、キッチンについては2つだけ。 費用は低いにこしたことはありませんでの、よろしくお願いします。 家電についてですがいろいろ検討した結果、食洗機はASKO、IH調理器はAEGに固まりつつあります。御社の方で安く購入できるのであれば教えてください。 ●2階リビングから続くウッドデッキの件について。 単純に面積を計算すると30m2超あることになりますよね。リビングと同程度の大きさになると考えるとやはり大きいですね。 でも車を雨から守ることを考えると、5mの長さは必要になりますし・・・。 見た目(デッキ部ではなく外観)は”木”でなくても良いと思います。木の方が雰囲気はあるかもしれませんが鉄骨むき出しでも家の外観と合わせれそうであれば構わないと思います。その方が安い気がするのですが如何でしょうか。 ●門扉について 先日はセキュリティのためと申しましたが、新聞や郵便物、宅配便などをわざわざ取りに行くのも嫌だなぁとも思い始めています。特に雨天時の新聞を取りに行くことを考えますと。そうすると無い方が良いのかもしれませんね。良い案があれば教えてください。 以上、よろしくお願いします。 ↓槻さんからのメール ------------------------------------------------------------------------------- いつもお世話になりまして有難う御座います。 奥様の体調は如何でしょうか? 今週の水曜日6/15にキッチンの業者と打合せいたします。前回奥様と御打合せさせて頂いた内容を中心に話しを詰めていく段取りですが、追加の要望など又御座いましたらお知らせ下さい。 失礼致します。 美和工務店 槻 ------------------------------------------------------------------------------- |
||||||||||||||||||
●2005年6月9日(木) 相談したいことがあったので、家からメールした。 ------------------------------------------------------------------------------- 美和工務店 槻様、毛利様 お世話になります。南口です。 先日は御足労ありがとうございました。 次回の25日打ち合わせ時には”すっきり”とした案が出てくるということなので楽しみにしています。 今後家の仕様を詰めていく作業も平行していくことになるかと思いますが、幾つか気になるところがありますので相談させてください。 ●2階リビングから続くウッドデッキの件について。 建蔽率に算入するか、申請後に外構として建築するかという問題もありますが、全体の中でも占める費用の割合が大きいので、費用自体を下げる方法を考えないといけないと思っています。 現状ではかなり大きいスペースとなるため家自体を西側へ移動させるという案も頂いたようですが、空いた東側のスペースに有効な使い道が見出せないのであれば、やはり西側に大きくスペースを空けておきたいと思うのですが、如何でしょうか。その方が何かと使えるのではないかと思うのですが。 また、今回は費用の関係で建てることは難しいかもしれませんがガレージ(屋内駐車)との距離も近づいてくるので採光の面でも心配があります。 しかし、このスペースのウッドデッキとなると200万円〜300万円は必要ではないかということから、コストを下げるために例えば建物側半分だけウッドデッキにして半分はパーゴラ(+ポリカ)にするなどでも、費用的には変わらないものでしょうか?構造的に長いスパンになるので鉄骨造であれば同じと言われれば意味ないですが。 ●門扉について 家の玄関ではなく、敷地に入るための門について良い案が欲しいです。本来は通路に当たる2.63mの最初の位置に門があればよいのですが、スペース的に難しいと思いますので、四角(有効面積部)になったところで門の設置となるのではと想像しています。ここでも車の往来に極力邪魔にならないようにしたいので片引きのタイプが良いのでないかと考えています。その際できれば、雨天時に車から降りずに開閉できるようにリモコンで操作したいと思っています。安くてよいものを提案してください。 ●玄関について 2階リビングになることで、来客時(主に身内ですが)にいちいち玄関まで下りるのが大変なので、マンションのような部屋からスイッチ一つで玄関の鍵を操作できるものを希望します。 ●セキュリティについて 我孫子での完成見学会で少しお話しましたが、ホームセキュリティをセコムで考えています。具体的にどう話を進めてよいのかわかりませんのでご指示ください。こちらで見積もりを取るなどが必要であれば動きます。 ●塀について 特に通路部はできるだけ広く残しておきたいので、両隣の許可を得てブロック塀に化粧をしたいと考えていますが、できるだけ安く見栄えよくしたいと思いますので良い案があれば教えてください。 それ以外の塀はどうしたものでしょうか。良い案があれば教えてください。 ------------------------------------------------------------------------------- ------------------------------------------------------------------------------- 美和工務店 槻様、毛利様 お世話になります。南口です。 早速の御連絡ありがとうございます。 > > ●2階リビングから続くウッドデッキの件について。 > > 建蔽率に算入するか、申請後に外構として建築するかという問題もありますが、全 >体> > の中でも占める費用の割合が大きいので、費用自体を下げる方法を考えないといけ>な> > いと思っています。 > > 現状ではかなり大きいスペースとなるため家自体を西側へ移動させるという案も頂 >い> > たようですが、空いた東側のスペースに有効な使い道が見出せないのであれば、や>は> > り西側に大きくスペースを空けておきたいと思うのですが、如何でしょうか。その>方> > が何かと使えるのではないかと思うのですが。 > > また、今回は費用の関係で建てることは難しいかもしれませんがガレージ(屋内駐 > > 車)との距離も近づいてくるので採光の面でも心配があります。 > > しかし、このスペースのウッドデッキとなると200万円〜300万円は必要ではないか >と> > いうことから、コストを下げるために例えば建物側半分だけウッドデッキにして半>分> > はパーゴラ(+ポリカ)にするなどでも、費用的には変わらないものでしょうか?>構> > 造的に長いスパンになるので鉄骨造であれば同じと言われれば意味ないですが。>>たしかに、西側にスペースを確保しておく事は、後の利用方法を考えたとき有益であり>そうですね>確かに、パーゴラはコスト高になる事は確実に考えられることなので、今回の工事全体>のバランスから>考えても、規模を縮小する方が良いかもしれませんね。 → 面積を小さくするということになるかと思いますが、支柱が端の方や無くても大丈夫 であればよいのですが、いい案が思い浮かばないですね。 > > ●門扉について > > 家の玄関ではなく、敷地に入るための門について良い案が欲しいです。本来は通路 >に> > 当たる2.63mの最初の位置に門があればよいのですが、スペース的に難しいと思い>ます> > ので、四角(有効面積部)になったところで門の設置となるのではと想像していま> > す。ここでも車の往来に極力邪魔にならないようにしたいので片引きのタイプが良>い> > のでないかと考えています。その際できれば、雨天時に車から降りずに開閉できる>よ> > うにリモコンで操作したいと思っています。安くてよいものを提案してください。>>この土地ならではの問題ですよね。まず、「何故門扉が必要なのか?」から考えてみ>ませんでしょうか?>セキュリティーの為なのか、それとも外部空間と内部空間の間のクッション的な要素 >をもたらす為>なのか?>又、その他の理由なのか?根本にある御主人様のお考えをもう一度整理しておいて頂>けないでしょうか?>それ如何によっては、全く新しい発想の門扉的要素のものを造る事が出来るかもしれ>ませんので、宜しく>お願いいたします。 → セキュリティー以外には考えていなかったのですが、こういう土地形状では無くても 大丈夫ということでしょうか。 無くても良いのであれば費用もかからなくてよいのですが。 セコムなどのホームセキュリティは考えていますが、優先度から言えばホームセキュ リティです。 私が最も恐れているのは、金品強奪(もうありませんが)、破損、破壊よりも人命や 精神的苦痛(恐怖心など)の方です。 万全の体制はとれないかもしれませんが、既成概念として門扉が必要と思っていたの ですが、新しい発想があれば嬉しいです。 > ●セキュリティについて > > 我孫子での完成見学会で少しお話しましたが、ホームセキュリティをセコムで考え >て> > います。具体的にどう話を進めてよいのかわかりませんのでご指示ください。こち>ら> > で見積もりを取るなどが必要であれば動きます。 >>いつもお客さまの方で、セキュリティー会社と話を進めて頂き、会社が、決まりま >したら教>えてください。>工事前に事前に打合せをしないといけませんので、宜しくお願いいたします。 → わかりました。早速調整します。 ------------------------------------------------------------------------------- |
||||||||||||||||||
●2005年6月7日(火) 6月6日(月)10時と思っていたので、午前半休(フレックスなので半休はないが)で10時過ぎまで待っていた。陽子に電話で確認してもらうと、7日と勘違いしていたようだ。どちらが間違っていたのかは定かでない。 キッチン周りの打ち合わせがメインであるが、オーダーキッチン屋に見積もりを依頼することになるらしい。間取りもまだまだ”すっきり”させることができるらしく、良い家はすっきりするらしい。仕様書を事前に送ってもらうことになった。リビングから続くデッキは面積が大きいことから、200万円〜300万円くらいするのではないかということだ。建物自体を西側へ移動させ面積を小さくさせる方法もあるが、空いた東側は使い道がない為したくない。陽子から「美和工務店の家はデザインが面白みにかける」という意見を言うと、ほとんどのお客様はソーラーサーキットに満足していて、デザインなどはあまりこだわりが無い方が多いらしく、一生懸命考えて提案しても拍子抜けすることが多いらしい。その点、南口家はこだわりが強いので、きっとおもしろいものができるという槻さんの意見だ。それは嬉しい。建物のコストも下げないと、デッキにまわせないし、なにより夢のガレージはどんどん遠くなる・・・。次回は25日(土)の打ち合わせ予定。楽しみだ。 |
||||||||||||||||||
●2005年5月28日(土) 泉南市樽井に構造見学会へ行った。陽子も一緒にいくことが出来た。建坪約60坪(2階建て)と大きな家だった。TIP工法、アウターサーキットがよく見えた。槻さん毛利さんには会えなかったが、社長、近藤さんと会えた。二人暮らしなのにかなり大きく、敷地内に新築し古い家を取り壊すらしい。かなり古い(路地が多い)町並みだった。TIP、柱が太いということで安心感がある。窓の大きさ、高さなどの位置を参考にするのがいいと説明してくれた。玄関は我が家のプランと似ておりシューズインクローゼットがあった。 |
||||||||||||||||||
●2005年5月22日(日) 槻さん毛利さんへ仕様決めを優先する内容のメールをした。ショールームなど訪問はすこし様子をみることとし、サンプルやカタログを見れるものがあれば送ってもらうか、持ってきてもらうことにした。仕様書を先行して作成してくれるそうで、しばらく時間が欲しいとのこと。2006年2月引渡しを逆算すると結構余裕があるようだ。 |
||||||||||||||||||
●2005年5月20日(金) 前日の出産騒動(陣痛があり緊急入院)の末、一週間持てば自宅出産が可能になるので5/24の打ち合わせを6月上旬に延期してもらったが、後日電話があり、出産優先でキッチンの打ち合わせは中断することに。その代わりカタログを送ってもらうことになった。 |
||||||||||||||||||
●2005年5月14日(土) 午前中は山本さん(助産婦)が来て、間に合わなかった場合の処置を聞いた。午後から子供達を南口両親に尼崎で見てもらうつもりだったが、ひなただけが昼寝しないので一緒に完成見学会に連れて行った。場所は大阪市東住吉。槻さん毛利さんが待っていてくれた。間取りは家族構成もライフスタイルも違うので我が家の参考にはほとんどならなかったが、大きさ、高さ、建材、色などは参考になった。先日のFAX案をCADで修正してくれていた。やはり子供部屋のベッドの大きさが心配で市販品では長さ2mを切るものが少ないがあることはある。北側になるので現状では採光不足で再考の必要あり。2階は収納畳の話しをするが、キャットウォーク下の収納を壁面一杯の収納にし奥行きも最大キャットウォークまで取り、採光はキャットウォーク上に大きい窓でとるという案をくれた。それは良いアイデアを思ったが、奥行きをそんなに取ると部屋がどんどん狭くなるので、何を収納するのかを考えておく必要がある。キッチンはフルオーダーの店と三者で打ち合わせした方が早いので日程調整(後日5/24に決定)ロフトも窓を取りたいし、階段も格好いい収納階段にしたいが、西宮市の小屋裏の考え方がわからないので、今のところ図面上表現できないらしい。いずれ西宮市へ確認に行くらしい。 |
||||||||||||||||||
●2005年5月6日(金) 連休中にずっと考えていた、2案合体。4/2案の子供部屋と納戸、4/30案の玄関まわりを合わせた間取りができないかどうか。一応それらしいプランを作ってみた。収納も増え、納戸もあり、玄関の土間もそのままで成立させた。将来的な子供部屋の間仕切りに一考の必要はあるが、BESTではないかと思っている。強度的な面はわからないが。2階はまだ収納量、場所を把握できていないので、これから考える。とりあえず朝に美和工務店、槻さん毛利さんへFAXした。どういう回答があるのか楽しみだ。 |
||||||||||||||||||
●2005年4月30日(土) 美和工務店との2回目のプラン打ち合わせ。急遽、百田母に子守をお願いした。階段の向きは前回と同じだが、幅広く段数も15段から16段になった。それに伴い階段を昇った先の収納が小さくなった。全体の大きさは同じ。1階は子供部屋と寝室が入れ替わり、子供部屋は15畳+クローゼト、寝室は6畳+クローゼット。納戸は無くなりその分が玄関周りの土間収納になった。2階はキッチンが長くなり2400→2550この分の収納が増えたが家事室はなくなった。シンク下などはオープンの方が良いとのことで既製のシステムキッチンではなくオーダーの方が自由度があり安くなる可能性があるため見積もりをとることに。風呂はユニットバスでも問題なく優先度は低いことを伝えた。風呂、洗面の上部はロフトとなり、リビングの高い位置につく窓のメンテナンスも考えキャットウォーク(50cm幅)もロフトの延長となっている。 全体的に収納が少なく感じるので、どこに何をどれだけ収納するのかをシュミレーションし次回にでも伝えることになった。また生活動線も一日の予定から考える必要があるのでこれも伝えることに。子供部屋をもう少し効率的に考え直す必要がある。小さくできるなら収納を増やせ、土間も活かせる。説明の中で、槻さんが何度か”狭小住宅には有効です”という言葉を使われていたのが陽子も気になったらしく、やっぱりうちは狭小住宅なんやろかと少しブルーになるな。土地は広いのに。NXで作った外構イメージを見てもらったが、あまり反応は無く、技術的には可能であるが費用が・・・と言われた。それはそうだろうと思っていたけど。このガレージ、ウッドデッキなども見積もりを取ってくれる。ただ、ガレージは1台分だったらアーチビルディングが安いのではないかとのこと。今後は出産のことも考えて、シュールーム巡りなど5月中にできるよう準備してくれる。 この日のうちに一日のスケジュールをメールしておいた。 |
||||||||||||||||||