転勤族でどこに根をはるかまったく見えていなかったのに、まさか自分が建てることになるとは思っていなかったマイホームを土地の取得から完成までを綴った日記です。家は買うものじゃない!建てるものだ!惚れ込んだ「ソーラーサーキット」と「美和工務店」、そして私達のライフスタイルから将来のことまで、今考えられる全てを想定した上で更に自由度持たせたプラン(間取り)を完成させ、まさに夢(終の)の棲家が今動き出した!

 2007年7月16日(月)
台風4号が去ったので、そろそろ梅雨も明けるだろうと思い今朝、すべての床下ダンパーを全開にした。小屋裏ファンも回しているのでいよいよ夏モードになった。ここ1ヶ月くらいは北側2箇所だけを明けていた。夏のジメジメした湿気ともオサラバだ。
2007年6月16日(土)
1年点検の実施時期だ。美和工務店から槻さん、中谷さんが予定通り14時頃来てくれた。中谷さんからは小屋裏換気装置の分解と清掃方法を教わった。結構汚れていた。都会と田舎では汚れ方が違うらしく、田舎のほうが空気が綺麗ので汚れにくいらしい。我が家は都会(!?)にあるので汚れていた。でも異常な汚れではないとのこと。雑巾でふき取り、掃除機で吸った。槻さんは換気口、吸気口ともに外して外で清掃してくれていた。まずは水洗いし中性洗剤で洗ったあと乾かす。その他、壁紙のこと、床のこと、雨どいのこと、網戸のこととお願いしていたことを対応してもらった。特に北側のベランダの網戸は新品に取り替えてくれた。構造的にまた壊れそうな気がするけど・・・。特に異常はなく快適なので嬉しい。

小屋裏換気装置の分解@(中谷さん)

小屋裏換気装置の分解A

小屋裏換気装置の分解Bこのファンを清掃

6箇所のダクトを清掃

換気、吸気のフィルターを清掃(槻さん)

吸気の性能を確認
2006年7月5日(水)

やっと来た!家の固定資産税のための家屋調査が西宮市役所(男性1名女性1名)から。6月の末に封書で届いていたが都合が悪く、この日の10時変更してもらった。かねてから心配していたロフト部分も特に指摘などなく約30分ほどで終ってしまった。せっかく対応として見え透いた目隠しと言い訳を考えていたのに。槻さんに貰ったA2用紙を継ぎ接ぎしてひなっと皐の書いてくれたお父さんの似顔絵を貼ったのに・・・。まぁ何事もなく良かった!さぁ!これから私の夢がいよいよ実現するための障害がなくなった!またHP更新も忙しくなる(!?)


それらしく見える(!?)


バレバレの目隠し


あまりにも貧弱(!?)
2006年5月下旬
梅雨前にエアコンを購入。家の近くの上新電機で買った。これ一台で家丸ごと補うつもり。ちなみに200Vの14畳以上の性能。SCの家だからこれだけで十分!のはず。取り付けたのはキャットウォークの上。つまり家の一番高い位置。もともと想定していたところで最も効率が良いと思われる位置だ。製品はNATIONAL製で最近はやりの自動で洗浄してくれるタイプ。自動洗浄は別に必要性を感じなかったけど、これが一番安かった。インターネットよりも。真夏が楽しみだ。

2006年4月8日(土)

かねてから熱望していた階段家具が現実となった。何度もイメージを伝えたり図面を送ったり。職人さんは家具専門ではなく大工さん。この家を建ててくれた影山さんではなく、スケジュールの都合で別の方が来てくれた。朝8時過ぎから養生と準備を始めて9時前から組み立て開始。途中でコンセントやLANケーブルの位置がちょうど棚板と干渉することがわかったので、その場で切り欠いて調整してもらった。15時頃に完成した。これでやっとキャットウォークへの道がつながった。安全面の配慮はこれから検討するけど、テレビなどすっきり収まる。自慢のネタが一つ増えた。


養生と搬入

組み立て開始

かなり出来てきた

もう少し

壁に固定中

完成!
2006年2月25日(土)

引越して一週間が経ち、ダンボールも少なくなって片付いてきた。引越しやテーブル搬入など大きな荷物が到着したので手摺をつけてもらった。勿論法律的にも必要だけど、大きな荷物が運びこみ易いように美和工務店さんの配慮だ。この手摺も一般的なものではなく杉の木でオリジナル。梁の上にプロジェクター用のコンセントも付いた。残すは階段兼収納家具だ。大工さんの手がなかなか空かないようで遅ければ3月待つになるかもしれない。


梁の上にプロジェクター用電源

手摺(1階から2階を見上げる)

手摺(2階から1階)

雨よけ

雨よけ
2006年2月19日(日)

予定通り8時半には引越し屋さん(サカイ)が着てくれて荷出し始まった。10時には同じマンションで引っ越してくる方がいるらしくエレベータの都合でそれまでに終るよう管理会社から通達があった。ところが、トラックに入りきらないという事態に。2往復することになりそうだったが、うまい具合に近くで作業していたサカイのトラックを捕まえて対応してくれた。しかもお詫びにと搬入は8名で行ったくれたのであっという間に終ってしまった。14時くらい。昼ごろに注文していた椅子(Yチェア)が到着し夕方に全長2mのテーブルが到着した。いよいよ新生活が始まる。でもダンボールの山が・・・。
2006年2月17日(金)
午前中は役所に行ったので、午後からの作業。作ってもらったお弁当を食べながら何から手をつけるか考えた。大小のロールスクリーンがあり大きいものは2mもあるので一人では付けれそうにない。夕方に陽子が駆けつけると言うのでロールスクリーンは後にする。棚をつけるための棚受け(通称:ガチャ棚)をつけることに。大きく3箇所に棚をつけるので、12本の棚受けをつける。位置を決めるために寸法を測り、マーキング。左右前後同じ位置につけないと棚がまっすぐにならない。最近導入した電動ドライバーが大活躍。ロールスクリーンも取り付け終えたのは18時過ぎ。

棚受け完成

棚受け完成

棚受け完成

ロールスクリーンも完成

一つだけ棚をつけてみた

ロールスクリーンも完成

子供室ロールスクリーンも完成

子供室ロールスクリーンも完成
2006年2月16日(木)

朝9時半頃に到着して作業を開始する。今日は一人だ。そう思ってミニコンポを持ってきた。一人で黙々と作業を続けるのは寂しいので、FMラジオを聴きながらしたほうが気がまぎれる。昨日の1回目の塗装は乾いていて、塗ったかどうかわからないくらい無垢材の風合いがそのままだ。このオスモカラーは木に吸い込まれていくので、肌触りが変わらないのが良い!昼過ぎにはエアコンを外してくれた伯父と親父がのぞきに来て昼飯を一緒に近くのお好み焼きを食べに行った。午前中でキャットウォーク、柱、梁、造りつけ家具は終った。電気工事をしている伯父が外壁についているボックス類にコーキングをしてくれた。プロジェクター用の映像端子も今度来たときに一度CD管に通す挑戦をしてくれる。敷地に車が通る轍(わだち)に枕木を敷くつもりで、敷く前には地面を掘り下げるひつようがあるが、一人でやろうと思ってたけどそんなに甘くなく、手はマメだらけで皮がめくれても素人では一日でできないと言われた。伯父の後輩にトラックとユンボで掘ってもらうことにした。頼もしい。この外構は月末の予定。さて、残り1階と2階の床をひたすら塗って、更に乾拭きして刷毛を戦場し終えて着替え終わったのが18時過ぎ。一人だと休憩することを忘れて延々と作業を続けてしまい。かなり疲れた、少し風邪気味なのもあるけど。しかし何とか予定以上に塗れて大満足。この達成感がたまらんね。昨日以上にめちゃめちゃ疲れたけど。おかげで写真を一枚も撮らなかった。疲れ過ぎ。明日はロールスクリーンや棚を作ろうかな。明日も頑張るで!そう言えばキッチンも26日朝9時には修理に来てくれるようだ。

2006年2月15日(水)
引渡しは10時からの予定で、NTTの電話工事は9時〜11時の間ということだったけど、9時過ぎに携帯に電話があった。家の中にも入る必要があるらしいく、まだ尼崎にいたので時間を変更してもらい15時にしてもらった。10分後くらいに百田母から電話が入り、甲子園に到着したとのこと。既に美和工務店の皆様も来られているらしく、NTTとはタッチの差だった。10時前には私達も到着した。ひなた、皐は朝ご飯を食べずに来ているので、百田母が買ってきてくれていたおにぎりをいきなり食べ始めていた。更にひなたは、2階のトイレでウンチもしやがった。一番最初の。ちょっと悔しい!で、最初に美和工務店の近藤専務が2つ謝りたいとのこと。一つは見積もりが間違えていて、私の指摘通りだったこと。これは、11日に見積もりを貰って、翌日に見直していたら、大きく3つの問題があるように思えたので、メールで連絡しておいた。もし、私の指摘があっていれば60万円以上は下がるはず。窓の単価、床材の単価、照明器具の単価だ。60万円以上下がったのは大きい。それから、キッチンの収納扉を破損したこと。これは完成の記念撮影のために訪れていたカメラマンが脚立からバランスをい崩し、開いていたキッチンの扉に手をついたようで、扉がもげていた。スタディオンの鈴木さんも駆けつけていてくれて、修理をしてくれるとのこと。納期はまだわからないが1週間から10日くらいかかるらしい。それからすぐに住設備の説明が始まった。12時前には一通りの説明が終った。何とか天気ももってくれた。完成引渡し記念に皆で写真を撮ろうと思っていたのにすっかり忘れてしまった・・・。敷地に入るところの仕上げはまだで、名前のところのモルタルを埋める作業中。19日の引越しには間に合うようで、それまでは車が通れない。実はこれからいきなりDIYが始まるのだ。自然塗料のオスモカラー「フロアクリアー」を柱、梁、床、階段のすべてに塗るのだ。この家は全て無垢材を使用(一部集成材あり)しているので、そのままでは汚れが付き易いため、ガードする意味も込めて塗ることにした。当初は濃い茶色を塗るつもりであったが、キッチンの色や床の無垢材が綺麗なのでこのままにすることにした。オスモカラーは世界中で認められた無害の塗装で、昨年末に本社のある吉川まで出向き、サンプル塗装や塗装方法を聞きに行っていた。選んだのは艶無しのクリア。2度塗りが必要で、今日の予定は午後からの作業とわかっていたので、マスキングとキャットウォーク、小屋裏で精一杯かと考えていた。それに15時からセコムの方が工事と説明に来られることもわかっていたからだ。それでも夫婦二人、実働約4時間で全て塗り終えた。予想以上のペースだったので、嬉しい誤算だ。でもその分かなり疲れた・・・。でも楽しくてしょうがない。自分では器用なつもりでいる上、何でも自分でしたいという好奇心も旺盛なので、至福の時間だ。まだまだ、家具や、棚や外構も自分ですることは沢山あるので、しばらくは楽しい時間が続きそうだ。明日も頑張るで!

キッチンの扉が破損!

小屋裏部屋から塗装開始

NTTの電話回線工事中

SECOMの工事中

塗装中

右側が塗装後

奮闘中

お休み中
2006年2月12日(日)
15時に約束していた住宅ローン契約だが、少し遅れてしまった。梅田なので電車で5分だけど。新しい住所での印鑑証明と住民票が2通づつ必要だったことを忘れていて、1通づつしか用意していなかった。1時間半まえに気付いて、西宮市役所に電話するとアクタ西宮なら休日でも19時までできるそうだ。慌てて向かった。アクタ西宮や阪急西宮北口駅前。途中カーナビの地図が古くて15分ほどロスした。書類が揃ったのは15時前。また一旦尼崎の自宅に戻ってから銀行へ急いだ。15時半頃には到着。色んな書類に住所や名前を書いたり実印を押したりと10数枚した。契約が済んだのは18時前。これだけで結構疲れたけど。これから35年の支払いが始まるのだ!
2006年2月11日(土)

朝9時過ぎに到着。槻さん、中谷さん、近藤さんとで施主検査。近藤さんとは、お金の話(見積もり)をしてから急用で退席され、槻さんと中谷さんとで外周りからチェック。犬走りはまだ養生中で乾ききってはなかった。既に社長や槻さんらがチェックしてくれているので、あちこちに付箋が貼られている。クロスの傷や継ぎ目など気になるところは指摘して15日の引渡しまでには修繕されるとのこと。照明も電気をつけることができたので雰囲気がよくわかった。紫帆だけは連れて行ったが、体調が万全でないからか抱っこしていると寝てしまった。敷地に入るところに私のアイデアである地面(茶色のカラーコンクリート)に文字を彫り、再度文字だけをモルタルで埋める作業は完成までもう少しかかりそうで、ギリギリ引越しに間に合うかどうか。そして0時半頃に終った。11時頃に我が家を見学したいというお客さんが来るらしい。槻さんが対応されるとのことで、現場を後にした。カーテンレールや塗装の刷毛などの買い物に出発。


犬走り養生中

社長から観葉植物がプレゼント

寝てしまった紫帆

私のアイデアの一つ
2006年2月9日(木)
午前中に尼崎市で転出届けをしそのまま西宮市で転入届けをした。住宅ローン契約のため新居での住民票や印鑑登録が必要で結構な時間がかかった。昼前に現場に寄ってみるとちょうど中谷さんがいてペンキ屋さんが作業するので、キャットウォークの手摺は何色がいいか聞かれた。考えていなかったけど、壁紙と同じような色でお願いした。犬走りはまだ出来ていなかった。明日らしい。室内には磨き屋さんが入っていて、いたるところ綺麗に磨いていてくれていた。ちょうどキッチンの作業中で二人がかりだった。11日朝から施主検査だ。

二人がかりでキッチン磨き

子供部屋

子供部屋
2006年2月8日(水)

神戸での仕事帰り17時頃に寄ってみると、偶然槻さんが居た。明日の「磨き」に際して家のチェックをしていたようだ。家の中はあちこち付箋でチェックされていた。デッキにはブレースが追加されていたので、ぜんぜん揺れなかった。こんなにも違うものかと感心する。エコキュートも設置され郵便ポストも設置されたが、表札はこれから。室内の養生はすべて外され全貌が明らかに。無垢材の床が壮観だ。ベランダの床、デッキの床、目隠しも完成した。明日は犬走りのコンクリートを打つ予定。


ブレースが追加された

エコキュートも設置

郵便ポストも設置

面格子も正面以外取り付け

養生が外された

無垢材の良い肌触り

デッキ床に木が張られた
(キャットウォーク手摺養生中)

デッキの目隠しも

ベランダ床にも木が張られた
2006年2月6日(月)
雪のような雨が降る中、仕事帰りに寄ってみた。トラックなど4台が入っていて家にたどり着くには苦労したけど外構工事中だった。家の周りに敷く砂利がこぼれないようにピンコロ石で綺麗に区切ってくれていた。夜に槻さんから電話があり、登記は無事完了したらしい。また、洗面のタオルかけを洗面台にバーを取り付けてもらおうと考えていたけど、低いのではないかという指摘がありよくよく考えてみると、それより子供達の手摺になりそうで体重をかけて壊れそうなので吸盤タイプをことらで用意することにした。郵便ポストやインターホンの位置も当初考えていた家の角付近に設置することに決めた。


玄関横にピンコロ石で

2006年2月4日(土)
夕方に行くと、作業はしていなかったので閉まっていた。何も変わっていないと思っていたら庇が付いていた。玄関とベランダ。光をとれるように透明にした。でも少し青みがかった色が付いている。引渡しが15日に決定した。自分達で床の塗装をするので引越しは19日の予定。
2006年2月3日(金)
10時頃現場に着いたら誰もいなかったので休みかも。デッキがそびえ建っていた。思っていたものより小さく感じる。メッキされた鉄骨だけど、溶接したりするのでこの後塗装することに。このブレース(柱間の×補強)数では乗ったときに少し揺れる。折れたりすることはないけど、更にブレースを追加する予定。デッキの床、目隠しはこれから。2日に清水さんが、助っ人を連れて一日で玄関のタイルを貼り終えてくれた。例の手形タイルも。良いインパクトで良い思い出になる。今後は電気屋さんの仕上げや外構が始まる。一応2月15日が引渡し予定日。住宅ローンの契約など、まだまだすることは残っている。

デッキの全貌が

下の部屋も暗くなかった

床は未完成

これから木が貼られる予定

養生中

手形タイル入りました

この位置です

秘密部屋クロス完成

機械室の扉もついた

換気装置の”アルデ”

最近の分電盤もスマート

集中スイッチ完了
2006年1月30日(月)
出勤前の9時過ぎに着いた。現場は休みと思っていたらクロス屋さんが小屋裏部屋(通称:秘密部屋)のクロスを貼っていた。なにも差し入れを用意していなかったので、HOT間コーヒーを買って渡した。外観のシンプルさや、クロスの使い方など褒めてくれた。
2006年1月28日(土)

玄関タイルにはめ込む”手形タイル(右写真)”が出来上がったので滋賀県栗東市まで取りに行った。いい感じで出来上がってたので、玄関の完成が楽しみだ。デッキの基礎も出来上がり、何よりキャットウォークが出来上がっていたので嬉しい!これは絶対皆驚くだろう!でも驚きはこれだけじゃない!まだまだ隠しているものがあるので乞う御期待!


出来上がった手形のタイル(300角)

デッキの基礎が出来た

階段下の収納床

階段から見上げたキャットウォーク

ベランダの仕上げ

陽子の部屋と機械室

リビングからキャットウォークを見上げる

リビングから陽子の部屋を見上げる

キャットウォークからリビングを見下ろす

キャットウォークから陽子の部屋

陽子の部屋からキャットウォーク
2006年1月27日(金)
9時半頃現場に着くと、昨日の穴掘りは型枠にコンクリートが流されていた。玄関の型枠は外されていた。中では大工さん達がキャットウォークの作業が始まっていた。大工さんは影山さん3人が来てくれているので、今日で作業は終るらしい。弟さんが「秘密の部屋やってるでぇ(笑)」と教えてくれた。秘密の部屋とは陽子の部屋のことだ。昼に槻さんから電話で、階段収納家具を大工(影山)さんに頼むと今は忙しいので3月中旬以降になるとのこと。それは困る・・・。

ベランダデッキの基礎

玄関の型枠は外れていた

立水洗

キャットウォークが

秘密の部屋?
2006年1月26日(木)
9時半頃到着するとベランダデッキの基礎掘り用にユンボが入っていた。3人で型枠をつくり、基礎の穴掘りがちょうど始まった。玄関、ポーチの基礎は出来上がっていた。室内は昨日と何も変わっていないけど、穴掘りを見ているだけで楽しい。明日は大工さんが戻ってきてキャットウォークや建具などの設置してくれる。今大工さんは和歌山へ泊まりで仕事に行っているらしい。大変だ。

ユンボが入ってる

玄関土間の基礎は出来ていた

ポーチの基礎も

給湯器の基礎も

デッキの型枠

穴堀り開始

岩や石がゴロゴロでてきた

2つ目の穴も
2006年1月25日(水)

朝9時半過ぎに到着して槻さんと話していると、検査員の方が来られ、完了検査開始。15分ほどで済んだ。特に問題なかったけど、階段手摺がまだ付いていないのと、ベランダデッキがまだ出来ていないので後日写真を送ることで無事クリア。ほとんどの照明は付き、蓄熱暖房機のクレダもついていた。この暖房機の活躍が楽しみだ。玄関ポーチの型枠を設置し始めていた。槻さんに階段手摺の要望を聞かれたので、「手摺金具が見えないもの」とお願いした。


検査員(左)と槻さん(右)

蓄熱暖房機クレダもついた

キッチンのダウンライトとスポットライト

セコムの制御盤もついた

玄関シューズボックスもついた

玄関の基礎の型枠
2006年1月21日(土)

昼過ぎに皆で現場に行くと、配管工事屋さんが待機中で、家の鍵は閉まっていた。開けて中に入り、据付家具の寸法を測った。洗面もトイレも完成していた。足場はすべて外され全貌が明らかに。なかなかいい感じだ。ストライプの青さ加減もいい感じ。引渡しは最短で2月15日、最長でも20日の予定だ。引き渡されても、私達で床を塗装したりするのですぐには引越しできない。


2階トイレ

洗面鏡もついて完成

全貌
2006年1月20日(金)
4日ぶりに現場へ行った。2泊3日で長野へ出張だったのだ。9時半過ぎに到着したら足場が外されかけていた。中ではすべての壁、床材も貼り終えていた。これから住設備がどんどん工事されるが、まずはトイレと洗面。既に1階トイレは設置されていた。洗面の鏡の位置を決めた。大きくない鏡なので位置が難しい。私に合わせると皆に高すぎるので、少し低めにした。大きな鏡もいいけど、大きいとせっけくのタイルが見えなくなってしまうので・・・。前日に弟と陽子と子供達で現場へ行った際に、子供達が土足でキッチンの床に入って汚してしまったらしい・・・。

2階のトイレ設置待ち

1階トイレは出来上がり

キッチンの床も出来上がり

2階トイレはまだ

洗面器は1個つきました

足場が外されます
2006年1月17日(火)
朝一番に西宮市役所へ”住居表示”の申請をしてきた。今までは地番しかなかったが、やっと住所が判明した。地番と住居表示の違いをご存知でしょうか。ちょっと勉強してみました。
例えば、○○市四丁目19−10というのは”住居表示”で
○○市四丁目254−4というのが地番。住居表示精度は比較的新しく、地番精度の方が古い。都市では住居表示が多くて、郊外に地番が多い。
詳しくは、こちらをご覧ください。
2006年1月16日(月)

朝9時半頃現場についたら、車が5台も入っていた。外壁の工事もしちて、少しやり直しているらしい。壁紙も予定より早く進んでいて、今日中には終ってしまうらしい。19日に床(キッチン、洗面、トイレ)の工事になるとのこと。その後トイレなど住設工事と照明の工事になる。


子供室に糊付け機

子供室完成

据付家具部も完成

キャットウォーク部も完成

洗面も完成
2006年1月14日(土)

あいにくの雨だったが11時過ぎに現場に到着。今日はクロス屋さん一人でラジオを聴きながら作業中だった。既に2階のクロスを貼り始めていてキッチン部分は終っていた。ちょうどキャットウォーク部を貼っている最中だった。18日までの作業ということなので来週中には終っていることになる。午後に槻さんから電話があり引渡しは2月15日を目標に最長で20日を考えているとの事。夜にはインターネットで購入した郵便ポストが到着した。


クロスの糊付け機

1階のパテ埋め

2階からクロス貼り付け

キャットウォーク部作業中

キッチンは終ってた
2006年1月12日(木)
朝9時半頃に現場到着すると、美和工務店の中谷さん、電気屋さん、クロス屋さんが作業中だった。クロス屋さんは2階で足場を組んだ後1階からパテ埋めを始めていた。パテ埋めはクロスを綺麗に貼るための下地作業。壁紙は勉強部屋に納品されていた。電気屋さんから内玄関照明のセンサースイッチをどこに設置するかという相談があった。センサーの感知を考えて玄関ドア付近にした。電気屋さんが、外壁に関心していた。見かけない珍しい材質らしい。

壁紙が勢揃い

壁紙を貼るための足場

キッチンは保護されていた

職人ざんがパテ埋め

子供室がパテ埋め完了

パテ
2006年1月11日(水)
朝8時半頃に槻さんから電話があり、今日キッチンの据付工事があるとのこと。キッチンの床材を決める際にキッチンが据え付けられてから決めようとしていたが、クロスや床材が出来てからといわれていたので、すごく恐縮した様子。間に合うかはわからないが、もし床材を変えるなら言って欲しいとのこと。仕事を15時に終え家族で現場へ向かい16時過ぎに到着。スタディオンの鈴木さんも居て、工事の終盤だった。かなりの迫力で存在感のあるキッチン。色々あったけどこれでよかったと思う。大手メーカー品でなくこのオリジナルで。結局床材はそのままで行くことにした。

2006年1月8日(日)
現場は休みだけど、今まで借りていた壁材や床材などのサンプル帳を返すため寄った。ついでに洗面所とキッチンも見てきたけど、目地も入り綺麗な状態。昨日は気付かなかったが玄関の何時部もタイルを貼ってくれていた。先日連絡した決定の床材、壁材は以下の通り。
・キッチン:床/ADVAN ボロンサイザルSB-54041
・洗面脱衣所:床/ADVAN ボロンサイザルSB-54041
・1階トイレ
床/ADVAN ジャパネスク7250 PJN-501
壁(便器の後ろ)/サンゲツ FE−8845
  (その他)/サンゲツ FE−8844
天井/サンゲツ FE-9613
・2階トイレ
床/ADVAN エターナルフォームスパークル EF−1128
壁/サンゲツ FE−8938
天井/サンゲツ FE−8808

洗面の目地も完成

キッチンの目地も完成

玄関の一部にもタイルが貼れた
2006年1月7日(土)
今日は清水さんだけが作業なかで、洗面所の目地埋めとキッチン壁の完成だ。清水さんのお弁当を持って10時過ぎに到着。丁寧な仕事で18時過ぎの終了の電話を貰った。途中電話で洗面所のタイルに1箇所ヒビが入っていたそうなので、急遽キッチンのタイルで対応してもらった。お弁当を届けた後、夙川のカーテン屋さんに見積もりにいった。その後南港の大塚家具へ椅子とソファーを見に行ったが、気に入ったものは見つからなかった。
目地を埋めてます


キッチンの壁です


絶妙な配色です
2006年1月6日(金)
キッチン、トイレ、洗面脱衣所の床材を決めるため仕事を休んだ。本町にあるADVAN。国産製品では満足するものがなかったので輸入品をチョイス。コスト、納期の面も何とかなりそうだ。幾つか候補を挙げてサンプルを持ち帰り、今日中に槻さんに連絡予定。昼過ぎにADVANを出てから清水さんから電話があり緑色のタイルが割れていて2枚足りないとのこと。ちょうど本町にいるので帰りがけに調達し持参することに。平田タイルで相談にのってもらったクレハラさんに手配してもらい無償でくださった。早く出来上がりを見たいらしく、いつ行っていいか聞かれたらしい。完成してから見に来てもらうことに。16時頃現場に到着すると、大工さん達は片付け始めていた。外壁屋(シーリング)さんも片付けていた。2階で作業中の清水さんのところへ行くと、陽子が感動していた。イメージ通りのものが出来たと、かなり満足そう。あつは目地を通せば完成。緑のタイルだけでなく他にも割れているタイルはあるようだけど、何とか足りそう。明日はキッチンのタイル貼りで、イメージ通りに張って欲しいので、陽子が貼る順番を床に置いて並べておいた。
大工さんは、次はクロス屋さん、キッチンなどが終ってから建具を取り付けにくるらしい。1月下旬頃かな。クリス屋さんは12日〜18日まで作業でその後床材を貼ってからキッチンの取り付け工事になるらしい。少し遅れているらしい。17時半頃清水さんと一緒に現場を後にした。清水さんには無償でタイル貼りをしてもらっている。何かしたいと思っていたところ、陽子が明日のお弁当をつくるという案を受け入れてもらった。別に弁当代が作業代ということではないけど。


平田タイルから購入(割れているものも)


洗面タイルは完成

作業中の清水さん

作業中の清水さん

洗面器はまだ

1階子供室の壁もできていた

キャットウォークの床材

明日のキッチンへ貼るタイルの順番

シューズボックス
2006年1月5日(木)
出勤前の9時半頃に現場に到着すると外壁屋さんと思われる2日の方が窓枠のシーリング作業に来ていた。まだマスキング中ですべての窓にマスキングテープを貼っている最中だった。玄関ドアは閉まっていたので中には入らなかった。そのお二人には差し入れを手渡してから出勤した。

2005年12月29日(木)
現場は既にお休みに入っている。壁紙のカタログを置いてもらっていたのでいつものように出勤前に寄ったけど、カタログが大きく重いため断念した。夕方、南口実家に帰省するついでに寄ってきた。年明けの5日、6日にタイル工事で清水さんが入ってくれて、11日にはキッチン工事。12日には壁紙がはられることになるので変化が大きい。楽しみだ。
ベランダの外壁もできた


リビングの足場もすっきり


キッチン部
2005年12月28日(水)
事の都合で現場には行けなかった。夕方時間が取れそうなので中谷さんに電話したところ既に終っていたので行くのを止めた。現場も美和工務店さんも今日が仕事収めだ。私は明日もあるけど。現場には行かなかったので、予定を変更して本町にショールームのあるADVANへ。ADVANは主に建材の輸入品を扱っていて、私が見たいのはキッチン、洗面脱衣所、トイレの床材だ。これまでに国産のものを見てきたが、やはり違う気がする。陽子を連れてこなければ判断できないがADVANも今日が仕事収め。年始は6日から。私はかなり気に入った。壁紙もビニールクロスとはいえ良い質感だと思う。後で槻さんに電話したら、クロス屋さんが5日には材料を発注したいとのこと。1日づれるなぁ。遅らせる価値はあると思う。ただ輸入品なので在庫が心配だ。在庫があれば翌日にで納品できるらしいが、なければ2週間かかるらしい。一応気になる部材の在庫を確認しておいてもらうことにしたので、明日にはわかる。
2005年12月27日(火)
現場には9時半頃到着すると電気屋さんだけだった。予定通り外壁が完成していた。青いストライプが入ったことでイメージがガラリと変わった。まだ足場が取れていないので全貌が明らかではないけど。忘れていたけど青いストライプはこんな色だったか・・・。よく見てみると実の届く範囲で青い外壁に欠けた傷がある。欠けているので白くなり目立つ。後に槻さんに連絡し補修の対応を取ってもらった。細かい施主と思われても、キチンと言っとかないといけない。数千万円の買い物なんだから。いつ付いた傷かはわからないが、心情的には少しショック。補修すれば済む問題かもしれないが、こんな目立つ位置にある傷がそのままなんて・・・。少ししてクロス屋さんが採寸にやってきた。ついでにキッチンの床について相談してみたが、3mmのコルクだと薄すぎてコルクらしさが半減するらしい。トイレなどと違って頻度が高いため、端がめくれあがってきたり質感が良くないらしい。少なくても5mmは必要らしいけど、もう2.5mm厚の床材に限定しているので5mmのコルクは使えない。当初の材料で考え直すかな。年明けに材料を決定すればよいとのこと。

青というより濃紺かな
2005年12月26日(月)
朝10時前に到着すると外壁の職人さんが4〜5にんで大忙しだった。今日で外壁が終ることを考えるとワクワクする。当初外壁は時間がかかると言われていたらしいけど、着手すると2日で終ることになる。大勢で一気に仕上げるのかもしれない。中には入れそうになく他に誰もいないので差し入れを渡して出社した。後に槻さんと電話して、洗面の見切りのこと、玄関の下地のことなどは中谷さんにハンドリングしてもらうことに。デッキのサンプルを尼崎の自宅に持ってきてくれるので、午前中に届いた洗面の鏡付きキャビネットを持っていってもらうことに。その他壁紙、床(キッチン、洗面、トイレ)は年明けに決定を連絡すること。床、柱、梁の塗装はプロに頼むと約30万円するらしいので、自分達ですることにしよう。3日くらいかかるかも。大工さんは29日に来て最後になるらしい。

2005年12月25日(日)
現場は休みだけど、清水さんも休みが取れたので現場を見てもらうことに。途中湾岸線で会ったので一緒に9時過ぎに到着。タイルのサンプルで陽子と打ち合わせ。洗面の壁の見切り位置をタイル厚み分ずらさないといけないらしい。明日お願いしよう。前から屋根を見たかったので上ってみた。完成すると見ることはできないし、普段職人さんがいて邪魔になるといけないのでいい機会だ。良い眺めで、屋根の色もわかった。
2005年12月24日(土)
外壁が貼られはじめた。職人さんが4〜5人作業していた。午前中に南口両親も連れて行ったが職人さんが多くて入れなかった。差し入れも忘れたのでららぽーとで昼食後改めて午後に来ることにした。2時過ぎに来ると大工さんも外壁屋さんも居なくて、今日の作業は終っていた。美和工務店の中谷さんがいた。外壁は26日(月)で貼り終わってしまうらしい。この外壁は色々迷ったあげくほとんどをガルバリウム鋼板の横貼りでポイントとして一番高い角に濃紺のストライプが入る。ドアの青組み合わせだ。この2つの外壁はメンテナンスフリーで汚れることもない。ガルバリウムはシルバーを選んだけど、青のストライプを入れなければ倉庫に見えたかも。

まだ途中

陽子の部屋がふさがった
2005年12月21日(水)
2階の大工仕事はほぼ終わりで、あとは幅木だけ。すべての壁はふさがれた。リビング南側の収納の枠部分が出来ていた。これを仕上げるのは私の仕事だ。洗面カウンターの下地も出来ていたのでタイル貼りの準備はOKだ。あとは清水さんのスケジュール。

陽子さんの部屋がふさがった

南側収納の枠が完成

ベランダ脇の階段の壁ができた

洗面カウンターの下地完成

玄関のクレダが入ろところ

框もできてきた
2005年12月20日(火)
10時前に現場に到着すると弟さんが「2階の足場外れたで、壮観やでぇ、広いで〜」と言ってくれてた。早速2階に上がると確かに片流れ独特の勾配天井が広さを強調している感じがする。キャットウォーク上では3階の高さに相当するからなぁ。オヤジさんが仕事をされいた階段下の収納部はもう出来ていて石膏ボードでふさがれていた。昼休み中に気密測定をするらしく機材が置いてあった。後に結果を聞くと0.4mm2だったとか。もう一度完成間近で測定するらしい。プロジェクターについて色々調べたが、CD管の径は2cm程度で映像D端子は3cm×1cmくらいで通らない。ピンジャックでも1本径1cmくらいあるので楽勝とはいかない。機種を変えても端子は変わらないことから、天井に吊るさないで据え置きにするとか、自分で切ってつないでをする必要がある。どちらにしても自分でするかな。

リビングに足場が外された

キャットウォークを眺める

陽子さんの部屋を眺める

陽子さんの部屋・・・

気密測定器
2005年12月19日(月)
10時前には現場に到着した。差し入れはカステラとみかん。大工さん3人でオヤジさんは玄関収納部の作業中で、棟梁と弟さんは2階の勾配部の壁を取り付け中だった。1階はほとんどの壁が出来ていた。テレビはアンテナではなくケーブルテレビを考えているので、見積もりのため担当者が現場を見に来ることになっている。プロジェクターは今考えている機種を梁に吊るのが難しくなってきた。この機種は据え置きをメインに考えられているので、配線が細くなくCD管に通らないらしい。また調べよう。スピーカーは大丈夫そう。

キッチンとダイニングの勾配

勾配部の壁作業中

陽子の部屋(!?)

玄関の階段下収納

玄関の階段下収納
2005年12月18日(日)
床材の塗装をどうしようか迷っていたが、三木市に本社がある日本オスモでサンプルを塗ってもらった。前日の積雪で道中心配したが、車道はほとんど溶けていて、ちょうど降りる三田西ICまではチェーンがいらなかったので助かった。持ち込んだパイン無垢材2枚に4種類の色を塗ってもらった。塗る作業は難しくないが、塗装代、道具代を合わせると結構な額になる。そこで槻さんにプロに頼んだ場合の見積もりをとってもらうことにした。
オスモカラーウッドワックス 
3163(ウォルナット)
2.5L:\18585×3=\55,755
●オスモカラーフロアクリアー(3032)
2.5L:\18585×2=\37,170
●刷毛(100mm)×洗浄液4Lセット
\8,904
●刷毛(25mm)×洗浄液1Lセット
\3,266
●オスモワイドブラシ
\7,298
洗面鏡は下記URLの商品に
個数は2個。
また、ダイニングの照明は当初(松下)のものからコイズミの
●APE 510 381 \24,150 × 2個に変更
※洗面鏡部の照明はまだ決まっていない。
キッチンの床材も聞いてみた
サンゲツの床材を検討していたため2.5mm厚で下地が出来ていると思いますが、もう少し厚い材料では問題でしょうか。
例えばコルクですが、東亜コルクのものですと3.2mm厚となり0.7mm厚くなるのですが、これは私達が納得すれば済む話なのでしょうか。
今サンゲツのもので考えている材料(7000円弱/m2)とコルクとでは、大きな費用差がないのでコルクを選択肢に入れています。
面積が大きくないので費用的には大丈夫かと思うのですが如何でしょうか。

よろしくお願いします。
2005年12月17日(土)
15時から槻さんと現場で打ち合わせで南口父母にも来てもらいひなた、皐をみてもらうつもりがひなたが発熱(38度)のため尼崎の家で面倒をみてもらうことに。今日は大工さん3人がいた。洗面脱衣所、キッチンのタイルの話、1月10日に中谷さん宛てでIH調理器と食洗機が納品されること、プロジェクター、スピーカーの工事(上新電機の工事部)の話、玄関ポーチ、犬走り、デッキの柱の位置はこれから詳細図面を書くとのこと。土地の通路部は塀を建てることを想定して配管類は端ではなく中央を通して欲しいということと、奥側も塀を想定して方法を検討してもらうことにした。外気は4℃にもなっていて風もありかなり寒かった。

適当なイメージだけで完成していた玄関ニッチ

勉強部屋の棚部

1階トイレのドアがついていた

子供室の扉が待機中

2階洗面の建具

2階トイレの建具

洗面所

洗濯機が入るところ

収納階段を置く壁側

養生された階段を見下ろす
2005年12月15日(木)
朝10時前に現場に到着すると、棟梁だけだった。ほとんどの壁ができあがり、階段も出来ていた。階段は色々検討した最初の4段も完成していて驚いた。どんどん部屋の形があらわになってきた。想像より広く見えるところや狭く見えるところ。やはり図面だけではわからないところが沢山あるものだ。棟梁が休憩しているときに色々話すことが出来た。棟梁の家は堺の泉が丘らしく、うちの仕事が終ると和歌山で仕事らしい。外構のことも相談していたら、外構は私がすることを知らなかったようで、お金がねいからと言うと笑っていた。前から考えていた、土地に入るところ1mはコンクリートを打つが、その上にプレート(銘板)を埋め込み南口家があることをアピールすることを話すと、「良い考え」と感心された。番地と名前を入れるつもりでデザインはこれから。予想以上に話込んだので会社には11時前くらいに到着だった。

寝室から納戸をみた

勉強部屋

子供室

見える最後の4階段

1階から2階を見上げて

階段を出て2階リビング

キッチン

風呂よこの収納予定場所

洗面脱衣所

ダイニングから天井を見上げる

キッチンから風呂をみる

踊り場から階段を見下げる
2005年12月10日(土)
朝10時からINAXのショールームへタイルを見に行った。タイルは洗面脱衣所、キッチン、玄関に使う予定だ。11時頃に本命の平田タイルへ。ここでは2時間以上使ってお店の人とプランを話し合った。主に妻の陽子がこだわりたいところでもあるので、たっぷり時間をかけた。ひなた、皐は姫路へ帰省しているので紫帆だけだが、抱っこして戦況を見守る。お店の担当者と趣味が合うらしく盛り上がっていた。満足の行くプランが出来たようで、お店の人は完成したら是非見学させて欲しいとのこと。この平田タイルでは2時間以上話し合っていて、帰りがけに社長自ら隣のスターバックスでコーヒーを買ってきてくれた。何だか恐縮するが、紫帆のお守りでかなり疲れていたので、ホッとした。その後久しぶりに「堀江茶房」を探して昼食をとった。7〜8年前にこの辺で勤めていた際によく昼食を食べたので、懐かしく"インディアン"スパゲティ”を食べることが出来た。既に御主人は他界されていたようだが奥さんがずっと続けてくれていた。本当に久しぶりだったがおいしかった。その後現場へと向かった。15時前に到着。今日は大工さん3人だけだった。ほとんどの室内天井(プラスターボード)が張られていた。1階は壁も出来つつあった。洗面の棚(机)はまだなので、修正は間に合うとの事。10cm角のタイルなので厚さは100mmに変更してもらうことに。家の戻ってきてからも洗面脱衣所のタイルについて、槻さん、平田タイルさん、清水さんと妻が色々やろとりをしていた。

キッチンの屋根が張られた

洗面脱衣所の屋根

リビングの屋根

ベランダの防水

1階子供部屋の壁と屋根

1階勉強部屋の屋根
2005年12月9日(金)
朝9時半頃に到着したら見覚えのない車一台しかなかったので、また差し入れが無駄になったかと思ったら、屋根屋さんが作業中だった。中に入ると大工さん(オヤジさんと弟さん)と防水屋さんが作業中だった。防水屋さんはベランダで防水加工中だった。大工さんは材料の搬入待ちだった。しばらくしたらトラックで到着した。この材料は屋根(室内)と壁材になるらしい。昨日作業中だったグレーチングは出来上がっていたが1階からしか見えない状態だ。キッチンも配管類は準備できていた。既に2階は床が張り終えていたが養生していたので全貌は見えない。リビングの南側造作家具はクローゼット用収納ケースは一般的に53cmくらいなので奥行き60cmくらいにしてもらうことに。高さは210cmで上側に浮かすように設置してもらおうと相談したが、照明のことを考えると20cmも上がらないので埃だまりになるだけかもということで断念した。16時半にサンゲツのショールームを予約してトイレ、洗面、キッチンの床材を見に行った。また、トイレ、洗面の壁紙も見て、迷うものも含めてすべてサンプルを貰ってきた。

1階2階をつなぐグレーチング

キッチンの電源、配管類

2階トイレ奥の換気配管

ベランダの防水加工中

屋根屋さんの道具

屋根の上で作業中

雨どいなど

屋根材(室内)、壁材の搬入
2005年12月8日(木)
6日、7日と九州へ出張中だったので来れなかったが朝9時半頃現場に到着。みかんとカステラを持参。1階の床はパイン無垢材が張り終わり養生されていた。2階の作業中で防音マットを敷いているところで、大工(弟)さんが1階と2階をつなぐ空間部分を作成中だった。ここはポイントの一つでもあるため楽しみだ。このまま今日で2階も床が張られるかもしれない。
6日には風呂が入るとは聞いていた。実際見てみると「こんな小さかったっけ?」と思ってしまった。既に外壁も決まったので年内にも外観は完成するかも。キッチンも1月10日に工事になるので、IH調理器(AEG製)と食洗機(ミーレ製)もそれに合わせて納品してもらう予定だ。洗面部、キッチンのタイルも土曜日にINAXと平田タイルのシュールームである程度決めてくる予定だ。


1階床のパイン無垢材が張られた


1階天井の配管

風呂が出来上がり

2階小屋裏の陽子部屋

各窓にセコムのセンサー

3人の大工さん達

2階フロアに防音マット

洗面所の配管

2階と1階を突き抜ける空間作成中
2005年12月5日(月)

今日明日は大工さんが休み。そrを知らなかったので昼過ぎにコンビにでシュークリームを7個買って持っていった。美和工務店のかた2人だけだった。6日には風呂工事、7日には床材を張るらしい。その後屋根屋さんも来るので、外壁を急いできめないと。


キッチン換気扇のダクト

セコム、給湯器、インターホンなどスイッチ類

防音材2階フロアに敷き詰める

アルデの換気装置につながるダクト

ベランダ
2005年12月3日(土)
コンセントやスイッチの位置確認のため10時半に現地へ。槻さんは和歌山の見学会で来れないので中谷さんが対応してくれる。今日も大工さん、電気屋さんが仕事中だった。セコムの配線は終っていた。まず2階から始めたが、紫帆は来る途中で寝たので車に置いていた。でも皐が眠いからか手に余る。ひなたは一人で1階2階を行き来できるのはいいが心配でしょうがない。なかなか話に集中できないが、陽子と変わりばんこで対応した。キッチン横に照明スイッチ、電気錠スイッチ、インターホン、給湯スイッチ、セコム操作盤、アルデのスイッチ、小屋裏換気スイッチが横一列に並んでいたので、出来るだけ1箇所に集中してもらえるようにした。アルデのスイッチ、小屋裏換気スイッチは頻度が少ないので横に離れても良い。洗面の鏡付近に照明はなかったので追加。キッチン背面にもコンセントの口を増やしてもらった。ホームシアターのスピーカー位置は梁に、インターネットはADSLでテレビはケ-ブルテレビとした。テレビ付近のコンセントも増やした。キッチン本体にもコンセントを追加。2階の屋根の下地ができていた。途中で紫帆が起きていた(泣いてなかった)ので抱っこして、皐も眠くて抱っこして眠らせていたので、かなりの体力を消耗した。1階は特に変更はないが玄関から上がったところには少し空間ができるので、カウンターのような棚を作るため下地を追加。廊下の両端にもコンセントを追加した。外壁も固まりつつあり、ベースは銀のガルバリウムで、アクセントに青の縦線を使う。同じ種類で青色はなく別のガルバではあるが青さが違う。槻さんから電話で、最初に考えていた光触媒機能をもった物に新色の青が追加されたので、そのサンプルを見ることに。場所的に1階勉強部屋のエアコンの取り付けが難しいということで、なくても良いと行ったが、細い配管のものだったらいけるかもしれないので探してみるとのこと。
陽子の部屋になる小屋裏の窓が屋根の位置が少し下がるのでちょっとだけふさがってしまうらしいが、別に問題ない。デッキの水道の位置はバケツでの水汲みや植物の水やりをメインに考えて低めにつけてもらうことにした。南側の壁に作る家具の上に照明がつくので、枠だけ大工仕事でという話の材料を見せてもらった。パインの集成材だったが、これでよいと思った。キッチンは近いので、ここで洗うことはないという判断だ。インターホンの子機(副)を1階玄関脇につけてもらうことに。
コンセントやスイッチが仮配置


2階屋根の下地

2005年12月1日(木)
仕事の都合で2日ほど来れなかたっら、外観が大きく様変わりしていた。朝9時半頃に到着したら大勢の人がいて、大工さん、電気屋さん、水道屋さん、セコムさん、美和の中谷さん、そして少ししたら槻さんも到着。昨日の出張ついでにお土産を狩ってきたので差し入れに持っていった。さくさく日記だ。槻さんから水周りの床材サンプル(サンゲツ)帳を見せても貰ったが、あまりにカタログが大きく重いので帰りに家に持って行ってもらえるようにお願いした。いつでも外壁を張れそうな状態なので、はやく決めないといけない。2階南側収納上には照明が付くので、大工仕事で先に枠だけでも作ったらどうかと言う提案で、材料のサンプルを早ければ土曜日にでも見れるらしい。追加の仕事になるとのこと。夜帰宅するとセコム平野さんからFAXで問い合わせがあったようで、以前とプランが変わっているので、センサー類をどうするかというもの。

2層目の断熱材ができてる

このイボイボが2層目

棟梁とオヤジさん

2階梁の間に作業用の板が

コンセント位置の仮決め

1階床のパイン無垢材
2005年11月28日(月)
現場には10時前に到着したが大工さんが休みだった。皆他の現場に行かれているらしい。休みと知っていたら来なかったのに、差し入れまで持ってきていたので中谷さんに渡した。ちょうど2層目の断熱材が搬入されているところだった。明日は天井(室内)を張るらしい。午後に槻さんと電話で話したが、タイル貼りを親戚に頼むことについて美和工務店内で議論されているらしい。建築業界がサキの姉歯事件で責任の所在について、もう一度見直しているらしく、タイルを張るだけだが責任の所在をどうするか検討中らしい。

大工さんの道具

2層目の断熱材
2005年11月27日(日)
洗面脱衣所、キッチン、玄関のタイル貼りをお願いする親戚の清水さんと朝10時半に南口実家で打ち合わせできることに。だから予定外の南口実家への宿泊となった。平田タイルのカタログと家の図面を見ながらイメージを伝える。特に問題はなさそうだが、タイルのカタログはもっとあるらしいので他のも見たほうが良いとのアドバイス。家の工事の進み具合もあるので、洗面脱衣所、キッチンは平日に工事してもらうことになるので、今後スケジュールについては美和工務店さんと清水さんでしてもらうことに。12月20日くらいまでにタイルを決めて発注すれば良いとのこと。また陽子の知り合いのJRに勤めている方へ枕木を安く譲ってもらうべく相談中。
2005年11月26日(土)
13時から第一回気密測定が行われる予定なので、家族で出向いた。百田父母、マコちゃんも大阪へ買い物に来ていたので現地で合流。直前に断熱材が入荷し慌しく工事され測定は13時半くらいになってしまい、昼ご飯抜きで来てくれた百田父母とマコちゃんは近くのうどん屋で昼食。ひなた、皐も1回目の昼食、その間に測定が始まり、10分ほど待って、結果は0.3cm2!!このC値は驚異的だ。1m2当たり3mm四方の隙間しかないということ。国が定めている高性能住宅のC値は5cm2。1m2当たり5cm四方の隙間があっても許されるということになる。ソーラーサーキットとしては2cm2と定められているが、美和工務店では0.5cm2以内を基準にしている。通常の家は軽く5cm2よりもっと大きな隙間があるので、いかに気密性に優れているのかがわかると思う。一度も雨が降っていないので大工仕事がどんどん進み予定通りで12月5日には風呂も搬入されるらしい。ちょうど前日に陽子はミストサウナは良いらしいとどこからか聞いてきて、調べ始めてた矢先だけに、もう手遅れかも。TOSTEM(INAX)にはオプションにもないからなぁ。2回目の測定は完成間近な時期になる。この後、堺の完成見学会へ行った。ひなたと皐は南口実家に預けた15時くらい。それから晴美台の完成見学会は15時半頃についた。2世帯住宅なので大きかったが、建具、庇、外壁、階段など参考になった。特に玄関に使うつもりの庇は槻さんの言う通り、思ったほど悪くない。費用の面からも他の窓の庇もつけるべく検討できそうだ。

2階ベランダ部

棟梁のオヤジさん

配管の工事開始

気密測定器

玄関外から2階を見上げる
2005年11月25日(金)
朝10時前に到着した。HOT缶コーヒー5本を持って。棟梁はいなくて、中谷さんとオヤジさんと若い大工さんだけだった。今日は気密テープを貼っているところで、ちょうど休憩になり色々話すことができた。床下も清掃後に板を張るらしい。こんなに天気に恵まれるのは珍しく、必ず雨で工期がずれるらしい。そういえば一度も雨が降っていないしこの先もずっと晴れの予報だ。明日は気密測定だが断熱材が1枚足らなかったらしく明日の入荷なので、ゆっくり来てもらってよいとのこと。
通路部の外構を考えているが、金網フェンスやパンチングメタルにツタやツルを巻くようにする場合のフェンスの費用を調べてもらうことに。公園でみかけるフェンスが一番安く、それ以外は案外高いらしい。また支柱は家に向かって左側の地中に配管類が通るため、杭を打つことはできないらしい。でも片側だけ埋めて天井部で連結すればなんとかなるかなぁと、それとDIYしかないかなぁとも思う。車が当たることを想定すると金属より木の方が被害は少ないので、木のフェンスを考えよう。


気密テープを貼ったところ

この上に板をはる

この板を床に

棟梁の弟さんが気密テープ貼り中
2005年11月24日(木)
9時半頃に現場に到着。昨日渡せなかった、みかんとお菓子を持参した。美和工務店の中谷さんもいらっしゃたので付き添ってくれた。3人の大工さんは1層目の断熱材を貼っている最中で1階は終わり2階の作業中だった。だいたい終わっていたが東側がまだだった。中も入って良いとのことで玄関から入った。前回中に入ったときとあまり変わらないが2階にも行ってみる。前回とまるで雰囲気が違う。外側が全て囲まれ窓が付き、見える柱見えない柱がはっきりわかるので想像しやすい。キチン、リビング、風呂、トイレ、そしてキャットウォークと陽子の部屋。早く陽子にこの2階を見せてやりたい。中谷さんも言われていたが、そういわれればリビングは広い気がする。
早朝に昨日の宿題である、冷蔵庫と洗濯機のサイズをメールした。それと、造作家具の最大寸法の確認もしておいた。詳細は26日の完成見学会で。

気密テープ

玄関から子供部屋を見た

玄関からトイレを見た

玄関から階段上部を見た

玄関入って正面

2階リビングから風呂側を見た

ダイニングからキッチンを見た

キッチンからバルコニーを見た

リビングからキャットウォークを見た

リビングからロフトを見た

リビングからなくなったバルコニーを見た

見える梁と柱

TIP工法と窓ガラス
2005年11月23日(水)
勤労感謝の日で祝日だ。10時から槻さんと自宅で打ち合わせした。階段は現在のうちの状況では鉄板と木では耐久性に心配だということで、意匠性の高い方法について検討してもらうことに。外壁もガルバリウムでも予算的に大丈夫ということがわかったので、配色など考える必要がある。壁紙も平米150円くらい高くなるらしいが、大丈夫とのこと。水周りも現在予定しているものでよいと伝えた。キッチンは最終決定していないが、仕様が大きく変わることはない。換気扇はメンテナンス性などもう一度考えたい。キッチン、洗面脱衣所、トイレの床はフローリングではなく、原色の塩ビしたいという陽子の要望。フローリングでは無垢材と比べ偽物感が強いので、どうせなら全く違う質感の法が良いという考えだ。コンセントは洗面のWボールの間に一個追加。スイッチは1階玄関をセンサー付きにしたいのと、廊下を三路スイッチに。2階リビングと1階の間を通気する床はグレーチングではなく米松でキャットウォークのような仕上げを考えてくれていた。エアコンは新設する予定なので、構造上、壁付けタイプで12〜15畳用でよいのではないかということ。

もうドアが入ってた

窓も入ってた

2階はこれから
2005年11月21日(月)
18日(金)、19日(土)、20日(日)は南口父母と白浜へ旅行に行っていたので、行けなかった。出社前の朝10時頃にお土産を持って行ってきた。2階付近にSCの看板があがっていた。なんと、もうTIPに入っていて、1階はほとんどできていた。2階を工事中だった。TIPの全貌がみたいけど、しょうがない。いつ見ても美しい。これで耐震性が飛躍的にUPするのだ。断熱材も運び込まれていた。大工さん達は仕事中だったので、話せなかった。10分ほどで会社に向かった。家族にもこのTIPを是非見せたい。


SCの看板が


美しい

カネカの断熱材が搬入されている

裏の駐車場から
2005年11月17日(木)

昼休み少し前に会社を出た。現場には12時過ぎに到着すると棟梁のお父さんと若い大工さんが1階で食事中だった。今日はHOT缶コーヒーを5本持参。1階で色々話すことができた。筋交いや金物で家を強靭にしている最中。もう家の中はあまり変わらないが、これから外がどんどん変わっていくとのこと。特にTIP工法のことで、大工手間は多く大変だけど、美しいということ。美和さんは4寸の柱を使うから丈夫だとか。(一般的には3.5寸らしい)外壁がまだ決まっていないことを話すと、色を決めるのは難しく、なかなか趣味の色を選ぶのは苦労すると。でも家の顔だから慎重に決めたほうがよいとも。昨日は仕事帰りに百田母が現場に立ち寄ってくれたらしい。美和の中谷さんが教えてくれた。槻さんの話では常時3人の大工さんが入ってくれるので年内に一揆に大工仕事を終えるらしい。影山棟梁のところでは今南口家に集中できるとのこと。中間検査は11月21日(月)15:30らしい。気密検査は是非見学したいとお願いしておいた。


大工さんの道具達

筋交い、金物が集まってます

窓が入る部分

外はネットに覆われてます
2005年11月16日(水)
昼休みを利用して見に行った。今日は13時には絶対戻らないといけないので、ますます時間がない。槻さんに連絡がとれなかったので何人の方がいるのか分からないが、甲子園駅横のコンビニでHOT缶コーヒーを7個買っていった。現場には大工さん3人と美和工務店の方が1人だった。昼休み中だった。少し雨がパラパラと降ってきたが、通り雨っぽい。昨日はなかったがもう屋根がはられていた。これから筋交いを作っていくらしい。柱の一本一本に生えが入っていた。あの製材屋さんで入れられるのだろう。しばらくは天気が良いので、どんどん進みそう。でもどんどん寒くなってきた。

すべての柱に名前入り
2005年11月15日(火)
11時半頃からひなた、皐は南口父母に「ららぽーと」で時間を潰してもらい、私も何とか仕事を切り上げて、15時半頃に到着した。昨夜はまだ何もなかったのに、すべての柱が建っていた。
レーン車が入っていて、作業をしていた。クレーン車の作業が終わって出て行くときには2.63mの通路幅目一杯で、どこも当てず(当たり前か)に出て行く様子は圧巻だった。さすがプロだ。
16時半からと30分ほど遅れて上棟式となった。先に名前(南口)と平成十七年十一月と筆ペンで書き、棟梁と私と監督、槻さんが2階にあがり、本来は一番高い棟にくくりつけるが、危険なので、真ん中付近の柱に弊芯をくくりつけた。もっと何かするのかと思ったが、私は何もせずくくりつけた弊芯の横で記念撮影して終わった。
次に私が酒、妻が塩で4方角を清めた。北、東、南、西、トイレの順だ。先に酒を3回まき、塩も3回まき礼をする。これを先の5箇所繰り返す。これが終わってから「なおらい」(宴)がスタート。南口家では恒例のおでんだ。大きな鍋2つ持参。前日から南口母に準備して貰っていた。その甲斐あって大好評。つまみ、前菜、おにぎり赤飯のおにぎりは我が家で用意した。ビール、お茶も。樽酒を上杉叔母から貰ったのでこれで乾杯。皆に酒をつぐのにひなたが頑張ってくれた。近藤さんの挨拶のあと乾杯して始まった。皐は寝てしまいバモスの中、紫帆は順司が抱っこしてくれていた。
皆さん、よく食べてくれたので助かった。ビールはなくなってしまったので、妻が買い足しに行ってくれた。ちなみに御礼も聞いていた8人分では足らなかったので慌てて1人分用意した。近藤さんからのお願いで、出来るだけ現場に顔を出して写真を撮って欲しいとのこと。なおらいは18時過ぎに終わった。車を出してから気付き、慌てて槻さんに電話して現場に戻った。美和工務店さんの分の御礼を渡し忘れてた。家には19時頃帰って、皆少しお腹が空いていたので、2回目の晩ご飯となった。無事終わり、天気も持ち、一安心だ。

上棟直前

クレーン車で梁や柱を2階へ

クレーン車が道幅一杯です

上棟しました

4方角を清めます。酒担当


4方角を清めます。塩担当

2階からの眺めがすばらしそう

2階部分


乾杯のお酒を注いでます


”なおらい”がはじまりました

得意の”おでん”です

おでん大好評です
2005年11月14日(月)
上棟前日、何とか天気は持って雨は降らず曇りだった。東京出張でなければ日中に見に来たかったが、思ったより早く帰れたので21時頃になったが一家で見に行った。柱が建っているのかと想像していたので、少し肩透かしをくらった感じ。土台から一歩進んで後は柱を一気に建つのを待つだけという状態なのだろう。いよいよ明日だ。朝に槻さんから電話があり、昨日の見学会での窓枠の色の件を伝え聞いてくれたようだ。SCウィンドの色は選択肢が少なく、シルバーと言われているのもメタリックの銀ではなく、ねずみ色に近いということで、明日にカタログを持ってきてもらうことに。明日は南口実家でおでんを作ってもらい、うちではおにぎりやつまみ、飲み物を持参するつもりだ。仕事を出来るだけ早く切り上げて駆けつけたい。スタートは16時の予定。
2005年11月13日(日)
和泉市で完成見学会があったので、子供2人を南口実家に預け(みかん狩り)て10時半頃見に行った。参考にするべき点は幾つかあった。参考といってもどちらかと言うとマイナス面となる。外壁がベージュのサイディングでも窓枠の白がやけに目立つこと。1階は窓の開き方(外開き)によっては面格子の意味をなさないような隙間ができること。建具はすべて松下電工製だったので、それ風に見えてしまうこと。階段幅を体感できたこと。階段自体は私達の趣味には合わない。その他色々あったが、今のうちに確認しておくことや、決めておくことなどが少し見えてきた。
2005年11月12日(土)
昨日から何も変わっていないことを承知で現場に家族で行ってみた。足場を組んだ状態を見るのは皆初めてだ。足場が高くまであるので少しは大きさを実感できたかもしれない。
2005年11月11日(金)
まだ雨は降っていないが、かなり曇ってきている。昼休み中に現場に到着したら、美和工務店の方2名で木材を雨に濡れないように養生してくれていた。既に土台はできている。13時過ぎに会社に到着したときに雨がポツポツ降り出してきた。夜にはそれなりにまとまった雨になっていたので、中止で正解だったと思う。ただ次の上棟予定の前日の14日も曇りで降水確率40%になっているので心配ではある。
前夜に美和工務店のホームページに我が家の進捗状況が掲載されているのに気付いた。「M様邸」だけで他の現場が○○市△△様邸なので、「甲子園 M様邸」で掲載をお願いした。また、監督がデジカメで撮られているデータも都度欲しいとお願いした。


土台できてます

2005年11月10日(木)
何とか天気は大丈夫かと思っていたが福山に出張中、昼過ぎに近藤さんから携帯に電話があった。内容は安全を見て上棟を延期したいというものだった。金曜の夜から雨になるらしく、構造材をできるだけ雨に濡らしたくないとのことで、15日(火)大安か16日(水)を調整したいとのこと。すごく楽しみにしていただけにものすごく残念。天気のことだからしょうがないけど。夕方槻さんから電話があり、上棟は15日でどうかとのこと。会社の開所式があるが、こっちの方が私にとって大事なのでOKとした。16時開始予定なので仕事を早く切り上げるか休むかを考えよう。それと予定していた打ち合わせは行いたいとのことなので、12日10時に来てもらうことにした。
2005年11月9日(水)
前日仕事が早く終われたら現場へ行こうと思っていたが、打ち合わせが長くなり断念した。今日朝出社前に行ってみた。JR甲子園口〜バスで甲子園まで。10時前に現場に到着したが、その前にコンビニで缶コーヒー(冷)5本を買って行った。ところが静かだ、閉まってる。冷や汗が流れる。この缶コーヒー(冷)5本はどうしよう・・・。せっかくなので中に入ってみた。足場が出来ていた。かなり大きく見える。ビルのように・・・。通路部分で眺めていたら隣の奥さんが窓から顔を出して話しかけてきた。最初は私が施主だとわからなかったみたいで、わかった途端「若い人ですねぇ」と。大きな家だとか、立派な基礎だとか、現場の人が良い人とか、たくさん褒めてくれた。素直に受け止めておこう。写真だけ撮って現場を後にする。缶コーヒー(冷)5本は重い・・・。途中槻さんに電話したがつながらず、缶コーヒー(冷)5本は会社へ持って行った。どうやら槻さんは携帯電話を家に忘れてきたらしい。昼頃に会社から電話をくれた。今日は土台の搬入が14時からなので、それからの作業となるらしい。・・・タイミングが悪かった・・・。また、12日の上棟式に大工さんは棟梁を含めて5名らしい。当日は美和工務店から近藤さん、名和さん、槻さんの3名。ご祝儀(玉串料)は大工さんの分しか考えていなかったが美和工務店さんの分は要るのかどうか聞いてみた。槻さんは答えにくそうだったが、これまで一般的にはどうだったかを聞くと、貰うこともあるとのこと。すぐに新札を追加で用意した。棟梁1万円、大工さん、美和工務店さんはその半分らしい。先週の週間天気予報では土日が悪そうだったけど、少し早まってきてそうで金曜が悪く土曜は晴れそうだ。ここ数週間土曜日だけ雨だったので心配だったけど、何とかなりそうだ。
19時頃槻さんから電話があった。キッチンの進捗確認。キッチンの作成(約1ヶ月)を考慮して11月中には発注した方が良いとのこと。
大工さんの話では年内に大工仕事は終わるとのことで、出来るだけ早く引き渡して、床の塗装をしてもらおうと考えてくれているらしい。
階段の仕様も無塗装が良いか、同じような色が良いのか聞かれたが私では判断できないし選択肢もわからないので12日にカタログを持ってきてもらうことに。上棟は16時くらいからできそうだということ。

夕方に槻さんと電話した際に、東リの壁紙について、良いと思われる商品があれば品番を教えて欲しいとのことで、施工性や価格など調べてくれるらしい。
帰宅後日付は変わってしまったが、下記内容でメールした。

美和工務店 槻様

 
お世話になります。南口です。
お問い合わせ頂きました、東リの壁紙について御連絡します。
施工性、メンテナンス性、価格を考えるとビニールクロスに敵うものはないと思いますが、色々見てきました。
サンゲツの珪藻土関連のクロスと同様のものもありましたが、メンテナンス性が極端に悪い(汚れたら最後、水にも滅法弱い)ため、現在の家族構成を考えると断念せざるを得ないと考えています。
それに代わって付加価値のある優れたものはないかと東リに行ってみました。
見た目に珪藻土入りに近いものとして、
●アースウォール
・WEN3001
・WEN3002
・WEN3005
・WEN7011
・WEN7068 WEN250
ちょっとビニールっぽくなりますが、
●竹炭ケナフウォール
・WEN3214
・WEN7121
・WEN7122
・WEN7141
付加価値は減って更にビニールっぽくなり
●エコウォール
・WEN7320 WEN3401
単純に質感だけを考えるますと「アースウォール」が良いのですが、施工性もそうですが汚れに対しても心配が残ります。サンプルは貰ってますので汚してみて確認することは出来ると思いますので近々試してみます。
また、これらの商品について実績や経験から助言を頂けますと助かります。
12日の上棟前の打ち合わせについては、13時頃から尼崎の我が家で行うというのはどうでしょうか。現場で確認しながら話す必要のある内容については直前か、最中にでも行うことで如何でしょうか。私の両親も駆けつけるため直接現場へ単独で行けそうにありませんので、一旦我が家へ集まってから上棟式に行くことになっています。それと上棟の準備もありますのであまり早い時間に出かけられないというのもあります。更に子供達を連れて喫茶店で打ち合わせするのは、極めて困難だと思うからです。
よろしくお願いします。
2005年11月8日(火)
槻さんから床材(パイン)のサンプルが2枚届いた。このサンプルに柿渋とか塗料を試してみることになる。柿渋はホームセンターで買うつもりで塗装は三木市にあるオスモカラー本社に出向いて、確認しようと思っている。
2005年11月7日(月)
19時頃槻さんから電話があった。玄関ドアは以前TOSTEMで見たもの(青い丸窓のあるドア)で良いかというもの。内装や外観のイメージがはっきりつかめていないので、はっきりと自信を持って言えないが、槻さんもおかしくないと言うのでとりあえずOKという返事をした。また、慰安旅行を兼ねて広島県の製材屋さんに見学行かれたそうで、先方も気を使って南口家の材料を加工するところを見せてくれたらしい。写真も撮ってくれたとか。この製材屋さんは美和工務店の取引先らしい。後日写真もくれるとか。
2005年11月4日(金)
槻さんから床材(パイン)のサンプルを送るという連絡があった。このサンプルで色目を確認して欲しいとのこと。塗装としてはオスモカラーが最も普及しているのでおすすめらしい。
2005年11月3日(木)
曇っていたので先に浜甲子園運動公園で遊んでから現場に行った。雨が降り始めたので急いで向かうと昼過ぎだった。すぐに雨はやみ、今日の仕事が終わりかけで、帰る準備が始まっていた。ギリギリのところだった。今日は外部配管となっていた。ターミメッシュも終わり形が少しずつ見え始めてきた。ひなたは、どこが何の部屋か一生懸命聞いていた。美和工務店の方も居てくれたのでお話もできた。8日くらいから土台がついて大工さんが入るとのこと。
また、夕方には槻さんに電話してリビングの柱は角で良いことを、面取りしてもらうことを伝えた。

2005年11月1日(火)
どうしてもターミメッシュが見たかったので昼休み中に現場を見に行った。阪神梅田11:53急行に乗り12:10甲子園駅着。駅前のコンビニで缶コーヒー5本を買って現場へ。ちょうど休憩時間で皆さんゆっくりしているときにお邪魔した。美和工務店の名和さんもおられたので話すことができた。ターミメッシュも見ることができ、携帯電話のカメラで撮影した。あまりゆっくりできないので、12:32の急行で戻ってきた。堂チカのサントリーでカレーを食べて13時過ぎにオフィスへ戻れた。案外いけるかも。
槻さんから電話があり、ガラス庇のアルフィンと連絡がとれ費用は60万円くらいとのこと。やはり店舗用だからか、高すぎて話しにならないので却下。物干しベランダで考えてるトステムのアルファテラスのシルバー色であれば、安っぽくなく大丈夫らしいので、それを検討することに。出幅が800mm強と1200mm強のものでは定価ベースで9万円くらい違うらしい。柱が無くてもできるらしい。ホームページでは色がわかりにくいので、何か見れるように送ってもらうことに。また、犬走りは砂利や芝生をひくのであれば不要であるので、無くても良いらしい。リビングの柱も枝のある丸いものを希望していたが、構造材としては無いらしい。上の梁が120mm幅180mm高さなので、それ以上太い柱を使用するのはあまり格好良くないとのこと。帰って相談することに。


ターミメッシュ施工中


お昼休み中でした

2005年10月31日(月)
ひなたの幼稚園健康診断のついでに現場を見に行った。皐は前日から姫路に行っているので4人で行った。11時頃に到着した。予定通り基礎の型枠を外していたので、差し入れとして缶コーヒー5本を持参。基礎の断熱材を見ることができた。


基礎の型枠はずしています


看板です


看板です。名前入ってます!

●2005年10月29日(土)
紫帆のお宮参りとお食い初めの後、14時頃に美和工務店で槻さんと打ち合わせ。紫帆は南口実家に置いてきた。犬走りにタイルを貼るのであれば、タイルの厚みを考慮してコンクリートを打つらしいので、考えておく必要があるとのこと。玄関周りのタイルは定価で1万円くらいのもになっているらしい。2階のデッキ横のベランダを作るための1階廊下部に柱を建てる必要らしいが、丁度その部分について相談したかったので持参したパソコンで説明した。ガレージを建てると玄関周りが暗くなることがシュミレーションしてわかった。このベランダは用途が決まっていなくて、1階部分の通路から玄関までの間に雨に濡れないように庇をつけようと考えていた際に、どうせならバルコニーにした方がということになっていた。バルコニーを止める事でコストも削減でき、1階廊下の柱も無くすことができる。庇は光が入るようにガラスか樹脂にしたいと伝えると、その場でパソコン検索してイメージを伝えた。アルフィンが最初にひっかかったが最近おの営業マンがセールスにきていたらしい。問い合わせをしてもらうことに。これに伴い2階のバルコニーの吐き出し窓も不要になり、これもコスト削減になる。もし費用的に問題ないなら、吐き出し窓と同じくらいの大きさで上半分が引き違いで下半分がFIX窓というものがあるので、それも検討することに。2階小屋裏部分は陽子の部屋に用途を変更しているが、構造上、雲筋交いを入れる必要があり、できればキッチンとダイニングの区切りから真っ直ぐ入れたいとのこと。何とか部屋に使いたいので、雲筋交いが見えても良いと言ったら、それはお勧めでいないとのこと。かなり体裁が悪いらしい。結局、雲筋交いをできるだけ上に付けてもらいそれを隠すように天井と壁を作ってもらうようになり、後は検査をいかに抜けるかとリフォーム代を安価にする方法を考えてもらうことに。壁など絵画や棚などをつけるためにはに壁を補強しておく必要があり、プラスターボードでは強度がないためベニヤをはっておくらしい。とりあえずリビングのオリジナル家具をつける部分はお願いした。他にもあれ連絡することに。そろそろキッチンも最終確認をしOKであれば図面に反映することになる。家の周りの砂利も陽子はあまり気が進まないらしいが防犯上、費用面を考えると最もコストパフォーマンスが良いが、考え直すことに。1階南側の外にガーデニング用の水洗をお願いした。2階デッキとガレージは盛り込み済み。
上棟は11月12日(土)友引でも問題ないらしい。棟梁に1万円その他の方には5千円の御礼をすることに。早ければ16時頃から始めるらしいので、ビールやつまみ、食事を準備する。1時間〜1時間半くらいで終わるらしい。11月1日からターミメッシュの作業が始まるとのこと。
●2005年10月27日(木)
槻さんから電話があった。三協アルミの建具でも予算的には大丈夫とのこと。上棟式は予定通り11月9日でも大丈夫だが、天候の余裕もみて12日(土)に行う方向で調整することになった。
2005年10月25日(火)
現場に到着したのは16時半頃。残念ながら今回も工事は終了していたので中に入れなかった。またもや裏の駐車場から撮影。


中の基礎もできてます

●2005年10月23日(日)
上杉家の法事の際、清水さんにタイル仕事をお願いした。洗面とキッチンとついでに玄関も。今の見積もりを教えて欲しいとのことなので、後日連絡。良いタイルなんかも余ったら捨てるらしく、近かったら仕事のついでにしてくれるらしいけど。。。
2005年10月22日(土)
現場を見に行きたがったが、朝が遅かったのが響き夕方になってしまった。17時を少し回ってしまったので既に閉門していた。中に入れないので裏の駐車場側からデジカメで写真だけとった。ジャンプしたら見えたけど、基礎で枠ができていた。工程表では11月9日に上棟になっているけどもう少ししないと正確にはわからないらしい。9日の次の大安は15日だ。


一番外側の型枠ができてます


入り口が封鎖され看板が

●2005年10月20日(木)
槻さんから電話があり、デッキと家を直付けすると熱橋の関係でソーラーサーキットが成り立たないとの結論。ブレースをつける方向で検討するがでいるだけ普段の利用の妨げにならない工夫を考えてもらうことに。ガレージは家ができてから調整するので家の仕様を優先的に進めて欲しいとお願いした。ガレージとデッキとの位置関係のイメージが沸くようなパースや図面などが欲しいともお願いした。
●2005年10月15日(土)
あいにくの雨だが10時に三協アルミ(江坂)のショールームへ建具を見に行った。槻さんは午後から合流。やはりセンスが良い。色、形、取っ手どれも松下電工より選択肢があり良い。すぐに決めることができた。14時からトステム(南港)ショールームへ建具とシステムバスを見に行った。メインの建具には白色がなく、白木しかないので建具は諦めた。システムバスはグレードダウンしたものの確認。アクセント壁はタイル調にした。トイレも1階はサティスにした。手洗い別にしても定価ベースで4〜5000円のUPらしい。今日は子供全員を連れて行ったからか、大変疲れた。。。日曜日に晴美台の見学をしようと思ったが、子供たちを見てもらえないので延期とした。
2005年10月14日(金)
ひなたの公立幼稚園の抽選があるので休みをとった。午前中に壁紙を見に東リのショールーム(天満橋)へ行った。自然素材系の種類が多いので実物を見た。やはり汚れに対しては弱いらしい。結局リビングも壁は結構隠れるので、もう一度考え直すことにした。サンプルは貰ってきたので、汚してみて確認することに。
午後から南甲子園幼稚園の抽選に行き、見事当選してから現場に寄った。基礎が始まりコンクリートミキサー車が来ていた。いよいよ動き始めた。


遂に工事スタート

●2005年10月12日(水)
東京スター銀行のS山さんから電話があった。ローン申請が無事合格したとのこと。これで心置きなく工事をスタートできる。すぐに近藤さんと槻さんに電話した。東リのエコウォール壁紙は平米当り140円くらい高くなるらしい。14日(金)10時に東リ大阪ショールーム(天満橋)を予約した。15日(土)10時三協アルミ(江坂)、14時トステム(南港)ショールーム巡りの予定。セコムからも連絡があり見積もり打ち合わせを今週末にしたいらしいが、調整の必要あり。15日は無理だが。16日は槻さんが担当した堺の家を見学させてもらう予定。
●2005年10月9日(日)
16時から現地で槻さんと打ち合わせ。これからの工事のため入り口が厳重に塞がれていたので入るのに手間取った。デッキと家を直接つないで良いのかをカネカに問い合わせ中らしく熱橋にならないかを確認中。もしOKなら柱を×につなぐ補強(ブレース)を付けなくてよいのですっきりし通行の妨げにもならない。もしダメなら譲るしかない。ガレージも大きさを再考する必要がでてくるかもしれない。建具は三協アルミとTOSTEMのショールーム予約をお願いした。壁紙も東リの自然素材もののメンテナンス性を調べてもらうことに。槻さんが手がけた堺の家(我が家のリビングの大きさを判断できるもの)の見学もお願いした。10月14日(金)から基礎屋さんが入るらしい。
●2005年10月8日(土)
槻さんは同席しないけどショールーム巡り。10時からTOTO堺。以前の打ち合わせで行ったことがある。当時はグレードなど実感がわかなかったけど、今回はTOSTEM(INAX)と比較することになるので、目線が違う。結論からいうと選択肢が少ない。主にシステムバスの選定を考えていたが、湯船は選べない1機種のみ。魔法瓶浴槽が売りだが、安めの魔法瓶浴槽LightというものだとTOSTEMより安くなるかもしれない。ちょっと安っぽく見えるけど。TOTOよりTOSTEMの方がいいかな。トイレも大きく違わないと思う。
午後14時からは京橋の松下電工。ものすごい人で予約していないと45分待ちだった。風呂、キッチン、収納、建具を見ることになっていたが、キッチンはもう決まっているし風呂もTOSTEMかTOTOを考えているので必要ない。風呂の説明を聞き始めたが、あまりパッとしなかったので途中で断った。建具と収納をカタログで選定していたものの実物をみた。白にしようと思っていたので、まぁ何とか許せる範囲か。ただ、陽子は取っ手が許せないらしく建売に見える元凶だと言う。確かに選択肢も少ないし今一。
●2005年10月4日(月)
ガレージの図面をメールで添付した。当初の6m×4.2mではなく5.8m×4mだ。図面に落としてもらい位置を検証することになる。
ショールームの手配も出来たようで、10/8(土)午前はTOTO堺、午後は松下京橋だ。TOTOは風呂とトイレ、松下は建具、照明など。
11月中旬に上棟式と言っていたので聞いてみると、日曜日にはしないらしく良い日を選んでするのが多いらしい。式は17時くらいからなので、平日でも問題ない。
2005年10月1日(土)
いよいよ大安の日、地鎮祭だ。早朝は曇っていたがだんだん晴れて暑くなってきた。10時からだが9時半に行って、神主さんをお迎えすることになっている。南口父母は8時半頃に尼崎へ来たのでうちの車で向かう。ちょうど9時半頃に到着したが既に百田父母と皐は到着しており神主さん、美和工務店さん、大工さん、電気屋さん、基礎屋さんが到着していたので一番最後だった。10時半頃には無事終了した。そのままご近所に挨拶に行くと2件だけ留守だった。入り口の林さん宅はご主人が出てきて、いちいち細かく、電気の配線はうちの塀に勝手に打ち込むなとか、塀はどうするとか嫌な感じだ。それ以外は好意的に受け止めてくれた。自治会長も良い人そうで良かった。家族全員で挨拶に行って子供を連れていたのも良かった。11時頃には一通り終わったので先にららぽーとで時間をつぶしてもらってた両家両親と合流し柿安ダイニングで昼食。確かに美味しかったが私以外の皆はバイキングだからか、めちゃめちゃ食べていた・・・。13時半から尼崎で槻さんと打ち合わせをした。住設関連の費用削減案で、他業者からの提案やTOTOも検討することに。機械室を有効に使いたいので、二期工事で出来るよう調整する。費用の問題。エコキュートはコロナより、違う業者から松下の方が10数万安くなるので、受け入れ。その他政府からやメーカーからも色々キャッシュバックがあり50から60万円になるとか。壁紙も無地で白いものは他にもあるそうなので、おいおい検討することに。ロフトへの収納階段部はキャットウォークから階段にでたところに手摺など付けないと危険という提案。確かに。2階デッキの強度(揺れ防止)確保のために鉄骨の筋交いを対面で入れたほうが良いとのことだがどちらに入れても邪魔になりそうで検討の余地あり。別棟ガレージの位置大きさにも影響しそう。次回は10月9日(日)16時に現地で確認予定。今後私たちだけでショールームにいける場合は行こうと思うので、スケジュールなどを出してもらうことに。


地鎮祭開始前


地鎮祭後、皆勢ぞろい

●2005年9月30日(金)
総合警備から見積もりが届いた。内容は関電SOSに近いもので価格は最も安い。窓にセンサーが付いていないので、機器類が少ない。
●2005年9月29日(木)
サンゲツのクロスカタログ中の珪藻土入りの施工性が少し難しいと書いてあったので槻さんに電話で聞いてみた。詳しくはわからないが、ピックアップしておいてもらえれば調べるとのこと。会社でホームページで調べていたら、同じように悩まれた方のホームページを見つけた。大きなサンプルを見るとイメージが全然違うとのことでサンゲツの大阪ショールームへ見に行ったらしい。サンゲツ大阪ショールームはハービス大阪4階にあるので会社から近い。18時までなので、仕事も一段落したし皐も網干に行っていないので陽子に電話すると17時くらいに大阪駅に来れるので予約した。17時に予約したが一般的にクロスだけでも1時間くらいかかるらしいが、珪藻土とロールスクリーンだけと限定した。実際見に行って話を聞いてみると、珪藻土は施工性も難しいがメンテナンスはほとんど出来ないとのこと。特に水はシミになるので厳禁らしい。やはり見た目は珪藻土が自然で良いと思うが、メンテナンスを考えると難しい。どちらにしても白系でシンプルなものを選ぶことになるだろう。
●2005年9月26日(月)
朝に総合警備から電話がありホームセキュリティの見積もりを送るが、引越し先の住所がわからなかったので時間がかかったとのこと。それにしても1ヶ月もかかるのか?既に候補としては落ちているといっても良いが、一応見てみるとしよう。分厚いビニールクロスのカタログを見たが、我慢できのうなのは珪藻土入りのクロスくらい。まぁましかなぁ。
●2005年9月24日(土)
13時に槻さんが来てくれた。チャフウォールについて調べてきてくれたようだ。材料費だけで考えると500円代なので安いが、それまでに下地処理のパテ埋めやシーラー塗りを考えると平米当り2000円強になってしまうのだとか。リビングの天井や壁も片流れで高いので素人にはおすすめでいないとのこと。やはりビニールクロスになってしまうのか・・・。提案としてアクセントに木を使うのも良いのではということだが、色使いが難しい。梁が幾つか見えるみたいなので、床と同じような色に塗装しないとおかしいので、お願いした。自分達ですることになりそうだ。テレビを置く場所の収納をロフト階段収納にしたいと伝えた。費用は別で自作したいので、時期をみて木工屋さんに行く予定。自分達で考えた減額案も伝えた。・1階洗面の廃止するがトイレに手洗い追加。外に水場を設置・廊下のクローゼットと寝室の納戸の建具廃止しロールスクリーンで対応。子供部屋、寝室ともに片開きの引き戸に。・玄関収納は既製品で。キッチン背面収納は造作を止めてエレクターとロールスクリーンに。これでも100万円くらいは削減できたのでは。洗面上部の機械室は一部としてロフトとして使用したいとお願いした。検査逃れのための手段を検討して頂くことに。今後は、美和工務店側ではイメージパースの作成、風呂や建具などのショールーム訪問調整など。こちら側は、ホームセキュリテーの決定とLAN配線検討。子供達は南口実家にいるので、迎えのついでにビニールクロスのカタログを美和工務店に借りに行くことに。
夕方に美和工務店へ到着して近藤さんもおられたので、地鎮祭のことを聞いた。お金は玉串料や御礼と書けば良いらしい。カタログは分厚いものだった。
●2005年9月21日(水)
建築確認申請書もおりたので、ローン申請書と一緒に東京スター銀行へ持参した。申請は10月2週目を見て欲しいとのこと。あとは、家が完成する直前に借り入れ額や返済方法など詳細を決めればいいらしい。
10月1日(土)大安の10時に地鎮祭が予約できた。出席は家族5人と百田両親と南口母の計8名。他の皆は仕事で欠席。
次回打ち合わせは9月24日13時〜。壁材(内装)のチャフウォールについて調べて欲しいとメールでお願いした。
●2005年9月20日(火)
各書類を持って東京スター銀行に行く。直前にS山さんに電話して、個人情報同意書に陽子の署名をしたが、肝心のローン申請書に署名を忘れてしまった。2通りのシュミレーションもお願いしていた。借入額も決めておく必要があるのかと思ったがまだ決めなくても良いらしいが、多めに申請しておかないと少ない申請から多くするのは手間(再申請も)らしいので借り入れを*000万円とした。翌日の朝出社前に持ってくることに。
●2005年9月18日(日)
10時に近藤さんと。前回の提案や削減案を盛り込んだ見積もりがある。見積り額は*300万円弱。前回から約200万円の削減だ。しかし、希望していた額よりもまだオーバーしているので納得できないが、*100万円でシュミレーションして大丈夫そうだと考えていたが、この額ではわからない。ここで細かく仕様を見直すのではなく、この額でとりあえず銀行へローン申請を行い、平行して仕様をひとつずつ見直していくことになる。近藤さんは30万円くらいの余裕はみているそうで、これは工事中に必ず起こるであろう追加工事などに対してのバッファらしい。とりあえずこれで美和工務店と契約した。地鎮祭も10月1日(土)に甲子園球場横のスサノオ神社でお願いしたいと思っていると近藤さんがすべて段取りしてくれるらしい。週明けに東京スター銀行へ申請に行こう。

キッチンに対してお金をかけ過ぎではないかと陽子が悩んでいるようだ。多分私がガレージの全てを断念したから責任を感じているのかもしれない。リビングの造作家具はスタディオンにお願いするのはやめて、どこかでプレカットだけしてもらい自分たちで組み付けをし経費削減しようと考えている。この方が、自分の好きなように考えられるので何だか嬉しい。制約がなくなった感じだ。玄関収納も既製品か自分たちで作るかにして家具屋に頼むのはやめよう。キッチンの背面収納は約80万円くらいだが、枠だけ作ってもらい扉はロールスクリーンにしようと考えているみたいだ。1階の納戸やクローゼットもロールスクリーンで良いと思う。
●2005年9月10日(土)
13時に槻さんが来てくれた。百田母が来てくれていたので子供たちをみてもらった。オーバーしている見積もり額内容の費用削減提案があった。
・床材を塗装なし→自分たちで塗る・サービスバルコニーを既製品にする→見えないところなので問題ないが、洗濯物干しバルコニーを共用することで廃止しても良い・ガレージの基礎を今回しない→水道給湯はしてもらうがガレージ建築の際に基礎を行うことにする・トイレの手洗いは便器一体型にする→問題ない・デッキバルコニーの大きさを変更する→ガレージの出入りと目的を考慮して3m×3mに変更・風呂の仕様変更→他メーカーのものも検討(松下、TOTO)・洗濯物干しバルコニーを無くし正面バルコニーに統一する→LDKから見えるのが嫌なのでダメ・キッチン機器(IH、食洗機)を施主支給にする→スタディオンと調整・南側の庇を無くす→即答できず・玄関ドアのグレードダウン→デザイン、性能ともに問題ないし最近K2仕様が出たのでOKなど
デッキバルコニーは自治体(甲子園洲鳥町)の法令があり境界以上での建物は3m以内であれば問題ないというもの。そのまま適用すると幅3mが2.4mになる。もう一度目的を考え直す。ここでバーベキューや食事をしたいということ。柱を家側に寄せて持たせるようにすることで境界には関係なく作れるので3m×3mで五十嵐工業ではなく美和工務店でお願いすることで50万円以上は節約できる。スタディオンからはリビングの家具や玄関の家具も設計してくれているらしいが、費用は190万円くらい。美和工務店経由だが直接スタディオンと契約しても良いというが、銀行融資の対象にならない上現金が先にいるので痛い。今回の提案をすべてOKすると160万円〜170万円の削減になるらしいが、美和工務店、下請けも努力しても予想では*100万円くらいになるのではないかということ。12日には近藤さんと下請けが調整するらしい。全体の予定が1週間くらいずれそうだ。槻さんは2月の竣工も大事だが、ここでは慎重に決めたほうがよいと暗黙に竣工を遅らせるような内容であった。だから以前から私達が心配していたのに、その心配が的中した感じ。この日は上杉のおっちゃんの通夜で11日槻さんが来てくれたは葬式になり、予定していたスタディオンとの打ち合わせは延期してもらった。→13日(火)15:30に決定。
●2005年9月5日(月)
イソダウッドワークスからもちょくちょく電話をもらう。鰍dを見つけてからは真剣に考えていなかったが、せっかくなので電話をもらった際に基礎代も含め鰍dと同じ内容で図面と見積もりを依頼した。イソダウッドワークスの場合ウッドガレージなので外壁は数年に一度はメンテナンスが必要なのが気になる。標準品ではなくカスタマイズなので少し高くなりそう。鰍dはサイディングだ。基礎図面は費用12000円が発生する。基礎代は26万円(税抜き)。これ以上は契約が必要とのこと。
●2005年9月4日(日)
14時に関電SOSと約束が早く着いたので13:30から打ち合わせ。セコムと違い空間センサーを主に使用し窓のマグネットセンサーは補助的に使うので機材費が圧倒的に少なくて安くなる。留守宅を見張ることに主眼をおいているらしい。空間センサー2個マグネットセンサー2個、工事費など合わせて30万円前後。月々3000円ちょっと。セコムも関電SOSもどちらも言い分は正しく聞こえるので、判断が難しい。後は総合警備の見積もり待ちだ。
●2005年9月3日(土)
13時に槻さんが見積もりを持ってきてくれた。予想以上に高く*400万円強。槻さんからは毎月の支払いで無理のない上限を教えてほしいと言われたが、難しい。陽子から一応*000万円は切って欲しいと伝えた。まず工務店、下請けが目一杯努力して、それでも達成しない場合は施主の判断のもと仕様を再検討。グレードを下げることや何かを諦めることなど。特に外構の影響が大きく、デッキの材料費、運送費、基礎代、工賃で150万円を超える。提案のひとつとして美和工務店で同様なものを鉄骨でつくると50万円くらいは削減できそうらしい。その際床は樹脂タイプになるらしい。ガレージの基礎を同時ではなく後日にするという提案もあり、ガレージ屋に基礎の相見積もりを取ってみるのも良い考えだと思う。早速動いてみよう。とりあえず次週に再度打ち合わせの予定。銀行にも再度シュミレーションしてみる。スタディオンも来週には打ち合わせできるよう調整しよう。
●2005年8月30日(火)
16時に槻さんが床材、屋根材、壁材のサンプルとキッチンの不二谷、スタディオン、トーヨーキッチンの見積もりを持ってきてくれた。トーヨーキッチンはフレームだけで120万円をオーバーし、検討から外れる。不二谷も調理器、食洗機も含め150万円を越え、検討外。スタディオンは機材、背面収納も合わせて200万円。消去法でスタディオンしかない。使い勝手などは詳細を打ち合わせする必要がある。IH、食洗機ともにAEGで15%OFF。WEBではもっと安いので、アグロスに問い合わせると、AEGの食洗機よりミーレの方が故障率は圧倒的に安いということと、設置、メンテナンスはアグロスが行い、最低でも20%OFFはできるとのこと。これら機材は施主支給できるかも確認する必要がある。
床材はやはり無垢のパイン材になりそうで、色は塗装(自然塗料)で調整できるとのこと。陽子から柿渋を自分たちで塗るという提案。水周りは無垢でなく耐水性のあるフローリングかクロスのようなものが良いとのこと。リビングの壁に漆喰シートを検討中。
●2005年8月27日(土)
14時にセコムの方は見積もりを持って説明に来てくれた。5年以上使うのであれば買取のほうがメリットが大きくなるとのこと。初期費用約50万円で月々5000円弱。誤報は心配しなくて良いとのこと。他社よりサービスの充実度が違うと説明。9月中旬に改めて電話がある。
●2005年8月14日(日)
13時に堺筋本町の藤屋さんへ。時折雨がぱらついている。槻さんは先に到着されていた。輸入キッチン代理店でもあるがオリジナルキッチンも作成されている。施工事例を見せてもらったら伊丹(後に奈良とわかった)のシンプルなキッチンが一目で気に入った。腰壁を大工仕事で上にキッチンを乗せるというもので安価にできるらしい。フードやガス器具特注シンクで約120万円らしい。同じ手法でシンク、水洗、天板(デュポン社製)の人造大理石でIHはAEGのものでよいが食洗機がASKOではなくハーマンの2段式を見て気に入ったのでこれに変更。まったく見たことのないものだったので勉強になった。14:40頃に終わったが家具もショールームを見せてもらった。展示品の入れ替えでガラス天板の立派なテーブルを5万円で譲るという。定価は25万くらいらしい。趣味とスペースがあれば買いだ。槻さんが気に入ったようで買いそうな勢い。もうひとつ直径30cm高さ1mくらいのステンレス筒状照明器具も5万円くらいでよいという。上向きのライトで電球の上に水を入れることができ幻想的な光が出るそうだ。どちらも26日まで返事を待ってくれるらしい。照明は迷うところ・・・。
槻さんも乗せて15時に本町のスタディオンへ。かなり古い(レトロ)建物で日曜日のためエアコンが止まっていて暑い。紫帆が心配だ。もとはインターネットで松岡製作所のLLシリーズというフィレーキッチンを問い合わせたが、関西の取り扱いはこのスタディオンだが鈴木さんの話を聞いていて、事例を見せてもらうと家具も造作していて安価であるしフレームキッチンでなく収納も全部ついて200万円で作ったことがあるらしい。それを聞いて陽子はそれくらいならその方が良いとのこと。フレームキッチンが理想ではなく一般のシステムキッチンが高いのでフレームだけを購入し収納などはエレクターなどで済ませようと考えていた。鈴木さんは以前キッチンメーカーで働いていたらしいので詳しい。しかも使い手側の視点でこと細かく説明してくれる。本音で話す人だ。IHはAEGだが、食洗機はいろいろ聞いた結果同じAEGにした。シンクの形や水洗金具などある程度決めて案を出してもらうことに16:30を回った頃紫帆が泣き出した。多分お腹が空いたのだろう。もう5時間近く飲んでいない。しょうがないので外で紫帆を抱っこしていたのでキッチンの詳細はよくわからなかった。支払いのことも考えて直接契約ではなく美和工務店経由にした。キッチンにどれくらい費用をかけれるかは槻さんから鈴木さんへ連絡してもらうことに。翌日陽子に聞いてみると、どちらが良いというより費用面での勝負となりそうだとか。
●2005年8月13日(土)
15時にトーヨーキッチン大阪ショールームに槻さんと待ち合わせ。盆なので街中も空いているし、オフィス街なので人も少ない。新井(にい)さんという背の高い女性が案内してくれた。TAVO(!?)というものがフレームキッチンで長さ2400mm、奥行き90cmとなってしまう。シンクも大きく3Dというもので高さも90cmだが使い勝手や根拠がキチンとあり商品に自信が伺える。AEGのIH、ASKOの食洗機も入れて見積もりをしてもらうことになった。ちなみにフレームキッチンだけで約80万円だとか・・・。その後机を借りて槻さんと打ち合わせをした。外壁のガルバリウムは縦にするとアウターサーキットの抜けが良くなく横張りにするとSCの機能としては良いらしい。あまり横張りを見かけないのでどんな外観になるのか想像がつかないが、単純に考えると汚れが目立ちそうで心配だ。波型のガルバもあるようで、後日サンプルを見せてもらうことに。また、ガルバ以外も視野にいれておく。片流れにすることで小屋裏階段付近を再考する必要がある。柱が邪魔になるのでますます収納階段が難しくなってきた。2階の真ん中付近に2本の柱がいることにもなってる。テレビを収納する家具の後ろや玄関と階段の間に壁はないほうが開放感があって良いと思うがテレビ収納の後ろは壁も強度計算上必要らしい。階段付近は柱が出るかもしれないとのこと。リビングの造作家具類は箱でよいので、カットだけしてもらい組み立ては自分たちでするという方法でコストダウンを検討。キャットウォークの本棚は壁側に低いものを作りベンチ兼用にしたいと伝えた。1階の勉強部屋には当面机も要らないし壁に補強せずに必要なときに適当な机を購入することとする。1階の壁なども珪藻土を自分たちで塗るという案が浮上。是非やってみたい。翌日は2つのキッチン屋さん巡りだ。
●2005年8月12日(金)
15時に仕事を終え、東京スター銀行へ住宅ローンの相談に陽子、紫帆と行った。話を聞けば聞くほどこの商品が良いように聞こえる。口座の貯め具合で金利が下がってくるというのはこの銀行しか扱っていないものらしい。何でも儲けが少ないから他銀行はやらないのだとか。この方法が法律で禁止されたら無くなるらしい。申請してから遅くて3週間かかるらしい。あとは羽根田さん経由のソニー銀行を調べる必要がある。
●2005年8月6日(土)
10時から近藤さんと槻さんが来てくれた。先に費用や税金の話だ。ガレージと母屋を同時に建てる場合とそうでない場合の税金の違いは正確にはわからない。後で建てる場合は施主の自己責任のもとになる。9月着工を考えると、ローンのことを具体的に考えていかないと間に合わないことがわかった。盆明けまでには美和工務店側で用意してもらう書類を連絡する必要がある。本審査が通るまでは約1ヶ月かかるらしく、それがないと着工できない。美和工務店では途中の支払いより施主の環境を優先してくれるとのことなので、最後に支払うまで待ってくれるそうだ。助かる。約1時間で終わり次はプランの話。床材のサンプルを持ってきてくれた。床はこげ茶色がいいが柱と梁は見せるのかどうかで、2階は柱を見せない。梁は目的(プロジェクターを吊るすなど)があるものは見せる。1階は柱を見せたほうが広くなるとの提案。それでいいと思う。壁は塗り、クロス、ペンキを組み合わせて考えてくれるらしい。小屋裏では荷物置き兼パソコンをすると伝え、機械室分をできるだけ小さくするよう検討してもらう。トステムの見積もりが来たが定価だ。TOTOは1.25坪ではタイルはなく、タイル調になるらしい。松下電工は調査中。キッチンもAEGとASKOがビルトインできるのか、松下電工に問い合わせ中。TOTOではトップ奥行きを1mはできないらしい。松下電工も出来ない気がする。インターネットで見つけた松岡製作所はオーダーなので期待している。トーヨーキッチンもフレームキッチンがあり、ここはセミオーダーらしいので出来るかもしれない。問い合わせ中。14日にオーダーキッチン屋と一緒に見学できるよう調整中。とりあえず銀行ローンと公庫のFLAT35を比較する。
●2005年8月1日(月)
南港のトステムショールームへ仕様検討に出向いた。13時に槻さん、ショールームの方、担当営業の方が出迎えてくれていた。今朝から陽子の具合が思わしくなく、乳腺炎の兆候らしき発熱(38度弱)があったが、紫帆を連れ強行。ひなた、皐は南口実家でみてもらうことに。過去に一度見に来たことがある。あまり目をひくものはなかった印象がある。玄関ドア、システムバス(INAX)、トイレ(INAX)、洗面。玄関ドアはK2以上が要求されるので、どれを選んでもリモコンキーかカードキーになる。外観まで決まっていないので、とりあえず形から選ぶ。私はあまりこだわりはないので陽子が選ぶ。システムバスも壁の仕様でタイル調は選択肢が少なく、槻さんがTOTOや松下電工も調べてもらうことに。トイレは1階は手洗いを別にしたいが、間取りの中で子供達の手洗い場が作れるのであれば不要になるので、間取り側でも調整してもらうことに。便器の色はとりあえず白。洗面は理科の実験用の流しを要望したが、勿論展示されていなくINAX製もあるかは今後調べてもらうことに。ちなみにTOTO製はあったので、後でメールした。

TOTO
・SK138
・SK146
http://www.com-et.com/online_cat/0001_pdf/0853.pdf
これは入手可能だということがわかった。
●2005年7月26日(火)
槻さんから電話で次回打ち合わせを8月6日10時〜近藤さんの費用や税金面の相談とその後打ち合わせにすることになった。南港のトステムショールームで仕様検討のたたき台として見積もりを出すため担当者をつけるので出向いて欲しいとのこと。今週末が嬉しいが予約が取れない可能性が高いので8/1(月)も候補日とした。
ガレージの方も図面を依頼した。テーブルのサンプルが届きウォルナットが良い感じであはるがサンプルを関西で見たいと要望してみた。
●2005年7月25日(月)
早速メールで回答した。
-------------------------------------------------------------------------------
美和工務店 槻様
お世話になります。南口です。
先日は御足労頂きありがとうございました。本来は伺うべきかもしれませんが、大変助かります。
23日の打ち合わせで今月中に間取りのおおまかな決定が必要とのことで、その後考えてみました。
基本的に今回の間取りで問題ありません。
キッチンや小屋裏階段など細かなところはこれから考える必要はありますが、整理したものを下記に記します。
・2階デッキ(鉄骨)は止めます。作りません。その代わり現図面上の2mのバルコニをできるだけ大きくしたいです。しかし下に車を駐車するだけの広さを求めているわけではなく、デッキ上で外ご飯(バーベキューなど)ができる広さが欲しいです。(2mあれば大丈夫ですか?)
大きく張り出しますと柱が必要になってきますが、できるだけ手前(入り口通路から入って)には付けたくありません。これは車の取り回しの都合です。
(普段使いの車も雨から守りたいという考えでしたが、発想を変えて汚れても気にならない車に買い替えを検討します。)
・別棟ガレージは6m×4.2mを考えていますが、2階バルコニーとの干渉は問題ないでしょうか。(現図面では干渉する気がします)
・屋根はやはり当初の片流れが気に入ってます。小屋裏の位置、キャットウォークの位置とも従来通りの案が良いです。高い位置の暖かい空気が取り出せるよう吸気口はできるだけ高い位置に欲しいです。小屋裏にはしごをかけてメンテナンスしてもいいと思っています。
・小屋裏への階段はダンボールで再現してみましたが、はやりキツイですね。多少1段が高く(現28mm)なっても踏み代(現20mm)は大きいほうが良いと思いました。普段の生活でははしごよりこの棚兼階段を利用したいと考えています。
・洗濯物干しバルコニーは家族構成から考えて、もう少し大きくしたいです。当初の大きさである、あと+910mmは欲しいです。
・キャットウォーク上付近に窓をつけて、明るく開放的にしたいのですが問題ないでしょうか(暑さ対策など)
・1階子供部屋は5〜10年後には図面のように3分割が必要となりますが、当面は家族の寝室となりますのでこのあたりの具体的なイメージがまだ浮かびませんので提案してください。
・ダイニングテーブルはインターネットで探してみました。 
http://www.rakuten.co.jp/doimoi/525607/552926/一枚板ではないのですが無垢材で、大きさや脚などもイメージしているものに近く、価格も安く感じましたのでサンプルを送ってもらうことにしました。
以上、よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
●2005年7月23日(土)
午前中に先週行ったサンウェーブから見積もりが届いた。AEGのIHは取り付け可能だがASKOの食洗機は取り付け不可らしい。これは大きさが調理器とシンクの間に収まらないらしい。価格はIHや浄水器など全て定価で160万円くらいだ。ASKOがダメならサンウェーブは諦めざるを得ないかな。
13時に槻さんが来てくれた。前回の図面をもう少し綺麗にしたものと、リビングから小屋裏へのイメージスケッチ。小屋裏への階段で棚を兼用したいと思っていたが、2.8mの高さを1.82mの長さで階段幅45cm、一段の高さ28cm、踏み板20cmは危険すぎるとの指摘。屋根形状も当初の片流れより切り妻の方が熱もこもりにくくメンテナンスもし易いとのこと。切り妻にすると小屋裏もキャットウォークの位置も変わってくる。リビングからのデッキは2mにしてくれていて、キッチン横のサービスバルコニーもつけてくれていた。洗濯物干しバルコニーは防犯面から考えて裏のマンションから離すように少し小さくなった。地盤調査結果も報告をうけた。悪くはないという結果。実際には更に専門家に調査させるそうだが、木造2階建てだし多分大丈夫ではないかという見解だ。調査報告書ももらった。
一番心配していた地盤調査はとりあえずほっとした。甲子園付近はあまり地盤の強いところではないらしい。
来週の日曜(7/31)に槻さんが吉野のグリーンフォレストに視察に行くらしい。吉野杉でテーブルからキッチンまで製作している会社。先にインターネットで良い感じのテーブルを見つけていたので、イメージ、大きさ、価格を伝えておいた。
今後は2〜3日中に工事工程表を送ってくれるらしい。今月中に間取りのおおまかな決定と来月早々にショールーム見学を打ち合わせを実施予定。
●2005年7月8日(金)
収納品をまとめてみた。槻さんにメールした。
-------------------------------------------------------------------------------
美和工務店 槻様
お世話になります。南口です。
23日の打ち合わせはよろしくお願いします。
キッチンと収納について件で考えていることがありますので御連絡します。
●キッチン
ダイニングテーブルは一般のものよりやや低めにしたいと考えています。低い方がリラックスできるという理由からです。
ダイニングテーブルのサイズは長さ1800〜2000、幅80〜100くらいのもを考えています。天板が伸縮するものも考えましたが家族構成や来客の頻度を考えると常に最大にしていると思うからです。
そこで問題として考えているのが、キッチンの高さとダイニングテーブルとの高低差があるのが嫌だということです。ダイニングテーブルが低いので更に段差ができると思うのです。
キッチンとダイニングテーブルがフラットになるにこしたことはないのですが、フラットが絶対条件ではありません。今後子供達が小学生になったころ遊びも宿題もダイニングテーブルがメインとなると思うので、キッチンから見えることを望んでいます。
よく雑誌ではキッチンの床を下げているものを見ますが、そういったことは可能でしょうか?
また、キッチンとダイニングテーブルが一直線に並ぶと多少の段差があっても見え易いかとも想像しています。その場合、リビング、キッチンのレイアウトが大幅に変わるのではと思います。移動式の収納畳の配置も気になるところです。
もともとはキッチンとダイニングテーブルがT字形になることを想像していましたがキッチンとダイニングテーブルの段差を解消できるような案があれば教えてください。
次にリビングの収納に何を収納するのかを考えてみました。
●階段横の収納
・テレビ(EPSON ELS-47S1)幅112高さ87.7奥行き36.6質量38kgを検討中
・VTR/DVDレコーダー(SHARP製)
・CDデッキ
・ビデオテープ、CD、DVDなど
・ホームシアター用スピーカー
●南側壁面収納

・掃除機
・おもちゃ類
・子供の服
・新聞、雑誌類
・アイロン、台
・折り畳み大、中テーブルの天板と足
・その他小物類
●ロフト階段収納
・電話/FAX(一体)
・携帯電話、個人BOX
・その他小物類
●洗面
・バスタオル
・タオル類、そのストック
・下着(家族全員)
パジャマ(家族全員)
また、常設している空気清浄機も違和感なく配置したいです。
・空気清浄機(SHARP FU-51CX)幅425奥行き256高さ620質量9.6kg多分冬だけに使用するかと思うのですが、加湿器も綺麗に収めたいです。
・加湿器(ボネコ 1355N)高さ425幅380奥行き320質量6.0kgそれ以外にはプロジェクターをリビングに設置しキャットウォークを利用してスクリーンを吊るし5.1chのホームシアターを考えています。
リビングに見える梁を利用して子供が遊べるブランコを作りたいと思っています。
思いついたところを列挙しましたが、御検討よろしくお願いします。 
-------------------------------------------------------------------------------
●2005年7月6日(水)
槻さんからメールが入っていたので返信しておいた。
-------------------------------------------------------------------------------
美和工務店 槻様
お世話になります。南口です。
早速の御連絡ありがとうございます。
打ち合わせは23日(土)13時〜で如何でしょうか。
また、お手数ですがこちらに御足労願えますでしょうか。
よろしくお願いします。
>いつもお世話になりまして有難うございます。
>イメージパースの方は、描かせていただきます。
>又、今後のスケジュールですが、今週と来週は、基本設計完成、最終の役所折衝をさせて>下さい。よって、19日以降で御都合の良い日に一度お打合せさせて下さい。
>>キッチンに関しましては、別途業者の資料等を御自宅に郵送させて頂きます。
>と言いましても、どの御家庭もキッチンンは一番時間をかけて決められる部分ですので、>業者の資料だけでなく、設計図等で御判断頂ける様、図面を描かせていただきますの
>で宜しくお伝え下さい。>
>美和工務店 槻
-------------------------------------------------------------------------------

また、ガレージも色々調べているが、(株)EのG-KITが最も安い。Sさんとメールでやりとりしている。セルフビルドになるが、リフトを入れるために高さを上げても\898800(税込み、運送費込み)とリーズナブル。
-------------------------------------------------------------------------------
(株)E/S 様
お世話になります。南口です。
資料、見積もりともに大変参考になりました、ありがとうございました。
現在、新築を計画しておりまして、秋にも着工したいと考えています。
ガレージの大きさと位置を割り出さないと、家の位置が決まらないため御相談させて 
いただいた次第です。
家の新築と同時にガレージの建築は予算的に難しいので、まず家が建ってからガレー 
ジを作りたいと思っています。
WEB上でかなり探しましたが、やはり御社のG-KITがコストパフォーマンスに優れてい 
てると思います。
現在のところ最有力候補としてG-KITを考えています。
新築する土地がいわゆる旗竿状であるためG-KITの完成品を納品するのは難しいと思わ 
れるので、自分で組み立てたいと考えています。
今後もお問い合わせさせていただく事があるかと思いますので、よろしくお願いします。
>南口様
>Sです おはようございます
>先日略図と見積を送信いたしましたが
>如何でしたか?
>見積もりは組み立て費用などふくまれていませんが
>弊社にて組み立て完成が可能です。
>もちろんG-KIT 以外のガレージも喜んで対応いたします。
>どうぞ宜しくお願い申し上げます
>現在計画中 1台分をリフト使用で2台収納するプランです
>(目的が異なりますね)多様なプランに対応する弊社のアピールです。
>弊社へのご用命の示唆ありましたら詳細図面その他を無料で作成いたします
>どうぞ宜しくお願い申し上げます
-------------------------------------------------------------------------------
>南口様

> メイルありがとうございました。
> 大変うれしく拝見いたしました。
> 敷地図面や母屋の配置図があれば G-KITをその図面に挿入して
> 作図いたします。
> ガレージ着手タイミングは
> 南口様のご要望通り、後からする方法と同時着工する方法がありそうです。
> 同時着工の場合は 確認申請を母屋と同時進行されて、申請費用を低減する方法
> もあります。
> 後日着工ですっと建築基準法上「増築扱い」となりますが、なんら問題はありませ
>ん。
> 銀行で住宅ローンに含めて予算捻出する方法もありますね?
> ただしその場合は完成しないと母屋業者さまが最終資金の入手が遅れて
> ご迷惑をおかけする事になりましょう。
> あと確実は方法として 銀行に新築住宅ローンを申し込まれる際に
> 増築ガレージのプロフィールをご説明いただき、リフォームローンの
> 契約進行も同時に進行されると
> 正に 南口様もご予算上 スケジュール上安心されるのではないかな?
>と思っています。
>● まずは配置計画から無料で作成します
>ご用命くださいませ。
>どうぞ宜しくお願い申し上げます
>配置計画のもっとも簡単な送信方法はデジカメ撮影した画像を添付
>くださいましたら 十分対応できます。
>どうぞ宜しくお願い申し上げます

-------------------------------------------------------------------------------
●2005年7月2日(土)
甲子園の土地に車の出し入れを検証にいく予定なので、朝9時過ぎに駐車所へ行くとエンジンがかからない。プジョーアシスタンスに世話になって約1時間以上送れて到着。原因はバックカメラの電源の取り方に問題がありバッテリー上がりだった。槻さんにはずっと待ってもらっていた。あいにく雨の中であったが、前から車をいれるのも結構面倒だというのもわかったし、敷地内で切り返すのも困難だというのもわかった。北側の洗濯物干しデッキは1200mmにしてもらった状態でロープをはってもらった。南側を大きく空けておいたほうが何かと使い道があるので、この位置で詳細をつめてもらうことにした。有効な敷地に入ると車1台分長さのスペースしかないので、やはり当初の予定通り2階リビングからのデッキ下に車を収めたい。
以下はその夜にメールしたもの。
-------------------------------------------------------------------------------
美和工務店 槻様
お世話になります。南口です。
本日は雨の中、長時間お待たせしてすみませんでした。あの後ディーラに持ち込み点検してもらってますが預けたままで代車で帰ってきました。
さて、検証しました車の出し入れについてですが、やはり現状では敷地内での切り返しは難しいかと思います。
家、ガレージの位置についてはマーキングして頂いたものがBESTかと思います。
バックで敷地内に入り、前から出て行く形になるかなぁと考えています。
切り返しや駐車が出来なくても、手前側を大きく空けておいたほうが、何かと利用方法があると思いますので、2階の洗濯物干し用デッキを1200mmでお願いします。
また、キッチンから洗濯物干し用デッキまでが遠いので、キッチン横にもゴミ出し用サービスバルコニーがあると便利かとも考えています。この場合は1200mmも必要ありません。それと洗濯物は現状の場所で日当たりは大丈夫でしょうか。(洗濯物は乾くでしょう か?)
今後も何度か車の出し入れを確認しに行くつもりですが、現状で詳細を詰めて頂けま 
すようお願いします。
日常使う車(プジョー)はやはりデッキの下になるかと思うのですが、色々探していますと下記のものが比較的安価でした。
http://www.ikarashi.co.jp/ekusuteria.html#bud
基本的な間取りは先日の案でいいと思いますが、玄関とその横の収納が大きいのは良いのですが、収納が90cmと奥行きがあるので、使いにくくならないかなど考えています。キッチンはまだ考えがまとまっていないようなので、何かあれば連絡させて頂きます。
草むしりまでして頂いてありがとうございました。大変助かります。
以上、よろしくお願いします。 
-------------------------------------------------------------------------------
●2005年6月25日(土)
予定通り10時に槻さんが来てくれた。お祝いに花を持ってきてくれた。すっきり案をスケッチしたものを持参。前回とは玄関の位置からして違うもので、イメージががらりと変わった。コストを下げる為1階と2階の壁位置を揃えたり、出来るだけ無駄の無いような間取りになっているらしい。あまりにも違うのですぐに部屋のイメージがわかない。玄関は車の取り回しを考えて奥にあり、その横すぐに階段がある。1階の収納はかなり多く玄関まわりが広い。子供部屋は机だけの部屋と寝室3つになっている。すぐに3分割するのではなく下地だけ作っておいて、当面主寝室として使う。階段は以前と同じ逆向きだが、玄関から近いので違和感はない。2階は風呂、洗面、トイレの位置が変わりトイレはキッチンから一番遠いところになっているので良い感じ。屋根の勾配は従来通りの方が居心地の良いリビングとキッチンになりそうだ。階段上にキャットウォークは存在する。キッチンはオリジナルの見積もりがでたが約300万円。これだけあればシステムキッチンと収納も買える値段。値引きが一切無いからだ。AEGのIH、ASKOの食洗機も値引きなし。メーカーのシステムキッチンだと4〜5割引くらいになるらしい。サンウェーブの新しいカタログを持ってきてくれて、最新の”門形”で引き出しなどは自由に選定できるものだ。コンセプトはこれで問題ないので、組み合わせたときの見積もりを取ることに。別のキッチン屋でメーカー品を組み合わせて作るところにも今回のオリジナルキッチンの図面を参考に見積もりをとることに。陽子は途中で退席させてもらった。何せ産後5日目なので。その他仕様は槻さんの方で先に決めてもらってから相談することに。デッキは別棟ガレージの大きさ位置に影響するので、まだ決めれない。車の出入りを考えてくれていたらしく、前から入ってバックで東側にプジョーを止め、出るときは多少切り返して前から出て行く。これらが本当に成立するのかを実際に確認した方が良いので7月2日の10時に現地確認。また、地盤調査もお願いした。7月1日に地盤調査をする予定が、先方の都合で6月30日に。この日に家の大きさ、位置をロープ(テープ!?)で記しておくとのこと。間取り、別棟ガレージの仕様については後日連絡することに。
詳細図面は30営業日くらい必要らしいが、先日別件が終了し南口家が最も早い進捗になるので人手を集中できるとのこと。今回のスケッチ図面は槻さんが書いたもの。
●2005年6月14日(火)
槻さんから15日のキッチン屋さんとの打ち合わせに、その後の追加や要望があれば連絡くださいとのメールが入っていた。その返事を私なりに書いていて、陽子に確認するとダメ出しが入った。金をかければイメージ通りのものができるということを伝えようとしていたが、こちらから予算を提示できない以上難しいのではないかという判断と、最初から縛りたくないという考えがあるようだ。結果的に下記内容にした。
-------------------------------------------------------------------------------
美和工務店 槻 様

お世話になります。南口です。
お気遣いありがとうございます。妻の方は今のところ変化はありませんが、順調です。
キッチンについては、妻にも伝えてありますので何かあれば連絡させていただきます。
本来は打ち合わせに一緒に参加するべきだとは思いますが、お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
私の方からは、キッチンについては2つだけ。
費用は低いにこしたことはありませんでの、よろしくお願いします。
家電についてですがいろいろ検討した結果、食洗機はASKO、IH調理器はAEGに固まりつつあります。御社の方で安く購入できるのであれば教えてください。
●2階リビングから続くウッドデッキの件について。
単純に面積を計算すると30m2超あることになりますよね。リビングと同程度の大きさになると考えるとやはり大きいですね。
でも車を雨から守ることを考えると、5mの長さは必要になりますし・・・。
見た目(デッキ部ではなく外観)は”木”でなくても良いと思います。木の方が雰囲気はあるかもしれませんが鉄骨むき出しでも家の外観と合わせれそうであれば構わないと思います。その方が安い気がするのですが如何でしょうか。
●門扉について
先日はセキュリティのためと申しましたが、新聞や郵便物、宅配便などをわざわざ取りに行くのも嫌だなぁとも思い始めています。特に雨天時の新聞を取りに行くことを考えますと。そうすると無い方が良いのかもしれませんね。良い案があれば教えてください。
以上、よろしくお願いします。

↓槻さんからのメール
-------------------------------------------------------------------------------
いつもお世話になりまして有難う御座います。
奥様の体調は如何でしょうか?
今週の水曜日6/15にキッチンの業者と打合せいたします。前回奥様と御打合せさせて頂いた内容を中心に話しを詰めていく段取りですが、追加の要望など又御座いましたらお知らせ下さい。
失礼致します。
美和工務店 槻
-------------------------------------------------------------------------------
●2005年6月9日(木)
相談したいことがあったので、家からメールした。
-------------------------------------------------------------------------------
美和工務店  槻様、毛利様

お世話になります。南口です。
先日は御足労ありがとうございました。
次回の25日打ち合わせ時には”すっきり”とした案が出てくるということなので楽しみにしています。
今後家の仕様を詰めていく作業も平行していくことになるかと思いますが、幾つか気になるところがありますので相談させてください。
●2階リビングから続くウッドデッキの件について。
建蔽率に算入するか、申請後に外構として建築するかという問題もありますが、全体の中でも占める費用の割合が大きいので、費用自体を下げる方法を考えないといけないと思っています。
現状ではかなり大きいスペースとなるため家自体を西側へ移動させるという案も頂いたようですが、空いた東側のスペースに有効な使い道が見出せないのであれば、やはり西側に大きくスペースを空けておきたいと思うのですが、如何でしょうか。その方が何かと使えるのではないかと思うのですが。
また、今回は費用の関係で建てることは難しいかもしれませんがガレージ(屋内駐車)との距離も近づいてくるので採光の面でも心配があります。
しかし、このスペースのウッドデッキとなると200万円〜300万円は必要ではないかということから、コストを下げるために例えば建物側半分だけウッドデッキにして半分はパーゴラ(+ポリカ)にするなどでも、費用的には変わらないものでしょうか?構造的に長いスパンになるので鉄骨造であれば同じと言われれば意味ないですが。

●門扉について
家の玄関ではなく、敷地に入るための門について良い案が欲しいです。本来は通路に当たる2.63mの最初の位置に門があればよいのですが、スペース的に難しいと思いますので、四角(有効面積部)になったところで門の設置となるのではと想像しています。ここでも車の往来に極力邪魔にならないようにしたいので片引きのタイプが良いのでないかと考えています。その際できれば、雨天時に車から降りずに開閉できるようにリモコンで操作したいと思っています。安くてよいものを提案してください。

●玄関について
2階リビングになることで、来客時(主に身内ですが)にいちいち玄関まで下りるのが大変なので、マンションのような部屋からスイッチ一つで玄関の鍵を操作できるものを希望します。

●セキュリティについて
我孫子での完成見学会で少しお話しましたが、ホームセキュリティをセコムで考えています。具体的にどう話を進めてよいのかわかりませんのでご指示ください。こちらで見積もりを取るなどが必要であれば動きます。

●塀について
特に通路部はできるだけ広く残しておきたいので、両隣の許可を得てブロック塀に化粧をしたいと考えていますが、できるだけ安く見栄えよくしたいと思いますので良い案があれば教えてください。
それ以外の塀はどうしたものでしょうか。良い案があれば教えてください。
-------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
美和工務店  槻様、毛利様

お世話になります。南口です。
早速の御連絡ありがとうございます。

> > ●2階リビングから続くウッドデッキの件について。
> > 建蔽率に算入するか、申請後に外構として建築するかという問題もありますが、全
>体> > の中でも占める費用の割合が大きいので、費用自体を下げる方法を考えないといけ>な> > いと思っています。
> > 現状ではかなり大きいスペースとなるため家自体を西側へ移動させるという案も頂
>い> > たようですが、空いた東側のスペースに有効な使い道が見出せないのであれば、や>は> > り西側に大きくスペースを空けておきたいと思うのですが、如何でしょうか。その>方> > が何かと使えるのではないかと思うのですが。
> > また、今回は費用の関係で建てることは難しいかもしれませんがガレージ(屋内駐
> > 車)との距離も近づいてくるので採光の面でも心配があります。
> > しかし、このスペースのウッドデッキとなると200万円〜300万円は必要ではないか
>と> > いうことから、コストを下げるために例えば建物側半分だけウッドデッキにして半>分> > はパーゴラ(+ポリカ)にするなどでも、費用的には変わらないものでしょうか?>構> > 造的に長いスパンになるので鉄骨造であれば同じと言われれば意味ないですが。>>たしかに、西側にスペースを確保しておく事は、後の利用方法を考えたとき有益であり>そうですね>確かに、パーゴラはコスト高になる事は確実に考えられることなので、今回の工事全体>のバランスから>考えても、規模を縮小する方が良いかもしれませんね。

面積を小さくするということになるかと思いますが、支柱が端の方や無くても大丈夫 
であればよいのですが、いい案が思い浮かばないですね。

> > ●門扉について
> > 家の玄関ではなく、敷地に入るための門について良い案が欲しいです。本来は通路
>に> > 当たる2.63mの最初の位置に門があればよいのですが、スペース的に難しいと思い>ます> > ので、四角(有効面積部)になったところで門の設置となるのではと想像していま> > す。ここでも車の往来に極力邪魔にならないようにしたいので片引きのタイプが良>い> > のでないかと考えています。その際できれば、雨天時に車から降りずに開閉できる>よ> > うにリモコンで操作したいと思っています。安くてよいものを提案してください。>>この土地ならではの問題ですよね。まず、「何故門扉が必要なのか?」から考えてみ>ませんでしょうか?>セキュリティーの為なのか、それとも外部空間と内部空間の間のクッション的な要素 >をもたらす為>なのか?>又、その他の理由なのか?根本にある御主人様のお考えをもう一度整理しておいて頂>けないでしょうか?>それ如何によっては、全く新しい発想の門扉的要素のものを造る事が出来るかもしれ>ませんので、宜しく>お願いいたします。

セキュリティー以外には考えていなかったのですが、こういう土地形状では無くても 
大丈夫ということでしょうか。
無くても良いのであれば費用もかからなくてよいのですが。
セコムなどのホームセキュリティは考えていますが、優先度から言えばホームセキュ 
リティです。
私が最も恐れているのは、金品強奪(もうありませんが)、破損、破壊よりも人命や 
精神的苦痛(恐怖心など)の方です。
万全の体制はとれないかもしれませんが、既成概念として門扉が必要と思っていたの 
ですが、新しい発想があれば嬉しいです。

> ●セキュリティについて
> > 我孫子での完成見学会で少しお話しましたが、ホームセキュリティをセコムで考え
>て> > います。具体的にどう話を進めてよいのかわかりませんのでご指示ください。こち>ら> > で見積もりを取るなどが必要であれば動きます。
>>いつもお客さまの方で、セキュリティー会社と話を進めて頂き、会社が、決まりま 
>したら教>えてください。>工事前に事前に打合せをしないといけませんので、宜しくお願いいたします。

わかりました。早速調整します。
-------------------------------------------------------------------------------
●2005年6月7日(火)
6月6日(月)10時と思っていたので、午前半休(フレックスなので半休はないが)で10時過ぎまで待っていた。陽子に電話で確認してもらうと、7日と勘違いしていたようだ。どちらが間違っていたのかは定かでない。
キッチン周りの打ち合わせがメインであるが、オーダーキッチン屋に見積もりを依頼することになるらしい。間取りもまだまだ”すっきり”させることができるらしく、良い家はすっきりするらしい。仕様書を事前に送ってもらうことになった。リビングから続くデッキは面積が大きいことから、200万円〜300万円くらいするのではないかということだ。建物自体を西側へ移動させ面積を小さくさせる方法もあるが、空いた東側は使い道がない為したくない。陽子から「美和工務店の家はデザインが面白みにかける」という意見を言うと、ほとんどのお客様はソーラーサーキットに満足していて、デザインなどはあまりこだわりが無い方が多いらしく、一生懸命考えて提案しても拍子抜けすることが多いらしい。その点、南口家はこだわりが強いので、きっとおもしろいものができるという槻さんの意見だ。それは嬉しい。建物のコストも下げないと、デッキにまわせないし、なにより夢のガレージはどんどん遠くなる・・・。次回は25日(土)の打ち合わせ予定。楽しみだ。
●2005年5月28日(土)
泉南市樽井に構造見学会へ行った。陽子も一緒にいくことが出来た。建坪約60坪(2階建て)と大きな家だった。TIP工法、アウターサーキットがよく見えた。槻さん毛利さんには会えなかったが、社長、近藤さんと会えた。二人暮らしなのにかなり大きく、敷地内に新築し古い家を取り壊すらしい。かなり古い(路地が多い)町並みだった。TIP、柱が太いということで安心感がある。窓の大きさ、高さなどの位置を参考にするのがいいと説明してくれた。玄関は我が家のプランと似ておりシューズインクローゼットがあった。
●2005年5月22日(日)
槻さん毛利さんへ仕様決めを優先する内容のメールをした。ショールームなど訪問はすこし様子をみることとし、サンプルやカタログを見れるものがあれば送ってもらうか、持ってきてもらうことにした。仕様書を先行して作成してくれるそうで、しばらく時間が欲しいとのこと。2006年2月引渡しを逆算すると結構余裕があるようだ。
●2005年5月20日(金)
前日の出産騒動(陣痛があり緊急入院)の末、一週間持てば自宅出産が可能になるので5/24の打ち合わせを6月上旬に延期してもらったが、後日電話があり、出産優先でキッチンの打ち合わせは中断することに。その代わりカタログを送ってもらうことになった。
●2005年5月14日(土)
午前中は山本さん(助産婦)が来て、間に合わなかった場合の処置を聞いた。午後から子供達を南口両親に尼崎で見てもらうつもりだったが、ひなただけが昼寝しないので一緒に完成見学会に連れて行った。場所は大阪市東住吉。槻さん毛利さんが待っていてくれた。間取りは家族構成もライフスタイルも違うので我が家の参考にはほとんどならなかったが、大きさ、高さ、建材、色などは参考になった。先日のFAX案をCADで修正してくれていた。やはり子供部屋のベッドの大きさが心配で市販品では長さ2mを切るものが少ないがあることはある。北側になるので現状では採光不足で再考の必要あり。2階は収納畳の話しをするが、キャットウォーク下の収納を壁面一杯の収納にし奥行きも最大キャットウォークまで取り、採光はキャットウォーク上に大きい窓でとるという案をくれた。それは良いアイデアを思ったが、奥行きをそんなに取ると部屋がどんどん狭くなるので、何を収納するのかを考えておく必要がある。キッチンはフルオーダーの店と三者で打ち合わせした方が早いので日程調整(後日5/24に決定)ロフトも窓を取りたいし、階段も格好いい収納階段にしたいが、西宮市の小屋裏の考え方がわからないので、今のところ図面上表現できないらしい。いずれ西宮市へ確認に行くらしい。
●2005年5月6日(金)
連休中にずっと考えていた、2案合体。4/2案の子供部屋と納戸、4/30案の玄関まわりを合わせた間取りができないかどうか。一応それらしいプランを作ってみた。収納も増え、納戸もあり、玄関の土間もそのままで成立させた。将来的な子供部屋の間仕切りに一考の必要はあるが、BESTではないかと思っている。強度的な面はわからないが。2階はまだ収納量、場所を把握できていないので、これから考える。とりあえず朝に美和工務店、槻さん毛利さんへFAXした。どういう回答があるのか楽しみだ。
●2005年4月30日(土)
美和工務店との2回目のプラン打ち合わせ。急遽、百田母に子守をお願いした。階段の向きは前回と同じだが、幅広く段数も15段から16段になった。それに伴い階段を昇った先の収納が小さくなった。全体の大きさは同じ。1階は子供部屋と寝室が入れ替わり、子供部屋は15畳+クローゼト、寝室は6畳+クローゼット。納戸は無くなりその分が玄関周りの土間収納になった。2階はキッチンが長くなり2400→2550この分の収納が増えたが家事室はなくなった。シンク下などはオープンの方が良いとのことで既製のシステムキッチンではなくオーダーの方が自由度があり安くなる可能性があるため見積もりをとることに。風呂はユニットバスでも問題なく優先度は低いことを伝えた。風呂、洗面の上部はロフトとなり、リビングの高い位置につく窓のメンテナンスも考えキャットウォーク(50cm幅)もロフトの延長となっている。
全体的に収納が少なく感じるので、どこに何をどれだけ収納するのかをシュミレーションし次回にでも伝えることになった。また生活動線も一日の予定から考える必要があるのでこれも伝えることに。子供部屋をもう少し効率的に考え直す必要がある。小さくできるなら収納を増やせ、土間も活かせる。説明の中で、槻さんが何度か”狭小住宅には有効です”という言葉を使われていたのが陽子も気になったらしく、やっぱりうちは狭小住宅なんやろかと少しブルーになるな。土地は広いのに。NXで作った外構イメージを見てもらったが、あまり反応は無く、技術的には可能であるが費用が・・・と言われた。それはそうだろうと思っていたけど。このガレージ、ウッドデッキなども見積もりを取ってくれる。ただ、ガレージは1台分だったらアーチビルディングが安いのではないかとのこと。今後は出産のことも考えて、シュールーム巡りなど5月中にできるよう準備してくれる。
この日のうちに一日のスケジュールをメールしておいた。