2006年2月15日待ちに待ったマイホームが完成した。そして19日には引越し完了。でもこれで本当の意味での完成ではない。まだまだやり残したことがある。住むのにはまったく問題ないが、これから自分達の色に染めていくことが出来る。もともとDIYは好きだったけど借家やマンションでは何もできない。やっと自由に気ままに好きなように好きなときに思う存分楽しむことが出来る!

 シーリングファン
 日差し対策
 リビング棚改良
 猫よけ
 窓の目隠し
 デッキの日陰
 デッキの塗装
 雨どい
 アプローチの塗装
 タイヤのリサイクル
 雛人形証明
 デッキに屋根を
 アプローチ2(拡張編)
  アプローチ2(再挑戦編)
  アプローチ2(失敗編)

 野菜収納BOX
    雨水タンク
 表札
 折り畳み棚
 誘導灯
 手摺
 プロジェクター設置
 本棚兼ベンチ
 風呂換気扇タイマー取り付け
 アプローチ工事
 棚作成、ロールスクリーン取り付け
 ベランダストッカー
 枕木の隙間うめ
 洗濯機上の棚
 長物の収納

 窓の目隠し2
 ベッドのちょい宮
 勉強机&書斎机
 テレビドアホン
 デッキのすだれ
 デッキの雨どい
 
 エコキュート断熱

 

エコキュート断熱
2024年1月15日(月)
エコキュートの調子が悪い。耐用年数から行くと超えてるから仕方ない。何度か部品を交換している。最近はお湯切れがあったり、目盛りではお湯があるのに追い炊き出来ないなど。また本来は深夜にお湯を沸かしているはずなのに昼間も焚き上げている。漏れているのか確認するとお湯が漏れている訳ではなさそう。ダイキンに問い合わせると本体ならダイキンがパイプなら施工業者が対応すると。しかしダイキンに来てもらうと来るだけで2万円弱かかる。バカらしい・・・。
施工してもらった工務店に連絡し見てもらったら、故障ではないけど基盤が古くて誤作動や保温力が低下しているので昼間に焚き上げているのではないかとのこと。基盤はすぐにどうにもならないので保温力を維持する当た目に断熱することにした。

翌日にシルバーシートを買い足した。
実は家側は断熱材丸出し。
やはり気になるので囲うように全部をくるんだ。

ネットで調べると結構あって断熱材で囲っている。前日に材料買い出し。
・カネライトフォーム30mm@\1320×4
・UVシルバーシート170×260@\1408×2
・ダクトシールテープDUT@\1708・エステルテープ5m@\602×2

合計¥9,776

一人で作業して約2時間。

これで効果を期待!


点検窓がいくつかあるのでくり抜き
2012年11月09日(金)
朝から別の用があったので作業開始は昼食後の12時過ぎからになった。まずはCの塀から。1時間程度で完成した。
最後のDの塀も楽勝でできると思っていたら大誤算!コンクリート柱の間にマンションとと駐車場の境界ブロック塀があり、これがはみ出しているので角パイプが入らない。はみ出したブロック塀を削るとなるとかなりの大仕事。
 迷って迷って考えた挙句3本の角パイプを使わず2本にし変則に利用することに。特に下側は真っ直ぐ入らないので斜めにした。
 Dの塀は外側から貼れないので家側から固定。元の塀はこれで完成していたが、外側から見ると見た目が気になる(私だけ?)
 まだガルバリウム波板が余っているので50cmの幅にサンダーで切り(かなり火花が出るので熱かった・・・)外側からも貼ることにした。
 これで見た目が揃い、統一感が出た。完成だ!
 労力や精神的なストレスは別として、費用は

角パイプ:10000万円
ガルバリウム波板 0.27mm厚 6尺 20枚:17000円

の合計27000円で出来たことになる。

@とAの塀にすこし失敗の跡があるので、まだ余っている波板で近いうちに修正しようと考えている。

かなり疲れたけど、大仕事を達成できて充実感と満足感がある(^^)


Cの塀も溝加工に苦労しつつ完成

Dの古い塀を取り外し

かなりヤバイことが発覚

境界のブロック塀がはみ出ているので柱が入らないことがわかった

3本を諦め2本を変則で埋め込み

下側だけ斜めに

外側から貼れないので家側から

外から見るとDの塀が逆になる

古い塀はこのままだった

はやり気になるので余っているガルバリウム鋼板で幅50cm分をサンダーでカット

外側から貼り付けた

これで見た目が揃った

家側から見たBとCの塀

@の塀に段差が出来てしまった

Aの塀に打ち損じたビス痕
2012年11月08日(木)
一気に完成は無理だろうと考えつつ作業開始。そのままでは角パイプが入らないのでかなり溝を削った。コンクリートを削るので白い粉塵が舞い上がる。駐車場の車にも気を使う・・・。削り過ぎるとスカスカになってしまうのである程度のところからゴムハンマーで打ち込む。加減が難しくガンガンハンマーで叩くとかなりの騒音・・・。サンダーで削るのも騒音が出るけど粉塵が・・・。近所から苦情がきそうでビクビクしつつ。
 朝10時頃から開始し4時頃にBの塀までできた。
鉄板ビスをインパクトドライバで打ち込むのもかなりの騒音・・・。
3枚のガルバリウム波板を使って1つの塀が完成する。つなぎは3〜4山。元のコンクリート柱も完全な垂直でないので微妙にズレが・・・。

Aの塀から作業開始

サンダーでガンガン削り、ハンマーでガンガン叩いて何とか3本の柱を埋め込んだ

遠目ではこんな感じ

溝を削って

次に@に塀に取りかかる

@Aは先に柱だけ埋め込んで

一気に塀を貼り付け

インパクトドライバで鉄板ビスを打ち込み開始

3枚で1つの塀ができる

この日は@ABの壁を完成させた

家側から見たBの塀

家側から見た@ABの塀
2012年11月07日(水)
いよいよ作業を開始しようと決心した。
ガレージ側から@と番号を付け、マンション側がDとなる。家から一番見えるBを先に補修したいが最初が一番ミスる可能性が高いので別のところからに。
 等間隔に見える幅も3つの長さがある。@とAは同じ。CとDは同じ。B派違う。Aから開始しようと古い塀を外して格パイプをあてがってみると・・・。溝に全く入らない・・・。溝幅は40mm。角パイプも40mm。よく見ると溝には角度が付いているのでハンマーで強引に叩いたくらいでは入りそうに無い。やはり削らないと・・・。で急遽とっちゃんおっちゃんに工具を借りに言った。コンクリートを削る用の歯を付けたサンダーと、前回借りたドリル(ハツルための)

2012年09月08日(土)
錆止めのままだった鉄骨に色を塗っておいた。ガレージの鉄骨に使ったコバルトブルーのペンキが残っていたのでこれを塗った。半日で1回づつ塗ったので2度塗り。水性だからか乾くのが早い。次は鉄板ビスと壁材を買いに行かなくては。

錆止めのみ

コバルトブルーで
2012年08月26日(日)

21日にこの材料をとっちゃんおっちゃんのところに取りに行ってきた。材料費は1万円。40mm角パイプで長さ約1750mmを15本(3種類の長さがある)。
 ミニバスの練習試合に行く前にサビ止めを再度塗っておくことにした。当たったりこすれたりで剥がれていたところを再塗装。次回は色を塗ることにしよう。

2012年08月13日(月)
万年塀の支柱には過去に平板を固定していた際に使用されていたと思われるモルタルが付いており、人力では取れないことがわかる。
 そこでとっちゃんに電動工具を借りて一気にはつった。さすがにうるさいので平日に実施しあったいう間に完成。始めは支柱の3箇所だけにしていたが、結局この1本だけモルタルが大量についているので全部剥がすことにした。

借りた電動工具
2012年05月1日(火)
金属でも土に直接当たっていると錆びてくるので土止めにブロックを使うことにした。全部で23個。元々あった半ブロックも使用。

地面の部分の土止めにブロックを使う

最下部に

全体完了
2012年04月3日(火)

台風の影響で塀が倒壊したと電話があった。この塀がうちのか隣のかがわからなかったが駐車場のオーナーに確認したらうちのだとわかった。
波板を止めている木が腐っており、まったく役にたっていないので、とりあえず応急処置として適当なビスと木材で対応した。元に戻しただけだけど。


家側から

駐車場側から

応急処置完了

 

 

デッキの雨どい
2012年04月1日(日)

デッキの雨どいは取り付けていたけど、排水をきちんとしていなかった。いづれガレージ前にも屋根を付けようと思っていたから。雨の量が多い時は勢いよくまきたらされてしまうので、この際排水をきちんと考えてみた。ガレージの屋根に流せばおさまるのでエルボを2つ使いデッキの柱側に固定し、排水部分にもエルボを一つ使い綺麗に流れるようにしてみた。


もとの状態

エルボを2つ

屋根の柱に固定

ガレージの屋根に排水

 

 

デッキのすだれ
2011年06月26日(日)

23日にすだれが壊れたとメールが入った。翌日の朝見てみると経年変化でボロボロになっていて屋根から情けなくぶら下がっていた。半分くらいはちぎれてしまっていた。2007年6月に取り付けていたので、丸4年も持ったことになる。予想以上に使えた。今回も色々探したがコストパフォーマンスを考えるとやはりホームセンターのすだれだ。180cm×180cmで580円。これを2つ購入。
一つは以前と同じく屋根に(方向は180度換えた)、もう一つは壁側に取り付けてみた。浜風がすごいのでいつまで持つのかわからないけど試してみよう。
基本的に固定は紐を結んだだけ。数はかなり多いけど。


屋根の部分

浜風の吹く壁側に

 

テレビドアホン
2010年12月23日(木)
外のカメラの映りが悪く、誰が来たのかがわからない状態だった。声は聞こえるが、暗くてよく見えなくなっていた。既に生産中止になった松下電工のテレビドアホンをインターネットオークションで1万円で落札したPanasonicVL-SV190KPに。家の中の親機の電源はコンセントではなく配線だったので、家のブレーカーを一旦落として、付け替えた。玄関の子機は信号の配線だけだったの簡単に交換でき、ついでに防水処理(コーキング)もしておいた。親機は液晶が3.5インチで前のと同じ。
これでくっきりはっきり来客がわかるようになった。1階の子機もそのまま使えたのはラッキーだった。


施工前


施工後

玄関子機

 

勉強机&書斎机
2010年3月27日(土)
デスクライトは太陽電池のを使っている。2〜3日天気が悪いと明かりが不足してくる。そこでベッドの下、机の上に照明をつけることにした。普通の蛍光灯より細くコンパクトなもの。長さ約50cm。スイッチ付きの延長コードでつけることにした。
3人とも同じものを取り付けた。これで暗くないだろう。

施工前

施工後
2010年3月21日(日)
子供達のおもちゃや勉強道具をベッド下に整理させ、リビングでは陽子のパソコンを移設し棚も一新。


リビングの棚にパソコンを

2010年3月20日(土)
壁一面を棚に

壁一面を収納に

配線は後日綺麗に
2010年3月19日(金)

引き出しの取っ手のつく正面側は現物合わせで、まずは紫帆のから作り始めた。
作業は午前中に終わり、せっかくなので私の書斎の大改造も開始。家を建てた当初からの計画であったL字カウンターテーブルを設置する。L字のつなぎ部分が少し心配だったけど、壁にも固定したので頑丈なはず。


引き出しの正面側

正面とフレームはこの補強で

取っ手もパイン材

引き台s完成(紫帆の)

ひなたのも

私の書斎の大改造

L字形のカウンターテーブルに

L字部分には補強

倒れないように壁に固定

ついでにパソコン台も

テーブルの完成
2010年3月18日(木)
卒園式が終わって水泳教室へ行くまでの間に裁断し、再度引き出しのフレームを仮組み。机側に入れると入るものと入らないものがあることがわかった。やはり誤差だ・・・。
こうなると引き出しの表側(取っ手のつく方)は現物合わせしかないので、それぞれの引き出し専用を作り出した。

裁断しフレーム作製

底板もつけて確認

正面はまだだけど、いい感じ。

底側から見たところ
2010年3月16日(火)

引き出しの作業を少しでも進めようと、まずフレームから開始した。枠を組みビス止めし6杯分作った。底板を仮止めし引き出しを入れてみると。・・・入らない・・・。やはりホームセンターで切ってもらった材料の寸法誤差が影響している・・・。もう一度バラして裁断しないと・・・。


ビス2本で

せっかく6杯作ったけど
2010年3月14日(日)
塗装は乾いていたので作業開始。まずは背板と側板を固定するするための下穴をあける。φ2を片側4箇所。
ここから先は家のなかで作業を行う。組みつけていくと結構な重さになるはずなので外で組み立てると後が大変なのが予想されるので。
背板と側板を固定。後に引き出しも作るのでどういう手順で組み付けるのが良いのか考えながら。その引き出しのスライドレールを先に付けておかないと後での作業がしにくくなる。

引き出しは後日現物合わせするというこで、今日はそれ以外を完成させる(第一期)ということを目標にした。午前8時過ぎから開始して第一期がかんせいしたのは午後4時過ぎ。途中買出しにも2度行ったけど。
スライドレールを固定して初めてわかったことで、設計初期から引き出しの深さを少し浅くしないとキツクなることがわかった。午後5時過ぎから引き出しの材料を電ノコを強引に横向きに固定して1cmほど切ることにした。かなり危険な作業だったけど怪我なく終了。とりあえず今日はここまで。子供達は皆喜んでくれているようで良かった。ひなたからは早速「引き出しもはやく作ってね」と催促されたけど・・・。
世界に3つしかない机!


@背板に穴あけ開始


A片側4箇所あけることに

B固定方法

C組み付けは家の中で

Dスリムビスで4箇所を固定

E両側を止めてフレーム完成

F引き出し用の中板

G天板の裏に固定

Hフレームと合体

I引き出しのフレームと合体

Jひなたの机完成

K皐の机を作製中:紫帆撮影

L皐の机が完成

紫の机も完成

引き出しの深さを浅くするために電ノコを横に固定
2010年3月12日(金)
13日は作業時間があまりないので、金曜日の夕食後に作業開始。せめて机の天板は塗装を2度塗りしたかったのでガレージで塗ることにした。まだ夜は少し寒いけど、ハイボールを飲みながら作業をしていたので寒さはまったく気にならなかった。塗装は1時間半ほどで終了した。これで丸一日乾燥させよう。

ハイボールの飲みながら

塗装開始
2010年3月7日(日)

2週続けての週末雨で作業が進まない。しょうがないので車(1階のプジョーだけ)を出してガレージで作業。家の床や柱にも塗ったオスモの自然塗料を塗った。3年ぶりにペール缶を開けてビックリ!液体ではなく固体になっていた。表面は5mmくらい固まっていた。それをマイナスドライバーで叩き割ってみると中は液体だったけど沈殿している感じ。棒でかき混ぜると元に戻ったようなので、塗装開始。机一台につき板が16枚使うので3台分で48枚。それと書斎分5枚をプラス。午前中(9時頃開始)では終わらず、夕方に再度開始。雨なので乾きが悪い。本当は2度塗りたいところ。ひなたも紫帆も手伝ってくれたけど。


ガレージで作業


久しぶりのオスモカラー

机の天板

まだこんなにある・・・。

二人で手伝ってくれた
2010年2月28日(日)

引き出し部分の材料を買出しに。今日は塗装をしようと思ったけど、トリマーを使って綺麗に仕上げることを忘れていたので塗装は次回。トリマーを初めて使うので色々試しながら、結局シンプルな丸みをつけることにした。机の天板は両面とも、側面は手前側だけ処理することにした。
やはりトリマーは面白い。素人DIYが一気にセミプロへ(^^;)木工の仕上げが楽しくなり完成度が格段に上がる!


新兵器のトリマー


ビットはR付け


このピン角が


このように丸みがつく

引き出しの表面×6枚

机の天板も

ピン角が

両面とも丸みを付けておいた

ガレー時に保管
2010年2月27日(土)

いよいよ暖めていたアイデアで子供達の勉強机を作るときが来た。ベッドを作ることが出来なかったので机に集中。一気に3つの机とついでに書斎の机も作ってしまう。26日は雨だったけど休暇を取りホームセンターへ材料の買出しとカット。27日は机の側面になる板の背板が付く箇所を電ノコでカットした(6枚)
書斎の天板は寸法を考え直し25mmカットすることにした。
念のためホームセンターでカットしてもらったものを計ると2mmくらい長いことがわかり、精度の必要なところは切りなおした。


ガレージ内の材料をとりあえず出す


机側面の板は切り欠きを作製×6枚

書斎机は寸法訂正で25mmカット

 

ベッドのちょい宮
2010年2月11日(日)

ベッドには”宮”はついていない。”宮”とはベッドの頭元にある小物をおけるスペースのこと。
ひなたは目薬を皐は目覚まし時計を頭の近くにおいていた。転がったり落ちたりしてしまうので何とかしてあげたかった。そこで年末の餅つきで貰った木の端材を利用して工作することにした。
木材をセットして電動ノコギリで切ろうとしたら、切れない・・・。というのは、電ノコの本体が固定具に当たってしまい切ることが出来ない。で、ノコギリで切り始めたが、大工さんでもないのでなかなか進まず効率が悪い。もう一つの電動工具、ジグゾーで切ることに。ところがジグゾーの木工用の刃が無かった。前は金属を切っていたので・・・。早速ホームセンターへ買出しに。ついでに長さ50mmのスリムビスも購入。計算では60mmの厚さを固定する必要がある。
ジグゾーで切り出すがまっすぐ切るのが難しい。端っこは他の木に沿って切れるけど細くなってくると・・・。多少歪んでるけど性能上問題ないので、ササクレなんかを綺麗にして使った。20mmの隙間をあけて2本の木を固定する。天面には先のきれっぱしの端っこを滑り止めとして1本のビスで固定。
子供達からの評判は上々。紫帆は特に置くものがなかったのか、缶やメモ帳などを置いていた(^^)


まずはカットする位置に線を入れる

木を固定してイザ電ノコで切ろうとしたが

なんとかジグソーで強引にカット

一本目を3本のビスで固定

2本目も固定

皐は目覚まし時計を

ひなたは目薬とぬいぐるみ

紫帆は・・・・。

 

窓の目隠し2
2010年2月7日(日)

子供部屋にロフトベッドを3セット置くと、窓の光が重要になってきた。以前スリガラスになるフィルムを下半分だけ貼ったけど全部開けたいくなったので上側も貼ることにした。
これでスクリーンを全開にできるので少しは明るくなるだろう。


施工前

施工後

 

長物の収納
2010年1月4日(月)

玄関の外がゴチャゴチャして綺麗じゃないので掃除&整理した。特に整理の難しい長物。竹馬や虫取り網、野球のバットなど。野球のバットは別に保管するので、それ以外に照準を合わす。直径20cmくらいの塩ビのパイプを買ってきて、適当に穴を開ける。その穴を利用して針金で雨どいに固定した。その塩ビパイプに入れることで倒れたりバラバラになることも無くなるはず。費用は塩ビパイプの800円くらい。


塩ビのパイプに穴を開ける


針金で雨どいに固定

洗面の横にも
竹馬や虫取り網を収納

 

洗濯機上の棚
2009年12月29日(火)

前から気になっていた、洗濯機と洗面周りの洗剤などのストック。せっかくのオープンな洗面周りなのにその下に収納しだすのには耐え難い・・・。見ていられないし見せられない!初めからこんな使い方をするのなら扉を付けた普通(既成)のものにすればいい・・・。
と言っても始まらないので、デッドスペースになっている洗濯機の上に棚を追加することにした。今回の注意点は耐荷重。柔軟材や重曹、ハンドソープにお風呂の洗剤と重量級ばかり。
今までよく使っていたタイプではなく店などのディスプレイでよく使われるものにした。洗濯機に近すぎると洗濯機のフタが開けにくくなるし、上すぎると物が置けない。棚板はパインの集成材にした。壁に取り付けたパーツはホームセンターで切ってきた。自分で切ると費用はいらないらしい。棚板も750mmに切ってきた。
やりだすと30分くらいで終了。位置決めが一番時間がかかる。
これで綺麗になったはず!いつまでもこの状態が続くといいが・・・。


洗面の下に増えだしたストック

洗面の横にも

このデッドスペースを活かす

壁に位置を調整できるベースを

棚板と金具は固定

蛇口は奥に逃がした。電源は横から

左側はキチキチ

完成の図

 

 

枕木の隙間うめ
2009年2月5日(木)

アプローチの枕木とその間の砂利(バラス)の段差が大きくなっていることが気になっていた。有給休暇消化で休みを取っているのと今月は”バラス”が安いので早速やってみた。普段18kgが198円〜248円だが、今月の特価で180円だったのを知っていたので、ホ、−ムセンターのパレットに14袋あったので買った。結局11袋を使って段差がほとんど無くなった。これで紫帆も自転車での通行が楽になるだろう。今回は腰を痛めなかったので良かった。


14袋積み込んだ


作業前

完成

 

ベランダストッカー
2009年1月10日(土)

DIYと呼ぶようなものではないけど、一応載せておこうかと。
外の気温が低いの貰った新鮮な野菜は北側のベランダにダンボールの中で保管してある。しかし雨の場合はぬれてしまうこともあるのでストッカーを考えていた。一から作ろうとも思っていたけどホームセンターの広告に5980円で出ていた。ちょうど良い大きさで前と上の2方向から開閉できて、それなりにしっかりしていそうなので買うことした。部材は穴も開けられてビスをねじ込むだけで簡単。15分程度で完成した。3方向がルーバーで下がスノコ。野菜の保管にちょうど良い。


開梱


いきなり完成で全閉状態

全開状態

 

シーリングファン
2008年7月25日(金)
ダイニングにもともと照明用に用意していたけど使っていなかった電源があるので、それを利用してシーリングファンをつけてみた。風圧で横にある照明が揺れるのではないかと心配していたけど杞憂だった。シーリングファンは例によってインターネットで購入した。羽は直径約90cmのものでリモコンで風力と回転方向を操作できる。夏は下向きに冬は上向きに空気を流す。真下にいると”弱”でまわしても風がわかる。これから家の中の空気の流れを変えてくれると期待しています。

 

日差し対策(北西窓)
2008年7月13日(日)
無残にも2つのフックが剥がれてしまった!12日には一番端(向かって右)翌日(13日)は真ん中のが・・・。最近は外気も暑いからだろうか・・・?フックだけが剥がれて、粘着剤はついたままだ。ちょっと”よしず”も重かったのが悪かった気がする。う〜ん、次はどうしようかなぁ〜。
2008年7月6日(日)
夏は北西側の窓からの日差し(西日も)がキツイ。ベランダの方は屋根を付けて、その屋根に”よしず”をつけたので結構対策になっている。しかし北西側は取り付けようがなかった。外壁から穴を開けるという方法はあるけど、できればしたくない。そこで思いついたのがフック。吸盤や両面テープでは頼りないので火であぶって溶かした状態で貼り付けるというものがある。金属にも有効で耐荷重は5kg。考えていた”よしず”は180cm×180cmで結構思い。でも単純に15kgはないので大丈夫かと。この窓は上側2箇所だけ片開きなので”よしず”を引っ掛けるのには苦労した。自重もあるので少しくらいの風は大丈夫だけど、台風なみになるとヤバイかもしれないので風対策も近々しようと思う。ついでに北側のベランダにも同様に施した。こちらは88cm×180cmと小さく軽いなので2つのフックにした。しかしこのフックがどのくらい持ってくれるのかが心配だ・・・。

火であぶるフック

3箇所にフックを貼り付けた

よしずを何とか引っ掛けた

ちょっと寸足らずだけど

北側のベランダにも

 

 

リビング棚改良
2008年6月1日(日)
31日に美和工務店さんへ勉強会に(私が講師)行った際に不要になった棚(ロッカー)を貰って帰ってきた。それをどこに置くかというのを悩んだ結果リビングにおいて子供達の小物に使うことに決定した。しかし高さ90cnと高いので棚をずらしたり半分にしたり工夫して効率よく収めた。相変わらず自分ではナイスアイデアとは思っているけど。

元の状態

元の棚板を半分に切って有効活用

パーツが完成

一応完成。右下のロッカーは美和工務店さんから頂いた

 

猫よけ
2007年9月9日(日)
ずっと猫の糞尿被害に悩まされていた。家の周りに犬走りの代わりとして細かい砂利にしているけど、どうやらこれが猫のトイレとなっているようだ。猫の嫌がる臭いを発するものも試してみたけど、そのときだけしか効果が無い。雨が降ったら臭いが消えてしまうし・・・。猫は水や先の尖ったものが嫌いなので、それを利用するしかない。市販されているプラスチック製の網目状のマキビシみたいなものも置いてある。あまりしすぎると子供達にも危なくなるので、大きめの砂利を混ぜることにした。砂利といっても体裁の良い化粧砂利ではなく一番安いバラス。20kgのパックで売っているものではなく土嚢袋に目一杯入れて398円というものを3個買った。袋には自分でスコップを使って詰め込む。一杯入れると45kgと書いてあったが、もっと入れた。入れたは良いけど重すぎて大変。またちゃんと運ばないと”腰”をいわしそう・・・。結局3袋で家の半周ほど(特に被害の大きい)にばら撒いた。このバラスは少し大きく尖っている。猫の肉球には痛いはず。

施工前

貼り付け後

 

窓の目隠し
2007年7月8日(日)
1階の寝室(将来的には子供部屋)と私の書斎(将来的には勉強部屋)の窓(北東側)のブラインドを開けることは少ない。それはちょうど裏のマンションのベランダと目線が合ってしまうのに少し抵抗があるから。でもブラインドを開けたほうが明るくなるので、目隠しすることにした。ホームセンターに売っているものでスリガラス風のもの。寝室は上下に開閉する窓なので下側だけにした。23cm×90cmで780円。これを3つ買って間に合わせた。作業時間は1つの窓で約10分。窓は3箇所。

貼り付け前

貼り付け後


貼り付け前


貼り付け後

 

デッキの日陰
2007年6月2日(土)
そろそろ暑くなってきた。日中は30度近くにもなることがあるので、以前取り付けた屋根に日よけとして”よしず”を使うことにした。キャンパス地のスクリーンを使ったり、巻き取り式にしようかとも思ったけど、1シーズンで外すかもしれないので簡単に紐でくくりつけることにした。大きさは6尺(約180cm)×8尺(約240cm)。もっと大きいものもあるけどうちの車に積める最大とした。ホームセンターのトラックを借りるという方法もあるけど、書類を書いたり免許証をコピーされたりと面倒くさいので。よしずは880円だった。多分中国産だから安いのだろう。計16箇所を紐で固定した。少しくらい浜風があっても大丈夫だろう。これで一気に夏らしく、涼しげになった。


横から


真下から

 

デッキの塗装
2007年5月20日(日)
基本は2度塗りなので朝8時過ぎから2度目開始。2回目は塗料が木に吸い込まれることが少ないので、良く伸びて塗りやすかった。2時間弱で塗り終えた。1回目よりも濃くなった。これでしばらくは大丈夫だろう。でももう一つベランダがあるので、機会を見て塗ろう。2Lで十分塗れた。確か6000円弱だった。油性よりも安い。


2回目の塗装後

2007年5月19日(土)
メンテナンスしないまま1年以上が経ち、当初コゲ茶色のデッキ床が白っぽくなりササクレだってきた。このササクレが皐の足にささってしまい痛い目にあったので、メンテナンス実行。美和工務店に問い合わせるとキシラデコールが推奨とのことだったので探してみると油性はどこにでも売っているけど、最近売り出された”水性”が売ってない。販売元に問い合わせて尼崎のコーナンで売っていることがわかった。午後から塗りだして3時間弱かかった。さすげに水性だけに匂いが少ない。色目は”ウォルナット”に統一した。
水性キシラデコール


塗装前


塗装後

 

雨どい
2007年5月3日(木)
以前から気になっていて、材料は揃えておいた雨どい。デッキの屋根から雨水が伝い、そのまま地面まで落ちていたのを雨どいを介してガレージの屋根へ逃がそうと考えた。当初から雨どいを考えていた訳ではないので、今更難しいところもあり、半ば強引に金具を折り曲げて取り付けてみた。水の勾配を付けたいけど場所的に難しいので、そのまま固定してみた。
後日雨の日に確認してみると、天井の波板と雨どいの距離がギリギリなので、雨どいの役割が思ったほど働いていなさそう。もう一度ゆっくり考えてみよう・・・。

金具を加工前(上)、加工後(下)


取り付け


完成

 

アプローチの塗装
2007年3月31日(土)
29日の夜中に雨が降り30日にできなかったので31日の午後から作業再開。17時には姫路へ迎えに行くので、それまでに終了させないと。残りの1/3もちょうど塗装を使い終えたので良かった。写真はデジカメではなく携帯電話で撮影したものなので、違いがうまく表現できていないけど、それなりの効果はあって雨も弾いている、ちょっと茶色が濃くなっているので雰囲気も上々。
塗装後


塗装前


塗装後(わかりづらいなぁ)
2007年3月29日(木)
以前から気になっていたアプローチの枕木を塗装することにした。塗料はデッキの屋根を作るときに使ったものが余っていたのでそれを使った。やはり少しづつ枕木が朽ちてきていたので歯止め(気休めやけど)をかけようと考えた。このアプローチを通らないと我が家には入れないので、もう人も来ないであろう17時頃から開始した。ところが18時を周るとドンドン暗くなってきたので全体の2/3くらいで一旦終了することにした。枕木が塗料を吸うのですぐ無くなってしまう。でもはみ出ても気にならないので塗装は楽だけど姿勢がつらい。腰が・・・。この夜に大雨・・・。


塗装前

 

タイヤのリサイクル
2007年3月11日(日)
洗濯機などに使うホースを代用してボールの裏側から排水させる。汚水の流れるところまでの距離が短かったので、結局ホースをほとんど切断することに。花壇を整理して、タイヤが置ける位置まで杭を切断した。ボールをタイヤにかぶせて出来上がり!かなり良い。見た目も雰囲気も。なによりこのアイデア!会心の作だ!勿論水は流れて、機能的にも果たしている。ポルシェの太いリヤタイヤがあって初めて成立したアイデア。実はまだもう一本あるので、それはもう少し暖かくなってから造ることにしよう・・・。う〜ん・・・誰にでも見せたいなぁ・・・。
@ボールの裏に排水ホースを取り付け


A花壇を整理してタイヤを仮置き


B完成!
2007年3月10日(土)
ポルシェを買ったときから考えていたことをタイヤ交換したので実践してみた。まずホームセンターで一番大きなステンレスのボールを買ってきた。ボールの最外形は約φ450.底に穴を開けて排水できるようにした。

@φ40の穴を空けるためφ5をたくさん空ける

Aペンチで何とかくり貫く

B底を強引に打ち込んで取り付け

C裏側から

 

雛人形照明
2007年2月24日(土)
階段状の棚内のテレビの上側には雛人形や五月人形を飾るスペースを設けてある。でも雛人形の場合、奥行きもあるのでせっかくのお内裏様とお雛様が影になってしまう。以前から気になっていたけど、なかなかアイデアが浮かばなかった。乾電池式の蛍光灯を買ったけどいまいちだった。100V電源を使うのをためらっていたけど、なかなか商品がなく困っていた。実家に帰ったときに立ち寄ったホームセンターに薄くて小さい蛍光灯を見つけたのでひらめいた。面倒だけど、棚に電源を通す穴を開けることにした。これで来客時にもきちんと見てもらえることができるので良かった。


施工前


施工後(照明ON)

 

デッキに屋根を
2007年1月7日(日)
完成した翌日の6日は予報通り雨。屋根の下は雨に濡れず良い感じ。雨は小降りだったので大丈夫だったけど、夜から7日朝には風と雪(吹雪)だったので屋根の役目はまったく果たせなかった。まぁ当たり前か。ただ強風に耐えたということで屋根全体に強度的な自信も持てた。飛んでなくなったたらどうしようかと思ってたけど。まぁその場合また作れば良いかくらいに考えてたけど。この雨で雨樋を付けようかを悩むことになった。実はまだ壮大(!?)な外構プロジェクトの途中やからなぁ・・・。


横なぐりの吹雪には無力


屋根の下は大丈夫(1/6)


普通の雨なら恩恵あり(1/6)

2007年1月5日(金)

明日は雨の予報なので何とか今日中に完成させたい。10時過ぎから開始した。波板を1階から2階の陽子へ手渡して6枚を屋根へ乗せて仮置きした。どちら側から作業をしようか迷ったが、家に向かって右側の方が作業し難いと思って開始したが、逆だった。向かって左側の作業が予想以上に難航した。作業は上半身を屋根より高く出来れば作業はし易いが、左側はそれがやりにくく、最後の1枚を固定するのに倍の時間はかかってしまった。5山とびに固定した。途中何度か中断しながら16時くらいに完成した。反省点は幾つかあるので、具合が悪ければ再度挑戦したい。とりあえず少しくらいの雨露はしのげるだろう。


仮置きしてみる

家に向かって右側から取り付け開始

オーバーラップは5山にした

完成

完成

完成(下から)

完成
2006年12月31日(日)
大晦日も作業します。昨日塗装した桟を取り付ける。9時頃から開始。まずは家側から取り付ける。3m以上の1×1材もあったけど、反りや曲がりが大きかったので、183cmのを14本買った。家に向かって左側を長い方にすると、ちょうど梁のところに継ぎ目がくるので、この向きで全てを取り付けることにした。次に庭側を取り付ける。波板の長さは303cmなので、家側は1.5cm庭側は3cmほど内側に入れることにした。その後残りの5本(10本)は等間隔になるように取り付けた。491cm間隔だ。一人で測りながら調整し、移動を繰り返すので結構時間がかかる。これまででは一番手間がかかった。シンプソン金具も、ビスも足らなくなったので、途中で買出し。一通り終えたのは16時をまわっていた。年内の完成は間に合わなかったのが残念だげ、残るは本当に屋根だけだ。そういえば御近所からは、賞賛の声を頂いた。


@家側の桟を取り付け


A次は庭側の桟


真上

家側を見上げたところ

屋根から家側を見たところ

屋根から庭側を見たところ
2006年12月30日(土)
午前中は大掃除をして、13時から作業開始。今日は桟の寸法合わせと2度目の塗装。7本の桟を取り付ける予定で長さは3200mmにする。1本は1830mmなので14本中7本を460mm切断。その後に塗装した。

下は昨夜綺麗に写ってなかったので、パーゴラの様子を1階から撮影してみた。なかなかじゃない!?色も質感も違和感ない!最初からあったみたい!(言い過ぎか・・・。)


460mm切断した7本

2006年12月29日(金)
今日も出勤前から作業開始。両端の梁を取り付けた。残りの梁も等間隔になるように計算するとシンプソン金具が足らなくなってしまった。このとき既に当初の設計とは違ってきているので色んなところに変更が出てきてしまった・・・。とりあえずある分だけ取り付けて、残りは帰ってきてから買い出しに行こう。今日で仕事納めなので15時頃には終って帰れる。
帰宅しおやつを食べてからコーナンへ買出しに。既に16時をまわってる。金具と専用ビスを購入しすぐに取り付け開始。先に金具を取り付けてしまい。壁から5cm離した距離に揃えて固定しだした。ところが木によっては少し反ってたり、曲がったりしているので苦労した。何とか全てを取り付け終えたのが17時半頃。もう辺りは真っ暗なので、写真がうまく撮れなかった・・・。ここでひとまずパーゴラは完成。残りは桟を取り付けて、いよいよ屋根だ。桟は梁の長さを測ってから長さを揃えて、2度目の塗装をするつもり。屋根はポリカの波板を使う。年内には無理かも・・・。

@壁から5cm離して固定

A庭側

Bある分だけ取り付け

C反対側も取り付け

D帰宅後、金具を買出して取り付け

E反対側も

F日は暮れたけど全ての梁を取り付け

G暗くてわかりにくいかな
2006年12月27日(水)

今朝も出勤前に1時間程度の作業をした。庭側の柱を取り付けた。この1時間では柱の仮組みと1本目の横の梁を取り付けるまで。帰宅後に柱を定位置に固定し2本目の横の梁を固定した。柱間をつなぐ梁も取り付けたかったが、暗くなってメジャーの数字が見えなくなってきたので作業を終了した。この梁の位置も当初の値と違ってきているので、間隔などは再度計算しないといけない。


@ガレージ側の柱を仮組み

A入り口側も仮組み

B1本目の横梁を固定

C帰宅後柱をデッキに固定

D2本目の横梁も固定

E柱間をつなぐ梁を固定するシンプソン金具も両端の2箇所だけ取り付けた
2006年12月23日(土)

やっと週末に晴れたので作業開始。材料をデッキに運ぶのに私は1階から持ち上げ、陽子にデッキから引き上げてもらうことにした。さすがに4本の柱は重いので、二人で家の中から運び込んだ。8時半頃から作業するもアクシデント発生などでなかなか進まない。途中で皐を散髪に連れて行くとか、買い物に行くけど子供がいるので作業中断することが多く集中できなかった。トータルで3時間くらいしか出来てない気がする。もっと集中したいなぁ・・・。


@4本の柱の下側にはゴムを付けた。直接水に触れないようにと、振動(音)対策

A柱以外の材料を陽子に手伝ってもらいデッキへ持ち上げた。柱は二人がかりで家の中を経由してデッキへ持ち込んだ

Bオリジナルの治具に仮組み(下側)

Cオリジナルの治具に仮組み(上側)

Dアクシデント発生!目隠しの板塀が付いている上側は少し厚くなっていて先に空けていた穴のピッチでは合わなかった。急遽自分で穴あけ開始。これが相当時間を費やし大幅に時間と体力、気力のロス・・・。金属に穴をあけるのは時間がかかる。

E家側の2本の柱を仮組し横に通る梁を固定するシンプソン金具を取りつける。柱を定位置に固定すると、ビスが止めれなくなるから。

F1本目の横の梁を固定した。

G2本目の横の梁を固定した。

H柱を定位置に固定してここまで完成。
2006年12月16日(土)
日中は天気が良いとのことから、前回塗装した材料を2度塗りした。やはり2度塗りすると濃い色になる。やはり夕方には天気が悪くなってきたので、またもやガレージに保管。いつも週末には天気が悪くなるのでなかなか進まない。計画では完成しているはずなのに・・・。次回晴れた週末にはいよいよ棟上!?

2006年12月15日(金)
久しぶりに晴れたのと、明日は天気が悪いということなので会社への出勤前に残っている材料に塗装した。約1時間で塗り終えた。これは桟にあたる部分で、波板を取り付けるための材料ともなる。長さは現場合わせになるので、最後に切ることにする。夜にはブルーシートをかけておいた。

2006年12月3日(日)

柱を固定するための金具(オリジナル)にも塗装した。オレンジ色なのは錆止め。デッキの柵は銀色なので同色とした。今回唯一の油性塗料。油性塗料にした意味は特に無いけど、もらい物ということ。

2006年12月2日(土)
午後からバスケの忘年会があるけど、天気が良かったのでどうしても塗装しておきたかった。8時半頃から塗り始め11時まで作業した。先週切った材料に”ウォルナット”色の保護塗料を塗った。塗料単体で見ると安物チョコレート色だけど塗って乾燥してくると、イメージのこげ茶色になった。12時頃に買出しから戻ると天気が急転して雨が降り出した。慌ててガレージ内に移動させた。まだ桟の切り出しと塗装が残っている。金物関連はだいたい揃った。2階のデッキにどうやって材料を上げようか思案中・・・。
2006年11月25日(土)

天気が不安定で作業を躊躇していたけど、10時前に強行した。できるところまでということで、とりあえず頭の中の図面を元に必要な寸法に、全ての材木を電動丸ノコで切った。ノコギリできるのと違って早い早い!午後からも作業をしていたら新しく購入した電動自転車が届いたので組み立てた。その間作業は中断。そうこうしている間に雨がちらつき始めたので、急いで作業を再開し、材料は一時的にガレージ内に保管することにした。防腐剤処理済だけど。切り口にはもう一度塗るひつようがあり、塗装もまだだから。次回は塗装。いつできることやら。


作業開始

どんどん切ります

先を見栄えよく加工

ガレージに一時避難

柱を固定する治具
2006年11月24日(金)
引越し当初からの懸案事項として、デッキに屋根を付けたかった。市販品では100万円単位もする。そこで自分で考えることにした。プランもほぼ出来たので、材料を買出し。4×4材(長さ3m)4本、2×4材(長さ3.6m)13本、2×2材(長さ1.8m)12本、ポリカのクリア波板(長さ3m)とコーナンの無料軽トラで運んできた。その他に金具類やビスなどで約5万円。それと塗料と、トッチャンおっちゃんに頼んでいる金具もある。いよいよ計画スタートである。年内に出きるかなぁ・・・・。

 

アプローチ2(拡張編)
2006年11月18日(土)
花壇をきちんと作ってみた。余っていた偽枕木と木の杭を再利用した。もう少し土自体を底上げしてあげないといけないかもしれない。
2006年11月12日(日)
固まる土”まさ王”を15袋追加して完成させた。養生中にひなたや皐に踏まれながらもとりあえずは完成。花壇を予定していたところにも金木犀と花を植えた。ちょうど甲子園市という植木市を甲子園駅前でしていたので買ってきた。今後は花壇をもう少し整えるのと畑までの区間をどうするかを考えよう。

2006年10月21日(土)
偽枕木の周りをどうするかを考えていたけど、何をしてもお金がかかる。手間も。砂や土のままだと雨が降ると汚くなるので、何とかしたかった。”固まる土”というのが最近話題であらゆるメーカーで色んな商品名で売っている。今回使ったのは”まさ王”の黄色。朝7時釘から作業開始。まずは型枠から。畑側はガレージの延長線上までとするので、境界部分に型枠を設置。電気の引き込みポールから立水栓までの間は花壇を作ろうと考えているので、その部分の境界に型枠を設置。以前に20袋(1袋15kg)買ってあったのでガレージより運び出し、並べてみる。車が載る場合5cmの厚みが必要らしく、4〜5袋使うことになる。不足はわかっていたけど、一度に運べない上品物がなくなった(買い占めた)ので仕方がない。主に偽枕木周辺に集中させた。やはり厚みももう1〜2cmくらいは欲しいのであと10袋は欲しいところ。午前中に敷き詰め、転圧し1次散水。ここでは全体が湿る程度に優しく水まき。冬場なので1〜2時間後に2次散水。このときはしっかり水に濡れるよう多めに水まき。この後は24時間放置。これでコンクリートのように硬くなり、なおかつ水を通すので水溜りにならない優れもの。また次回、買出しで仕上げよう。

境界の型枠

花壇の予定部の型枠


開始

足りません・・・

ひとまず完成
アプローチ2(再挑戦編)
2006年10月9日(月)
敷石(偽枕木)は丸1日おいて完全に固まり、車を載せても大丈夫だった。ひとまず成功!その敷石(偽枕木)の周りも別の方法で見栄え良くしたいので、5cmくらい全体に掘り下げた。敷石(偽枕木)分とその周りの分の土とガレキを畑の横に移設したが、この山を今後どうするかは頭が痛い・・・。

次のステップのため全体を掘り下げた

土の山・・・。
2006年10月7日(土)
計画通り敷石(偽枕木)施工を決行!いつもなら6時過ぎから開始するけど、今日は肉体命なのでまずは朝飯。前日に買出した”インスタントセメント”5袋から開始する。とっちゃんから借りてきた”トロ舟"、"コテ"、補強用の鉄筋を使い出す。インスタントセメントがどれだけ要るのか検討もつかないので、とりあえず5袋買ったけど10時過ぎに使い切った。敷石は11個。急遽追加の買出し。コーナンは近いけど、既にお腹が空きだしたので、ローソンでヤキソバパンとコーヒーで栄養補充。コーナンで13袋を買い足した。1袋20kgなので、260kgを車に積み込み。これまでに300kgクラスを数回運んだことがあるので、まだマシ。でもこれだけでも一汗かく。片側19個を終えてまだモルタルがあるので、2列目に突入し6個目でキリが良いので昼ご飯に。何が辛いかというとインスタントセメントと水を混ぜるのが重くて大変。なかなか混ざらない。2袋(40kg)とトロ舟に開けて水と混ぜた。1袋だけでも混ぜたこともあったので、10回くらいは混ぜた。コンタクトレンズをしているので、混ぜるときは防塵メガネをしてた。手袋もセメントを触るので、ゴム製。靴は長靴。38個を並べ終えたのは16時を回っていた。メチャメチャ疲れた。特に腰と背中が疲れた。

@スタート

A第一関門

B5袋でここまで、敷石11個

C13袋追加(20kg×13=260kg)

Dやっと1列できた

Eここで昼休み

Fあと三枚

G完成!16:37

アプローチ側から

もうメチャメチャ疲れたけど、楽しかった。一人で出来たという達成感と満足感。別に誰にも褒められたわけじゃないけど(近所のおばちゃんからはいつも褒められてるけど(!?))。明日には乾いて車も通れることを祈ろう!
う〜ん!頑張った!

2006年10月4日(水)
今日も朝6時過ぎから作業開始。何回やっても穴掘りは疲れる。上辺の砂やまさ土は柔らかいけど10cmも掘ると本来のの土やガレキが出てくるので固い!鍬で掘ってとショベルで土だしを延々1時間繰り返す。たった5mの距離なのに。大汗。1本目と同じく掘った後に砕石を敷く。後は転圧する必要があるけど、今日はここまで。車の移動時に乗るからいいかな。明日、明後日の天気が悪そうなので心配だ。

@掘り始め

A約1時間後

B砕石投入完了

アプローチ側から見たところ
2006年10月3日(火)

早朝から作業開始。6時過ぎから穴掘り開始。あまり大きな音を立てるのも近所迷惑なので主にショベルを使って地道に作業。距離約5m、幅約70cm、深さ約10cmの1列を掘るのに約1時間と費やした。この時期、この時間帯なのに大汗。砕石はガレージ用に余っていたものを利用した。とにかく穴掘りが疲れる。足腰に効く!計画としては明日にもう一列して、土曜日にはこの轍(わだち)部分を仕上げたい。


@穴掘り開始

A1列終了

B砕石投入

 

アプローチ2(失敗編)
2006年9月23日(土)

アプローチとガレージまでのところを土(砂)のままではなくて、何とかしたいと思っていた。アプローチが枕木なので、景観を考えて同じ枕木にした。でも本物の木ではなく、コンクリート製60cm×20cm×4cm。それを片側19個の計20個。午前中に和泉の国華園へ買出し。市価の約半額だ。午後から工事をしだして、すこし焦りながらしたので結果的に失敗した。偽枕木がきちんと砂の上にひけてなかったようで、車が乗ると割れてしまったものもあった。やはり、時間をかけて伸張にしないとダメだ。できれば下地をコンクリートにしないと。日を改めて再挑戦!


施工前

施工後(でも・・・)

車が載ると割れてしまった

 

野菜収納BOX
2006年7月2日(日)
DIYと呼べるものではないけど一応、記録に。ジャガイモやたまねぎをベランダに保管していたけど、雨がかかったりや日差しをうけたりしていたので別の場所を考えていた。玄関が涼しいのと靴箱の下が空いているので、ここに決めた。ちょうどホームセンターに良い大きさの木箱があったので、それにキャスターを取り付けて出来上がり。簡単過ぎる・・・。


取り付けたキャスター

 

雨水タンク
2006年6月24日(土)

待望の雨が降った。普段は野球が中止になるので雨は好きじゃないけど。昼間は小雨だったけど夜中に結構降ったらしく、一晩で雨水タンクが満タンになっていた。オーバーフローのホースから水が出ていたようだ。早速この貯めた雨水を畑に使った。ビビたるリサイクルだけど何だか嬉しい。

2006年6月18日(日)
エコロジー、リサイクルの志から雨水の利用を考えていたので実行した。主に畑(家庭菜園)の水やりに使うつもり。この季節には活躍するはず。雨どいから横取りし満水になると吐き出すもので容量は80L。設置してからまだ雨は降っていないのが残念。また水が溜まったら報告を。


継ぎ手


雨水タンク

 

表札
2006年5月13日(土)
家の顔である表札はずっとテプラ(シール)のままだった。できるだけ自分で作りたかったので厚さ10mmのアルミ材を切り出すことに挑戦したが、容易ではなく断念・・・。そこでインターネットで調べていたら、自分で作るキットが1万円弱で売っているのを発見。これに決めた。あらかじめ書体は申し込んである。

@特殊ガラスにカッティングシートをはり
文字を切り抜き、特殊な白い溶液を塗る

Aオーブンで150℃15分で焼き付ける

B焼き上がり。
はみ出たところはカッターの歯で削る

Cステンレスの台座を取り付ける


D下地に穴をあけ、ポストの上に取り付け


E証明をつけるとこんな感じ

 

 

折り畳み棚
2006年5月4日(木)
造りつけの家具のを利用して折り畳み棚を作ってみた。調べものをするのでノートパソコンを出しっぱなしにすることがある。でも使わないときは片付けるので、折り畳めるようにした。家具と同じパイン集成材を使った。棚板は40cm×60cmの大きさで約1000円、棚受けは約2000円。高さが窓枠と合わせたので、座ると少し高い位置になるけど、立ってならちょうど良い。陽子の料理関連の調べ物に活躍できるはず。


耐荷重20kg


折り畳み可能

 

誘導灯
2006年5月1日(月)
アプローチの枕木とタマリュウのところに太陽電池で光る照明を4つつけた。照明というより、空港の誘導灯のような感じ。人感センサーではなく、暗くなったら点灯するもの。2個入りで1980円だったので試しに2つ買った。日中の天気が良いとそれなりの雰囲気だが、曇っているとほとんど点灯しない。電気代もメンテナンスはいらないので、しばらく様子を見てみよう。(写真ではわからないでしょうねぇ・・・)


家側から


道路側から

 

手摺
2006年4月23日(日)
階段家具には手摺がなく、皆から危険という指摘は受けていた。でも、頻度は高くないし、手摺をつけると狭くなり見栄えも悪いのでためらっていた。しかし一番上だけは確かに危ないので美観を考えて造ってみた。写真は2作品目。初作品は失敗してしまった。見た目は良いが実用的でなかった。頑丈なつくりにするのが難しく、グラグラしたものになってしまった。この2作品目はまだマシで、とりあえずこれで様子をみることにした。


家具が完成し塗装中に


テレビの部分で本読んでます

 

プロジェクター設置
2006年4月16日(日)
家の建築当初から考えていたホームシアターがやっと完成した。階段家具が完成したのでスクリーンをかけることができるようになった。配線は床下〜壁を通る。梁に取り付けたプロジェクターにつなぐ。この距離が案外長く10mの3ピンコード「では届かない。そこで梁上で延長した。家の建築中にこの配線をしてもらおうとお願いしたがCD管に入らないという理由から断られた。しかし伯父で電気屋の剛兄ちゃんの協力で難なく打破し完成した。5.1chのスピーカーと100インチのスクリーンで臨場感ある映画館が出来上がり大満足。勿論テレビも見れるので、チケットの取れなかった阪神のゲームを見ながら、窓を開けると本物の歓声が5.1ch以上の臨場感になる!是非ご覧ください。

 

本棚兼ベンチ
2006年4月16日(日)
キャットウォーク上にも本を置くスペースと座れるスペースが欲しいと考えていたので本棚兼用のベンチを作ってみた。一応美観を損なわないようにパイン集成材を使った。座ることを前提としているので、かなりしっかりしたものが必要となる。造るのは数時間でできた。長さ約1800mm、棚の中の高さ約300mm、奥行き約300mm。もっと長いものを造ろうと考えていたけど材料の取り形が悪くなり勿体無いので、とりあえずこの大きさで試してみることに。もし足らないようであればまた造ろう。ちゃんと固定したので、ガッチリ頑丈だ。細かな仕上げ(ペーパーがけ)はまだだけど、なかなかの出来(!?)製作費は材料代のみで4000円〜5000円くらいかな。

 

風呂換気扇タイマー取り付け
2006年3月12日(日)
DIYというレベルのものではないけど、一応載せておこう。風呂の換気扇タイマーに交換した。過去のマンション住まいでもいつも交換していたのを思い出す。最近のはスイッチが大きくなり蛍スイッチまで標準なので、これに合うタイマーがあるのか心配だったけどホームセンターにちゃんと売っていた。アッセンブリで売っているのでこれがなかなか高い。入浴後一時間くらいは換気扇をつけておいて欲しいと説明を受けていたので、これで気にしなくてよくなった。
交換前
交換後

 

アプローチ工事
2006年3月12日(日)
翌日の夕方、やはりコーナンにバラスを買いに行った。20袋。今度は台車で自分の車に積み込んだ。18kg×20=360kgでかなり車高は下がったけど、家まで運んで降ろした。とりあえず買っておけば時間のあるときにでもしようと思ってたけど、そのまま作業してしまった。まず20袋を下ろして、袋を破って、低いところにあける。これを20回繰り返す。十分注意していたが、最後の20袋目をまいている最中に腰に違和感(プロ野球選手風に言うと)を感じた。軽くヤバイ!いや、かなりヤバイ。座り込んだまま、動けない!もう18時をまわり雨も降り出してきた。10分くらい慎重に立ってから空き袋を足で集めて終了した。もう中腰にはなれない。それどころか歩くのがやっと。一番風呂に入り、暖めてから百田母に貰ったシップ薬をはり、陽子、百田母の順番にマッサージをしてもらい、抱っこや肩車をねだるひなた、皐を振り切り就寝。翌朝は福岡へ出張のため5時に起きたが、少しマシになっていた。ギックリ腰でなくってよかった。危なかった。肝心の枕木の方は良い感じの段差になっている。20袋追加前は段差が大きかったけど、危なくない程度にはなってきた。これでしばらく様子を見よう。
2006年3月11日(土)
朝9時前から始まり18時頃終了したので丸一日の作業だった。DIYの域を超えてるけど。剛兄ちゃんの後輩”カズさん”がユンボをトラックに積んで持ってきてくれた。さすがにプロだけあって、トラックの荷台からのユンボの積み下ろしもさることながら、枕木のレベルもキチンと出してもらって大助かり。約2600mmの道幅に2400mmの枕木を横に敷き詰めるのは持ち運びも苦労する。残り片側100mmしかにので枕木を持ったまま無理な体勢で置かないといけない。1本の重さにもばらつきがあるけど重いものでは10m程度の距離を3人がかりでないと運べない。さすがに機械の力は恐れ入る、もともと自分の手で(人力で)やろうと思っていただけに。もし一人でやっていたら何年かかっただろう・・・。作業は「穴掘り」→「レベル(水平)出し」→「枕木を置く」→「レベル(水平)出し」→を繰り返す。全部敷けたら、枕木と枕木の間にある程度(枕木より1cm〜5cm低く)土を戻す。その後仕上げにバラスという細かい石を入れる。このバラスは近くのコーナンに買いにカズ三のトラックを借りて行った。コーナンは業者相手ではないのでトラックに直接石をすくって入れてくれない。土嚢袋に自分で入れるか、既に18kg入っている袋詰めのものを買うしかない。その袋詰めをまず15袋買った、ためしに敷いてみると1列分くらいかない。そこでまた買い足しで40袋買った。初めは店員さんと手作業で荷台に積んで、2回目はパレットごとフォークリフトで持ってきてくれたけど、60袋あるので、結局手作業で40袋を荷台に積み上げた。バラスを敷き詰める頃には夕方になっていたけど、今日は甲子園でオープン戦で巨人戦があるので、応援歌や完成が聞こえる。試合は勝ったらしいけど。明日は雨らしいので、ちょうど地面がしまって良いらしい。合計55袋になったけど、まだ足らない感じ。もう少し時間を見てから足すことにしよう。穴掘りで大きな石やコンクリート片など沢山出てきたので、処理に困る。産業廃棄物扱いやろなぁ。機械の力と、カズさん、剛兄ちゃん、親父、洋佑、順司の力を借りて1日がかりやったから、大変な作業やったなぁ。皆に感謝!また皆(親父、順司、洋佑、私)は筋肉痛になるやろなぁ・・・。でも楽しかったなぁ。充実した達成感のある1日やった!
Before
After

ユンボ到着(9時前)

穴掘り開始(9:20)

枕木1本敷き始める(10:40)

午前中の作業終わり12本(11:58)

午前中の作業終わり(12:11)

枕木敷き終盤(14:50)

ユンボの出番終わり(17:30)

バラス(石)を敷いて完成(18:20)
2006年2月26日(日)

以前から線路の枕木をアプローチに使おうと考えていた。ホームセンターでも売っているしインターネットでも売っているけど高い。それは最近外構で利用されるのが流行っているからだろう。運良く入手することができ、伯父のとっちゃんおっちゃん、剛兄ちゃん、従兄弟のマサノリ君、洋佑君と父、母に手伝ってもらった。ひなたと皐は姫路へ連れて帰ってもらった。トヨタレンタカーで2tトラックを朝8時から20時まで借りる。枕木を引き取りに朝9時半に現場に到着したがあいにくの雨。と言うより「豪雨。聞いていたユニック車もまだ到着していないので手作業で積み始めることに。重量上の計算では枕木一本60kgとして33.3本載せられる。が人力で大雨の中マサノリ君と現地で2名の方とで載せてみると20本が荷台の限界。1時間ほどかけたが、ユニック車も到着して次の積み込みから使ってくれる。一旦引き上げて家の一番奥に6人がかりでおろした。ここで問題だったのが、ボルト(バカデカイ)や金具がついたままでこのままでは使えない。ちょうどとっちゃんおっちゃんが到着して仕事用の車できてくれていたのでガス溶接機で全部切断してくれた。かなり助かった。41本の枕木が庭に鎮座することに。当初40本だったが、ユニックで積み込むのにキリの良い最後の2本を載せて41本になった。作業を終えたのは昼過ぎ。皆で陽子特製のハヤシライスを食べた。16時頃レンタカーを返却にいった。
  この1週間後の3月4日に剛兄ちゃんの後輩に手伝ってもらう予定が延期になり3月11日に。この作業も当初手掘りで行うつもりが剛兄ちゃんから無謀と指摘され機械の力を借りることに。ユンボとトラックだ。


2回目の積み込みは楽ちん

41本の枕木待機中

 

棚作成、ロールスクリーン取り付け
2006年2月17日(金)
午前中は役所に行ったので、午後からの作業。作ってもらったお弁当を食べながら何から手をつけるか考えた。大小のロールスクリーンがあり大きいものは2mもあるので一人では付けれそうにない。夕方に陽子が駆けつけると言うのでロールスクリーンは後にする。棚をつけるための棚受け(通称:ガチャ棚)をつけることに。大きく3箇所に棚をつけるので、12本の棚受けをつける。位置を決めるために寸法を測り、マーキング。左右前後同じ位置につけないと棚がまっすぐにならない。最近導入した電動ドライバーが大活躍。ロールスクリーンも取り付け終えたのは18時過ぎ。

棚受け完成

棚受け完成

棚受け完成

ロールスクリーンも完成

一つだけ棚をつけてみた

ロールスクリーンも完成

子供室ロールスクリーンも完成

子供室ロールスクリーンも完成