2004年4月24日(土)〜4月26日(月)まで長野県へ約2年ぶりの小旅行に行ってきました。 前回と目的は同じですが、メンバーが大幅に違います。 両家両親 + 弟 + 皐の総勢9名という大所帯。 大きな目的は、 @ 私の大学時代の友人である松っちゃん(松田章さん)のところへ遊びにいくこと。 であるが、それ以外に”長野オリンピックのジャンプ台に上ること”、”トレッキングすること”、”温泉に入ること”、”松本城を見学すること”、”そばを食べること”、”往復一般道(長野)は違う道を通ること”など追加されたメニューがふくらんだ。 |
第一日目 |
4月24日(土) 6:30AM 出発 |
百田家両親は23日から前泊。南口家は朝6:30に出発できるようこちらに来てもらった。名神高速尼崎ICから乗るつもりで今回は9名となるので車は2台必要となった。 |
8:27 名神高速「多賀SA」 | |
1回目の休憩。体調が万全ではないひなたが、車の中で吐いてしまった。車内でパンやジュースを飲んでいたので全部出したようだ。おかげで服やチャイルドシートのカバーまで汚れてしまったのでここで洗った。ひなた、皐はほとんど朝食を食べてなかったので、うどんを注文。ここでは先に南口父がきつねうどんを食べていた。 | ![]() |
10:13 中央高速道路「恵那峡SA」 | |
|
ひなたがおしっこと言うので2回目の休憩。ここでも何か食べてます。予想以上にハイペースなので何処で昼食にしようか悩んでいたけど、そんなことはおかまいなく皆はコロッケ、みたらし団子をバクバク食べてました・・・。ひなたも勿論食べてるけど、タンポポの種を飛ばすのに夢中でした。ついでにガソリンスタンドも出光だったので給油。(私が出光カードなので) |
12:10 中央高速道路「駒ケ岳SA」 | |
長野自動車道「岡谷IC」で降りるので、ここが最後のSA(サービスエリア)になる。ここで昼食にするか一般道で食べるかになるが、一般道の場合当たり外れが大きいので冒険だ。皆に相談したところ、ここで食べようということになった。私以外の人々は直前に何かを食べていたが関係無いようだ・・・。SA内にはフードコートとレストランがある。最初に入ったのはフードコートでファーストフードっぽいものが多い。食券を買って食べることになるが、確か事前に調べたときはソースカツ丼が一番人気だったので、見渡してみると奥にレストランがあった。しかし既に両父はラーメンの食券を買い、注文していたのでそのまま食べた。それ以外の私達はレストランに移動した。私は豚トロ丼、陽子はそばがき汁、南口母は豆腐ステーキ、順司(弟)はネギトロ丼、そして百田母はソースカツ丼。 | ![]() |
やはり一番人気だけあり、ソースカツ丼はおいしかったらしい。このソースカツ丼とは長野県が名物として作ったメニューでまだ歴史はかなり浅い。ひなた、皐はそれぞれ皆から少しずつ分けてもらった。特にひなたはイクラが大好きなので順司のネギトロ丼からほとんどのイクラを貰ってた。ちなみに両父が食べたラーメンはおいしくなかったらしい。このSAは甲斐駒ヶ岳から仙丈ヶ岳、南は赤石岳まで3,000m級の山々が連なる南アルプスと空木岳(うつぎたけ2,864m)、越百山(こすもすやま2,613m)など中央アルプスの2つのアルプスが見えるところでもある。天気も良いのでSA内を散歩もしてみた。前日の雨の影響か晴天だが風が冷たい。半袖だと肌寒い。 |
13:30 松田家到着 | |
予定通りに松っちゃん家に到着した。(岡谷ICが工事中だったので右か左か迷ったけど)何せ9名で来ているので松っちゃん家での昼食は申し訳ないので途中で済ませた。(松っちゃんのお母さんの料理が食べられないのが残念だけど)それでも、たくさん準備してくれていたようで、テーブル狭しと並べてくれた。ほとんどが自家栽培で、手作りだ。最初に出してくれたのはそばの羊羹(ようかん)。それから蓬饅頭(よもぎまんじゅう)にトマト、苺、ぶどう、お漬物と、どれもおいしかった(もっとたくさん出してくれたけど)。ひなたと皐は特にトマト、苺、ぶどうがお気に入り。それと搾りたてのりんごジュースも絶品だった。 | |
|
|
それぞれお土産を持ってきたけど、帰りにはたくさんのお土産も貰ってしまった。魚、トマト、赤飯、りんごジュース・・・。松っちゃんも元気そうで相変わらず車、バイクにお金をつぎ込んでるみたい。(羨ましい・・・)でも両親には早く家から出て行けとうるさく言われているとか。松田家とは家族ぐるみの付き合いだが、両親同士が顔を合わせるのはこれが始めてだったのだ。是非大阪(関西)にも遊びにきて欲しいけど、松田母曰く「この子(松っちゃん)が結婚したら遊びに行くわ」とのこと。松っちゃんに聞いたけど、まだその予定はないらしい。早よ来てや・・・。 |
|
17:30 アウゼ到着 | |||
カーナビでは松っちゃん家からアウゼまで、一旦北上し上信越自動車道経由で白馬へ案内していたが、松田父からは、一般道で「ビューライン」を抜けて松本経由で白馬へ行った方が近いとのこと。帰りに松本に寄ることを考えていたし往復同じ道を使わないというポリシー(!?)から、一般道でビューラインを通り千曲、長野経由で白馬へ向かった。やはり千曲市長野市は混んでいた。安曇に入るトンネルを出ると景色が一変して吹雪だった。多少の雪が残っているだろうとは思っていたが、吹雪とは。冗談でひなたと雪だるまを作ろうと言ってたけど、ほんとに作れそう。 | |||
その後アウゼに到着し18:30から食事にしてもらった。 谷口さんは元気そうでシェフの風貌で出迎えてくれた。白ワインのシャブリ(Chablis)をお祝いにプレゼントしてくれたので乾杯。全員で飲むとグラス1杯づつしかないけどおいしかった。前菜からメインディッシュまでおいしく頂いた。ひなた、皐は皆のを分けようと思っていたけど、ひなたの分も用意してくれた。外はまだ吹雪だったけど暖かい食事だった。客は私達だけで貸切だった。 |
|
![]() |
|
|
![]() |
||
ひなたはお箸でちゃんと食べれます。特にトマトのスープは気に入ったよう。皐は陽子がくれるご飯を待ってます。(狙ってます!?) | |||
|
|
||
食事風景です。コース料理は一品づつ時間があるのでひなた、皐には間が持たず、南口父、百田母が合間にあやしてくれていた。2年前はひなた1歳1ヶ月でそんなに苦労しなかった記憶があるけど、子供が2人になると労力は4倍と言われるだけあって私達だけではゆっくり食事できなかっただろうな。 | |||
|
|
第二日目 | |||
当初の予定では、トレッキング→昼食→オリンピックジャンプ台→温泉を考えていた。 | |||
4月25日(日) 7:00 起床 |
|||
昨夜の吹雪もおさまり良い天気になった。まだ雪は残っている。庭の芝生も雪に埋もれてしまった。両親達は早朝から起きて散歩などしていたようだが、特に百田父は5時くらいから1時間くらい散歩していたとか。 | |||
|
|||
車にも3cmくらいは積もった。でも朝日を浴びてみるみる溶け出した。吹雪の中頑張ったMPVと307SW。 | ![]() |
||
8:00 朝食 | |||
年寄り達は朝早くから行動的であるが、観光地もお店も早朝からは開いていないので朝食は遅めにした。席は昨夜と同じだ。 | |||
|
|
||
やはり朝は冷えるので皆長袖です。頑張って作った雪ダルマの横で記念撮影。皐は雪が初めてなので、雪ダルマをわしづかみ。 | |||
|
|
||
10:01 ジャンプ台 | |||
いきなり予定を変更してまず、長野オリンピックのジャンプ台へ行くことにした。 | |||
|
|
||
|
|
||
途中まではリフトで行けるのが救いだ。私はひなたと一緒に乗ったが、怖がるどころか結構喜んでいた。遊園地みたいなもんかな。右写真はノーマルヒルのスタート位置から覗いたところ。実はリフトを降りた所からスタート位置までが最も怖い。更に階段を上る必要もあるが、階段が鉄網なので下が丸見えなのだ。高所が苦手な人は絶対無理だ。ここで陽子、百田母は脱落。皐は寝てしまった。 |
|
||
さすがに階段はキツイ。しかもひなたを抱いて・・・。何階まで上がったことか。階段の所々に当時のポスターが飾られていた。相変わらずひなたは歩かないので大汗かいて上った・・・。 | |||
|
|
||
|
|
||
ひなたは、それぞれのスタート位置まで行ったが、「ここから滑りたい」と言い出した。多分この緑色の人工芝が大きい滑り台に見えたのかもしれない。実際にここから滑走することを想像すると足がすくむ。いや、それ以前にこのスタート位置に来るまでのスケスケの階段でかなりのダメージを受けそうだ。ラージヒルの方が上にあるが、更に上に展望台があるので、そこまで行ってみた。すがすがしい景色だ。この後オリンピック記念館も見学したが前回に見ているの写真は撮らなかった。 | |||
11:55 トレッキング | |||
途中のコンビニに寄っておにぎりを買った。それを持って八方尾根にゴンドラで登った。ゴンドラ乗り場では春スキーに来た人がたくさん準備していた。私達はスキーではなくトレッキングのつもりで頂上を目指した。ところが最初のゴンドラを降りた時点で一面雪だった。そう、トレッキングどころではなく、逆に私達一行は場違いな雰囲気に来てしまったという感じと視線を浴びた。カフェテリアはスキー客だけで埋まっていた。しかーし、そこは年の功!そんなことは全く気にせず、おにぎりを広げ、ゲレンデで記念撮影を済ませる。周りはスキーウェアやスノボウェアだが、私達一行は限りなく普段着に近いのだ。そんなことはおかまいなく、皐はテーブルの上でおにぎりを丸かじりするのであった。予定していた行動ではなかったが長野県を感じる場所であった。振り返ればおにぎりを食べにゴンドラに乗っただけだった・・・。 | |||
|
|||
|
|
14:25 安曇野ちひろ美術館 | |
トレッキングがあえなく中止となったので最終日に寄る予定だった「安曇野ちひろ美術館」までやってきた。”ちひろ”とは絵本作家の”いわさきちひろ”のことである。いわさきちひろの生涯、各国の絵本など多数展示されていたが、庭がすばらしかった。この安曇野では雪は降らなかったようで、芝桜が綺麗だった。車で50分かかると言われたが空いていたので30分もかからなかった。やっと車の中で昼寝し始めたと思ったら到着したので、ひなたの機嫌がすこぶる悪い。入館料は大人800円。皆も行ってたけど、ここで昼食すれば良かった・・・とか。でもこんなに綺麗だとは知らなかったからなぁ・・・。 | |
|
|
![]() |
![]() |
15:17 大王わさび農場 | |
|
更に時間があることから、ここまで来たら大王わさび農場で”おやき”を食べようと言い出した(誰や!?)。ちひろ美術館から車で20分くらい。これまで何度も八方にスキーに来ながら一度もわさび農場には来たことがなかった。わさび農場には勿論わさびを売っているが、わさびアイスクリーム、わさびコロッケなんかもあった。アイスクリームは300円。コロッケは200円。それぞれ好きな物を食べたり、試食をしたりしていたが、岩魚を食べてる人もいたらしい。 |
15:40 温泉 | |
そして温泉へ。白馬にはたくさんの温泉がある。露天風呂の「おびなたの湯」を目指した。和田の森に入る手前の通りを更に北上し細い道を5分ほど走ると現れた。しかしかなり肌寒いので今回は敬遠。次に白馬駅から西へ行くと「第一郷の湯」がある。外には足湯の施設もある。しかし「第二郷の湯」の方が雰囲気が良いという情報から道に迷いながらやって来た。子供達は女湯へ。湯はかなり熱く44度だった。 | ![]() |
18:30 夕食 | |
かなりの空腹に耐えて、やっと夕食だ。今夜はちゃんとシャブリを注文。どれもおいしいが特に淡路産のカレイ(かなり大きい2尾)が絶品だった。両父はメインのタンシチュー(肉料理)がやわらかくてよかったとか。そう言えば、この頃からひなたの具合が変わってきた。食欲が無くなってきたのだ。食欲がなくなることは滅多にないことだがら、わかりやすいサインだ。 | |
|
|
|
|
|
|
出発の朝に記念撮影。向かって左が谷口さん。2日間お世話になりました。 | |
|
第三日目 |
当初の予定では、松本城→ビーナスライン→白樺湖→帰路を考えていた。 |
4月26日(月) 7:30 朝食 |
今日も晴天。松本城へ行く途中にお土産を買うつもりだ。8時半くらいから開くらしいので昨日より少しだけ早い朝食。 | |
|
|
|
2箇所に直売所に立ち寄った。皆は野菜や漬物をたらふく購入。更に大町市内ではわさび漬けを買った(たらふく)。あまりの多さに郵送したとか。平日の午前中なので道は空いていた。ひなたは機嫌が悪くなりつつあり、トイレに行くとか行かないとかで2回ほど途中停車した。松本城に向かっている途中から、何故か「松本城には入らない」「おばあちゃん(百田母)と外で待ってる」と言い出した。何か怖がっているような気がするがしょうがない。 |
11:49 松本城 | |
途中、お土産を買ったりしていたので、もうこんな時間になってしまった。今日中に帰ることを考えるとビーナスライン〜白樺湖のコースは無理。早々とあきらめて諏訪大社(御柱)を経由しよう。2年前は松本城の前は通ったが中には入らなかった。今回は見学する。黒塗り(漆塗り)だから怖いのかわからないが、ひなたは入らないと言うので百田母と門前で待機。皐は順司が抱っこして天守閣を目指した。 | |
|
|
|
|
皐は城の中でも大はしゃぎで、得意のハイハイで駆けまわっていた。途中の窓から外を見ては喜んでいた。心の中では「はぁ〜、えらいとこ来てしもたなぁ〜」とか思ってるかも・・・。国宝だけあって、展示されているものも多種多様。やはり特に多いのが銃と鎧。 | |
|
|
今思えば、ひなたはかなり具合が悪くなっていたのだろう。どことなく元気がない。松本城に入らず待っている間に観光用のTAXI自転車(3輪車)に百田母と乗っていた。ちょうどその瞬間を天守閣から目撃した。右写真の矢印部の水色のTAXIがわかるかな?私のデジカメではこれが目一杯の望遠だ。内堀(!?)を半周ほどして戻ってくるらしい。料金は二人で300円。 |
|
|
|
日本人初の女性宇宙飛行士、向井千秋さんと宇宙を旅したツツジの種から発芽させた「宇宙ツツジ」。城の黒門を入ったところにあった。群馬県館林市から寄贈されたものらしい。平成12年5月1日に植樹された。 |
![]() |
陽子が前日のちひろ美術館の警備員から聞き出した情報で、そばのおいしいところへ昼食にいった。ここで皆、そばを味わった。私はオーソドックスにざるそばを注文した。二重になっていて、一重はおいしく食べれたが、さすがに量が多く途中で飽きてしまった。陽子は三種盛りとかいうそばだったが、想像ではそばが3種類あるのかと思っていたらしいが、3つに区切られたそばの上にそれぞれ海苔、ゴマ、カツオを振りかけただけだったので、ちょっと怒っていた・・・ような・・・。馬刺しはおいしかった。 ますますひなたの具合が悪いようなので、諏訪大社も見送り帰路へつくことにした。松本ICから尼崎ICまで。途中何度か休憩するが、ひなたが発熱しているようだ。多賀SAで薬を飲ませようとソフトクリームに混ぜたが、かたくなに拒む。どうやっても飲まないようだ。押さえつけてでもと思ったが、周りからSTOPがかかり中止だ。何とか18:30頃には尼崎に到着し夕食を取った。よく行く中華料理屋でひなたはラーメンをよく食べたので、まぁ大丈夫かな・・・。 |
まとめ |
やっぱり関西から信州は遠いなぁ〜。個人的には車(特に自分の)が好きで運転大好きなので長距離も苦にはならないが、皆は疲れたやろうなぁ。一人やったら休憩なしでも平気で行けるけどな。
2年前に行ったとき、松っちゃん家とアウゼには是非、両家族を連れて行ってあげたいという念願が叶って嬉しい。かなりの体力とお金は使わせたけど。 |