大阪人から見た名古屋の不思議

最初に断っておきますが、このコーナーは名古屋をバカにしているんじゃありませんから!
名古屋にやってきて約半年の大阪人から見た名古屋の不思議や、知られざる名古屋を紹介
したいと思い立ち、この"転勤"というサラリーマンの常識を見方につけて思うままに記しました。
と、その前にちょっと名古屋をデータで見てみると、1999年の名古屋市の人口は2,167,327人
面積は32645Ku。

生活関連

               方言大きくわけて、名古屋弁と三河弁があるらしい。
                   素人の私にはさっぱりわからん。
                   関西でいう、大阪、神戸、京都、和歌山の違いかな。
                   関西人の持っている名古屋弁のイメージは「ミャーミャー」言うのかと思うが実際は違うらしい。
                   大阪でも「〜でんがな」「〜まんがな」とは言わんのと同じみたい。
                   年配の方は使うみたいやけど、若い人(!?)は使わん。
                   その若い人達(俺はおっさんか?)のを聞いてると、かなり関東(東京)を意識し影響されている。
                   更に、場合によっては大阪のイントネーションも入る。
                   だから、未だに本当の名古屋弁、三河弁がわからない。それは言葉使いやイントネーションも。

               見た目は関西人と変わらない。(当たり前か、日本人は皆。)
                    私が読んだ本にも書かれていたが、名古屋の人は一般的に名古屋以外には出て行きたくない
                   らしい。これは旅行ではなくて、結婚や就職のこと。結婚相手も、大学も就職先も名古屋(東海)
                   内しか選択肢にないらしい。つまり生涯名古屋(東海!?)なのだ。
                    更にお隣の堀谷御主人さんとも納得しているが、商売が難しいということ。
                   名古屋は貯蓄額日本一という事実は知ってる?
                   それと、昔からの付き合いを大事にするので、新参者が入り込む余地が無いのだ。
                   (最近は2代目なんかに世代交代しているとチャンスらしいけど・・・。)
                   "名古屋で成功(事業)したら日本全国どこでも成功する"とまで言われるんや。
                   これから事業を考えているあなた!名古屋で頑張るのだ!!
                   それと、"お値打ち"というのが好きらしい。
                    言葉通り、元の値段よりいかに安く買ったかがステイタスらしい。
                   (そういえば、松坂屋で買い物もステイタスらしい)
                   だから値切るのも半端とちゃうらしい。(あぁSEでよかった・・・。)

               嫁入りテレビで見たことがあると思うが、名古屋の嫁入り。
                    テレビで見たあの盛大な嫁入りはまだ見たことがない。
                   まあ、住んでるところが転勤族が多いところだけにしょうがないか・・・。
                     しかし、それを連想させるものを見かける。布団屋だ。
                   ○○布団店などと、スーパーマーケットの様に堂々した店がある。結構いたるところに。
                   こういう形で存在しているということは、ちゃんと需要があるということなんやろう。
                   大阪ではあんまり見かけんなぁ。

               野球次の新聞でも書いているが、名古屋では当然中日ファンが圧倒的に多い。
                    次に多いのが阪神ファンらしい。というよりはアンチ巨人ということである。
                   そういう意味で阪神ファンとは仲が良い。しかし中日が一番、阪神2番である。
                     しかし以外なことに、中日ファンは名古屋の人だけらしい。
                   その他の東海地域では、巨人ファンが多いらしい。
                   '00シーズンに名古屋ドームへ会社の人と行った。一塁側内野席へ。
                   この時は中日-阪神戦だが、名古屋の人にもらったチケットなので一塁側なのだ。
                   いつも甲子園で応援しているので、阪神ファン以外が多いのは初めてかも。
                   後で調べたが、名古屋ドームはほとんどが指定席になっているらしい。
                   自由席は外野の4階席だけ(!?)でもなかなか手に入らないらしい。
                   内野席も高く、年間予約席も割り高。
                    チケット屋で阪神戦を買おうと見たが、バックネット裏二人で2万円くらいした。
                   (アホらしくてやめた)
                   来シーズンは是非とも夫婦で行きたいものだ。
                

               新聞圧倒的なシェアを持っているのが中日新聞だ。およそ名古屋で7〜8割。
                  逆に朝日新聞が最も苦戦しているのも、ここ名古屋。
                   大阪時代は2回の引越しもあって一通り新聞はとった経験があるが当然中日新聞はない。
                   引越して一番はやく勧誘にきたのは、やはり中日新聞。とりあえず試しに一週間くらい投函して
                   くれるらしい。ちらしの多さには驚いた。毎日が週末並だ。
                   その一週間後に勧誘に来たのが、朝日新聞。この勧誘員は大阪出身で中日ファン以外は中日
                   新聞とらんほうがええ!という。
                   この2社の重なっている時期は古新聞があっという間に溜まるのも困った。
                   当時、阪神は元気良く私の機嫌も良かった。中日も嫌いではないが阪神が一番である。
                   ある時、阪神-中日戦があった。結果は阪神の勝利!それぞれのスポーツ欄を見た。
                   中日新聞:中日の負け記事が前面に出ていた。阪神の記事は5行くらいしかない。
                   これが決め手となり、現在は朝日新聞を購読している。勿論たくさんの粗品はGET済み!

               広告新聞の折込広告のことであるが、パチンコ屋のちらしがよくある。
       いつもどこかで新装開店。 家も多い。
       一戸建ては必ず駐車場2台可である。やはり大阪と比べると安い。

               エスカレータデパート(死語か?)なんかにある、階段が動くやつ(誰でも知ってるか!?)
                   大阪では右側が待機で左側が追い越し車線である。(大阪では常識)
                   名古屋では、関東と同じ、左側が待機で右側が追い越しである。
                   どうやら、日本全国で大阪だけが違うらしい。(これはこれで誇らしい!?)

               三重県そう、鈴鹿サーキットのある三重県のことだ。
                   あなたは東海三県というのを聞いたことがありますか?
                  多分東海地域以外では聞いたことが無いと思う。
                  東海三県とは、愛知県、岐阜県、三重県となるらしい。
                   関西人からすると、三重県は関西と思っているひとが多いのではないか。
                   実際私も考えたこともなかったけど、盲点やった。
                  最近、東海地域にはいったんか?前からか?・・・わからん。
                  で、三重県に住んでいる友人の斎藤君を思い出すと、言葉は大阪弁7割、
      名古屋風味3割って感じか。
                  斎藤君は大阪大好き(!?)人間やから、聞いても参考にならんかも・・・。
                  東海4県といのもあるらしい(!?)更に静岡県が付くらしいで。

 たべもの関連

            味噌やっぱり味噌!赤味噌、八丁味噌。
                   名古屋ではこの味噌になじめないと生きてはいけない!
                   幸い、私達夫婦は全く問題なし!十分なじんでます。
                   味噌カツ、味噌煮込みうどん、味噌田楽。
                   「本家 山本屋」の味噌煮込みうどんが有名らしいが、あの麺の固さがどうも・・・。

               手羽先これは誰でもいける。絶対うまい!
                   大阪ではないね。焼き鳥屋にある手羽先とは違うのだ。
                   有名なのは、「風来坊」「さんわ」「世界のやまちゃん」など。

               きしめん平たいうどんやな。
                   案外、新幹線名古屋駅ホームのきしめんがうまいらしい。

               ういろう食べたことない。

               ひつまぶし大阪に居るときは聞いたことがなく、全く知らなかった。勿論大阪にはない。
                   鰻の蒲焼を細かくきざみ、ご飯にまぶして食べる。薬味をかけたり、お茶漬けがなかなか。
                   一般的に鰻といえば、浜名湖が有名だが名古屋も有名らしい。
                   ちなみに、練り製品(ちくわ、かまぼこなど)の消費量は日本一。

               天むすスーパーなどで売っている。普段食べることは少ない(?)

               あんかけスパゲティその名の通り、スパゲティのソースにちょっと"とろみ"がある。
                   まだ勇気と機会がなくて試していない。噂ではおいしいらしい

               まんが喫茶やたら多い。いろんな規模のいろんな雰囲気の店があるらしい。
                   まんがの保有数が"うり"にもなっている。
                   基本的なシステムは、最初の1時間はドリンク付きで数百円。その後1時間毎に加算される。
                   私はまだ経験は無いが、妻が言うには「サラリーマンがサボるところ」らしい。

  交通関連

               道路確かにxxx通りと呼ばれる道は広い。更にこういった道は名古屋駅につながっている。
                   ちなみに広小路通り(ひろこうじ)、錦通り(にしき)、桜通り(さくら)。
                   しかし最近、道が広い理由がわかった気がする。
                   東海地域は基本的に車がないと生活できないことから保有台数が多い。
                   つまり、ラッシュ時(朝夕通勤時など)は広い道以上に車があふれてしまうのだ。
                   それと特に住宅街は路駐OK(うちの周りだけかも?)
                   車で30分も走ると、もうそこは郊外(というより田舎?)道端には野菜などが売っている。

               車の運転うまくない(!?)
                   道路の白線(黄線)はあまり関係なく、またいで走ってる。(=>通称:名古屋走り)
                   それはまだましで、駐車場の一台分のスペースには入っていないのだ。
                   つまり、好き放題(!?)停めているようでその中に収めようという発想はないらしい。

               電車 私は通勤で地下鉄東山線を利用している。
                   東山線は大阪でいう御堂筋線にあたると思う。
                   前から感じていたが、名古屋の人達は何故扉付近にかたまり、奥の通路へ行かないのか?
                   という疑問を持っていたが、最近わかった!
                   大阪へ出張する機会が多く、御堂筋線と比較してみた。
                   そう!東山線の電車は小さいのだ。電車の幅は狭く、長さも短い。車両も少ない。
                   つまり、座席前の吊り革を持つと通路が無くなってしまい通れないので、奥へ行かないのだ。
                   今までは地域の違いと考えていたが、電車が悪いのだ。
                   名古屋市内は地下鉄が最も便利。
                   大阪では私鉄は数社あるが、名古屋では名鉄(近鉄もあるけど)
                   仕事以外で名鉄は使ったことはない。一時間も乗ると知らぬ間に単線になっていることがある。
                   JRもほとんど使わない。JR名古屋駅には新幹線をはじめ、東海道本線、中央本線、高山本線、
                   関西本線などがつながるが、新幹線の案内はあるがそれ以外は無い。
                   線で探しても絶対わからないので、いつも駅員に聞いている。(なんて不親切なんや!)

               基幹バス その名の通り、名古屋の基幹を走るバス。
                   この基幹バスには専用レーンが存在し、色もオレンジ(!?)に舗装されている。
                   チンチン電車みたいに、中央分離帯よりを走っている。バス停も中央分離帯付近にある。
                   未だにこれがある道ではどう走って良いかわからない。
                   初心者に帰った様に、右折の方法がわからないままである・・・。

 

とりあえず、今思いついた事や気付いた事はこんなとこ。思い出したら続きを書いてみる。
     方言、言葉に関してはもっと調べる必要があるかなぁと考えてます。
      逆に「こんなことを知りたい」など、リクエストがあれば調べてみますが・・・。
      といって期待されると困りますが、気が向いたらやりますよ。
      それと,名古屋の方で「これは間違ってる!」などご意見があればください。すぐ訂正します。
    御連絡は下のアイコンから