生活関連
方言。大きくわけて、名古屋弁と三河弁があるらしい。
素人の私にはさっぱりわからん。
関西でいう、大阪、神戸、京都、和歌山の違いかな。
関西人の持っている名古屋弁のイメージは「ミャーミャー」言うのかと思うが実際は違うらしい。
大阪でも「〜でんがな」「〜まんがな」とは言わんのと同じみたい。
年配の方は使うみたいやけど、若い人(!?)は使わん。
その若い人達(俺はおっさんか?)のを聞いてると、かなり関東(東京)を意識し影響されている。
更に、場合によっては大阪のイントネーションも入る。
だから、未だに本当の名古屋弁、三河弁がわからない。それは言葉使いやイントネーションも。
人。見た目は関西人と変わらない。(当たり前か、日本人は皆。)
私が読んだ本にも書かれていたが、名古屋の人は一般的に名古屋以外には出て行きたくない
らしい。これは旅行ではなくて、結婚や就職のこと。結婚相手も、大学も就職先も名古屋(東海)
内しか選択肢にないらしい。つまり生涯名古屋(東海!?)なのだ。
更にお隣の堀谷御主人さんとも納得しているが、商売が難しいということ。
名古屋は貯蓄額日本一という事実は知ってる?
それと、昔からの付き合いを大事にするので、新参者が入り込む余地が無いのだ。
(最近は2代目なんかに世代交代しているとチャンスらしいけど・・・。)
"名古屋で成功(事業)したら日本全国どこでも成功する"とまで言われるんや。
これから事業を考えているあなた!名古屋で頑張るのだ!!
それと、"お値打ち"というのが好きらしい。
言葉通り、元の値段よりいかに安く買ったかがステイタスらしい。
(そういえば、松坂屋で買い物もステイタスらしい)
だから値切るのも半端とちゃうらしい。(あぁSEでよかった・・・。)
嫁入り。テレビで見たことがあると思うが、名古屋の嫁入り。
テレビで見たあの盛大な嫁入りはまだ見たことがない。
まあ、住んでるところが転勤族が多いところだけにしょうがないか・・・。
しかし、それを連想させるものを見かける。布団屋だ。
○○布団店などと、スーパーマーケットの様に堂々した店がある。結構いたるところに。
こういう形で存在しているということは、ちゃんと需要があるということなんやろう。
大阪ではあんまり見かけんなぁ。
野球。次の新聞でも書いているが、名古屋では当然中日ファンが圧倒的に多い。
次に多いのが阪神ファンらしい。というよりはアンチ巨人ということである。
そういう意味で阪神ファンとは仲が良い。しかし中日が一番、阪神2番である。
しかし以外なことに、中日ファンは名古屋の人だけらしい。
その他の東海地域では、巨人ファンが多いらしい。
'00シーズンに名古屋ドームへ会社の人と行った。一塁側内野席へ。
この時は中日-阪神戦だが、名古屋の人にもらったチケットなので一塁側なのだ。
いつも甲子園で応援しているので、阪神ファン以外が多いのは初めてかも。
後で調べたが、名古屋ドームはほとんどが指定席になっているらしい。
自由席は外野の4階席だけ(!?)でもなかなか手に入らないらしい。
内野席も高く、年間予約席も割り高。
チケット屋で阪神戦を買おうと見たが、バックネット裏二人で2万円くらいした。
(アホらしくてやめた)
来シーズンは是非とも夫婦で行きたいものだ。
新聞。圧倒的なシェアを持っているのが中日新聞だ。およそ名古屋で7〜8割。
逆に朝日新聞が最も苦戦しているのも、ここ名古屋。
大阪時代は2回の引越しもあって一通り新聞はとった経験があるが当然中日新聞はない。
引越して一番はやく勧誘にきたのは、やはり中日新聞。とりあえず試しに一週間くらい投函して
くれるらしい。ちらしの多さには驚いた。毎日が週末並だ。
その一週間後に勧誘に来たのが、朝日新聞。この勧誘員は大阪出身で中日ファン以外は中日
新聞とらんほうがええ!という。
この2社の重なっている時期は古新聞があっという間に溜まるのも困った。
当時、阪神は元気良く私の機嫌も良かった。中日も嫌いではないが阪神が一番である。
ある時、阪神-中日戦があった。結果は阪神の勝利!それぞれのスポーツ欄を見た。
中日新聞:中日の負け記事が前面に出ていた。阪神の記事は5行くらいしかない。
これが決め手となり、現在は朝日新聞を購読している。勿論たくさんの粗品はGET済み!
広告。新聞の折込広告のことであるが、パチンコ屋のちらしがよくある。
いつもどこかで新装開店。 家も多い。
一戸建ては必ず駐車場2台可である。やはり大阪と比べると安い。
エスカレータ。デパート(死語か?)なんかにある、階段が動くやつ(誰でも知ってるか!?)
大阪では右側が待機で左側が追い越し車線である。(大阪では常識)
名古屋では、関東と同じ、左側が待機で右側が追い越しである。
どうやら、日本全国で大阪だけが違うらしい。(これはこれで誇らしい!?)
三重県。そう、鈴鹿サーキットのある三重県のことだ。
あなたは東海三県というのを聞いたことがありますか?
多分東海地域以外では聞いたことが無いと思う。
東海三県とは、愛知県、岐阜県、三重県となるらしい。
関西人からすると、三重県は関西と思っているひとが多いのではないか。
実際私も考えたこともなかったけど、盲点やった。
最近、東海地域にはいったんか?前からか?・・・わからん。
で、三重県に住んでいる友人の斎藤君を思い出すと、言葉は大阪弁7割、
名古屋風味3割って感じか。
斎藤君は大阪大好き(!?)人間やから、聞いても参考にならんかも・・・。
東海4県といのもあるらしい(!?)更に静岡県が付くらしいで。
|