2020/1/13(月祝)

遂にお別れのときが来た。しかも突然に。
10日は仕事が早く終わったので次の車を見に行くことにした。その道中でエンジン警告灯が点灯!懐かしいエラーも出現。まるでこれからの出来事がわかっているかのようだった。
エンジン警告灯が点いたまま11日、12日、13日と皐の試合へ出動。途中止まることなく運命を全うしてくれた。13日の15時に引き取りに来てもらった。次の車を決めたので下取りとして2万円・・・。17年乗って92320km走行。10万キロはには届かなかった。
色々あったけど皐の生まれた年から乗り始めたから、思い出が一杯。引き足られる際には立ち会えなかったのでひなたに写真を撮ってもらっていた。

さようなら、プジョー307SW。

楽しい思い出をありがとう!

2019/7/28(日)
皐の試合を見に行くために名神高速〜近畿道を走っていたら、突然”ピシッ!”という大きな音がした。フロントガラスが割れた!運転に支障がなかったのが不幸中の幸いだった。とりあえず気にせず夕方に帰宅。今のところ広がっていないけど放置しておくのも危険だ。
ガラスのリペア(修理)してくれるところを探すも日曜休みが多い。給油のついでに聞いてみるとリペアできるレベルではないと。つまりガラス交換・・・。
webで調べると7〜8万円はかかる。
タイヤも交換するタイミング(もう8年も使っているけど)でもあるし、買い替え検討する必要があるかも。新車を買う気も無いし、家族全員が乗る機会も少ないし車不要と言う案も出てきた。国産の中古ミニバンとか買えばよいかもしれないけど、死んでも乗りたくない。
やはり修理して乗り続けようかと密かに思っている。

中からの写真

外から
2019/1/27(日)

1/1 88588km

1/2 88808km

1/27 88888km

ゾロ目を目撃。今年に入ってから気にして見ていた。前回の77777kmはうっかり忘れて77778kmだった。
今回は1/27に達成した。ちょうど給油にガソリンスタンドに寄ったので無事撮影できた。
少しずつ車も痛んできている。いつまで乗れるかわからないけど致命的な状態になるまでは買い替えもないだろう・・・。

2018/9/1(土)

Amazonで990円で購入したオイルレベルゲージ。27日には届いていたけど時間がなくてつけることが今になった。比べてみるとちょっと短い気がする・・・。
実際に入れて確認してみるとロアーレベルでかろうじてオイルが付着している感じ・・・。やっぱり純正品買おうかな・・・。

2018/8/26(日)
走行距離88115kmでオイル交換。前回から4316kmの走行。
暖気せずガレージの中でそのまま交換。オイル量を見ようと思ったらレベルゲージがない。正確には先がない。前から取れそうな気がしていたけど、ちぎれてなくなっている・・・。すぐにAmazonで注文した。
よく見ると冷却水も下限より少ないので補充。

オイルレベルゲージの先が

冷却水補充
2018/8/15(水)
15日の午後に予約した。受付は14:15まで。1回くらいしか受けることが出来ないと思い焦っていた。13時半頃に到着し慌てて事務手続き。何故かわからないけど、自賠責を支払うところで事務の女性から飴ちゃんを2つ貰う・・・。
で、ガラガラの車検場でレーンに入る直前の事前審査で左のポジション球切れと灰マウントストップランプが切れていると指摘を受ける。しかしそのまま検査に入るとロービームが低いと×判定。最後の窓口で時間を聞くと16時半までやっているというので急いで神戸テスターへ。お盆なので休みかもしれないと一抹の不安を抱えながら行くと、やっていた!光軸は調整してもらい、ポジション球はLEDなので代えがあるのか心配していたら点いていた。接触不良かも・・・。問題はストップランプ。球はあるだろうけど取り外しがヤバイ。何がヤバイかとういうと外す際に割れてしまうということ。今まで一度もさっ割ったことすらないし15年以上経過しているので硬化し割れる可能性大!仕方ないので道具を借りて自分で取り外す。全部が球切れとは考えにくいけど念のため全部交換。問題ないことを確認して再検査。レーン前の事前検査でポジションは問題ないけどハイマウントストップランプが点いていない・・・。カバーを外して触っていると点灯した。ここも接触不良。その後レーンに入り光軸も問題なくクリア。
ハイマウントストップランプのカバーが外れやすくなってしまったので雨もぱらつくけど仕方なく外したままで帰宅。帰ってから木工ボンドで接着。

費用は2年前の車検と比べると

重量税 34,200円→34,200円
登録印紙 1,800円→1,800円
用紙代 50円→30円
自賠責 27,840円→25830円
合計68,940円→61,860円

差額7080円安くなってる・・・。

テスター代 1,800円は余分にかかったけど。

2018/4/28(土)

久しぶりに乗ろうと思ったら、小規模な破裂音が・・・。またヤバイ気がする。
カーズカフェに電話するもお手上げ状態。そこで仕方なくディーラーへ持ち込むことに。
走行は87249km。
修理にいつまでかかるのかわからないけど、車を預けることに。

2018/4/21(土)
宝塚のカーズカフェで修理をお願いした。対策品のインマニの交換。それとついでにリヤのショックアブソーバーをビルシュタインに変えてもらった。ビルシュタインは以前に勝っていたけど交換する暇がなく。
問題のインマニには穴と言うより完全に開いている・・・。
テスターチェックではインジェクションやイグニッションの不具合は出ていなかった。
費用は部品代56,800円、リヤアブソーバー交換費8,000円

2018/4/18(水)
エンジンはかかるがアイドリングが出来ない状態。保険屋さんに電話すると自宅ガレージでの故障は有償になると。家を出れば良いと言うので無理やり外へ出した。アイドリングが出来ないのでアクセルは右足で微妙な調整をしつつ発進。何故かブレーキも効かないので焦った。サイドブレーキを使って止めた。そこで保険のレッカーを呼んで30分くらいで来てくれた。本当はダメだけど、裏技的に同席させてもらい修理工場の宝塚まで行った。

インマニの破片が・・・
2018/4/3(火)
今週は入学式のため体育館が使えず練習がない。そこで皐の外バスを送っていこうと車のエンジンをかけたら”バン!”と物凄い破裂音。しばらくしたらエンジンルームから煙が・・・。家から陽子も飛び出してきた!私は車の中だったのでわからなかったけど相当大きな音だったらしい。その後エンジンは何とかかかるも不安定。とても乗れる状態ではない。バスケは花谷さんに車を借りて行った。色々調べてみるとインマニ(インテークマニホールド)でバックファイヤを起こしたようで樹脂製のインマニが破裂したようだ。この車種でたまにあるらしい。エンジンルーム内にも少し、エンジンの下にも樹脂の破片が飛び散っている。間違いない。

はじめはディーラーに持って行くつもりだったけど、この対策だけでなく他にもしたいことがあったのでいつもお世話になっている修理屋(宝塚)さんに相談した。保険のロードサービスは自宅のガレージでトラブルがあった場合は全額負担になるらしい。1〜2万円。ところが自宅から出た途端に故障したとすれば無料になるそうだ。修理やさんと日程を相談中。はたしてガレージから出せるのだろうか・・・。


エンジンルームの下の破片

エンジンルームの下の破片
2018/3/31(土)
リヤゲートが上がらなくなってきた。本来は開けた途端跳ね上がるのだけど。そこでdんぱーを楽天にて購入。
交換は簡単だけどピンの取り付けが少し面倒。
交換して元の状態に戻った。やはりダンパーがへたっていた・・・。

プジョー 307 SW/ブレーク用 エステート リアゲート ショックダンパー1本(P01811409100000)
価格 3300(円) x 2(個) = 6600(円) (税込、送料別)

2018/1/2(火)

百田家実家に帰省した際にホームセンターに行ったので、エンジンオイルトリートメントを買ってみた。500円程度の安いやつ。効果の期待は気休めだけど。入れた直後は静かになるけど。

2017/12/24(日)
物凄く久しぶりのOFFだった。それでも忙しいので一瞬の隙間でタイヤのローテーションをした。フロントはほとんど山はない。しいて言えば3分程度。リヤのほうがマシなので入れ替え。リヤは6部くらいかな。走行距離は86,339km今回はローテーション以外にブッシュ類にシリコンオイルを塗布する目的があった。特にリヤ周りが段差でゴトッと騒がしく、ブッシュのヘタリが懸念される。交換する暇もないのでネットで乗っていた対策として潤滑油の入っていないシリコン剤の効果があることがわかった。早速実践。試乗してみたところ確かに効果がある!静かになってる。どこまで持続するのかわからないけど・・・。タイヤは2011年11月26日に交換しているので丸6年は経っている・・・。走行距離は57,445kmだったので28,894km走ったことになる。次はタイヤも買い換えないと・・・。

運転席側 リヤ(左)、フロント(右)

助手席側 フロント(左)、リヤ(右)
2017/9/25(月)
以前よりパワーウィンドの調子が悪い。運転席の窓がワンタッチで全開全閉できず夜間時の照明も切れていた。
そこで純正品ではないけどAMAZONで2480円で売っているのでダメもとで買ってみた。取替えはポン付け。配線もそのまま。動作も全く問題ない。耐久性はわからんけど実用性は十分だ。

2017/5/1(月)

83799kmでオイル交換を実施。気休めにオイル添加剤も注入。少し静かになった気がする。
ルーフレールの前側の塗装が黒ずんできているのが気になるので取り外して塗装した。本当は元の塗装を完全に取った方が良いけど面倒なので上塗り・・・。
また、汚くなったら考えよう。


お約束の添加剤

塗装が剥がれかけている

カバーを取り外し

塗装

装着
2017/1/2(月)
写真を撮り忘れたけど、リモコンキーの電池を交換した。以前からたまに効かないことがあった。電池はボタン電池でCR2016(6V)というもの。交換してからは問題なくスムーズに使える。
2016/8/12(金)

13年目の車検。毎年盆休みを利用してユーザー車検を通している。
いつも通り8時過ぎに家を出て支局で書類を作成し検査に向かう。ところが既に長蛇の列・・・。どうやら5つあるレーンのうち3つが閉鎖している・・・。順番がまわってくるのに1時間かかった。もし検査でNGが出たらもう一度並びなおし・・・。何としても一発合格したいところ。

重量税 34,200円
登録印紙 1,800円
用紙代 50円
自賠責 27,840円

合計 63,890円
2年前に比べると9600円も高くなっている。
走行距離は80491km。2年前から7180kmの走行。全然乗ってない・・・。
一発合格はしたものの、旧車は毎回車検費用があがってくる。大事に使っているのに・・・。


検査前

検査の順番は遥か向こう

閉鎖されている1〜3レーン

いよいよ検査開始
2016/3/5(土)
1ヶ月ほど前にエンジン警告灯が点灯しアンチポリューションエラーがでていた。
プラグ交換をして、燃料添加剤を入れた。よくあるエラーではっきりとした原因は不明。その後1ヶ月くらいでエンジン警告灯が消えた。
走行79301kmでホームセンターで購入したオイル添加剤を入れてみた。入れた直後は静かになったような。まぁ気休めやけど・・・。
  2016/1/3(日)

前回はいつオイル交換したのか覚えていなかったけどガレージのホワイトボードには72174kmと記録があった。そんな前ではなく最近したような気がするけど。
今回の交換は78819km。シェブロンの10W-40を3.5ボトル。
上からの真空引きなので抜き取るまで時間がかかる。その合間にフロントワイパーのゴムも交換した。運転席、助手席ともにPIAAの26番「WGR70T」。
更についでに実家で水洗いしかしていなかったのでガラス系のコーティングをして内装も掃除機をかけて綺麗にしておいた。

2015/11/3(火祝)

この日はみにばすの試合で三田に遠征。往復の道で77777kmのキリ番になることは予想していたのに・・・。
帰りの道でずっと気にしていたのに、気づいたときはには既に遅し・・・。
1km過ぎて77778kmになってしまった。
残念・・・。
でも、ここまでよく乗ったなぁ・・・。


キリ番GETできず!

2015/03/28(土)

部品を注文して到着まで3日ほどだった。1週間後に取り付けることができたので特に支障はなかった。取り外しが錆やら高温で固着していて苦労した。
新しい金具は上下で挟み込むタイプなので取り付けも取り外しも楽だ。
7万キロ強でのマフラー交換は、比較的持った方だろう。費用は25204円。工賃はもちろんタダ。BOSAL製。
排気音はすごく静かになった(^^)
購入先はアフターパーツco.jp


新品マフラー到着


取り付け金具のタイプが違って楽になった

取り外しに苦労した金具
2015/03/21(土)
随分前に購入していたバッテリーを交換した。念のために前日に充電してから。
バッテリーを交換すると全てリセットされるので面倒。時計、ラジオ・・・。
交換時の走行距離は75,298km。
さすがに交換後のエンジンの始動性は良い!
バッテリーはACデルコ製20-55D 8560円
いつからか排気音が騒がしい。
排気漏れしているであろう音だ。
マフラーからの排気はあるので途中のパイプかサイレンサーに穴が開いていると予想していた。

リフトアップしてみてみると、サイレンサーとパイプとのつなぎ目に亀裂が。このまましばらく放っておくか悩んだが補修してみることに。取り外すのに苦労して、錆びているのでボロボロに。パテで補修しててみるも、やはり無理だった。
サイレンサーを外したままエンジンをかけてみると結構な音量。近所迷惑とまではいかないけど暴走族レベル(!?)
しょうが無いので部品を発注して取り付けるまでは車に乗るのはよそう。。。


マイナス端子がアースで混乱


左:新品、右:旧品

走行距離 75298km

前から排気音が大きいと感じていた

リフトアップしてみるとサイレンサーとのつなぎにひび割れが・・・

受け口を補修してみる
2014/10/12(日)
なかなか時間が取れなかったがやっとリヤブレーキパッドの交換に着手。押し回しできる工具をネットで購入したもののそのままでは使えなかった。ピストンの距離が短いため工具が入らない。そこでサンダーを使って工具の先端についているピンを取り除くことにした。これで押し回しが出来るようになった。やっと交換完了!約5ヶ月もかかった。走行距離73,738km

サンダ−で専用工具を修正

ピンを飛ばした

これで押し回しが出来るように

ピストンが戻った状態
2014/8/14(木)

会社の夏休みに合わせてユーザー車検。
用紙費用:50円
自動車検査登録印紙:1800円
自動車重量税:24600円
自賠責保険:27840円

合計 54290円

走行距離は73311kmなので前回車検から2年で約12,000kmの走行。1年で約6,000kmとなるが最近では平均的。
前回車検より4,370円高くなっている。

2014/5/10(土)

イル交換をした。走行距離は72,174km。2013年8月にも交換しているが走行距離を控えていなかった・・・。

2014/4/28(月)
リヤのブレーキパッドが無くなってきていることが気にはなっていた。リヤなのですぐになくなるわけじゃないけど。ネット(東京パーツ)で6,720円で購入。すぐにこう交換しようと試みるも断念リヤキャリパーはフロントとは違いピストンを押しても戻ってくれない・・・。あちこちに聞いてみると”押し回し”が必要な種類だとか。ピストンを戻す工具として開くものしか持っていない。手持ちの工具でトライしてみるもダメ・・・。工具を揃えてかか再挑戦することにした。

左が新品、右が交換したもの
2014/1/22(水)
落札したアルミホイールについているタイヤを外してスタッドレスタイヤに交換するため近くのショップへ持ち込んだ。そこで言われたのが、「このアルミホイールのバランス取りは特殊な治具がいるよ」とのこと。バランスが悪いとわかっていて乗るのも嫌なので早速あちこち電話した。ディーラーではすぐに出来ないと言われ、ショップを紹介してもらおうとお願いしたが断られる。そこでタイヤショップ業界に聞いてみると神戸(東灘区)にあるとのことで行ってみた。やはり特殊らしい。でも何とか完了。
やっと履き替えられると思いきや、なんだかおかしい。ボルトの締りが・・・。感覚的には数山しか締めていないのに回らなくなる。かなり悩む。更に調べてみると307純正ボルトには勾配がついているが、これが当ってしまい締まらなくなるようだ。元は206の純正ホイールらしい。そこでタイヤバランスをとった店で教えてもらった。北陸にあるパーツ屋さん(ゼロスポーツ)に問い合わせると在庫があるとのこと。
すぐに送ってもらうと、私の伝え方が悪かったのか勾配がついたボルトだった・・・。
もう一度確認して送りなおしてもらった。これでやっと準備ができた。

307純正ボルト

206純正ボルト
2014/1/11(土)

交換しようと思ったら・・・

さすがにスキー場でノーマルタイヤはヤバイと思い始めてた。あった方が安心と言うことで人生初のスタッドレスタイヤを買うことにした。でも1年に数回しか使わないので中古でもよいと思っている。
結局ヤフオクで韓国のNANKAN製SV-1(195-55R15)を1月4日に4本セットで21,960円で落札。
少し前にプジョー純正15インチのアルミホイールも落札済み。
これが後々苦労することになる・・・。

2013/11/9(日)

今度は70000kmで写真を撮ろうと準備していたけど、気付いたら1km越えていた。ちょうど網干の踏み切りで止まったので写真を撮影。百田父の七回忌で姫路へ帰省途中だった。100000kmまであと29999km!
 そろそろバッテリーも交換時期かも。エンジンのかかりが悪い時がある。バッテリーは3年前に交換したまま。突然死があり得るので本格的な冬になる前に交換しておくべきだな。

2013/05/19(日)

どうと言うことはないけど、ゾロ目。
66666km。2003年に購入で10年目になるが、めちゃめちゃ少ない走行距離。
 独身時代では考えられない低走行距離だ。
多ければ良いというものじゃないけど・・・。

2013/2/10(月)

2月1日にヤフオクでプジョー純正15インチアルミ(タイヤ付6JJ)を4本6000円で落札。これはスタッドレス用にと。
助手席の足元にクーラントが漏れた跡があり濡れていた。よくある症状だったのでディーラーにて対処してもらうも1万円も取られた・・・。何やっても高い。大した作業じゃないのに。


クリックで拡大

2012/10/22(月)
長い間オイル交換していなかったので交換した。走行距離は63530kmなので前回から4999kmぶりだ。今回も4本分注入した。ホームセンターにオイル添加剤を買いに行った。初めて使うホルツのE-plusというもの。粘度が高く入れるのに時間がかかた。注入時は63538km。エンジン始動すると静かになっているのがわかる。効果の一つだろう。でもすぐ慣れてしまうだろうけど。


オイル交換開始


廃油は約4L超かな

新しいオイル注入

オイル添加剤

注入
2012/9/29(土)

28日の夜に修理完了の電話があった。29日は運動会があるので夕方に引き取りに行くことにした。ATの交換作業で費用はやはり29万円。試走もしてもらったようで、問題ないとのこと。
これで数年は気にせず乗れそうだ。2年後にはディーゼルエンジン車も普及するだろうし、車検も迎えるのでその際にもう一度考えよう。


↑クリックで拡大

2012/9/23(日)
今日、プジョー西宮へ修理に出した。今月初めの新潟からの帰りにトランスミッションの異変に気付いた。4速→3速へ減速しても滑る感じで数秒後にシフトダウンする。SAで止まった後、出発すると1速に入らない。これも遅れてガツン!とショックの後に入る。高速走行を数時間続けていたのでATFが劣化したのかもしれないが、後に調べると持病というか〜2003年までのモデルではよくあるらしい。
 結局ATの載せ換えを行うことに。費用は29万円也!修理は2〜3日らしいが平日には持っていけないので今日の夕方に持ち込んだ。引き取りは週末。走行距離はちょうど63000kmだった。
2012/8/19(日)
ポルシェのヘッドライトをHIDに変えた際に同封されていたウェッジタイプのLEDがポジション球に使えることがわかった。普段見ることは無いけど、改めて見るとヘッドライトのHIDを比べると黄色がかっているのがわかる。そこでLEDに交換してみると、明らかに白い(青白い)。写真ではわかりにくいけど、HIDにはこのほうが良く似合う。
 この違い、きっと誰にもわからないだろうけど・・・。

元の電球

LED

元の電球

LED
2012/8/12(日)
以前からリヤの沈み込みが気になっていた。あまり覚えていないけど荷物を多めに積んだり、フル乗車するとリヤがかなり下がる。タオスを引いたり通常ではない使いかたをしているのでショックアブソーバーがヘタッてきているのではないかと考え、交換することにした。車検前に余計なことをしたくなかったので終わるまで待っていた。交換はリヤのみでショックアブソーバーは純正でよくOEMされているSACHS(ザックス)製でアッパーマウントも同じSACHS製のを注文していた。費用はショックアブソーバー:26700円(2本)。アッパーマウント:6720円。ショックアブソーバはSW用が廃盤でハッチバックと同じもになるらしい。左後ろから作業開始。ボディからショックアブソーバーを取り外すのはあっという間に終わったけど、ショックアブソーバーからアッパーマウントを取り外すのに相当苦労した。錆びているし、ナットとシャフトが供回りしてしまい緩めることに時間を費やした。3時間近くかかったかも。ディーラーに相談するとアセンブリ交換なのであまり経験がないと。しょうがないのでエアーインパクトレンチを使って対応した。
交換後少し走ってみた。新品というのもありゴツゴツ感が少しあるような・・・。朝からむちゃくちゃ汗かいたけど満足。しばらく様子を見るけど、なんだか嬉しい。

作業開始

ボディについているアッパーマウント

ショックアブソーバーからの取り外しに苦労

やっと取れた

下側が新品

取り付け

新品のについていたナットを使用した

下側が新品
2012/8/9(木)
4回目(9年目)の車検だ。この日は高橋さんが遊びに来る日だったので、朝一番の第一ラウンドを予約していた。今回も右側のヘッドライトで不合格。テスター屋で調整した再検査をパス。パッシング状態でテストを受けることをすっかり忘れていた。費用は、用紙代50円、重量税印紙代24600円、検査登録印紙代1800円、テスター代1000円、自賠責22470円の合計49920円だった。走行距離は61177km。2年で約12600kmの走行。
今回は皐が一緒に行って写真を撮ってくれた。


第一ラウンドに予約していた


検査場の様子

テスター屋で調整

2回目のヘッドライト検査

調整の証
2012/6/28(木)

9年使ったメインキーの鍵を開く側のゴムがちぎれ掛けていた。このままだとぽっかり穴が空いてしまう。部分的な交換はできないらしくディーラーでは盗難装置の再登録などで1万円ほどかかるらしい。せっかくなので後期用のフリップ式にした。インターネットで購入し、中身をソックリ移植した。キーカットを合わせて約5000円。個人輸入も考えたけど、三重県になる”イモビライザーキー巧”で購入。ちょっと高級感あるかも・・・。


元のキーを分解


新しいキーを分解

スイッチ基盤(左)とイモビライザー(右)

新しいキーに移植

完成

フリップ式のキーに

プジョーマークも
2012/6/9(土)
先週洗ったリヤシートの座面を取り付け。丸3日ほど天日干しした。もう見違えるように綺麗になったのがすごく嬉しい。誰も気にしていないかもしれないが心までスッキリした感じ。取り外す方が面倒で、取り付けはあっという間にできた。今度はフロントシートを洗いたい。でもちょっと複雑そうだ。シートごと取り外さないといけないらしい・・・。


こんなに綺麗に


取り付け

2012/6/3(日)

後部座席の座面を外して洗った。シートクリーナとか使ってみたけど、全然汚れは落ちなかった。外せることがわかったので石鹸で水洗い。洗ってみると汚れが凄いのがよくわかる。洗濯機で脱水し干しておく。週末くらいしか車は使わないのでゆっくり乾かそう。見違えるように綺麗になっているはず!


裏からフックを外す

外した座面

取り外すとこんな感じ

乾燥中
2012/4/14(土)
少し前から左後ろのブレーキランプが切れていたらしい。この際LEDにしようと思い、カー用品店に見に行くと、1個で1万円近い!あまりの高さに諦めた。普通の電球なら数百円で売っているので。交換はあっという間の数分で終了した。

左後ろのブレーキランプ

2個入りで490円
2012/1/22(日)

オイル効果もしたので、せっかくだからオイル添加剤を入れてみた。ホームセンターで一番安かったもので498円。あまり聞いたことがないメーカーだったけど。
 とりあえずエンジン音は静かになった気がする。

2012/1/15(日)

13日は早く帰れたので夕方に皆で買い物に。帰りにカーナビの位置が気になったので(ちゃんと奥まで入っていなかったので)強引に強く押し込もうとしたら再発!11番ヒューズが飛んだ(切れた)。エンジンはかかったままだけど、信号待ちだったので路肩に寄せた。シフトインジゲータは−と*とSが点滅している。このっまエンジンを止めるともうかからないだろう。しかし変速もしないはずなので一旦停止した。予備ヒューズを取り付け復活。とりあえず家に帰る。
 この現象からカーナビの奥にある配線がショートしたと考えられる。オーディオとATのヒューズが同じなので、これだ。帰ってから、オーディオとカーナビを再度取り付けなおした。これで大丈夫だろう。
 運転に支障は無いが14日に南口実家へ移動中、カーナビのワンセグが切れ、リヤビューカメラが映ってしまった。どちらかしか映せないはずで、設定ではカメラは映らないはずなのに。

それと屋根のパノラミックルーフのカバーが全閉できず、最後の1枚(一番後ろ)が閉められなかった・・・。不可解な現象が立て続けに・・・。
 前回のオイル交換から4000km以上走っているので交換した。完全に冷えている状態で作業したのでオイルの粘度が高くなかなか吸えなかった。1時間以上かかった。でも交換時は4.25Lなので、廃油もそれに近いことからほとんど抜けたと思う。オイルはいつものを4本(946ml×4)補充。
 走行距離は58531km。


オイルレベルゲージから上抜き

真空引き中

4Lちょっとの廃油
2012/1/9(月)
とんだ災難だった。姫路から帰ってくる途中の買い物(姫路市内)をしていて、エンジンをかけたがっからず。リモコンキーも効かない。セルは回るがエンジンがっからない。シフトがPにきちんと入っていない場合もあるので試すもダメ。リモコンキーの電池切れが原因かとも思った。
一番近い正規ディーラ(プジョー姫路)に電話するとイモビライザー(盗難防止装置)が異常を起こしているかもしれないとのこと。その調整にクルマもいるらしく、15時以降にならないと積載車がないというので自動車保険に連絡(このとき12時前)。車両保険に入っていないのでレッカーは有償。結局、基本料金5000円、空車回送料金(3.3km)3000円、搬送料金(7km)3500円で計12075円。現場は”しもむら”というショッピングセンターの駐車場だった。

シフトロックを解除し、牽引のフックを取り付けて一緒に移動。マコちゃんにも応援に来てもらい子供達を乗せてプジョー姫路へ。修理中に昼食に行き、帰ってきたら直っていた。13時過ぎ。はっきりした原因は不明だが直接の原因はヒューズ(グローブボックス側)が切れていたこと。ATトランスミッションとオーディオのヒューズが兼用で、電装品が色々付いているので許容量をオーバーしたのではないかという推測。しかしそれは考えにくい。カーナビくらいしかついていないのに・・・。ここでは診断料とヒューズの取替えで3000円だった。


↑クリックで拡大

2012/1/8(日)

帰省ついでに千種高原にスキーに行った。このクルマで初めてのチェーン。と言っても昨年買っておいたもの。装着は確かに簡単であっという間。効果もちゃんとあり、取り外しも簡単だった。めちゃくちゃ便利だ。
おなじものを使っている人は見なかったけど、これは画期的!久しぶりに良い買い物だ(!?)


フロントタイヤが布チェーン装着

2012/1/7(土)

ヤフオクで”CDX-M770PE”を2600円で落札した。これもプジョー純正品。今付いているのはMDのタイプで、落札したのはCD。ずっとラジオの調子が悪いのと購入当初からだけどMDなんか使い道がなかったので。即取り付けた。配線も全て同じなのであっという間。見た目も何も変わらない。ディスプレイを開けて初めてCDの挿入口が見えるのでわかる程度。肝心のラジオは・・・。まだ未確認。


取り外し中

上がMD版、下がCD版

取り付け完了
2011/11/26(土)
そろそろタイヤを替えないといけないと思っていた。もうスリップサインも出ている。換えるなら今回もミシュランと決めていたが、価格を調べると結構意高い・・・。4本で8万円弱・・・。もうさすがにそこまでの拘りは薄くなってきたので、視野を広げる。ピレリが案外安い。それでも5万円くらいはする。すると数日前に新聞の折込広告に入っていたブリヂストン系のタイヤ館でDAYTONという銘柄のタイヤが安い。調べてみるとアメリカのブリヂストンの子会社で安価な韓国勢に対抗し唯一ブリヂストンの規格を満たしたタイヤらしい。それなりの性能だと思うのでこれを買うことにした。23日に電話予約しようとしたが、電話ではダメらしい。仕方なくすぐに出向いて支払った。作業は26日に。205/55R16サイズ4本と工賃、バルブ、窒素込みで38720円!安っ!
交換時の走行距離は57445km。乗ってすぐの印象は、少し静かになったかも・・・。交換してから帰路しか走っていないので劇的な違いがわからないけど、楽しみだ。
ちなみにキャンペーン中でタイヤカフェの景品がくじ引きでもらえる。一緒に行った紫帆は2回引いて2回とも4等(ティッシュ)。私は3等(コースター)だった。

DAYTON DT30

意外とスポーティなトレッド

くじで当たった3等と4等
2011/11/3(木)
オイル交換をしてまだ3000kmも走っていない。エンジン音が少し気になるのでホームセンターでオイルの添加剤を買ってきた。STP製で特価の580円だった。粘度が高くドロッとしていた。投入直後にエンジン音が静かになったことがわかる。それ以外の効果はわからないけど、もう少し様子を見てみよう。(走行距離57000km弱)

2011/10/16(日)
ずっと気になっていたリヤワイパーのゴムを交換。オートバックスのF35Gというもので600円。
 それとやっと時間がとれたのでウォッシャータンクを交換した。右前タイヤを外し、内側のカバーを外すと見える。ナット1個で止まっている。交換後ウォッシャー液を入れて漏れないことを確認し、ちゃんとウォッシャーが出ることを確認できた。この作業をディーラでやると5000円も取られる・・・。


ちぎれたリヤワイパー


カバーを外して見えたウォッシャータンク

ウォッシャータンクを外したところ

左が新品

交換しウォッシャー液を入れて確認
2011/09/11(日)
ウォッシャーを出そうとするもモーターの音はしてても液が出ない。ウォッシャー液を足すも下からジャジャ漏れ・・・。恒例の故障かと思い、平日にプジョーディーラーにウォッシャーポンプとパッキンを注文しするため電話すると、一度見させて欲しいと。
 やっと時間が取れたので11日に持参するとウォッシャータンクに亀裂があると・・・。
部品代は5000円弱で工賃もほぼ同額。自分で交換するので部品だけ注文した。15日には部品が入るらしいが・・・。
2011/08/18(木)
15日の夕方に電話があったので夜に車を引き取りに行った。
やはり右側(運転席)のショックアブソ−バーの先のナットは硬かったらしく手間取ったとか。左が7000円、右が1万円という工賃だった。
車高はかなり上がった。フロントのタイヤハウスの隙間がかなり大きく開いている(^^;)
恥ずかしいくらいに・・・。でもその帰りに違いが明らかにわかった。福島さんも言っていたが、しっとりとした猫足が帰ってきた。実はノーマルの足周りは初めての経験。最初っからダウンサスを入れていたからだ。
 今回は気を利かせて作業中の写真を撮ってくれていたけど、USBメモリを持って行かなかったのでメールで貰うことに。明らかにポッキリと助手席側が折れているのがよくわかる。
 16日には屋根にジェットバッグを取り付けた。かなり工夫して取り付けた。
7人乗車で尾鷲を往復したが、ひなたも車酔いすることなく快適にドライブできた。運転が楽しくなったのが嬉しい。
 アライメントの調整も気になっていたので相談すると、うっかり忘れていたとのことで無料でやってくれるらしい。
 20日の朝一番に持っていき、測定してもらうと全く狂っていないことがわかった。今までが狂っていたのか、狂わない仕様なのか・・・。
 直進安定性もおかしくなかったので問題ないのだろう。

↑クリックで拡大

ちぎれているサスペンション(8/15)

ちぎれているサスペンション(8/15)

苦労して緩めている・・・(8/15)

ノーマルに戻った(8/15)

(8/16)

(8/16)

(8/16)

(8/16)

(8/16)

(8/16)

残念ながら1km間に合わず(8/17)

かんぽの宿熊野にて(8/18)

すごい隙間(8/18)
2011/08/14(日)

17日からの7人乗車をふまえ、荷物を屋根に載せるべく準備。ついでにフロントのサスをノーマルに戻す作業も実施。特殊サイズのスパナ(16,18),7mmの六角レンチなど。スパナはホームセンターで入手できたが六角レンチは工具屋で。WEBで見た方法で挑戦するもサスとショックのアッパーマウントを外せず断念。(断念するまで約3時間格闘)タイヤを取り付けていたら、助手席側のサスがちぎれているのを発見。結局カーズカフェに依頼。15日に出来上がる予定。走行距離55300km


17日からの移動にむけてキャリアの準備


フロントの足回り交換のためワイパーを外す

ワイパー下の樹脂カバーも外す

見えたショックアブソーバの頭

ジャッキアップ

タイロッドを外す

共周りを防止

2本のボルトを外す

運転席側は外れた

外れた後

外れた後

ちょっとなめた六角頭

助手席側のサスが切れている・・・
2011/08/13(土)
元はJEEPのロゴが入っていた。しかし半分剥がれていたので、この際全部取ることにした。するとえらくシンプルになってしまい、色的にプジョーにも合っているのでステッカーチューンすることにした。
 ヤフオクでA4サイズのステッカーが1000円だったので落札した。本当は自転車の方のプジョーステッカーを探していたけど、無さそうなので車用のロゴにした。純正っぽくない?
 それと折込広告に載っていたLEDのサイクルライトはミドリで600円だったので朝から買いに行った。単4電池は3本使う。これで夜のおでかけも安心だ。

1000円で落札したシール

綺麗に清掃して

元のステッカーも剥がす

元を綺麗にする

ライオンマークを先頭に

フレームに

リヤも

シート下も

最安600円
2011/07/31(日)
真夏の運転は背中とお尻が暑い上、蒸れて最悪。そこで対策を打ってみた。最初はオートバックスで買った1980円の敷物。確かに直接シートに体が当たらないのでマシにはなった。車内電源から冷却ファンを回し送風するものも売っていたが1万円近くしたので見送った。その後インターネットで調べると3980円であったので試しで買ってみた。かなりいい!本当に涼しい。風量は無段階調整できる。いつまで使えるかわからないが効果あり!前に着けていたのは助手席へ。


運転席


冷却ファン


助手席

2011/06/12(日)
やっと届いたオイルポンプを使ってオイル交換をした。ネットで購入3980円。組み立て式でポンプ部分とタンク部分、パイプ部分が別。オイルレベルゲージを抜いて、代わりにパイプを奥まで差し込む。ポンプで吸入するとみるみる抜けていく。昔の灯油をポンプでタンクからストーブに入れるあの原理。4Lほど抜けるのに15分くらいかかったけど手はほとんど汚れないし楽ちん!もっと早く導入しておけばよかった・・・。後は廃油箱に移し変えてゴミとして捨てるだけ。新しいオイルは10W-40を約4L入れた。走行距離は54351km。前回の交換から3536km。やはりエンジン(回転)が軽くなった。

新兵器のオイルポンプ

オイルゲージに差し込んで負圧で吸入

少しづつ抜けていく

約4Lの古いオイル
2011/06/05(日)

先日修理してもらったカーズカフェの福嶋さんが言っていたけど、足周りの収まりがよくないと。自分でも何となく気になっていた。特に後部座席のひなたや紫帆が酔うことがある(気分が悪いと言い出す)。特に小刻みの段差が気になっていた。福嶋さんが言うにはノーマルのサスペンションに戻して、ショックもモンローあたりの純正に近いものにすればよくなると。幸いノーマルのサスペンションは残っていたので、下がりすぎで気になっていたリヤだけ入れ替えることにした。約2時間の作業だった。今までは下がりすぎで、縁石でマフラーをすることがよくあった。ノーマルに戻すとかなり高くなった。交換してから高速や長距離を走っていないからわからないが、乗り心地は変わっていることはわかる。猫足が復活すれば嬉しい。しばらく様子を見てバランスが悪いようならフロントも換えよう。リヤよりちょっと手間だけど。


@元のローダウン状態

Aリヤを丸ごと持ち上げる

Bタイヤを外す

Cリヤのショックのボルト

Dリヤのショックのボルトを外す

E左がノーマル、右がムスケのローダウン

Fサスを外した状態

Gノーマルに交換

Hノーマルに交換直後

I数km走行後
2011/05/29(日)

以前から気になっていたエンジンからののキュルキュル音の修理から2週間ぶりに帰ってきた。タイミングベルトの交換とウォーターポンプも交換した。見せてもらうとベアリング動きが渋かった。そして今回の一番の目的だったエアコンコンプレッサーの交換。このベアリングにガタがあり異音を発生させていたらしい。新品は高額なのでリビルト(再生)品を使ってもらった。工賃合わせて合計151700円。これでしばらく安心して乗ることできそう。そういえば店の人に乗り心地についても指摘があった。せっかくの猫足がヘタッてきているとか。強化(ローダウン)サスペンションにダンパーが負けているらしい。そういえば最近遠出をするとひなたが酔うことがある。これが原因かもしれない。純正のサスに戻して純正タイプのモンローが一番ノーマルに近いのだとか。また10万円ほどいりそうなので、ちょっと考えよう・・・。


エアコンコンプレッサーが見えた

右側がエアコンコンプレッサー

手前がリビルト品

↑クリックで拡大
2011/04/17(日)
ずっと気になっていた、エンジンルームからのキュルキュル異音。以前近くのプジョーディーラではエアコンのコンプレッサーだと言われていた。エンジンが暖まると低回転で泣き出し、エアコンを入れると音はSTOPする。結構大きく不快なので、信号待ちなどでは恥ずかしい。
ディーラーでのメンテナンスは費用が高くつくので、プジョーのメンテ経験のある修理工場をネットで探してみた。数件見つかったが一番近い宝塚のショップ(ガレージ・カーズカフェ)に持ち込むことに。家から20〜30分。ショップに着くとなかなか再現しなかったが、終盤に再現。色々話を聞いてみたが、エアコンのコンプレッサーが原因とは言いにくいとのこと。確かに、最近はエアコンを入れても異音がしだしている。
既に走行距離は53000kmを越えていてベルト類の交換時期というのもあるので、このショップにお願いすることにした。店の方は若めで信頼できそうな方だったのが決め手。代車(軽自動車)もあるとのことなので、5月の連休が明けてから頼むことにする。ベルト類の交換と工賃を合わせると7万円くらいにはなるらしい。でもきっとディーラーよりは安いだろう。
2011/02/20(日)
布製のタイヤチェーンを買った。子供たちをスキーに連れて行ってあげたいと考えている。張り切ってスタッドレスタイヤを買おうかと思ったが、結構な費用がいる。しかも毎年行くとも限らないし。そこで金属やゴムのチェーンを考えたが、これも数万円(ゴム製)もする。安全靴もあったので、ホビタスのネットショップで購入。サイズは205-55-16で8925円。取り付けもタイヤに被せるだけと超簡単。18日に不在通知が入っていたが、19日朝から雪遊びに行く予定だったのでタッチの差で間に合わなかった。しかし暖かいので”ちくさ高原スキー場”までの道は雪はなく全く問題なかった。
2011/01/16(日)

その後排気系のアースのことを色々調べてみると、マフラーでも何箇所もしていることがあるようなので、まだ余っているのでやってみた。数箇所してみたかったが、パイプ(マフラー)同士をボルトナットで固定しているところで、手の届く範囲はタイコの前しかなかった。ここだけ追加することに。
下から手の届くところではもうない。
これでまた様子をみてみよう。気のせいか”抜け”がよくなったような・・・。

2011/01/02(日)

ガレージを掃除していたらアースのコード(線)を見つけた。以前使った残りだ。せっかくなのでインターネットでマフラーアースに使ってみることに。効果は”プラスの
電荷を効果的にアース処理し摩擦が低減し排気効率が大幅にアップします”とある。ポルシェと入れ替えてリフトに乗せる。ちょうど触媒付近に使えそうなボルトがあったのでアースの先端を加工し取り付け。効果のほどは・・・。後日に。ついでに下周りをチェックすると、左後輪のサイドブレーキワイヤーの取り付け部に亀裂が入り、ワイヤーの被覆にも傷があったので、それぞれタイラップとビニールテープで処置しておいた。


307の下周り

マフラーとボディにアース

左後輪サイドブレーキ
 2010/12/31(金)
やっと交換ができた。走行距離51561kmでフロントブレーキパッド交換。子供達が南口実家に行ってる間で、朝から作業するつもりが、買い物に付き合って作業開始は16時半から。もっと時間があればついでにキャリパーも色を塗るつもりだったけど・・・。ホイールボルトキャップを外す専用工具がスペアタイヤと一緒に格納されているので、まずそれを取ることから始まるけど、これが面倒。その後油圧ジャッキで一旦左側を上げ、馬をかける。その後フロントメンバー下で前輪を一気に上げる。事前にインターネットで調べていたので大きな問題はなかった・・・。と思いきや、手で押し戻せると思っていたキャリパーのピストンがびくともしない。そこで、持っていたバイスをと木片をごまかしながら挟み、戻した。さすがに新品のパッドの厚みとはえらい違いだ。ブレーキフルードもあふれず、無事終了。しかしブレーキダストは酷かった。鼻の中まで真っ黒!
ホイールボルトキャップを外す専用工具で

フロントメンバー下のジャックアップポイントで

前輪が浮いた状態

左前から、タイヤを外した直後

キャリパーを外す

左が新品、右が使用済み

フルードがあふれた場合の対応

キャリパーピストンをバイスで戻す

新品に交換したところ
 2010/11/27(土)
エアコンのフィルターも長い間換えていない気がするので、この際交換してみた。エアコンのかけ始めやヒーターの入れ初めに少し匂うことがあったので、その効果も期待して。
交換は簡単でエンジンルーム内の断熱材を外し、奥の取っ手を引き剥がし、その中のフィルターを交換するだけなので、ものの5分ほどで出来る。
取り出して驚いたのは汚れだけでなく、ひん曲がっていたこと・・・。
交換したものはBOSCH製CFP-PEU-2(1 987 432 379)キャビンフィルタープラス:2250円
送料:525円、代引き手数料:315円の合計3090円。
効果はあったようで、匂いはかなりマシになった。

断熱材を外すためピンを外す

取り外した断熱材

奥に見えるのがフタ

元のフィルター

左:使用済み 右:新品

交換して収まった新品フィルター
2010/11/14(日)

バッテリーはAC DELCO製20-55Dを定価32250円→8400円、スパークプラグはNGK LFR5AIX-11P イリジウムMAXプラグを定価1本1995円→4本3836円(1本959円)を50839kmで交換した。
もちろん購入はネットで。
いつもながらバッテリーの交換はア−シングしている関係でマイナス端子の取り回しに苦労する。交換はカバーをつけていないので簡単にできる。交換前に電圧を測ってみると12.45Vだった。ちなみに使用済みの方は12.5V・・・。スパークプラグはずいぶん換えていない。新車の点検時に純正からイリジウムプラグに交換したけどそれ以来。かなりきつく締められていた。向かって一番右のプラグがかぶり気味でオイルがベッタリと付いていた。なぜオイルが付いているのか原因がわからない。バッテリーとプラグを交換した後の感想は、やはり調子良い。始動性もいいし、加速も良くなった。かぶり気味(失火?)の影響がなくなったからかエンジンのかけ始めがスムーズだ。
残りはブレーキパッドの交換。既にブレーキパッドは購入済みだけど、交換時にはついでにキャリパーの色も塗ってみようかと。いつになったらその時間が取れることやら・・・。


左:新品  右:使用済み

交換完了

カバーとコイルユニット

さぁプラグの交換開始

下:使用済み  上:新品

NGKのイリジウムプラグ
2010/11/07(日)
午前中にオイル交換をした。前回換えたのが43572kmで、今回は50815kmだったので7243kmぶりになる。すっかり忘れてた(^^;)約4Lほど入りエンジンが軽くなった気がする。
次はブレーキパッド(とりあえずフロント)とバッテリーだ。どちらも今日インターネットで注文済み。来週にでも交換したいなぁ。そんな時間はあるのだろうか・・・。


リフトアップ中


古いオイルを吐き出し中


新しいオイルを流入

2010/11/03(水)
エンジンが暖まってからの異音が気になっていたのでプジョー西宮に点検に出した。車検後なので6ヶ月点検になるとのこと。気になることは幾つか伝えたが点検だけ(必要部品は見積もりのみ)なので4200円。異音は再現しなかったようで、10時に出して結局14時過ぎまでかかった。こうなると予測していたので自転車を載せて行ったので預けて帰ってきていた。
フロントのワイパーブレードをサンシャインワーフのスーパーオートバックスに買いに行った。純正だと丸ごと取替えなので1万円以上かかってしまうけど汎用品で”STAFFMAN F65G(運転席)、F70G(助手席)”を買った。714円×2だった。交換が面倒臭く予想以上に手を焼いた・・・。
ついでにアンテナもスーパーショートアンテナに交換しておいた。帰りにエンジンの異音が再現したのでディーラーにそのまま寄ってみた。原因はエアコンのコンプレッサーだとわかった。エアコンを切っていると鳴っているようで、入れると止まる。どうしても音が鳴り止まなくなったら修理することに。
ブレーキパッドとスパークプラグとオイルをそろそろ交換せなあかんなぁ。


↑クリックで拡大


交換したワイパーのゴム


ショートアンテナ

2010/7/29(木)

29日は東京から高橋さんが遊びに来るので、午前中に車検を受けに行った。9時過ぎに到着した。あいにくの雨だった。前回もそうだったけど、ヘッドライトが一番心配していたら案の定ダメだった。1回目の後もう一度ロービームを目隠しし直したけどダメで調整するように指摘を受けた(右が下向き)。近くのテスター屋で1000円で調整してもらった。戻ってくると休憩時で10時半から2回目と同じ第2レーンでスタート。3回目で右のヘッドライトも合格。
用紙代:50円、登録印紙:1800円、重量税:30000円、自賠責:21420円、テスター代:1000円の合計:54270円だった。前回より重量税が安くなっているのは何故だろう???
走行距離は2年間で12000km。1年で6000kmなのでかなり少ない・・・。


第1レーンでスタート


スピードメータ、ブレーキOK

右のライトが・・・

2回も不合格

3回目は第2レーンで

有効期限のシール

新しい車検証
2010/7/18(日)
U字ボルトだけでは長さが余ってしまい固定するには緩すぎていたので、ホームセンターで調達しておいた良い具合の形をしたゴム(結構硬い)を4分割して挟むことにした。
これがドンピシャで使える。内側のボルトも良い感じの長さになり固定できそうだ。
実際に使うのはまだ先だけど、一安心。
またデッキの下にジェットバックを収納(ぶら下げておいた)した。

ゴムを4分割

U字ボルトの間にゴムを挟んで固定

中はちょうど良い具合

仮組み
2010/6/20(日)
前回デッキの下に吊るし上げようと試みるも、人力だけでは難しいことがわかった。そこでチェーンブロックを使うことに。インターネットで耐荷重500kgで4280円だった。ジェットバッグは大きいけど軽く、多分10kgも無いような。その下で支える木のフレームは3kgくらいかな。チェーンブロックが一番重い・・・。手動なので結構時間がかかるしウルサイけど、そんなに頻度もないし・・・。木枠に乗せただけだと、回転してしまうので前後をデッキに固定した。更に木枠とジェットバッグも固定。
しばらくこれで様子を見よう。

吊り上げ開始

耐荷重500kgのチェーンブロック

吊り上げ完了
 2010/6/19(土)

エアロバー専用の取り付け具は4個で1万円以上もすることがわかった。構造をよく見てみると、市販のもので代用でいそうなのでホームセンターへ。ジェットバッグに穴を開けて、U字ボルトで固定することにした。でもピッタリではないので、U字ボルトの隙間をゴムで埋める必要がありそう。何とか出来そうなイメージを掴んだ。トータル2000円以内には納まっている。


屋根に載せた感じ

U字ボルトで固定することに

内側はこんな感じ
2010/6/6(日)
10年以上実家に置きっぱなしのTHULE(スーリー)のジェットバッグ(車の屋根に取り付ける荷物入れ)を持って帰ろうと計画をしていた。ルーフレールに取り付けるベースキャリアをインターネットで購入。すこし奮発してエアロバーにしたのがそもそも悪かった。今までの四角い(断面が)バーだったら問題なかったのに、少し楕円なのでベースキャリアにジェットバッグを固定できずに車内に積んで持って帰ってきた。専用の止め具を買わないと・・・。持って帰ってきてから何処に収納しようかと考えていた。そこで、デッキの下にぶら下げることを思いついた。有りもの端材でフレームを作りジェットバッグを載せれるようにし、いざぶら下げてみると、重くて一人で上げるのが難しいことがわかった。
時間切れで断念・・・。もう少し考えてみよう・・・。

ジェットバッグ(右)と吊るすための治具

吊るそうと試みるも断念
2009/11/28(土)

大した話ではないけど、買い物へ移動中にオドメータが44444kmとゾロ目を記録した。
しかしなかなか距離が伸びんなぁ・・・。

2009/10/14(水)
43623kmでSurLusterのLOOPを注入した。
先日オイル交換をしたのと、近くのホームセンターコーナンで少し安かったので。
やはり注入した途端にエンジン音は静かになる。でもすぐ慣れてしまうからわからんなぁ。効果も。気休めかな・・・。

2009/9/27(日)
久しぶりにオイル交換を行った。走行距離は43752km。前回記憶にあるのはオイルエレメントも交換したときだから走行距離は29807km。実に13945kmぶり。(^^;)ヤバイ。すっかり忘れてた。あまりにも手を抜きすぎ・・・。約4Lを入れて完了。心なしかエンジン音が静かだ。もう少し大事に乗ろう。

リフトで楽々

廃棄中
2009/8/29(土)
少し前からリヤハッチゲートがヘタッてきているようで、勝手に閉まってしまうことがある。子供が挟まれたりすると危険なので、すぐに交換することにした。25日に電話して27日には部品が手に入るとのこと。29日の午後に神戸・東灘まで行ってきた。この車を買ったときの正規代理店だったセブンスターが東灘に集約されたので行ってみたが、プジョーの代理店契約が切れたのでプジョー色は薄れている感じだった。
部品はダンパー左右で13600円+工賃2000円だった。作業時間は30分もなかった。
交換してみて思ったが、リヤハッチを開けるとダンパーの力で跳ね上がることを思い出した。
結構前から跳ね上がってなかった気がする。1年くらい前からかなぁ・・・。
2009/6/16(火)

307赤ワインが結構美味しかった。
コストコホールズに行ったら偶然見つけた。しかも5Lのパックで1998円。思わず2つも買ってしまった。


2つも買った

2009/4/17(日)

全くプジョーとは関係ないけど、”307”という銘柄の赤ワインがあったので買ってみた。
どんな味がするのか楽しみだ。


南アフリカの赤ワイン

2009/3/20(金)
スーパーオートバックスから誕生日(月)のお便りDMが届いていた。もう3月中に行くタイミングが無さそうなので行って来た。粗品と500円の割引をしてくれる。粗品はエコバッグだった。本当に何も欲しいものはなかったので、悩んだ挙句ワックスで有名なシュアラスターが売り出した「LOOP」というオイル添加剤を買ってみた。注入したのは走行距離40085km。感想は、確かに注入直後からエンジン音が静かになったことがわかった。実際に燃費はまだ計っていない。ちょうどこの日からタオスを牽引してキャンプに行くので走行性能は比較しにくい・・・。

LOOP エンジンコーティング

注入中
2009/2/28(土)
驚くことでもないけど、南口実家からの帰り道にちょうど総走行距離が40000kmに達したので写真を撮ってみた。2003年8月24日の納車から約5年6ヶ月での達成なので、かなりローペース。年間約7200kmのペースだ。週末しか使わないからこんなものだろう。


40000km達成

2008/12/10(水)
3日〜5日にかけて岐阜県へ出張だった。片道200km強ある。ほとんど高速道路だったのでかなり燃費が延びた。502.3km走って44.01L給油したので11.4km/Lだった。ちなみにハイオクは@120円
2008/10/31(金)
車検は夏にユーザー車検を自分で通してきたけど、実際の点検はまだしていなかった。またまた23日にバッテリーが上がってしまいプジョーディーラーにジャンプをお願いしにいったついでに申し込むことにした。週明けの27日の朝に持ち込んだ。12ヶ月点検のついでにお願いしたのは。・炎天下で駐車した後、方向指示器がでない・ウォッシャー液が出ない・バッテリー上がりが頻繁なので調べて欲しいというもの。結局、方向指示器はクレーム処理で交換してもらい、ウォッシャータンクを交換した。バッテリー上がりの原因は後部のシガーソケットに常時つないでいるワンセグチューナー電源が問題で、プジョーの場合はささっていると常時電源が流れっぱなしになるらしい。点検費合わせて\42,945-だった。他にもクレーム対象になっている部品などは交換してもらった。そしてバッテリーも新品に交換することにした。今回はACデルコ。20-55Dで\12,500-。さすが新品だけあって電圧を測ると12.6Vあった。
放電しっぱなしだとナノパルサーでも役に立たんらしい・・・。
走行距離は37736km


コンピューター診断でも問題なし


納品書(詳細は↑クリック)


(右)ACデルコの新バッテリー


バッテリーを外したところ

取り付け完了
2008/10/16(木)
ショック!本人もショックだろうけど・・・。東京出張中に電話が鳴った。会議中で出れなかったので10分後にかけなおすと・・・。「ごめん、車当てちゃった!電柱に」と一報。家に入れる際に当てたらしいけど、バックで入れる際に、以前は左後ろのタイヤをこすってパンクさせたことがあった。そのせいでか、それに気を取られている内に気が付いたら右前を電柱にガリガリとこすっていたらしい・・・(T△T)。
出張から帰宅後、ガレージで見てみた。思ったより広範囲。バンパーだけでなくフェンダーまでいってる。バンパーは樹脂性(フェンダーも?)なので黒い地肌が見えてしまっている。しかもかなり深いようで線状に凹んで塗装が浮き上がっている状態だった。とりあえずコンパウンドで磨いてみると、多少細かな傷(白っぽいところ)はボカスことはできた。しかし地肌の見えているところは塗装するしかない。本人は修理に出すといっているけれど、私が見積もった限り数万円(5〜6万円)はするんじゃないかと。治してもまたどこかに傷を作りそうやからなぁ・・・。かなりポジティブに考えて自損事故でよかった・・・かな。はぁ〜(〃´o`)=3。

事故後のまま

コンパウンドをかけてみた
2008/9/27(土)
バッテリーには悩まされているから、もう一度”暗電流”を調べてもらった方がいいかとは思うけど、なかなか時間が取れない。以前から気になっていた”ナノパルサー”を試してみることに。ネットで購入して8400円。注文したよくじつには届いた。ナノパルサーとは”鉛バッテリーの充・放電の際に極板に付着するサルフェーション(不活性な硫酸鉛の結晶)に特殊微弱電流を作用させる事でこの結晶を微粒子状に分解し、鉛バッテリーを再生延命させる装置です。”とHPでうたっている。つまりバッテリ−を延命、再生する装置だ。プジョーの場合、国産車と違ってプラスマイナスの端子がネジ止めでなくワンタッチで取り外しが出来るようになっているのでナノパルサーの取り付けは加工が必要だ。商品が届いてから1週間くらい経ってしまったけど、何とか強引に取り付けた。翌日早速エンジンをかけてみると、一発始動。セルの回転時間が短い気がする。走り出してもバッテリーを新品に交換したかのような違いが感じる。気がする・・・。騙されたとと思って、しばらく様子を見てみよう。

ナノパルサー本体

バッテリーに取り付け
2008/9/6(土)

皐と紫帆を連れて八尾にある「円谷ジャングル」に行こうと思ったらバッテリーが上がっていた。特に思い当たるフシはない。電圧は測ってみると11.4Vしかない。2回前に替えたボッシュのバッテリーは充電して保管しておいたのこれに交換した。トレーラ用の電磁ブレーキは機械式に交換して問題は無くなったはずなのに・・・。5月に替えたばかりなのに・・・。どうしたものか・・・。

2008/8/19(火)
8月21日で車検が切れる307では初めてユーザー車検をしてみようと思った。予約は1週間前にインターネットで予約しておいた。当日は仕事を休んで朝8時前に家を出た。神戸市東灘区になるので空いていれば20分程度で行ける。約1年前にポルシェでやったけどすっかり忘れてる。念のためまたもや受験の手順のビデオを見せてもらった。受付は8:45からで受験は9:00から。受付までに諸費用を払ったり、各種書類に記入したりする。印鑑を忘れたけど本人だから問題なかった。307のヘッドライトは4灯式なのでロービームを隠す必要がある。(全部点灯してしまうから)持参したガムテープで応急処置をした。いざ1ブロックに並び順番を待つが緊張する。最初のサイドスリップ、速度計は問題無かったが、ブレーキのところではニュートラルに入れないといけないのがリバースとニュートラルの間に入ってしまっているのに気付かずにかなり手間取ってしまった。ここをクリアしヘッドライトの試験では左はクリアしたが右が時間を要した結果「×」が出てしまった。その次の下回り、排ガスは問題なくクリア。307の場合ロービームは光軸調整機能があるけどハイビームは左右別の調整が出来ないのに・・・。そのまま再受験しようとも思ったけど、何度も不合格になるのも嫌なので一旦外へ出てテスター屋さんを探した。こういう車検場の近くには必ずテスター屋さんが存在して、色々調整してくれる。勿論有料。今回はヘッドライトの調整で1000円だった。でも調整のしようがないのでマスキングだけやり直した程度だった。テスター屋さんも首をかしげていた。そのまま再受験して無事合格した。テスター屋さんのアドバイスとしてもしダメだったらハンドルを右に切るように言われていた。ひょっとすると最初は車体がまっすぐになっていなかったのかもしれない・・・。終わったのは10時過ぎだった。今日は午後から子供達の七五三の写真撮影があるので早く帰らないと・・・。かかった費用としては、

用紙代金:60円
自賠責:22,470円
重量税:37,800円
検査登録印紙:1,800円
神戸テスター:1,000円

計63,130円 というもので、安い!
ちょっとウィンカーの調子も不安定なのでディーラーには点検に持ち込もうとは思っているけど。
最近は車検証に前回と今回の走行距離まで記載されるようになっている。
21800km→36500km。(百位は四捨五入)この2年間で約14700kmの走行だったという訳。少ないなぁ・・・。


@念のためまたビデオを見せてもらう


A事前点検の待機中

Bサイドスリップテスト待機中

Cヘッドライトテストで「右」不合格!

D左下に不合格箇所がマークされた近くの

E「神戸テスター」さんへ駆け込み

Fもう一度ロービームをふさいで再挑戦

G再テストは不合格のヘッドライトのみ

H車検場の全景(後ろから)
2008/6/13(金)
カーナビをバージョンアップした。車を購入してから初めてなので5年ぶり。左が新しいDVDで右側は古いDVD。新しいのは2007年度版だが最新。西日本版となっているのは情報や機能が増えたためだろうか。この車で東(名古屋、長野以東)へ行くことはまず無いと思うので西日本だけにした。オークションで10400円にて落札。エンジンをかけてDVDを入れ替えて待つこと数分でバージョンアップ完了。これで古いDVDは要らないことになる・・・。もったいないような。

2008/5/31(土)
1週間以上乗らないとバッテリーがあがってしまう。今回もそうだ。一度(2度かな?)完全にあがってしまっているので完全復活はできないはず。だからだましだまし使っていた。でもこれからキャンプも増えてくるので出先であがると面倒なので、事前に買っておいたボッシュのバッテリーに積み替えた。相変わらずアースの取り回しが面倒だった。さすが新品だけあり力強い!走行距離35414km。

新品のボッシュバッテリー

搭載完了!
2008/3/28(金)

タオスを牽引するときに非常停止ワイヤーまたは、牽引ワイヤーを固定する箇所がなかったのでI(アイ)ボルトを取り付けた。先日のカーコムトガワさんへの持込調査の際に、更に頑丈に固定されてしまった電源カプラーをまたしても少し移動させた。このままでは低すぎて縁石などでこすってしまったり、角度のきつい段差でもすってしまうので少し奥にして高い位置に変更した。もし万が一落下しても保険としてタイラップもしておいた。


Iボルトを装着

有り合わせのステーで

念のためタイラップも
2008/2/22(金)

プジョーが帰ってくることになった。カーコムトガワ/市川さんの話では結果良好とのこと。但し電磁ブレーキは以前のものと比べると機械式になるけど単純な動作なので安心かも。バッテリーも充電してもらったのでしばらくこれで様子をみよう。それにしても市川さんは親切だ。タオスのグリスまで持ってきてくれた。


新しくなった電磁ブレーキ

2008/2/15(金)
代車はマツダのデミオだった。しかも初代の。バッテリー上がりの原因を調べるためタオスを買った「カーコムトガワ」さんがプジョーを引き取り、その代車としてこれを置いていった。電磁ブレーキと走行充電装置を調べてもらう。翌16日にはすぐに連絡を貰った。「プジョーをお預かりしてみさせて頂いたところ、やはり電磁ブレーキに異常があるようです。通常ブレーキを踏むと電気が流れ、ブレーキを放すと電流が止まる仕組みになっています。今回の場合、ブレーキを踏んだ後、放しても電気が流れ続ける状態になっていました。(トレーラーへのブレーキ電流が流れ続けている状態)
 ただ、配線の先に負荷を掛けると電流が止まります。
カープラーを繋いだ状態や手動による負荷が掛かった場合は電源がOFFになります
その他電源の取回しや、配線には異常が確認できませんでした
 電磁ブレーキを交換しても同じ結果になり、代理店との話では機械と車の相性ではないかとの回答でした。
南口様の電磁ブレーキを他の車(ハイエース)に装着してみると自動でOFFになりました。 現在違う種類の電磁ブレーキを2・3日装着してバッテリーの消耗具合を見てみようと思っております。
火曜日には結果をお伝えできるかと思います。 結果が良好な場合、違う種類の電磁ブレーキで暫く様子を見ていただくことになるかと思っております」ということらしい。
2008/1/27(日)
26日朝、またバッテリーが上がっていた。9時過ぎだったけどプジョーディーラーまで歩いていき、ジャンプのお願いをした。つないでもらうと一発でかかったが、何でバッテリーが上がったのかわからない。走り出すと問題ないしバッテリーの警告等もでていないでオルタネータの故障ではないと思う。電磁ブレーキ、走行充電装置を付けたあたりからあまりに頻度が高いので問い合わせる。とりあえず預かりたいとのことで日程調整中。ポルシェに使っているクルーズチャージャーを取り付けることにした。シガーライターから取り付けるので窓ではさむのを改良版を作成した。これは結構いける。

はさむクッションの上にもクッション
2007/12/16(日)

やっとバッテリーを交換した。作業としてはほんの10分くらいだけど、今回もマイナス端子(アースの取り回し)が苦労した。サイズはほぼピッタリ。(少し小さいくらい)始動性はさすが!パワフル。でも今回の短寿命は車内灯付けっぱなし以外にも原因があるき気がするので調査中。トレーラーの電磁ブレーキが怪しい気がする・・・。


左:新バッテリー

旧バッテリー

レッドトップ装着
2007/12/14(金)
バッテリーをネットで購入した。注文したのは12日の深夜で届いたのが今日。購入したのは「オプティマ レッドトップ 3.7  (L端子)」価格は定価25200円→15300円だ。
オプティマの特徴は、

オプティマレッドトップは、一般乗用車用のコンパクトなサイズでありながら、大型ディーゼルエンジンも始動できるパワフルなスターターバッテリー。
オフロードカーやレーシングカーなど、厳しい条件下での走行が求められる車両に最適です。
車のエンジンキーを回した瞬間に力強いスターティングパワーを生み出すレッドトップは、世界中のプロのユーザーの皆様から高く評価されています。パワーの秘密は、オプティマ独自のスパイラルセル技術。−40℃〜+40℃という幅広い温度変化の下でも強力なスターティングパワーを提供し、耐振性、耐衝撃性にも比類ない性能を発揮。さらに、丈夫で液漏れしない構造が長期寿命とメンテナンスフリーを実現しました。もちろん、一般乗用車にも最高のパフォーマンスを提供します。

とあります。
週末にでも取り付けてみよう。

2007/12/4(火)

直接バッテリーをクルーズコントロールで充電しておくことにした。このクルーズコントロールは満充電になったら自動的に切ってくれ、放電し始めたら充電してくれるという優れもの。すこしこれで様子をみようかな・・・。

2007/12/2(日)
エンジンがかからない・・・。バッテリーがあがった。5月に新調したところなのにこれで3回目。前の2回は子供達が車内灯を点けっぱなしにしていたからだ。今回はその2回のダメージが深く、このところの寒さでトドメを刺されたのかもしれない・・・。今回はたまたま前日にポルシェに乗ったので地上にポルシェ、2階にプジョーだったのでポルシェを前から突っ込みバッテリーをつないでジャンプスタートさせた。短期間に2階もあがっているのでやはりもう完全復活は出来ないのかも。また新調を考えな・・・。


ジャンプスタートできず・・・


結局ポルシェからジャンプ

2007/8/31(金)
12ヶ月点検のお知らせが来ていたので近くのプジョーディーラーへ持っていった。最寄のディーラーは徒歩1分。朝9時頃持ち込んで、仕事帰りの19時前に引き取りに行った。12ヶ月点検だけだと2万3千円。オイル交換、オイルエレメント交換は先日自分でしたので、ATF(オートマチックギアフルード)の交換をお願いした。これは機材がないとできないので素人では難しい。この工賃が9千円。とオイル代。合計\49,350だった。決行な出費だ。今回の点検で特に問題はなかったけど、パワステ周りでクレームが出ているらしく、その対応がされた。ATFの交換はメーカー指定の7万kmよりも早い29936kmだけどトレーラーを引いて山道を走り酷使したと思うので交換しておいた。多分体感できるくらい変わっていると思う。(ディーラーから家までだと近すぎて体感できない)
2007/8/28(火)
ボールマウントをもう少し長いものに変更したかったけど、購入元に相談しても”無い”とのこと。このスワンネックタイプは種類が少なく選択肢がないらしい。近くのジェットスキーショップにも相談したけど同じだった。最後の手段はこの製品を使って延長するというもの。そこで叔父のトッチャンおっちゃんにお願いした。延長は5cm。φ35の鉄棒を継ぎ足し、念には念をということで曲がる箇所に補強も入れてもらった。これでタオスは水平に近づくだろうか・・・。

取り付けたらこんな感じ

延長部のアップ
2007/8/25(土)
タオスとつなぐ電源カプラーの位置が一番低く、マフラーよりも低いので段差のある出入り口などで擦ることがあった。そこで移設することにした。使っていないけど既存の電源カプラー用ステーを強引に曲げて利用した。人力で曲げたので少し傾いているけど、時間があればまた修正しよう。


よく擦るのでビニールテープを


これが擦った跡(矢印部)


電源を移設

マフラーより高く
2007/8/19(日)

長野へのキャンプ前にオイル交換とエレメント交換をするつもりだったけど、時間がなかったので帰ってきてから行った。走行距離は29807km。オイルパンを特定するのに自信がなかった。というのも国産車のオイルパンは通常鉄板なので、そのイメージを持ったままだったからアルミとは。オイルは4Lちょっと入った。新しいオイルと見比べるとやはりかなり汚れていた。


ドレンからオイルを排出


廃油を吸ってます


オイルエレメントも交換

2007/8/18(土)
タイヤのローテーションをした。タイヤを買ったコストコ尼崎で無料でしてもらえる。履き替えてから5000km以上走して、29795kmで行った。
2007/7/22(日)

キャンピングトレーラーを牽引するためにヒッチメンバーを取り付けた。残念ながら時間がなかったのでカーコムトガワさん(トレーラーを購入したお店)におねがいした。配線や、電磁ブレーキ(自動)などもお願いした。カーコムタガワさんは滋賀県にり、ちょうど国道307号線を通るので記念に(右)。これで牽引の準備はできた。


国道307号線

ヒッチメンバー装着

マフラーを少しダウン

裏側(車体)から
2007/5/13(日)
12日に空港までポルシェで行こうと早朝6時前に下の307を移動させようと思ったら・・・。エンジンがかからない。遂にご臨終!過去に2度ほどバッテリー上がりがあって、ここまでダマシマダシ遣ってきたけど、ここまでか!しかも急いでいるのに・・・。とりあえず時間が無いのでこのままにして電車で移動した。翌13日にポルシェからジャンピングさせようと試みるもケーブルが届かない・・・。しょうがないのでインターネットで近所で安いバッテリー屋を探して自転車で買いに行った。171号線の手前の車やでボッシュのPS−I 6Cが定価23500円→9800円だった。ここまでの走行距離は26923km。

新車当時から使っていた

バッテリーを外したところ

新しいものをつけた後

アーシングの取り回しが・・・。
2006/8/22(火)

初めての車検だ。今までは点検も何もかも東灘の担当セールス石塚さんにお願いしていたが、その石塚さんも退職してしまったことから、歩いて1分もかからない西宮店にお願いすることした。歩いていけるので、代車もいらないし便利。メーカー補償も切れることだし2列目助手席の後ろのシート(座面)を交換してもらった。以前から中のスポンジが少量だけどこぼれ落ちていることがあった。オイル交換はしなかった。

2006/6/9(金)

陽子家に入れる際に左後タイヤを隣家のレンガに引っ掛けてパンクさせた。とりあえずスペアタイヤを入れたが、サイドウォールが完全にちぎれていて修復不可能。1週間前に新品にしたところなのに・・・。また1本買うはめになり1本分の\15,886-が飛んでいった・・・。

2006/5/26(金)

タイヤを交換した。コストコ尼崎ではミシュランを専門に扱っている上安い。PilotPRIMACY 205/55/16を4本。@\14,880で廃タイヤ処理が@\250。工賃、窒素は無料で合計\63,546-。

2006/1/21(土)

ついにETCを装着した。かたくなに拒んでいたけど。国や警察の覇権争いの策略にはまることになるが、高額ハイカがなくなり、回数券もなくなってどんどんメリットが少なくなってきた。するとETCを付けた方が割引などのサービスが充実してきたので、それに乗った感じだ。翌日阪神高速を使ったがさすがにビビル。ほんまにゲートが開くのか?開いたけど。

2005/12/25(日)

2年強ぶりの更新だ。しかも納車から初めての更新だけに、数々の出来事はすっかり空白。理由は色々あるが、主なのはホームページの容量制限があったからだ。まぁ、これからは少しづつ記して行こう。
少し前からハンドルに変な揺れがあったので気になっていた。50km/hくらいで微妙に揺れる。そこから速度を上げて110km/hくらいでまた揺れだす。ホイールのバランサーが無くなったかと想像していたけど、やたら空気圧が気になっていた。南口実家についてから空気圧を測定してみると左前(助手席前)タイヤが1.7kg/cm2しかない。他はほぼ規定の2.5kg/cm2あるのに。タイヤをよく見てみると釘らしきものが刺さっていた。決定的だ。念のため2.5kg/cm2まで入れた後、一番近いコスモ石油で修理をお願いした。10分ほどで治り2100円もした。するとハンドルの揺れは解消していた。やはりこれだったか。でもそろそろタイヤの買い替え時かもしれない。

2003/8/29(金)
まずは外観からの御紹介

ローダウンしたサスペンション

コーナーセンサー(後ろもある)

オプションのコーティング

次は内装。


ナビを閉じたところ

ナビを開いたところ

リヤモニター

スカッフプレート

カーナビのアンテナ

オプションのフットレスト
2003/8/24(日)

朝6時に目が覚めた。遂に納車の朝がやってきた。チャイルドシートの準備などがあるので家を8時過ぎに出た。BLには予定通り9時過ぎに到着。妻、子供は姫路の実家に帰ってるので、一人だ。
ちゃんと屋根のあるところに保管してくれている。なかなか誠意があって良い感じだ。
にやけるのを抑えながら小一時間程の説明を聞いた。
いざ、いきなり姫路へ出発だ。まずはガソリンを入れよう。近くに出光がるのを知っていたので満タン給油。なみなみと注がれると良くないらしい(他のHPや掲示板の情報)ので自動でストップするところまでとお願いした。
相変わらず今日も暑いが道が空いてるのでノンストップで、約1時間で到着。まったく説明書(車、カーナビ、カーステなど)を読んでいないので、ろくに操作ができない。着いたらお昼前だったので、いきなり6人乗車で外食。チャイルドシートは助手席のエアバッグをキャンセルしてひなたを乗せ、運転席の後ろの皐を乗せた。
帰りも順調で1時間半ほどで到着。移動中は3人とも熟睡・・・。
慣らし中なので、あまり引っ張らず3000rpm(回転)以下で走行した。1000kmまでは慣らしをしたい。往復の道のりで200kmは走ったかな。まだまだ足周りは硬いので、”猫足”を体感するのはもう少し先やなぁ。

 

2003/8/22(金)

予定通り車検証が自宅へFAXされていた。
問題の車高は”153cm”!!2cmも下回ってるV(^^)!
307SWのサイズは、長さ442cm(-4cm)幅176cm(±0cm)、高さ153cm(+11cm)で( )はVOLVOと比較して。つまり短くなって高くなったという訳だ。
それと初めてだが希望ナンバー登録をしてもらった。勿論車名と同じナンバーだ!
車検証を入手したので保険の手続きをインターネットでしておいた。
ついでにVOLVO内のとりあえず不要なものを全部降ろしておいたが、なんだかんだと結構な荷物だ。チャイルドシートも入れ替えて準備万端だ。
あと2つ寝たら・・・。

 

2003/8/19(火)

BL石塚さんより連絡があり納車日は24日とのこと。この日からYMワークスでローダウン仕様となり木曜日にBLへ帰ってきて、金曜日にフィルムを貼り、23日土曜日に仕上げをするので23日はきついとのこと。車検証は金曜日にできるらしい。
まぁしょうがないなぁ。水曜日〜土曜日は一人暮らしやな。

 

2003/8/18(月)

納車は23日(土)を希望していたので、19日午後から姫路で仕事の為、一家総出で帰省することにした。私は一泊だけして皆は土曜日まで世話になり納車の足で迎えに来るつもりだ。

 

2003/8/4(月)

各種書類に実印が必要なので、市役所で印鑑証明を登録。
一式の書類に捺印し郵送。
支払いは一括現金でするので、銀行から振り込んだ。

 

2003/8/2(土)

Eメールで何度かやりとりをすることができ、ほとんどの疑問を解決することができた。
しかし、商談に集中する為、私の母親に子守りとして来てもらい一緒に出向いた。予定通り10時半に到着できた。

最もネックであった車高の件はローダウンサスペンションを装着し改造車検をとることで落ち着いた。これだと車検証上も実寸もクリアできる。
オプション類も絶対必要なものやそうでないものに分類した。
この日の為に買取屋を待機させてくれていたので、真剣に査定してもらった。その間に色々話をして、まだ時間があったので妻が試乗することに。その間皐は寝ていたのでベビーカーに寝かせ、ひなたは母に面倒をみてもらっていた。試乗後、妻は「運転し易いね」とのこと。まだ猫足をわかってないやろなぁ・・・。

結局欲しいオプションを全て込みで査定額も含め支払い総額を250万円以内にしたいという要望をだした。
ちなみに皮シートは約36万円もするので止めた。(後日でもできるらしいので)
オプションは、
  ・ローダウンサスペンション(gutmann)
  ・ガラスフィルム
  ・アングルスペーサー
  ・HIDバルブキット
  ・フロントコーナーセンサー
  ・CDチェンジャー(10連奏)
  ・キーイルミネーション
  ・フットレスト
  ・ラゲッヒカーペット
  ・フロアイルミネーション
  ・ドアステッププロテクター
  ・ボディーコーティング
石塚さんは「是非南口さんに乗ってもらいたいので、頑張ります」といって席を外した。店長に決済を仰いでいるのだろう。15分ほどして、石塚さんが満面の笑顔でしかも、走って戻ってきた。「これで決めてください!」と見積もり書を提示。
なんと支払い総額は230万円!
「OKです。これで決めます!」と私達夫婦も納得して契約することができた。
想像していたよりはるかに良い答えで正直驚いた。
後で妻が言うには、走ってきた石塚さんの笑顔を見て、「久しぶりにあんな嬉しそうな顔してる人見た気がする」。
これでプジョーオーナーだ。納車は8月末になるとのことで先にVOLVOを手放す必要があるらしいので、代車があればいつでもOKですと答えた。
ちなみにボディカラーは”エーゲブルー”だ。

 

2003/7/28(月)

さすがに幼い子供を2人も連れてゆっくり商談なんてできないので、事前に色々相談しておいて訪問時には結論を出すだけくらいの時間だけにしたかったので石塚さんとはEメールでのやりとりをお願いした。
まず車高を155cm以下にして車検も実寸もクリアする方法。
次に本皮シートの価格。
それと各種オプションの価格と工賃。

 

2003/7/26(土)

ブルーライオン神戸に307SWの試乗をしたかったが時間がなく行くことが出来なかった。しかしブルーライオン西宮はよることが出来た。実はこの神戸店と西宮店は同じブルーライオンでも会社は全く別らしい。
この西宮で応対してくれたのは田森(男性)さん。同じく下取り査定と見積もりを出してもらった。見積もり書にはいきなり値引き額が記載されいた。14万円もだ。試乗(私だけ)もしたが噂通りのしなやかさだ。ここでもVOLVOの査定額がすぐにでないが、買取屋からの電話情報で最低70万円と言われた。帰りに時間があれば”ガリバー”に寄って査定をして欲しいと言われた。子供二人とも寝たので行ってみることにした。しかし担当者は接客中だったので一旦帰ることにした。電話をもらったので17時頃にガリバーへ。
8月上旬に手放せば90万強で、ブルーライオン西宮の口聞きで100万円強との答え。
8月上旬に手放すというのはお盆開けには店頭に並べる為らしい。
ここで、この情報をベースに神戸店に勝負を賭けようと考えたのである。

 

2003/7/22(火)

先に駐車場の管理者に確認を取ってみた。実は駐車場の高さ制限が155cmなのである。これは機械式駐車場では一般的な数字ではある。307SWの高さは158.5cmなのだ。そう、3.5cmオーバーなのである。

駐車場の管理者は過去に全長をオーバーした車が入庫したことがあり、センサーが反応してストップしたらしい。朝の通勤時だった為他の方に影響して賠償問題にまで発展したことがあったので、数字にはシビアになっているのだそうだ。たかが3.5cmであっても使用許可も車庫証明も出せないと言われた。多分安全性を考えると多少の誤差などもあるので3.5cm程度であれば物理的にははいるらしい。現にブルーライオンではこの手の話がよくあるので試したこともあるとのこと。ブルーライオン神戸の石塚さんにこの話を伝えると、ルーフレールお一旦外してから車検を通すことで書類上もパスできるとのこと。
ダメを言われたら、ますます欲しくなってきた・・・。

 

2003/7/19(土)

少し前から何気なく車の買い替えを考えるようになってきた。しかし全然現実的でなく具体的でないものだった。というのもこのマンションに引っ越してからは駐車場が地下の立体(機械式)駐車場なので、今のVOLVO以外には考えにくい環境であった為あまり考えないようにしていた。ところが何故か思い立ったのである。不思議だが・・・。子供が二人になりチャイルドシートを2つも後席に取り付ける必要があり3ナンバー車であってもチャイルドシート+大人一人はちょっと窮屈なのである。かといって駐車場の制約(幅、高さ、長さ、重さ)があるのでミニバンは買えない。というよりは乗りたくない。しかし同じステーションワゴンでは買い換える意味がない。特に国産車には絶対乗りたくない(お金を出してまで乗りたい車がない)という経緯があった。
・・・しかし。目にとまった車があった!勿論外車だ!
妻にネタを少しづつ振っていたが、このままVOLVOを乗り潰すか、買い換えるかはVOLVOの査定額によるという結論に達した。

この日午前中にホームセンターへの買い物を済ませ、ディーラーへカタログをもらいに行くことを了解してもらい、家族で向かった。一番近いブルーライオンは西宮であったので、それを目指したが運転しながら探していたからか見つけることができなかった。確か甲子園球場を超えてすぐやったけどなぁ・・・。しょうがないのでそのまま魚崎(神戸市東灘区)にあるのを知っていたので43号線をひた走り向かった。子供は二人とも寝てしまったが車から降ろてショールームへ。お目当ての車、色全て実車があった。
ひなたは起きてしまったが皐は寝たままだ。応対してくれたのは若い綺麗な女性(セールスレディ)だ。名前は石塚さん。新人さんらしい。簡単な説明を聞いて見積もりをもらう。下取り査定をお願いしたが、並行輸入車の為すぐには出せないとのこと。見積もり書には一切の値引きが無かった。このお目当ての車はPEUGEOT(プジョー)307SWだ。何故これかというと駐車場問題をクリアできそうで、尚且つ7人乗りなのだ。しかも天井の2/3がガラスのパノラミックガラスルーフで更にプジョーといえば「猫足」!。そう、伝統的な”しなやかな足まわり”に魅力を感じていたのだ。
後日大まかな査定額を聞くことが出来た。平均80〜90万円くらいとのこと。
大学時代の友人で、このVOLVOを見つけてくれた加藤くんにも聞いてみたら、やはり80万円が妥当なところらしい。でも店頭に出る価格は軽く100万円は超えるらしいが。
そうなると目安として100万円くらいは欲しいと思うようになってきた。