2001年4月28日、29日にお義父さんの定年退職のお祝いに旅行を企画。
何故滋賀県かというと、近場であるのと「日登美山荘」があるから。
最近雑誌などでよく紹介されているらしく、紅葉の季節は予約満杯。
一泊二日の旅行でしたが、なかなか楽しい時間を過ごせたと思います。
琵琶湖畔で水郷めぐり。

4社ほど水郷めぐりできるところがある。
8名乗船するのでエンジン船になった。
"すき焼き"のオプション付き。
みんなで準備中。

"すき焼き”をつつくの図。

近江牛はうまい!
真っ赤な"永源寺こんにゃく"もうまい!
良い天気で風が吹くとちょっと肌寒い。

かわらミュージアム

いろんな瓦を展示してあり、芸術的なのもから歴史的なものまで。
世界の瓦もあった。
かわらもそうやけど、建物の方が変わってておもしろかった。

永源寺

寺の始まりは室町時代、江の守護職
佐々木氏頼が臨済宗の高僧寂室元
光禅師を迎えて開山しました。
ご本尊は秘仏、聖観音像で、子宝を
願う人々が数多く訪れます。

永源寺本尊途中からの景色。

紅葉で有名な永源寺。
その季節になるとすごい人手になるら
しい。
確かに綺麗そうだ。

日登美山荘の入り口。

どうしても写真を撮ってくれというので。
私の父である。

奥が日登美山荘。

また父が映ってる。

永源寺ダムに水没する築300年の
民家を移築したのが「日登美山荘」。

一軒家をそのまま宿舎になってる。
隣接するオーナーが食事を作ってくれる。
それ以外はこの一軒家まるごと貸切!

囲炉裏を囲んで。

ここまでの山奥だと寒い。
囲炉裏にてひとときのだんらん。

去年から、カメ虫が異常発生したそうで、家の中も大変なことに。
またでっかいカメ虫で1円玉くらいの大きさこれさえ無ければ完璧な旅やったのに・・・。

名物の岩魚尽くし!

魚をあまり食べない私でも全部食べた。
岩魚の刺身は初めて食べた。
絶品でしょう。

岩魚の丸焼き。

レモンをたらしてても、ニンニク醤油でも
おいしい!
雰囲気も良いから、またうまい!

彦根城

帰りに国宝彦根城を見ました。
小さく映ってますが、左から母、義父、父。
これまたどうしても写せと言うので・・・。

あとがき

お義父さんが主役の旅やったけど、楽しんでもらえたかなぁ。
滋賀県といえば琵琶湖しか思いつかんかったけど、色々面白いもんが結構あるもんや。
来年は私の父が定年やけど、なんか考えてんのかなぁ。

今回の旅企画で情報提供にご協力頂いた妻の友人である、橋場さん、丸山さん、夕食を
ご馳走になった大塚さん、どうもありがとうございました。