念願の自宅出産の末6月20日(月)23:10に3300gでこの世に生れ落ちました!
名前も決まりました!6月の紫陽花(あじさい)をイメージする「紫」、陽子の好きな色「紫」。
紫陽花は花色が淡空色・青紫色・淡紅色と変わり七変化するように、いつも綺麗でいられるという願いと夏をイメージする帆船の「帆」。追い風に乗って順風満帆の人生を送って欲しいという願いを込めて名づけました。
優しいお姉ちゃんとやんちゃなお兄ちゃんに囲まれて、すくすく元気に育ってね!
                                             (2005/6/20)

 2006年6月17日(土)363日目

左下写真はお姉ちゃんの参観日で勝手に遊んでいる様子。皆の都合がつき易い17日土曜日に1歳のお誕生日会を開いた。たくさんのお祝いまで貰った。その場で立ったりしゃがんだりとスクワットをしたり1〜2歩だったら歩けたりとかなり安定してきた。もう歩きそうな気配だ。すぐ真似をする。雑巾で床を拭いていたら、横取りして床を拭いたり、指を鳴らしていたら手のひらをパクパクと開いたり閉じたり。皐がゴリラの真似で胸を叩くと、一緒にポコポコと自分のお腹を叩く。口真似も得意で、特にひなた、皐の言動をよく見ていてオウムのように復唱することもある。二人の間に割って入れるようになってきたので遊ぶのももっと楽しくなってきたようだ。


幼稚園で遊んでます


お誕生日会のメニューです

誕生日用の衣装着てます

お祝いのおもちゃで遊んでます

お姉ちゃんからもお祝いもらいました

ガツガツ食べてます
2006年6月10日(土)356日目
オウム返しのようにしゃべるようになってきた。オトーサン、オカーサン、イヤ、アイヤ、マンマ、ネンネ、アケテは聞き取れる。1歩くらいなら歩くこともある。その場で立ったり座ったりはすんなりできる。キャットウォークの階段も登れるし、壁に絵をつけるため出していた脚立にも登る。目を離せないようになったきたのでいろんな防止策を検討中。もうすぐ歩きそうだ。その瞬間を撮影できるよう準備しておこう。

どんな引き出しも開けます

手遊びしてます

手拍子してます

ベビーカー押します

おにぎりつぶしてます

両手に持って大満足

おいしぃ〜

どこでも登ります
2006年6月3日(土)349日目
1階から2階の階段を上れるようになっていた。1階で遊んでいてひなた、皐が2階に上がってきたら、二人から歓声が上がった。慌てて見に行くと残り3段くらいを残してゆっくり上がってきていた。上るのはいいけど、落ちることがあるから危ない。また対策を考えないと・・・。皐お兄ちゃんと気が合うのか、恐竜ごっこをしているときがある。それも戦いごっこ。お互い楽しいらしい。そういえば顔も何だか皐に似てきた気がする。タイガースの選手の応援歌や六甲おろしが聞こえると体を揺らして手拍子で楽しそうにリズムを取る。DNAに刻み込まれてるのかなぁ。

お兄ちゃんと恐竜ごっこ

自分で食べます

満足です

怒ってます

お姉ちゃんと一緒

お茶大好き

電池切れました
2006年5月23日(火)338日目
伝い歩きから手を離して立つ瞬間が結構出てきた。立った後もそのまま倒れず、スッと中腰になる。ソファーの上り下りもかなりスムーズになってきたので、遊びにも使ってる。立って歩くのには皐お兄ちゃんを使う。お兄ちゃんの背中(腰のあたり)を掴んで、ついて歩く。皐もそれがわかっているので、ペースを合わせて一緒に歩いてくれる。ひなたは紫帆の面倒もよく見てくれるけど、皐の場合は面倒を見るというよりは一緒に遊んでるという感じ。皐も紫帆もお互い意味をわかっているのかどうかわからないけど波長が合うのか同じものでよく遊んでいる。11ヶ月を過ぎたところだけど、もう少しで歩きそうだ。そういえば陽子は11ヶ月で歩いたとひなたの時も皐の時もよく聞いたなぁ。

立てます!

お兄ちゃんと一緒

お姉ちゃんと一緒

みんなで
2006年5月19日(金)334日目
最近はなかなかゆっくり昼寝をさせてもらえないので、お風呂前は眠気のピーク。どうやっても眠いのでほうっておいたら朝まで寝てしまいそう。あまりの眠さにお風呂の後もすぐ寝てしまうこともあれば、なかなか寝ないときもある。寝つきの悪いときは、ウンチをしていることもある。ハイハイで部屋中をウロウロして、電池が切れたように眠りにつくこともある。だからどこで誰が寝ているのかわからない状態。そのまま朝まで寝てくれるからいいけど。


中腰できます

幼稚園に行くお姉ちゃんを見送ってます
2006年5月14日(土)329日目
クッションからもソファーからも自力で降りることができるようになってきた。頭から転んだことかあるので学習してか、後ろ向きで足から降りる。ソファーには登ることもできる。一瞬(数秒)だけど両手を離して立つこともしばしば。感情もよく出るようになり、機嫌の悪いときは物を投げ散らかしたりと大変。上の前歯は大きそうで、まだ1mmくらいしか生えていない。でもきゅうりをポリポリ音をたてて食べたり蛸を噛んだりもできる。蛸は噛み切れないのでずっと噛んだままだけど。

たこを頬張ってます
2006年5月6日(土)321日目

つかまり立ち、伝い歩きはお手の物になってきた。芸(!?)もできる。ハーイと言って片手をあげたり、バンザーイで両手をあげたり、オツムテンテンで頭を叩いたりと言ってることが少しづつわかってきているようで、真似をしたりもできる。名前を呼ぶとわかっているようで振り向く。上の歯も2本生えてきたので、噛めるようになってきた。食欲は相変わらずすごい。授乳直後でもどんどん食べる。ほとんど普通食が食べれるようになった。好奇心も旺盛で、何でも引っ張り出すのでキッチンでは大変。1階への階段に柵をしたけど自分で開けてしまう。でも怖いらしく、それ以上は進まないので心配ないかも。


甲子園で応援中(4/28)

もう押して歩けます(4/30)

軽く立てます(5/4)

キッチン大好き(5/4)

今津浜公園で昼寝中(5/6)

皆クタクタで昼寝中(5/6)
2006年4月22日(土)307日目

ほとんどは普通のハイハイをするようになって、つかまり立ちを頻繁にするようになってきた。ハイハイのスピードも速くなってきたので、すぐに追いつかれてしまう。立って届くものは何でも掴んで引っ張り出すので大変だ。真似してしゃべったり、バイバイと手を振ったりすることもできる。歯も下の前歯2本が見えてきた。ご飯もよく食べほとんど完食する。でも嫌なものだと口を開けないし、嫌な顔をするところが面白い。ここのところ急成長で、毎日新しい発見がありそう。

2006年4月9日(日)294日目

応援デビューです。大阪ドームですけど、阪神を応援します。まだユニフォームは大き過ぎるので、専用のツナギを着ます。大阪ドームは施設が充実しているので助かる。トイレも綺麗し授乳できるところもある。皐と同じで試合の半分くらいは寝ていたけど、7回裏のジェット風船には興奮していた。試合後の金本選手の連続フルイニング出場世界記録セレモニーでも場内が暗く演出されるので、楽しんでいた。下の歯もはっきりわかるようになってきたので噛まれると相当痛い。もう一日3回の離乳食を食べている。食器棚を開けたり、植木鉢をひっくり返したりと目が離せない。行動範囲が広くなってきたので大変だ。


私、デビューします

応援してます
2006年4月2日(日)287日目
特に風呂上りはポカポカで柔らかい肌なので気持ちいい。それを知っているので皐が触りにくる。しかも体中触りまくる。自分の手が冷たくても関係ない。寝る直前に一度活発になり、お姉ちゃんお兄ちゃんと一緒になって遊ぶ。悪循環で二人が大人しくなるまで寝れないし、先に眠くなるけど起こされる。まだ朝までに2回程起きる。母乳をあげるとまたスヤスヤと寝るけど。

2006年3月30日(木)284日目

名古屋時代のお隣さん掘谷さんが久しぶりに帰省したので、寄ってくれた。名古屋ではもちろん紫帆はいなかったけど、紫帆を見ていると癒されるそうだ。まだ鼻水は少し出ている。熱はなく食欲旺盛なので問題ないとは思うけど。テーブルの下に入ったり、椅子の下に入ったりするので、よく頭をぶつけて泣いている。つかまり立ちするとちょうどテーブルに頭が当たる高さになる。ハイハイもキッチン、洗面所は滑らないので、お腹を浮かせた普通のハイハイをする。リビングでも普通のハイハイはするけど、急ぐときはお腹を滑らせてバタ足のハイハイになる。直進だけと思いきや、きちんと舵取りはする。これがまた絶品で笑える。


突進のポーズ

おうすけ君と
2006年3月28(火)282日目
あちこち動き周って大変になってきた。キッチン、洗面所、トイレとどこでも入ってくる。我が家は2階がリビングなので、階段から転げ落ちる可能性があるので、ブロックしている。何でもつかまって立とうとするので、ひっくり返ることもある。観葉植物につかまって、ひっくり返ったり、おもちゃ箱をひっくり返したり。細かなものを口に入れるのでひなた、皐の協力も必要だ。


首を傾ける仕草をする、何故!?

2006年3月23(木)277日目

先に伝い歩きしてしまった。16日のことだ。ソファを掴んで立ち上がってしまった。そのままフラフラとソファ伝いに移動した。ハイハイも少しずつできそうになっていたけど、23日の今日には完全にコツを掴んだようだ。ガンガン進む進む。前に!手の動きよりも足の動きのほうが速いので水泳のバタ足のようなハイハイになってる。好きなところへ行けるようになったけど、椅子の下に入り込んでしまい出れなくなってしまった。また、洗面所も大好きであっという間に移動してしまう。そろそろ階段も気をつけないと。歯もうっすらと見えてきた。下の前歯。


伝い歩きします

この後、後ろへ転がった

出れません
2006年3月18(土)271日目
13日(月)〜17日(金)までひなたと皐が網干に行っていなかったので静かではあった。その間の紫帆はよく寝るけど手がかかる。よく寝るのは静かだからだろうが、手がかかるのは予想外。一人で遊んでいてもすぐ飽きるようで、かまってあげないとすぐ泣いてしまうようだ。これはひなた、皐がいないからだろう。いると確かにうるさいけど、見ているだけでも楽しいし何より相手をしてくれるからだ。その証拠に二人が帰ってくると嬉しくてしょうがないらしく、キャッキャキャッキャと大はしゃぎ。お母さんも大好きだけど、お姉ちゃん、お兄ちゃんも大好きなのだ。だから子供3人でほうっておいても勝手に楽しく遊んでいるので助かることが多い。反対に喧嘩しだすと大変だけど。ハイハイの状態から座ることはできるようになってきて、布団の上ではハイハイも前に進めるようになってきた。床の上でも前に進むことがあるので、もうすぐハイハイが完成するかも。何でも口に入れるので、気をつけないといけないけど、早速とんでもないものが出てきた。あまり離乳食を食べないと思ったらもどした。その中には5cmくらいの紙飛行機が出てきた。どうやら舐めていたのが柔らかくなって飲み込んでしまったらしい。それを吐いてから食欲は戻ったけど、吐いてよかったし、紙でよかった。ひなたの時のように細心の注意を払ってあげないと・・・。

泣いてます
2006年3月9(木)262日目
座っている状態から前や後ろに転がるのは少なくなってきた。でもまだハイハイはできない。一生懸命前に進もうとしているようだけど、どんどん後ろへ。先に歯が生えてきたらしい。下の歯一本だ。良く見ないとわからない。もう少ししたら白く見えるようになってくるだろう。夜の寝つきが少し変わってきて、母乳を飲みながら寝てしまうのではなく、途中で全身を使って暴れだす。運動しているかのように、しばらく落着くまでほうっておいて、また飲ませる。これを繰り返すうちに寝てしまうけど、以前のように寝つきはよくない。一番寝つきがいいのは昼寝をしないひなたお姉ちゃんだ。


女座りできます

お姉ちゃんが切ってくれた苺食べてます

ハイハイ特訓中

泣きながら休憩

やっぱりダメ

泣きながら頑張るけど
2006年3月4(土)257日目

1日遅れたけど初節句。百田おばあちゃん、まこちゃん、南口家が集まってお祝い。百田おじいちゃんは風邪のため欠席。当初この日は外構DIYのためもう一週間遅らせるつもりが、DIYが延期となり急遽この日に。ひなた、皐は勿論していたけど紫帆はどうしようか迷った。引越しでバタバタしていたけど、遅れてでもしてあげないとと思い1日遅れの開催。チラシ寿司は食べられないけど、離乳食をバクバクよく食べた。お姉ちゃんとお揃いの服もわかるかな?


チラシ寿司でお祝い

お祝いたくさん頂きました
2006年3月1(木)254日目
2月25日(土)〜3月2日(木)までひなた、皐は姫路へ帰省していていなかったので、日中は静かだからか昼寝が長い。風邪というほどではないけど鼻水がなかなか治らない。据わっていても前に顔から転がることも少なくなり、仰向けから両手両足の力で四つん這い状態になることがある。ハイハイで前進はできないけど、後ろに下がっていくことができるようになってきた。もうすぐハイハイするかもしれない。腕の力も強くなってきたようだ。

2006年2月23(木)248日目

ストローでも上手に飲めるようになってきたけど、こぼすことも多い。連続的に飲む場合はいいけど、ストローから口を離すと、口の中のお茶がダラ〜と出てしまう。寝転がってるより座ってることが好きで、座ったまま移動している。気が付くと数十cm。特にひなたお姉ちゃんが大好きだ。色々面倒見てくれて遊んでくれるし優しいからだろう。

2006年2月18(土)243日目

12日には熱も下がり、風呂の時に全身に発疹がでているのがわかった。やはり突発性発疹だ。やっとデビューという感じ。それからは笑顔も戻り食欲も旺盛で、パンも丸ごとかじる。お姉ちゃん譲りの食いしん坊かも。ハイハイしそうな勢いはあるけど、前へは進まない。気が付くと移動しているけど。座らせると、喜んで遊んでいるけど、前後左右にクッションを置かないと、ゴロンと転がることがある。あまり座らせるのは良くないけど。


ハバタンと
2006年2月10(金)235日目
ずっと体調はすっきりしなかった。咳がたまに出るし鼻水も出る。昨日から熱っぽく37〜38度。朝は熱が下がるけど夜や寝ているときは熱が高くなる。冷えピタをおでこ、後頭部、わきの下にはっている。まだ愛想を振りまけるので大丈夫だとは思う。でもとにかく眠いようで、抱っこすると寝る体勢になる。病院に連れて行くべきか迷うところではある。突発性発疹かもしれないが、熱が下がり発疹がでないとわからない。病院へ連れて行ってインフルエンザとかうつされても困るしなぁ。

キノッコ最後の日(2/8)

熱っぽいです

阪神タイガースヘアバンド
2006年2月2日(木)227日目
離乳食をドンドン食べる。いつも完食。「まんま〜」と言ってる気がする。お赤ちゃん煎餅も上手に食べれるようになったし、ストローでお茶(薄めたお茶)を飲むこともできるようになった。26日〜29日までお姉ちゃん、お兄ちゃんがいなかったので良く寝てたけど、帰ってきてからはそうはいかない。でも二人の声を聞いたり遊んでいるのを見ると、ものすごく嬉しそうだ。大はしゃぎで一緒に遊びたいみたいだ。早く大きくなって欲しいなぁ。3人で走り回っているのを見たい。

パン食べてます

お茶飲んでます
2006年1月21日(土)215日目

座りたがるけど、まだ時期ではないのでできるだけ寝転がしている。寝返りはすぐにできるので、勢い余ってゴロゴロ転がるときもある。物を掴んだり興味津々。掴むとおとなしくしばらくの間は遊んでる。おもちゃを手渡しても遊ぶようになってきたので、多少時間を潰せて助かる。ひなたと皐が遊んでいる中に紫帆を置いておくと一生懸命にひなたお姉ちゃんや皐お兄ちゃんを掴もうとしている。お姉ちゃん、お兄ちゃんに遊んでもらうと、ものすごく楽しそうで嬉しいみたいだ。全身を使って喜びを表現するので抱っこしていると落としそうになる。

2006年1月17日(火)211日目

離乳食をよくたべるようになってきた。ガッツガッツと。たまにみかんをあげるとチューチューと良く吸う。うんちもいままでのような液体っぽいものでなくすこし硬くなってきた。毎日でていて下痢もしていないので順調だ。かなり動くようになってきたのでオムツを替えるのも一苦労だ。母乳が欲しいときや離乳食を欲しいときは「マンマ」と言ってる気がする。


みかん大好きです

おしゃれしてます
2006年1月9日(月)203日目
偶然、高島屋の中でしてた”子育て相談コーナー”で身体測定をしてもらった。体重7.9kg、身長68.6cmだ。測定中はおとなしく、係りの人にも褒められた。

体重測定中

身長測定中
2006年1月5日(木)199日目
あまり離乳食を喜んで食べたことがなかったけど、市販の”おもゆ”を食べさせると飛びつくように食べた。味以前に食感の問題だということがわかった。今までは多少米つぶがあったのがよくなかったのだろ、原型をとどめないくらいにすると喜んで食べた。”早くよこせ”と言わんばかりに、ちょっとよそ見をしているとスプーンを持つ手を引き寄せて口に運ぼうとする。まだ上手に食べることができないけど、どんどん食べそうだ。寝返りは左回転(自身から)のみで右回転はうまくできないようだ。何を言っているのかわからないけど、よくしゃべる。よく笑うし愛想が良い。外出先でもよく褒められる。「機嫌の良い子やねぇ」とか、「おとなしいねぇ」とか。3人目となると、ちょっとやそっとのことでは動じないのだろう。普段から騒がしく危険な戦場にいるのだから。
2006年1月2日(月)196日目
姫路へ帰省中にマコちゃんと撮影。ひなたお念ちゃんにもよく抱っこしてもらう。とりあえず抱っこしてもらえると安心するのか泣いていても泣き止むことが多い。ひなたお姉ちゃんに抱っこしてもらうときは、お姉ちゃんも必死なので、それが伝わってか紫帆も「大丈夫?」と心配顔。
2006年1月1日(日)195日目
新年は南口実家で迎えた。ひなたが0歳のときに着ていた黒いドレスを紫帆に着せて初詣。ひなたお姉ちゃんがよく抱っこしてくれるので紫帆も嬉しいみたいだ。嬉しいというよりは驚いている感じ。キョトンとした顔をしているので、「お姉ちゃん大丈夫?」って感じかも。風邪はひいたけど、ここまで大きな病気や怪我もせず成長することができた。そろそろ免疫も切れる頃なので色んな病気にもかかるだろうけど、ひなた、皐の経験を生かして万全の対応できると思う。寝返りの頻度も更に高くなり、頻繁にうつ伏せになるようになったきた。離乳食も1日1度あげるようにしているが、オモユや果汁だ。特にオモユなどはあまりおいしそうな顔はしない。どちらかというと「何食べさせるねん!」という顔で噴出すことがある。まだバクバク食べるにはもう少し時間が必要かな。
2005年12月30日(金)193日目

毎年恒例の南口実家餅つきに参加した。さすがに紫帆はつけないので陽子がおぶってお餅つき。前後上下に揺すられても泣きもせず、お母ちゃんにくくられて頑張りました。抱っこしていないと泣いていたので、おんぶにした。餅つきは忙しくなかなか相手できないので、おぶったまま餅を丸めたり、ご飯の用意したりと大変だ。来年はつけるかな。

2005年12月25日(日)188日目
寝返りしたあと元に戻ることができないようで、うつ伏せでしんどくなると大声で泣き出す。よだれは相変わらずすごいので、うつ伏せのままだと床がビチョビチョになる。ひなたお姉ちゃんとお揃いのワンピースは紫帆はわかっていないだろうけど、ひなたお姉ちゃんは大喜びだ。最近は朝方に起きてしまうことが追い。泣いているわけではないけど一人で遊んでいる。指をくわえたり、声を出したり。お腹が空いているわけではなさそうだけど母乳を上げても寝ない。調子悪くはないと思うけど。

寝返り直後

仲良しです
2005年12月22日(木)185日目
寝返りも少しだけ頻度が高くなってきた。まだまだ偶然に近いものがあるので、自分でもびっくりしているようだ。キョトンとしている。寝返りというよりは、ゴロンと転がったという感じ。早くどんどん寝返りをうつようにならないと、どんどん後頭部がハゲてくる。この時期はどんな子でもそうだろうけど気になる。寝返りをうてないときは、ヘビのようにクニャクニャさせて体を動かしている。

2005年12月19日(月)182日目
風邪はほぼ治った。お姉ちゃんお兄ちゃんの風邪を貰わずに。もう赤ちゃん用の体重計は無いので正確にはわからないが、数日前に測ると7800gだったらしい。相変わらずプヨプヨしているのでお風呂に入るため服を脱がせると、ひなたも皐も太ももを触りにくる。もう生後6ヶ月になるので、免疫も無くなってくるだろうから突発性発疹が出てきてもおかしくない時期かな。笑うときは声を出して笑うので、よく3人(私、ひなた、皐)で紫帆を笑わせる競争をする。皐は笑わそうとしないときに笑わせるのがうまい。笑わせるというよりは笑われてるという感じかな。ひなたはコツを掴んだようで上手に笑わせることができるようになった。紫帆がお腹が空いているときは泣くほうが勝つので笑わない。そのときは必死で陽子を目で追いかけてる。よくわかってるんやなぁと感心する。
きのっこでメリークリスマス!


チャイルドシートに座ってます


お姉ちゃんにオンブしてもらった
2005年12月16日(金)179日目

風邪はだいぶ良くなり、鼻水も止まった。痰がからんだ咳もほとんど出なくなったが、皐→ひなた→陽子と順番に胃腸風邪が伝染しているので心配だ。陽子がダウンしているので、日中は3人を相手に過ごした。椅子に座らせたり、横して遊ばせたり抱っこしたりを繰り返して授乳までを乗り越えた。よく笑うようにもなり、ひなたと皐のやりとりを見て声を出して笑うこともある。よだれでかぶれていた首周りも治ってきた。うんちも下痢ではないので今のところ大丈夫だ。顔もどんどん変わってきた気がする。ひなたにも、皐にも似ているなぁ。まだまだ変わるだろうし、2人の姉兄とどんなキャラクターで挑むのか楽しみでしょうがない。早く大きくなれよぉ!

2005年12月8日(木)171日目
痰のからんだような咳が続いていたので中井医院へ連れて行くと、喘息性の気管支炎になりかけだという。薬をもらったので飲ませるが、苦い薬らしく飲ませるのに苦労した。皐が急性気管支炎で入院したことを思い出すが、熱はなく、食欲もあるのでまだ安心かな。鼻水もダラダラと出てよだれもダラダラでるので、顔がびちゃびちゃだ。やはり体調が悪いせいか昼間もよく寝た。苦するのせいかもしれない。よだれで首がかぶれているので、その薬ももらった。ようやく寝返りをした。いつしてもおかしくなかったけど、寝かせて遊ばせていると、どんどん動いて、うつ伏せになっている。この時期のあかちゃんは皆そうだけど、後頭部がこすれてハゲている。ひなた、皐もそうだったので思い出す。
2005年12月3日(土)166日目
12月1日に初めてりんごのおろし汁を飲んだ。飲ませてあげてるのはひなた。最初は喜んで飲んでたけど、途中から出している気がしたのでやめたけど、ペチャペチャと味わっていた。そのせいか翌日は4回も便をしたらしい。ひなたや皐が遊んでいるのを見て、声をだして笑うことがある。それを見つけた二人は一生懸命に紫帆を笑わせてくれる。二人が喧嘩していると、ジィーと見つめてるけど。最近はたまに昼寝をすることもある。風邪も治ったと思っていたら、ひなたのがうつったみたいで咳が出だした。その咳も痰がからんでそうで、声もハスキーだ。発熱はない。
2005年11月28日(月)161日目
相変わらずよだれが激しいので首の周りがかぶれてきた。よだれかけをしていないと服まで濡れてしまう。おもちゃでも遊ぶようになってきて、右写真でも起き上がって遊ぶ。左側の裸は皐。風邪はほぼ治り鼻水も出ていない。抱っこしていなくても泣かなくなってきた。もし泣いていても、ひなたか皐が喧嘩してどちらかが泣くと、紫帆は泣き止む。キョトンとして泣いている方を見つめてる。不思議なことに泣くのは3人中1人の場合が多い。動きが活発になってきたので抱っこしていても両手をバタバタするので、顔に当たって痛い。

2005年11月20日(日)153日目
11月18日は串本海中公園、19日はアドベンチャーワールド、20日は太地くじら浜公園へ南口父母と遊びに行ってきた。風邪気味だったけど、以外と大人しくベビーカーにも乗ってくれた。愛想も良くなってきたので近くの人にも笑顔を振りまく。車での移動中も振動が心地よいのか良く寝てた。そういえば一ヶ月くらい前から紙オムツはMサイズを使ってる。Sサイズではもうキツイようだ。便秘気味だけど2日〜3日の割合で便も出るようになってきた。まだ寝返りはできないけど真横に向くまでにはなってきたのでもう少しでしそうだ。


アドベンチャーワールドで(11/19)


橋杭岩で(11/20)

2005年11月13日(日)146日目
笑顔もよく出るようになってきた。機嫌の良いときは一人でおもちゃで遊ぶようにもなってきた。でも昼間は相変わらず抱っこしているときだけよく寝る。よだれも激しくあっという間にびちょびちょになってしまう。早いときは数分で取り替えることもある。一日何枚使うねんというくらい。この日はみかん狩りに行ったので、甘いみかんの汁を吸わせてあげると喜んで舐めていた。風邪も完全に治り、肌も綺麗になったが自分の爪で傷を付けることがあるので、こまめに切ってあげる必要があるけど、あまりに伸びるのが早いので毎日気を付けておかないと・・・。
2005年11月3日(木)136日目
浜甲子園運動公園に遊びに行った。車の中でいっぱい母乳を飲んだので、泣くことはない。滑り台をひなたお姉ちゃんと一緒に滑った。怖がることも、笑うこともなく。数日前から母親の風邪がうつったのかくしゃみをよくしてる。鼻もつまることがあるようで、母乳を飲みにくそうだ。発熱はしていないし、鼻水もひどくないのでしばらく様子を見ることに。ベビーカ−では寝かせているより座りたいみたいで、首を起こして起き上がろうとしている。もうすぐA型ベビーカーも卒業かな。


滑り台ですべる前


滑ったあとです

2005年10月29日(土)131日目
ずいぶん遅くなったけどお宮参りを南口実家近くの八坂神社で行った。姫路からも百田両親とマコちゃんまで駆けつけてもらった。あいにくの雨だった。でも紫帆は泣かずにいい子だった。お宮参りのついでにお食い初めもした。お食い初めは100日目にするものらしいが、とっくに過ぎていて、これも遅くなってしまった。最近は夕食時に大きな声をだしたり落着かないのは、食事に興味を持ち始めたのかもしれない。まだ離乳食には早いので、もう少し母乳一筋だ。


たくさんお祝い頂きました


食べてます!?


お食い初めのメニュー

2005年10月28日(金)130日目
4ヶ月検診があった。朝9時20分頃、保健センターへ到着。家族総出で行った。案外人は少なくすぐ終った。
紫帆  体重:6950g、身長:64.1cm、胸囲:40.3cm、頭囲:41.4cm
ちなみにおねえちゃんとお兄ちゃんは、
皐   体重:7500g、身長:66.1cm、胸囲:42.6cm、頭囲:42.8cm
ひなた 体重:5988g。身長:62.5cm、           頭囲:39.7cm
ちょうど2番目の大きさ。紫帆は皆から太ってるとか言われるけど、こうやって見比べると皐がひときわ大きいことがよくわかる。検診中はまったく泣かず、いい子だった。うつ伏せも、内科検診も怖がることすらなかった。保健所の方からは表情が豊かだとか。お姉ちゃんお兄ちゃんのおかげらしい。とにかく、順調に発育中とのこと。


うつ伏せも平気です


身長測ってます

2005年10月22日(木)124日目
今週は仕事が忙しく、子供達をお風呂に入れてあげることが出来なかった。3人とも陽子が一人で入れることになるが、浮き輪のような”スマートフロート”を使うときがきた。怖がるかと思いきや案外楽しんでいるようで、なかなか気に入った様子。声も奇声だけでなく「ブーブー」と言ったり声を出して「キャッキャッ」と笑うこともできるようになってきた。手足もバタバタと激しく動かすので、椅子などなところに寝かせていると少しずつズレてくるので注意がいる。髪の毛は少ないけど、ひなたの時のように全部立っている。リンスもしてるんやけどなぁ。18日は初めての予防接種でBCGの注射。かなり泣いたらしい。これまでにないような激しい泣きだったとか。また来月もあるんやけどなぁ。

2005年10月13日(木)115日目
泣かない時間が増えてきた。相変わらず昼間は寝ないけど、一人で遊んでいるときもある。おもちゃを足でなく手を使って遊んだり、自分の手で遊んだりしている。寝返りもしそうな勢いだけど、もう少しかかりそうだ。よだれはすごくて、あっというまによだれかけがベチョベチョになる。代々よだれかけはたくさんあるから心配ないけど。首はすわっているいるので、先日遂に抱っこ紐デビューを果たした。自転車の前に皐、後ろにひなた、そして母親の背中に紫帆の自転車4人乗りだ。街でたまに見かけるが、我が家も頼もしく、賑やかになったものだ。

2005年10月1日(土)103日目
声がますます大きくなってきた。声というより奇声やけど。ワーとかギャーとか。ご飯の時が多いような気がする。ひょっとして皆と一緒に食べたいのかも。ひなたも皐もそうやったなぁと思い出す。ちょっと早めに母乳以外も口にする日がやって来るかも。昼夜のリズムが完全についたのは良いけど、昼はほとんど寝ないらしい。母乳を飲んだ直後はおとなしく機嫌は良いけど、それ以外は抱っこしていないと泣くことが多い。抱っこしてあげると落着くのが寝てしまう。置くと起きてしまう。ひなたを思い出す。ひなたは寝ない子だったので、夜がこんな感じだったことを考えれば、まぁ楽かな。首もすわってきたので片手で抱っこできるようになり、少しは楽になった。

2005年9月26日(月)98日目

体重は6500gになっている。重いはずだ。目も見えてきていて、おもちゃにも興味を持ち始めているので、足を使って遊ぶようになってきた。右写真のおもちゃではガンガン蹴るのでうるさいくらいだ。下写真はひなた、皐の二人がかりで一生懸命あやしているところ。でも一向に泣き止まない。抱っこのされかたも不安なのかも。首もすわってきたので片手で抱っこできるので楽になってきた。でも気をつけないと授乳後はもどす(吐く)ことがあるので注意が必要。


足が活発です


二人がかりです


風呂上りです

2005年9月19日(月)91日目
首もだいぶすわってきた。泣く以外にも大きな声(奇声)も出すようになってきた。少し便秘気味だけど何とか自分で出している。よだれかけをしていないと服がべちゃべちゃになってしまう。よだれかけは顔(あご?)の肉を持ち上げてからつけないと止めることが出来ない。ちょっとプクプク太り過ぎ?下写真は19日従兄弟:貴士君の結婚式に出席用のドレス。結局当日はこれを着なかった。理由は暑そうで抱っこも大変だから。右写真は授乳後満腹でお休み中。右下写真は髪の毛にトメをしてみたもの。髪の毛に乗っかっているだけじゃないよ。

2005年9月12日(月)84日目
表情が出てきた。笑うようにもなってきたし声らしきものも。「あー」とか「ひゃー」とか。あやしていると声を出して笑うこともある「きゃっきゃっ」と。抱っこしていなくても泣かない時間も増えてきて、寝転んだまま手足をジタバタしてまるで亀がひっくり返されたように。よだれも出るようになってきた。これはひなた、皐も共通で皆ダラダラと長い間大変だったけど遂に紫帆にもその時期が来たか!どんどん大きくなっていて5kg後半にはなっているだろう。おむつは布ではおしっこの量がおいつかないので紙にしているが”新生児用”はとっくに卒業して”Sサイズ”を使っている。”Mサイズ”も見えてきた!?


手をまるごと口に入れます


強引にワンピース着せられてます

2005年9月4日(日)76日目
よく飲むけど、よく吐きます。吐くといってもちょっとだけやけど、多分飲み過ぎかと。蒸し暑いからか昼間はほとんど寝ない。立って抱っこしている間は安心して寝るけど、抱っこしたままでも座ったり、ゆらゆらするリズムを止めたりすると起きてグズってしまう。やっぱりひなたの同じ時期を思い出す。でもお姉ちゃん、お兄ちゃんがうるさくて寝てられない環境でもあるけど。昼間にあまり寝ないからか、夜はよく寝る。21時〜4時まで母乳を飲まずひたすら寝るときもあった。便は毎日出ないが2〜3日に一度大量に出る。動くものに反応もしだしているので、人の気配やおもちゃの方も見ることがある。笑顔(!?)もよく出すようになってきた。


何か見つけた?

2005年8月29日(月)70日目
姫路へ帰省している間に風邪もやっと完治した。咳も鼻水も治った。前はあまりなかったけど母乳の飲みすぎか、吐くようになった。大量に出るわけではないが、げっぷのあとに。母乳はいくら飲ましてもいいから、泣いては飲みしゃっくりが出ては飲んでいるからかなぁ。体重もどんどん増え5550g。ひなた、皐の時の増え方と比較してないけど、すごい急カーブの右肩上がりかも。


笑ってます!(8/27)


早く甲子園で応援したい!(8/27)


オッス!(8/26)


お姉ちゃん、お兄ちゃんと一緒(8/26)


笑ってる?(8/22)


すましてる?(8/24)

2005年8月21日(日)62日目
良く飲む。母乳を。最近は特に大量に長時間飲む気がする。まだ風邪が完全に治ったわけではないけど、咳、くしゃみ、鼻水はかなり少なくなってきた。日中は特に蒸し暑いからか寝つきが悪い。抱っこしている間は寝てくれるけど、置くと5分くらいで起きてしまう。やっぱり暑いし寝苦しいのかもしれない。体重は5250gになっている。布団の上でもよく動き、まるで亀がひっくり返されたようにジタバタ。20日(土)の夕方に姫路へ移動。一週間、百田実家でお世話になる。

2005年8月14日(日)55日目
風邪は少しづつマシになってきた。咳もくしゃみも少ない。でも鼻がグジュグジュいっていて母乳も飲みにくそうだ。爪をこまめに切っているつもりでも、いつの間にか顔をひっかいている。時には血を出しているので、気をつけるようにしている。最近は誰からも「大きくなったなぁ」とか「まるまる太ったなぁ」と言われる。確かに良く飲むもの・・・。写真を撮るときは眉間にしわを寄せて気分悪そうなときが多いが、久しぶりに目をパッチリ開いているところを撮れた。笑っている(本人は笑うという感覚ではなく単に顔の筋肉がそう動いただけだと思う)ときもあるので撮影したいが、至難の業だ。偶然のチャンスを待つしかない。視力も出てきたのか、動いているものを目で追っているときがある。また、本能からか母親が買い物などで出かけるときは大声で泣く。わかっているんやろうか・・・?

2005年8月12日(金)53日目
昨夜から咳とくしゃみが出てきた。陽子も少し前から夏風邪だ。ひなたから始まり私、皐と順番でついに紫帆にうつってしまった。咳と喉が気持ち悪いらしく、なかなか寝付けなかったようだ。痰がからんで呼吸できなるんじゃないかと心配もした。母乳の飲みも悪い。今朝からは鼻水も少しでるようになってきた。中井医院に連れて行くと、喉が少し赤くなっていて風邪のひきはじめらしい。薬も貰った。ひなたも皐もこんな小さなうちに風邪などひいたことがなかったので心配した。生後6ヶ月くらいまでは免疫もあり無敵だと思っていたけど、風邪はひくんやなぁ。

2005年8月7日(金)48日目
帰ってきました、姉兄が。もうゆっくり寝ることはできません・・・。騒がしい中で寝ることが出来なければ生きてはいけません。たくましく育つしかないのです!体重は4800gです。すくすく育ってます。心配ないようです。15時半くらいからひなたも皐のお昼寝をしだして、紫帆もぐっすり寝ています。3人とも寝ているなんて快挙です!明日からの日中がまた心配ですが、何とかなるでしょう・・・。

2005年8月5日(金)46日目
すっかりリズムが出来上がってきたので、夜は寝るしウンチもで出る。母乳もいっぱい飲むので生まれた直後の1、2週間の苦しさが嘘のように体重が増え大きくなっている。もう4600gだ。気のせいか顔は丸くアゴは二重になってきたような・・・。顔もだいぶ変わってきて、ひなたと皐を2で割ったような感じがする。顔だけでなく母乳ののみや寝る様子は最初の1、2週間はひなたの生まれた頃の大変さをもう一度味わって、その後今日まで皐の楽さを思い出した。夜は2時くらいに起きて母乳を飲み朝まで寝る。かなり楽になってきた。

2005年7月29日(金)39日目
25日にはじめて電車に乗った(乗せられた!?)終始寝ていたらしい。揺れ加減がちょうど良かったのかも。よく母乳も出てよく飲むのでどんどん大きくなってきた。体重4450g身長54.4cmになっている。そういわれれば顔もふっくらどころか、二重アゴになってきてるんちゃうか。うんちも毎日ではないけど自力で出せるようになってきた。一度の量はためているからかもしれないが大量だ。

2005年7月23日(土)33日目
便秘気味だったうんちも定期的にでるようになってきた。それもすごい量。普段は布おむつなので、量と勢いはすごいので、服まではみ出てしまう。昼間はなかなか寝つきが悪く、頻繁に母乳を飲んでいる。飲みすぎて少し戻したりしゃっくりがでて、また飲んでの繰り返し。寝つきが悪い代わりに、熊の冬眠前のように飲めるだけ飲むとぐっすり寝る。夜も長く寝るときは1度しか起きない。昼間寝つきが悪い分夜にはよく寝るので助かる。自宅で体重を量ると4150gあった。ほんまかいな・・・。

2005年7月20日(水)31日目

ひなた、皐がお世話になっている中井医院で1ヶ月検診をした。体重3750g、身長53cm。その他特に問題ない。最初の1週間くらいはなかなかうめく母乳が飲めなくて心配したけど、ここ1週間くらいでグビグビ飲んで一気に大きくなった気がする。中古の体重計が怪しいけど、ほっぺたもふっくらしてきたので、間違いなく大きく育っているのだろう。

2005年7月16日(土)27日目
母乳をよく飲むが、吐くようになった。吐くといってもちょっとだけだが、多分飲み過ぎだろう。吸うよりも母乳の量の方が多いらしい。体重が気になるので14日(木)朝に保健所に測定にいってみた。服を着たままで「3700g」だ。服は80gなので「3620g」となる。心配していたほどではなく増えているので大丈夫だろう。生まれる前にお世話になった南川レディースクリニックへ陽子の検診に行った。特に問題はなく日常の生活に戻って大丈夫とのこと。ついでにここでも紫帆の体重を量ってもらったら「3620g」だった。ひなたの声より皐の声に反応するようになった。反応とは危険を察知してか泣き出す。


お姉ちゃんと一緒です

2005年7月10日(日)21日目
生後3週間がすぎたので、ニューベビーシッターを登場させた。ひなた、皐、紫帆と3人目も活躍してもらおう。初めて乗せるが、いまいち馴染めないようですぐ泣いてしまった。そのうち大好きになってくれるのを期待したい。朝夜のリズムもよくなり、母乳も上手に飲め乳首も傷は癒え落ち着いてきた。グビグビとよく飲む。リサイクルショップで買った赤ちゃん用体重計では生まれてからあまり増えていない。山本さんにも相談するが、顔の特にほっぺもだいぶぽちゃぽちゃしてきているので心配ないとのこと。確かにこの体重計は誤差が大きそうで怪しい。と考え始めると生まれたときの体重も怪しくなってきた・・・。

2005年7月8日(金)19日目
陽子の乳腺炎は治った。しかし上手に飲めるときとそうでないときがある。上手に飲めるときは片側15分づつくらいで飲み終えそのまま寝てしまうが、うまく飲めないときがひなた時代を思い出すくらい時間がかかる。おっぱいの状態、紫帆の機嫌や状態にもよると思うが、1時間〜2時間もあげ続けることがある。それが続くと乳首が切れたり、傷がついたりと痛みがともなうことになる。この差がなんだかわからないが、大きくなったら問題なくなるとはいえ、それまでが大変だ。

2005年7月3日(日)14日目
いろんな角度や向きで母乳を飲ませ、乳腺炎は酷くはなっていないが、治ってもいない。お互いコツもつかめてきたからか、かなりの量を飲む。1時間近く飲んで4〜5時間くらい寝るときもある。夜は楽になってきた。起きているときは目を大きくあけるようにもなってきた。お風呂では体を洗うが、まだまだ脱皮しているのでなかなか綺麗にならない。いくらでも皮がめくれる感じだ。

2005年7月1日(金)12日目
朝夜の逆転現象はだいぶ無くなってきた。夜に風呂を入れていることもあるからか、よく夜に寝るようになった。でもまだ便秘気味だ。陽子が乳腺炎になってしまった。私は東京へ出張中だったが、急遽帰ってきた。皐のときは発見が遅かったので高熱がでたが、微熱の間に処置を急いだ。左のおっぱいが痛いらしく部分的に赤くなっている。すると飲みにくいらしいので、悪循環になってしまう。どんどん吸わせるほうが良いのだけれど。

2005年6月30日(木)11日目
お風呂は夜に入れるようにした。もちろんベビーバスで。夜にすぐ起きてしまったり、寝つきが悪かったりするので。気持ち良いみたいで泣かずに機嫌よく洗われている。私が入れるが3人目ともなると慣れたものでひなたや皐のときのように溺れさせることはない・・・。

2005年6月29日(水)10日目
やっと10日目だ。口は小さいけど吸う力があるのが救いではあるけど、陽子の乳首に傷ができてなかなか治らない。ひなたの時ほどではないけど、いくら飲んでも満足しない。いろんな飲ませ方を実践している。すこし便秘気味で綿棒をお尻の穴にさして刺激を与えて排便させないといけない。

2005年6月27日(月)8日目
役所に”出生届け”を提出した。これで法的にも存在することになる。漢字も常用漢字なので特に問題なくスムーズに処理された。但し続柄は”次女”と書いていたら訂正が入り”二女”と書き直された。今日で生まれたときの体重を超え3350gとなった。口は小さいが飲む力は強く飲む量も多い。3時間以上寝るときもあるけど1時間で泣き出すこともある。まだ昼間の方がよく寝ているようだ。百田母が誕生日(!?)祝いとしてケーキを買ってくれた。

2005年6月25日(土)6日目
顔の発疹もほとんど消えた。今日は採血をしたので、少し痛々しかったが、無事終えた。母乳の出も良くなってきたみたいだが、出だしたら一杯でるので張ってくるらしい。片側だけで1時間半も山本さんにマッサージをしてもらった。順調にいけ、27日で山本さんが来てくれるのは終わりになる。百田父とマコちゃんもお祝いに来てくれた。ひなたの出産時の写真を持参してくれた。見比べてみると、やっぱりそっくりだ。日に日に顔が変わっている。

2005年6月24日(金)5日目
夫婦間では名前について納得したが、ひなた納得してくれない。どうしても”ななみ”が言いという。”ななみ”以外はかわいくないから呼ばない!と言い出す。朝30分ほどかけて説得し、その甲斐あってやっと了解(!?)を得た。
命名 「紫帆(しほ)」。南口紫帆だ。願いとして、
6月の紫陽花(あじさい)をイメージする「紫」、陽子の好きな色「紫」。
紫陽花は花色が淡空色・青紫色・淡紅色と変わり七変化するように、いつも綺麗でいられるという願い。夏をイメージする帆船の「帆」。追い風に乗って順風満帆の人生を送って欲しいという願いを込めて。順司もお祝いに来てくれた。
2005年6月23日(木)4日目
暑さからか、顔一面に発疹が出てきた。ひなたのときもあったので、特に心配はしていないが、無いにこしたことはない。まだ、昼夜逆転しているようで昼間にはよく寝る。夜はいくら飲んでも一時間くらで泣き出してしまう。今日から出勤したが、会社でも「疲れてるんちゃいますか?」と皆から言われた。確かに寝不足だが、ひなたの時とは比較にならない。大きく生まれているのでおっぱいを吸う力は強いので、母乳がうまく出始めると大丈夫だと思う。ひなたは吸う力も弱かったし舌のこともあったので最初の一ヶ月は大変だった。その分皐はめちゃめちゃ楽やったけど、この子はどうやろなぁ。。。

2005年6月22日(水)3日目
沐浴。名前はまだ無い。呼びようがないので、しばらくは”赤ちゃん”と呼ぶことにした。ひなたも皐も”赤ちゃん”と呼んでくれているけど、ひなたからは名づけのプレッシャーを日々受けている。保育所から帰るたびに「赤ちゃんの名前決まった?」と聞かれる。待ちきれないからか自分で名前をつけようと、考えてくれているようだ。あき、ほのか、ななみ、どこかでよく聞く名前ばかりを推薦してくる。

2005年6月21日(火)2日目
出産を終えたときは既に日付けは変わっていたが、百田母は仕事のため始発で帰路についた。代わりに南口母に朝から来てもらうが南口父までついてきた。6月〜7月の間は両家の母に順番で手伝いに来てもらえることになっている。必ずどちらかの親がきてくれるようなスケジュールになっている。家族、親類の協力と理解があってはじめて”自宅出産”ができることをつくづく思い知る。感謝感謝!
2005年6月20日(月)誕生!(40週と3日)
朝から少しいつもと違うような感じだったらしく、仕事中に電話があるかと思ったがなかった。20時頃に陣痛らしき痛みがわかるようになってきたので、様子を見て山本さんに電話しようと考えた。いよいよ痛みが増し10分間隔になってきたので、相談の電話をすると来てくれることなった。7分間隔くらいになったとき山本さんが到着。岩田さんはまだだ。どんどん陣痛が進んでトイレも困難になったきた。22時をまわる頃には明らかに今までとは違う痛みと感じだ。ひなたはへその緒を切りたいと前から言っていたので私達の周りを落ち着かないようにウロチョロ。心配で色々話しかけてくるが、陽子はそれが気になり集中できないようだ。ちょうど前日から百田母が来てくれていたので、泣くひなたを引き離して貰った。ソファーにもたれかかったり、四つん這いになったりと、必死で痛みを戦っている。23時に近づく頃には私に寄りかかって立ちだした。山本さんはいよいよと準備を急いだ。皐のときも私にしがみついた状態で立ったまま”産み落とした”が今回も同じ状態になってきた。2回くらいの大きな”いきみ”があり、23:10に女の子が”産み落とされた。”あっという間で、皐のときと同じ感じだ。へその緒は少し短いようで、すぐに胸の上に乗せてもらった。赤ちゃんは羊水が残っているらしく、ゴロゴロ言いながら泣いていた。しばらくして岩田さんが到着した。残念ながら間に合わなかった。皆が言うには「ひなたにそっくり」。胎盤はまだ残っているので、後産との戦いだ。ひなたのときも皐のときも後産の方が痛がっていたが、今回もかなり痛みと時間の戦いだった。ゆっくり胎盤が剥がれているようで、1時間以上もかかり、0:46やっと胎盤がすべて剥がれた。既に日付は変わり21日になっているが、ひなたは頑張って起きている。生まれた直後に寝ている皐を起こしたが、「ほっといてくれ!そっとしといてくれ!」という感じで起きないので、また寝かした。出産、後産の母親の痛みに耐える姿をみていて胎盤とつながったへその緒が怖かったらしく結局ひなたはへその緒を切らず、私が切った。これで3人とも私が切ったことになる。胎盤も卵膜も全部でたようだ。胎盤にも異常はないとのこと。その後赤ちゃんを診たり、後片付けなどで私が寝たのは4時半をまわっていた。ひなたは何とか言い聞かせ4時前には寝かせることができた。身長48.0cm、体重3300g、頭囲34.0cm、胸囲33.5cm。ひなたの出産ときから希望していた「自宅出産」を無事やり遂げることができて一安心だ。よく頑張ってくれた。

生まれた直後の泣き声も録音しました。右のスピーカーをクリック →


生まれた直後


へその緒はつながったままの抱っこ


体重量ります


やっとおっぱいにありつけました

2005年5月30日(月)
子供達を保育所に送って出勤直前にどうもおかしい気がするとのこと。朝から陣痛らしきものがあり自信がなかったみたいだが、大事をとって仕事を休むことにした。夜に山本さん、岩田さんに来てもらった。南口母や弟が子供達を迎えに行ったり手伝ってくれた。陣痛らしきものは少しづつ進んでいるようだが、かなりゆっくりだ。結局23時くらいに一旦引き上げることになった。陣痛は進んでいたが、人がたくさん居たからか、止んでしまった。
2005年5月19日(木)
広島へ出張中にメールがあり、お腹が痛いと。まだだと思うけどと本人の弁。大丈夫かとおもったが、帰ったほうがよさそうなので、南口母にも至急向かうように連絡をとった。新大阪についたのは17:28.まだ早産になるので、山本助産師、岩田助産師同行の下、南川産婦人科へ。陣痛ということで今日中に生まれるかもしれなく、百田母にも電話。病院へ18時頃合流。真夜中になるか微妙といわれていたが、結局そのままひいいてしまい、痛みも無くなって夜を明かした。病院では生みたくないという母親の気持ちを察してか、20日には生まれたくなかったのかもしれない。