(2010/6/20)
甲子園浜でカニ取り(6/13)
雨の休日だったので家にばかりいるのも何なので久しぶりにボーリングに行った。子供達3人だけでプレイ。ガーターはガイドが出るので落ちることは無い。ひなたと皐は片手で投げることができるけど紫帆はできない。そこでアシストしてくれるガイドを使う。こればかりだと面白くないので自力でも投げさせた。(というより転がした)この補助機械の助けもあり一番スコアが良かった。スペアを2回も出したし。 6歳の誕生日が目前なので百田おばあちゃんからのプレゼントとしてインラインスケートを買った。以前ひなたが買った靴に付けるのを試してみたけど、まだ大きさが無理だった。インラインスケートは近くのスポーツ店で購入。ヘルメットやサポーターも付いたセット。キャンプでなっチャンにも借りたりしていたので、少しなれるとすぐに自力で歩き滑り出した。問題は自分で履いたり脱いだりが上手にできないこと・・・。 12日はお兄ちゃんの野球に付き合った。練習試合の最後に監督から直接指導してもらっているとき(一歩くんと皐の二人だけ)は率先して球拾いをしていた(^^)
5月30日に幼稚園の友達が遊びにきていたので皆でプリンセスごっこ。右から2番目は男の子。毎週火曜日のダンス教室も楽しいようで頑張っている。振り付けがだんだん難しいらしいけど、家に帰ってからお姉ちゃんにも教えてもらい復習。リズム感がいいから、いつでも踊っている感じ。 早くも南口おじいちゃんおばあちゃんに誕生日のプレゼントを買ってもらった。この靴で運動会は頑張るとか。
ハルちゃんたちと(5/30)
23日はお姉ちゃんの友達ひよりちゃん達と一緒にキッザニアへ。そのひよりちゃんと一緒に色々周ったようだ。沢山周れたので大喜び。 26日は遠足だった。歩いてバラ公園まで。下級生のいるか組さんの手をつないで歩いて行く。 27日は参観日。晴れていたら園庭でヤットコを作る予定だったけど雨でそれは延期になった。でも参観はあるのでカモメ組は10時半〜11時半に幼稚園のホールで歌ったり踊ったりのお遊戯をした。雨なので仕方が無いけど、ヤットコ作りたかったなぁと思う。ひなたも皐も作ったので是非一緒に作りたいけどなぁ。 お姉ちゃんの側転練習の合間に体力テスト。なんと腕立て伏せは20回もでき3人の中でNo.1に!腹筋も30回した。この歳でこれだけやるとは思っていなかったので驚いた。お姉ちゃんやお兄ちゃんのを見ていたのでかなり気合が入っていたのはわかったけど、ここまでやるとは!ひょっとして一番体力があるのかも。
幼稚園では一足早くお誕生日会をしている。4月から6月生まれを一緒に。 GWに姫路から貰ってきた苺が遂に収穫できるようになってきた。一番は紫帆。早速お弁当のデザートに。幼稚園でも先生や友達に言って驚かれていた。味はまだ少し酸っぱかったらしいけど(^^;) 21日のお兄ちゃん、南口おじいちゃん、文さんの合同誕生日会でお兄ちゃんに自分で買ったワンピースのシールをプレゼントしていた。来月はいよいよ紫帆の番やしなぁ。
幼稚園でお誕生日会(5/16)
せっかくお兄ちゃんの誕生日で、お兄ちゃんのリクエストのピザとグラタンなのに嫌だと大泣きした。昼寝を起こされた(ぜんぜん昼じゃないけど)のもあって超不機嫌で泣いてばっかり。もうすぐ6歳だから寝起きに泣かない約束なのに・・・。でも何だかんだといってもグラタンは食べた。ピザは残したけど。文句を言わずに何でも食べて欲しいんだけどなぁ。
寝る直前
12日に幼稚園で4月、5月、6月生まれの子供達のお誕生会があった。かなり気合が入っていたのか、前日からパーマのような髪型の準備をしていた。パーマをかけると大人っぽくなるので好きらしい。 14日、15日は神戸の自然の家にキャンプに行ってきた。強制的に子供達もお手伝いをさせられるというのもあるけど、よく最後まで頑張ったと思う。結構ハードなアスレチックも最後までゴールして凄かった!
前の日から準備した髪(5/12)
幼稚園の園庭でノンちゃんと(5/2)
26日は家庭訪問があった。新しく担任になった荻野先生はひなたと皐がお世話になった木股先生から我が家のことを聞いていたらしく”素敵な家”と褒めてくれたとか。紫帆は幼稚園でもしっかりしていて、何でもできるらしい。やはり音感やリズム感は特に褒めてくれた。でもおしゃべりに夢中な時もあるとか。 28日に翌日からのキャンプのための買出しに二人で行った。どうしてもフードコートのクラムチャウダーが食べたいというので、お金を渡して自分で買いに行くように言った。なかなか行けず、一旦行ったと思うと戻ってきて「お父さんやっぱり一緒に行って」と甘える。それでも「食べたければ自分で言ってきなさい」と突き放す。台詞を何度も繰り返し(「クラムチャウダー一つください」)て満を持して行った。きちんと変えたようで満面の笑顔でクラムチャウダーを持って戻ってきた。
幼稚園でも友達を家に誘うことがなかなか言えないと聞いていたので、少し勇気を出す練習をさせようと考えていたので、ちょうど良い機会だった。ひょっとすると泣いたりスネたりするかと思っていたけど、頑張って出来たので少し成長できたと思う。 29日から滋賀県のグリーンパーク三東へキャンプに。相変わらずなっちゃんともよく遊んでいたけど、3歳のレイちゃんうあユウマ君の面倒もよく見てくれたので助かった。グズることもなくスネルこともなかったので、すごく楽になった気がした。
近所のユキちゃんとお姫様ごっこ(4/22)
11日にやっと新学期が始まった。まだまだ網引公園では桜が綺麗だったので登園前に撮影してみた。年長の"かもめ組"になった日だ。 12日は年中の"いるか組"さんの入園式。お姉ちゃんの友達のミソラちゃんの弟、アラタ君が仲間入り。他にもお兄ちゃんの友達のヒナノちゃんの弟やハルカちゃんの弟など知っている子も結構いる。いるか組さんと比べると、やっぱり大きくてお姉ちゃんに見える(^^)担任の先生は竹友先生ではなく、かもめ組だった荻野先生だった。理由はわからないが竹友先生は退職されたとか。でも入園式には来られたので記念撮影はできたようだ。 16日は午後から天気が良く、庭で何やら大人しく遊んでいるかと思ったら土をほじくり返して泥遊びをしていた。勝手にバケツに水を入れ泥団子を作って。するとひなたも皐も仲間に入り、皆ドロドロに(^^;)
10日は午前中一緒に堺へバスケに行き、午後から花見に参加。皆でドッジボールで遊んでいても、まだ体力とスピードについていけないので一緒にすることはない。その間は年下のレイちゃんやユウマ君と遊んでいる。皐と同級生のなっちゃんはよく遊んでくれるので大好きだ。 帰りは交代して私が自転車で。何故か紫帆が後ろに乗ると言うので、重りを載せて帰ることに。帰路ではずっとしゃべっていた紫帆。しかも何故か標準語で。一緒に花見をしたなっちゃんママのが移ったのかも・・・。
花見の下見の途中で(4/9)
29日はダンス教室もある。紫帆も正式に入会することになった。前回は友達がいないというのがきっかけで恥ずかしくて全く参加しなかったようだけど、もう心を入れ替えてダンスの楽しさが勝っているようだ。ひなたが嫌がるので最後の10分ほどしか見れなかったけど、紫帆のリズム感というか動きはすごく格好良かった。年長は少ないので、すごく目立つ感じがした。家でもひなたと復習したり練習を楽しくしているので、もう大丈夫そうだ。
南口実家で(3/28)
前髪を切ってもらいました(3/22)
幼稚園の卒園式も終わり、いるか組だけの幼稚園生活が少しだけ続く。幼稚園で先生に言われたのか”歩く”ことに関して前向き。以前はすぐに自転車に乗せて欲しいとか、泣いたり大変だったけど、今は「私は元気な時は歩くから!」と張り切っている。とても良いことだ。 15日のダンス教室では全く踊らなかったらしい。ピアノでもたまにあるらしいけど、ダンスでも・・・。帰ってきてから聞いてみると”恥ずかしい”と。もう一つの理由は友達がいないと言っていた。ひなたはミソラちゃんやヒヨリちゃんがいるけど、紫帆には同じ年の友達がいない。一緒に出来る友達が欲しいとか。ひなたには嫌がらず一緒にしてあげることを約束させた(強制的に)けど。幼稚園で友達に声をかけているらしいが、まだ集まっていない。 19日から1泊2日で行ったしあわせの村キャンプではドッジボールに参加できない。まだ体力にかなりの差があるので、お姉ちゃんやお兄ちゃんと対等にはできないのは無理もない。その代わり年下のレイちゃんの面倒をよくみてくれていた。
自分で上靴洗います(3/5)
鳴尾浜公園で(3/6)
トイレの神様を熱唱! ↑画像をクリックで動画↑
お別れ遠足(2/22)
楽しみです(2/22)
14日は義理チョコか本命かは知らないけど、ノゾミ君にあげたようだ。普段から紫帆のことを好きと言っている子だ(^^)。ハルちゃんとは友チョコの交換をしていた。 17日、18日は集大成の生活発表会。撮影できるのは18日のみ。今回は髪をお団子にして挑む。後で聞いたら初日は緊張していたとか。18日の最初の挨拶で休んでしまったお友達の代わりにシズクちゃんと一緒に代役をこなした。まったく予期していなかったので驚いた。後で聞いてみると、この代役は自ら立候補したのだとか。紫帆は1日目も2日目もそんなに変わらなかったと思ったけど、中には初日台詞が言えない子もいて慣れた2日目にはちゃんと役をこなしていた。ビデオもばっちり撮ることができました。
20日はちくさ高原スキー場の雪祭りに行った。ひなたですら初めてなので紫帆はもちろんスキー場は初めて。ほとんどソリで遊んだ。一人では怖がって出来ないんじゃないかと想像していたけど、以外にも平気で一人でも二人でもガンガン滑っていた。しかもどんどん高く上り、スピードは出ても怖がることもなく・・・。 ひょっとするとスキーは怖がるかもしてないけど・・・。
友チョコ交換も(2/14)
7日は小学校の授業参観があったので休暇を取った。だから紫帆を迎えに行くことができた。幼稚園が終わってもすぐには帰らず園庭で遊び続ける。ユウリちゃんとノゾミちゃんが必ず呼びに来てくれて鉄棒を披露してくれる(^^)
この日はピアノ教室もあるので一緒に行った。結構機嫌よく練習してノリノリだった。本人も楽しかったと言っていたので次回も問題ないと思っている。ところが、機嫌を損ねると行くのが嫌だと言ったり、行っても全く練習しないということもあるらしい。とてつもなく頑固・・・。本人が言うには「私にはピアノの命(多分、センスのこと)がないねん」と・・・。 バレンタインには本命チョコを誰にあげようか悩んでいるようだ。相変わらず”ノゾミ君は何で私のことが好きなんやろう?”は一日に数回聞かされるけど、「ノゾミ君だけとちゃうねんで、タイヨウ君も私のこと何で好きなんやろ?」とも聞かされる(^^;)仲良しのハルちゃんとは友チョコの交換をすることになっているらしい。
更に優しいという理由で。何度も「何でのぞみ君は私のこと好きなんやろう?」とハニカミながら聞いてくる。どうも異性(しかも同級生)から好かれるのが初めてで自慢(?)したいのかも・・・(^^)。 6日にお兄ちゃんのマラソンの練習に甲子園浜まで自転車で行った。その帰りの下り坂が苦手。ブレーキの調整がまだうまくできないから。一緒に横で走りながら指導。何とか下り坂を終えると、克服した”どや顔”が(^^)。
誰?(1/31)
幼稚園へ向かう時に「お父さん、一つだけ聞きたいねん。どうして人間は生まれてきたん?」と哲学的なことを聞かれる(^^;)アダムとイブの事を聞いているのか、猿から進化していきたことを聞いているのか、はたまた存在や意義を聞いているのか・・・。お風呂でも「お父さん、子供の女の子はお腹に赤ちゃんおらへんのに大人の女の人は何でお腹に赤ちゃんがおるの?」と。お風呂で完全にリラックスしていたので意表をつかれ、まったく無防備で頭が回らず、結局「まだ難しいから紫帆がもう少し大きくなったら教えてあげる」と回避した。すると自分で消化したのか「お母さんがう〜ん!と頑張って生まれて”ひなた”て名前をつけたん?」・・・と紫帆の番まで繰り返し、最後に「なんでみんな”ミナミグチ”なん?」と聞くので「それはずっと昔から苗字って言って決まってるねん」というと「苗字って何?あぁニックネームね!」と勝手に納得してお風呂から出て行った・・・。
「トイレの神様」歌いっぱなし(1/30)
勉強しているお兄ちゃんの横で(1/30)
18日朝、なかなか起きてこない。ひなた、皐が学校に行く時に、泣き叫ぶ声。「吐いたぁ〜」枕、布団の上に胃液らしきものが・・・。幼稚園を休んで病院へ。結果は胃腸風邪。飲んでも吐くので座薬を。夜には消化の良いものを食べれるようになり翌日は朝から昨夜の残りのおでんを食べてた。お腹も痛いといっていたが、多分便秘。発熱もなくグッタリした様子もなかった。19日は凧揚げ大会だったけど大事を取ってもう一日休んだ。21日は普通に登園。もう全く大丈夫。
胃腸風邪でダウン(1/18)
幼稚園で凧揚げできなかったので(1/22)
高く上がりました(1/23)
いい笑顔(1/23)
トランプ2連勝でガッツポーズ(1/23)
お兄ちゃんの友達におやつを(1/11)
12月29日から南口実家に泊りがけ。30日の餅つきでは一度もつかなかったけど、餅を丸めるのはよく手伝ってくれた。まだ手が小さいので、丸めるのは難しそうだけど。お姉ちゃん、お兄ちゃんが叱られているのをよく見ているからか、要領よくお手伝いをするのは末っ子の特徴の一つだろう。でも自発的にできるところが紫帆のすごいところだ。元旦にお姉ちゃんの大好きな”PeachClub”ブランドの福袋を買いに行くと、紫帆も同じものを買った(お姉ちゃんの福袋とは少し違うけど)。身近にお姉ちゃんがいるので、何でも影響が大きい。逆にお姉ちゃんに利用されることもあるけど、気にしていない(気付いていない?)ことも末っ子ならでは・・・。
幼稚園の懇談会があった。1学期とは違い、吹っ切れた感があり毎日楽しく遊んでいるらしい。幼稚園では特定の子と遊ぶのではなく色んな友達と遊んでいるようで、男の子とも遊んでいると。また、本もよく読んでいるらしい。いろんな友達と遊ぶけど、常にリーダーとして仕切っているとも(^^) 自転車に乗れるようになってから自転車が小さく見えるようになった。高さというよりハンドルとの距離が。16インチの自転車なので、もう少し大きいのを探しに西宮市立のリサイクルセンターへ行ってみた。一台だけ幼児用の自転車があり、そこでは施設内で清掃、メンテナンスをすれば無料で持って帰ってもよいことになっている。大きさも聞かず、錆を落としブレーキを調整し、空気を入れた。かなり綺麗になり施設の人に褒められるほど。持って帰ってきて比べてみると・・・。 同じ16インチだった(T_T)でも紫帆は気を使ってか、このピンクの自転車をメインに使うと言ってくれたので、前カゴだけ移植した。なかなか18インチはないだろうなぁ。また見にいこ。
補助輪を外し、近所のそば屋さんまで、ペダルをこがずに足で蹴ってバランスを取らせていたら、途中から「お父さん、ちょっと持って!乗ってみる」と言い出し、漕ぎ出した。すると安定していたので、すぐに手を離し、もう支えていないこと見せ、乗れていることを褒めまくると、もう何とも言えない良い表情をしていた(^^)(一番下の写真)。途中からではなく、最初の漕ぎ出すところの練習も一発でこなし、曲がることも、Uターンも一発でこなした。ついでなので近所を一周してみた。本人はものすごく嬉しいようで、はやく皆に見せたくて、言いたくてしょうがない感じだ。この勇姿をお母さんにも見てもらい、”ドヤ”!これでコンプレックスの一つがあっという間に消えた(^^)
眉を整えています(11/23)
楽しそうにピザ生地をこねます(11/3)
13日は幼稚園から船の公園まで歩いて散歩する日だった。ちょっとした遠足だけどお弁当は戻ってから幼稚園で食べるらしい。紫帆が言うには公園では遊具で遊んだり、海で蟹を取ったりしてはいけないらしい(^^) 16日はイッポ君ママに誘ってもらった大阪ガスの親子料理教室に参加。色々事情があり、紫帆はイッポ君の妹ということで”花谷紫帆”ということになっている(^^)行く前には何度か練習し年齢も6歳ということになっている。ところが料理中にキューピー3分クッキングの藤井先生にフイに聞かれ「幼稚園!」と答えたとか答えなかったとか・・・。ここでは小学生以上で大人とペアという条件があるから・・・。でも何とか最後までクリアし料理も美味しく作れた。時間が2時半からという中途半端な時間帯だったから紫帆はあまり食べれなかったらしい。プリンも一口入れたら涙ぐんでいたとか(^^;)
お母さんの友達ハルちゃん家に(9/12)
遠足の朝(9/9)
2学期前日から幼稚園を楽しみにしていた。この夏休みで吹っ切れたのか、幼稚園を嫌がっていない(^^)。余裕も出てきたのか私と一緒に行っても良いと言い出している。さすがに初日はお母さんに譲ったけど。 2日から始まった体操教室では最初、恥ずかしがってなかなか輪に入れなかったらしい。でも友達が呼んでくれたのですぐに仲良く出来たとか。しかも今回からは親子体操ではなく子供だけだけどかなり楽しそうにしていたらしく、他のママからは紫帆のあんなに楽しそうな顔を初めて見たとも言われたらしい(^^) 2日の身体測定では、身長106.8cm、体重16.4kgだった。
自転車に補助輪を戻すと乗る機会も増えた。やはり乗りたかったのだろう。24日の甲山へは大好きなナホちゃんの隣ばかり。28日の貴士の店ではシャンプーだけをしてもらった。結婚式出席のために伸ばしているから。 29日、30日は境港へ鬼太郎に会いに行った。宿泊地の大山では大山寺の長い階段を一番先に駆け上がって行ったのには驚いた。その直前では昼寝をしかけて機嫌が悪くなりかけだったのに。水木しげるロードのスタンプラリー時はかなり暑かったけど、バテバテで顔を真っ赤にしながらも最後まで頑張った(^^)かなり体力もついてきたし、しっかりもしてきたけど、まだまだ甘えることが多い。時々赤ちゃんのように甘えるのは止めて欲しいけど(^^;)
買い物は自転車で(8/23)
19日は一歩君、ミッソー達と伊丹市民プールへ朝から行った。猛暑の中、一日中遊んで帰ったのは夕方5時。よほど疲れたのかそのまま寝てしまったようで、夕食も食べずに寝てしまった。 22日は次クールの体操教室の抽選があった。友達も来るというので紫帆も一緒に行った。定員は5名ほどオーバーしていたらしいけど、抽選はせず全員受講できることに。友達とはその間楽しそうに遊んでいたらしく、何だか話もしていたとか。一つは「紫帆ちゃんはお姉ちゃんもお兄ちゃんもおっていいなぁ」と友達に言われたのですかさず「あげよっか?」と返すと、すこし考えて「やっぱりいいわぁ」という会話があったとか・・・(^^;)
振り替えの水泳教室に付き添い(8/16)
帰りのチーム分けでは電車でお姉ちゃん、お母さんと一緒に帰りたかったらしいけど、寝てしまうのは目に見えていたので私と皐の車チームに入れた。先に出たお母さんを知って大泣きしていたが、皆から置いていかれたと勘違いしたのか、私が外で車に荷物を積み込んでるのを見てからは少しして泣き止んだ。それどころか積極的に荷物を運んでくれて、トイレまで済ませるという気のききよう(^^) 泣くだけないたらスッとしたのかも・・・。
皆で夕食カレーライス(8/4)
約1年ぶりに会った広大くんとよく遊んだ。時には一緒に手をつないで(^^)。 31日の夏祭りでは、髪型をアップにセットして、お姉ちゃんに浴衣着せてもらい、更に化粧までしてとても5歳児には見えなかった(^^;)見た目だけでなく言動も。ひなたに1時間間違えて急がせたけど自分も遅れていると勘違いしていたので、めちゃめちゃ焦って飛び出してきた。その口ぶりは5歳児ではなく、もう大人だった。「お父さん早くしてよ!私遅れてるのよ!急がないといけないのよ!」と。特に最近は同じ年の子と比べてマセテいるのがよくわかる。幼稚園でも長女や一人っ子とでは精神年齢が違うからか、遊びや言動も違う。そういう子が3人ほどいて、その3人は一緒によく遊んでいるのだとか。そういえばひなたも皐もそうやったなぁ。
さぁ料理のお手伝い(7/26)
ブラジャーに興味津々だとか。ビキニの水着を着たくてしょうがない。プールが終わったあとでも上半身はなかなか脱がない(^^) 23日のお兄ちゃんの野球教室ではハルちゃん(同じ幼稚園)とよく遊ぶ。お兄ちゃんの野球は全く見ていないけど2時間遊びっぱなしでお兄ちゃん並みに大汗かいてる。 この週末は母親が短大の同窓会でいなかったら、そんなに甘えたり泣いたりすることも無かった。父親だとお母さんのような甘え方が出来ないとわかっているのでベタベタはしない。逆に一緒に遊びたいようでプール教室での待ち時間では大いに遊んだ。こういう環境の方が自立しやすいのだろうけど・・・。
家のプールでアラタ君とフウカちゃんと(7/21)
13日は友達を家に呼んで遊んだけど、後で聞いてみると「ぜんぜん楽しくなかった」とか。紫帆がしたい遊びに賛同してくれなかったのが原因らしいけど、皆名いろんなおもちゃがあるのでバラバラだったとか。ひなたもそうだったけど紫帆も自分の言うことを聞いてくれるお友達が欲しいようだ(^^;)もう2度と呼ばないとか・・・。14日は大雨警報で幼稚園(小学校も)が休みだった。一日遅れで”夏の集い”があった。ちょうど野球(阪神戦)で来ていたのでおばあちゃんも見学に。 15日も雨で行かなかったけど16日に念願の浴衣を着て夏祭りへ行った。ずっと浴衣が着たくてしょうがなかったようで、着れて良かった(^^)
←紫帆が20日早々にくれた父の日のプレゼント。手作りのカードもあるけど、昨日南口家実家の皆と行ったペコちゃんのお店で撮った写真も入ってるけど・・・(^^;)。