(2011/6/20)
学校で、友達を引き連れてお姉ちゃんやお兄ちゃんのクラスに遊ぼうと尋ねてくるらしい。皐は一緒に遊んでくれたらしいけど、ひなたは自分の友達(しかも男子)に相手をさせたとか・・・。紫帆にすればお姉ちゃん、お兄ちゃんと一緒の世界にいることが嬉しいのだと思う。しかもお姉ちゃんもお兄ちゃんも学校ではそれなりに有名人だし。貴重な、たった2年間しかないのでこの時間を3人とも大切にして欲しいな。
写真がなかったので急遽、寝相を(6/10)
もう学校に行くのが嫌ということはない。友達も沢山できたからだろう。でも集団登校なので、皆を待たせないようもう少しだけ早く準備をして欲しいけど。最近は学校で色々な係りも決めたらしい。紫帆は給食係りになったとか。本当は学級会の係り(学級会の司会進行)をしたかったらしいけど・・・。
朝から納豆食べてます(5/26)
母の日のために、週の半ばから何を買うかを迷っていた。というのも自分の財布を失くしたらしくお金がないと。12日に5月生まれの誕生会と母の日のお祝いをするので、近所のスーパー(viva)にカーネーションを一人で買いに行った。(結局お金はどううなったかは知らないけど)お兄ちゃんにはお誕生日おめでとうと書いた手紙をあげた。おじいちゃんにはペットボトルホルダー、文さんにはマトリョーシカのグラスをプレゼント。貰うのも嬉しいけど、プレゼントして喜んでもらうのもすごく嬉しいようだ。
ポールウォーキング
一緒に帰ってきました(5/2)
百田おばあちゃん直伝のポールウォーキング
初めて歯が1本抜けました(4/19)
下の前歯。次の歯が出ています
卒園間近の時のように少し不安定な精神状態になっているようだ。学校へ行くのが嫌だと言うことがある。学校で何かあった訳ではなさそうだけど。 少し前から下の前歯がグラグラしていた。お母さんに抜いてもらったようで、痛くて泣いていたようだけど、よく見ると下から永久歯が生えてきている。 21日は桜雲(さくも)のお宮参り。紫帆は自分より年下の桜雲を弟のように思っている。今まで一番下だったので、嬉しいのだろう。
10日(火)が入学式。入学式に行く前に途中の網引公園で桜をバックに記念撮影。お姉ちゃんもお兄ちゃんも撮っていたから恒例だ。ちょうど満開だった。入学式は1時間程度で終了した。クラスは1年4組。同じ幼稚園の友達もいるし、お姉ちゃんやお兄ちゃんの友達の妹や弟もいるようだ。 翌日の11日(水)から登校。初登校なのに小雨で残念だったけど、集団登校なので一列(普段は2列だけど雨の日は傘を差すので一列)になって登校した。 新しい生活が始まったので多少気持ちが不安定になているようだけど、学校は楽しいらしい。お姉ちゃんもお兄ちゃんも紫帆のクラスに様子を見に来てくれたらしく、皆から羨ましがられたとか(^^)なにもかも初めてで戸惑うこともあるだろうけど、ひなたも皐もいるので大丈夫だろう。やっと全員が少し手を離れた感じだ。
去年のお姉ちゃんのダンス発表会の影響を受けて、ダンスを習いだした。あれから丸1年。ついに舞台に立つことに!このクラスでは最年少なので、ついつい目がいってしまう(小さいので)。普段は叱られるけど、このときばかりはタップリ化粧して大丈夫。家でもよく練習していたけど本番で衣装を着た状態で踊っているのを見ると、ますます紫帆のダンスに”キレ”があることがよくわかった(^^)泣いたりスネたりすることなく一生懸命踊っている姿を見ると嬉しくなる。この歳でこんな大舞台を踏んだことは、これからきっと大きな自信になるだろう。練習を始めたころは速さや複雑さについていけていなかったけど、お姉ちゃんに教えてもらったり練習の甲斐があって皆と息がピッタリだった。本当に良く頑張った!!
29日の私の誕生日では、一番朝早くに起きて一番最初にプレゼントをくれた。手紙も一緒に貰ったが、ひなたとは違いすぐに読んでもいいと。仕事にも使えるハンカチとメモ帳、ボールペン。ハンカチは早速その日に使った。来週はそろそろ花見のタイミングになりそうだから、入学の写真も撮っておきたい。 泊まりに行った南口実家で、順司のお弁当のお手伝いをした。得意のちくわ入り玉子焼き。好評だったとか。
阪神競馬場で(3/27)
卒園の日がやってきた。前の夜から髪型を考えてセットしてきた。天気も何とか持ってくれて快晴。式は約1時間。卒園証書を貰って一言を言う。楽しかったことや嬉しかったこと、将来の夢など。紫帆は「大きくなったらスキー選手になりたいです!」と言っていた。もちろんその夢は紫帆一人だけ。他のお友達はもう少し子供らしい一言だった・・・。確かひなたは最後先生とのお別れでは感極まって泣いていたけど紫帆は全く泣くことは無かった。泣いているお友達は何人かいたけど。全員が同じ小学校へ行くわけではなく、4人ほど別れてしまうらしいのでそういう理由もあるかもしれない。これでお父さんも6年間の登園は終わることになる。思えばここに引っ越してから6年間通い続けたのだ。つまり朝の日課だったわけだが、それがもうなくなってしまった。これで子供達の手が少し離れた感じがする。寂しいという感情ではなく、どちらかというと”ヤレヤレ”という感じかな。 体操教室も夕方から最後の日。最終日だけが見学でき撮影できる。行く時間直前にはグズグズ行って、「行きたくない」と言い出していた。しかし体操で失敗したとしても気にしない、卒園した友達ともう一度会えるチャンスということで説得し、急いで体育館に向かった。やる気になっていたので今まで成功したことの無い7段の跳び箱も飛べるようになった。きっとアドレナリンがいっぱいでだのだろう! 夜は寺田家、村西家と一緒に卒園記念に私が作ったDVDの鑑賞会を開いた。30分の長編だが皆に喜んでもらった。体操教室の帰りにもお母さん方から絶賛、賞賛の声を頂き、頑張って作った甲斐があったというものだ(^^) 紫帆、卒園おめでとう!!
5日に最後の身体測定があり、身長116.7cm、体重18.8kgだった。前回より大きく重くなっている。 紫帆には新品の自転車を買ってあげたことは無い。そこで前カゴだけでも新しくしてあげたいので一緒に買いに行った。選択肢は少なかったけどピンクのプラスチックカゴがあったので、本人の希望もそれで決定。車体を綺麗にしてあげたいので色々考えてみる。
3日は朝から自分で朝食を作っていた。得意料理の一つ、ちくわと青海苔が入った玉子焼き。皆にも少しづつ分けてくれた。本当に美味しい! ひな祭りを南口実家でするために、幼稚園で教えてもらった雛人形の折紙を人数分用意していた。全員にあげたいらしく一生懸命折っていた。プレゼントすることが嬉しいのだろう。 4日はお風呂洗いの当番なのに、綺麗だからと洗わないと言い出す。しかも逆切れ気味に。「どうすればいいのよ!」とイライラしながら言ってくるので「洗えばいい」と言っても全くきかない。そのうち「洗わへんから!」と言い出す。しょうがないので私が洗うと、その後に「お父さん洗ったん?お母さんに私が洗ってないこと絶対言わんといてや!」と念を押しにくる。しかも「お母さんに言ったら明日殴るで!」と全く訳のわからん脅しというか約束というか・・・。
遠足なのに重い足取り(2/21)
13日はバレンタインの友チョコ作りに忙しい。なぜか顔にまでチョコをつけて。おかげで幼稚園の女友達から友チョコの交換ができた。一応、本気チョコをタックンにあげたらしいが、去年あげた子よりはドキドキしなかったとか・・・。 15日、16日は最後の生活発表会。撮影できるのは16日だけ。紫帆の出番は多いと聞いていた。役もそうだけど大道具やら、友達の指導やらで大忙しのようだ。どうやら出来る子とそうでない子がはっきりしているようで、紫帆やタックンはやたら台詞も多いし出番も多い。少し偏っている気はするけど、そうしないと劇が成り立たないのかもしれない・・・。 18日は待望の桜雲(さくも)に会うことができた。生まれた日から会いたくてしょうがなかった。実際会って抱っこするのは怖くて躊躇していたけど一度抱くと慣れたようでずっと抱っこしたかったらしい。この日は珍しく一人で南口実家に泊まると言い出した。お姉ちゃんはミニバス、お兄ちゃんや野球で泊まれない。後で聞いたら朝食に”卵かけご飯”が食べたかったからだとか・・・。それにしても一人でも泊まるなんて珍しい・・・。
最近は喧嘩しても言い返せるだけの口が立つようになってきた。そのせいか、かなり自己主張が激しい。例えば毎食言いがかりをつける。どんなメニューであっても「こんなん食べたくない!」と地団駄を踏む。虫の居所が悪いと大泣きも混ざる。なかなか素直に食べることが無い。休みの昼食で食べたいものをリクエストしたものに関してはさすがに言いがかりはつけないけど。それにしても酷い言い方をすることがある。「食べるものがない」とか「これは嫌い」とか。今までそれが嫌いなんて聞いたことがなかったのに・・・。反抗期なのかもしれないが、きっと成長しているという証なんだろう。 11日に順司の子供が生まれた際に、子供が新生児室まで行けないことがわかると、車中でもめちゃくちゃなことを言っていた。看護婦さんがどうのとか病院がどうのとか。とても書けないことを・・・。
久しぶり(5日)にリサイクルプラザに紫帆と一緒に行ってみた。目的は20インチの自転車。でもやっぱりこのサイズはなく22インチしかなかった。その22インチにまたがってみると背伸びすれば足が届く。と言うことは前にひなたが乗っていた自転車に乗れると言うこと。早速帰ってガレージから出して乗せてみると、乗れる!足はギリギリ届いているので大丈夫そうだ。少し不安定なところはあるけど、しばらく16インチと併用しよう。それにしても自転車の置き場が・・・。
氷を見つけたので幼稚園へ(2/2)
砂が目に(1/18)
ちょっとだけ飛んだかも(1/18)
おみくじは”凶”だったらしい(1/10)
怖すぎてお化け屋敷に入れなかったらしい(1/10)
一人でベビーカステラを買いに(1/10)
体操教室の初日(1/13)
マラソン練習の後で(1/14)
スキー場でゲレンデへの移動中に”南口家最年少のスキー挑戦者”ということを説明していると俄然やる気になったのか「良かったぁ一番年下で!」と言ってスキップをしていた。やり始めた時はうまく出来ずに少し苛立ち、やる気を無くしかけていたけど、専属で教えてあげるとみるみる上達しやる気になったようだ。数時間の練習で人にぶつからず自然に体重移動ができるようになっていた。紫帆もスキーの楽しさがわかったかな。
平気で貝をつかみます(1/7)
百田おばあちゃんから本とシール(12/22)
11月は登園時にビニール袋を持って、”秋”を拾っていた。特に網引公園には色んな木があるので落ち葉もいろんなのがある。それらを拾い集めて幼稚園に毎朝持って行った。その結果は作品展で披露されていた。残念ながら見にいけなかったけど、紫帆の作品と写真を撮ろうとすると、ノンちゃん、ハルちゃんが割って入ってくるらしい(^^;) イジメ問題については紫帆はどちらの当事者でないらしく、どうやら紫帆は一目おかれているようで、どちらかというと紫帆の取り合いになっているとか。最近はいじめっ子の度が過ぎるようなので、近いうちに先生から何らかの動きがありそう。 紫帆の懇談会は明日(12/5)なので、何を言われるのか楽しみだ。
のぞみ君が沖縄に引っ越してから、話題によく出てくる。いなくなってやっぱり好きだったことを実感したらしい。友達が沖縄に遊びに行くらしく、それを聞いてやたらと羨ましがっていた・・・。 普段何でも”お母さん”なのに公園になるターザンロープは”お父さん”。下の写真はお母さんに押してもらって超不機嫌。力強く押してスリルを味わいたいらしい。
浜寺公園で(11/23)
泣くと激しい。たまに寝起きなどで超機嫌が悪い時にジダンダを踏んだり大声で泣き叫んだりということがあった。一時はおさまっていたけど。昼寝の寝起きなんかでは、「もう年長さんなんだから泣かない」と言い聞かせ、恥ずかしいということを言い聞かせていた。寝起きの大泣きは少なくなったけど、家で喧嘩したり、思うようにいかなかったときはパニックのように泣き叫ぶことがあり、わがままなところが顔を出すことがある。「3人目やから甘えてるんとちゃうか」と聞くと「甘えてない!」と言い返してくるけど・・・。
鯛焼きを作った(11/11)
スカイクロスの順番待ち(11/3)
投げます(11/3)
ゴール(11/3)
準備運動(11/3)
休憩中(11/3)
はじめはお風呂もお姉ちゃんと二人で入ることに心配していたけど大丈夫だった。寝る時は怖い話をしたから私の横で寝たいと唯一わがままを言ったくらい。でもそれ以上にひなたの怖がりの方が上で私の横で寝ることは譲らなかった。だから皐が一番端で寝ていた。紫帆はひなた、皐の影に隠れがちだけど成長していることがよくわかった。キャンプに限っては末っ子特有のわがままも影を潜めていたかな・・・。
幼稚園に向かう途中で秋を(10/19)
その後のキャンプではなっちゃんとずっと一緒に遊んでいた。今回は2人の邪魔をする人がいないのでベッタリ。遊びもお手伝いも食事でも。なっちゃんが途中から手足口病を発症していたので、皆でうつっている可能性がある。まぁしょうがないか・・・。
お風呂掃除中(10/3)
小学校の運動会では幼稚園の友達もたくさん来ているので遊びに忙しい。お弁当も自分の分だけ別で用意してもらったので、お昼は一緒に食べずに友達と一緒に食べていた。遊びつかれたからか運動会が終わって家に帰るとすぐに昼寝・・・。 南口おばあちゃんの誕生日会では色々考えておばあちゃんにプレゼントをした。どうすれば喜んでくれるかだとか、自分に何ができるかもよく考えている。 2日の夕食を子供達と食べに行った際にスープを飲んで一言。「あぁ〜あったまる〜!心まであったまるわぁ〜」。
小学校の運動会で(10/1)
一生懸命練習していたらいしく竹馬に乗れるのを見て驚いた。少し前までヤットコで苦労していたと思っていたのに。まだ完全でないけどバランスをとって少しは歩いているので時間の問題だろう。皐は竹馬をしたことがなかったので紫帆は鼻高々。上から目線で皐にアドバイスを送っていた・・・。 私達が飲むビールをいつも注いでくれる。紫帆だけでなく皆(早い者勝ち)。ビールだけでなくワインも。ビールの泡の量を絶妙にコントロールしながら。最近はだいぶ上手になってきたので任せられるようになってきた。いい”ママ”になるかも・・・。
いざ出陣(9/7)
ビート板なしで(8/29)
6日の高校野球開会式の人文字に参加することを言ってあるのに、全く起きない。何度も起こしたけどダメで、とうとう出発するときには顔に3往復ビンタでまさに叩き起こした。泣きわめきながら甲子園球場まで行った(^^;)着いた頃はまだ曇っていて涼しかったけど、どんどん暑く。7時から開会式の9時までは練習など。入場行進は何とか頑張ったけど、退場行進では限界で私が二人分。 その夜、夕食のお手伝いをしているから写真を撮るように頼まれる。玉ねぎを切っているところで涙が止まらないらしい。水中眼鏡をすすめると、すぐさま装着し、玉ねぎ切りを完了(^^)
お姉ちゃんへのプレゼントはもちろん紫帆のお小遣いから出している。選んだものはお姉ちゃんが欲しがっているもの。実は皐が用意したものも紫帆が選んでくれたもの(^^) ひなたとは歳が離れているので信頼しているようだけど、皐に対しては・・・。よく考えると、皐だけやな。両方と喧嘩しているのは。
27日の生物学習会では大好きなナホちゃんらも一緒だったのでご機嫌。午後から高橋さん一家が遊びに来てくれたけど、最近の紫帆はところ構わずわがままなことを言う。一緒に外出しても、機嫌が悪いと、歩けないだの疲れただのと平気で言って泣き出したりする。少し前までは人前で泣くことは恥ずかしいと思っていたはずなのに。その代わり褒めるとどこまでも登る感じではあるので、お風呂にはその作戦で攻めてみた。なかなか一人で入らないので、きちんと洗えることを知っているし、出来ることも知っていること。何なら見に行くことを伝えると、俄然やる気が。そのせいか(甲斐か)写真を撮って欲しいとせがまれる。ちょっと扱いづらくなってきたなぁ。 30日の南甲子園小学校での夏祭りで500円のお小遣い手渡した。最初から考えて使うように何度も話した。綿菓子、おでん、ジュース、ボールすくいと400円が17時から始まった祭りで1時間以内に消えていった。最後にたこ焼きを買いたいというけど120円。買えないことを説明すると、何度も100円と120円を換えて欲しいと持ちかけられる(^^;)。改めて考えて使うように言ったことを説明すると、「最初からお父さんが言うように考えとけばよかった」とか「今から考えても、もう遅いんや」とか後悔しきり。で、最後には100円で買えるかき氷でこの日はフィニッシュ。少しは今回のことが生きればいいけど・・・。
やはり何でも以前のように素直にはいかなくなってきた。姉、兄の影響からかボキャブラリーが増えているので口答えが半端ではない。もうそういう時期(歳)になってきたか・・・(^^;)しかも紫帆の場合、超のつく”頑固”。悪いと思わなければどんなに叱られても叩かれても謝らない。しかも逃げない・・・。その逆に褒めるとどこまでも登る感じ(^^)お姉ちゃんやお兄ちゃんが叱られているのを尻目に手伝ったり、アピールするという末っ子の特徴は持っているので、それを利用しない手はない。難しいけど。
ライジオ体操の皆勤賞(7/23)
4日は懇談会があった。心配はしていなかったけど褒められることばかりだと聞いて一安心。クラスでも人気らしく一番しっかりしているのだとか。何でもすぐに理解できるし率先してできる。先生が言うには「皐君ほどカリスマ性はないけど、一目おかれている存在」だと。褒められているのかどうだかわからん例えやけど・・・。 最近はグズグズと甘えることが多い気がする。朝、幼稚園に行くにしても、なかなか用意をしないし着替えない。幼稚園に行くのが嫌という訳ではないらしいけど。母親に甘えたいのか、反抗期が始まりつつあるのかわからんけど・・・。
6月28日(火)の朝、鼻の下から膿が出ていた。最初は鼻くそかと思っていたけど痛がっている。前日は何も無かったのに。皮膚科に連れていくと引っかいたところにバイ菌が入ったとか。抗生物質と塗り薬を貰い回復に向かっている。寝ている時に引っかいたのだろう。 7月4日は懇談会らしく、今年の先生は結構言うらしい。ある子は「まったく良いところがありません!」と言われたり、泣かされたりと・・・。紫帆はどうだろう。先生に叱られたという話は聞いたこと無いけど。
今朝は元気よく起きていた。やはり本当の誕生日だからだろうか。朝から皆におめでとうと言われ、機嫌よくお礼を言っていた。夕食は大好きなハンバーグだった。大好きなものはものすごい量を食べるけど、ちょっと口に合わない時や機嫌が悪い時は全く食べないこともある。今日、幼稚園が終わり友達の家に遊びに行くと、少し変わった五目御飯だったらしいけど、ほとんど手をつけなかったとか(^^;)困ったものだ。機嫌の良いときはドンドンチャレンジするのに。 仕事から帰ってきたら既に寝ていたので、寝ているところを写真で撮っておいた。お誕生日おめでとう。