満6歳を迎えることができました。我が家で最後の幼稚園になります。この1年が我が家で6年の幼稚園生活の締めくくり。幼稚園へ送ったりイベントに参加したり出来るのは最後になるのでこの時間を大切にしたい。
 これまで大きな病気や怪我もなく元気に育ってくれて感謝。
 欲を言えばもっともっとたくさんご飯を食べて大きくなって欲しいな。

               (2011/6/20)

 2012年6月17日(日)
二人っきりになった時に話すと、よく理解してくれる。学校へ行くのに友達と一緒に行くけど、待たせることが多い。学校から帰ってきたら2階のリビングへランドセルごと持って上がってくる。これらをきちんと説明すると、翌日からはちゃんとできるようになる。待たせる側でなく、待つ側、学校から帰ったら部屋にランドセルを置いてから、宿題だけ持って上がる。意味や理由を説明すれば納得し実行できる。
 17日に南口実家で誕生日のお祝いをしてもらった。リクエストの不二家で。
私達からはイヤリングとネックレス。お姉ちゃんからは特製(ひなたが作った)カバン。順司・文夫妻からはどんじゃらをおじいちゃんからはケーキ、おばあちゃんからは靴を貰った。何が気に入っているのかわからないけれど紫帆の誕生会を不二家ですることが定番となっている。そういえば今日はものすごくご機嫌だった。そのご機嫌具合が私への手紙にもにじみ出ている(^^)皆からたくさん頂いて感謝!

6/10の市陸で

茄子にてんとう虫を放す(6/16)

ペコちゃんと誕生日のお祝い(6/17)

お姉ちゃんと両親から(6/17)

お姉ちゃんはカバンを作ってくれた(6/17)

順司・文さんから(6/17)

イヤリングどう?(6/17)

順司・文さんからは”どんじゃら”(6/17)

お祝いのケーキ(6/17)

クス玉も貰いました(6/17)

父の日にくれた手紙

父の日にくれた手紙

父の日にくれた手紙
(画像をクリックで拡大)

父の日にくれた手紙
(画像をクリックで拡大)
2012年6月3日(日)

学校で、友達を引き連れてお姉ちゃんやお兄ちゃんのクラスに遊ぼうと尋ねてくるらしい。皐は一緒に遊んでくれたらしいけど、ひなたは自分の友達(しかも男子)に相手をさせたとか・・・。紫帆にすればお姉ちゃん、お兄ちゃんと一緒の世界にいることが嬉しいのだと思う。しかもお姉ちゃんもお兄ちゃんも学校ではそれなりに有名人だし。貴重な、たった2年間しかないのでこの時間を3人とも大切にして欲しいな。


写真がなかったので急遽、寝相を(6/10)

2012年6月3日(日)
何だかんだと言っても頑張って学校に通っている。(いつもテンション低いけど)でもマイペースなので準備が遅い。いつもひなたに早く準備をするように叱られている。人を待たせるのではなく待つ側になるようにと言っているのに・・・。6月1日から集団登校はなくなり自由登校になる。メンバーは集団登校時の女子チーム。
 3日は庭のジューンベリーを収穫し、早速ジャム作り。そのジャムで朝食を食べるのが楽しみだ。

ロッテ戦の応援(5/30)

9-9の引き分け(5/30)

初めての自由登校(6/1)

ジューンベリージャム作ってます(6/3)
2012年5月27日(日)

もう学校に行くのが嫌ということはない。友達も沢山できたからだろう。でも集団登校なので、皆を待たせないようもう少しだけ早く準備をして欲しいけど。最近は学校で色々な係りも決めたらしい。紫帆は給食係りになったとか。本当は学級会の係り(学級会の司会進行)をしたかったらしいけど・・・。


朝から納豆食べてます(5/26)

2012年5月20日(日)
19日は初めての学校公開。前日に3人に「朝の会に来て欲しい人」と聞くと1番に紫帆が手を挙げたので朝8:30に1年4組に行った。もちろん一番乗り。さすがに1年生だけにまだまだ注意力散漫。教室に入った瞬間から皆が後ろを向いて、なかなか授業に集中できない・・・。約束通り来たことで紫帆は嬉しそうだったけど。3人の教室を順番に色々見たかったので、こまめに移動した。やはり教室に見に来てくれることは嬉しいようで、ちょくちょく後ろを振り向いて探しているようだった。もう学校に行くのを嫌がることもなく、学校で会える友達が待ち遠しいのかもしれない。

キッザニアで三菱自動車(5/16)

洋服店(5/16)

ピザ作り(5/16)

製薬会社(5/16)

大使館(5/16)

最後のパレード

教室に貼られていた(5/19)

紫帆の書いた太陽(5/16)
2012年5月13日(日)
GWがあけてから学校へ嫌がらずに行っている。グズることもない。友達も沢山できてきたので学校も楽しくなってきたのかもしれない。給食へのプレッシャーもないようだ。

 母の日のために、週の半ばから何を買うかを迷っていた。というのも自分の財布を失くしたらしくお金がないと。12日に5月生まれの誕生会と母の日のお祝いをするので、近所のスーパー(viva)にカーネーションを一人で買いに行った。(結局お金はどううなったかは知らないけど)お兄ちゃんにはお誕生日おめでとうと書いた手紙をあげた。おじいちゃんにはペットボトルホルダー、文さんにはマトリョーシカのグラスをプレゼント。貰うのも嬉しいけど、プレゼントして喜んでもらうのもすごく嬉しいようだ。


ポールウォーキング


手巻き寿司作ってます(5/12)

桜雲を抱っこ(5/12)

母の日にカーネーションを(5/12)

おばあちゃんに洋蘭(5/12)

リョーくんに借りたホッパー(5/13)

練習して上手になりました(5/13)
2012年5月6日(日)
1日に家庭訪問があり3人の中では1番遅い16時半から。担任は女性の先生。ものすごくしっかりしていると褒めてもらった。相変わらず仕切り役もしているとか。毎朝学校へ行くのを嫌がっていることを伝えると先生は驚いていた。学校ではそんな素振りもなく友達と楽しく遊んでいるらしいから。給食がプレッシャーになっているかもしれないとも言っておいた。先生の考えとしては無理に食べさせる気はないとのこと。もう少し慣れれば大丈夫だとは思うけど。
 2日には、そろそろ帰ってくる頃だと思い、途中まで迎えに行ってみた。近所のフウノちゃんと手をつないで帰ってきた。うちの方が先になるので、別れ際前を歩いているノブ君に「ノブ君、フウノちゃんと途中まで一緒に帰ってあげて」と伝言して分かれた。その言動が自然に普通にしているところが凄いと感心してしまった。
 4日から6日は滋賀県の朽木村へキャンプに行った。今回は村岡家も一緒。でもナッっちゃんと一番気が合うらしく一緒に行動することが多かった。紫帆より小さい子もいるので、お姉さんらしくしっかりとしていて面倒も見てくれるのが助かる。


一緒に帰ってきました(5/2)


キャンプ初日は早朝からうどん(5/4)

2日目朝食のお手伝い(5/5)

メニューはスープスパゲティ

即席のダンスを(5/5)

小さいこの面倒もみます(5/5)

野球もやりました(5/5)

ハンバーガーを丸かじり

川遊びと冒険(5/5)

なっちゃんと(5/5)

縄跳びも(5/5)

ぶどうを洗います(5/6)

牧場で(5/6)
2012年4月30日(月)
22日から携帯電話を持たせている。大人用ではなく”見守り携帯”というもの。3人からかけることができ、20人まで受けることが出来る。メールも受信可能。自分から電話をかけるときは登録された人にメールが飛ぶことになっている。現在地を知らせるメール内容。3人の中で一番電話しているのは紫帆だ。
1日に数回。学校の帰りに「お母さん、疲れたから公園で休んで帰るからちょっと遅くなる」とか、「○○の角を曲がったら一人になるから迎えに来て」など。防犯ブザーも付いている。ブザーを鳴らしたらメールが飛ぶようになっている。携帯電話を持ってることが嬉しいのだろう。
 29日は四天王寺でダンスの発表があった。「
BubbleHead」1曲だったけど一生懸命踊っていた。大勢の人前で演技する機会に恵まれて、すごくいい経験をしていると思う。


百田おばあちゃん直伝のポールウォーキング


お母さんと一緒に

デッキで焼肉(4/27)

デッキでパスタランチ(4/30)

もっと綺麗になると勝手に化粧してます(4/30)
2012年4月22日(日)


初めて歯が1本抜けました(4/19)


下の前歯。次の歯が出ています

卒園間近の時のように少し不安定な精神状態になっているようだ。学校へ行くのが嫌だと言うことがある。学校で何かあった訳ではなさそうだけど。
 少し前から下の前歯がグラグラしていた。お母さんに抜いてもらったようで、痛くて泣いていたようだけど、よく見ると下から永久歯が生えてきている。
 21日は桜雲(さくも)のお宮参り。紫帆は自分より年下の桜雲を弟のように思っている。今まで一番下だったので、嬉しいのだろう。


お宮参り(4/21)
2012年4月15日(日)

10日(火)が入学式。入学式に行く前に途中の網引公園で桜をバックに記念撮影。お姉ちゃんもお兄ちゃんも撮っていたから恒例だ。ちょうど満開だった。入学式は1時間程度で終了した。クラスは1年4組。同じ幼稚園の友達もいるし、お姉ちゃんやお兄ちゃんの友達の妹や弟もいるようだ。
翌日の11日(水)から登校。初登校なのに小雨で残念だったけど、集団登校なので一列(普段は2列だけど雨の日は傘を差すので一列)になって登校した。
 新しい生活が始まったので多少気持ちが不安定になているようだけど、学校は楽しいらしい。お姉ちゃんもお兄ちゃんも紫帆のクラスに様子を見に来てくれたらしく、皆から羨ましがられたとか(^^)なにもかも初めてで戸惑うこともあるだろうけど、ひなたも皐もいるので大丈夫だろう。やっと全員が少し手を離れた感じだ。


遂に入学式(4/10)

網引公園の桜で(4/10)

網引公園の桜で(4/10)

網引公園の桜で(4/10)

6年生に名札をつけてもらう(4/10)

1年4組の席に着きます(4/10)

体育館で記念撮影(4/10)

夙川でお花見(4/10)

初登校前(4/11)

集団登校待ち合わせ(4/11)

全員揃った(4/11)

雨なので一列で登校(4/11)

キッザニアでアヤちゃんとお寿司屋さん(4/11)

キッザニアでアヤちゃんとお寿司屋さん(4/11)

キッザニアでアヤちゃんと(4/11)

キッザニアでデザイナー(4/11)
2012年4月8日(日)

去年のお姉ちゃんのダンス発表会の影響を受けて、ダンスを習いだした。あれから丸1年。ついに舞台に立つことに!このクラスでは最年少なので、ついつい目がいってしまう(小さいので)。普段は叱られるけど、このときばかりはタップリ化粧して大丈夫。家でもよく練習していたけど本番で衣装を着た状態で踊っているのを見ると、ますます紫帆のダンスに”キレ”があることがよくわかった(^^)泣いたりスネたりすることなく一生懸命踊っている姿を見ると嬉しくなる。この歳でこんな大舞台を踏んだことは、これからきっと大きな自信になるだろう。練習を始めたころは速さや複雑さについていけていなかったけど、お姉ちゃんに教えてもらったり練習の甲斐があって皆と息がピッタリだった。本当に良く頑張った!!


いよいよ当日

化粧直し中

S&Mの準備完了

BubbleHead準備中

BubbleHead

BubbleHead

フィナーレ

記念撮影
2012年4月1日(日)

29日の私の誕生日では、一番朝早くに起きて一番最初にプレゼントをくれた。手紙も一緒に貰ったが、ひなたとは違いすぐに読んでもいいと。仕事にも使えるハンカチとメモ帳、ボールペン。ハンカチは早速その日に使った。来週はそろそろ花見のタイミングになりそうだから、入学の写真も撮っておきたい。
 泊まりに行った南口実家で、順司のお弁当のお手伝いをした。得意のちくわ入り玉子焼き。好評だったとか。


阪神競馬場で(3/27)


阪神競馬場で(3/27)

阪神競馬場で(3/27)

誕生日プレゼント(3/29)

ピアノを弾いて祝ってくれた↑クリックで動画

手紙の一部(3/29)↑クリックで拡大

手紙の一部(3/29)↑クリックで拡大

手紙の一部(3/29)↑クリックで拡大

順司のお弁当のお手伝い

公園でゴール!(4/1)

公園で(4/1)
2012年3月25日(日)
皆より1週間も早く春休みが始まっている。もう卒園式前のようなイライラはほとんど無くなった気がする。やはりストレスになっていたのだろう。他にも同様の状況の友達がいたようだ。
 24日にスキーに行こうと思っていたけど、お姉ちゃんのミニバス見学があったのと天候がよくなかったので25日にした。ギリギリまで私と2人でスキーに行くと決めていて、ひなたや皐にも行かないで欲しいと言っていた。結局お兄ちゃんが行くことになり残念そうだった。なぜ二人きりで行きたかったのかというと、一杯滑って上手くなるためマンツーマンで教えて欲しかったらしい。
 確かに実際スキー場では最終日で空いていたのもありガンガン滑った。リフト待ちも全くなく、レストランもガラガラなのでまるでスキー合宿のように滑った。午前中だけで10本は滑った・・・。それでも紫帆はスキーが楽しくてしょうがないらしく体力が湧き出てくるかのようだった・・・。行きも帰りも車で爆睡していたけど・・・。

(↑クリックで拡大)最後のお便り帳

手巻き寿司のサーモン切ってます(3/18)

お兄ちゃんとリフトに

気合を入れて

ガンガン行きます!

ソリを持って登ります

一人でもリフトに乗ります

定番のきつねうどん

雪だるまも作った
2012年3月17日(土)

卒園の日がやってきた。前の夜から髪型を考えてセットしてきた。天気も何とか持ってくれて快晴。式は約1時間。卒園証書を貰って一言を言う。楽しかったことや嬉しかったこと、将来の夢など。紫帆は「大きくなったらスキー選手になりたいです!」と言っていた。もちろんその夢は紫帆一人だけ。他のお友達はもう少し子供らしい一言だった・・・。確かひなたは最後先生とのお別れでは感極まって泣いていたけど紫帆は全く泣くことは無かった。泣いているお友達は何人かいたけど。全員が同じ小学校へ行くわけではなく、4人ほど別れてしまうらしいのでそういう理由もあるかもしれない。これでお父さんも6年間の登園は終わることになる。思えばここに引っ越してから6年間通い続けたのだ。つまり朝の日課だったわけだが、それがもうなくなってしまった。これで子供達の手が少し離れた感じがする。寂しいという感情ではなく、どちらかというと”ヤレヤレ”という感じかな。
 体操教室も夕方から最後の日。最終日だけが見学でき撮影できる。行く時間直前にはグズグズ行って、「行きたくない」と言い出していた。しかし体操で失敗したとしても気にしない、卒園した友達ともう一度会えるチャンスということで説得し、急いで体育館に向かった。やる気になっていたので今まで成功したことの無い7段の跳び箱も飛べるようになった。きっとアドレナリンがいっぱいでだのだろう!
 夜は寺田家、村西家と一緒に卒園記念に私が作ったDVDの鑑賞会を開いた。30分の長編だが皆に喜んでもらった。体操教室の帰りにもお母さん方から絶賛、賞賛の声を頂き、頑張って作った甲斐があったというものだ(^^)
 紫帆、卒園おめでとう!!


いよいよ卒園式に出発

行進

卒園証書をもらう順番

一年生になったら”べんきょうで100点とりたい”

最後の花道

荻野先生と

のぞみ君からのメッセージ

お母さんと

お父さんと

準備体操

ブリッジ

前転と後転

逆上がりも出来ます

はじめて7段を飛べた!

ピザ作りのお手伝い
2012年3月11日(日)

5日に最後の身体測定があり、身長116.7cm、体重18.8kgだった。前回より大きく重くなっている。
紫帆には新品の自転車を買ってあげたことは無い。そこで前カゴだけでも新しくしてあげたいので一緒に買いに行った。選択肢は少なかったけどピンクのプラスチックカゴがあったので、本人の希望もそれで決定。車体を綺麗にしてあげたいので色々考えてみる。


古い前カゴ

新しくした前カゴ
2012年3月4日(日)

3日は朝から自分で朝食を作っていた。得意料理の一つ、ちくわと青海苔が入った玉子焼き。皆にも少しづつ分けてくれた。本当に美味しい!
 ひな祭りを南口実家でするために、幼稚園で教えてもらった雛人形の折紙を人数分用意していた。全員にあげたいらしく一生懸命折っていた。プレゼントすることが嬉しいのだろう。
 4日はお風呂洗いの当番なのに、綺麗だからと洗わないと言い出す。しかも逆切れ気味に。「どうすればいいのよ!」とイライラしながら言ってくるので「洗えばいい」と言っても全くきかない。そのうち「洗わへんから!」と言い出す。しょうがないので私が洗うと、その後に「お父さん洗ったん?お母さんに私が洗ってないこと絶対言わんといてや!」と念を押しにくる。しかも「お母さんに言ったら明日殴るで!」と全く訳のわからん脅しというか約束というか・・・。


得意料理(3/3)

ひな祭り(3/3)
2012年2月26日(日)
21日はお別れ遠足。幼稚園最後の遠足だった。行き先は須磨水族園。前日もおやつを買いに行ったりとテンションは高かった。でも当日朝は何だかご機嫌斜め。原因は良くわからない、でも遠足のバスが見える頃にはもうすっかり機嫌も回復した。後で聞いたらお母さんと幼稚園に行きたかったとか・・・。
27日のスキーでは一歩君、ママとそのお姉さんと一緒に行った。今回はボーゲン習得用の器具をつけずに滑った。最初の1本は苦戦していたけど、1本目の後半から慣れてきたようで、一人でも平気に滑っている。かなり上達している。途中からどうしても一人でリフトに乗りたがったので結果的には最後の2本は一人でリフトに乗った。みるみる上達するのでかなり楽しいらしい。将来はスキーの選手になりたいと公言するほどに。ストラックアウトでは3枚抜けた。


遠足なのに重い足取り(2/21)


バスに乗る前に整列(2/21)

さぁバスに乗り込みます(2/21)

いよいよスキー(2/26)

マッキーのお姉さんと(2/26)

かなり上手くなりました(2/26)

結構スピードもでます(2/26)

ストラックアウトでは3枚(2/26)

昼食はきつねうどん(2/26)

そり大会では40m越の大台に(2/26)

最後の2回は一人で乗った(2/26)
2012年2月19日(日)

13日はバレンタインの友チョコ作りに忙しい。なぜか顔にまでチョコをつけて。おかげで幼稚園の女友達から友チョコの交換ができた。一応、本気チョコをタックンにあげたらしいが、去年あげた子よりはドキドキしなかったとか・・・。
 15日、16日は最後の生活発表会。撮影できるのは16日だけ。紫帆の出番は多いと聞いていた。役もそうだけど大道具やら、友達の指導やらで大忙しのようだ。どうやら出来る子とそうでない子がはっきりしているようで、紫帆やタックンはやたら台詞も多いし出番も多い。少し偏っている気はするけど、そうしないと劇が成り立たないのかもしれない・・・。
 18日は待望の桜雲(さくも)に会うことができた。生まれた日から会いたくてしょうがなかった。実際会って抱っこするのは怖くて躊躇していたけど一度抱くと慣れたようでずっと抱っこしたかったらしい。この日は珍しく一人で南口実家に泊まると言い出した。お姉ちゃんはミニバス、お兄ちゃんや野球で泊まれない。後で聞いたら朝食に”卵かけご飯”が食べたかったからだとか・・・。それにしても一人でも泊まるなんて珍しい・・・。


バレンタインの準備中(2/13)

一生懸命作ります(2/13)

なぜか顔がチョコだらけ(2/13)

友チョコ(2/14)

最後の生活発表会(2/17)

おばあちゃん役も(2/17)

ソイヤ!(2/17)

合唱(2/17)

桜雲(さくも)を抱っこ(2/18)

二人で寝かせます(2/18)

3人がかりで着替え(2/18)
2012年2月12日(日)

最近は喧嘩しても言い返せるだけの口が立つようになってきた。そのせいか、かなり自己主張が激しい。例えば毎食言いがかりをつける。どんなメニューであっても「こんなん食べたくない!」と地団駄を踏む。虫の居所が悪いと大泣きも混ざる。なかなか素直に食べることが無い。休みの昼食で食べたいものをリクエストしたものに関してはさすがに言いがかりはつけないけど。それにしても酷い言い方をすることがある。「食べるものがない」とか「これは嫌い」とか。今までそれが嫌いなんて聞いたことがなかったのに・・・。反抗期なのかもしれないが、きっと成長しているという証なんだろう。
 11日に順司の子供が生まれた際に、子供が新生児室まで行けないことがわかると、車中でもめちゃくちゃなことを言っていた。看護婦さんがどうのとか病院がどうのとか。とても書けないことを・・・。


マラソンの練習(2/12)

マラソンの練習後のかくれんぼ(2/11)
2012年2月5日(日)
相変わらず仕切っているらしい。幼稚園でリレーする際にも走る順番やスタートのタイミングなど全て紫帆が決めている。タッくんは家で「リレーのアンカーを走るには紫帆ちゃんに言わないといけないだよ」と言っているとか・・・。
 1日に体重測定があった。18kg。先月より減っている。当然だ。前日の夕食を食べず、朝食もろくに食べなかった。最近は食べたことない料理や気に入らないメニューだと平気で「食べるものがない」とか「食べない」と言ってすねる。機嫌が良い時は新しいものに挑戦するけど。嫌がっていたものも食べてみると美味しいということが多いので少しずつ変わってくるとは思う。ひなたも皐もそうだった気がする。

久しぶり(5日)にリサイクルプラザに紫帆と一緒に行ってみた。目的は20インチの自転車。でもやっぱりこのサイズはなく22インチしかなかった。その22インチにまたがってみると背伸びすれば足が届く。と言うことは前にひなたが乗っていた自転車に乗れると言うこと。早速帰ってガレージから出して乗せてみると、乗れる!足はギリギリ届いているので大丈夫そうだ。少し不安定なところはあるけど、しばらく16インチと併用しよう。それにしても自転車の置き場が・・・。


氷を見つけたので幼稚園へ(2/2)


年の数だけ豆を数えてます(2/3)

22インチ乗れます!(2/5)
2012年1月29日(日)
以外と根性のあるのが紫帆。一番最後にリフトに挑戦。全く怖がることもなく一番上から私のアドバイスを一生懸命聞きながら滑って降りてきた。ボーゲンを取得して左右にターンの練習では自分なりに考えて体重移動をしていた。思ったほどこけることもなく、泣くことも全くなかった。到着直後はブーツがうまく履けなかったりスキーが履けなかったりとイライラしていて、スキーをやりたくないとまで行っていたけど、リフトに乗ってみるみる腕が上達するので楽しくてしょうがないようだ。上手に出来て褒めてもらうことでますます頑張っていた。調子に乗ると恐ろしい力を発揮する!

↑画像をクリックで動画再生

お父さんとリフトに乗りました

お父さんとマンツーマンで

リフト待ち
2012年1月22日(日)


砂が目に(1/18)


ちょっとだけ飛んだかも(1/18)

18日は幼稚園の凧揚げ大会。甲子園浜の公園で。今までと違い、先生が作った(組み立ては子供達)凧。というのもこれまでは凧のキットだったらしい。
風もなく凧のせいか綺麗に飛んだのはほとんどいなかったとか・・・。
 お姉ちゃんとお兄ちゃんはレンタルスキーでなく買い揃えることにした。紫帆はレンタルで済ませようと考えていたが、その計画を知ってしまったようで、かなりご機嫌斜め。今にも泣き叫ぶ寸前・・・。スキーを頑張ると言うことで買うことに・・・。板の長さは120cm、ブーツ21cm、ポール90cm。

2012年1月15日(日)
10日、西宮神社にえべっさんに行った。露店に自分で買いに行きたいらしくリンゴ飴を買いに行った。ところが直前にイチゴ飴に気が変わり注文したところお金が足らなかったらしいけど、お店の人がお金が足らないことを行っているようだけど、わからなかったらしい・・・。
 12日朝、発熱。インフルエンザかと思ったが、夕方には熱が下がり翌日は普通に幼稚園へ。
 13日は今年から体操教室に復帰。初日で間に合ったので一緒に体育館へ行った。てっきり見学できると思っていたのでカメラも持参していたけど、断られてしまった。最終日の発表会だけらしい。
 14日はお姉ちゃん、お兄ちゃんのマラソン大会の練習に付き合う。一緒に走る必要はないけど、結局ミソラちゃんのママと1.5kmを走りきった。サラッと凄い!
 夕方南口実家へ行き、車中で左目の下をかいたといっていたが目の周りが少し腫れていた。あまり気にしていなかったが、15日の夕方もかいて左目の周りが腫れていた。よく見てみると全身に発疹が出ていて痒いようだ。原因はまだわからない・・・。


おみくじは”凶”だったらしい(1/10)


怖すぎてお化け屋敷に入れなかったらしい(1/10)


一人でベビーカステラを買いに(1/10)


体操教室の初日(1/13)


マラソン練習の後で(1/14)

2012年1月9日(月)
最近つくづく気分屋ということを思い出す。昨年の暮れに体操教室の申し込み用紙に子供の特徴を書く欄があり、悩んだ末に気分屋だと言うことを書いた。それを見てなんて書いたのか聞くので意味を教えると何とも言えない顔をした紫帆を思い出す・・・。
 7日からの姫路への帰省で実家に行く前に姫路市立水族館がリニューアルしていたので寄ることにした。ところがそれを聞いて、断固反対し絶対行きたくないとまで言っていたのにいざ行ってみると一番はしゃいでいるのは紫帆だった・・・。帰りがけに聞いてみた。私:「来る時水族館に行きたくないって子がおったんやけど?」と。すると紫帆は「私その子知ってるでシホっていう子やろ?その子と友達やねん。私はミナミグチシホやけど。」と言っていた・・・。
 行動に関して一番積極的なのは紫帆。水族館で手をつけられる水槽に一番最初に挑戦したのは紫帆。行動力はあるけど、食べ物に関しては超がつくほど保守的。変わったものや初めてのものはなかなか手を出さない。でも気分屋なので、その気にさせて褒めれば100%以上の力を発揮する。
 8日のスキーでもやる気はなかったようで、始めはソリしか考えていなかったようだった。私としてはもう6歳(今年7歳)だしスキーするには十分だと思っていたのでやらせるつもりだった。

スキー場でゲレンデへの移動中に”南口家最年少のスキー挑戦者”ということを説明していると俄然やる気になったのか「良かったぁ一番年下で!」と言ってスキップをしていた。やり始めた時はうまく出来ずに少し苛立ち、やる気を無くしかけていたけど、専属で教えてあげるとみるみる上達しやる気になったようだ。数時間の練習で人にぶつからず自然に体重移動ができるようになっていた。紫帆もスキーの楽しさがわかったかな。


平気で貝をつかみます(1/7)


小さい方の甲羅で(1/7)

水槽越しに(1/7)

平気で水槽に手を入れます(1/7)

魚が来ても平気です(1/7)

マコちゃんに誕生日の手紙を(1/7)

準備運動中(1/9)

さぁ頑張ります(1/8)

指導中(1/8)

指導中(1/8)

滑れるようになってきた(1/8)

ソリも大好き(1/8)

お兄ちゃんと一緒に(1/8)
2012年1月1日(日)
どうしても着物が着たかったので初詣を楽しみにしていた。でもお母さんが足袋を忘れたことを言うと激怒!結局、南口おばあちゃんに代わりを見つけてもらったので助かった。振袖を着ることができて、すごく嬉しそうだった。でも初詣の意味をわかっていなかったようで、面白くないと不機嫌に。でもその後お姉ちゃんと同じピーチクラブの福袋を変えたので上機嫌。
 12月28日から南口実家に泊まっているので、そろそろホームシックかも?今日の帰りにお母さんも一緒に止まって欲しいとお願いしていた。でも泊まらなかったけど。

念願の振袖

初詣で
2011年12月31日(土)
26日は久しぶりにマナミちゃんが帰省で会うことが出来た。夏休み以来だけど、大の仲良しだっただけに物凄く楽しみにしていた。マナミちゃんは1泊だけうちに泊まっていったけど、紫帆のベッドに二人で寝ていた(^^)
 30日は恒例の餅つき。いつになく張り切ってよく手伝ってくれた(特に後半)。餅を丸めることは当然で、杵でついたり”返し手”にも挑戦した。”返し手”をしたいと言ったのは紫帆が初めて。皆から大絶賛だった。これが紫帆のやる気に油を注いだようで、俄然お手伝いに火がついた(^^)
 餅つきの合間に縄跳びの練習をしていた。二重跳びをビュンビュン飛ぶお姉ちゃんを横目で見ながら練習を繰り返していると、餅つきが終わる頃には何と二重跳びが出来るようになった!すごい!連続ではまだ飛べないけど、ひょっとしたらお兄ちゃんを抜いたかも・・・。

餅を丸めます(12/30)

一歩君パパに手伝ってもらって(12/30)

お母さんに手伝ってもらって(12/30)

こっちもやります(12/30)

@初めて二重跳び出来ました(12/30)

A初めて二重跳び出来ました(12/30)
2011年12月25日(日)
22日に百田おばあちゃんが遊びに来てくれて、シールと本を買ってもらった。クリスマスを楽しみにしていて、サンタクロースに欲しいものを書いた手紙を準備していたらしい。サンタにはお姉ちゃんが持っているようなカバン。希望通り貰えたらしく更に欲しかったぬいぐるみまで貰ったようで大喜びだった。南口おじいちゃんおばあちゃんにはWii MUSICという楽器で遊べるソフト。順司夫妻にはヒールっぽい(大人っぽい)靴を貰った。全部欲しいものばかりで全部手に入って本当に大喜びしていた。


百田おばあちゃんから本とシール(12/22)


年賀状用写真?(12/24)

文さんにプレゼントをあげる(12/24)

サンタクロースからカバンとぬいぐるみ(12/25)

南口おじいちゃんおばあちゃんからWii MUSIC

順司夫妻から靴

ヒールっぽい靴
2011年12月18日(日)
13日に幼稚園のコンサートがあった。紫帆はハンドベルとタンバリン担当。ハンドベルは先生からの指名で最初に音を鳴らす係り。最初に鳴らすのは結構大事で難しいので紫帆が指名されたとか。残念ながら見に行けなかったけど、ビデオを撮ってもらっていた(陽子撮影)ので一生懸命歌って演奏しているのがよくわかった。残り少ない幼稚園生活だし、イベントも残り少なくなってきた。大事に一生懸命頑張って欲しい。
 相変わらず皐がちょっかいを出すので、紫帆がイライラしてしょうがない。イライラするので言葉が汚くなっている。お姉ちゃん、お兄ちゃんのを見て聞いているからだろう・・・。
 18日は体操教室の申し込みに一緒に行った。来年1月から3月までの金曜日分。体操の先生はお姉ちゃんのミニバスの先生と一緒で、うちの家族全員を知っている先生だ。先生が紫帆に、「ひなたは何してるの?」と聞いたので紫帆は「お兄ちゃんが勉強わからんところがあって、お姉ちゃんが教えてる」と答えた。先生は驚きながら褒めてくれていたけど。ちょうど家を出る直前にそういう場面ばあったのを覚えていたらしい・・・。

たこ焼きパーティ(12/12)

幼稚園のコンサート(12/13)

タンバリン担当(12/13)

全員で合唱(12/13)
2011年12月11日(日)
5日に個人懇談があった。やはりリーダー格らしい。何でも出来るし何の心配もいらないらしいが、頑固な面も出ているようだ。遊びでも自分の気が乗らないと、遊びそのものを変えてしまうとか・・・。いじめたりいじめられたりというのは無いようだけど。今回も皐を例(カリスマリーダ)に出されて、妹ということもあり同じようだと。但し、お兄ちゃんほどではないと・・・。
 11日はお母さんの友達が遊びに来てカニ鍋をした。紫帆より小さな女の子もいるので世話をしてくれた。最近は髪を結うのが好きなようで、モデルになってもらい結ってあげていた。2人とも満足げで。

カニ鍋

勉強中?

髪を結います

皆で記念撮影
2011年12月04日(日)

11月は登園時にビニール袋を持って、”秋”を拾っていた。特に網引公園には色んな木があるので落ち葉もいろんなのがある。それらを拾い集めて幼稚園に毎朝持って行った。その結果は作品展で披露されていた。残念ながら見にいけなかったけど、紫帆の作品と写真を撮ろうとすると、ノンちゃん、ハルちゃんが割って入ってくるらしい(^^;)
イジメ問題については紫帆はどちらの当事者でないらしく、どうやら紫帆は一目おかれているようで、どちらかというと紫帆の取り合いになっているとか。最近はいじめっ子の度が過ぎるようなので、近いうちに先生から何らかの動きがありそう。
 紫帆の懇談会は明日(12/5)なので、何を言われるのか楽しみだ。


作品展(11/29)

作品展(11/29)

作品展(11/29)

ノンちゃんとハルちゃん(11/29)

ノンちゃんとハルちゃん(11/29)

ノンちゃんとハルちゃん(11/29)

ノンちゃんとハルちゃん(11/29)

作品展(11/29)

ノンちゃんとハルちゃん(11/29)

ノンちゃんとハルちゃん(11/29)

ノンちゃんとハルちゃん(11/29)

作品展(11/29)

作品展(11/29)

ノンちゃんとハルちゃん(11/29)

キャンプ仲間と鍋大会(12/3)
2011年11月27日(日)

のぞみ君が沖縄に引っ越してから、話題によく出てくる。いなくなってやっぱり好きだったことを実感したらしい。友達が沖縄に遊びに行くらしく、それを聞いてやたらと羨ましがっていた・・・。
 普段何でも”お母さん”なのに公園になるターザンロープは”お父さん”。下の写真はお母さんに押してもらって超不機嫌。力強く押してスリルを味わいたいらしい。


浜寺公園で(11/23)


浜寺公園で(11/23)

浜寺公園で(11/23)

浜寺公園で(11/23)

タバコ吸ってるつもり(11/26)
2011年11月20日(日)
幼稚園で友達を仲間外れにしようとすることがあり、少し嫌な雰囲気になっていたことがあるらしい。紫帆がされたことは無いし、してはいけないとも言ってある。結局友達の取り合いらしいけど、幼稚園からそんなことがあるのかと感心した。(良いことじゃないけど)
 泣くと激しいのは最近の傾向だけど、イライラすることが多いのかよくある。ボキャブラリーも豊富いなってきたので、大人のような言い方や表現、仕草が出ることがよくあり面白い。子供のわがままな一面と大人っぽい一面が混ざっている。喧嘩しても、言い返すことが出来るようになってきたのも成長の証。

ブリッジできます(11/16)

小学校の図工展(11/18)

新舞子で(11/20)

ホテル シーショアで夕食
2011年11月13日(日)

泣くと激しい。たまに寝起きなどで超機嫌が悪い時にジダンダを踏んだり大声で泣き叫んだりということがあった。一時はおさまっていたけど。昼寝の寝起きなんかでは、「もう年長さんなんだから泣かない」と言い聞かせ、恥ずかしいということを言い聞かせていた。寝起きの大泣きは少なくなったけど、家で喧嘩したり、思うようにいかなかったときはパニックのように泣き叫ぶことがあり、わがままなところが顔を出すことがある。「3人目やから甘えてるんとちゃうか」と聞くと「甘えてない!」と言い返してくるけど・・・。


鯛焼きを作った(11/11)


隣家のお孫さんと(11/12)

甲子園浜でカニ釣り(11/12)

釣れた(11/12)

甲子園浜の遊具で(11/12)
2011年11月6日(日)
幼稚園の体重測定では前回より200gだけ増えたらしい。紫帆はひなたや皐と違い先入観が邪魔をして初めてのものをなかなかか口にしない。うまく気分良くさせないと手を出さない。そういったことを理解できるようになってきたので、少しだけマシにはなってきた。昼寝の寝起きに泣くことも、小さい子供じゃないんだからという説明でわかってきたようだ。感情の前に理性が現れることも出てきた。
 ドッジボールでのキャッチボールをすることがあり、練習の一環として頑張っている。速いボールを取る、速いボールを投げるを練習している。ある日、紫帆にキャッチボールを誘うと「お父さんと二人っきりになるのひさしぶりやな」と言われた。そういえばそうかもしれないけど、何だか面白い・・・。


スカイクロスの順番待ち(11/3)


投げます(11/3)


ゴール(11/3)


準備運動(11/3)


休憩中(11/3)

2011年10月30日(日)
ノゾミ君が沖縄に引越してしまうので手紙を書いていた。バレンタインのチョコをあげた男の子だ。先日、「私、好きな子がおったわ」と。友達が手紙に”好き”だということを書いたらしく紫帆も書くと。”好き”ということを書くことに対して「お父さんにも言った方がいいかな」と母親に相談していたとか。
 29日は”おじさんデー”という初の催し。参観日だけど、お父さん、おじいちゃん、おじさんしか参加が出来ない。1時間ほど一緒に遊んだ後、懇親会がある。参加は20人から30人くらいだったか。参加者が少ないという話だったので紫帆が電話して順司まで来てもらった。年長のかもめ組と年少のいるか組では遊びが違うので、紫帆達とはずっとドッジボールをして遊んだ。紫帆もできるようになってきたので嬉しい。いつもキャンプでは仲間に入らないけど、少しずつスピードにもついてこれるようになってきたのだろう。幼稚園では初めての試みだったようで、懇親会では”さぁ話してください”に近かったので会場は”シーン”と静まり返り全く会話されなかった。初めてとは言え進め方に問題大あり。先に懇親会や自己紹介をしてから遊ぶ方が良いという意見は出ていた。もう今年度は無いと思うけど今後に活かして欲しい。
 幼稚園の運動会のリレーで速かったことに自信を持ったようで30日の町内対抗の30m走にも進んで出た。結果は男の子に負けたけど2位だった。幼稚園児なので2種目しか出れなかったけど来年からは3種目に出場できる。今年の洲鳥町のリレーは惨敗だったので、来年は私を含め南口家4人でリレーに出場することに決めた。10人の走者中4人も出ることになるけど、来年も頑張ろう!

のぞみ君とお別れの記念に(10/24)

幼稚園で作ったカレンダー(10/28)

駅前で(10/29)

町内対抗運動会の30m走(10/30)

町内対抗運動会のお楽しみプレゼント(10/30)

ハロウィン(10/30)
2011年10月23日(日)
20日は廣田神社へ遠足。一歩君ママが引率で一緒に行ってくれる。かなり楽しかったらしくおやつの交換(スルメソーメン)もしたとか。(一歩君ママも楽しかったと) 22日から私と子供達とで1泊キャンプに行った。もっと”お母さん”と言うかと思ったけど全くそれはなかった。わがままを言えないということがわかっているらしく、結構何でも自分でやっていた。

はじめはお風呂もお姉ちゃんと二人で入ることに心配していたけど大丈夫だった。寝る時は怖い話をしたから私の横で寝たいと唯一わがままを言ったくらい。でもそれ以上にひなたの怖がりの方が上で私の横で寝ることは譲らなかった。だから皐が一番端で寝ていた。紫帆はひなた、皐の影に隠れがちだけど成長していることがよくわかった。キャンプに限っては末っ子特有のわがままも影を潜めていたかな・・・。


幼稚園に向かう途中で秋を(10/19)


やっぱりきつねうどん(10/22)

道の駅おばあちゃんの里で(10/22)

道の駅おばあちゃんの里で(10/22)

道の駅横のコスモス畑で(10/22)

最近のポーズ(10/22)

おいしいのポーズ(10/22)

何よ!(10/22)

ちゃんこ鍋でかんぱ〜い(10/22)

熱い!(10/22)

興奮してダンスを(10/22)

朝食はお父さん特製サンド(10/23)

アカハライモリを捕まえた(10/23)

バドミントンも出来るようになってきた(10/23)

帰りの道の駅でジェラート(10/23)
2011年10月16日(日)
11日は代休ではなく、1週間先送り。そうしないと4連休になってしまうから。
12日午後は南甲子園小学校で就学前の健康診断があった。教頭先生と簡単な面談があったらしい。好きな食べ物を聞かれた時は自らは答えなかったとか。先生の方が聞き方を工夫してくれたらしいけど、後で聞いてみると”エビフライ”と答えようとしていたらしいが、途中で変かと思い止めたとか。健康診断でも服を脱ぐのを嫌がったらしく、どうして脱がないといけないのか、へそだけ出せばいいのではないかと、なかなか納得しなかったらしい。
 忘れていたけど、10/3に幼稚園での体重測定は18.2kgだった。

ハロウィンの準備(10/12)

小学校で検診(10/12)
2011年10月10日(月)
7日に小学校の遠足があり、駅に移動する際にわがやの前を通る。お姉ちゃんが通った時に帽子を忘れたと言うので、紫帆が走って持って行ってくれた。かなりの距離を追いかけてくれた(200mくらい)
 8日は幼稚園最後の運動会。ひなたと皐と私は8時から場所取りに行き、いつも通りの紫帆は8時半頃に到着。運動会は9時半から。プログラムが2つに1回は出番があるので忙しい。リズム体操や親子競技もあるけど紫帆はリレーが一番やる気を出しているようだ。お姉ちゃんお兄ちゃんの運動会を見て、俄然やる気を出している。1年前は1番になることを嫌がっていたのに、負けず嫌いの部分が出てきたので嬉しい。最後の競技のリレーでは黄色チームの第一走者。やはりというかトップでタッ君にバトンを渡し、結局優勝した。紫帆は全身で喜びを表現していた。

その後のキャンプではなっちゃんとずっと一緒に遊んでいた。今回は2人の邪魔をする人がいないのでベッタリ。遊びもお手伝いも食事でも。なっちゃんが途中から手足口病を発症していたので、皆でうつっている可能性がある。まぁしょうがないか・・・。


お風呂掃除中(10/3)



運動会のプログラム(10/7)


お姉ちゃんの帽子を持っていってあげた(10/7)


運動会当日(10/8)


整列中(10/8)

親子競技(10/8)

かもめ忍者隊参上!(10/8)

リレーは第一走者(10/8)

黄色チームの優勝の瞬間(10/8)

なかよしパンツ(10/8)

体操(10/8)

運動会が終わって(10/8)

キャンプでなっちゃんと(10/8)

夕食の鳥粥(10/8)

へそ公園の滑り台で(10/10)
2011年10月2日(日)

小学校の運動会では幼稚園の友達もたくさん来ているので遊びに忙しい。お弁当も自分の分だけ別で用意してもらったので、お昼は一緒に食べずに友達と一緒に食べていた。遊びつかれたからか運動会が終わって家に帰るとすぐに昼寝・・・。
 南口おばあちゃんの誕生日会では色々考えておばあちゃんにプレゼントをした。どうすれば喜んでくれるかだとか、自分に何ができるかもよく考えている。
 2日の夕食を子供達と食べに行った際にスープを飲んで一言。「あぁ〜あったまる〜!心まであったまるわぁ〜」。


小学校の運動会で(10/1)


マルモリ踊ってます(10/1)

南口おばぁちゃんへプレゼント(10/1)
2011年09月26日(月)
お姉ちゃんが怪我をした22日、紫帆は発熱。最近は体調もよく病気にかかることはほとんどなかっただけに予想外。38度超あるらしいが意外と元気だとか。多少の熱は大丈夫なので、そんなに大袈裟には考えていない。最悪は紫帆と母親だけおいて先にキャンプに行くことも計画していた。一歩君達は遅れて1泊だけの予定だったので、それに乗せて来て貰えばと思っていた。でも、さすがというか一晩寝て復活。便は緩いらしいがそれ以外問題なしで予定通り出発。
 キャンプでもよく遊んだ。特にへそ公園のトランポリンでは大泣きもした。遊んでいる最中に友達と接触し転倒、舌を噛んだらしい。痛くて大泣きしたが、誰も悪くなくてしょうがないことを悟っていたのは面白かった。

播磨中央公園で(9/23)

播磨中央公園のアスレチック(9/23)

播磨中央公園のアスレチック(9/23)

東はりま日時計の丘で(9/23)

フウカちゃんと暖をとります(9/24)

東はりま日時計の丘でカマキリを捕まえた(9/24)

お昼寝中(9/24)

へそ公園で(9/24)

へそ公園で(9/24)

朝食のお手伝い(9/25)
2011年09月19日(月)
17日からのキャンプ(朽木オートキャンプ場)では一番年下ではないので、ほとんどわがままは言わない。さすがにわかっているのだろう。皆でするドッジボールなんかにはあまり参加しない。まだ体力的についていけないからだと思う。
 運動会の練習もしているようで、以前は1番には興味がなかったけど、尾根ちゃんやお兄ちゃんの影響もあってか、リレーでは1番になると宣言している。負けず嫌いなところが少しでも出てくることは良いことだ。

トチ餅の試食(9/17)

なっちゃんとアスレチックで(9/17)

巨大滑り台で(9/17)

皆で競争(9/17)

スケーターも大好き(9/17)

標本の熊にまたがって(9/18)

皆で昼食(9/18)

女子だけで後片付け(9/18)

牧場のソフトクリーム(9/18)

ユウマ君と休憩(9/19)
2011年09月11日(日)

一生懸命練習していたらいしく竹馬に乗れるのを見て驚いた。少し前までヤットコで苦労していたと思っていたのに。まだ完全でないけどバランスをとって少しは歩いているので時間の問題だろう。皐は竹馬をしたことがなかったので紫帆は鼻高々。上から目線で皐にアドバイスを送っていた・・・。
 私達が飲むビールをいつも注いでくれる。紫帆だけでなく皆(早い者勝ち)。ビールだけでなくワインも。ビールの泡の量を絶妙にコントロールしながら。最近はだいぶ上手になってきたので任せられるようになってきた。いい”ママ”になるかも・・・。


いざ出陣(9/7)


レフとスタンドで一歩君と(9/7)

竹馬乗れます(9/8)

ビールつげます(9/10)

プジョーディーラーで(9/11)
2011年09月04日(日)
29日に”アマラーゴ(尼崎スポーツの森)”に最後のプールに行った。水泳教室のプールではなく、滑り台などがある屋外のプール。そこでビート板を持たずに泳ぎだしたそうで、しかもクロールを。少し前に体験教室に行っていたので、それを思い出し、思い切ってやったらしい。勇気を出して頑張ったので自信もついたようだ。 夏休み最後の日はお菓子の明治に工場見学。紫帆の幼稚園の友達で総勢18名。でも眠かったのかなかなか母親から離れなかったらしく、ダメダメだったとか。
 9月1日は2学期初日でやる気満々!久しぶりに会う友達もいると思うけど転校生(女の子)も来るらしく楽しみにしていた。ところが体調不良で、結局2日も会えず。
最近は朝食を残すことが多い。まだお腹が空いていないのかもしれないが、わがままかもしれない。
 おやつのおはぎを見て、「これ、あんこ入ってる?私あんこ嫌いやねん!」と言い放った割には、無理やり食べさせると、「おいしい!特にこのあんこが!」という始末。食べず嫌いや、気分によって左右するのは困りもの。


ビート板なしで(8/29)


あらた君家でヒーローに(8/30)

甲子園浜でダンスの練習(8/30)

甲子園浜でダンスの練習(8/30)

明治で(8/31)

明治で(8/31)

明治で(8/31)

明治で(8/31)

2学期の初日(9/1)
2011年08月28日(日)
22日からお兄ちゃんの通っている水泳教室に体験入学している。前日には「なんか緊張するなぁ」と嬉しそうに言っていた(^^)結構気に入って頑張っているようだ。お姉ちゃんもお兄ちゃんも習っているので習いたいようだけど。体験は1週間だけで午後から。何度か見に来て欲しいと言われたけど、さすがに真っ昼間はちょっと難しなぁ(^^;

お兄ちゃんのペンキ塗りのお手伝い(8/27)

タイガースキーホルダーつり(8/27)
2011年08月21日(日)
16日は楽しみにしていた1年ぶりに再会になるマナミちゃんが遊びに来る。去年は別れ際にすごく泣いたらしいけど、今回は泣かなかった。別れ際にはちょうどダンスの時間も重なったけど、あっさりとお別れした。別れる前にちょっとしか会えないと漏らしていたけど、皐が広大くんと会えるのも1年に1回だけと話していたら、納得していた。1年が経ち、紫帆も成長したということだろう。
 17日、18日は熊野へ南口おじいちゃんおばあちゃんと一緒に行った。早朝出発(起床5時半出発6時半)というのと、移動が5時間以上と長いので車内で何度寝たことか。寝起きの度に機嫌が悪いのでおじいちゃんおばあちゃんに相手をしてもらえ助かった。メインの花火は夜7時から9時半まであるので、途中で睡魔。一番大きい3尺玉の花火は直径600mにもなるらしく、音も爆音。この音で目を覚ましていた(^^)間近で大きな花火を見ることができ良い思い出になったことだろう。

お手伝い中(8/15)

まなみちゃんと1年ぶりの再開(8/16)

岸和田SAで朝からラーメン(8/17)

丸山千枚田で(8/17)

かんぽの宿の浴衣で(8/17)

全員で浴衣(8/17)

夕食を堪能(8/17)

3尺玉の大迫力(8/17)

鬼ヶ城で(8/18)

あまりの暑さにアイス(8/18)

鬼と一緒に(8/18)

獅子岩で(8/18)

北山川で水遊び(8/18)

(8/18)

トロッコ列車で温泉へ出発(8/18)

トロッコの中で(8/18)

風呂上りの牛乳(8/18)

洞窟は15度(8/18)

トロッコ列車の先頭で(8/18)

列車の中から(8/18)
2011年08月14日(日)
10日から南口実家へ帰省していた。この日に貴士の美容院で思い切って髪を切った。ボブにするとは聞いていたけど、本当にバッサリ切ったもんだ。電話では「丸くなってん」と言っていたけど。
 13日は母親とお姉ちゃんの誕生日祝いでお昼を会席料理で。先に実家に寄ると紫帆が気を利かせて色々飾りつけをしていてくれた。よく気がついたと感心。
 久しぶりに会うと、テンションが異常に高く、母親にベッタリだった。
 南口実家でも昼寝の寝起きが悪いらしい。確かにすんなり起きることは少ない・・・。寝起きだけは何とかして欲しいなぁ。

急いで飾り付けた(8/13)

髪切りました

昼寝の寝起きが悪い(8/14)

ガレージでプール(8/14)

プールでも踊りの練習?(8/14)

お盆の夏祭りでヨーヨー釣り(8/14)
2011年08月07日(日)

6日の高校野球開会式の人文字に参加することを言ってあるのに、全く起きない。何度も起こしたけどダメで、とうとう出発するときには顔に3往復ビンタでまさに叩き起こした。泣きわめきながら甲子園球場まで行った(^^;)着いた頃はまだ曇っていて涼しかったけど、どんどん暑く。7時から開会式の9時までは練習など。入場行進は何とか頑張ったけど、退場行進では限界で私が二人分。
 その夜、夕食のお手伝いをしているから写真を撮るように頼まれる。玉ねぎを切っているところで涙が止まらないらしい。水中眼鏡をすすめると、すぐさま装着し、玉ねぎ切りを完了(^^)


グリコピアで工場見学(8/2)

工場見学で休憩中(8/2)

人文字の待機中(8/6)

玉ねぎで涙が(8/6)

玉ねぎの涙対策(8/6)

お揃いの服でお出かけ(8/7)
2011年08月05日(金)

お姉ちゃんへのプレゼントはもちろん紫帆のお小遣いから出している。選んだものはお姉ちゃんが欲しがっているもの。実は皐が用意したものも紫帆が選んでくれたもの(^^)
ひなたとは歳が離れているので信頼しているようだけど、皐に対しては・・・。よく考えると、皐だけやな。両方と喧嘩しているのは。

2011年07月31日(日)

27日の生物学習会では大好きなナホちゃんらも一緒だったのでご機嫌。午後から高橋さん一家が遊びに来てくれたけど、最近の紫帆はところ構わずわがままなことを言う。一緒に外出しても、機嫌が悪いと、歩けないだの疲れただのと平気で言って泣き出したりする。少し前までは人前で泣くことは恥ずかしいと思っていたはずなのに。その代わり褒めるとどこまでも登る感じではあるので、お風呂にはその作戦で攻めてみた。なかなか一人で入らないので、きちんと洗えることを知っているし、出来ることも知っていること。何なら見に行くことを伝えると、俄然やる気が。そのせいか(甲斐か)写真を撮って欲しいとせがまれる。ちょっと扱いづらくなってきたなぁ。
 30日の南甲子園小学校での夏祭りで500円のお小遣い
手渡した。最初から考えて使うように何度も話した。綿菓子、おでん、ジュース、ボールすくいと400円が17時から始まった祭りで1時間以内に消えていった。最後にたこ焼きを買いたいというけど120円。買えないことを説明すると、何度も100円と120円を換えて欲しいと持ちかけられる(^^;)。改めて考えて使うように言ったことを説明すると、「最初からお父さんが言うように考えとけばよかった」とか「今から考えても、もう遅いんや」とか後悔しきり。で、最後には100円で買えるかき氷でこの日はフィニッシュ。少しは今回のことが生きればいいけど・・・。


生物学習会で(7/27)

甲子園浜で(7/27)

生物学習会で(7/27)

カワサキワールドで(7/28)

カワサキワールドで(7/28)

カワサキワールドで(7/28)

カワサキワールドで(7/28)

カワサキワールドで(7/28)

甲子園見学ツアーで亀山さんと(7/28)

甲子園球場で(7/28)

南甲子園小学校の夏祭りで(7/30)

自らの希望で撮影(7/31)
2011年07月24日(日)
20日は終業式でギリギリで台風の影響がなくなったので登園。翌日から近所でラジオ体操が始まる。昔のように夏休み中ずっとあるわけではなく、たったの3日間。しかも毎日お菓子を貰う。小学生ではないけど皆勤賞だったので花火ももらった。最終日は私も参加し何年ぶりかにラジオ体操をやった。

 やはり何でも以前のように素直にはいかなくなってきた。姉、兄の影響からかボキャブラリーが増えているので口答えが半端ではない。もうそういう時期(歳)になってきたか・・・(^^;)しかも紫帆の場合、超のつく”頑固”。悪いと思わなければどんなに叱られても叩かれても謝らない。しかも逃げない・・・。その逆に褒めるとどこまでも登る感じ(^^)お姉ちゃんやお兄ちゃんが叱られているのを尻目に手伝ったり、アピールするという末っ子の特徴は持っているので、それを利用しない手はない。難しいけど。


ライジオ体操の皆勤賞(7/23)


皆勤賞は花火(7/23)

カブトムシとクワガタムシの引越し(7/24)

平気でつかみます(7/24)

冷麺の盛り付け(7/24)
2011年07月18日(月)
最近朝の支度が遅い上に機嫌が悪く時間がかかる。14日もあまりに遅く、私の仕事にまで影響が出そうだったので泣いているにも関わらず、引きずって家を強引に出た。近所の注目を浴びつつ100mほど。泣きじゃくって大変。お茶を飲ませ落ち着いたところで少しづつ歩き出した。結局幼稚園の門は閉まり遅刻。先生には「幼稚園に行きたくない」と言っていることを伝えて後にした。後で陽子に聞くと単に歩いていくのが嫌で自転車に乗せて欲しいのだとか・・・。
 もう素直ではなくなったきた。ちょっとしたことなら言い返す力を付けてきた。何をしても、するにしても「イヤ」というのが多くなってきて、そのまま引っ込みがつかなくなることがある。ひょっとしたら反抗期かも・・・。

幼稚園で夏のつどい(7/13)

幼稚園で夏のつどい(7/13)

幼稚園で夏のつどい(7/13)

幼稚園で夏のつどい(7/13)

遂に後ろ向きでもヤットコができる(7/13)

スサノオ神社で夏祭り(7/13)

スサノオ神社で夏祭り(7/13)

キャンプでアスレチック(7/16)

夕食のお手伝い(7/16)

夕食のお手伝い(7/16)

海水浴でカキ氷(7/17)

おやつの分配(7/17)

フウカちゃんと水遊びを(7/17)

お昼寝中(7/17)

ミソラちゃんと(7/17)

2日目の夕食はバーベキュー(7/17)

3日目朝食は赤穂パン(7/18)
2011年07月10日(日)

4日は懇談会があった。心配はしていなかったけど褒められることばかりだと聞いて一安心。クラスでも人気らしく一番しっかりしているのだとか。何でもすぐに理解できるし率先してできる。先生が言うには「皐君ほどカリスマ性はないけど、一目おかれている存在」だと。褒められているのかどうだかわからん例えやけど・・・。
 最近はグズグズと甘えることが多い気がする。朝、幼稚園に行くにしても、なかなか用意をしないし着替えない。幼稚園に行くのが嫌という訳ではないらしいけど。母親に甘えたいのか、反抗期が始まりつつあるのかわからんけど・・・。


夕食をお弁当で

半身電車で
2011年07月03日(日)

6月28日(火)の朝、鼻の下から膿が出ていた。最初は鼻くそかと思っていたけど痛がっている。前日は何も無かったのに。皮膚科に連れていくと引っかいたところにバイ菌が入ったとか。抗生物質と塗り薬を貰い回復に向かっている。寝ている時に引っかいたのだろう。
7月4日は懇談会らしく、今年の先生は結構言うらしい。ある子は「まったく良いところがありません!」と言われたり、泣かされたりと・・・。紫帆はどうだろう。先生に叱られたという話は聞いたこと無いけど。


網引公園で(7/2)

網引公園で(7/2)
2011年06月26日(日)
24日(金)はカレー会食。前日はカレーライスをつくるための買出し。紫帆はもう6歳になっているのでお金を担当。スーパーでお金を払う係りだ。
かい出したものを幼稚園で皆でカレーを作る。PTAが手伝うけど主にかもめ組が頑張る日。幼稚園には白ご飯だけを持っていくこといなり、作ったカレーをかけて食べるイベント。
25日にお兄ちゃんの友達の”しんたにはるか”ちゃんの見送りに一緒に行った。その弟は幼稚園でいるか組なので一つ下だ。
お兄ちゃんも書いていたので、紫帆も一生懸命手紙を書いていた(^^)

しんたにはるかちゃんと(真ん中)

網引公園で
2011年06月20日(月)

今朝は元気よく起きていた。やはり本当の誕生日だからだろうか。朝から皆におめでとうと言われ、機嫌よくお礼を言っていた。夕食は大好きなハンバーグだった。大好きなものはものすごい量を食べるけど、ちょっと口に合わない時や機嫌が悪い時は全く食べないこともある。今日、幼稚園が終わり友達の家に遊びに行くと、少し変わった五目御飯だったらしいけど、ほとんど手をつけなかったとか(^^;)困ったものだ。機嫌の良いときはドンドンチャレンジするのに。
仕事から帰ってきたら既に寝ていたので、寝ているところを写真で撮っておいた。お誕生日おめでとう。


大好きなハンバーグ

もう寝てました