満7歳を迎えることができました。小学生となってお姉ちゃん、お兄ちゃんと同じ時間を過ごす貴重な2年間を存分に楽しんで欲しい。幼稚園児ではないという自覚も出てきたし、わがままを言うことや泣くことも少なくなってきた。日に日に成長していることが実感できる。この1年も怪我や病気をせずに元気に過ごして欲しい。

               (2012/6/20)

 2013年6月16日(日)

まだ昼寝など寝起きに泣くこと多い。きっとまだ幼いからだろうと思う。思わず泣かないように言って聞かせるけど、きっとどうしようもないのだろう。もう少し成長すれば泣かなくなるはず。
 父の日の今日は夕食の直前に絵を書き、手紙を書いてプレゼントのお花をくれた。花は紫帆が選んでくれたらしい。すごく嬉しい。でもマニキュアを塗ったり、それを取ることを家の中でされるのが辛い。外でマニキュアを塗ることはないだろうけど、あの匂いがダメだ。頭が痛くなり吐き気がするので窓を開けたり換気をして欲しいものだ。


父の日の絵

父の日の手紙(画像をクリックで拡大)

マニキュア取ってます

父の日の花
2013年6月9日(日)
西宮市の小学校の代表が集まる陸上競技会は4年生以上でないと出場できない。同じ日に12時半からミニバスの練習があるのでそれに行くように言ったけど、どうしても市陸に行くと言い張る。お兄ちゃんをはじめ、知っている友達が沢山出ていたのでその応援もしたかったのだろう。でも土曜の練習に出ていないと日曜はミニバスの練習試合なので今週はミニバスをしないことになる。結果的には練習には行ってたけど。
 しかしこの市陸では良い天気でめちゃめちゃ暑かった。そのせいもあって帰りにお母さんにプールに行きたいと皆の前でしつこく聞いていた。一喝して叱られたけど、ミニバスの練習後になっちゃんを誘い、夕方と言うのもあり結局プールではなく水遊びできる公園につ入れて言ってもらうこと・・・。しかし一度言い出すと人前であろうがしつこく食い下がる。このことを”わがまま”というと教えておいたけど・・・。

お兄ちゃんを応援する紫帆(6/8)

じゃぶじゃぶ池で震えながら(6/8)
2013年6月2日(日)
31日に直帰で少し早く帰ってきたらノンちゃんと玄関先で宿題をしていた。家ですればいいのに、ココがいいらしい・・・。
 南口のおじいちゃんおばあちゃんにはお誕生日のお祝いに靴を貰っている。百田おばあちゃん、マコちゃん夫妻にはお金を貰っていたのでそれで”マナーの豆”を買った。これは色々形の違う豆をお箸で掴むゲームらしい。なぜこれを買ったのかは知らないけど楽しく遊んでいる。
 2日朝ダイエーに買い物言った際に”くまもんの握手会”の整理券を貰ってきた。そのイベントは全く知らずに行ったらしいけど・・・。午後に握手会がありカメラは関係者が撮ることになっているので預けた。1人1ショットなのに、ずっとポーズを取っていたとか。普段私がよく撮っているから、まさか1回だけとは思ってなかったんだろう(^^;)

玄関先で宿題(5/31)



お疲れでお昼寝(6/1)


ダイエーでくまもんと握手会

マナーの豆
2013年5月26日(日)
ディズニーランドでは引っ越したマナミちゃんとも会えたので楽しさも倍増したことだろう。紫帆はディズニーランドの記憶があまりないらしく(ずいぶん小さい頃に行ったきりだとか)初めてに近い感覚らしい。すごく良い記念になり記憶に残る旅になったのだろう。来年も頑張って連覇するか!?
 土曜日のバスケに同じクラスで幼稚園も一緒だったノンちゃんが入部した。前から誘っていたけど、嫌だと言っていただけに良かった。紫帆のテンションも上がっている。バスケも楽しくなってきているようなので良かった。

ディズニーランドへ出発(5/19)

ディズニーランドでマーちゃんと(5/19)

ディズニーランドで(5/19)

ディズニーランドで(5/19)

ディズニーランドで(5/20)

ディズニーランドで(5/20)

ディズニーランドで(5/21)

ディズニーランドで(5/21)

ディズニーランドで(5/21)

バスケの練習 昼休み中(5/25)
2013年5月19日(日)
18日は学校公開の日。1日中参観日なので何時言っても何回行ってもいい日。
紫帆は2年5組で教室は北側校舎の1階。席は1番後ろの真ん中だった。1日遅かったら当番だったらしい・・・。紫帆の発表は見れなかったけど、お母さんもおじいちゃん、おばあちゃんも見れたらしいので良かった。先生の話も聞いていたし、よく出来ていた。クラスも1年生のときとは違い父兄が入ってきても静かなのは成長の証かな。
 19日〜21日はマラソン大会で優勝したご褒美のディズニーランド。紫帆へのご褒美だけど、ひなたと皐ももちろん同行してる。マナミちゃんとも現地で会うらしいので楽しんできて欲しい。

お友達の今津体育館で(5/16)

学校公開で(5/18)
写真をクリックで拡大

学校公開で(5/18)

学校公開で(5/18)

ディズニーランドで(5/19)

ディズニーランドで(5/19)
2013年5月12日(日)
11日はミニバスの練習が休みで、12日は高学年だけの練習試合だったのでバスケットはなかったも同然。練習中のミニゲームや土バスでのゲームでも積極的に頑張っている。試合中にドリブルもするしシュートも打つことができるようになってきた。同じ学校の友達も数人入部することにもなったようなので喜んでいる。やっと同級生が入ってくれるようだ。紫帆と同じ学年は一人もいなかった。紫帆も含め我が家では3人とも同じことをしているのでそれぞれ楽しんで頑張っているのはすごく良いことだと思っている。常に貴重な時間と考えて一生懸命に接している。

美空ちゃんの家で

アラタ君の空手防具を借りて
2013年5月6日(月)
キャンプを一番楽しみしていた。4日〜6日まで滋賀県のグリーンパーク山東へ4家族で行ってきた。中でもなっちゃん(小4)と仲が良くいつも一緒に遊んでいた。2日目はなっちゃんが我が家のタオス(キャンピングトレーラ)に紫帆と一緒に寝た。野球も皆と一緒にやっていたので面白さもわかったと思う。
 5日はこどもの日なのでアスレチックが無料開放。山の斜面を利用して存分に楽しめた。意外にも身軽でアスレチックをクリアしていた。でも最後の最後にこけてしまい足を擦りむいた。深い傷だったので心配。傷がすぐに治る絆創膏も買って治療はしたけど。

キャンプ場へ行く途中の名神高速のSAで(5/4)

グリーンパーク横の公園で(5/4)

イベントのお菓子まきでゲット(5/4)

ドラゴンスライダー(5/4)

設営のお手伝い(5/4)

野球も少しづつ面白くなってきた(5/4)

朝食はホットドッグ(5/5)

2日目もお菓子まきに参加(5/5)

アスレチックで(5/5)

アスレチックで(5/5)

アスレチックで(5/5)

3日目朝もお手伝い(5/6)
2013年4月29日(月)

21日、22日はお母さんの体調不良でお姉ちゃんが奮起してくれたけど、その脇役として頑張ってくれた。でもお姉ちゃんが仕切っているのであまり前には出れなかったけど・・・。
 28日はりんくうのアウトレットへ買い物へ。南口のおじいちゃんおばあちゃんも一緒に行った。私の知らない間におばあちゃんからニューバランスの靴を買ってもらっていた。買ってすぐに履き替えていたようなので気付かなかった(^^;)

 フードコートではお兄ちゃんの食べているマグロユッケ丼を食べたいと言うとお兄ちゃんが買いに行ってくれたにも関わらず、その隙にお兄ちゃんの丼をつまみ食い。更に丼をたいらげた後、きつねうどんを注文。最近は良く食べるようになってきたので嬉しい。
 29日の夕食では積極的に手伝ってくれてお味噌汁を作ってくれた。味付けもできるし、もう大丈夫だ。子供の頃からたくさんお手伝いすることはすごく良いことだと言っているのを理解してくれているのだろう。


フードコートでジェラート(4/28)

おばあちゃんに買ってもらった靴(4/28)

ソフトクリーム(4/29)
2013年4月21日(日)

20日のミニバスの練習は久しぶりに低学年を教えた。主に1年生から4年生。その中には紫帆がいる。今までは紫帆用の黄色いボールを使っていたけど、皆と同じボールでもリングに届いてシュートを決めることができるようになった。筋力が付いてきたからだろう。本人もそれがすごく嬉しいようだ。
 21日も先週に引き続き甲子園球場へ観戦に行った。結果的には藤浪の2勝目だった。それにしても初回から「焼きイカ買って」がしつこかった。焼き鳥ではなく、イカのゲソの串焼き。昼ごはんを食べてからきたのに、買うまでずっと言っていた・・・。ほんましつこいわ・・・。


ゲソの串焼きをゲット!

2013年4月14日(日)
8日朝、学校へ行く前に紫帆のクラスについて予想した。
・自分の予想:5組
・お父さんの予想:1組
・お母さんの予想:1組
・皐の予想:1組
・紫帆の予想:3組
だった。結果は5組で紫帆だけが正解だった!
紫帆には、お姉ちゃんと一緒に学校へ行けるのは最後だから、漠然と過ごすのではなく悔いの無いように1年間過ごすようにと言っておいた。理解してきれていないと思うけど・・・。
 13日はミニバスの練習の後、bjリーグを見に行った。プロのバスケットを見るのは初めてだけど、凄さがわかったのかは不明・・・。でも興行的なので歌やダンスにはテンション上がっていたけど。

新学期は集団登校から(4/8)

bjリーグのインタビューコーナーで(4/13)

3家族で観戦したbjリーグ

今季初観戦は藤浪投手の初勝利(4/14)
2013年4月7日(日)
6日は初めて”土バス”に参加した。昨年末に一度あったけど参加はしなかった。土バスは小学生・中学生・高校生・大学生・大人まで入り混じってバスケットをする。でも小学低学年は少なかったので実際にはゲームはしなかった。でも今回は5人以上いたので高校生女子が相手をしてくれてゲームができた。

紫帆はだいぶ力もついてきたようで、中学生用(一般用)ゴールの高さでもシュート(ほとんど真下だけど)が届くようになっていた。紫帆には特別に軽いボールを与えていたけど、もう必要ないかもしれない。数ヶ月で体力が付いてきたことになる。わかり易くて面白い。本人も嬉しいし楽しくなってきたと思う。もう2年生だし当然かな(^^)


網引公園で夜桜(4/4)


王子動物園で(4/5)

王子動物園で(4/5)

王子動物園で(4/5)

王子動物園で(4/5)

花を植えます(4/5)

夕食は外で(4/5)

バイク屋で(4/6)

バイク屋で(4/6)
2013年3月31日(日)
千葉から優奈ちゃんがやってきた。百田おばあちゃんのお姉さんの二男の娘。初対面だけど、初めて会った気がしないという紫帆。そういえば友達の誰かに似ているような・・・。優奈ちゃんは2年生。紫帆が一番近いからか一番仲良く遊んだ。28日は一日USJ、29日は午前中キッザニアで一緒に遊ぶことができた。短い時間だったけど楽しく仲良く遊んでいたとか。優奈ちゃんも”西の文化”に触れることができて面白かったんじゃないかな。また遊びに来て欲しい。
 25日は終業式で1年生が終わり。通知表の”あゆみ”は勿論全部”できた”だ。先生から通知表以外にカードが配られた。若い女の先生で紫帆も良かったと思う。あっという間の1年生だったけど少しは成長したかな。
 31日はサキちゃんの最後のお別れ。お兄ちゃんの友達の藤本君の妹。紫帆とはクラスが違うけど、よく遊んでいた。最後に手紙を渡してお別れした。また夏休みの帰省時に会えるといいね。

先生の所見(画像をクリックで拡大)

(画像をクリックで拡大)

(画像をクリックで拡大)

(画像をクリックで拡大)

優奈ちゃんと甲子園前で

優奈ちゃんとUSJ(3/28)

優奈ちゃんとUSGで食事(3/28)

優奈ちゃんとUSJ(3/28)

優奈ちゃんとキッザニア(3/29)

優奈ちゃんとキッザニア(3/29)

優奈ちゃんとキッザニア(3/29)

ハイチューの出来上がり(3/29)

優奈ちゃんとキッザニア(3/29)

優奈ちゃんとキッザニア(3/29)


サキちゃんと最後のお別れ(3/31)

皆で(3/31)
2013年3月24日(日)
23日のミニバスの帰りに1歳年上のハルカちゃんを誘って家で遊んだ。練習終わりに家で遊んでよいか必死に聞いていた。ちょうどお母さんがいなかったので必死だった。許可が出てからは途中の公園まで迎えに行って連れて来た。帰りも送るのかと思っていたら玄関先まで。もうちょと送ってあげてと言うと家を出た道路まで。用が済んだらもうええんかい(^^;)

ハルカちゃんとおやつ(3/23)

勉強中
2013年3月17日(日)
先週ダンスの発表会があったので、今月は練習がお休み。ピアノは練習が続いている。このピアノも発表会があるらしく、参加するかは選べる。ひなたは乗り気じゃないけど紫帆はやる気満々。まだ少し先だけど、もしひなたも出るなら連奏もするらしい。歌も習いたいと言い出している。歌って踊って、バスケして・・・。忙しいなぁ・・・。

2013年3月10日(日)

8日はダンスのリハーサルで本番と同じ会場(尼崎アルカイックホール)で、帰りは23時を回っていた。さすがに紫帆は風呂も入らずそのまま寝てしまった。本番当日(9日)は緊張してると言っているも楽しそうだ。1曲目”THE SHOW”は白い衣装も2曲目は2部の11番目”LIP GLOSS〜KIDS ver〜”の黒い衣装も曽谷のおばさんにかなり縫い上げてもらった。その甲斐あって楽しそうに頑張っていた。友達も見に来てくれていたので張り切れたと思う。ひなと同じで翌日は午前中に3度寝。紫帆も相当つかれたのだろう。


1曲目の衣装(3/9)


2曲目の衣装(3/9)
2013年3月3日(日)
2日に皐と私の3人でおおやスキー場に行って来た。前日にスキーに行く話をするとすごく嬉しそうで楽しみにしていた。当日も晴天ではなかったけど、寒がることもなくひたすら滑りたいとガンガン滑っていた。前回と同じスキー場なので勝手がわかるというのもあり、皐が外れた板に手間取っている間に一人で滑ってシングルリフトに乗って上がってきた(^^)午後からはますます天気も視界も悪く、いつ終わるかを皐と相談していたけど、紫帆はまったくその気はなくまだまだ滑り足らないといった感じだった。もっと長いコースのスキー場で滑らせてあげたいけど・・・。

最初のリフト(3/2)

最初に滑り出す直前(3/2)

調子いいです(3/2)

シングルリフトに(3/2)

ソリで(3/2)

スノーボードじゃないよ(3/2)
2013年2月24日(日)
23日のミニバス練習は6年生のお別れ会を兼ねて親子バスケットもした。親子対決は保護者と男女それぞれ5年生、6年生の混合チームで対決する。紫帆もゲームに参加し、お母さんも参加して同じ試合で対決したので楽しかったと思う。まだまだ腕力がなく、ボールも怖がっているのでもう少し時間がかかりそう。
 24日はダンス教室の合同練習があったので、本番に向けての仕上げに入った。家ではダンスの練習はしているようだけど、バスケットの練習は見たことない気がする・・・。

2013年2月17日(日)

13日のマラソン大会は快挙達成。1年女子(約80名)で優勝!1年女子は10:05スタートで距離は1km。姉兄妹の中では最も練習量が少ない紫帆。しかもタイムを計るのが嫌という始末。本番前日の12日に学校の体育の授業で2クラス中5位(男女混合)でクラスではトップだと言っていた。もっと聞いてみるとしゃべりながら走っていたのでぜんぜん本気は出していない感じ。この日一緒にお風呂に入ったときに色々話した。お姉ちゃん、お兄ちゃんは速いからプレッシャーを感じているようで、1番を目指すことを考えていないことがわかった。5番以内とか4番以内を目指すと言っていた。1年生としてみた場合、圧倒的に体力(スタミナ)があると感じていたし、本気を出していないというのもわかっていたので、1位を狙うよう話した。絶対1位になれるということも話した。(私には確信があった!)
 本番当日のスタート直前に隙を見て呼び出した。顔は強張って悲壮な感じだ(寒いというのもあるけど)。呼び出した理由は、スタート位置について。スタートラインに並ぶ時、出来るだけ前(先頭)に行くように伝えた。すると紫帆は一番良いポジションでスタートし、ペースメーカーの先生の直後でスタートを切った。結果的には一度も先頭を譲ることなく独走で1位を獲得。2位までも20〜30m引き離していた。本人もビックリしていたようだけど、嬉しさがこみ上げていた。でもまだ余力はあるように見えた。全力を出していないように思う。来年はもっとプレッシャーがあるかもしれないけど連覇を目指して頑張ろう!


集合時

スタート直後は既に先頭

1周目(約400m地点)

2周目(約800m地点)

1位でゴール!

自然と笑みが

1位の札

学校へ戻ります

家に帰ると垂れ幕が(お兄ちゃんとお母さん作)

友チョコ用バレンタインチョコを
2013年2月10日(日)

節分の日に豆まきが出来なかったので1日遅れで開始。物凄く楽しそうだった。鬼が私だったからだろうか・・・。豆は8個しか食べれないと言うのが残念そうだった・・・。
 お姉ちゃん、お兄ちゃんがマラソン大会の練習でタイムを計っているけど、紫帆はタイムを計るのが嫌だと言う。2日連続で同じタイムだったらしく「どうせ計っても同じ」というのでタイムを計る意味を説明するとやっと納得したようだ。今度から少しでも早く走れるように頑張れると思う。マラソンでの呼吸の仕方も教えておいたので少しでも自信がつけばいいけど。


1日遅れの豆まき(2/4)


マラソンの練習後(2/9)

南口実家で手巻き寿司(2/9)
2013年2月3日(日)
1週間ぶりに学級が再開。インフルエンザA型は一段落した感じ。でも油断は禁物。今のところ紫帆は元気で大丈夫。
 夕食の準備はよく手伝ってくれる。料理が大好きなは嬉しい。油が跳ねて熱いのにもめげず天ぷらを揚げてくれました(^^)
 2日は急遽百田のおばあちゃん家に帰省することに。ダンスの発表会衣装が相変わらず大き過ぎるので直してもらうため。ひなたはそのままでも大丈夫らしく、皐は3日朝に野球の練習があるので、お母さんと紫帆だけが一泊した。
 帰ってきてから美味しいものを食べさせてもらったと報告してくれた。ひなた、皐からは反感買ってたけど・・・。

夕食の天ぷら(1/31)

お手伝いしてます(1/31)
2013年1月27日(日)
23日(水)からインフルエンザで学級閉鎖。28日から再開。22日に熱っぽくて保健室に行ったようで37度強だったけど教室に戻らされてからはいつも通り。風邪も引かず元気だ。
 ミニバスでは紅白戦でボールに触れるようになってきた。持った瞬間にトラベリングだったり、ドリブルもすぐにカットされたりしているけど楽しそうだ。まだ正式に入部していないけど、毎回「辞めようかな」などと言っている・・・(^^;)。


ミニバス紅白戦(1/26)


ミニバス紅白戦(1/26)

津波避難訓練のゴールで
2013年1月20日(日)

18日に前歯が抜けた。少し前からグラグラしていて気持ち悪がっていた。それが限界だったらしく食事もしにくく不機嫌。そこで母親に抜いてもらったら痛かったらしく大泣き。泣き終わった後はスッキリしたようでご機嫌。
 最近は情緒不安定なのかよく泣く。1日に何度か。悲しいから泣くというより、悔しさや苛立ちからのようだ。そのせいか機嫌の悪い時の言葉使いが粗い。原因はわからないけどストレス(!?)マラソン大会のプレッシャー?


お兄ちゃんの野球の練習中にお絵かき


お兄ちゃんの野球の練習中に縄跳び


監督のように

2013年1月13日(日)

初めてのマラソン大会に向けて練習を始めているが、本番コースで初練習。12日の朝に友だちも呼んで練習した。本番は2周(1km)する。今回は練習で1回走り、その後タイム計測をすると言ってあったのに、1回目で気持ちが切れてしまい、お母さんにへばりつく・・・。きっと早いはずなのでタイムを計測しておきたかったのに・・・。
 13日は若杉大家スキー場(兵庫県宍粟)へ子供たち3人と私とで初滑り。約1年ぶりだけど、最初から平気でリフトに乗って滑ってた。まだ雪が少なく初めてのスキー場だったけど楽しめた。帰りには温泉、夕食は大好きなエビフライを食べて体力を使いきり満足したかな(^^)。


マラソン大会の練習中なのに(1/12)

初滑り

初ゴケ

お姉ちゃんとリフトに乗った

快走中

お兄ちゃんと雪だるま作った

ソリも軽快

初シングルリフト

二人だと猛スピード

大好きなエビフライ定食
2013年1月6日(日)
31日から2日まで姫路で過ごした。姫路では紫帆の好きな食べ物ばかりを用意してくれたので大満足の様子。刺身にエビフライにカニ鍋・・・。2日から4日までの和泉の実家でもカニ鍋食べたし・・・。
 5日のミニバス初練習では”試合をしたい”と前向きな発言。前回は一度もボールに触れることさえなかったのに。怖さより楽しさ面白さのほうが勝っているのだろう。良いことだ。
 6日の夕方にマラソン大会の練習をした。1年生は1km。年末は甲子園球場の周りを走ったけど、今回は本番コース。幼稚園の頃から一緒に走っていたから問題ないと思う。でも紫帆にもプレッシャーがあるようだ。お姉ちゃん、お兄ちゃんともクラスでトップ、学年でも10位以内に入る速さだからだ。今日練習した感じではかなり体力と根性はありそうなので、10位以内には入れると思う。結果はどうあれ楽しみだ。

姫路城で(1/1)

カニ鍋(1/4)

ミニバス初練習(1/5)

ミニバス初練習(1/5)
2012年12月30日(日)
紫帆にだけサンタクロースから手紙があった。泣くどころか嬉しそうに手紙を持ってきた。内容は英語で”ごめんね。あなたが欲しいと言ったプレゼントは間に合いませんでした。でも必ず届けるのでこの手紙を大事に持っててね”と書かれていた。お姉ちゃんとお兄ちゃんにはプレゼントが届いたけど、紫帆には少し送れて届くらしい。26日の朝も「まだ届いてなかった」とがっかりしていたけど、27日の朝にサンタからDSのソフト”どうぶつの森”が届いた。大喜びもつかの間、すぐにゲームを始めてた(^^;)

25日は終業式で”あゆみ(通知簿)”を持って帰ってきた。成績は1学期と変わらず、すべて”できた”だけど「生活の様子」では”学習の準備をする”に△が付き、”次はここを伸ばそう”となっていた。どうやら忘れ物が多いらしい・・・。「所見」では”たくさんの友だちと楽しそうに過ごしていました。困っている友だちがいると、自分でができることで助けていました。1学期に比べて、発表する回数が増えてきて嬉しく思っています。”とあった。3学期は前日に準備しようね!


サンタから手紙(12/25)


1年ぶりにマナミちゃんと(12/29)

網引公園で(12/29)

まずは餅を丸めます(12/30)

マッキーに手伝ってもらって(12/30)

今度はお母さんに(12/30)

丸めるのも上手になった(12/30)
2012年12月23日(日)
1ヶ月以上ぶりのミニバス練習。21日に病院へ行き、サポーターも外れミニバスの許可も貰ったようだ。久しぶり過ぎるけど24日に試合があるので低学年も紅白戦をした。ひょっとすると低学年用の試合があるかもしれない。紫帆はまだまだボールが怖いので楽しむまではいかないかも。でも結構楽しそうやけど。
練習の後は南口実家でクリスマス会。おじいちゃん、おばあちゃん、順司夫妻にプレゼントをもらった。もちろん3人とも手紙などプレゼントも渡した。お母さんにサンタクロースは6年生までしか来ないと聞いて、「やった、私まだ1年生やし、まだまだ貰えるわ!」と喜んでいた。


紅白戦(12/22)


紅白戦(12/22)

紅白戦(12/22)

プレゼント渡します(12/22)

プレゼント貰った(12/22)
2012年12月16日(日)
本当は今週も病院へ行く予定だったけど見送った。あと1週間はサポーターをしないといけないし、毎週レントゲンを浴びるのも何となく嫌なので来週行くことにした。順調ならサポーターから開放されるはず。
 留守番も一人でできるようになった。でもその一人の時にみかんを10個ほど一気に食べたようでお腹を壊して下痢に(みかんがそのまま・・・)・・・。いくらなんでも食べ過ぎやろ!
 ダンス教室のクリスマス会には仮装して行くらしいけど、紫帆はドレスを選んだ。クリスマス会は18時半からなのに、ドレスは朝から着ています(^^;)正確には前の夜から準備してたけど・・・。

サンシャインワーフで車への落書き

百田おばあちゃんからのクリスマスプレゼント

ダンス教室のクリスマスパーティ仮装

また、みかん食べてる
2012年12月9日(日)
骨折から4週間。まだ完治はしていない。ほぼくっついているようだけど、6週くらいまではサポーターをして欲しいと病院で言われた。これまで右腕は90度までなら手を挙げて良いと言われていたけど、それは解禁されることに。腕に体重がかからなければ運動も良いと言われた。来週から体育や縄跳び、ダンスなどして良いとも言われた。もう体育も見学しなくて良いらしく、本人も喜んでいる。

骨折直後のレントゲン

4週目のレントゲン

j近所のスーパーのくじ引きで(12/8)

はずれでした(12/8)

網引公園で(12/9)

寝ているときもサポーターはしている。平気で気にせずねているのかと思っていた。ところが昨日、忘れて寝ていた。朝、本人が「昨日は気持ちよく寝れたわ」と。やはりサポーターの影響はあるんだ・・・。

2012年12月2日(日)

鎖骨はまだ完全にくっついてはいない。もうすこしサポーターは必要になる。痛みはないらしいけど、無理しない方がよいとのこと。もうすこしの我慢だ。
 日曜の午後に友達が遊びに来て、紫帆のベッドの下を布団で隠し自分達だけの隠れ家として遊んでいた。声は丸聞こえだけど完全に自分達の世界に。
 その夕食時にやっと歯が抜けた。食事直前にはグラグラしていて気持ち悪かったらしいけど、食べている時に取れたのでスッキリとしてご飯を食べていた。


下の歯(向かって右)が抜けた


ベッドの下が隠れ家に

隠し撮り。自分達の世界
2012年11月25日(日)
23日は初めての音楽会。紫帆は朝の目覚めは素晴らしく、いつも一番にシャキッと起きる。だから音楽会の朝は皆のサンドイッチを作ってくれた。
1年生の出番は5年生のオープニングの後の1番最初。
・「風になる」(斉唱)
・「ねこバス」(合奏)
骨折したので、合奏では”鈴”に代わってもらったけど、右手を肩より上に上げてはいけないと言われていたけど、無理して上げて頑張っていた。もうほとんど痛みはないらしく、骨は綺麗にくっついてきているようだ。2年に一度の音楽会だけどまだ2回チャンスはあるので、3年生でまた頑張って欲しい。
 24日は七五三のお祝いをした。前日から南口実家に泊まり準備。ところが24日夕方に昼寝をして寝起きが最悪・・・。予定より30分遅れで実家近所の八坂神社へ。家に帰る時は大泣きしたことを反省しているようで、「女の子に生まれて良かった。だって2回も七五三できるもん」と言っていた(^^;)

音楽家の朝に朝食を作ってくれた

「風になる」(斉唱)

「ねこバス」(合奏)

七五三スペシャル(11/24)

最後の七五三

おばあちゃんに準備してもらった
2012年11月18日(日)
15日に病院へ1週間ぶりの診察。経過は順調のようで、ほぼくっついてきているとのこと。肩より上に手を挙げなければいいと言われた。早ければあと1週間で治ってしまうかも。さすがに子供の回復は早い!
 写真は友達のおばあちゃんの家に遊びに行ったら、色々な道具や材料がありクリスマスを題材に写真たてにカードを入れて作らせて貰ったとか。初めて遊びに行ったけらしいけど、紫帆と一緒に遊べて友達も喜んでくれているらしい。

2012年11月11日(日)


ギプスではなくサポーター(11/8)


背中のマジックテープで調節(11/8)


みかん狩り前に昼食(11/10)

みかん狩り前に公園で(11/11)

みかん狩りで一歩君と(11/10)

8日にアクシデント。甲子園公園で遊んでいて、ウンテイに逆さにぶら下がっていたら、肩から落ちたらしい。見た目に腫れはなく左右の違いは見られない。念のため外科でレントゲンを撮ると、右鎖骨の骨折が判明。最近は石膏のギプスはせずにサポーターで胸を張るように矯正するらしい。これで綺麗にくっつくのだとか。お風呂以外は一日中付けたまま。もちろん寝るときも。もし来週の診察で鎖骨がズレていたりすると手術をすることになるらしい。

全治は成長期なので3週間くらい。全額負担するとレントゲンだけで11000円。でサポーターを入れると2万円超・・・。
 
せっかくの音楽会(11/23)もタンバリンが重いので鈴に変えてもらうことになった。七五三も着物を着せてもてもらう予定がダメに。右腕を上げすぎると痛みがあるようだ。はやく元気になって元の紫帆に戻って欲しい!

2012年11月4日(日)
3日は町内対抗の運動会。1週間延びたので色々メンバーが変わった。紫帆は玉入れ、親子ボール運び、対抗リレー第2走者で参加。親子ボール運びでは私と参観した。第1走者で、私が押しすぎたせいで紫帆が転倒(激しいヘッドスライディング)。半べそかきながらも第2走者へ。痛かったと思うけど、グッと堪えて泣かなかった。しかも皆の応援を続けこの競技で優勝した。これで勢いづいた洲鳥町は綱引きで破竹の連勝をし史上初の優勝!
 対抗リレーには出たくないと直前まで言っていた。2年生のメンバーが不足していたので、紫帆には2年生として第2走者と走ってもらった。2年生の中で一人1年生の紫帆が走り3位から4位に後退したものの僅差でバトンをつないだ。第3走者はお兄ちゃんだったので、1人追い抜いてくれたので帳消しだ。2年生の中に混じって走ったけど、紫帆は結構速かった。本気で走ると速いと思っていたけど、来年も期待できそうだ(^^)皆が頑張ったので洲鳥町は歴史上で初優勝(総合優勝)を果たした!
 4日は南口おばあちゃんとみかん狩り。一番丁寧に採っていたのは紫帆。上のほうは背が届かないので下のほうで熟れたのを上手に探してくれた。

↑画像クリックで拡大↑

玉入れ(10/3)

親子でボール運び(10/3)

親子でボール運び(10/3)

対抗リレー第2走者(10/3)

洲鳥町の優勝トロフィー(10/3)

みかん狩り(10/4)

みかん狩り(10/4)
2012年10月28日(日)

”たてじまアートプロジェクト”で展示されたので企画した今津高校の生徒さんと交流会&表彰式。高校生が一緒に遊んでくれるらしく、歌も歌うとか。やはりというか、当日の朝は嫌がっていた。高校生と遊びたくないと・・・。言い方を変えてみた。「じゃあ、高校生と遊んであげて」というと意外と納得した・・・。表彰式の川藤幸三さんは誰なのかわかってないみたいだけど。帰ってきて聞いたら、楽しかったと(^^;)


下校中(10/22)


皆で(10/27)


紫帆と皐(10/27)


川藤さんから賞状をもらう(10/27)


記念撮影(10/27)

2012年10月21日(日)

15日は幼稚園で一緒だった友達が帰省しているので遊んだ。沖縄では秋休みがあるらしい。紫帆が密かに好きだった友達だ。久しぶりだったからか友達が照れていたようで「私が近づいたら離れていくねん」と言っていた(^^)
 18日の学校公開で教室の後ろに貼っていた作文には運動会のことを書いてあった。やはりダンスが一番楽しかったようだ。


紫帆の友達が帰省中(10/15)


教室に展示されていた作品(10/18)

教室に展示されていた作品(10/18)
2012年10月14日(日)
新甲子園商店街で今津高校がプロデュースする”たてじまアートプロジェクト”に応募しお兄ちゃんと揃って見事選考された(ちなみにお姉ちゃんは応募していない)。しかし紫帆の原作から色の使い方が変わっているので少し納得がいかない様子だ。変になっていると言っていた・・・。
 ミニバスの練習は久しぶりで、買っていたヘアーバンドをする機会が訪れた。サッカー選手がよくしているものだ。最近は”なでしこジャパン”が印象的。前回の試合で敵チームでこのヘアバンドをしている選手がいたのがきっかけ。
 なでしこジャパンっぽくていいかも・・・。

たてじまアートプロジェクト(10/10)

たてじまアートプロジェクト(10/10)

宝塚の公園で(10/10)

ミニバスの練習(10/14)
2012年10月8日(月)
5日は小学校の遠足で1年生は王子動物園。学校で集合し甲子園駅まで並んで歩いていく。ちょうどうちの前を通るので、その瞬間を狙って写真撮影。
ちなみにひなた、皐は学校からバスで移動するので撮影できず・・・。
 6日〜8日は赤穂海浜公園キャンプ場へ行った。今回は寺田家が参加だ。なっちゃんと息が合うようで二人でオリジナルのダンスを作り披露してくれた。遊びにはほどんどなっちゃんと一緒に過ごしていた。お互い楽しいようだ。
 海浜公園でお母さんとかけっこの競争をした。以前から自信があるようで負けないと言っていた。芝生の上で20mほどの距離で競争した。スタートに失敗したせいで負けてしまった。途中で悔しくて大泣きしていた。本当に競争していたらどうだったのか知りたいけど・・・。キャンプ中は食事の準備から後片付けもよく手伝ってくれた。
 キャンプから帰ってきた夜は自分が焼き飯を食べたいと言い出したので、お母さんに教えてもらいながら全員分を作ってくれた。こうやって少しずつ覚えていくのだろう。

遠足に行ってきます(10/5)

明石SAでたこ焼き(10/6)

お昼は”あこうパン”(10/6)

ハンモックで(10/6)

なっちゃん、ゆうまと(10/6)

昼食のお手伝い(10/7)

赤穂海浜公園のアスレチック(10/7)

赤穂海浜公園のアスレチック(10/7)

赤穂海浜公園のアスレチック(10/7)

お母さんと競争(10/7)

赤穂海浜公園で(10/7)

お兄ちゃんと野球(10/7)

キャンプ場で科学教室(10/7)

朝食は”あこうパン”(10/8)
2012年9月29日(土)

小学校で初めての運動会だ。3人もいるので撮影するこちらがかなり忙しい。お兄ちゃんと同じ白組。No5.「疾風リレー」、No10.「ずっとずっと友達」、No14.「にこにこ玉入れ」の3種目。やはりダンスが好きだから一番気合が入っている。一番リズムよく楽しそうに踊っていた気がする。リレーではトラックではなく往復するコースだけど紫帆は速かった。隣のコースの男の子を追い抜いていたし遠めで見ていても速いと思った。いつもお姉ちゃん、お兄ちゃんと競争するからわからんかったけど、同級生では速い方じゃないかと思う。早起きのせいもあるけど体力も使いきりいつもより早く寝た。これくらい体力を使わないとダメなんだろう。初めてだったから気も使ったと思うけど。


リレーの順番待ち

一人を追い抜いた

速い紫帆

ダンスで

玉いれの後の片付け

掲示板に貼ってあった
2012年9月23日(日)

網干からおばあちゃんと阪神の応援に来たさち江ちゃんが遊びにきてくれた。紫帆はさち江ちゃんの面倒をよく見てくれた。小さくなった雨合羽やスプーンのセットなど快くあげたことは成長の証。後から何か言うのかと思ったけど、何も言ってなかったから本当に良かったということなんだろう。
 小学校で初めての運動会の練習も大変そうだけど、特にダンスには力が入っているらしい。学級新聞にはダンスでみんなと一緒に頑張るという風なことを書いていたのが嬉しかった。”みんなと頑張る”が嬉しい。


夕食のお手伝い(9/20)

さち江ちゃんと(9/22)

スマートボール(9/22)

至福の時間(9/23)
2012年9月17日(月)
15日はお姉ちゃんとお兄ちゃんがミニバスの試合なので、一歩君のところに乗せてもらい先に淡路島へ行った。道中かなりご機嫌だったらしい。淡路島のウェルネスパーク五色のチェックインが遅めなので先に県立淡路島公園で遊んだとか。なぜ機嫌が良いのかというと姉兄がいないと順番を先に越されることがないことが嬉しいらしい。ここで散々遊んだので、夕食を食べお風呂に行く前に力尽きて椅子で寝てしまった・・・。ご飯の支度や後片付けなどキャンプではよく手伝ってくれる。家でも機嫌よく手伝って欲しいなぁ・・・。

米をとぎます(9/15)

バーベキュー後はマシュマロ(9/15)

お風呂の前に力尽きる(9/15)

朝食はホットサンドだからキャベツを炒める(9/16)

昼食のカレーの準備(9/16)

ナンも作ってます(9/16)

ナンを焼きます(9/16)

豆カレーとナン。美味しい!(9/16)

この後海水浴(9/16)

海水浴もしました(9/16)

カニ捕まえた(9/16)

キャンプ場のターザンロープ(9/16)

県立淡路島公園で(9/17)

県立淡路島公園で(9/17)

県立淡路島公園で(9/17)

県立淡路島公園で(9/17)
2012年9月9日(日)
2学期の始まる前夜は学校が嫌だと言っていたけど、朝は普通に行った。最初なので荷物が多いからかもしれない。
 5日に工作展があったので見に行った。紫帆はキャンプで作った木工の工作を出展していた。それとお兄ちゃんが作っていた空気砲も1つ展示していた。お兄ちゃんが作ってくれたんちゃうか?
 8日のミニバスの練習では買ってあげたバスケットボールを持参して練習に参加した。ミニバスケットボールとはいえ1年生にはボールが大きく重い。ドリブルはともかくシュートでは苦労する。ゴールに届かないので、これではバスケットの楽しさが半減してしまうと思ったので軽いボールを買ってあげた。これならゴールにも届くし練習も楽しくなるだろう。

2学期始業式の朝(9/3)

キャンプで作った工作を展示(9/5)

お兄ちゃんと作った空気砲(9/5)

桜雲と(9/9)
2012年9月2日(日)
お姉ちゃんと同じで人生初の釣りに挑戦した。3人の中では一番根性があるので、釣った魚もすぐに触れるのは紫帆だ。豆アジ、縞鯛、鯖と釣り上げた。初めての釣りにしては上出来で結構釣れたので良い印象をもったかも。この週末はお母さんだけを残して4人で糸魚川(新潟)まで来た。最後までお母さんを連れてきたかったと言っていたのはこの人だけだった・・・。

人生初の魚釣りスタート(9/1)

いきなりフグが・・・(9/1)

気を取り直して(9/1)

豆アジ釣れました(9/1)

気長に・・・(9/1)

豆アジと(9/1)

あまりの暑さに(9/2)

サーボスエリアで休憩(9/2)
2012年8月26日(日)
25日、26日はお姉ちゃん、お兄ちゃんのミニバスの練習試合に一緒に応援に行った。2日とも大活躍のお姉ちゃんお兄ちゃんを見た紫帆に聞いてみると、私も大きくなったらあれくらい出来るわ!と豪語していた(^^)今はバスケットボールが大きく重いので悪戦苦闘している。シュートは体力的にも届かないので、せっかくのバスケットが面白くないのではないかと思い、軽いボールを買ってあげることにした。ゴムのボールだけど断然軽い。これならシュートも届くからもっと面白く出来ると思う。

リゾ鳴尾浜で(8/20)

近所の地蔵盆で(8/24)

近所の地蔵盆で(8/24)

近所のお祭りでダンスを披露(8/25)

近所のお祭りでダンスを披露(8/25)
2012年8月19日(日)

15日〜17日まで南口実家へ子供たちだけで泊まりに行った際に桜雲(さくも)に絵本を読んであげたらしい。身内で自分より小さい子がいるということが嬉しいようだ。そのせいか、小学生という自信が大きいようで幼稚園児とは違うことを強調することがある。特に寝起き(昼寝も含めて)で泣かないこと。これは普段よく言っているからかもしれない。
 19日に家に戻ってから一緒にお風呂に入り、あがる際に体に付いた水滴を飛ばす方法を教えてくれた。その言い方は「お父さん!あなたのお母さんに教えてもらったの!」と言ってやって見せてくれた(^^)


夏祭りでまずはポテト(8/15)


次はビール?(8/15)

プニプニすくい?(8/15)

桜雲に読み聞かせ@(8/17)

桜雲に読み聞かせA(8/17)

桜雲に読み聞かせB(8/17)

初めてのインド料理(8/17)
2012年8月12日(日)
9日、10日の高橋さん家族が遊びに来てくれた。案外広大君と紫帆もよく遊ぶ。レゴも一緒に遊んでいた(^^)
 11日はミニバスの練習。自由練習と思っていたら普通の練習だったにも関わらず紫帆は最初から最後まで練習した。女子は全員で10人だったので最後のミニゲームは上級生に混ざって試合をした。紫帆にとってはボールは重いし怖いようだ。これは体力や体格の差からしてしょうがないと思う。1年生は紫帆一人なの誰か友達が入ってくれるといいけど。それでも頑張っているところは凄い!
 12日はマナミちゃんが帰省するので、こちらも1年ぶりの再会。以前ならかなり楽しみにして、何日もまえから数えていたのに今回はそんな感じではなかった。別れ際も惜しむことなく結構ドライ・・・(^^;)

ダルビッシュと記念撮影(8/10)

夏休み企画の工作(8/10)

ネームプレート出来上がり(8/10)

明石で玉子焼き(8/10)

須磨水族園で(8/10)

ミニバスの練習(8/11)

ドリブルの練習(8/11)

お父さんと一緒にドリブル(8/11)

ミニゲームに参加(8/11)

ミニゲームに参加(8/11)
2012年8月5日(日)
7月31日〜8月2日までマコちゃんと南口おばあちゃんと(私以外)でディズニーランドへ行ってきた。そのディズニーランドでは南口おばあちゃんにぬいぐるみを買ってもらった。買ってもらった直後に失くしてしまったらしいけど偶然にも買ったお店に置いたままで見つかったとか。前回は2008年3月にディズニーランドに連れて行ってもらったので2歳だった。当時のことは記憶にはないだろうから、今回が初めての気分だろう(^^)今回のはちゃんと記憶に残ってくれるはず。
 4日はミニバスの練習。前日の夜にお風呂で少し話した。私:「明日はバスケットの練習やな」。紫帆:「はぁ〜そうか練習か・・・」。と少しうかない返事だった。どうしたのかと聞くと、紫帆:「疲れるなぁと思って」と言っていた(^^;)
 8月5日はお姉ちゃんの誕生日だから、プレゼントを買いに行った。お姉ちゃんにシュシュを選んで家でラッピングした。お兄ちゃんの分までラッピングしてくれた。それとお母さんの誕生日プレゼントも用意してくれていたのは嬉しかったと思う。

誕生日プレゼントをラッピング中(8/5)

お姉ちゃんにプレゼント(8/5)

お母さんにもプレゼント(8/5)

隣町の盆踊りでお菓子すくい(8/5)

ヨーヨー釣りも(8/5)

的あて(8/5)
2012年7月28日(日)
24日は公民館へ水中ロボを作りにお兄ちゃんと一歩君と一緒に行った。ペットボトルに圧力をかけないと中のロボットが沈まない。一生懸命作ったけど、紫帆の力じゃ無理みたい(^^;)せっかく作ったのに・・・。
 28日のミニバスケットの練習は行かないというので、連れて行かなかった。まだ正式入部したわけではないので構わないけど。ところが練習開始時間ギリギリにお母さんに連れられて来た。朝から不機嫌で、何か気に入らないことがあったのだろうけど・・・。練習では初めてミニゲームに参加した。訳がわからないだろうけど一生懸命やっていたし楽しそうにしていたので良かったと思う。次回は行くのだろうか・・・。

水中ロボ作りに行きます(7/24)

ぱっちりおめめ(7/24)

紫帆の夏祭りポスターも貼ってもらった

何のポーズ?
2012年7月22日(日)
20日で1学期が終了し”あゆみ(通知表)”を持って帰ってきた。成績は〔できた:21個〕でがんばろうはゼロ。1年生はこの2段階の評価。所見には「いつも明るく前向きに学校生活を送っています。音読の一斉読みでは、大きな声でハキハキと読むことができ、「みんなのお手本になっています。給食係りは、バケツの水かえや台拭きなど大変な仕事でしたが、毎回忘れずクラスのために活動することができました」と書いてくれている。
 21日はミニバスケットの体験入部に参加。先週から乗り気で入る気満々。いきなり入部ではなく体験からすることで何とか合意。しかもバスケットはお父さんからだけ教えて欲しいと言う・・・。1年生は一人だけだけど、3時間の練習は良く頑張ったと思う。入部するのかは聞いていないけど・・・。


夏祭りのリハーサルで(7/20)


ミニバスの体験(7/21)
2012年7月16日(月)

14日〜16日のグリム冒険の森キャンプでは、よくお手伝いをしてくれたと思う。低学年が喜びそうな遊具もたくさんあったので遊びも楽しかったのだろう。特にハイジのブランコは楽しそうだった。大きな太い木の間に長いロープでブランコが作られてあり、ドンドン押すと物凄い高さまで揺れる。危険と隣り合わせっぽいスリルが良かったのか何度も遊んだ。フウカちゃんの面倒もよく見てくれていたし、紫帆自身がわがままを言うこともほとんどなかった。成長の証かな。


石丸SAにて(7/14)

キャンプ場到着後におやつ(7/14)

美空ちゃんが引っ張ってくれる(7/14)

キャンプ場のキャラクターと(7/14)

ハイジのブランコ(7/14)

シメジとえのきをほぐしてます(7/14)

餃子を焼いて(7/14)

初日の夕食(7/14)

しゃわー後に(7/14)

フウカちゃんと一緒に寝ました(7/14)

バウムクーヘンの粉をときます(7/14)

皆でグルグル(7/14)

ジャガイモを洗いに(7/14)

2日目の朝食(7/15)

早朝から作ったバウムクーヘン(7/15)

フウカちゃんと(7/15)

木工教室で(7/15)

ブタを作りました(7/15)

フウカちゃんの猫と(7/15)

バーベキューの準備中(7/15)

ハイジのブランコで(7/15)

皆のご飯をよそります(7/15)

アラタ君と(7/16)

素盞嗚神社で夏祭り(7/16)

まずはフランクフルト(7/16)

次はたこ焼き

カキ氷も(7/16)

キャンプから帰宅後は近所の素盞嗚神社で夏祭り。お姉ちゃんは美空ちゃんと、お兄ちゃんは一歩君と待ち合わせして一緒に行った。残された紫帆と私の二人でお祭りに。所持金の600円をヨーヨー釣り、フランクフルト、ラムネ、カキ氷、おもちゃで使い切った。たこ焼きは買ってあげたけど。祭りが始まった直後の16時半頃から行って、18時帰ってきた。もっと居たかったようだけど、お金も尽きたし・・・。

2012年7月8日(日)


クラムチャウダー食べてます


おばあちゃんに三つ編みしてもらってる

4日(水)個人懇談があった。紫帆はクラス一番の人気者らしい。先日の遠足でバスの席順を決めるのに、誰が紫帆の横に座るかで学級会を開くほどだとか(^^)
 音読でも定評があり、皆の見本となっているようで先生から「南口さんのようによ読みましょう」といわれるほどとか(^^)
 でも給食では、パンが食べきれないことがある。パンが大きいのか食べるのがしんどいらしい。給食当番では一番大変な役(大きな鍋を持つ係り)を率先してやっているようだ。
 個人的には朝の段取りを時間内にやってくれると嬉しいけど・・・。
 7日にお姉ちゃん、お兄ちゃんのミニバスに遊びに来た(いつもだいたい来るけど)。練習の合間にシュートを教えたりして遊んでいた。でも練習が始まると邪魔になるので教えることはできない。「何で教えてくれへんの!」と怒っていうけど「あなたはバスケ部じゃないでしょ!」と何度か言うやりとりがあった。でもシュートを打ったりドリブルをしたり(スラムダンクの影響もあるかも)するうちに楽しくなってきたのかもしれない。「バスケット部に入りたい」と言い出した。本人が希望しているなら入部は全く問題ない。本当にするかはわからないけど、自分から言い出したなら良いことだ。

2012年7月1日(日)
1週間もお姉ちゃんがいないのは初めてかもしれない。紫帆だけでなく皐も。気のせいか家が平和だったような・・・。火曜日のダンスはお姉ちゃんは自然学校に行っているので欠席。そのことをダンスの先生に言って欲しいとお母さんに言われたけど、「それはよう言わんわ」と断ったらしい。1回分先行しているので、「お姉ちゃんに教えたる」と張り切っているのだとか。お姉ちゃんのいない通学も初めてだ。もう集団登校じゃないのでお兄ちゃんは友達と行っているので一緒じゃない。だからといって更に遅いわけでも、しっかり早いわけでもない。つまりマイペース。慌てる様子は全く無い・・・。朝にフニャフニャ言わないだけでもマシだけど。

ノンちゃんと(6/30)

今津小学校の体育館で(6/30)

梅雨の晴れ間に(7/1)

シャボン玉(7/1)
2012年6月24日(日)
1週間に2度も誕生日のお祝いをしてもらったことがすごく嬉しかったと言っていた。7歳となり1つお姉ちゃんになったはずなのに、昼寝後(本人は寝ていないと言っている)の寝起きが悪かった。幼稚園時代を思い出すような大泣き&スネる。30分以上グズッていた。昼食後に機嫌が直ってから聞いてみた。「あれはどう思う?ちょっと恥ずかしくない?」本人も反省しているようで「恥ずかしいから、もうせんへん」と言っていた。最近はあまりなかったので久しぶりに爆発したのかも。
 同じクラスの女の子で新しく仲良くなったお友達ができたらしく、その子の家にも遊びに行き遊んだとか。幼稚園時代の友達もいるけど、学校へ行ってからできた新しい友達もたくさん出来ているようで嬉しい。喧嘩もするだろうけど、どんどん仲良くなって友達を増やして欲しい。

焼き鳥ではなくイカゲソ(6/24)

あっという間に食べ終える(6/24)

最初だけ手伝えば後は最後まで(6/24)

どうしても外で食べたいと(6/24)
2012年6月20日(水)
前日は台風4号の影響で学校は休みになった。誕生日の今日、夕食時にお祝いをした。姫路から百田おばあちゃんも駆けつけてくれた。紫帆のリクエストメニューは”エビフライ”だった。おばあちゃんからは着せ替えの本や文房具などプレゼントをたくさん貰った。大きいエビフライもたくさん食べたので満足しただろう(^^)皆からお祝いしてもらい沢山のプレゼントを貰えることは感謝したい。難しいだろうけど本人も当たり前でなく、感謝してくれていると信じたい。


おばあちゃんからプレゼントを貰う

お祝いを言ってくれるインコ

7本のロウソクの火を消しました