(2012/6/20)
まだ昼寝など寝起きに泣くこと多い。きっとまだ幼いからだろうと思う。思わず泣かないように言って聞かせるけど、きっとどうしようもないのだろう。もう少し成長すれば泣かなくなるはず。 父の日の今日は夕食の直前に絵を書き、手紙を書いてプレゼントのお花をくれた。花は紫帆が選んでくれたらしい。すごく嬉しい。でもマニキュアを塗ったり、それを取ることを家の中でされるのが辛い。外でマニキュアを塗ることはないだろうけど、あの匂いがダメだ。頭が痛くなり吐き気がするので窓を開けたり換気をして欲しいものだ。
お疲れでお昼寝(6/1)
21日、22日はお母さんの体調不良でお姉ちゃんが奮起してくれたけど、その脇役として頑張ってくれた。でもお姉ちゃんが仕切っているのであまり前には出れなかったけど・・・。 28日はりんくうのアウトレットへ買い物へ。南口のおじいちゃんおばあちゃんも一緒に行った。私の知らない間におばあちゃんからニューバランスの靴を買ってもらっていた。買ってすぐに履き替えていたようなので気付かなかった(^^;)
フードコートではお兄ちゃんの食べているマグロユッケ丼を食べたいと言うとお兄ちゃんが買いに行ってくれたにも関わらず、その隙にお兄ちゃんの丼をつまみ食い。更に丼をたいらげた後、きつねうどんを注文。最近は良く食べるようになってきたので嬉しい。 29日の夕食では積極的に手伝ってくれてお味噌汁を作ってくれた。味付けもできるし、もう大丈夫だ。子供の頃からたくさんお手伝いすることはすごく良いことだと言っているのを理解してくれているのだろう。
20日のミニバスの練習は久しぶりに低学年を教えた。主に1年生から4年生。その中には紫帆がいる。今までは紫帆用の黄色いボールを使っていたけど、皆と同じボールでもリングに届いてシュートを決めることができるようになった。筋力が付いてきたからだろう。本人もそれがすごく嬉しいようだ。 21日も先週に引き続き甲子園球場へ観戦に行った。結果的には藤浪の2勝目だった。それにしても初回から「焼きイカ買って」がしつこかった。焼き鳥ではなく、イカのゲソの串焼き。昼ごはんを食べてからきたのに、買うまでずっと言っていた・・・。ほんましつこいわ・・・。
ゲソの串焼きをゲット!
紫帆はだいぶ力もついてきたようで、中学生用(一般用)ゴールの高さでもシュート(ほとんど真下だけど)が届くようになっていた。紫帆には特別に軽いボールを与えていたけど、もう必要ないかもしれない。数ヶ月で体力が付いてきたことになる。わかり易くて面白い。本人も嬉しいし楽しくなってきたと思う。もう2年生だし当然かな(^^)
網引公園で夜桜(4/4)
8日はダンスのリハーサルで本番と同じ会場(尼崎アルカイックホール)で、帰りは23時を回っていた。さすがに紫帆は風呂も入らずそのまま寝てしまった。本番当日(9日)は緊張してると言っているも楽しそうだ。1曲目”THE SHOW”は白い衣装も2曲目は2部の11番目”LIP GLOSS〜KIDS ver〜”の黒い衣装も曽谷のおばさんにかなり縫い上げてもらった。その甲斐あって楽しそうに頑張っていた。友達も見に来てくれていたので張り切れたと思う。ひなと同じで翌日は午前中に3度寝。紫帆も相当つかれたのだろう。
1曲目の衣装(3/9)
13日のマラソン大会は快挙達成。1年女子(約80名)で優勝!1年女子は10:05スタートで距離は1km。姉兄妹の中では最も練習量が少ない紫帆。しかもタイムを計るのが嫌という始末。本番前日の12日に学校の体育の授業で2クラス中5位(男女混合)でクラスではトップだと言っていた。もっと聞いてみるとしゃべりながら走っていたのでぜんぜん本気は出していない感じ。この日一緒にお風呂に入ったときに色々話した。お姉ちゃん、お兄ちゃんは速いからプレッシャーを感じているようで、1番を目指すことを考えていないことがわかった。5番以内とか4番以内を目指すと言っていた。1年生としてみた場合、圧倒的に体力(スタミナ)があると感じていたし、本気を出していないというのもわかっていたので、1位を狙うよう話した。絶対1位になれるということも話した。(私には確信があった!) 本番当日のスタート直前に隙を見て呼び出した。顔は強張って悲壮な感じだ(寒いというのもあるけど)。呼び出した理由は、スタート位置について。スタートラインに並ぶ時、出来るだけ前(先頭)に行くように伝えた。すると紫帆は一番良いポジションでスタートし、ペースメーカーの先生の直後でスタートを切った。結果的には一度も先頭を譲ることなく独走で1位を獲得。2位までも20〜30m引き離していた。本人もビックリしていたようだけど、嬉しさがこみ上げていた。でもまだ余力はあるように見えた。全力を出していないように思う。来年はもっとプレッシャーがあるかもしれないけど連覇を目指して頑張ろう!
節分の日に豆まきが出来なかったので1日遅れで開始。物凄く楽しそうだった。鬼が私だったからだろうか・・・。豆は8個しか食べれないと言うのが残念そうだった・・・。 お姉ちゃん、お兄ちゃんがマラソン大会の練習でタイムを計っているけど、紫帆はタイムを計るのが嫌だと言う。2日連続で同じタイムだったらしく「どうせ計っても同じ」というのでタイムを計る意味を説明するとやっと納得したようだ。今度から少しでも早く走れるように頑張れると思う。マラソンでの呼吸の仕方も教えておいたので少しでも自信がつけばいいけど。
1日遅れの豆まき(2/4)
ミニバス紅白戦(1/26)
18日に前歯が抜けた。少し前からグラグラしていて気持ち悪がっていた。それが限界だったらしく食事もしにくく不機嫌。そこで母親に抜いてもらったら痛かったらしく大泣き。泣き終わった後はスッキリしたようでご機嫌。 最近は情緒不安定なのかよく泣く。1日に何度か。悲しいから泣くというより、悔しさや苛立ちからのようだ。そのせいか機嫌の悪い時の言葉使いが粗い。原因はわからないけどストレス(!?)マラソン大会のプレッシャー?
お兄ちゃんの野球の練習中にお絵かき
お兄ちゃんの野球の練習中に縄跳び
監督のように
初めてのマラソン大会に向けて練習を始めているが、本番コースで初練習。12日の朝に友だちも呼んで練習した。本番は2周(1km)する。今回は練習で1回走り、その後タイム計測をすると言ってあったのに、1回目で気持ちが切れてしまい、お母さんにへばりつく・・・。きっと早いはずなのでタイムを計測しておきたかったのに・・・。 13日は若杉大家スキー場(兵庫県宍粟)へ子供たち3人と私とで初滑り。約1年ぶりだけど、最初から平気でリフトに乗って滑ってた。まだ雪が少なく初めてのスキー場だったけど楽しめた。帰りには温泉、夕食は大好きなエビフライを食べて体力を使いきり満足したかな(^^)。
25日は終業式で”あゆみ(通知簿)”を持って帰ってきた。成績は1学期と変わらず、すべて”できた”だけど「生活の様子」では”学習の準備をする”に△が付き、”次はここを伸ばそう”となっていた。どうやら忘れ物が多いらしい・・・。「所見」では”たくさんの友だちと楽しそうに過ごしていました。困っている友だちがいると、自分でができることで助けていました。1学期に比べて、発表する回数が増えてきて嬉しく思っています。”とあった。3学期は前日に準備しようね!
サンタから手紙(12/25)
紅白戦(12/22)
寝ているときもサポーターはしている。平気で気にせずねているのかと思っていた。ところが昨日、忘れて寝ていた。朝、本人が「昨日は気持ちよく寝れたわ」と。やはりサポーターの影響はあるんだ・・・。
鎖骨はまだ完全にくっついてはいない。もうすこしサポーターは必要になる。痛みはないらしいけど、無理しない方がよいとのこと。もうすこしの我慢だ。 日曜の午後に友達が遊びに来て、紫帆のベッドの下を布団で隠し自分達だけの隠れ家として遊んでいた。声は丸聞こえだけど完全に自分達の世界に。 その夕食時にやっと歯が抜けた。食事直前にはグラグラしていて気持ち悪かったらしいけど、食べている時に取れたのでスッキリとしてご飯を食べていた。
下の歯(向かって右)が抜けた
ギプスではなくサポーター(11/8)
背中のマジックテープで調節(11/8)
8日にアクシデント。甲子園公園で遊んでいて、ウンテイに逆さにぶら下がっていたら、肩から落ちたらしい。見た目に腫れはなく左右の違いは見られない。念のため外科でレントゲンを撮ると、右鎖骨の骨折が判明。最近は石膏のギプスはせずにサポーターで胸を張るように矯正するらしい。これで綺麗にくっつくのだとか。お風呂以外は一日中付けたまま。もちろん寝るときも。もし来週の診察で鎖骨がズレていたりすると手術をすることになるらしい。
全治は成長期なので3週間くらい。全額負担するとレントゲンだけで11000円。でサポーターを入れると2万円超・・・。 せっかくの音楽会(11/23)もタンバリンが重いので鈴に変えてもらうことになった。七五三も着物を着せてもてもらう予定がダメに。右腕を上げすぎると痛みがあるようだ。はやく元気になって元の紫帆に戻って欲しい!
”たてじまアートプロジェクト”で展示されたので企画した今津高校の生徒さんと交流会&表彰式。高校生が一緒に遊んでくれるらしく、歌も歌うとか。やはりというか、当日の朝は嫌がっていた。高校生と遊びたくないと・・・。言い方を変えてみた。「じゃあ、高校生と遊んであげて」というと意外と納得した・・・。表彰式の川藤幸三さんは誰なのかわかってないみたいだけど。帰ってきて聞いたら、楽しかったと(^^;)
下校中(10/22)
皆で(10/27)
紫帆と皐(10/27)
川藤さんから賞状をもらう(10/27)
記念撮影(10/27)
15日は幼稚園で一緒だった友達が帰省しているので遊んだ。沖縄では秋休みがあるらしい。紫帆が密かに好きだった友達だ。久しぶりだったからか友達が照れていたようで「私が近づいたら離れていくねん」と言っていた(^^) 18日の学校公開で教室の後ろに貼っていた作文には運動会のことを書いてあった。やはりダンスが一番楽しかったようだ。
紫帆の友達が帰省中(10/15)
小学校で初めての運動会だ。3人もいるので撮影するこちらがかなり忙しい。お兄ちゃんと同じ白組。No5.「疾風リレー」、No10.「ずっとずっと友達」、No14.「にこにこ玉入れ」の3種目。やはりダンスが好きだから一番気合が入っている。一番リズムよく楽しそうに踊っていた気がする。リレーではトラックではなく往復するコースだけど紫帆は速かった。隣のコースの男の子を追い抜いていたし遠めで見ていても速いと思った。いつもお姉ちゃん、お兄ちゃんと競争するからわからんかったけど、同級生では速い方じゃないかと思う。早起きのせいもあるけど体力も使いきりいつもより早く寝た。これくらい体力を使わないとダメなんだろう。初めてだったから気も使ったと思うけど。
網干からおばあちゃんと阪神の応援に来たさち江ちゃんが遊びにきてくれた。紫帆はさち江ちゃんの面倒をよく見てくれた。小さくなった雨合羽やスプーンのセットなど快くあげたことは成長の証。後から何か言うのかと思ったけど、何も言ってなかったから本当に良かったということなんだろう。 小学校で初めての運動会の練習も大変そうだけど、特にダンスには力が入っているらしい。学級新聞にはダンスでみんなと一緒に頑張るという風なことを書いていたのが嬉しかった。”みんなと頑張る”が嬉しい。
15日〜17日まで南口実家へ子供たちだけで泊まりに行った際に桜雲(さくも)に絵本を読んであげたらしい。身内で自分より小さい子がいるということが嬉しいようだ。そのせいか、小学生という自信が大きいようで幼稚園児とは違うことを強調することがある。特に寝起き(昼寝も含めて)で泣かないこと。これは普段よく言っているからかもしれない。 19日に家に戻ってから一緒にお風呂に入り、あがる際に体に付いた水滴を飛ばす方法を教えてくれた。その言い方は「お父さん!あなたのお母さんに教えてもらったの!」と言ってやって見せてくれた(^^)
夏祭りでまずはポテト(8/15)
夏祭りのリハーサルで(7/20)
14日〜16日のグリム冒険の森キャンプでは、よくお手伝いをしてくれたと思う。低学年が喜びそうな遊具もたくさんあったので遊びも楽しかったのだろう。特にハイジのブランコは楽しそうだった。大きな太い木の間に長いロープでブランコが作られてあり、ドンドン押すと物凄い高さまで揺れる。危険と隣り合わせっぽいスリルが良かったのか何度も遊んだ。フウカちゃんの面倒もよく見てくれていたし、紫帆自身がわがままを言うこともほとんどなかった。成長の証かな。
キャンプから帰宅後は近所の素盞嗚神社で夏祭り。お姉ちゃんは美空ちゃんと、お兄ちゃんは一歩君と待ち合わせして一緒に行った。残された紫帆と私の二人でお祭りに。所持金の600円をヨーヨー釣り、フランクフルト、ラムネ、カキ氷、おもちゃで使い切った。たこ焼きは買ってあげたけど。祭りが始まった直後の16時半頃から行って、18時帰ってきた。もっと居たかったようだけど、お金も尽きたし・・・。
クラムチャウダー食べてます
おばあちゃんに三つ編みしてもらってる
4日(水)個人懇談があった。紫帆はクラス一番の人気者らしい。先日の遠足でバスの席順を決めるのに、誰が紫帆の横に座るかで学級会を開くほどだとか(^^) 音読でも定評があり、皆の見本となっているようで先生から「南口さんのようによ読みましょう」といわれるほどとか(^^) でも給食では、パンが食べきれないことがある。パンが大きいのか食べるのがしんどいらしい。給食当番では一番大変な役(大きな鍋を持つ係り)を率先してやっているようだ。 個人的には朝の段取りを時間内にやってくれると嬉しいけど・・・。 7日にお姉ちゃん、お兄ちゃんのミニバスに遊びに来た(いつもだいたい来るけど)。練習の合間にシュートを教えたりして遊んでいた。でも練習が始まると邪魔になるので教えることはできない。「何で教えてくれへんの!」と怒っていうけど「あなたはバスケ部じゃないでしょ!」と何度か言うやりとりがあった。でもシュートを打ったりドリブルをしたり(スラムダンクの影響もあるかも)するうちに楽しくなってきたのかもしれない。「バスケット部に入りたい」と言い出した。本人が希望しているなら入部は全く問題ない。本当にするかはわからないけど、自分から言い出したなら良いことだ。