満8歳を迎えることができました。3人とも小学生という時間はこれが最後の1年。これから先、特にお姉ちゃんと同じ時間を過ごす学校はない。マイペースなところは心配していないけどお姉ちゃん、お兄ちゃんに負けないように何事にも全力で、怪我や病気せず悔いのない1年を過ごして欲しい。

               (2013/6/20)

 2014年6月15日(日)
何度も同じことを繰り返している。14日は皐の野球部の合宿でお母さんも付き添っている(今年度はお世話係)ので紫帆の相手をしている暇がない。午後はミニバスの試合で、夕方から夜は練習。低学年は練習がないので来る必要はないのに体育館に来ていた。そのせいで帰りは21時を過ぎてしまい、夕食はひなたと3人で外食。家には22時くらいになり紫帆は電池が切れて歯を磨くのが精一杯。風呂に入らず着替えもせず・・・。もう高学年練習への参加は一切禁止だ!
15日は南口おじいちゃん、おばあちゃんに誕生日プレゼントとして欲しかった漫画「エルディーケー」を大人買いしてもらった。一気に買ってもらったので読みたくてしょうがない。読むと止まらないので取り上げた。一日1冊にする。漫画を読むことも漫画自体も悪くはない。歯止めが利かないのでこちらが止めないといけない。
父の日のプレゼントに家で履く普段着のステテコを3人から貰った。その中に手紙も入っていた(右下)父の日なんてすっかり忘れていたけど、嬉しい。ありがとう。


南口おばあちゃんから漫画を一括プレゼント


父の日に手紙をくれた(画像クリックで拡大)

2014年6月8日(日)

2日、自慢の長い髪を切った。何度も切るように言われていても切らなかったのに突然切ると聞いた。しかも切りたくて仕方がないと。背中まであった髪を肩まで切った。本人はすっきりしたようで気に入っている様子。洗髪も楽だとか・・・。
この日の夕食はお好み焼きだったけど、皆忙しかったので紫帆が焼いてくれていた。おかげで仕事から帰ってすぐに食べることができて満足!手伝ってくれるときとすねているときが両極端なのが問題だけど・・・。

2014年6月1日(日)

長い期間、咳がおさまらない。普段は出ないけど寝るときに咳をしている。なかなか病院に行こうとしなかったけど、やっと行って薬をもらった。風邪という診断だけど念のため肺炎の薬ももらったとか。季節の変わり目だからか鼻水もありずっと鼻声。苦い薬を頑張って飲み終えてほしい・・・。
まだ続いている”アナ雪”の歌。MayJの歌が大ヒットしているけど、その歌もずっと歌いっぱなし。紫帆だけでなく皐も。学校の帰りでも歌っているので近所でも有名(^^;)誰でも歌っているからなぁ。


ジューンベリー摘み

どう?

これで半分くらい
2014年5月25日(日)

24日は運動会だった。耐震工事の関係でこの時期で、種目も2種目(全校生徒で踊るマイムを入れると3種目)しかない。リレーは初めてバトンでつなぐ。早い人から第一走者となるらしく一番遅い人がアンカーらしい。紫帆は第一走者!スタートが一瞬遅れてしまったけどしっかりバトンをつなぐことが出来た。でも途中の走者がバトンを落としてしまい最下位になってしまったけど。紫帆は運動会よりも代休の月曜日に行くUSJが楽しみでしょうがない・・・。


バトンでのリレーは第一走者


スタート

半周

第二走者へ

棒引きの開始

最後の全校生徒でのマイム

鎌倉パスタで大好きなメニューを
2014年5月19日(月)
18日は3年生、4年生の合同チームで山口ミニさんと練習試合をした。5分の流しで2Q。紫帆は1Qに出場した。残念ながら得点は取れなかったけど良い経験になったと思う。実力差はあり負けてしまったけど、今後ミニバスとして6年生がピークになるよう教えていきたい。


対外試合です(5/18)


コーチ(お父さん)の話を聞きます(5/18)


いよいよ試合開始(5/18)

アヤちゃんのバトン発表会(5/18)

キッザニア

キッザニア
2014年5月11日(日)

今年のGWは大型連休ではなかったので、どこかに行きたいという意見はなかった。ひなたが部活で忙しいというのもわかっていたからかもしれない。
それでも村岡家のいる蒜山高原に行くことが決まったら、前夜に出発したいとやたら言っていた。前夜に出るのがワクワクするのだろう。その気持ちは良くわかるけど、体力と安全を考えると翌朝の早朝が最善と判断。生憎の雨模様だったけど午後からは回復し温泉も入れたしB-1グランプリ優勝の蒜山焼きそばも食べれたので日帰りだったけど満足。


蒜山牛乳(5/5)

牧場で皐が撮影(5/5)

悠悠で蒜山焼きそば(5/5)

湯原温泉で(5/5)
2014年5月4日(日)

我が南甲子園TIGERSのユニフォームが出来上がってきた。男女ともサイズは160cmのみ。紫帆は3年生なので着ることはほとんど無いけどサイズを合わせてみた。6年生でも体格の小さい子もいるのでサンプルとして。男子のは同じ160cmでも大きい。約130cmの紫帆が着るとダブダブ。背番号が見えないくらい(^^;)でも女子のはかろうじて・・・。
3年後にはちょうど良い大きさになっているのだろうか(^^)


女子 白


男子 緑

男子 緑
2014年4月27日(日)
突然、バイクに乗りたいと言い出した。すぐ諦めるだろうと放っておいたら昼寝してた(^^;)1時間ほどで起きてきたけど覚えていたので乗ることにした。武庫川の堤防沿いを気持ちよく走り、29日にミニバスの低学年大会のある瓦林小学校に寄って帰ってきた。低学年大会は4年生以下。4年生が少ないので3年生との混合チームになる。もちろん紫帆も出ることになる。緊張するとは言っていたけど、きっとやる気満々だと思う。楽しみだ。


バイクに乗りました

2014年4月20日(日)
身体測定があった。身長130.2cm、体重23.8kg。1年で7cmは伸びていることになる。お姉ちゃん、お兄ちゃんの影に隠れるけど、着実に成長しています。
野球も甲子園には既に2回見に行っていて2勝。プロバスケットも土日に試合があったので見に行った。皐より紫帆の方が見に行きたいと言っていた。日曜に観戦した。残念ながら兵庫ストークスは和歌山トライアンズに負けてしまったけど。紫帆も少しは興味が出てきたのかも。


ボーラーズでゲーム


ボーラーズでゲーム


手巻き寿司でハイテンション

2014年4月13日(日)
新学期は3年5組だ。仲良しの友達もいるようなので学校に行くのが楽しいと言っていた。(あまり好きではないことはクラスが離れたからかも)
お姉ちゃんは中学生になったので、もう一緒に学校へ行くことはない。3月に同じことを言ったら、機嫌の悪かったタイミングだったから「いいよ、お姉ちゃん嫌いやから!」と言っていた。どちらにしても、そんな感傷的なこと今はまだわからないだろうけど。

学校へ行く前に(4/9)

バービー人形で
2014年4月6日(日)


美空と(3/31)


ひとみちゃん、ふうかちゃん、美空


焼肉

31日は村岡家と最後の時間となった。この日の夕方に岡山へ移動することになっている。紫帆(皐も)は同級生がいないので、ひなたほどの寂しさはないかもしれない。
6日は久しぶりに南口実家へ行った。子供達は4日から1泊していた。この日の夕食は焼肉。いつからか紫帆の焼肉の好物は”ミノ”。それも柔らかい”上ミノ”が大好き。その上ミノもほぼ一人で1人前を食べて満足そうだった(^^;)以外に食へのこだわりがあるのが面白い。

2014年3月30日(日)
通知表あゆみは”よくできた”が1個増えて20個に、”できた”がその分減って6個。所見では”マラソン大会に向けての練習ではとても積極的に取り組み、良いタイムで走ることができていました。生活の「おもちゃまつり」ではロケットポングループでアイデアを出して意欲的に取り組むことができました。3年生でもそういった積極性を大切にしていろいろなことにチャレンジしていって欲しいと思います”とあった。確かに優勝を確実視されていただけに当日のインフルエンザには残念でならない(^^;)
28日にバスケの早朝練習に行った。ひなたと皐も連れて行くつもりが起きれず・・・。紫帆だけ連れて浜へ。月水金と朝6時15分から7時くらいまでミニバスの仲間でやっている。この日は少し遅く出社できたので仕事に行く前に一緒に行った。2年生は紫帆だけだったけど良い練習になったと思う。バスケがもっと楽しく思えたら良いけど。

29日はマコちゃんに誘ってもらいお兄ちゃんとUSJに連れて行った貰った。紫帆は久しぶりだったので凄く楽しかったと興奮していた(^^)
30日は29日の誕生日にできなかったの私のお祝いしてくれた。飾りつけはもちろん私の好物の餃子も手作りしてくれた。プレゼントも皐と共同で扇子をくれた。大事に使わせてもらいます。


300円のだてめがね(3/27)


いっちょまえに(3/28)

朝連(3/28)

朝連(3/28)

USJでマコちゃんと(3/29)

USJでマコちゃんと(3/29)

餃子を手作りで(3/30)
2014年3月23日(日)
17日に学校へ行ったら、18日から学級閉鎖になった(^^;)インフルエンザは2人くらいだったらしいけど発熱で休みが6名もいたので、クラス全員の体温を測ると更に2人の発熱が発覚したことで学級閉鎖が決まった。次に学校へ行くのは24日と25日の二日のみ。ほぼ3週間の春休みだ(^^;)この2年生のクラスはあまり楽しくなかったようなので3年生では楽しんで欲しいと思う。どんな子と同じクラスになるのか楽しみだろう。


南口おばあちゃんと夕食の準備(3/20)


村岡家の送別会昼の部(3/23)

村岡家、寺田家の送別会(3/23)
2014年3月15日(日)

バレンタインで友チョコの交換をし忘れた友達はホワイトデーでするらしい・・・。私達の時代と変わっていて全くわからない。異性に上げるという感覚より友チョコがメインになっているようだ。20日でお姉ちゃんが卒業してしまうけど、実感はないようだ。もう一緒に小学校へ通えないと言っても、その方がいいと言い出す。きっとすぐにはわからないものなんだろう。


ホワイトデーなのに(3/13)


庭の草抜き(3/15)


土バスに行く前(3/15)

2014年3月9日(日)
最近少しイライラすることが多い。髪型が決まらないらしく不機嫌になる。マニュキュアが上手く塗れないというので大泣きしたり、服が合わないとかであたったり。運動不足だろうか・・・。もちろん最初は上手くできない自分に腹が立ってないているのだけど、泣いているとお姉ちゃんやお兄ちゃんから”うるさい”とクレームがきて更にイライラして当たることになる。時間の無い時にするから失敗し間に合わないことになるから余計にそうなるのだろう。冷静な時に説明して事前に準備するように教えないといけない。

村岡家で夕食(3/8)

村岡家で夕食(3/8)
2014年3月2日(日)
1日はミニバスで6年生のお別れ会があった。その後6年生がメインのボーリング大会があり紫帆も参加した。ガーター防止の柵を使ったとはいえ、同じテーブルの6年生を差し置いて1位だったとか。全体では賞をもらえなかったけど、楽しかったらしくまた来たいと言っていた。
2日の夕食は味噌カツ。カツを揚げるのには積極的に手伝ってくれた。揚げるだけでなく卵、パン粉を付けるところから手伝ってくれた。


お姉ちゃんと最後のミニバス(3/1)


ボーリング大会(3/1)

ボーリング大会(3/1)

ボーリング大会(3/1)

夕食のとんかつのお手伝い
2014年2月23日(日)
インフルエンザでバレンタインの友チョコを配りそびれていたらしい。すぐに作りたかったらしいけどお姉ちゃんが虫垂炎で入院してしまいお母さんが付き添いでいないのでずっと作れなかった。お母さん、お姉ちゃんがいない間は皐と二人で色々お手伝いを頑張った。あえて私からは何も言わず「お父さんは何もわからんから自分のことは自分でして欲しい」とだけ伝えた。宿題も明日の準備も自分達で考えて行動できていた。やはり本当は言わなくても出来るんだ。非常事態ということも認識した上で、自分で責任と持って行動できていたことは素晴らしい(^^)


私にくれた義理チョコ(2/14)


遅ればせながら友チョコ準備(2/17)

遅ればせながら友チョコ準備(2/17)
2014年2月16日(日)
ダンスの発表会ではお姉ちゃんの友達も多行けど、紫帆の友達も見に来てくれるので張り切っている。いつもながら激しいダンスだ。本番が終わってから頭が痛いと言っていた。ダンスでは激しく首を振ったり頭を振り回すからあり得る。家に帰ってきてからも少し体が熱い気がするけど興奮のせいなのかがわからなかった。翌日はマラソン大会。連覇を目指していた・・・。発熱!38度超!やはり風邪かも。当日にマラソン大会を欠場することに。熱のせいなのかマラソン大会に出れないからかはわからないけど泣いていた。病院へ行くとインフルエンザA型と判明。リレンザを貰って安静に。それからは高熱は出なかったけど、食欲は少し落ち鼻水が激しい。今日16日にはほぼ元気になっているけど鼻声のままだ。17日からは学校に行けるだろう。来年のマラソン大会は体調管理から頑張ろう。

本番直前(2/11)

本番直前(2/11)

本番直前(2/11)

先生から手紙(画像クリックで拡大)
2014年2月9日(日)
3日の節分では太巻きをほとんど作ってくれたとか。帰りが少し遅くなったけど、どうしても豆まきがしたいというので鬼役を。最初はお兄ちゃんがしてくれたのにどうしてもお父さんがいいと。こんな時だけ・・・。
 ある日の夕食時に、紫帆がふと「男の子はガキよねぇ」とつぶやいた(^^;)学校でも男の子はしょうもない遊びやイタズラばっかりやっているとのこと(^^)急に言うからビックリした。
 マラソン大会のプレッシャーは相変わらずあるようだ。それを練習で取り除こうとしている。野球部ではマラソン大会までの間、それぞれの区間距離を練習を兼ねて走っている。その練習に参加したいと言い出した。同じ学年のお友達がいる(お兄ちゃんが野球部)ので紫帆とあと2人で参加した。この日は同じ学年の男子が1名しかいなかった。一緒に走ったら紫帆が勝ってしまった・・・。大会まであと3日。きっと連覇できると思う。プレッシャーに負けるな!

太巻き作ります(2/3)

これがあっという間になくなりました(2/3)

今年は東北東?

鬼はかなり痛い(2/3)

雛人形を出します(2/8)

野球部に飛び入り参加でマラソンの練習
2014年2月2日(日)
31日、紫帆はもちろん会ったことはないけど10年ぶりに中国の張さんと会えた。ひなたと同じ年の女の子。二人とも1歳くらいだったから記憶にはないだろうけど。中国では一人っ子政策で兄弟姉妹は生めない。
3人もいる我が家を見て羨ましいと。その張さんと会う前に大阪のルクアで夕食をとった。ひなたもよく食べたけど紫帆も負けてない。ビュッフェとはいえ3回くらいうどんをお代わりしていたのには驚いた。お腹が物凄く出てたけど・・・。
 11日にダンスの発表会がある。その照明合わせで今日18時半から20時過ぎまで。お姉ちゃんはこれが最後になるけど、紫帆はどうなんだろう。続けるのか辞めるのか・・・。


ルクアのビュッフェで(1/31)


ダンス発表会衣装@

ダンス発表会衣装A
2014年1月26日(日)
身体測定があった。身長128.3cm(4月123.7cm、9月126.0cm)、体重22.3kg(4月21.0kg、9月21.6kg)。着実に成長している。紫帆も学年では背が高い方。
西宮市平均で見てみると身長2年生女121.7cm(3年生126.7cm)、体重22.9kg(3年生25.7kg)これは4月時点での結果なので3年生で見たほうが近い。それでも身長は高いけど体重は軽い方になる。本人はたまに私は太ってるとか気にしているけど見た目も数値的にも痩せているほうなので安心して沢山食べて欲しいものだ。
スポーツテストの結果もわかった。すべての種目で平均を上回り判定は”A”!よかったよかった(^^)
この1週間は体育でマラソンの練習を校庭でやっているらしい。男子と一緒でも紫帆はずっと1位だけど、だんだんそれがプレッシャーになってきている。「明日の体育が嫌や、学校行きたいくない」とまで言い出した。そこで、練習だし1位でなくてもいい。わざと2位になってもいいなど出来るだけリラックスできるように話してみた。1度はそれで納得し、また1位を取ってしまった。すると更にプレッシャーがのしかかってきた。どうしても嫌だと言うのでお腹が痛い(本当かどうかはわからないけど)ということで体育を見学したらしい。本当に痛いのならしょうがないけど、「弱気な虫に負けたらあかん」と、次は絶対に走らなあかんことは本人が一番わかっているようだ。1位をとったものだけの苦悩だ。頑張れ紫帆!


お姉ちゃんに借りてマンガ読んでます


画像をクリックで拡大

2014年1月19日(日)
最近よく聞く学校の話は”男子が嫌い”というもの。ウザイとも言ってる(^^;)どうやらクラスの男子がどんくさいのでイライラしているっぽい。これからは話しかけられても無視しするらしい・・・。
学校の体育でマラソン大会の練習をしているらしく、クラスで男女一緒に走っても紫帆は1位だったとか。今年も十分期待ができそうだ。
 午後は大阪モード学園の卒業制作展に行って来た。私の仕事の関係で協賛したことからチケットが手に入ったので。ファッションもそうだけど、ヘア・メイク、アクセサリーと女の子が好きそうなものが一杯。体験コーナーでは赤のエクステンションを付けてもらったり、細い革を編んでブレスレットを作ってもらったりした。最後にはMay・Jのコンサートもあり大盛り上がり。紫帆にしては初めてみる歌手かもしれない。旬な人だったので間近で見れて喜んでいたのを見て嬉しかった。

収穫したラディッシュ

赤のエクステンションをセット中

完成

革を組紐状にしたアクセサリーを作ってもらってる
2014年1月13日(月・祝)
色々積極的にチャレンジした。ミシンも生まれて初めてやってみた。八宝菜は火傷をしながら頑張った。この日の夕食はほとんど紫帆が作ってくれた。
10日は物凄い寒さの中、せっかく地元なので西宮えびすの本えびすに行ってきた。夕食後に行ったにも関わらずイカ焼きを食べる・・・。あまりの参拝客の多さで身動きとれず神社に入ることさえ出来なかった。お母さんから貰った千円を使い切る紫帆・・・。性格なんやろなぁ・・・。


ミシンにも挑戦(1/6)


八宝菜に挑戦(1/9)

本えびすで(1/10)

お姉ちゃんとリフト(1/12)

軽快に(1/12)

ランチタイム(1/12)

夕食は自然薯トロ丼(1/12)
2014年1月5日(日)
4日は去年4月に引っ越したサキちゃんが帰省したので会うことができた。お兄ちゃんと藤本君は会うことがわかっていたけど紫帆とサキちゃんは聞いていなかったようだ。仲良しな二人なので久しぶりも関係なく普通に遊んでいた。翌日の夜に熊本に帰ることになったいたけどギリギリまで網引公園で遊べたようで楽しそうだった。今度は何時会えるかわからないけど、この写真と手紙を一緒に送れたらと思う。
 5日はマラソン大会の練習を開始した。例年と比べると始動がかなり遅い。残り1ヶ月しかない。珍しく紫帆もやる気で練習をした。朝連と夕方の2回走った。タイムはあまりよくなく1kmを5分3秒(朝)、5分1秒(夕)だった。本人は昨年の優勝タイムからすると遅いことをわかっているようで多少は危機感を持っているようだ。2連覇へ向けて頑張ろう!

約10ヶ月ぶりの再会(1/4)

サキちゃんと(1/4)

マラソン大会の練習

マラソン大会の練習
2013年12月30日(月)
サンタにはチャオ(月刊マンガ)とその作者のサインとお菓子50個をお願いしていたらしい。サインが貰えずカレンダーだったとか。後で聞いたけど、去年のサンタの方が良かったとか。サンタもいつも一緒なのかわからないけど今年は欲しいものが貰えなかったのが不満らしい・・・。

 27日〜29日まで網干へ帰省していた。近所のイルミネーションで写真を撮ったのは紫帆だけ・・・。帰る日の昼食に生きた車海老を調理してもらい食べてきた。海老好きの紫帆には最高だったとか。
 30日は恒例の餅つき。始めはお姉ちゃんに杵を一緒に持ち上げて手伝ってもらったけど、その後は自分でも持ち上げてつけていた。色々お手伝いもしてくれたので良かったと思う。


サンタからチャオのカレンダーとお菓子50個


網干で(12/28)

網干で(12/28)

生きてる車海老(12/29)

餅つき

餅丸めます

顔が・・・
2013年12月23日(月・祝)
20日の夕方からお姉ちゃんもお兄ちゃんも発熱でダウンしたけど紫帆は全然大丈夫だった。本人もインフルエンザも風邪もひかないと何故か自信満々だ。
 22日はbjリーグの大阪エベッサと秋田の試合を見に行った。お姉ちゃんの友達が3人一緒だったからか紫帆は終始ハイテンション。次の日に熱が出るんじゃないかと心配するくらい(^^;)。
 23日はミニバスの練習試合。樋ノ口小学校と対戦。樋ノ口小は高学年が少なく初心者が多いらしいのでこちらも低学年が出る可能性が高いと聞いていた。紫帆はあまり乗り気ではなかったけど出番が回ってきた。得点は出来なかったけど以前よりはボールに絡むことは出来ていた。怖がることもなくなっている気がするので練習の成果だろう。試合以外でも得点板の係りをするなど手伝えたのも良かった。
 
練習試合の後、南口家でクリスマスパーティをしてプレゼント交換をした。沢山貰ったけど写真を撮る暇がなかったので次週に。

大阪エベッサの試合を観戦(12/22)

練習試合で得点板係り
2013年12月15日(日)
まだ学校では友達と上手くいっていないらしい。でもミニバスも一緒に来ている子もいる。今週は練習試合があり練習は1時間ほどしか出来ないので自由参加となっていた。その子とはバスケでは仲良くしていて、逆にその子から一緒にしようと言うくらいなのに。紫帆もよくわからんと言っていた。学校とバスケとは態度が違うらしい・・・。
 土曜、日曜と百田おばあちゃんが来てくれた。南口のおばあちゃんには早々に買ってもらったけど、百田おばあちゃんにはららぽーとで服を買ってもらった。ひなたが言うには紫帆の服はバーゲン品ではなかったとか・・・(^^;)。
 サンタクロースに貰うプレゼントも早めに言っとかないと去年みたいに25日朝には間に合わんかもしれんと言ってある。クリスマスの夜は早く寝て欲しいと言うリクエストがあった。何でも、お父さんお母さんが12時までに寝ないとサンタクロースが来ないんだとか。そんな話初めて聞いたけど約束するしかない・・・。
一体何をお願いするのやら・・・。

昼食のお手伝い中

百田おばあちゃんからクリスマスプレゼント
2013年12月8日(日)
懇談会ではいろんな友達と遊ぶようになっていると言われたらしい。1学期は特定の女の子と遊ぶことが多かったらしいけど、2学期は男の子とも遊んでいるそうだ。勉強も特に心配することはないらしいけど、忘れ物が多いと指摘された。いつも家で言っていること。前日に学校の用意をするように毎日言っているのに・・・。
 クラスが同じでバスケも一緒の友達と上手くいっていないらしい。その子は結構性格がキツイというのもあり、合わない子には意地悪をすることがあるようで、紫帆はその意地悪が嫌いなのでいじめられている子についてあげたら、同じような目に合っているとか。別にひどいイジメではないようだけど、学校へ行くのが少し嫌になっているようだ。でも良い経験と思っている。早い時期にいじめられている子の気持ちがわかるのは良いことだ。その経験があるといじめる側にはならないだろうから。


クリスマスの飾りつけ開始(12/7)


一人遊び開始


ピアノの練習中

2013年12月1日(日)
初めて西宮ギャラリーに行った。もちろん紫帆の作品も展示されていた。同じミニバスのメンバーが数人展示されていたのには驚いた。
ずっと髪を伸ばし続けていた。長い方が良いらしい。でも伸ばしっぱなしはみっともないので皐が切るついでに整えてもらった。毛先を胸の方でくるっと巻きたいらしい。手入れの方法を色々聞いたようなのでこれから手入れするだろう。


西宮ギャラリーに展示された(11/30)


作品の前で(11/30)

毛先を整えます

希望通り前で巻いてます

完成
2013年11月25日(日)
18日の夕食時に紫帆の爪が派手なことに気付いた。マニュキュアを塗っていた。どうやら日曜日に塗って、そのまま学校に行ったらしい。
お母さんやお姉ちゃんから散々取るように言われてたらしいのに。紫帆の担任の先生はちょっと怖いので、よくそんな挑発的に出来るのか心配だ。見つかったら相当叱られそうだけど。(きっと親も・・・)
 学校の工作展で紫帆の
スマイルシーワールドの作品がクラス代表に選ばれ西宮市の市民ギャラリー(中央図書館の2階)に展示されることになった。26日から12月1日までなので見に行こうと思う。


お母さんの友達の子供達と

2013年11月17日(日)
16日は小学校の工作展を見に行った。最初に見えたのは2年生の紫帆。スマイルシーワールドの色使いにお母さんは感動してた。持って帰ってきたら家に飾ると大絶賛!紫帆は色使いが凄く上手い気がする。
 午後からお兄ちゃんが入選した新甲子園商店街と今津高校が企画している「たてじまアートプロジェクト」の表彰式に参加。今津高校の生徒が色々催ししてくれて演劇やら歌やら披露してくれる。今年、紫帆は選ばれなかったので少し冷ややかだった・・・。
 夕方に時間が取れたので、やっとバイクに乗せてあげることが出来た。先週も機会があったけど、ちょうど雨が降り出したので中止した。紫帆は今まで乗ったことがないので楽しみで仕方が無いようだ。先にお兄ちゃんを乗せた後、紫帆の番。スタート直後は「キャー!」という悲鳴が一瞬聞こえたけど楽しくてしょうがないようで終始ご機嫌だった。よほど嬉しかったのか、その後に感謝の手紙まで貰った。今度は町内一周だけでなくもう少し遠くまで行ってみよう。
17日の夕食は外食(といっても天下一品のラーメンだけど)することになっていて、直前まで遊んで、テレビを見ていた。行くなら片付けなさいと叱るも言うこと聞かず。しまいには逆切れ気味。キツク叱ると食べに行かないと言って大泣き。そのまま放っておいて一人だけ置いてひなた、皐と3人で出かけた。

多分、戻ってきてくれるとか、構ってくれるとか思っていたのだと思う。本人が”行かない”と言ったので一切の助け舟は出さなかった。自転車で3分ほど走り始めた頃にひなたが迎えに行くと言い出す。そのタイミングで紫帆から泣きながら電話。きちんと謝らせて再出発。言い出したら聞かない紫帆だけど今回はいい経験になったと思う。いつも周りがフォローしてくれるけど今回は誰もいなかった。こういうことを経験して、少しづつ成長できればいい。


たてじまアートで冷ややかな目で拍手する(11/16)


スマイルシーワールドの作品(11/16)

大きな一枚の紙から楽しい(11/16)

海の生き物が生まれました(11/16)

ヘルメット装着(11/16)

スタート(11/16)

天下一品のラーメン

バイクに乗った後に貰った手紙
(手紙をクリックすると拡大)
2013年11月10日(日)
9日から百田おじいちゃんの七回忌で姫路へ帰省。法事の途中休憩では「はぁ〜疲れた!」とか言いたい放題(^^;)。お昼の松花堂弁当(!?)のフタを開けたら大喜びしていた。今まではお子様ランチ的なものだったけど大人と同じメニューで色んな料理が沢山並んでいる。お造りや寿司、天ぷらなど大好物ばかり。食べるのに時間はかかるけどほとんど食べていた(^^)量は食べられるので大人用の一人前でも大丈夫。好きなものはいくらでも食べるけど、そうでないもの、気分の乗らないときとの差が激しい。性格の問題もあるけど、これまではわがままが通用し過ぎなんだろう。何とかしたいけど、このままでは心配だ。

百田おじいちゃんの七回忌で(11/9)

百田おじいちゃんの七回忌で(11/9)

百田おじいちゃんの七回忌で(11/9)

姫路城近くで(11/10)
2013年11月4日(月・祝)
毎年恒例と化してきているハロウィン。うちを合わせて5件の家を練り歩いたとか。さすがにひなたと皐はもう参加してないけど紫帆の友達で盛り上がっている。日本でも定着しつつあるらしいけど来年もするのだろうか・・・。
 4日のミニバス練習は親子バスケ。保護者も参加しての試合をする。紫帆はドリブルもシュートも上手くなっている。ドリブルシュートも綺麗に出来るようになっていた。試合でもドリブルのスピードは上がっている。やはり強いパスには負けてしまうようだけど1年前を比べると飛躍的に全てが向上している。週に一回しか練習できないけど確実に身についている。
 夕方にマラソンの練習をすることになっていて本番のコースでいつものメンバーと走ることになっていた。ひなたは腹痛が完治していないので欠席したけど皐は参加。ところが紫帆はまた”行かへん”といって欠席したらしい。私が外から帰ってきたら紫帆が横になっていた。寝ているのかと思いきや寝ていないと言う。というよりも寝起きっぽい。しばらくして庭でバスケの練習を始め、ついに走りに行くと言い出す。浜まで少し距離があるのでしょうがなく連れて行く。皆と一緒に走るのは嫌だとか言っていたわりには、実際走るとき皆が一緒に走ってくれて嬉しそうだったけど・・・。

ハロウィン(10/31)

ハロウィン(10/31)

バイク用ヘルメットの試着(11/3)

マラソンの練習直後に
2013年10月27日(日)
前夜から「リレー走りたくない」と言い始めた。当日の朝も同じ。でも嫌々ながら会場に行きパン食い競争では「お父さん!一番高いパン取ったで!」と興奮気味に話していた(^^)
 2種木目は親子でボール運び。紫帆はお母さんとペアで。去年は私とペアで出てスタートで惜しすぎていきなりヘッドスライディングさせてしまったからなぁ。
 お母さんとは息もよくスムーズに走った。第一走者が手間取ったため結果的には4位となってしまった。
 嫌がっていた町会対抗リレーは2年女子ではなく3年女子として走る。そういえば去年も一学年上で走った。1年生男子から走り3位で紫帆までバトンが来た。もう少し距離があれば前の男の子を抜き走だったけど3位でバトンをつないだ。

後の走者で5位となったけど今年も3人ともよく走った(私も)。走った後に紫帆は「あれでも本気で走ってないけど」と強気な発言。早く本気を出してくれ!
 夜一緒にお風呂に入ったときは運動会のことを色々楽しそうに話していた。「そうやって楽しく話せるのは運動会に出て一生懸命頑張ったからやで」とたしなめた。本人もわかっているようだけど、どうしても反抗したくなるのだろう・・・


パン食い競争@


パン食い競争A

パン食い競争B

パン食い競争C

昼食中
2013年10月20日(日)

15日と18日の学校公開では15日はユーザー車検があったので18日がゆっくり見れた。1時限目の算数の時間にsh九台の答えあわせをしていて、順番が回ってきた。そわそわしているし、チラチラことらを見ているが気になっていた。紫帆の順が来ると「持ってくるのを忘れたので飛ばしてください!」と言っているのにはこけそうになった。ちなみに忘れていたのは紫帆だけだった・・・。
 授業を見ていると恥ずかしがることもなく、先生が気を使って紫帆を当ててもらっても堂々と答えていた。周りの友達からは”紫帆ちゃんのお父さんが来てるで”とコソコソ言っていたけど・・・。


学校にて(10/15)図工


学校にて(10/15)

学校にて(10/15)

夕食の揚げ物のお手伝い(10/17)

夕食のお好み焼きを
2013年10月14日(月・祝)

楽しみにしていたキャンプなのに前日の準備時に問題勃発。最近は売り言葉に買い言葉というパターンが多いので困っている。テレビを見ていると夢中で何も出来なくなり、かなり叱られてからの行動になる。今回もそうで、着替えなど準備を全くしなかった。叱ると”別に行きたくないもん”とか言い出す始末。心にも無いことを口走ってしまう時期のようだ。


トリム園地のイカダ(10/12)



ターフ設営のお手伝い(10/12)

夕食時はもう寒かった(10/12)

朝食のお手伝い開始(10/13)

一歩君パパと朝食(10/13)

ハンモックで休憩(10/13)

お兄ちゃん達と休憩(10/13)

風香ちゃんの誕生日会(10/13)

歌を歌いながらでご機嫌(10/13)

夕食はBBQ(10/13)
2013年10月06日(日)

運動会では一人だけ白組で、しかも負けたのでショックを受けているのかと思うと、結構サバサバしていた(^^)
 最近は漫画を読むようになってきた。それもお姉ちゃんの”リボン”。お姉ちゃんがいると怒られるので触ることは無いけど、お姉ちゃんがいないとお姉ちゃんの机で堂々と読んでいる。「お姉ちゃんの勝手に読んで怒られへんのか?」と心配して聞くと、「大丈夫、お姉ちゃんおらへんから」と意に介さない様子。強くなりそう・・・。

2013年9月28日(土)

緊張していたらしい。運動会が終わる直前にする「閉会の言葉」でクラス代表に選ばれて台詞をいうことになったらしい。私の前では緊張するなどとは言っていなかったけど百田のおばあちゃんに電話では”めっちゃ緊張してるねん”と言っていたらしい。周りから見ると緊張しているようには全然見えなかったけど。
 ダンスを習っているだけあってリズム感よく楽しそうに踊っていたE「〜世界中が一つになれ〜」、「スマイル旋風」では2回走りでアンカーもした。1着でゴールした!お姉ちゃん、お兄ちゃんも大活躍していたので紫帆も負けじと1位を獲得した。皆大活躍で嬉しい!あちこちから「南口家、大活躍やなぁ」とお褒めの野言葉を貰った(^^)
 今回は紫帆だけが白組だったのが残念。しかも全体で白組が負けた。姉弟妹で紅白に分けられるとなかなか辛い。色々大変なので是非一緒にして欲しいものだ。


ダンス
「オリジナルスマイル〜世界中が一つになれ!〜」

ダンス
「オリジナルスマイル〜世界中が一つになれ!〜」

ダンス
「オリジナルスマイル〜世界中が一つになれ!〜」

ダンス
「オリジナルスマイル〜世界中が一つになれ!〜」

「スマイル旋風」で第3走者

「スマイル旋風」で第3走者

アンカーもやりました

1位でゴール!

リレー「スマイルリレー」

バトンでリレー

クラス代表で閉会の言葉
2013年9月23日(月・祝)
21日のバスケの練習後、京都造形芸術大学の学園祭(お化け屋敷)に喜んで行くと言ったのは紫帆だけだった。お姉ちゃん、お兄ちゃんは散々悪態付いていたけど・・・。どんなお化け屋敷かわかってなかったのかもしれない・・・。お化け屋敷に入る直前に歩く順番を決めた。紫帆は半ば志願して先頭を歩くことになった。ところがスタート直後から全く進めなくなり足が動かない。最初の威勢はどこへやら・・・。途中でお化けがついてきたときには「もうやめてっ!」と一喝していたのには笑えた・・・。
 その夜、どうやら寝れなかったようで朝方にお母さんの布団に転がり込んできた。お化けが怖くて寝れなかったらしい(^^;)


京都造形芸術大学の学園祭でチョコアイス(9/21)


野球部の昼食会でレジ打ち?(9/22)

2013年9月16日(月・祝)
14日からのキャンプを楽しみにしていた。今回だけの話しではなくキャンプが楽しくてしょうがないらしい。以前に2度ほど車中泊をしたことがある。それが楽しいようで、今回もそれを望んでいた。今回は少し遠いので前泊するために13日の夜に出発した。我が家の場合は車中泊と言っても車の中で一晩を過ごすわけではなくトレーラーの中で一泊する。この非日常が良いらしい。夜9時過ぎに出発し11時過ぎに予定していた菩提寺PAに到着した。既に子供たちは寝ているけど。トレーラーのタオスを広げて準備し、子供たちを移動させた。寝ぼけながら移動していたし、特に紫帆はあっというまに寝ていたので、何処で寝ててもわからん気がするけど・・・。まぁワクワク感はよくわかるけどね。今までは小さい子らと遊ぶ方が多かったけど、今回は大きい子達と一緒について遊んでいるのが多かった。川遊びも飛び込みも。体力的にも精神的にもついていけるようになってきたのだろう。

寺田家のテントのお手伝い(9/14)

川遊びスタート(9/15)

ゴーグルとシュノーケルで(9/14)

慣れてきました(9/14)

昼食はカレーライス(9/14)

飛び込みます(9/14)

夕食はサムゲタン風(9/15)

最後に野球(9/15)
2013年9月8日(日)

”とびひ”が治りきらない。もう数週間になる。特に鼻の下。とっくに飲み薬はなく塗り薬も塗らないからだ。汚い手で触るのが一番の原因だろう。もう一度薬をもらったので、今度は治しきって欲しい。
 少し前の12時半からのミニバス練習の時に早めの昼ご飯を食べていた。メニューはしょうゆラーメンだった。ご機嫌で食べていた紫帆は「あぁ幸せ〜!!」と言っていた。好きなものを食べている時が幸せなんだとか(^^)

2013年9月1日(日)
27日は抽選で当選した兵庫ストークスのバスケットクリニックに参加した。ひなた、皐はもちろん参加するけど紫帆は迷った。応募資格は”小学生”だったのと初心者でも良いということだし、ミニバスのチームメイトも応募するというので。最近は体力も付いてきてシュートも出来るようになってきているので大丈夫だろうと。友達も一緒だったからか楽しかったようだ。最後にプロの選手全員からサインを貰ってご満悦だった(^^)
 28日〜29日は姫路の百田おばあちゃんのところへ私以外の4人で行った。おじいちゃんのお墓参りに行くことが目的だけど、紫帆はおじいちゃんのことはほとんど覚えていないと思う。
 網干ではお母さんのお友達と会って、その子供のアカネちゃん、カコちゃんと遊べて楽しかったようだ。
 1日は紫帆に初めてバッシュを買ってあげた。今まで貰い物だった。それが痛んできて小さくなってきたのが理由。少し前に足の指の爪を切った際に爪の伸び方が気になったので調べてみたらバッシュが小さいことに気付いた。そこで買いに行くとすぐに決まった。機能性とか関係なく色で。ナイキのバッシュで”紫”が決め手。更に紫つながりでレイカーズのコービーブライアントのTシャツまで。買う前に本人確認した。辞めるつもりなら買わないと。本人は辞めないと強く言ったので、それを信じよう!

兵庫ストークスバスケットクリニック開始(8/27)

選手の説明聞いてます(8/27)

ツーメンの練習(8/27)

ツーメンの練習(8/27)

ツーメンの練習(8/27)

ドリブルシュートの練習(8/27)

ドリブルの練習(8/27)

ドリブルの練習(8/27)

最後に集合写真(8/27)

カコちゃんと(8/28)

駄菓子屋さんで(8/28)

駄菓子屋さんで(8/28)

百田おばあちゃん家で夕食(8/28)

エコパークで泳いだ後に(8/29)

エコパークで足湯(8/29)

甲子園球場で(8/30)

21.5cmのNEWバッシュとコービーのTシャツ(9/1)

タイガースの縁日で(9/1)

タイガースの縁日で(9/1)

タイガースの縁日で射的(9/1)
2013年8月25日(日)
低学年の練習を見る機会が少ないので紫帆がどれだけ上手くなっているのかわからなかった。大雨洪水警報のため練習試合が中止になった代わりに家族でバスケコートを借りて練習した。5号球でもリングまで届くようになっているしシュートも入るようになっている。足のステップもトラベリングせず綺麗に出来ている。体力も技術も向上しているようだ。ボールも以前より怖がることは少なくなってきた。一緒にレイアップシュートやドリブル練習をするのが楽しいようで一番練習していた。ひなた、皐は飽きていたけど・・・。

レイアップショートの練習
2013年8月18日(日)
8/13(火)〜15(木)まで私の大学時代の友達、松っちゃん家に遊びに行った。
前回、紫帆は1歳だから全く覚えていないようだ。今回は松っちゃんの所にも子供がいて、長女のクルミちゃんは今年で5歳といっていた。このクルミちゃんとは気が合うのかいつも一緒に遊んでいた。クルミちゃんも紫帆のことを気に入ってくれたのか何処へ行くにも手をつないでいたのが印象的。
 最終日の15日も一番名残惜しがっていたのは紫帆。多分、クルミちゃんとお別れするのが辛かったんだと思う。松っちゃん実家からの帰り道、猛一人の友達に会うため愛知県豊田市に移動。高速道路でも「松っちゃんのところに戻って」と何度も言っていた。

沢で手洗い(8/13)

オニヤンマ捕獲(8/13)

松田家の畑でキューリを収穫(8/14)

次は豆(8/14)

茄子も捕獲中(8/14)

オクラも収穫(8/14)

川遊びではくるみちゃんと(8/14)

お姉ちゃん達に手伝ってもらう(8/14)

休憩に松田家収穫のキューリ(8/14)

ミニチュアの機関車で(8/14)

花火開始(8/14)

(8/14)
2013年8月11日(日)
11日のピアノコンサートのプレッシャーがあるようだ。本番まであと何日といいながらビビッてる感じ・・・。怖いらしい。ピアノのコンサートなのに紫帆は1曲目に歌唱。つまり歌を歌う。前から一度カラオケで練習したいと言っていたので平日に村岡家と一緒に行ったらしい。
 コンサート当日の午前中はリハーサル。やはり緊張のせいか表情が硬い。13時半開始なので化粧もして挑んだ。午前中のリハーサルもビデオを撮っておいたので、すぐに反省会ができたのも良かった。堂々と歌えて立派だった。
 ピアノコンサートなので普通はピアノ演奏。でも唯一紫帆だけは歌うので一番拍手が多かった気がする。きっと皆も驚いたのだろう。終わったあとの花束も一番多かった気がする。来年もするのかわからないけど良い経験と思い出になったことだろう。

武庫川女子大のイベントで(8/6)

カラオケで練習(8/9)

カラオケで練習(8/9)

マイボール持って練習に(8/10)

お化粧中

出番直前

ビリーヴ(歌唱)

ビリーヴ(歌唱)

全員で斉唱

全員で斉唱

メヌエット ト長調(バッハ)

メヌエット ト長調(バッハ)
2013年8月4日(日)
2日、3日は小学校での夏祭り。初日は浴衣を着てたのに写真を撮り忘れた・・・。祭りは17時〜21時まで。友達と待ち合わせして17時前には到着しているようだ。もちろん最後までいたいと言うけど断じてダメ。紫帆だけでなくひなたも皐も20時半までとした。その頃に私が迎えに行くことになっている。夕食になるような食べ物と言えば焼きソバくらいなので、これを2回も食べたらしい・・・。


小学校の夏祭り(8/2)


小学校の夏祭りで金魚すくい(8/2)

桜雲とプール
2013年7月28日(日)

ピアノの練習と歌の練習に力が入っている。8月11日に発表会があるからだ。ピアノを習いに行っているけど、歌の発表会にも出るとは思わなかった。よく歌っているので私も覚えてしまった・・・。
 26日は1年に1度遊びに来る高橋家のために夕食のハンバーグ作りを手伝ってくれた。ハンバーグは熊とウサギを男女で分けて作ってくれた。気分が乗るときは率先して手伝ってくれるだけに不機嫌な時が残念だ。


アニマル柄パンツを履いて雑巾がけ(7/22)


ハンバーグ作りに挑戦(7/26)

こねてます(7/26)

男チームは熊、女チームはウサギだとか(7/26)

紫帆の夏祭りポスター
2013年7月21日(日)

19日で1学期が終わった。この1学期は色々あった。友達の影響か紫帆自身の問題かはわからないけど深刻な問題になりかねないことがあった。テレビで見るニュースやドラマのような”いじめ”になるような出来事。これは本人、お母さん、友達、友達のお母さんで解決している話なので、私は知らないことになっている。幼いが故の出来事だと思いたいが、今後二度とないように親子共々気をつけたい。
 通知表では特に問題はないけど、忘れ物があるようだ。それが事前準備ができていないことにつながっている。これから”準備”の大切さをもっと教えてあげないと・・・。


素盞鳴神社の夏祭り2日目(7/16)

通知表の”あゆみ”(画像をクリックで拡大)
2013年7月15日(祝・月)

一度言い出すとしつこく食い下がる性格。お姉ちゃんが友達と約束してプールに遊びに行くことを知って、一緒に行きたいと言い出す。一緒じゃなくてもプールに行きたいと食い下がる。この話題は1週間くらいやり取りが続いた。ひなたは自分の友達と遊びたいから紫帆を嫌がるのは無理も無い。紫帆は自分なりに色々手を考えたようだけど、こちらも夏休みに連れて行くといっても全く聞く耳を持たない。すぐに行きたい。明日に行きたい、と言い出すと止まらない・・・。結局ひなたの友達一人が発熱で行けなくなったので補欠として参加を許された。何だかんだと言ってもわがままが通った形になったことがこの子の将来として心配。
 七夕の願い事を見てもわかるけど、欲張りすぎ・・・。


七夕の願い事(画像をクリックで拡大)


七夕の願い事(画像をクリックで拡大)


バスケの練習 昼休み中

夏祭りで
2013年7月7日(日)
遊び疲れて夕食前に寝てしまうことが多い。スッキリ起きるなら何にも言わないけど・・・これが大変・・・。昼寝から目覚めて泣かなかったことは記憶に無い・・・。しかも夕食で起こされてというタイミングは皆を不快にさせる天才だ。泣きはじめると長い上、機嫌が戻る頃には皆がもう食べ終わった頃。性格なのか甘やかされて育ってきたからだろうか。
 珍しく日曜に11時半からピアノの練習があった。来月の発表会に向けての追い込みか。練習も良くしている(気が向いたら)ので先生に凄く褒められたとか。先生曰く「紫帆ちゃんはこの曲を良く理解しているねぇ」と。来月の発表会が楽しみだ。

大好物の海老(7/6)

お兄ちゃんの野球見物
2013年6月30日(日)
27日は夕食を外で食べていた。外と言っても外食と言う意味ではなくデッキで。皐と二人で夕食を運んで二人で食べていた。たまには気分が変わっていいらしい・・・。
 28日は百田おばあちゃんと甲子園へ広島戦を見に行った(29日は皐と)おばあちゃんが驚くくらいよく食べたらしい(^^;)
 29日はミニバスのなかよしリーグ公式戦。その試合に紫帆が出る可能性は低いけど、時間が余ったら低学年同士でするといっていたので可能性はある。にも関わらずワンピース着ていくつもりだったらしくお母さんから叱られていた・・・。結果的には5分の練習試合に出してもらい対外試合を経験することが出来た。まだバスケットにはなっていないけど、良い経験をしたと思う。まったく何をして良いのかわからなかったらしいけど、お姉ちゃん、お兄ちゃんのようにやる気を出してくれたらいいけど・・・。

デッキで夕食(6/27)

夕食の盛り付け
2013年6月23日(日)
22日は久しぶりの土バス(土曜の夜7時-9時に不定期に行われる中学校体育館を借りて小学生から大人までが集まる)に行った。小学生低学年もゲームができるくらい集まっている。2試合ほどできたらしいけど家に帰ってからが大変。体力を使いきっている上、遅い時間なので家に到着するなり寝てしまった。風呂に入るため起こしても起きない。しつこく起こすと大泣きして面倒なので放っておいた。皆が放っておくので、椅子に座って伏せたまま寝たまま放置。結局ソファーに移してバスタオルをかけて一晩過ごした。低学年ではこの時間無理があるのかもしれない。次回土バスは参加禁止にしようと思う。


焼きソバ作ってます

2013年6月20日(木)
朝は皆から”おめでとう”で始まった。夕食時に誕生日会を開いた。メニューは紫帆からのリクエストでお造り。デザートはケーキではなくゼリーで。プレゼントは家族から手渡しで貰った。お兄ちゃんからはクレヨンを貰い、お姉ちゃんからは取るほど欲しがっていたアイカツのカード。ひなたは更に手作りでストラップと手紙をプレゼントしていた。私達からはホワイトボードにした。少し前に黒板が欲しいと言っていて学校ごっこをしたいと言っていた。ipadでもできると教えたけど、どうやら違うようだ。黒板だとどうしても手も周りも汚れるのでホワイトボードにした。マコちゃん、南口実家からはバースデーカードも届いた。百田おばあちゃん、マコちゃんからは以前におもちゃを買ってもらっているし、南口実家からも靴を買ってもらっている。どれも欲しいものばかりだったので、もの凄く喜んでいる!
  昨日夜にお姉ちゃんと大喧嘩していた。原因は知らないけど大泣きした紫帆はある行動に出た。紙にお姉ちゃんの悪口を書いて階段の手すりに10枚くらい張り出した。それには”ひなた あほ”とか、”ひなた あたまわるい”とか。ところが数時間するとその紙の内容が変わっていた。”ひなた あたまいい”に!何があったのか全くしらないので、紫帆に聞いてみた。すると「お姉ちゃんに叩かれそうな気がしたから反対のことを書いた」と言っていた。一体いつまで貼っておくのだろう・・・。

ゼリーでお祝い

お兄ちゃんからクレヨン

お姉ちゃんからアイカツのカード

お母さんからぬいぐるみの服とカバン

お姉ちゃんから手紙と手作りストラップ

お父さんお母さんからホワイトボード

順司夫妻からゲーム

紫帆の抵抗