トヨタ博物館

名古屋と言えば、トヨタ自動車のお膝元!
かといって圧倒的にトヨタ車が多いという訳でもない気がする。
住んでるとこが、名東区というせいか外車の方が多い様な・・・。
それもBENZが・・・。

以前からトヨタ博物館があるのは知ってたけど、大阪に居る時はわざわざ来ようと考えもせんかった。
しかし、名古屋に住んでいる現在はすぐ行ける。車で30分くらい。
すぐ行ける、いつでも行けるというと行くタイミングを失いそうなんで早めに行っとこう!
ということで行ってきました。2000.8.26。

下に掲載した車達は、個人的な趣味で選んでます。
博物館にはトヨタ車は勿論、それ以外の国産車、外車も展示されていて、なかなか勉強になる。
中には図書館もあって、CAFEや売店もあって楽しい。

このページを作り始めた頃は、あまり何も考えずに作ってたけど、よく考えたらこういう写真を載せんでも
見に行けば済むこっちゃ、と思い始めたんでとりあえず国産車の興味のあるところだけにしておきます。
(リクエストがあれば、その他も載せますが・・・)
いや。それ以前に写真を載せていいんか?という心配も出てきた。著作権とか大丈夫か?
でも写真撮影はOKやったんで、問題ないかな。
(まぁ、ええか!このHPは身内しか見られへんし。内緒にしといてください!)

もし、車に興味のある方は行ってみたらおもしろいと思うよ。歴史も知れるし。
我が家へ遊びに来てくれた際にお連れするというのも良いかも。

 

トヨタスポーツ800 UP15型(1965)昭和40年

私の大好きな車のひとつ、通称"ヨタハチ"。
たった790ccの空冷水平対向2気筒で時速155km
の最高速度を誇る。

この流麗なフォルム。
いつみても美しい!
この車もいつかは手に入れたいなぁ。
学生時代から憧れてたよ。
この時代にこの空力。
この頃のトヨタが一番好きやったのになぁ。

トヨタ 2000GT MF10型(1968年)昭和43年

ボンドカーにもなった2000GT。
6気筒ツインカムの世界に通用する代表的な車。
私にはあまりなじみはないなぁ。

ホンダ S500 AS280型(1964)昭和39年

2輪メーカーだったホンダが本格的に4輪の世界
に進出した作品。
確かチェーン駆動だった気がする。
この後のS600、S800と続く。
博物館にはこれしかなかった。
S800(通称:エスハチ)も見たかった!
エスハチも欲しいなぁ・・・。

スバル360K111型(1958)昭和33年

スバル(富士重工)の前身、中島飛行機の国民車
構想の回答!
モノコックボディを持つ軽自動車。
これも良いよなぁ。
たま〜に走ってるのを見かけるよなぁ。
現代版を復刻して欲しいなぁ。

マツダ コスモスポーツL10B型(1969)昭和44年

マツダの前身、東洋工業が日本発のロータリー
エンジンを搭載した車だ。
ウルトラ警備隊にも使用されたことを覚えてる。
最高速度200kmを誇った。
この技術は現在のRX-7に生かされている。

ダットサン フェアレディSP310型(1963)昭和38年

直列4気筒OHV1488ccで、リヤシートが横向きと
いうオープン3シーター。
私にはあまり馴染みはないなぁ。

フジキャビン 5A型(1955)昭和30年

富士自動車が製作したFRPフルモノコックの3輪
キャビンスクーター。
空冷単気筒2サイクルエンジン。
わずかに85台だけの生産だった。
うちの奥様が気に入ってます。
笑える形やけど、いい味。

ダイハツ ミゼット

うぅ〜すまん。データを調べてなかった・・・。
確か稲村ジェーンにも出てたよな。
現代にも4輪に姿を変え、復活した。

マツダ R360クーペKRBB型(1961)昭和36年

東洋工業発の4輪自動車。
4サイクルエンジンにオートマチックトランスミッシ
ョン(2速)を搭載。
これもあんまり馴染みがないなぁ。

トヨダ AA型乗用車(1936)昭和11年

トヨタ初の生産車。
博物館で最初に見れるのがこの車。

参考までに・・・。

開館時間
9:30 - 16:30 ※入館受付は16:00まで
※夏期(4月〜10月)は17:00まで開館時間を延長。

休館日
月曜日(祝日の場合は翌日)及び年末年始

入場料
大人1000円、中高生600円、小学生400円 団体割引あり

名古屋駅--> (地下鉄東山線) --> 藤ヶ丘駅--> (名鉄バス) --> 長久手車庫--> (徒歩5分) -->トヨタ博物館

東名高速・名古屋ICより東へ4km、東名阪自動車道・本郷ICより東へ4.5km グリーンロード沿い