これまで家族では一度もキャンプには行ったことが無い。紫帆が生まれる前に
2度ほどキャンプ場を予約して行くつもりが2度とも台風が来て中止したことがある。
その時もテントなどキャンプ用品を揃える直前までいったが結局買わなかった。
それがヒョンなことでキャンパーの仲間入りを果たすことになった。
ここではキャンプに行ったときの記録を残すサイトにしています。

 タオスのことについてはこちら
 
 湯の原温泉
 高取山ふれあい公園
ホッ!とステイまんのう
新田ふるさと村
佐用スターリゾート
赤穂海浜公園オートキャンプ場
しあわせの村(2)
東はりま日時計の丘公園(2)
  家族旅行村ビラデスト今津
  しあわせの村
自然の森ファミリーオートキャンプ場
東はりま日時計の丘公園
三河高原キャンプ場
三城いこいの広場キャンプ場
モビレージ東条湖
 2010年9月18日(土) 湯の原温泉オートキャンプ場

所在地

兵庫県豊岡市日高町羽尻1510

TEL

0796-44-0001

サイト

70 サイト

利用期間

4月1日〜11月30日

環境

山間

予約

要予約
利用日の3ヶ月前から受付
ホームページ 湯の原温泉オートキャンプ場
美化協力費 \200/1サイト
区画サイト \4,000
大型対応サイト \6,000
AC電源使用料 \500
林間サイト \2,500
フリーサイト \2,000
コテージ \15,000

 

今回は寺田家が初参加。花谷家はパパが仕事の都合で行けないので母子で参加。三田村家は初めてフル参戦と初物尽くし。
朝6時出発を目標にしていたけど5時に起きて結局6時20分になった。我が家だけ阪神高速〜第二神名〜播但道で行った。渋滞もなく順調に到着できた。
キャンプ場の1kmくらい近くの道が細く、途中退避場所もあるけど坂が急なだけに一度止まったらもう二度と進めない気がして祈りながらの進行だった。幸い行きも帰りも対向車はなく冷や汗はかかなかった(^^)
チェックインは15時からだけど12時からでも良いということでチェックイン。
予約は大型サイトと普通のサイトで距離が離れたところだったけど、キャンプ場の方が調整してくれて隣同士にしてくれた。実は手違いで空いてなかったことが後に判明しキャンプ場の管理人とその方で問題になっていたけど・・・。

案内

チェックイン前からキャッチボール開始

沢山ブランコがあるので喧嘩しなくてよかった

上り棒(竹)

栗拾い中

蛙を捕まえてご満悦の二人

3人がかりでシーソー

相手はユウマくんとママ

野球開始

ひなたも打ちます

守備中の一歩君

花谷家のテント設営

皐も手伝います

寺田家のテント設営

昼食は殿さんソバで

ソバの花の前で

水遊び開始

また野球

マイちゃんも打ちます

やっと野球終了

夕食のチャンチャン焼き

白菜と豚肉のミルフィーユ

2010年9月19日(日)


ひなたに抱っこされるレイちゃん

紫帆とマイちゃん

駐車場からアスレチック

水遊びできる川

朝食の準備

マイちゃんもお手伝い

恒例のホットドッグ

私もお手伝い

ニジマスのつかみ取り

その場で焼きます

三田村家

寺田家

ママ達はバイキング

残された皆はニジマスとおにぎりと豚汁

夕食はBBQ

2010年9月20日(月)


ひなたとマイちゃんで朝食のお手伝い

レイちゃんとユウマ君でバドミントン

子供達だけで

全員で

近くの子供達も
キャンプ場総括
高規格キャンプ場だけあって設備は満たされている。温泉もあるしアスレチックもあるしイベントもある。三田村ご主人も言っていたが来た瞬間に良い感じがした。欲を言えばお風呂はもう少し遅くまでして欲しい。受付7時半終了は早すぎる・・・。
でもまた行っても良いと思わせるキャンプ場だった。
 2010年5月3日(月) 高取山ふれあい公園
所在地 滋賀県犬上郡多賀町藤瀬1090
電話番号 0749-49-0635
期間 4〜10月(宿泊施設は通年)
休み 火曜(夏休み期間は無休)
時間 イン12:00、アウト12:00
※宿泊施設はイン16:00、アウト10:00
交通 名神高速道路彦根ICから国道306号・307号を八日市方面へ。敏満寺中交差で県道226号へ左折して現地へ。彦根ICから12km
参考料金 入園料 大人(中学生以上)200円、小人(2歳〜小学生)100円
サイト使用料 オート1区画3000円、テント専用1張り1000円、タープ1張り1000円
宿泊施設 バンガロー4000円・6000円・10000円(別途大人2000円、小人1000円)
カード 利用不可
ホームページ http://takatori.tagatown.jp/
サイト数・状況 オート8区画(全区画AC電源、水道付き)、サイトは砂地。テント専用17区画、サイトは土・砂地
場内施設 管理棟、炊事棟、自動販売機、トイレ、風呂、ファイヤーサークル、子供の遊具、多目的広場ほか
レンタル 毛布、テント、鍋、鉄板、網、調理用具、BBQセットほか
販売品 アイスクリーム、インスタント食品、調味料、ジュース、酒類、氷、電池、薪、炭ほか

 

2010年5月3日(月)

GWでなかなか予約が取れなかった。連泊で取れたのはここだけだった。陽子の友人が滋賀県に多いのでひょっとしたら来れるかもと思ったが帰省中で・・・。場所は名神高速の八日市ICを降りて東へ。タオスを買ったディーラーの近く(^^)
今回も、花谷家、三田村家、南口家の3家族で。三田村家は遂にテントを買ってデビュー。そのため一泊だけで試してみることに。


三田村家が到着したので設営開始

昼食は道の駅で買った弁当

芝生広場で野球開始

おやつの時間

キャンプ場内の駐車場でドッジボール

頂上付近のアスレチック

夜はバーバキュー

洗い物のお手伝い

2010年5月4日(火)


朝食はホットドッグ

今日も野球から

チェーンソーの演技

これをジャンケンで

工作教室で貯金箱を

昼食はカレーライス

一歩君パパが手羽先を

レイちゃんが寝てしまった

顔まで真っ黒にして

人工芝を滑ります

おやつは苺

三田村家は一泊なので

全員いるときに記念撮影

紫帆がジャンケンで勝った戦利品

出来上がった貯金箱

夕食はお鍋

2010年5月5日(水)


家で仕上げで玄関に飾ってます
キャンプ場総括
キャンプ場の前が一般客も一緒の駐車場になっているのがマイナス。しかも砂利なので砂埃が。お風呂は小さかったけど近くなので良かった。イベント(チェーンソー、工作教室)やアスレチックもあったので子供達は良かったかも。距離的のは遠くなく道も細くないのでトレーラーでも問題なかった。もう一度行くかと言われると微妙。
2009年9月19日(土) ホッ!とステイまんのう

所在地

香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12

TEL

0877-79-1717

サイト

83 サイト

利用期間

通年

環境

湖畔

予約

要予約
2ヶ月前より受付

ホームページ

国営讃岐まんのう公園
入場料 大人\620 小人\280
デイキャンプ \700
フリーサイト \1,500
一般カーサイト \3,000(電源、水道付)
キャンピングカーサイト \4,000(電源、水道付)
トレーラーハウス \10,000
コテージ \10,000〜/1棟
 
シルバーウィークを四国へキャンプに行くことにした。今回はいつものメンバーである皐の友達イッポ君家族、紫帆の友達マナミちゃん家族、ひなたの友達のマイちゃん家族、マナミちゃんパパの友達は現地で合流するという5家族。
土日の高速代1000円の影響で大渋滞が予想される。しかも牽引はこの対象ではないので、高速代があまり安くならない(T_T)そこで我が家だけ前日の夜中に出発するという深夜割引を利用することにした。これでも通常の3割〜5割にしかならない。
南口家は前日夜11時に出発し一気に香川県に入る予定で「空の夢もみの木パーク」で仮眠した。キャンプ場の近くは金毘羅があり駅前の駐車場にタオスだけ駐車して高知県に向かう。途中で朝食はインターチェンジ近くのうどん屋で早速うどんを食べた。高知での目的は”桂浜”・”ひろめ市場”・”四国自動車博物館”だ。全て予定通り満喫できたので満足。
夕方にキャンプ場で皆に合流。夜にはマナミちゃんパパの友人も合流して夜中まで盛り上がった。

出発は午後11時頃

道の駅で仮眠

金毘羅駅前で切り離し駐車

まずは朝ご飯・当然うどん!

寝起きでも食べます

ガツガツ食べます

スロースターターですが

釜揚げうどん

桂浜の龍馬像前で

龍馬像の横で

桂浜

桂浜で三人

ひろめ市場前の商店街で

かつおのたたきとウツボのたたき

大混雑の市場

四国自動車博物館

突き当たりは鏡・・・。

キャンプ場に到着

マナミちゃんと散策

花谷家から新登場の燻製機

皐・リュウくん、イッポくん

さぁバーベキューの始まり

次は大人の時間

スモーク料理に着手

スモークチーズとちくわ

乾杯!

2009年9月20日(日)

朝食はホットドッグを作るも量が多いので大変。でも大好評!昼には南口家から流しそうめんを披露!とりあえず子供達だけでも食べることが出来て一安心(!?)
日中のまんのう公園では大はしゃぎ。公園も広く遊具も充実しているので1日遊べる。


皆で朝食ホットドックのお手伝い

流しそうめんの準備完了

まんのう公園入り口

公園入り口横で物産展

ばかデカイ、トランポリン

流しそうめん成功!

流れてます!

取り合いです

手羽先もあるで!

夕食はコテージで

またもスモーク料理

2009年9月21日(月)

かねてから公言していた”岡田うどん店”についに行けた。岡田うどんとは昨年(いるか組)の皐の担任の先生の実家なのだ。先生とお母さんはそっくりだった。朝からうどん、おでんをたらふく食べた。後で気付いたけど、うどん代は払ったのにおでん代を払うのを忘れてしまった・・・。後日岡田先生にお詫びをしておいた・・・。
その後、香川を後にして徳島のあすたむランドへ向かった。ここは無料で遊べる遊園地。ここで日中を過ごし夜に帰路に着く予定。
徳島市内で徳島ラーメンを探しつつ(なかなか見つからない。既に潰れていたり移転していたりで。)小さなお店に3家族で入った。その後は皆バラバラで帰路に。
我が家は高速道路の夜間割引を利用するためのインターチェンジ近くの道の駅「第九の里」で夜12時まで時間をつぶした。子供達は後席で寝てしまったけど。


ついに岡田うどんへ

早朝から開いていて品数は多い

うどん待ってます

おでん代払うの忘れてました

釜揚げうどん

岡田先生のお母さんと

岡田先生のお母さんと

あすたむランド入り口

コンビに弁当で昼食(笑)

公園内で川下り

徳島ラーメン

キャンプ場総括

人気のキャンプ場だけあって素晴らしかった。是非もう一度言ってみたい!ただもっと近ければ・・・。

2009年6月27日(土) 新田ふるさと村
所在地 兵庫県神崎郡神崎町新田340-1
TEL 0790-33-0870
サイト 36サイト
利用期間 4月〜10月(宿泊施設:通年)
環境 山間
予約 要予約
ホームページ 新田ふるさと村
入村料 大人\300 小人\200
テントキャンプ \2,000/1張
オートキャンプ \5,000/1区画
ログコテージ \15,000〜/1棟
駐車代 \1,000/1台
AC電源 \500
アクセス 中国自動車道・福崎IC、
播但連絡道路・神崎南Rから20km。
(約20分)
1ヶ月くらい前に新聞広告に載っていたのを陽子が見つけて申し込んだ。
姫路の北側に位置するこのキャンプ場では”蛍”が見えるというのがポイント。毎年このイベントを行っているらしく”ほたるとキャンプ”というもので13組限定。最近の週末は雨が多くなかなか蛍を見れなかったらしいが、日頃の行いがよいので晴天に恵まれた。
全ての食事付きなので宿泊準備だけしていけばよいので楽だ。
今回の受付は14:30〜で、すぐにタオスを設営した。その後早速アマゴ掴みが始まる。なかなか子供たちが捕まえることができなかったけど皐は1匹捕まえた!
夕食は捕まえたアマゴを網焼きにした。バーベキューもあるし大きいおにぎりもあって食べ切れなかった。
19時頃からコンサートが始まった。地元のバンドメンバーでボーカルは女性。ZARDやプリンセスプリンセスのカバー曲を歌って盛り上げてくれた。
その後にメインイベントの蛍を見に皆で歩き出した。

キャンプ場から川沿いに下っていくと、あちこちで蛍が飛んでいるのが見え始めた。懐中電灯を点けながら歩いていたが、蛍が多くなってくる場所では蛍の光だけで歩いた。
どのくらい歩いたかわからないが、車道から外れて川沿いの山の中では蛍の乱舞(多いときはもっとすごいらしいけど)が見れて感動した。ひなたと皐は蛍を手のひらに乗せて喜んでいた。
実は前日にキャンプ場のスタッフが少し下流で蛍を捕まえてきて離したらしい。ここの蛍は長い期間(といっても10日くらい)みれるらしい。子供たちにとっても良い経験だったと思う。でいれば毎年参加したいと思った。


受付棟

一番端のサイト(かんむり座)

横のシャワー・トイレ棟

キャンプ場の看板?(夜は光る)

まずは名札作り

放流するアマゴの準備

お父さんも真剣です

まずは一匹

二匹目

これは参加者皆の

最後にポーズを

夜はBBQ

捕まえたアマゴも

コンサート(ZARDやプリプリのカバー)

蛍わかるかなぁ?

2009年6月28日(日)

2日目もイベントがたくさんある。朝8時に朝食で用意されていたのは菓子パンとバナナ。このパンがまたおいしい!コーヒーもおいしかった。その後10時半までの間に撤収準備。早く終わったので山の上にある遊具施設に遊びに行った。ひなたは水着を忘れたので紫帆のズボンを借りた。川でも遊べそうだけど施設内に小さなプールらしきものもあるので結構遊べる。
10時半からは木工教室。南口家は2枚の板をもらい絵を書き糸鋸(機械)で繰り抜く。その後は磨いて焼き色をバーナーでつける。皐は私と一緒にカブトムシを書いた。ひなたはお母さんと一緒にイルカの親子。カブトムシを繰り抜いた後に陽子が機械で磨いていると繰り抜かれた元の木が真っ二つに割れてしまった・・・。木工用ボンドで付けてもすぐにはくっつかないので残念だが仕上げは家に帰ってから・・・。少し皐が残念そうだったけど。

お昼ご飯はカレーライスだった。皐はお代わりもしていた。最後にジャンケン大会があり商品がもらえる。南口家代表としてひなたを送り込むも、あえなく惨敗で最下位だった。貰った商品は”うちわ”を作れるキットだった。
これで解散だったけど、子供たちがまだ遊びたりないというので芝すべりをしにいった。天気が良すぎて暑いけど、人工芝の上をプ滑るのでお尻も熱い!
1泊2日だったけどイベント盛り沢山で、充実した2日間だった。特に蛍を見れたことはすごく良い経験になったと思う。


朝6時からおにぎり

スクーター両足乗せれるようになったよ

これが杉ん子キャビン

朝食はパンとバナナ

コーヒーもおいしかった

ジュース大好き

プール?

ビビリながら

ひなたと皐は平気です

紫帆は手をひいてもらって

まだ上にも遊具があります

ブランコでご機嫌

ちょうど3人乗り!

山百合

木苺

木工に挑戦!カブトムシ

ひなたはいるかの親子

お父さんが手伝います

ひなたも

繰り抜けた

次は磨きです

その次は焼きいれ

紫帆も磨きます

ひなたも磨きます

これが成果

お昼はカレーライス

マンゴーゼリーも

おいしい!

おいしい!

トンビの羽を持って

最後のイベント・お楽しみ会のじゃんけん

南口家代表のひなただったが惨敗!

芝すべりは20分300円・まずはひなた

次に皐

紫帆はお母さんと

今度はお父さんも参戦

皐+お父さん

紫帆+皐+お母さん

何で寝てるねん!

キャンプ場総括

おすすめのキャンプ場だ。また行ってみたいと思う。特にこの季節!蛍は見逃せない!
唯一残念なのは風呂がないことだ。シャワー棟はあるけど3分200円。
比較的近いので、来やすい。

 2009年5月3日(日) 佐用スターリゾート(スターグランパス)
所在地 兵庫県佐用郡佐用町口金近459-12
TEL 0790-82-0556
サイト 50サイト
利用期間 通年
環境 山間
予約 要予約 3ヶ月前より受付
予約TEL 06-6532-7711
ホームページ オートキャンプ場「昴ロマングランパス」
施設利用料 \300/ひとり(小学生以上)
デイキャンプ \1,500〜\2,500
オートキャンプ Aサイト(電源区画サイト)\4,500
Bサイト(電源無区画サイト)\3,500
フリーサイト(電源無)\3,000
ゴールデンウィークの真っ只中でなかなか予約は取れず、やっと取れたのがココ。行ったことがなく、まだ新しいキャンプ場らしく情報が少ない。3ヶ月前に予約したときは電源サイトが空いていなかったけど1ヶ月ほど前に空きが出たので変更した。
渋滞を心配して朝8時前には出発し我が家は阪神高速〜第二神明〜播但連絡道路〜中国道のルートを使ったが大失敗。三宮まで1時間、更に明石まで2時間近くもかかった。どうやら淡路島・四国方面への移動が圧倒的に多く、それを抜けるとスイスイと進んだ。ちなみにイッポ君達は中国道の西宮北口から乗ってスイスイと1時間ちょっとで着いたとか。
今回のメニューの一つのホルモンうどんがどんなものか実際に食べようということになり、”おたふく”というお店で食べた。ソース味ではなく醤油ベースだけどオリジナル。
その後キャンプ場へ行くと、着くまでの周りの雰囲気はまさに山の中。リゾート施設の一角だ。しかしキャンプ場を見て愕然とした。全て坂道で、部分的に平らに土をもってあるけど、明らかに傾いている。タオスの設置にかなり苦労した。イッポくん家族はもちろん、隣のサイトの家族にも押すのを手伝ってもらった。
何とか設置するも傾いている・・・。
その後は日本一長いと言われる笹ヶ丘公園に車で10分ほど移動して遊んだ。
お風呂は同じリゾート施設内にある温泉は費用が高く1人1000円もするのでスライダーの近くにある温泉(一人500円)に入った。
夜は餃子を鮭のチャンチャン焼きを2家族で食べた。

またもや夜はろくに寝ることが出来なかった。打出から来たという隣の3人家族の旦那のイビキのうるさい事!その方は明らかに肥満で、どうみてもヤバイ太り方をしている。普通のイビキではなく無呼吸症候群のようなイビキで不規則&苦しそうなうめき声が延々と一晩続いた。2日間とも寝れなかったのは言うまでもない・・・。


本場のホルモンうどん

もろもり食べます

ホルモンうどんの店・おたふく

坂の途中で?

スライダー中

イッポくんと

一生懸命、登ります

笹ヶ丘公園の日本一長いスライダー?

ぎょうざと

まずは餃子から

チャンチャン焼き

夕食です

2009年5月4日(月)

この日は、ひなたの友達のマイちゃん家族がデイキャンプで合流。中国道で来てもらい10時前には到着した。キャンプ場は姫路から近いので百田ばぁちゃんとマコちゃんも合流。昼はバーベキューでおばあちゃんが海老やイカ、肉を差し入れしてくれた。夜はホルモンうどんに挑戦。子供達はカレーライスを食べた。
散々遊んで、マコちゃんたちは18時過ぎに帰り、マイちゃん家族は20時過ぎに帰った。翌日聞いたら帰りの中国道は大渋滞で家に着いたのは23時は過ぎていたという・・・。


玉ねぎむきます

イッポくんもお手伝い

お化粧中?

包丁で切ります

やっとお手伝い

フランスパンを入れます

ダッジオーブンに野菜とフランスパン

上にチーズを乗せて

待つこと数分

朝食の出来上がり

早速食べます

アツアツです

さすがお姉ちゃん

監督?

イッポくんはママと

皐も頑張る

いつものポーズ

笑顔に無理が・・・

お父さんは頑張ってます

泣いてます

イッポくん

洗い物もします

イッポくんパパとキャッチボール

皆で玉ねぎの皮むき

バーベキューの始まり

サラダも食べます

マイちゃんも

焼き芋できたよ〜

皆で焼き芋

マコちゃんと

マイちゃんとママ

イッポくんとママ

皆でサッカー

こちらはトランプ

ホルモンうどんに挑戦!

カレーライスも

女性陣で楽しんでる

ひなたとマイちゃんもお手伝い

2009年5月5日(日)

3日とも天気は曇っていたけど雨は降らなかった。この日も曇りだったけど撤収後に道の駅で昼食を取った後から雨が降り出した。
前日はお風呂に入れなかったので、朝風呂に行った。敷地内の温泉は朝風呂は500円と安い。普段は高額なのは納得できるすばらしい温泉だった。露天風呂もあったし。


夕食は食べずに寝たので朝食に

フレンチトースト作ります

トラメジーノ登場

出来上がり

後片付けのお手伝い

キャンプ場総括

キャンプ場があんなに傾斜地とは想像もしなかった。温泉は高いしトイレは簡易水洗(あまり清潔ではない)だし。連休中の混雑期間だからしょうがないかと諦めもつくけど、多分2度と行かない。行きたくない。やっぱりあまりレポートや情報の少ないところは何かと問題あるもんだ。

 2009年3月29日(日) 赤穂海浜公園オートキャンプ場
所在地 兵庫県赤穂市尾崎3260-2
電話番号 0791-45-0811
期間 1月4日〜12月27日
休み 期間中無休
時間 イン14:00、アウト11:00※宿泊施設はイン15:00、アウト10:00
交通 山陽自動車道赤穂ICを出てすぐ左折し、新田交差点を直進。赤穂海浜大橋を渡り、赤穂高校北交差点を右折。赤穂ICから5km
参考料金 サイト使用料 オート1区画4000円・5000円、オートフリー1区画3000円、AC電源使用料500円、キャンピングカー1区画7000円
宿泊施設 コテージ10000円(7月20日〜8月末は15000円。連休最終日と7月20日〜8月末を除く土曜は13500円。)
カード 利用不可
ホームページ http://www.hyogo-park.or.jp/akoauto/
サイト数・状況 オート38区画(全区画AC電源付き、水道・流し台、野外炉付き18区画)。オートフリー約46台収容、サイトは芝生。キャンピングカー6区画
場内施設 管理棟、売店、自動販売機、炊事棟、トイレ、温水シャワー、ランドリー、子供の遊具、ダンプステーションほか
レンタル なし
販売品 調味料、菓子、ジュース、酒類、燃料、マントル、氷、炭
設備
AC電源付きサイト ランドリー 水洗トイレ
温水シャワー × 風呂 × 温泉
バリアフリー施設  
有休消化のため、30日、31日を休むことにしたので、なかなか予約の取れないココにくることが出来た。日曜からのキャンプになるのでさすがに人はかなり少ない。見渡しても数家族が点々といるくらいだ。でもコテージは満室のようだった。タオスは芝には入れないので駐車スペースでOPENさせて、空いている隣のサイトの駐車スペースに車を止めた。受付では1サイトで車が止められない場合は別の(離れた)駐車場に置くように言われた。さすがに公な施設だけに事務的に対応。これで注意されたら一応反論しようと考えていたけど何もなかった。
キャンプサイトの道を挟んで向こう側の赤穂海浜公園は広く、移動が大変だ。初日の夕方に遊びに行ったけどなかなk遊び応えがある感じ。
風呂は車で10分ほど走ったところの民間のホテルの風呂に入った。割引券もあるしなかなかの良い感じ。
1週間まえに比べると寒さはかなりマシだった。しかも今回は秘密兵器の”電気毛布”を持ってきたし。(わざわざ買い揃えた)

広いサイト

沈没船のある公園

夕食は鍋も

誕生日のお祝いに大好物の餃子

2009年3月30日(月)

2日目は赤穂海浜公園で一日遊んだ。無料の遊具もたくさんあるけど有料の公園(遊園地)でも遊んだ。特に変り種自転車はかなり楽しめた。平日だけにガラガラだ。(土日はどうなのかわからないけど。)サイトはさらに人が少なくなっていた。


朝食は前夜の残りから

乗ったボートとは違うけど

変り種自転車

コテージサイト

コテージサイト

夕食はダッジオーブンで

良い匂いがしてきた

出来上がり

ご飯もできました

焼き芋の準備中

焼き芋の調理中

2009年3月22日(日)

ゆっくりするつもりが、昨夜連絡が入り皐の担任だった岡田先生の転勤が決まり11時から12時の間は幼稚園に来ているとのことで、急いで撤収し帰路についた。6時に起きて朝食&撤収で家に戻ったのは11時前だった。なんとか間に合い、無事先生と再会することができた。写真も撮れてよかったね。


朝食はトラメジーノで

キャンプ場総括

距離的には思ったほど遠くなく、1時間半ほどでいけるので良い。人気サイトだけあって施設や遊びは充実していた。コテージもかなり雰囲気が良さそうで泊まってみたいが、結構高い。子供のいる家族には良いキャンプ場だ。でもなかなか予約が取れない・・・。

 
 2009年3月20日(金) しあわせの村(2)
所在地 兵庫県神戸市北区山田町下谷上中一里山14-1
電話番号 078-743-8370
HP http://www.shiawasenomura.org/index.shtml
料金 サイト使用料 オート1区画5000円、キャンピングカー1区画6000円
カード 利用不可
期間 通年(12〜2月の宿泊は土曜及び祝前日のみ)
休み 第4火曜 (3・7・8月は無休)
時間 イン15:00、アウト13:00
交通 阪神高速7号北神戸線しあわせの村出口から案内板に従いすぐに現地。
時間 イン14:00(〜18:00)、アウト13:00※宿泊施設はイン16:00(〜18:00)、アウト10:00
交通 中国自動車道滝野社ICから国道175号で西脇市黒田庄へ。畑瀬橋交差点を右折、JR加古川線を越え県道559号に入り看板に従い現地へ。滝野社ICから15km。

 

今年の初キャンプだ。ここも2度目。今回は天気が不安定で週間天気予報では2泊3日で雨晴雨。その予報からか西村家は初日を辞退しその上テントではなく宿泊棟に泊まるということに。イッポくんの花谷家はイッポ君のインフルエンザから大事をとってキャンセルとなった。
しかし待望のひなたの遊べる友達として同じクラスのマイちゃんの三田村家がデイキャンプながら初参加。パパは14時半からフットサルの試合にも関わらず、昼食後試合をして夕食時に戻ってくるというスケジュールを慣行。
おかけで新しい仲間とも知り合え、楽しいひと時だった。

この配置

ひなたもお手伝い

紫帆もお手伝い

お絵かき中

夕食はお鍋

おいしい!

2009年3月21日(土)

マナミちゃん家族とマイちゃん家族はまだかまだかとうるさい。マナミちゃん家族は10時頃には到着。マイちゃん家族は渋滞に巻き込まれ13時頃に到着。ご主人はフットサルの試合が15時半から神戸であるらしく一旦キャンプ場から離れ、試合後に再び戻ってくることに。
昼食は定番のカレーライス。皆大喜びで食べた。マイちゃん顔z区が待ちきれずに子供達は先に食べ始め、私達も少ししてから食べ始めた頃に到着した。
午後からは公園で大はしゃぎ。隣のサイトの男の子(小2)も一緒に連れて遊んだ。
子供達は私とマナミちゃんパパとで見ていたが、途中で男子チームと女子チームに勝手に分かれたので大変だった。


朝食は昨夜の鍋の残り

3人でトランプ

いい天気

お昼はカレーライス

できあがり

サラダと

新加入の三田村ファミリー

大好きなイカダ

長〜い滑り台

火をおこしてます

まずは野菜とソーセージから

肉・肉・肉!

焼き係り交代

ついに焼肉開始!

今回の焼肉では、ホルモンもあったので飽きずに食べることが出来た。遅れてきたマイちゃんパパもたくさん肉を食べることができてよかった。

2009年3月22日(日)

前夜のあまりの寒さに一睡も出来なかったので、宿泊棟で泊まるマナミちゃん家族の部屋に居候させてもらった。本来は違法だけど、こっそりと。

キャンプ場総括

一番近くて施設が充実したキャンプ場だけど、さすがにこの季節は予約が取りやすい。もっと寒さ対策をしていかないと・・・。

 
2008年11月1日(土) 東はりま日時計の丘
所在地 兵庫県西脇市黒田庄町門柳871-14 
電話番号 0795-28-4851
HP http://www.geocities.jp/hhidokei/
料金 サイト使用料 オート1区画2400円、AC電源使用料500円、キャンピングカー1区画4000円、休前日はオート1区画3000円、キャンピングカー1区画5000円
宿泊施設 コテージ7800円(休前日は9800円)、ロッジ6700円(休前日は8400円)、コテージ・ロッジはシーツクリーニング代1人250円別途必要
カード 利用不可
期間 1月2日〜12月29日(12月30日デイキャンプ、日帰りは可)
休み 期間中無休
時間 イン14:00(〜18:00)、アウト13:00※宿泊施設はイン16:00(〜18:00)、アウト10:00
交通 中国自動車道滝野社ICから国道175号で西脇市黒田庄へ。畑瀬橋交差点を右折、JR加古川線を越え県道559号に入り看板に従い現地へ。滝野社ICから15km。

 

ここは2度目だ。チェックインは14時から。着いてから昼食を取ろうと考えていたけど、中国自動車道宝塚ICから乗るといきなり渋滞。すぐのSAに寄ってみるも大混雑しちたのでパス。次の赤松PAで昼食をとった。既に渋滞は緩和されていたので順調に13時半頃到着。13:45から開門してくれるので、それまで公園で遊んだ。サイトは前回と同じでキャンピングカーサイトの1と2。今回は2サイト借りた。1番サイトの向かいでは既にキャンピングトレーラーで来ている方がリラックスされていて正面過ぎるので2番サイトにタオスを置くことにした。

イッポ君のところはおじいちゃんの具合が悪いということで一日遅れで一泊だけの予定。西村家は我が家より少し送れて到着。1番サイトにテントを張り、そちらにイッポ君たちもテントを張ってもらうことにし、こちらにはキッチン、リビングにすることにした。初日の夕食は鍋にした。ダッジオーブンは使わずにコンロで。お風呂はそれぞれの車で移動した。子供が寝てからの大人の時間では西村家が起きて来れず、私達だけで静かに過ごした。


早速準備します


サイト風景

夕食は鍋&麺

2008年11月2日(日)

朝食はコストコのパンをマナミちゃんパパ得意の七輪で暖めてもらった。この七輪を使うことになり嬉しそうなマナミちゃんパパ。お礼まで言われた。

今回の新たなアイテムとしてハンモックを使った。ちょうど良い間隔の木があったので吊るすと子供達は大喜び。ハンモックで昼寝というよりブランコに。ひなたと皐はレンタサイクルで敷地内を散策。コマなししかないので紫帆もマナミちゃんも乗れなくて残念。カリンの木に大きな実が出来ていたのでひなたと皐を連れて取りに行った。昼食は待望のカレーライス。やっぱりキャンプはカレー!食べ終わる寸前にイッポ君ファミリー到着。


七輪の活躍

ハンモックで

レンタサイクルで

どんぐりだらけ

カリンの木と実

紅葉が

ハート形の葉

お昼は定番のカレーライス

おいしそうでしょう!

カリンの実

七輪で焼きマシュマロ

夕食はバーベキュー

イッポくんパパが配給

夕食はバーベキューをした後、イッポ君ママが運転してくれてセレナとレガシーでお風呂へ。その後大人の時間では全員集合(陽子は寝てしまった)したけど遅く(といっても0時前)まではしゃぎ過ぎで周りの方からクレームが・・・。すぐ解散。

2008年11月3日(月)
朝食は恒例となりつつあるホットサンド。今回は遂にトラメジーノを持参。イッポ君たちは急ぐので食事後に帰宅。我が家と西村家は日本ヘソ公園へ遊びに行った。

長い滑り台ではマナミちゃんパパも楽しみ、プラネタリウムもあったし工作教室で石のネックレスも作った。


朝食はホットサンド

大人はトラメジーノで

キャベツサンド

撤収完了

日本ヘソ公園

皆で一気に滑り台

マナミちゃんパパも楽しそう

キャンプ場総括

11月だけど、思ったほど寒くは無かった。2回目だけど比較的近いのは良い。難点はお風呂だけかな。アルコールを飲んだあとは行けない・・・。

 
2008年10月11日(土) 家族旅行村ビラデスト今津

所在地

滋賀県高島市今津町深清水赤板川原谷

TEL

0740-22-6868

サイト

62 サイト

利用期間

4月1日〜11月30日

環境

高原

予約

要予約
利用日の3ヶ月前から受付
料金 入場料:300円 
オートサイト(電源付):4000円〜6000円
時間 イン14:00、アウト12:00
交通 名神高速道路・京都東ICから国道161号を北方面へ。(約70分)
ホームページ http://hibari21.com/vira/index-b.html

自然を活かした4つのゾーンからなる広大なアウトドア施設。キャンプ場は、この中の「やすらぎゾーン」に位置する。他にもレストラン、プチホテルがある「ときめきゾーン」。テニスコート、パターゴルフ場がある「はつらつゾーン」。そして自然観察の森や散策道が整備された「ふれあいゾーン」がある。
キャンプサイトは、1区画が10m×15mとゆったりしていて、各区画ごとにテーブル、ベンチ、テント設営の木造デッキが備えられており、充実した施設で快適なキャンプを楽しむことが出来る。

朝10時頃に出発した。名神西宮IC〜京都東まで約1時間で、降りてからも1時間くらいと見ていたが、えらく渋滞していた。3連休初日だからだろうか。予定ではお昼に到着してキャンプ場内の施設で食事をしようと考えていたが、13時をまわったので直前の道の駅「藤樹の里あどがわ」でうどんや弁当で簡単に済ませた。イッポ君家族も遅れること15分くらいで合流。味噌を忘れたのでここで購入した。後々この味噌が大好評。この日はマナミちゃん家族は欠席。マナミちゃんが扁桃腺の腫れで発熱したため。予定では2日目のお昼に合流。

噂に聞いていた通り、サイトが広い!広すぎて区画がよくわからない。とりあえず今日は2家族だけどそれぞれを使うことにした。サイトの奥に見えるキノコ型の建物が2サイトづつある炊事&トイレ。炊事は2箇所あるけどトイレ(和式)は1つ。当初は3サイト予約したが、情報を集めるとかなり広いことがわかり1サイトに変更をお願いすると、3家族でトイレと炊事場が一つというのは大変だと言われ2サイトにした。確かにその通りだった。サイト使用料以外に車代と入場料(3歳以上)が必要になる。

しかし、朝まで雨が降っていたのでこの日は曇りがちで風が強く寒かった。とにかく強風対策が初めてだったが、ターフには全部のペグを使うほど固定した。そうしないと飛んでいってしまう。現に隣のサイトではターフやらテントが宙を舞っていた・・・。
夕食を済ませてからお風呂に行った。お風呂は村内に(車で5分程度)あるので便利。あまり広くないので、10人くらいが限度。キャンプ場以外にも宿泊施設があるのでタイミングが悪いと大変。
子供たちはお風呂から帰るとあっという間に寝付いた。特に皐とイッポ君は秒殺。二人は一緒に寝ようと約束していたらしいけど、眠過ぎて、それどころじゃなかったらしい。
深夜もかなり冷え込み、ひなたは寒い寒いを連発して寝ていた。
夜中にヒーター(LPガスのFFヒーター)をつけようと試みたが、使ったことがないので操作できなかった。残念!


受付棟

広いサイト、これで1区画

向こう側はイッポ君テント

早速、火の準備

まずは豚肉とカブの茎で炒め物

イッポ君家族で料理中

寒いのでダッジオーブンでお鍋

風が強く寒い

2008年10月12日(日)

寒さとひなたがくっついてくるので眠れないので、早朝に起きた。5時過ぎ。することがないので外へ出て、朝日を拝んでいた。せっかくなので写真におさめた。
朝食のホットサンドを子供たちがお手伝いしてくれた。トラメジーノを持参するつもりが忘れてしまい、イッポ君ママが持ってきてくれていたホットサンドメーカーが大活躍。後にワッフルも作っておいしく頂いた。前日の移動渋滞中に話のネタとしてプールがるとことを話すと、どうしてもプールに行きたいとうるさい。遊具施設とかどんぐり工房などがあるので、何とかごまかす。マナミちゃん家族はお昼に合流予定なので、先に遊具で遊びに行った。ここも車で5分程度。ここで2時間くらい遊んだ。マナミちゃん家族が昼過ぎに到着。昼食はブイヤベースとかやくご飯。その後テント設営を手伝ってから「どんぐり工房」で工作。ひなたはクリスマスリース、皐はロボット、紫帆は写真たて、イッポ君はカブトムシ、マナミちゃんは写真たてを手伝ってもらい作った。ちなみに皐は眠くて意識モウロウ。結局ほとんど私が作った・・・。
夕食は恒例の焼肉。今回もイッポ君家族が持ってきてくれた高級牛肉が目玉。マナミちゃんパパも七輪を使うことが出来てよかった。
前日があまりに寒かったのでマナミちゃん家族にストーブを持ってきてもらい、深夜の大人のミーティングで大活躍。昨夜と違い風は少なかったけど、暖をとれてよかった。ちなみに昨夜の教訓を生かし日中にタオスのストーブをつけてみると強烈に暖かい。昨日ほどではないけど日中も寒かったので、皆がタオスの中で暖を取っていた。特に子供たちはタオスの中で遊んでいた。ところが夜にもう一度ストーブをつけようと思うと、つかない・・・。多分だけど、ガス欠?何度も試みるもダメだ!幸い寒さはマシなので無くても大丈夫だったけど。でも実際暖かいのは確かだけど音が結構するので私は眠れないかも。寒さ対策を考えないと・・・。やっぱりパネルヒーター買おうかな・・・。

朝5時40分頃にサイトを見下ろす

琵琶湖の夜明け前

サイトに朝日が

朝食は皆でホットサンドをお手伝い

遊具施設から琵琶湖を見下ろす

一番景色の良いところでイッポ君家族と

お昼にマナミちゃん家族合流

どんぐり工房で工作

高級牛肉をマナミちゃんパパが調理

皆で乾杯!

2008年10月13日(月)

最終日の朝食は子供たちが味噌汁の具材を切ってくれてお味噌汁。既に9時になっていた。この日我が家は帰りに陽子の友達が長浜にいるので立ち寄ることになっていた。昼食のラーメンを食べてから解散の予定だったけど、片付かないというのと、まだお腹が空いていないという理由で撤収することにした。片付けるのに1時間〜2時間程度かかるので11時過ぎになってしまった。その後解散して南口家は北陸道の木之本ICから長浜ICと1区間だけ使い13時前には長浜に着いていた。1区間ではSAがなかったので昼食は長浜を降りてから、トレーラーが止めれるスペースが都合よくあったCOCOSに入った。この時間なので結構込んでいて30分くらい待った。友人の家と反対方向に来ていたようで引き返し、14時過ぎに到着した。大学時代の友人たちでサトミさんの他、タカコさん、カナさんも来てくれていた。ここで2時間くらい滞在させてもらい、帰路につく。ところが名神高速が渋滞で、家には20時頃に到着した。皐と紫帆はすっかり寝てしまい、夕食もロクに食べずそのまま就寝。


朝食は味噌汁とスクランブルエッグ

配膳中

撤収後の休憩

イッポ君パパとウルトラマンごっこ

←←←
陽子の大学時代の友人宅へ立ち寄った。長浜のサトミさん宅。他にタカコさんカナコさんも来てくれた。ミナミちゃん、コウヘイくん、ヒカリちゃんと一緒に遊んだ。キャンプ場から長浜まで高速道路(北陸道)を使って約1時間半。お菓子などのお土産をもらい、捕まえたカマキリも持って帰ってきた。

キャンプ場総括

空いていればもっと短時間で到着できたと思うので、そんなに遠いイメージはない。1泊だと大変だけど2泊だとこの距離でも苦にはならない。ここも高規格なので全て揃っていて便利だ。サイトが関西最大といわれるだけあって広い。もう一家族増えても問題ないだろう。遊具施設はそんなに大きくないので、子供たちが遊べるような物を持参したほうが良いかも。

 
2008年9月13日(土) しあわせの村オートキャンプ場
所在地 兵庫県神戸市北区山田町下谷上中一里山14-1
電話番号 078-743-8370
HP http://www.shiawasenomura.org/index.shtml
料金 サイト使用料 オート1区画5000円、キャンピングカー1区画6000円
カード 利用不可
期間 通年(12〜2月の宿泊は土曜及び祝前日のみ)
休み 第4火曜 (3・7・8月は無休)
時間 イン15:00、アウト13:00
交通 阪神高速7号北神戸線しあわせの村出口から案内板に従いすぐに現地。
神戸市が運営している総合福祉施設である「しあわせの村」内にあるキャンプ場。オート・テント・デイキャンプの3種類、計70のテントサイトがあり、オートサイトには個別に炊事場、炉、AC電源が完備されている。テニス(要予約)・ジャングル風呂・トリム園地・体験乗馬・グラウンドゴルフなども楽しめ、さまざまなイベントも開催している。三宮の市街地から約20分ほどの距離にあり、アクセスが楽なのも魅力。
チェックインが15時からと遅いので、しあわせの村内にあるトリム園地で遊び&昼食。家を11時過ぎに出発したけど、阪神高速も43号線も大渋滞。空いていれば1時間もかからないけど到着は12時をまわっていた。今回もマナミちゃん家族とイッポくん家族のあわせて3家族。それぞれお弁当を持参した。かなりの遊具があるので子供達は大喜び。1日、2日では飽きないくらい。ボーイスカウトや日帰りの客も多かった。元々は私が予約をしたが1サイトしか取れなかった。しかもキャンピングカーサイト。結構広いという情報から”何とかなるやろ”という気で声をかけて行った。で、何とかなった!車は1台しか停められないけど、荷物の搬入出はOK。移動に活躍するイッポくん家族のセレナを停める。残りの車は駐車場に停めることになるが遠いのでキャンプ場を出た道に路上駐車。これは村内だからできる技。タオスは車を停める位置に横向きで設営し、芝生内にはテントを2つ張っても余裕があった。かなりの高規格サイトなのでなかなか予約が取れない。その理由はよくわかる。サイトには電源も水道(シンク)もあるし、風呂は車で5分ほど走ればジャングル風呂がある。(これも子供達が大喜び)何といってもアクセスバツグンだ。神戸市北区が所在だから・・・。この全てを満たしたキャンプ場を知ってしまうとヤバイなぁ。

さぁお弁当の時間だ

皆で巨大ブロック

イッポくんパパとイカダ遊び

さぁ設営だ

夕食はもちろんバーベキュー

2008年9月14日(日)

2日目は朝からパパ連中と子供達でトリム園地へ。1時間ちょっとだったけどかなりの体力を使ったので11時過ぎにはお腹が空いたと言い出すのでサイトへ戻ることにした。昼食はダッジオーブンをフルに活用し、最初に余熱でバナナケーキを作り、その後は巨大ビビンバ。両方とも大好評!午後からはポニーの乗馬をしに馬事公苑へ。人気があるため1時間近く並んだ。紫帆は怖がって乗らなかったけど皆大喜びだった。その後は1日何回も入れるのでジャングル風呂に行った。夕食はりんごソースと巨大ローストビーフ。これも大好評!その後またジャングル風呂に行って、子供達は遊び疲れて、あっという間に寝てしまった。


朝は昨夜の残りだけどシチュー

またもイカダ遊び

ダッジオーブンを効率よく使うためにバナナケーキを先に作った

その後、巨大ビビンバ

出来上がり!

卵をまぜて

子供達も皆おかわりした

午後からはポニーの乗馬

夕飯はりんごソースとローストビーフ

手分けして作ります

裏側から見たサイト

横から見たサイト

正面から見たサイト

巨大ローストビーフ

お疲れ〜!

2008年9月15日(月)

3日目は曇り空。チェックアウトは13時と早め。当初は昼食をしてから帰路の予定が、午後からの降水確率が高くなっていたので午前中に撤収することにした。帰りは山麓バイパスを使って400円で帰ってきた。我が家以外は阪神高速も使ったので到着は早かったけど。ちなみに紫帆はマナミちゃんの車、ひなた、皐はイッポくんの車で帰ってきた。


朝ごはんは炭火であぶったパンとソーセージ

撤収準備

キャンプ場総括

今回は1サイトを3家族で使ったので非常にリーズナブルだった。人気のあるキャンプ場の理由がよくわかった。これを知ってしまったのが良いのか悪いのか。でも初心者には適している。予約が取れれば・・・。

 
2008年6月14日(土) 自然の森ファミリーオートキャンプ場

所在地

大阪府豊能郡能勢町山辺411

電話番号 072-734-0819
HP http://homepage3.nifty.com/shizennnomori/index.html
料金 入場料 大人(高校生以上)1000円、小人(3歳〜中学生)600円
サイト使用料 テント持ち込み料1張り車1台5人まで2500円、追加1人500円
カード 利用不可
期間 通年
休み 不定休
時間 イン10:00、アウト13:00
交通 阪神高速11号池田線池田木部出口から国道173号で能勢町。新砂原交差点で右折し一般道を進み、案内板を左折して現地。池田木部出口から23km。
キャンプ場に到着はしたけど受付までが細い道だったので緊張しながら運転した。私達のサイトはかなり広い。前日からの西村家は寂しかったらしい。テントを張る場所は水はけを考えて車の乗り入れは控えて欲しいとのことで端に車を駐車スペースがある。タオスもこのスペースに置くことにした。このキャンプ場は石釜があるので準備してきた鶏を丸焼きする。近所の鶏肉屋さんに頼んで仕入れてもらった。かなり大きい。鶏肉屋さんで小さい方と大きい方を選ぶことができたけど、店主が大きい方が絶対おいしいというので大きい方にした。それでも2600円だったかな。鶏肉の中には炒飯を入れて待つこと1時間半。17時半頃に皆で食べた。絶品!待っている間は生地から手作りのピザも石釜で焼いて15分。それとダッジオーブンで寄せ鍋もつくり好評だった。イッポ君たちは夕方(16時くらい)に到着した。

左側はゴミ収集場、右側が炊事棟

中央が石釜と管理棟

あっという間に出来上がり

駐車スペースにタオス

石釜

大きめのチキンに炒飯詰め

いよいよ入ります

先に手作りピザも

あっという間に出来上がり

ピザ大好き

1時間半かけて出来上がり

鍋もダッジオーブンで作ります

さぁ宴の始まり

大好評のうちに夕食は終わり、皆でお風呂に行くことに。イッポ君達のセレナに全員を乗せて10分ほど走ったところにある温泉へ。運転は私。その後子供達を寝かせ21時頃から大人たちの宴が始まった。私達とイッポ君のパパママはすぐ集まったけどマナミちゃんママは23時頃に合流。でもパパはそのまま寝てしまったようで翌日夫婦喧嘩してた・・・。

2007年6月15日(日)

朝から魚のつかみ取りがあるので子供達全員で参加。せき止められた川で放流されて一匹1500円で買うことになる。ひなたも皐も紫帆も口ばかりで全然捕まえることが出来なかった。唯一イッポ君が1匹捕まえた。お昼にバーベキューとその魚をマナミちゃんパパが七輪でじっくり焼いてくれた。串を刺すのに皆抵抗があり苦労した。(イッポ君パパがしてくれた)イッポ君の祖父母は鉄板焼き屋さんなので高級なお肉を差し入れしてくれた。これまた絶品!


いっぽ君が食事中

マナミちゃんも食事中

朝食準備OK

魚のつかみ取り中

イッポ君の成果 七輪で焼きます

マナミちゃんパパが丁寧に焼いてくれた

マナミちゃんも丸かじり

高級ステーキも

キャンプ場総括

このキャンプ場は7割くらいはリピーターだとか。電源などない自然のままで広々とした山間で楽しかった。家から近いのも良い。尼崎に住んでいるとき2度ほど予約していくつもりだったけど2度とも台風でキャンセルしたことがあった。3度目の正直だ。若い管理人さん(2代目)家族もアットホームで親切。リピータが多いのがわかった気がする。

 
2008年5月17日(土) 東はりま日時計の丘公園
高規格、低料金のもっとも人気のあるキャンプ場。全国でも屈指の人気。
時をテーマにした公園内にあり、充実した設備の割にリーズナブルな料金がうれしい。オートサイトは全区画AC電源と水道付きで、各種設備からレンタル品や販売品も充実。場内では各種イベントも開催している。
所在地 兵庫県西脇市黒田庄町門柳871-14 
電話番号 0795-28-4851
HP http://www.geocities.jp/hhidokei/
料金 サイト使用料 オート1区画2400円、AC電源使用料500円、キャンピングカー1区画4000円、休前日はオート1区画3000円、キャンピングカー1区画5000円
宿泊施設 コテージ7800円(休前日は9800円)、ロッジ6700円(休前日は8400円)、コテージ・ロッジはシーツクリーニング代1人250円別途必要
カード 利用不可
期間 1月2日〜12月29日(12月30日デイキャンプ、日帰りは可)
休み 期間中無休
時間 イン14:00(〜18:00)、アウト13:00※宿泊施設はイン16:00(〜18:00)、アウト10:00
交通 中国自動車道滝野社ICから国道175号で西脇市黒田庄へ。畑瀬橋交差点を右折、JR加古川線を越え県道559号に入り看板に従い現地へ。滝野社ICから15km。

 

夕方4時半頃到着して早速寝床の準備を始めた。西村奥様と佐々木奥様で一生懸命テントとターフを組み立てていた。初めて使った炭(おがくずを固めたもの)ので火をおこすのに少し手間取った。しかしこの炭は良い火の状態が長持ちする。


ターフも組み立て完成


タオスを広げると完成

西村奥様奮闘中!

すぐに晩御飯

初日はバーベキュー
2007年5月18日(日)

今日は一日遊び倒す日だ。皆で野球をやった。皆が打てる球を投げてあげたのが良かったようで特にコウキ君はすっかり野球にはまってしまったようだ。季節的に昆虫はまだいなかったけど時期が来れば楽しめそうだ。近くで蛍も見れるらしい。今晩の夕食はあの練習したダッジオーブン料理だ。練習した甲斐あって皆に大好評!このダッジオーブンは楽しい。かなり奥が深いので色んな料理に挑戦していこう!子供達も皆で一緒だからかよく食べよく遊ぶ。自然の中でいい刺激を受けているようだ。”日時計の丘”というだけあってあちこちに様々なタイプの日時計がオブジェのように点在する。大人でも結構楽しい。


朝食はフランスパンとスープ

奥様連中もブレックファースト

紫帆とマナミちゃん

コウキくんと皐

ひなた

日時計

日時計

昼食はカレーライス

皆大好きカレーライス

奥様もランチ

食べてます

夜は練習したダッジーオーブン料理

肉も野菜も

大好評

奥様もディナーを

大評判!

昼食風景
2007年5月19日(月)
最終日。少し天気が下り坂らしいけどまだ雨は降っていない。チェックアウトは13時だけど朝ごはんを食べてから撤収を始めた。帰りには三田で予約していたケーキを買うついでに有馬富士公園によって遊んだ。すごい風が強かったけど子供達が楽しめる良い公園だった。しかも無料なのがすばらしい。県立だからかな。ケーキを買ってから帰る頃には雨が振り出してきた。そういえばケーキ屋でも牽引しているため駐車が大変だった・・・。
朝食はカレーリゾット


奥様達も


キャンプ場の管理棟

場内に川が流れている

帰りに寄った有馬富士公園

有馬富士?

鬼の形の公園

キャンプ場総括

全国的に名高い高規格だけあって背粒が充実している。しかも近い(1時間ちょっと)というのが良い。ただ、割引される温泉が少し遠かった。それと今回たまたまだとは思うけど、最終の夜に若い十数人の男女が騒がしく寝れなかった。管理人も注意しなかったのが残念。かなり非常識な連中だった。

 
2007年9月15日(土) 三河高原キャンプ村
「スーパースポーツゼビオ」という店と「ウールリッチ」というアウトドアメーカーが協賛のイベントが2日間かけてここで開催されるということを雑誌「ガルヴィ」で知ったので参加することにした。イベントは子供を対象とした工作教室やダッジオーブンを使っての料理教室、夜はそれらの料理を試食、試飲するバーベキュー。翌日はウールリッチ商品が当たるくじ引きや展示品などの即売会と盛り沢山だった。初日だけは何とか天気は持ったけど、2日目3日目は雨。そのためか参加者は少なかったようだ。それにしても料理(ほとんど肉)はおいしかった。ワインもたらふく飲んだし。面白かった。良い経験になったと思う。

「三河高原キャンプ村」は360度,自然に広がるハートが気持ちいい!自然に抱かれて無垢な心が甦える、そんなやすらぎ,あなたも求めませんか。三河高原は愛知高原国定公園のほぼ中央に位置し、標高600mのなだらかな高原です。とある

所在地 愛知県豊田市東大林町半ノ木2
TEL 0564-86-3530
サイト 100サイト
利用期間 通年
環境 高原
予約 要予約
利用日の3ヶ月前より受付

ホームページ http://www8.ocn.ne.jp/~c-mikawa/

オートキャンプ \3,850
テントキャンプ \2,750
デイキャンプ 大人\550 小人\350
バンガロー \5,250〜\31,500

 

1ヶ月くらい前から予約はしておいた。電源のあるサイトかは確認していなかったので後日電話してみると、今回のイベント参加者は固まっているそうで、延長コードで引っ張れるとのこと。当日朝8時に出発したけど、名神高速の大山崎付近で8kmの事故渋滞。ここで30分以上のロス。養老付近では大雨。ほとんど視界の無い状態で、SAに入っても外に出れそうに無いので休憩せずに一気に走破。豊田ICで降りて約1時間かかる。途中で給油しコンビニで昼食を買い込む。予定通り着いていれば現地で料理したかったがギリギリ。イベント受付は12時〜13時。キャンプ場に着いてのが12:50だった。陽子はキャンプの受付に、私はイベントの受付に子供を連れて行った。イベントは大人1000円で未就学は無料。うちは2000円だ。電源サイトは別料金の上少し離れているので、イベントをするグリーン区に変更した。ここには1サイトだけ電源があるのでそこにした。別料金が高い1泊2000円(!?)14時頃から工作教室が始まり、陽子、皐、紫帆は割り箸と輪ゴムでつくる円盤飛ばし。私とひなたはカラーの塩ビ板を輪にして投げて遊ぶおもちゃを作った。15時頃からはダッジオーブンを使った料理教室。この先生はプロでゼビオの社員の友人らしく、福島県から来ていた。ちなみに今回の参加者の中で一番遠いのは私達だった。皆地元で愛知県の方がほとんど。アウトドア料理といえば、バーベキューかダッジオーブン料理と言われるくらい王道。うちも買うか迷っていたけど、今回のイベント次第にした。この料理の出来を試食するのが夜のバーベキュー大会だ。事前に個々で夕食は用意しておくことが通達されていたけど、我が家はこれを完全にあてにしていた。肉は牛、豚、羊、鳥と全てダッジオーブン料理。全ておいしい!シチューもバーベキューもワインもおいしかった。お腹を満たし19時頃にタオスへ戻った。温泉に行くことは考えていたけど、二人ともアルコールを飲んでいるので行けない。ひなた、皐が納得しないのでキャンプ場のお風呂に入る(シャワーは納得しなかった)ことで何とか収まるも、順番待ちが既に3組も。そこでタオルで体を拭くということで納得させた。夜のメインの照明はコールマンのガスランタンを使っていたが、2度目のクレームで回収となり返金された。そのうち新製品が出るとは思うけどまだ情報はない。使いかけのガスや予備のガス、マントルもあるので、他社製品を買うのもためらう。とりあえず電源サイトなので私の車整備用の作業灯を持っていった。これが大当たりでかなりの光量で役に立った。子供達は20時頃に就寝。夜中にポツポツと雨が降り始めた。

簡単設置あっという間です

イベント会場

工作教室

工作中

工作中

工作中

ブランコ中

ブランコ中

ダッジオーブン料理教室

バーベキューの始まり

次は私よ!

夜も更けてきました

歓談中

作業灯が明るい

2007年9月16日(日) 三河高原キャンプ村

雨がパラパラ振ったり止んだり。最後のイベントが10時頃始まった。抽選会だ。受付番号が抽選の番号になる。子供達は先に牛や羊の泣き声がする小さなぬいぐるみを貰っていた。ウールリッチ製品が景品で、椅子、シュラフ、焚き火台、ダッジオーブン、折りたたみベッド、マグカップとそれぞれ数個あり豪華だ。我が家は5人もいるので確立は高いはず。結局陽子(34番)だけが当たりキャスターの付いたキャリーだけ。う〜ん、あまり役に立ちそうにないなぁ。タオスがあるから荷物少ないしなぁ・・・。その後展示品の即売会が開かれ定価の半額くらいだ。前日の料理教室で使ったダッジオーブン(12インチ)が2000円だったので迷わず購入。一度使っているので初期の手入れ済みということを考慮して買った。もう一つは折りたたみベンチ。子供3人座れるくらいの大きさ。これは1500円だった。小雨が止まないのでタオスの中で焼きそばを作り昼食。その後買出しを兼ねて温泉へ。車で20分くらい行くと「せせらぎ温泉狐塚」という温泉旅館があった。男女に別れ入浴。ひなた、皐も納得だ。さっぱりした後買出し続行。途中、せっかくなので名物の五平餅とみたらし団子を食べる。五平餅が大きいので1つだけにする。みたらし団子は2本。五平餅は一般的な小判形ではなく長方形。かなり大きかったが味噌がおいしかった。食も満たしAコープで氷と食料を調達。この日に召集をかけていた、加藤(通称おやっさん)と森下夫妻と一緒に晩餐。あいにく加藤は夕食をせずに帰宅。森下夫妻とは去年の結婚して以来なので約1年ぶり。メニューは鍋だったのでポン酢を持参してもらいおにぎり(大きい)も持ってきてくれた。雨だったので外で食べれなかったのが残念だったけど、タオスなので逆に自慢(!?)できて良かったかも。


最後のイベント、くじ引き

お昼はタオス内で焼きそば

牛が近くまで

草を食べてます

雨が降り出しています

せせらぎ温泉 狐塚

名物「五平餅」(右は皐の手)

森下夫妻到着

2007年9月17日(月) 三河高原キャンプ村

雨は降りっぱなし。天気は快方へ向かうらしいけど。よく眠れなかったけど外が赤くなってきたので起きてみると朝焼けだった(朝5時)。日の出は見れなかった。時折止んで晴れ間が見えることもあるけど、また雨が。かなり不安定だ。小雨から止んだ瞬間を見計らってメッシュタープを畳む。雨と泥まみれだ。帰って洗わないと・・・。7時ごろタオスの中で朝食をとる。今日は帰る日で時間制限がある。阪神-巨人戦の観戦が18時にあるので。雨が止んでいる間に撤収作業開始。タオスも雨を払い雑巾でふき取り折りたたみ。撤収終盤に隣なのに一度も行けなかった牧場に皆で先に行かせた。プジョーにつないで準備完了したので牧場に合流。また雨がパラついていた。雨だからか牛は放牧されていなかったけど牛舎で羊や鶏などを見た。

9時過ぎに出発した。最近開通した環状線(有料)に乗ろうと思ったけど渋滞が発生しているようなので行きと同じ道順で帰路。11時過ぎに一宮PAで昼食とする。私は味噌カツ、陽子はラーメン、皐はカツ丼、ひなたはおにぎり。紫帆は皆からおすそ分け。順調に走り14時半頃自宅に到着。道中も関西も天気が良いので、すぐに全て広げ洗って乾かした。タオスもメッシュタープも椅子もテーブルも。


一瞬だけだった朝焼け(AM5:00)

管理等

キャンプ場入り口

牧場側から見た牛舎

牧場側からみたキャンプ場

キャンプ場総括

インターネットで評判をみると様々。自然をアウトドアを優先する人は評価が高いだろうけど、設備の整った軟弱キャンパーには評価が低い。確かに行ってみるとそうだった。今回の目的はイベント参加だったので、キャンプ場のことはあまり眼中になかった。もう一度行ってみたいかと聞かれると・・・。何とも言えない・・・。天気が良かったらもっと遊べたのにという想いはある。関西からは結構距離があるので、もう一度来ることはあるかなぁ・・・・。

 
2007年8月13日 P泊(三城いこいの広場キャンプ場)
タオス購入のきっかけとなったキャンプ。大学時代の友人「松っちゃん」のところで開催される花火を子供達に見せたくて計画した。始めは宿を取っていたけど松っちゃんの家から近いところでは15日しか予約できなかった。14日は松っちゃんの実家に泊めてもらうことになっていたけど、タオスの納車が間に合うのでホテルをキャンセルした。しかもいきなりP泊(道の駅やサービスエリアなどのパーキングで車中泊すること)もすることに。


「三城いこいの広場キャンプ場」の情報は、美ヶ原の中腹に開かれ、豊かな緑と爽やかな渓流に恵まれた自然環境の中、20haの敷地を擁しセンターハウス(レストラン・管理室)を中心にオートキャンプ場、トリムアスレチックス、ロング滑り台等の施設があります。また、三城牧場や美ヶ原へのハイキングコースも整備されています。とある。

所在地 長野県松本市入山辺三城8961
TEL 0263-31-2229
サイト 86サイト
利用期間 4月下旬〜11月上旬
環境 山間
予約 要予約 4月15日から受付

ホームページ http://www.mcci.or.jp/www/ikoisquare/

今回の予定は、13日:P泊(道の駅)、14日:松っちゃん実家泊、15日三城いこいの広場キャンプ場泊だ。13日のP泊は前日に計画した。14日の松っちゃんのところで午後からイベントがあり、最後に花火があることがわかったので早く着きたいというのと、せっかくタオスがあるのでP泊をしてみようということになった。お盆の季節なので高速道路の渋滞もきになる。想像では岐阜県あたりまで移動し、高速道路に近い”道の駅”で宿泊(勝手に)しようと考えている。

少し仕事を早く終え、夕食を済ませお風呂に入ってから20時頃出発した。P泊予定の道の駅第一候補は”月見の里南濃”だ。名神高速の大垣/関が原から15分のところ。

22時半頃に”月見の里南濃”に到着し23時前にはタオスの設営が完了した。ここに来るまでに子供達は寝ているので、子供達をタオスへ移動させた。駐車場は普通車用と大型車用があり、普通車用には結構な数の車が止まっていたので、大型車用に止めることにした。3台の大型トラックが各端っこに止まっていて奥側2台はエンジンをかけっ放しだったので、エンジンのかかっていないトラック側に止めた。車2台分くらいのスペースを空けて。

風が吹いていたので、タオスの窓も全開(メッシュ)にしていると風通しがよかった。日付が変わったくらいから小雨が降り出した。おまけに近くのトラックのエンジンがかかりだした。窓のメッシュを半開くらいにし雨が入らないようにしていた。するとどんどん強くなったきたので殆ど閉めることになった。蒸し暑い!トラックはうるさいし最悪だ。子供達は汗をかきながら寝ている。あまりに可愛そうなので持っているタオルで扇いでいた。2時頃に一旦雨が止んだので再び窓を全開にするも1時間もしない間にまた雨が。天気予報では晴れなのに!さすが岐阜県、雨が多い・・・。また窓を閉めて子供達を扇ぐ。陽子もこの蒸し暑い中で寝ているので、皆を扇ぐ!5時頃少し止み始めたので少しづつ様子を見ながら風を通す。6時前に少しだけ横になる。結局ほとんど寝ずに7時頃道の駅を後にした。一路長野へ。


20時頃出発

道の駅「月見の里南濃」でP泊
2007年8月14日松っちゃん実家泊
朝食はサービスエリアで取ろうと考え、再び名神高速の大垣から中央道へ。中央道の恵那SAで朝食を取るつもりが結構距離があった。手前の屏風山PAに寄るも、すごい人。フードコートには空きの席がないので、子供達には持ってきたパンを食べさせながら恵那SAに移動した。ここでも結構な人だけど、うどんを食べた。高速道路は法定速度の80km/hを守りながら走った。初めてかも。途中遅いトラックを抜いた。牽引しながら初めての追い越しだった。

雨が止み始めた明け方

隣のトラックがうるさい
松っちゃんの実家には12時過ぎに到着。タオスを切り離してから昼食に行こうと思っていたのに、松っちゃんお母さんが用意してくれた。タオスは前日の雨を乾かすために展開した。シーツや枕も干した。

乾燥中

松っちゃん家の豪華な昼食
”浅科どんどん祭り”では13時からイベントが始まり、ニジマスの掴み取りやポニーの乗馬などがある。幼児クラスの掴み取りに参加したけど、既に全部取られてしまったのかニジマスが見当たらない。それどころかひなた、皐は怖がって川にも入れない。紫帆だけがガンガン川に入りだす。仕方ないので空いているポニー乗馬へ。それにしも暑い。日差しがキツイ。

乗馬が終る頃には、取れなかった人にもニジマスを分けてくれた。並んで時間はかかったけど大きな(20cm以上)ニジマス3尾。これを松っちゃんのお母さんに料理してもらい夕食で食べよう。あまりに暑いので一旦帰宅。夜(19時15分開始)の花火にあわせ、昼寝と夕食。子供達は一睡もせず、昨夜寝なかった私と陽子だけが1時間くらい寝た。


皐が乗馬中

ひなたが乗馬中

もらいましたニジマス

焼いてもらったニジマスおいしかった
松っちゃんの彼女(みどりさん)も合流して花火干渉。ほとんど真下で見れるので大迫力。内臓にひびく爆発音が1時間半。その後、皆で温泉”穂の香乃湯”で疲れを癒した。浅科村は市町村の統廃合で消滅してしまったらしい。今は佐久市になり、”浅科村”という名前も消滅したそうだ。少し寂しいなぁ。

浅科どんどん祭りの花火

松っちゃんと彼女(みどりさん)

翌朝、皆で記念撮影。左から松っちゃん、お父さん、お母さん、右端が松っちゃんの彼女。皆さんには大変お世話になりました。食事から子供の世話まで。是非我が家へも来て欲しいものだ。待ってます!
2007年8月15日 三城いこいの広場キャンプ場
タオスをつなげて、9時過ぎに松っちゃん実家を出発。国道142号線を戻り、途中のスーパーで夕食の買出し。教えてもらった道で白樺湖へ向かい始めた矢先にアクシデント発生!道の段差の衝撃で牽引が外れてしまい、タオスの前部が地面にこすれ、急停車したのでプジョーのバンパー下に潜り込んだ。かなり焦ったが、そんなにスピードは出ていなかったし一般道だったのですぐに止めて、後続車をやり過ごしてから復旧作業開始。初めての経験なので、きちんと復旧できるのかさえわからないが、陽子と二人でタオスを持ち上げ、再度連結した。プジョーのリヤバンパーに少し傷が付いた。タオスはヒッチボールが連結する先端部分がかなり削れたり、セーフティーワイヤーを止めている金属のロックも半分くらい削れてた。プロパンガスと止めているステーや予備タイヤを止めているステーも曲がった。それ以外には目立った損傷は見当たらない。とりあえず必死で連結させたので、写真を撮る余裕がなかった。きちんと付いたのかわからないが再出発。道の凹凸にビビリながら、ゆっくり山道を走り出した。坂が急なのと道の段差にビビッているのでますます遅い。渋滞の原因になりつつあるので、後続車に追い越してもらいながら途中の”長門牧場”で休憩。おいしいと評判のソフトクリームを食べた。

手作りの店が出ていた

牛、わかります?

物色してます

アクセサリ選び真剣です
牽引が外れないか緊張しながら進む。時間の都合で途中の女神湖や白樺湖を横目に見ながらビーナスラインを軽快(!?)にドライブ。できればポルシェで走りたい・・・。キャンプ場はビーナスラインの途中にあるのでお昼を回ったけど一気に走りぬけた。


白樺湖を見下ろす


雲が多く富士山は見えない(左端)


皆でポーズ

14時前にはタオス設営完了し遅い昼食をとった。山間を利用したおもしろいキャンプ場だ。個々のプライベートは自然の木立で保ちつつそれぞれ広いサイト。私達は27番のサイトで、隣接の26番は空いていた。設営というより、今度は牽引が外れないというアクシデント。外れなくても設営は出来なくも無いが、サイトへ入るにはバックで180度方向転換しなくてはいけないし、つなげたままだと温泉にも行けない。どうやらあの事故でヒッチボールのカプラーが球状から変形してしまっているようだ。タオスのジャッキを上げていくとプジョーも上がっていく。そこでプジョーのリヤバンパー上に乗って揺すると”バキッ”と音がしてやっと外れた。一安心。この後、タオスを人力で押して設営できた。設営やキャンプ生活に支障は全くなかったのが救いだ。このサイトは電源の無いサイトだったけどサブバッテリーのおかげで特に苦はなかった。松っちゃんにキャンプの状況をメールしようと思ったけど、圏外で携帯電話が使えなかった(>_<)

松ちゃんお母さんからの昼食

事故の影響なく設営できました。
昼食後に終点(?)の美ヶ原まで行ってみた。日差しはきついけど、もう木陰では十分涼しい。美ヶ原から先は徒歩でしか行けない。紫帆を抱っこすることを想像して今回は断念。皆が完走できる体力がついたら再度来よう。それにつけても、牽引してないから軽快そのもの。軽いし気持ち良い!


美ヶ原美術館から


美ヶ原から王ケ頭ホテルを


皐が撮影してくれた

そのまま引き返し、温泉へ。キャンプ場から車で山道を走り(途中の急で狭い道あり)20分くらいのところにある”桧の湯”で汗を流す。大人300円。その後キャンプ場へ戻り夕食。夕食は”パエリア”私はワイン、陽子は酎ハイと一緒に。さすがに涼しい。子供達は寒いと言い出すので長袖のパジャマと上着を着せた。


やっと夕食です

涼しいです
さんざん遊んで疲れたのか、21時前に子供達はあっというまに寝てしまった。
私達夫婦はこの後晩酌(!?)

ひなたと皐は一緒に寝ました

紫帆は離れてます
2007年8月16日 三城いこいの広場キャンプ場
周りのサイトの人は早朝(6時くらい)から活動し始めていた。我が家はいつもと同じく7時くらいから起き始めて8時頃に朝食。朝食は南口父から頼まれて買ったスノーピークの”トラメジーノ”を使ってのホットサンド。これが美味い!チェックアウトは11時なので、先に片付けてタオスを連結してから遊ぶことに。事故のこともあるので直前にバタバタするのが嫌なのでタオスを撤収し連結させた。今まで気にしていなかったのでどういう状態が正しい取り付けなのかがわからなくて困った。連結はつなげる時にタオスへ乗って揺すって確実にヒッチボールが入るのを確認しながら作業した。目処がたったので陽子と子供達はキャンプ場内にあるアスレチックへ遊びに行ってもらった。山の斜面にあるので、移動に体力を使う。予定通りチェックアウトし、牽引に神経を使いながら帰路へ。松っちゃん達に教えてもらった道がわからないまま岡谷へ到着しIC直前のさぬきうどんの店(信州なのに・・・)で昼食を取った。この店には牽引したまま入れなかったので近くのコンビニとコインランドリーが併設している駐車場に牽引したまま駐車して歩いて店に行った。既に13時を回っていた。14時頃に店を出て、長野自動車道〜中央道〜名神高速を経由して19時半頃甲子園の我が家へ到着。到着してから家で夕食を取った。さすがに暑い。信州とは違うからなぁ。子供達もすぐ寝付いた。忙しい3泊4日だったけど思い出になったかなぁ。

朝食は恒例のホットサンド

でかいキリギリス

アスレチックの大滑り台

あまり滑りません

キャンプ場総括

もっと近ければなぁと残念。さすがに標高が高いだけで真夏でも木陰は涼しい。今回はサイトが良く、トイレ棟や炊事等が近かったので楽だった。もし遠かったら印象派違っていたかも。おすすめ。

 
2007年8月4日 モビレージ東条湖
タオスとキャンプのデビュー戦として近場の「モビレージ東条湖」を選んだ。
本当は「東はりま日時計の丘公園」に行きたかったが、ここは大人気でなかなか予約が取れない。「モビレージ東条湖」はあっさり予約が取れた。

「モビレージ東条湖」の情報は、”遊園地やスポーツ施設の集まるレジャー観光地・東条湖の一角にあるキャンプ場。テントサイトは小高い丘にあり林間の静かな環境でのんびり自然を楽しむことができる。
「東条湖おもちゃ王国」、プール「アカプルコ」へ徒歩5分。クアハウス風大浴場「湯プラザ」も近く、ファミリーキャンパーに人気のオートキャンプ”とある。

所在地

兵庫県加東市黒谷1206

TEL

0795-47-2200

サイト

36 サイト

利用期間

通年(冬季休業日有り)

環境

予約

要予約
利用日の4ヶ月前から受付

ホームページ http://tojoko.hp.infoseek.co.jp/

朝10時過ぎに出発した。本来は西村家と一緒のはずだったけどマナミちゃんの体調不良でキャンセルに。前日夜中に皐も2度嘔吐したけど翌朝ケロッしてるので気にせず出発。武庫川堤防沿いを北上し中国道の宝塚インターから乗った。堤防沿いの道は片側1車線あり対向できるけど道幅がタオス一杯なので運転に気を使う。牽引しているので高速道路は80km/hを上限に安全運転。

1時間ちょっとで到着したけどアクシデント発生。おもちゃ王国の駐車場の先にキャンプ場があるので、混雑時に迂回する道に入ってしまった。牽引していなければ問題ないけど、急な下り坂と上り坂なので入り口直前に連結部が擦ってしまう上プジョーの前輪が浮き気味で進めない!道幅も広くなにので、Uターンできずバックすることにした。牽引時のバックはできるだけしたくなかったのに、いきなりするハメに。
何故したくないかというとメチャクチャ難しいからだ。連結していない通常時とはハンドルの切る方向が逆になる。更にヘッド車とトレーラーが鋭角になる(ジャックナイフ)と連結部が破損したり、最悪はフレームまで破損する恐れがある。連結したままではまっすぐにバックするのも難しく、ハンドルを固定していてもどちらかに曲がってしまう。道路の影響もあるし本来トレーラは引くもので押すようには設計されていないからだ。迂回道の一番下にバックで入れて切り返すスペースがあるので、30分くらい格闘しただろうか、ギブアップしたくなるほど必死に運転した。ここまで運転に格闘したのは初めてだ。おかげでバックに少し自信が持てた。あんな悪条件の中でバックしたんやから!

でも、プジョー側の連結部にある配線カプラーが地面に擦って、少し曲がってしまったのがショックだ。元通りに戻しておいたけど・・・。キャンプが始まるとすっかりそのことは忘れてたけど。


道の駅:東条湖でバス用の駐車場に止める(牽引すると長いので1台分に収まらないため)

しっかり連結されてます

早速お手伝い、まずはひなたから

次は皐。でもなかなか重くて開きません

で、あっといまに設営。

メッシュタープもあっという間

昼食は定番のカレーです

皆に配膳中

ひなたはもりもり食べます

皐ももりもり食べます

紫帆はなぜか白ご飯だけ食べます

おやつにアイスです

暑くて裸です

こぼしながら食べてます

夕食の準備中

良い感じになりました

とうもろこしばっかり食べてます

完全に陽は落ちました

もう爆睡です

この人も爆睡です

あっという間に寝付きました

2007年8月5日 モビレージ東条湖

虫取りや野球、フリスビーで遊んだ。皆に意見を聞いてみると、皐、紫帆は「めっちゃ楽しかった」ひなたは楽しくないらしい。しょっぱなにお手伝い中に指を挟んで怪我をしたかららしい。モビレージ東条湖に何泊もすると暇を持て余しそうだけど、もっと良い思い出を作れるようにしようね。やっぱり1泊は慌しいなぁ。タオスのおかげで設営、撤収は楽やけど。


朝食はホットサンドです

皆で朝食中

怪我意した指が痛々しいけどたくさん食べます

しっかり食べてや

ジュースばかり飲んでます

二人で後片付けもします

役割分担で助かります

この人は手伝わないのでしょうか?

帰り際に撮影 管理人さんも親切だった

キャンプ場総括

真夏には暑くて行けない。標高も高くないし、風もない。近いというメリットはあるけど行くとすれば春か秋。でもせっかくのアウトドアなのに”おもちゃ王国”以外では時間を持て余しそうだ。初心者には気分を味わうと言う意味ではいいかもしれないが、私はもう行くことはないかも。