2009年7月11日(土)
タオスの車検が近づいてきた。7月28日が期限。前回のキャンプ中に試したがサイドブレーキが甘い。サイドブレーキを引いたまま車を前進させたときにタオスのタイヤがロックしたまま引きずられないと車検に通らない。
まずサイドブレーキの調整箇所がわからず、市川さんに電話してみたが整備の方がお休みだったので明確ではないけどドラムを開ける必要はなくサイドブレーキの近くで調整できるはずというので潜ってみてみた。両輪に分岐するところしか調整できそうな箇所は無さそうなのでよく観察してみた。サイドブレーキを引いたときに動く方向へ分岐位置を移動させることで強くなる気がしたので試してみた。
人力では効果がわからない(タオスを引っ張って引きずれない)のでプジョーも出して公道でつないで試した。調整箇所は正解だが、まだ甘い。2度ほど調整して完璧に引きずれることがわかった。これでOKだろう。
14日の最終ラウンドで予約したので、初めての牽引車ユーザー車検に挑戦だ。 |

サイドブレーキの分岐点 |

2つのナットを矢印方向へ締めこむ |

ゴムのパイプも締めこむ |

調整中 |
|
2009年3月28日(土)
先週のキャンプでは最終日の撤収時に雨が降ったのでターフを干そうと思ったけど、タオスの中に収納してあるので単独では取り出せなかった。どうせなら全部乾かそうとOPENした。
すると収納していた床が少し濡れていたので、この際コルクマットの隙間を埋めることにした。たしかに濃コルクマットの有無でかなり足への冷たさが違う。
多少は見た目もすっきりしたかな。 |

施工前 |

施工後 |
|
2009年3月7日(土)
出撃の準備に備え掃除した。久しぶりの全開だ。風を半日ほど通して掃除機をかけ、修理もした。以前、折ってしまったヒーターのスイッチのつまみを瞬間接着剤でくっつけた。ヒーターの出る裏側の木枠が外れていたのでビス止めもしておいた。
大きいカメムシも2匹見つけてしまったので、成仏してもらった。 |

久しぶりのOPEN
|

外れたていたのでビス止めした
|

スイッチ(赤丸)
|

くっつけたスイッチ
|
|
2009年3月1日(日)
タオスの風雨よけにブルーシートを使っていたが、表面がボロボロになりつつあり、雨も通り抜けてしまうので、ほとんど役に立たなくなってきた。しかも表面が粉状になってきている。ホームセンターでもうすこし耐候性のあるシルバーのシートを調達しきた。一応ブルーシートに比べ耐候性は3倍とある。見た目も少しマシになったかも。 |

約5000円 |
 |
|
2008年10月25日(土)
こちらからガス屋さんに電話したら、もう充填はでいているとのことで、朝9時頃に取りに行った。(プジョーのバッテリーが上がって8時には行けなかった・・・。)店の主人は仕事で留守で家人が対応してくれた。1回目は奥様で危険物倉庫を見てもらったが見当たらないので帰宅した。すぐに主人の携帯へ電話すると店の事務所に”キャンピング”と書いたものが置いてあるとの事。もう一度出向くと、奥様は留守で今度は娘さん。何とか見つけてもらい支払った。5kgは2400円だった。念のため領収書を貰っておいた。すぐに取り付けた。その夜に主人から電話があり、直接対応出来なかった詫びと、点検の仕方を教えくれた。日本製のレギョレーターはつなぎ部分にゴムのパッキンがあるけど海外のものは金属同士なので注意が必要だということ。それと漏れのチェックは石鹸水を塗って確認すること。
翌朝点検してみると室内のコンロに入る方の配管から塗った石鹸水が泡を吹いてきた。漏れているのだ。もう一度分解して慎重に取り付けてチェックすると今度は大丈夫だった。しかし点検してよかったぁ〜!危ないところやった!
これで週末の今年最後のキャンプも安心して楽しめる! |

手書きで書かれてた |

取り付けOK |
|
2008年10月24日(金)
冬場に向けての傍観対策としてパネルヒーターを導入。ファンヒータだと埃やゴミを撒き散らすし、セラミックヒータだと直接触ると熱いし危険だから。電気屋を色々見てみたが結構高い。元はトイレなどの小さな空間を暖めるためのもの。トレーラー程度の大きさなら十分。結局新品ではなくネットオークションで1900円で落札した。製品はサンヨーの温度調節できるもの。電源を入れてみたけど、役に立ってくれそう。色は・・・まぁ何でもええやろ。。。 |

サンヨー製
|
|
2008年10月18日(土)
先週、ヒーターが止まってしまったので、LPガスがなくなってしまったという予想でガスを補充することにした。最近の法の改正で持ち込みは断られることがあるらしい。電話帳で調べると鳴尾(隣駅)にガス屋さんがあったので電話してみると快く引き受けてくれた。
で、ガスボンベをどこから取り外してよいやら悩んだ。勿論、元栓は閉じてあるけど。外のコンロに行く分岐部と部屋の中に行く分岐部で外した。以前長野に行ったときにヒッチが外れたときにガスボンベを固定しているステーが曲がってしまい一苦労。取り外すと以外に軽い。やっぱり空かな?その後持参した。2〜3日で補充してくれるとか。 |

|

それぞれの分岐 |

取り外したガスボンベ(5kg) |
|
2008年8月5日(火)
3日〜5日に和歌山県の白浜へ行っていた。毎年泊まる宿の部屋から見えたのは何と憧れの(!?)エアストリーム!しかも3台も!帰る直前に散歩がてら覗いてみると既に廃墟し化したようなリゾート地に停められていた。どれも2軸だった。かなりの大きさなので引くには牽引免許がいる。それにしても大きいので新車で買うと1000万円は軽くすると思われる。でも長い間使われていないようだ。しかし勿体無い!タダであげると言われても巨体を持て余し、日本では扱えんなぁ・・・。 |

3台がわかるかな? |
 |
 |
 |
|
2008年5月13日(火)
タオスを包んでいるブルーシートを止めているゴムバンド(平)が劣化してボロボロと切れてしまった。風雨にさらされると耐候性のないものはダメだ。それでも安い丸ゴムを購入しとりあえず修復とした。今度はいつまで持つかなぁ。 |

修復前 |

修復後 |
|
2008年3月28日(金)
タオスのメンテナンスをした。まずバッテリー。普段はマイナス端子を外してある。電圧を測定してみると12.5Vだった。まだすぐ使わないのでこのままでも大丈夫そうだけど、プジョーに使うつもりで買っていたバッテリーを延命するような装置(安いやつ)をつけてみた。また、前から考えていた、ベッドカバーをネットオークションで3つ落札したものを試着してみた。カトージは有名なメーカーで2個組みで(一個は新品)4600円で落札。もう一つはメーカー不明で2300円で落札した。やはりカトージの方が格好良いししっかりしている・・・。これで寝相の悪い子供への対策ができた(^^) |

バッテリーを延命させる装置を |

カトージのベッドカバー
|

製造元?のベッドカバー |
|
2008年3月16日(日)
タオスとは直接関係ないけど、キャンプ道具が仲間入り。昨年夏にコールマンのノーススターというガスランタンを購入していたが、その後クレーム対象品で返品(返金)された。返品後のキャンプは電源付きサイトだったので、作業灯で凌いだ。半年以上経ってやっとコールマンからガスランタンが復活した。何度か浮気しそうだったが、コールマンのガスとマントルがまだ残っていたので我慢していた。今回はノーススターより更に明るい240Wのピナクルを購入した。これはケースに格納できる上据え置きもできるという優れもの。前日にネットで買おうか迷っていて、今日近くのスポーツオーソリティにいくと9980円とネット並みに安かった。送料が要らない分安いかも。それと同じガスが使えるガストーチも買った。これで炭の火起こしが楽になる。 |
 |
 |
|
2008年1月14日(月)
|
2008年1月13日(日)
|
2007年11月25日(日)
|
2007年9月9日(日)
久しぶりにメンテができた。ネットオークションで740円で落札した「カプラーロック」を取り付けた。これはプジョーとつないだときにヒッチボールからトレーラーが外れないようにロックを固定するもの。以前は鉄の棒に割りピンだった。ないと思うけどいたずら防止に。前回のアクシデント(走行中トレーラーが外れた)で損傷したセーフティワイヤーをつなぐ金具をステンレス製に交換した。また、りんくうプレミアムアウトレットのコールマンで2000個限定の3Dステッカーを購入しタオス本体(出入り口右側)に貼り付けた。
先日室内灯の電球のタイプを見ようと外していたら、2個とも割ってしまった。12Vでよいらしいのでホームセンターで自動車のウィンカー用で代用した。取り付けたけど点かなかった。接触不良らしく、すこしゆすってみると点灯した。 |

鍵付きヒッチカプラーロック |

ステンレス製に換えた |

2000個限定の3Dステッカー |

ステッカーのアップ |
|
2007年8月15日(水)
|
2007年8月5日(日)
|
2007年8月1日(水)
|
2007年8月1日(水)
|
2007年7月22日(日)
|
2007年7月15日(日)
|
2007年5月26日(土)
|