2004年7月3日:土
姫路への帰省したときに近所の新舞子へ海水浴にでかけた。ひなたにとってはハワイ以来の海だ。ハワイでは波が大きいからか幼かったからか大泣きだったが、今回はそれほど怖がらなかった。逆に浮き輪に入ったまま気持ちよさそうにスイスイ浮かんでた。天気も良かったので浅瀬では温泉のように暖かかった。もっと海に入っていたかったようだ。夜寝るときの絵本読みは相変わらずだが、少し代替案を考えたようだ。それは、今まで私に「絵本3冊読んでぇ」と言っていたところが、「1冊だけ!」と私も譲らないので、最近は「お父さんは1冊、お母さんは2冊よんでぇ」と足し算ができるようになっていた。 |
 |
 |
|
2004年6月26日:土
|
2004年6月19日:土
|
2004年6月14日:月
友達の傘を見て、同じ物がどうしても欲しいというので買いに行った。全く同じ物はなかったが、色々探していると苺柄のかわいい傘があったので、これにした。苺柄のカッパを持っているのでちょうどいい。しかしその買い物が大変だ。ジュースの自販機を見れば、ジュースが飲みたい、アイスクリームの自販機を見ればアイスクリームが食べたいと叫ぶは泣くわのわがまま放題。これを逆手にとって、「言うこと効かないとジュース買わないよ」作戦にでると一瞬は効果があるが持たない・・・。結局、陽子も叱りっぱなしで帰路につくことになる。車の中では陽子が「ひなたが言う事効かないからお母さん怒ってるんやで!」と言うとひなたは半べそで「怒るな!笑ってくれ!」と反撃。どこで覚えた言葉かわからんが(心当たりはある)、笑えるセリフである。 |
 |
 |
 |
|
2004年6月9日:水
ベランダで皐と一緒に長〜いゼリーを食べているところ。髪もだいぶ長くなってきたので、まとめたり、くくったりできるようになってきた。でも。相変わらずその場だけですぐ取ってしまうけど。外出するときに、「お父さん、当たりそうやった」とか「当たった」とか言って出歩くのが少し嫌になっている。「当たる」というのは、大人の手や、もっているカバンが顔や体に当たることを言っている。まぁ、もともと前を見てまっすぐ歩いている訳ではないので当たりやすいし当たってた。そういうことが何度もあったからか、当たってもないし当たりそうもないのに、怖いらしい。そのうちまた気にしなくなるだろう。それと臭いにも敏感になってきた。「お父さん、何か臭い」(※間違っても私が臭い訳ではありませんよ!念のため!)とか、「○○ちゃんの家の匂いがする」とか。家の中で言うだけなら良いけど、外で言うから困ったもんだ。
仕事から帰る際電話するのだが、必ずというほどひなたが出てくれる。たまたま何かしていてなかなか出てくれないことがあり何度もコールして、やっと出てくれると、「何回プルプル鳴らすんや!」と逆つっこみが入る。「何でやねん!はよ取ってくれへんからやろ!」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
2004年6月1日:火
5月20日に皐と一緒に病院へ行った。夜中の咳がひどいので診てもらうことに。風邪の症状は軽く、喉もそんなに赤くないらしい。飲み薬をもらった。勿論甘い薬だ。(以前苦い薬のときは大変な目にあったからなぁ・・・)先にひなたが診察を受け、皐の番になると皐が泣き出した。これまで注射や採血などの嫌な思い出しかないからしょうがないかな。ひなたは、すかさずよだれかけを取ってくれて一生懸命なだめてくれた。「よしよし皐、大丈夫よ、怖くないから!すぐ終わるから!」お姉ちゃんを発揮である。風呂上りにTigersのパジャマでお母さんの真似をして体操中。(Tigersのパジャマは夏用だけで3着ある)久しぶりに髪をくくりポニーテールにしたので写真におさめた。ミッキーを抱えて何をしているかというと、おっぱいをあげているらしい。ワンピースを着ているので、パンツまで見えているけど、この後、トラッキーやラッキー、プーさんと順番待ちなのだそうだ。 |
 |
 |
 |
 |
|
2004年5月23日:日
|
2004年5月15日:土
|
2004年5月13日:木
ますます私達の口調を真似るようになってきた。真似るというよりは自然と同じ話し方になるのだろう。例えば、皐にご飯を食べさせてくれるけど、皐が口から出してしまったり、嫌そうなそぶりを見せたものを食べたときは「皐、よくたべたねぇ〜。そんな子好きよぉ!」と抱きしめる。おやつを食べたのに、まだ欲しいとうるさい。「もう、たくさん食べたでしょ!もうダメ!ご飯食べられなくなるでしょ!」と叱ると、「マジで!」と返す。どこで覚えたんや・・・。背の届かないところのおもちゃを取ってあげると、「スマン、スマン、すまんのう!」とか、ほんまに気を付けんとあかん。子供らしからぬ、変な言葉を覚えて、また、使い方を心得てるからなぁ。心当たりのある人!気をつけて!風呂上りに体重を測ってみた。13.1kgだ。発育表をみると平均ど真ん中だ。身長が少し高いほう。 |
 |
 |
 |
 |
|
2004年5月3日:月
午前中に買い物に行き、帰ってきてから家で昼ご飯を食べるつもりだった。しかし帰りの車内で「お父さん、お店でご飯食べよう!」とうるさい。「何でお店がいいの?」と聞くと「一杯注文できるもん」と言う。すると「お寿司が回ってくるのがいい」と言い出した。回転寿司のことだ。予定を変更して食べに行った。すると欲しいものを言うと全部取ってくれた。楽なような面倒なような・・・。 |
|
2004年5月1日:土
皐の初節句&誕生日に大好きなマコちゃんとの2ショット。皐だけでなくひなたにも手作りの兜をかぶらせると、普段帽子は嫌いなくせにこの兜はずっとかぶっていた。相変わらず口は達者なので笑ってしまうことが多い。自分の鋏(ハサミ)を無くしてしまい、カバンを探していた。「お父さん、ひなたのハサミないわ」、私:「ちゃんと探したんか?」、ひなた:「探したんやけど、無いんや、残念ながら」・・・。また、「鋏はちゃんとカバンになおしときや、その食パンマンのカバンに」と食パンマンのキーホルダーのついたカバンを指差すと、「お父さん、これ食パンマンのカバンとちゃうで、食パンマンが付いてるだけやで」と言われた。 |

|
|
2004年4月24日:土
2年ぶりの長野県(松っちゃん家〜白馬)へ行って来た。相変わらずの珍道中でした。
詳しくは 長野小旅行2 をご覧ください。 |
|
2004年4月19日:月
世話焼き度がグングン上がっている。皐の食事はもちろん、薬を飲ませたり抱っこしたり。この抱っこする際(持ち上がらんけど)の言い方が大人びていておもしろい。「皐、抱っこしたろ!こっちおいで!」とか、風邪などの薬を飲ませるときも「皐、えらいなぁ、賢いなぁ〜」とおだてながら(!?)やってくれる。みんな私達(祖父母含む)の仕草や表現を覚えているのだろう。外ではまだ、”恥ずかしい”という感情が全開のようで、特に男性に弱い。また週一度通っている英語教室でも、なかなか溶け込めないようだ。親と離れて教室でするのだが前回は45分泣きっぱなしだったとか。終了10分前には靴を履いてカバンを持ってドア付近に待機していたらしい。ひなた一人だけ。 |

|
|
2004年4月14日:水
お箸を器用に使う。筑前煮の豆も一つずつ掴んで皐に食べさせる。パジャマのボタンを全てとめることができるようになった。おもちゃを片付けるのはなかなか動かないし時間がかかり、まったく根気がないのにこのボタンをとめるのはすごい集中力と根気を見せる。髪をとめた時写真を撮ることが多いのは、滅多にしないし本人が嫌いだから。いつも最初はするけど、すぐ取れるのか取ってしまうのか。一度ロングにして欲しいんやけどなぁ。 |

|
|
2004年4月11日:日
実家近くの黒鳥山公園へ花見に行きました。桜も散り始めていたのもう最後です。相変わらず大好きな苺をほおばってます。最近は皐にも分けてくれる優しさもあります。家でも外でもよく遊ぶのはいいけど、おもちゃを片付けないのでよく叱ります。「ちゃんと片付けなさい!」するとひなたは「ひなた、イライラしてるから片付けられへんわ!」。どこで覚えたんや。 |
 |
|
2004年4月10日:土
ATCで開催された「ミッフィー展」に行きました。2歳未満もチケットがいるのでひなたも買いました。ミッフィーの絵は勿論、それぞれのキャラクターの家も再現されていて大賑わいでした。11時からコンサートがあり最前列で見た。お姉さんとミッフィーが歌って踊る20分。このミッフィーが大きく(というよりデカイ)圧倒されるが子供達の熱気もすごい。コンサート中にお姉さんに話しかけられたけど、恥ずかしいのか名前を言えなかった。それでもものすごく盛り上がり、楽しかったようだ。 |

|

|

|

|

|
|
2004年4月9日:金
造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。平日の夜とはいえ大変な人手で二人とも抱っこでこれまた大変でした。さすがに綺麗でした。ひなたも綺麗ということはわかっているようですが、周りの露店が気になってしょうがないという感じです。 |

|
|
2004年3月31日:水
前日は雨だったので、公園の状態が悪いと判断し天王寺動物園に予定を変更。(有休は余っていたので年度末ギリギリに休暇を取得した)桜もほぼ満開に近く、気温もあがったのでお弁当を持って皆で食べた。ひなたは、ライオンやヘビなどは怖いらしく、動物園に入る前からビビッてた。今日は何故かゴリラとキリンが見たいらしい。ひなたにしてはかなり歩いたと思う。勿論お昼ご飯やおやつという食べ物でつったのは言うまでもない。動物園ではかなり喜んでいたと思う。
帰りの車中では爆睡だったが夕食時は、「私が皐にご飯食べさすわ」とひなた。「いいよ、お母さんがあげるから」と陽子。でもひなたは譲らない。「じゃぁ、お父さんとお母さんはご飯食べるけどいいの?」と聞くと、「いいよ。私があげとくから食べて」とひなた。自分は食べずに私達だけが先に食べることが出来た。その後ある程度皐が食べてから、ひなたもご飯を食べた。これはどう考えてよいのわからないが、成長したのかお腹が空いていなかったのか、はたまた、寝ていた皐を起こした責任を感じているのか・・・。 |

|
|
2004年3月29日:月
今日は私の誕生日である。出張で遅くなることがわかっていたので前日に祝ってもらった。大好物の”ぎょうざ”で。29日の朝に「誕生日おめでとう」と歌を歌ってくれた。前々から私の誕生日には「お父さんの誕生日に何かあげなくっちゃ」と言ってくれていて、「何くれるの?」と聞くと、「大事なものあげるよ。ひなたのおもちゃ一つあげる」とのこと。出張から帰ってくると既に寝ていたが、右写真の似顔絵をプレゼントとしてもらった。中央の青い大きいのが私。この紙には両家全員(曽谷家も)の似顔絵が書かれているのだ。ご覧になりたい方は是非お越しください。
ありがとうね、ひなた。 |

|
|
2004年3月27日:土
ディーラーへの車の点検中、時間潰しに「サンシャインワーフ神戸」に行った。天気も良く暖かい日で、前回来たときには、故障中だった汽車(機構的には電気自動車!?)が相変わらず走っていたので乗車。初めは一人だけで乗せようと思ったけど陽子、皐も一緒に乗った。ここはなかなか雰囲気もよく、すぐ隣が海なので景色も良い。変なアトラクションなども無いので過しやすい。スカートをはいて髪をとめてたけど、どうも髪をとめるのは好きでないらしい。すぐに取ってしまう。スカートでこけてしまったので、膝をすりむいてしまった。少し血が出た。 |

|
皐にご飯を食べさせていたときの話。えのきととうふの味噌汁を口に入れ噛んでいるのを待っていたら、ひなたが「お父さん、何食べさせたん?」私はえのき、とうふ、ねぎを一緒にスプーンにのせて食べさせ、今何を噛んでいるのかわからないので「何かわからんなぁ」と返事すると「お父さんが食べさせたんでしょ、そしたらわかるでしょ!」と言われた。そりゃそうや。と感心するしかなかった・・・。 |
|
2004年3月22日:月
義母の友人から預かった兜を横にひなたも陽子製の兜をかぶって撮影。もう会話は勿論普通にできるが、大人顔負けの反応も多々ある。フェスティバル会場でお友達が飴をくれた。ひなたは、「お母さんも貰ったら?」としつこい。「お母さんは食べないよ」と言うと、陽子の頭をポンと叩き「いっつも食べてるやんか!」。最近皐がるチャイルドシートに座らせると泣く。「皐くんなんで泣くの?」とひなた。「チャイルドシートが嫌なんかなぁ」と言うと「ひなたのチャイルドシートと替えたろか?」。
義父によく叱られる。特に食事の時に。私達の”しつけ”が足りないのも事実であるが、かなり頻繁に真剣に。でも本人はあまり気にしていないようである。義父からはひなたの扱いが難しいのかもしれないが、ひなたはもっと遊んで欲しいのだろう。 |

|
|
2004年3月21日:日
19日は「網干市民センターフェスティバル」のリハーサルで、本番は21日。ひなたは親子体操に参加させてもらった。頭には作ってもらったへびさん。数ある動物の中からへびを選んだ理由はわからない。リハーサルでは勝手に替え歌を大声で歌った。その後陽子からダメだしを受け、本番当日は約20分間特に恥ずかがることもなく、きちんと体操できた。リハーサルも本番も全てビデオカメラに記録した。どこの家庭も写真、ビデオ撮影と大変だ。私もデジカメとビデオを両手に必死だった。 |

|

|
|
2004年3月20日:土
18日夕方〜22日まで姫路に帰省した。今日はあいにくの天気だが、姫路城内の動物園にやってきた。最近ではかなり小さく古いが子供連れだとちょうど良い大きさかもしれない。象やキリン、トラにペンギン、シロクマと一通り見れて楽しめたようだ。この写真は約30年前にも撮影した場所でその時陽子は従姉妹をおんぶしていた。勿論、陽子もマコちゃんも子供であったし義父母は若くス××トだった・・・(^^;)。
最近は人形で遊ぶときに声を変えて遊んでいる。何となく普通の話し方ではないので本人に確認してみると、やはりそうだった。複数人役で人形遊びをしているようだ。
夕方に実家近くの公園に義父、ひなた、皐、私で遊びに行った。渚公園の砂場で私とひなたで遊んでいるとき、私の砂がひなたの腕にかかってしまった。「ごめんね」というと、ひなたは「いいよ。大丈夫。」という返事。「何て優しい子だろう。」と思ったのであるが、親バカだろうか・・・。 |

|
|
2004年3月14日:日
今年初めての甲子園観戦だ。ハッピ、メガホン、帽子と完璧だ。ひなたは阪神Tigersも甲子園も大好き(多分そう)なので、大はしゃぎ。試合が長引いたせいもあるが、いつも7回まで持たずに寝てしまう。13時開始なのでちょうど昼寝の時間でもある。でも7回裏には叩き起こして(!?)ジェット風船飛ばしをした。オープン戦なので満員ではないが、相変わらず綺麗な景色となった。また、頑張ってチケットを取らないといけない。テレビで野球を見ていると「お父さん!阪神タイガース見に行きたい!」と言われるから。今日は一塁側ボックス席で7列目だったのでトラッキーとラッキーが間近で見れた。フェンスにしがみついて見ていると、トラッキーがフェンスによじ登り、さかさまになってパフォーマンスしてくれた。これは突然でびっくりしたようだ。後ずさりしてたな。ひなたは金本のファンらしい。 |

|
|
2004年3月13日:土
足を伸ばして潮江公園まで散歩に行った。この辺では大きい方で遊具の充実しているらしい。よくある蛸の滑り台を中心にブランコ、砂場、アスレチックとバラエティーに富んでいる。寝ている皐を横目に遊びまくるひなた。ゲートボールをしている会場も何のその。横断なんか平気だ。ブランコもかなり勢いをつけても大丈夫になった。よく走るようにもなった。こける事もあるけど、こけて泣くことはほとんど無い。自分で立って言いきかせているようだ。「大丈夫、大丈夫!」。小学生くらいの子がブランコを立ってこいだり、滑り台を連なって滑ったりしていると、大きな声で「お兄ちゃん、お姉ちゃん、危ないよ!」と一生懸命注意する。でも誰も聞いてくれない。 |

|

|

|
|
2004年3月11日:木
らくがき帳にクレヨン、マジック、クーピー、ボールペンと色んなものを使って落書きをする。つい先日までは丸らしきものが書けるのは知っていたが、”顔”らしきものを書けるようになっていたとは!右写真は茶色のマジックで書いたお父さんとお母さんらしい。ちゃんと目鼻口がかけるようになってる。おもしろいなぁ。 |

|
|
2004年3月4日:木
出張で帰りが遅くなることがある。子供達が寝てからの帰宅になるので夕食は済ませてくる。相変わらず食べること大好きなので、寝かせる時も話題になる。以前、「食べ物何が好き?」ということを(今でもそう)書いたが、出張で新幹線内で夕食を済ませることを陽子が教えると、
陽子:「お父さんは新幹線でお弁当食べるんや」。
ひなた:「お弁当の中に何が入ってるんやろな」。
また、最近は皐が夜泣きっぽく真夜中に起きるので、私達は少し寝不足気味だ。そのことを朝食時に陽子と話していたら、
私:「熟睡できへんなぁ」
陽子:「やっぱり夜泣きかなぁ、眠り浅いよなぁ」
すると突然会話に割り込んできた
ひなた:「私は寝れるけどな」
会話の内容や間もわかっとるなぁ・・・。
写真はパジャマのボタンを一人でとめることができるようになった記念だ。今日は一番上の1個だけ上手にできた。
体重を量ってみたら 12.6kg だった。 |

|
|
2004年2月26日:木
世話焼きとお手伝い(!?)がますます激しくなってきたし、何でも自分でやりたがる。皐にご飯を食べさせてあげることは勿論のことで、食事の用意も手伝ってくれる。食べることも好きだが作るのもママゴトの延長で楽しいらしい。特にもやしのひげきり。写真はエプロンをしてお手伝い中。反抗期は少しマシになったのか、私達が慣れたのかわからないが・・・。今は”なんで”攻撃の真っ最中だ。何か聞くと、「何で?」。何かをお願いすると「何で?」。説明のできることはするが、説明のしようがない時もあるので、適当にかわす。カルフールに買い物へ出かけた際に下着売り場を通りかかった時に言ったことは、ひなた:「お父さん、あの小さいブラジャーやったらいけるんちゃうかな?」。私:「いけるってどういうことや?ひなたブラジャー欲しいんか?」。ひなた:「うん!ひなたブラジャー欲しいんや!あれやったら付けれるんちゃうかな。」。私:「・・・もうちょっと大きくなってからやな・・・・」。しかしびっくりした。何を言い出すやら。2歳児でブラジャー付けてる子はおらんやろ・・・。 |

|
|
2004年2月17日:火
体調は完全に戻った。鼻水はもう出ていない。元気一杯なので、叱られるようなことばかりする。言う事も聞かないし、急にわがままになるし。”2歳児+反抗期”のおそろしいところだ。
寝る時もなかなか寝付かない。暴れたひょうしに陽子の頭に頭突きをしてしまった。本人は痛くなかったらしいが、突然だったので陽子が痛かった。ひなたはすぐ陽子を抱きしめて頭をナデナデ。それでも痛がっていると、「ごちゃごちゃ言わない!じぃーとしてたらすぐ治るから!」と言い聞かせていた。いつも言われていることを言っていてあまりにおもしろかったので、笑っていると、「ごちゃごちゃ笑わない!」と叱られた・・・。 |

|

|
陽子が、どうも以前切った髪形が気に入らないようで本格的に散髪をした。なかなかじぃーっとはしていないので難しいが何とか格好良くなったようだ。相変わらずショートだ。個人的にはショートカットが好きではあるが、ロングもみてみたいなぁ。
せっかく髪の毛も散らばらなかったのに、この後にばらまかれた。 |

|

|
|
2004年2月10日:火
まだ少し鼻水がでているが、元気だ。ハイハイしだした皐を捕まえては、ひっくり返そうとする。
6日に初めて、迷子になったらしい。近所の阪急オアシスでの出来事。館内放送で「2歳の南口ひなたちゃんという女の子をお預かりしています・・・」サービスカウンターに行くと、泣いていたがきちんと名前と年齢を言うことはできたらしい。最近、スーパーでは試食コーナーかお菓子コーナーにいることが多いが、物騒な世の中なので心配だ。そういえば、先日の浜保育所への園庭開放では、隣のクラスの男の子と手をつないでいたらしい。後で聞いてみると、「ひなたちゃん、どっかいこか」と誘われたらしい。隣のクラスといっても1つ年上なので3歳児なんやけどなぁ。しかし今時のガキ(^^;)はませてるなぁ。ひなたも、誰にでも付いていったらあかんやろ。その子は男前かどうかしらんけど・・・。 |

|
|
2004年2月4日:水
2月1日にはインフルエンザ抗薬がすぐ効き、熱は半日で一気に下がった。ほぼ平熱で食欲も復活したので、もう大丈夫だろう。今のところ家族の誰にも移ってなさそうで良かった。図書館でかりた「ぎょうざの日」という絵本を見てから、ぎょうざ大好き家族ということもあり夕食にみんなでぎょうざを作ることになった。材料を混ぜたり、皮に包んだりとすすんでお手伝いをしてくれる。が、しかしそこは2歳児。具を混ぜるのは粘土細工と化し、いたるところに撒き散らし、皮を包むのは引っ張ったり、叩いたりで形がわからないようになるは、最後にはヒステリー(!?)で飛んでいくわでさんざんだった。でも手作りぎょうざはおいしく、楽しかったようである。もっと練習して早く戦力になって欲しいものである。 |

|

|
3日は節分で、今年の恵方は「東北東」である。チャチャチャクラブで作った鬼の面をかぶって太巻きを丸かじり。この1月の土日祝日はすべて病欠状態だったので、これで鬼は退散してくれることを祈ろう。
かなり前からそうであったが、嘘もつく。特に食べることに関して。例えばラムネを食べたい場合、私に「お父さん、ラムネ食べたい」。私「お母さんに聞いた?いいって言った?」。ひなた「うん、いいって言った」。陽子に聞いてみると、いいとも言ってないけど、聞くことすらしていない。今は食べることばかりやけど、一応知恵を使ってるんやな・・・。
皐が入院している間、私とひなただけで過す日があり夜寝る時には「お父さん、食べるもの何が好き?」と聞くようになった。私「ぎょうざ」、ひなた「ぎょうざと何?」私「焼肉」、ひなた「焼肉と何?」と延々と続く。自分が眠くなるまで。しかも今でも毎日。なんでこの子は食べることばっかりなんや・・・。遺伝か・・・。 |

|

|
|
2004年1月31日:土
4〜5日前から、また風邪をひいていた。ひき始めに病院へ行き、咳止め、鼻水止めの薬をもらい服用を続けていた。この薬は甘いので喜んで飲んでいた。ところがあまり症状が改善されないまま30日午後から少し熱が出だした。37.4度。微熱だ。急いで会社から帰りその足で病院へ連れて行った。抗生剤の薬をもらい、高熱になるようだともう一度来るように言われた。この薬は苦い。この後みるみる熱はあがり、高熱のまま夜を明かした。朝に熱を測ると39.4度。朝一番に病院へ。結果インフルエンザA型だ。2日間の外出禁止で、インフルエンザA型に対応した飲み薬をもらった。これは最近できた薬らしい。本当にしんどい時は、食欲もなくなるし薬も飲みたがらない。即効性のある薬らしいので期待しよう。皐には既に移ってるかもしれないが、2人を別室に分けたほうが良いとの事。・・・それは実際難しいでぇ・・・。 |
|
2004年1月24日:日
最近よく世話をやいてくれる。お手伝いもしてくれる。特に弟に。例えば風呂上りにお茶をあげたり(右下)、ご飯を食べさせてくれたり(右)。でもだいたい魂胆があって、風呂上がりのお茶はこの後自分で飲むし、ごはんもおいしそうなのは、かなりの量を試食(ちゃんと、味見すると宣誓はする)する。電話も普通に出れるようになったので、会社から帰るときに電話して、ひなたがでると、だいたい「お土産買ってきて」と言われる。皐が入院していたからか、深夜に目を覚まし必ず私の布団に入ってくる。「お父さん、一緒に寝よう」。寝るのはいいけど、寝返りがうちにくいので、朝腰が痛い。本人に「何でお父さんの布団に入ってくるの?」って聞くと、「お父さん大好きやから」。・・・世渡り上手いかも・・・。 |
ピッコロシアターに人形劇を陽子と二人で見に行った。でも難しかった上に主人公のマルちゃんは人(人形ではなかった)だったので、怖かったらしい。遂には泣き出し、帰るという始末。後で聞いてみると、「怖かったんや。ひなた泣いたんや。ひなたにはまだちょっと早いわ。」笑える感想やけど、小学生が多かったらしい。もう、思っていることや、感想、感情を言葉にすることができるようになった。 |

|

|

|
|
2004年1月19日:月
ひなたは、完全に復調した感じだ。いつものように快食&快便&快眠だ。(快遊もやな)退院して久しぶりに皐、陽子に会い嬉しそうだ。あまり寂しいとか、無理を言わずとてもえらかった。それは、自分なりに我慢していたのか、気付いていないのかはわからないけど・・・。言葉も輪をかけて達者で、普通の会話は勿論、しゃべりながら表情もちゃんとついてくる。相変わらず反抗期ではあるが、この一週間の出来事で少し成長したのかもしれない。ママごとは勿論、絵本を読んでもらうのも大好きだ。よく図書館で借りるが、昨日はミッフィがでてきて数のお話の中でのエピソード。ミッフィーの友達が6人、椅子が5つあります。椅子は足りますか?というもの。
一緒にそれぞれを数えた。この子はこの椅子、この子は・・・この子(6人目の友達)は座れないね?と聞くと、ひなたは「大丈夫や。隣の子のお膝に座ればええんや、だから大丈夫や!」。 |

|
|
2004年1月15日:木
年末年始の帰省から戻って6日頃から風邪の症状(発熱、咳、鼻水)。いつも行く中井医院でドラえもんの袋の薬をもらい食後に飲む。この薬は苺味だ。しかし2〜3日しても良くならないのでもう一度中井医院で診察を受け、違う薬をもらう。今度は苦いらしい。かなり。食後の薬を飲ます作業が猛烈に大変になった。何に混ぜても苦いらしいが、本人が発熱で味覚が鈍くなっているので、特においしくないらしい。結局、アイスクリームに混ぜることでお互い合意した。夜中も鼻水鼻詰まりで呼吸が苦しそうで、熱も38度台。しかし投薬の甲斐あってか、熱も下がり咳も少なくなった。夜も普通の呼吸で寝れるようだ。(今度は皐だ・・・皐のページを見てね・・・)13日に皐が入院したが、陽子も付き添う(24時間)必要がありひなたは病院に連れて行けないので、南口父母に応援を頼んだ。そして今日、南口実家で外泊だ。ちゃんとご飯を食べ、風呂に入り、歯を磨いて、早い時間におとなしく寝たんだろうか・・・。普段はひなたと対等に喧嘩している陽子も何日もひなたに会えないのが寂しいらしく、ひなたの写真を持ってきて欲しいというリクエストがあった。 |
|
2003年12月25日:木
最近ずっとサンタクロースの話をしていた。イブの夜もクリスマスの話をして寝かしつけた。寝ている間も反抗期は生きていて、途中で目覚めても「イヤイヤ」言ってる。今までで一番笑えた寝言は半べそかきながら「お父さ〜ん、お父さん、くずきり生で食べたぁ〜い」・・・。どんな夢見とんねん!そういえば、寝言は食べることが多いなぁ。
さて25日の朝、グズグズしてたけど「ほら、ひなた、見てみ!サンタクロースのおじちゃんがプレゼント持ってきてくれてるで!」。するとひなたは、以前ダイヤモンドシティでノンタンを見つけた時のような目(輝いてる!)で言葉もなく飛びついた。ひなたには粘土セット、皐には筒状の抱きつけるおもちゃ。それから「びっくりしたな!朝起きたら、サンタクロースのおじちゃんが、びっくりしたな!」を連発で興奮しているよう。
よかったね。ひなた、皐。サンタクロースが来てくれて。
ちなみに26日の朝、ひなたは「サンタクロースのおじちゃん、来てくれてない!」と泣いていた。
毎日は来ないって言ったでしょ!来年ね! |

|

|
|
2003年12月19日:金
気がつけば第一次反抗期だった。12日(金)の真夜中に突如、嘔吐し発熱もしていた。しんどいからか機嫌が悪く、朝食もりんごしか食べなかった。しばらくしてこのりんごも全てもどしてしまった。熱は38.1度。やはりお医者さんに連れて行く。鼻、喉の風邪なら喜んでお医者さんに行くが本当にしんどいらしく、乗り気でない。診断の結果今年の風邪の特徴らしく、発熱、下痢、嘔吐らしい。吐き気止めの座薬と飲み薬をもらう。飲み薬はいつものような甘いものではないらしく、飲みたがらないので苦労した。勿論座薬も。結局この日だけで症状はほぼ治まり、食欲も復活した。で、風邪で調子を落としていて多少わがままになってると思っていたが、完全に直った今でも、相当わがままで「イヤイヤ!」や「ひなたがしたかった!」や否定した直後に肯定するなど理不尽な言動が目立つようになっている。私なりに調べた結果”反抗期”という結論になった。そう、第一次反抗期は一般的に1歳〜3歳におこるらしい。まぁ、自我が目覚めたということである。何をしても当たり散らかすので、真剣に怒っていては体が持たない。対処法としては、何をするにしてもお互いの役割と責任を決めてから行うことが良いらしい・・・。まぁそのうち終わるやろ・・・。 |

|

|

|
エピソードはたくさんある。母親に対して「お母さん嫌い!」とは絶対言わない。しかし「お父さん嫌い!」などは平気で言う。先日も車で移動中、眠くなり「お母さんおててつないで」と。弟の皐に授乳中なので、「今できないから、後でね」。このやりとりを数回繰り返していたが、「そんないう事きかない子は嫌い!」と言うとひなたも泣きながら言い返した。「わぁー!お父さん嫌い!」。私、「何でやねん!」。全然会話に入ってないのに、なんで俺が嫌われなあかんねん!
クリスマスも近づいてきたので、サンタクロースの存在を教えていた。「ひなたはなにか欲しいものあるの?サンタクロースに何貰う?」すると答えは「ひなたは、苺が欲しい!」何でやねん・・・。「苺はさっき食べたでしょ」。ひなた「じゃあね、ぶどう!」。どうしても果物らしい・・・。
|
|
2003年12月10日:水
9日の帰宅時にひなたから電話があった。「お父さん、おみやげにミスタードーナッツ買ってきて」。少し前にシュークリームを買ったきたことがあり、その後ほとんど毎日、「今日はおみやげないの?」と聞かれ続けてた。ひなたのお気に入りはD-POPだ。夕食をたらふく食べた後、ドーナツを嬉しそうに食べていた。もう電話での会話もほぼ普通にできる。そういえばトイレはもう完璧である。電気(照明)も自分でできるように器具を取り付けたので、勝手に行って帰ってくることもできる。楽だ〜。
先日のエピソードもそうだが、いつも言われていることを適切に言い返すことができる。
私:「ご飯一杯食べないと力でないから、お風呂のドア開けられないよ!」、「お母さんの作ってくれたご飯はおいしいんやから全部食べなあかんよ!」、「残したらあかんで!」といつも言う。
ある日私がトマトを残したままお風呂の準備をしたまま、食べるのを忘れてしまった。それを見つけ、ひなたは「お父さんトマト食べていい?」と聞くので、「いいよ」と返事した。
しばらくして二人きりになった時、
ひなた:「お父さん、トマト残したらあかんで!お風呂のドア開けられないよ!」、「お母さんの作ってくれたご飯はおいしいんやから全部食べなあかんよ!」とそのまま言われてしまった。 |

|
|
2003年12月3日:水
浜保育所のみんなで中学校へ散歩に行きました。みんなとは久しぶりなのでよく遊びました。
昨夜のエピソード。夜寝る時の話
皐がやっと寝て、ひなたがまだグズっていた。
大きな声を出すと皐が起きてしまうので、いつも大声を出したり歌を歌ってはいけないと教えてきた。しかし、私にどうしても歌えとうるさい。歌わないと泣き出しそうである。しょうがないので歌い出した。
♪ひなたはね、ひなたって言うんだほんとはね(さっちゃんの歌の替え歌)♪
途端にひなたが、「お父さん!うるさいよ、大きな声出したら皐くんが起きるよ!寝る時歌ったらダメよ!明るく(昼間の意味)なっったら歌っていいよ」って!
「お前が歌えって言うたんやろ!!」と言いたいのを我慢して、状況が状況だけに「ご、ごめんね・・・・」と謝るはめに・・・。
「なんちゅう奴っちゃ、ほんまに」 |

|

|

|
|
2003年11月16日:日
マコちゃんの結婚披露パーティに出席しました。ブーケをプレゼントするのに、握ったままなかなか渡そうとしませんでした。自分が欲しかったようです。でもパーティ中にステージを用意してくれたので、きちんと手渡すことができました。子供は我が家の二人だけだったので、途中でおっちゃんに抱っこされ、泣いてしまいました・・・。曽谷さん、正子さん、御結婚おめでとうございます。末永くお幸せに。 |

|
|
2003年11月14日:金
義母が講師をしている親子体操に参加しました。体操服と体育館シューズを履いて頑張りました。この体操服姿からはとても2歳児には見えません。体操大好きです。写真がぶれていますが体操中なのであしからず。しつこいようですが、体操中です。親子喧嘩ではありません・・・。この日の親子体操以外にも幾つかのクラスに自ら参加したひなたでした。 |

|

|

|
|
2003年11月13日:木
網干に「人形劇団プーク」がやってきた。定期的に義母が呼んでる(!?)ようで、今回は”しりたがりやのゾウさん”だった。ひなたは大喜びで2回も公演を見た。特にゾウさんがお気に入り。ヘビさんは苦手だがワニさんは大丈夫らしい。公演中は台詞のマネや復唱していたそうですごい集中力だったらしいです。 |

|

|

|
|
2003年11月12日:水
11日から姫路へ帰省していた。翌12日には因島へみかん狩り。朝から2時間程バスで移動。二人仲良く座ってます。果物大好きなので、みかんも大好き。自分で採ったみかんを必死でむいて食べてたけど、落としてしまった大騒ぎだったとか。 |

|

|
|
2003年11月8日:土
髪を結んでみました。母親(自賛)が最もよく似合うという両耳から紐の出たタイプの帽子をかぶせてみた。やっぱり似合ってるかも。遺伝(!?)。おもちゃを片付けるよう叱ると逆ギレ(!?)「うるさいなぁ!明日仕事にいかんなあかんのやからぁ!」と大声で怒鳴った。・・・・何のこっちゃ!その後「しょーがないなぁ」と言いながら片付けました・・・。 |
 |
|
2003年11月6日:木
浜保育所へ体験保育に行きました。今更ですが久しぶりに保育所の給食を食べることが出来うれしそう。毎週水曜日午前中だけの園庭開放では食べられないので念願の給食です。一番に座って待っていたそうです。もちろんおかわりもしました。 |
 |
|
2003年11月2日:日
三輪車も少しこげるようになりました。まだ舵取りはうまくできませんが、4〜5回程度はこげます。左右の足の力の入れ方も覚えたよう。早速外へ行きました。三輪車に乗ったまま公園に行きましたが、なかなか到着しません。着いた途端他の誘惑(滑り台や砂場)が多いので三輪車どころではありませんでした。ずっと家の中だけで使っていましたが、外用にしました。 |

|
|
2003年10月30日:木
少し風邪気味なので朝一番で病院へ行き、薬をもらってきた。咳と鼻水を止めるものだ。もう自分で薬も飲めるので楽になった。昔(!?)は薬を見るだけで泣いたこともあったけど。2日ほど前に陽子とお風呂を入るつもりで服を脱いだが、直前で私と入るとベソをかいた。理由がわからなかったので翌日陽子が聞いてみた。
「どうして、昨日お母さんと一緒にお風呂に入らなかったの?」。少し間をおいてひなたは、「そんなもんや。」と。私達は顔を見合わせて笑ってしまった。なんでそんな言葉と使い方を知ってるねん!相変わらず抜群の間とセンスをもってるなぁ・・・。 |

|
|
2003年10月26日:日
お天気も良いので、久しぶりに近所の公園へお弁当を持って行きました。夏に買った日よけをやっと使うことができました。日陰では少し肌寒くなってきましたが、元気一杯遊びました。遊具や、ボール遊び、私の靴を履いたり。お弁当も一杯食べました。
家では、オシッコ、ウンチはもらすことはなくなった。自分でトイレに行き、流して戻ってくることもでき、パンツの上げ下げもできる。会話もほぼ普通にでき、ほとんの言葉は通じるし理にかなった返事も返ってくる。大人の会話もよく聞いているし理解もしていそうだ。もう赤ちゃん言葉は不要のようで、普通に通じている。場の空気(雰囲気)も感じ取れるようで、少し私がイライラしていると「お父さん、怒ったらあかんで」と忠告してくれる。 |

|

|

|
|
2003年10月25日:土
陽子の大学時代の友人、橋場さんの結婚披露パーティに家族総出で出席した。草津(滋賀県)で行われたので車で向かった。受け付けで花束贈呈にひなたが大抜擢!。本人は知ってか知らずか快く引き受けた。パーティが始まる前から「お父さん、何食べれるの?」と大きな声で聞いていたけど、オードブルもそこそこに果物をかなり食べた。ビュッフェ形式なのをいいことに何度もおかわりし、挙句の果てには「あっ、そうや、忘れてたわ、忘れ物」と自分でみかんを取りにいった。恒例のビンゴゲームでは最後の最後にビンゴしたが、同時に数名がいたのでジャンケンした。陽子の作戦かもしれないが、ひなたにジャンケンさせ決勝では情に訴えかけ(!?)不戦勝。つまり譲ってくれたのだ。景品はバカでかいカレンダーだった。
そしていよいよ花束の贈呈になり付き添いがいるかと思ったが、もう一人5歳のほのかちゃんもいたからか、自分から準備に行き颯爽(さっそう)と登場。カメラ目線の後、新郎新婦へ。コメントも完璧で「おめでとう!」。まさか、全部で一人で出来るとは思わんかった。良い経験させて貰ったなぁ。哲治さん、祥江さんご結婚おめでとうございます。末永くお幸せに。
ちなみに皐は、ずっと寝てました。 |

|

|
|
2003年10月12日:日
毎年恒例の秋祭り「だんぢり」(写真右下)に行った。ちょっと風邪気味ではあったけど元気に法被を着た。お宮さんに二人の提灯を奉納してもらった。(写真左下)
お風呂では最後に湯船で10まで数えてから出る習慣がある。いつもは手で示しながら一緒に数えているけど、そういえば一人で数えさせたことがない。そこで、「一人で数えてみて」と言うと、ちゃんと10まで数えることが出来た。感動とビックリだ。いつのまにか数えることはできていたんやろなぁ。
それと言い訳をするときに決まったセリフがある。「〜大好きやから。」というものだ。
例えば、
私 :「窓閉めてくれる?」
ひなた :「嫌や」
私 :「なんで?」
ひなた :「窓開けとくの大好きやから!」
という具合。また、
ひなた :「お父さん!抱っこして!」
私 :「嫌や、しんどいもん!」
ひなた :「抱っこ!抱っこ!抱っこ!」
私 :「なんで抱っこせなあかんの!」
ひなた :「だって、お父さん大好きやから!」
と、まさにツボをおさえた使い方をする。多分私をはじめジジババ達はこのセリフ、この使い方にメロメロになるはずだ!恐ろしい!何という奴だ。
といっても、完全に把握している訳ではなさそうで、傑作なのが、
ひなた :「お父さん、ノンタンのビデオ見たい!」
私 :「さっき見たでしょ。もうダメ!」
ひなた :「見たい!見たい!見たい!」
私 :「ダメ!ダメ!ダメ!」
ひなた :「お父さん嫌い!」
私 :「何でお父さんのこと嫌いなの!」
ひなた :「お父さん嫌い!大好きやから」
・・・・・。 |

|

|
|
2003年10月9日:木
浜保育所の先生から招待を受け運動会に飛び入り参加。幾つか参加できるということから実家(南口)からも応援に。
トイレの方はおしっこ、うんちとも上手にできるように復活してきた。お昼寝も大丈夫。 |

仲良しの右手側の天音(あまね)ちゃんと左手側のゆいちゃん。一番仲の良いさくらちゃんはずっと泣いていたそうな。 |

ゴミレンジャーという悪者をやっつける為出番を待つひなた選手!後光が射しています。 |

一緒に踊ってます。
|

ゴミレンジャーをやっつけて元気に帰ってきました
|
|
2003年10月4日:土
伊丹のダイヤモンドシティ(ジャスコ系)にノンタンが来るという情報から朝一番で向かった。インフォメーションで確認すると12時半頃から1階をねり歩くらしい。2時間半もどうしよう・・・ちょうどこの日、吉本の石田靖と山田花子も来ていた。一通りの買い物は終わり荷物だけ車へ積もうと私だけ移動していたら、ノンタンを発見!そのまま引き返しひなたに伝えたら、全力疾走でノンタンへ。ひなたの全力疾走は初めて見たかも。おまけに掛け声も「ホッ!ホッ!ホッ!」スピードは普段と変わらないが、ものすごい真剣だ。ノンタンには抱きしめてもらったり撫でてもらったりと、他の子供達と違いひなたはずっと離れなかった・・・。 |

|
|
2003年9月30日:火
堀谷さんが遊びに来てくれた。(詳しくは皐の育児日記で)ひなたにいい顔して!といったらこんな顔だった。最初の頃は上手にできていたおしっこやウンチが最近は失敗が多い。遊びに集中してか、気を引く為にわざとかはわからないが、こういうことを繰り返して成長していくらしい。夕方に一度「ウンチしてないの?」と聞くと「してない!」と言い張る。その後の夕食事中「ひなた、ウンチしてるかも」と告白。やっぱりあの時や!もう完全に潰れてた。それを見てひなたは「ハンバーグみたいやな!」と。何かに例える想像力は誉めてあげたいが、おもらしはいかん!食事時だけに辛かったなぁ・・・。 |

|
|
2003年9月21日:日
泊まりがけで”東条湖おもちゃ王国”に行ってきました。その名の通りおもちゃだらけで、主に小学生以下の子供の方が楽しめそうな所である。あいにくの天気で台風が通過中だった。いろんなおもちゃがあり室内で遊べるので雨でも平気だ。「ママごとの部屋」「リカちゃんの部屋」「シルバニアファミリーの部屋」や遊具、色んなイベントがあって、子供には大受けだろう。義父母も一緒に行って貰ったので子守りはかなり助かった。泊まりは隣接する”グリーンプラザ”でサービス類が子供のことをよく考えてあるには驚いた。夕食のバイキングには離乳食があったり、部屋には子供用の浴衣や、歯ブラシがあったりと、子供連れには嬉しい限りだ。家からも近い(小1時間)ので、かなり使えるかも。 |

|

|

|

|
|
2003年9月13日:土
2回目のお泊りだ。なかなかひなたと遊んでやれないし、かまってやれない。
「皐の育児日記(9/13)」にも書いたが、頭痛の影響だ。
昼過ぎに義母と姫路へ帰ることになった。
何だか、「ここに居ては、みんなに迷惑をかける」と考えたような気がしてならない。「すぐに帰ってこれないよ」といったら、「電車乗って帰ってくるわ」と言っていたがすぐに帰ってこれないことは理解できていないかもしれない。
義母の尋問(!?)に素直に従い、「行ってくるわ!」と言い残して行ってしまった。
その方が良かったのか、引き止めた方が良かったのか、わからない。
考えると辛くて仕方がないので考えるは止めよう。
予定では17日の午後に帰ってくることになっている。
今は陽子のストレスを少しでも取り除くことに専念しよう。
|
2003年9月9日:火
皐の予防接種の為休みをとったが、案外すんなり終わり時間があった上、二人とも寝てしまったので六甲山へドライブ。平日ということもあって空いていた。山頂はかなり整備され新しい施設ができていた。その中で”あんぱんマン”と”ばいきんマン”の石像があったので記念撮影。夕方だったからか、涼しかった。残念ながら牧場とチーズ館は定休日だった。やはり景色には全く興味がないようだ。それより売店の試食にくぎづけだ。 |
 |
|
2003年9月7日:日
富田林市農業公園「サバーファーム」へぶどう狩りに行きました。朝9時頃に「今日は何しよう」と夫婦で相談していて「例のぶどう狩りに行こうか」とも言っていた。しかし思いついたのが遅いので「今度にしよう」と落ち着いた。するとひなたは「ぶどう狩りに行く!」と必死なので、やはり南口実家に寄って行くことにした。
サバーファームにはちょうどお昼に到着したが、先にバーベキューをすると肝心のぶどうが食べれないので、先にぶどう狩りへ。
この日もとにかく暑い!みんな(皐まで)汗を流しながら採っては食べを繰り返す。いつもと違い食べることに忙しいのでおとなしく、むさぼるように食べ、上手に種を出しながらかなりの量を食べました。お土産の一人2房も持って帰れる。
ひなたには大満足の一日だったことでしょう! |

|
|
2003年8月30日:土
皐の「お食い初め」を手伝ってくれた。自分(ひなた)の時はえらく不機嫌そうであったが、皐はおとなしい。皐に限らず私達にも世話を焼いてくれるので、忙しいお姉ちゃんである。自身もかなりの成長がありおしめはほぼ取れた。普段はパンツ(普通の)をはいている。 |

|
”おしっこ”は100z%大丈夫で、きちんと言えるし我慢もできる。”うんち”は、まだ70%くらい。タイミングが難しい。このお食い初めが終わってから、南口ジジババと武田尾まで電車に乗って温泉に行ってしまった。帰りに電車内でおしっこをしたかったので、途中下車したらしい。
イタズラも盛んで、ダメというと更にひどくなる。言い訳もするようになった。ビデオばっかり見たがるので、ビデオテープをしまってあるのに引っ張り出し、落ちて散乱すると「ひなた、何にもしてないで」と・・・。
また、スーツで出社する時、靴下とハンカチを選んでいたらコーディネイトしてくれる。私が選ぶと「お父ちゃん、それおかしいわ!」と言い、「これがいいわ!」と選びなおしてくれる。 |
|
2003年8月15日:金
盆踊りがあるので和泉の実家に帰った。かなりの数の露店が連なっていて踊りより露店に興味津々のひなた。翌16日に初めての花火を体験。買った花火セットをずっとお菓子だと思っていたみたいだがやっと何かわかった様子。怖がりながらも積極的。最近はまっている”アバレンジャーのポーズ”も微妙に腰を落として決めてくれる。
食事の時に皐が声を出して注意を引くので、つい「皐かまって欲しかったんかぁ」と陽子が撫でると、♪ひなたも〜かまって欲しいのよぉ〜♪とオリジナルの歌をひなたが歌った。さすがにびっくりしたと同時に愛しくなり抱きしめたのは言うまでもない。 |

|
|
2003年8月10日:日
写真はデジカメで撮ることが多いので、写真を撮影するとすぐ映りを確かめに来る。皐を撮ろうとしても必ず入ってくる。
もう寝ているときに「お父ちゃん嫌い!」と寝言を言わなくなった。ホッとした・・・。多分昼間のことや、怒られたことの夢を見たんやろう。最近は特に怒られるようなことをするからなぁ。昨夜も”止めなさい!”って言ってるのにテレビに磁石をくっつけて、危うく壊れるところやったし。何にしても、どんどん活発になってきた。 |

|
|
2003年8月8日:金
トイレトレーニングを開始したと書いたけど、既に”おしっこ”については完璧だ。必ず「おしっこしたい」といって自分でパンツを脱ぎ、オマルですることができる。もうパンツをぬらすこともなく、一日一枚のパンツだけでよい。ウンチについてはもう少し練習が必要だ。こんなに早く成功するとは思ってなかった。これからは外出時のことを考えないと・・・。
最近気になることがある。朝私が仕事に行くときは「行かないでぇ」と泣いたり、日中も「お父さ〜ん」と叫んでるときもあったり仕事から帰ると「お父ちゃん大好き」といって抱っこで離れないのに・・・である。夜中に寝言のように泣く・・・「お父ちゃん嫌い!」・・・何でやねん!
何か怒られてる夢を見てるのか、深層心理で傷ついてるのか・・・。う〜ん・・・。複雑な年頃なんかなぁ・・・。 |

|
|
2003年8月5日:火
満2歳の誕生日です。
私が朝から”お誕生日おめでとう、ひなた”と連呼していたので、誕生日だということを理解しているだろう。”今日から2歳”やっとチョキ(2の手)ができるようになってきた。保育所が終わってから本格的にトイレトレーニングが始まった。まだ一週間も経っていないけど、なかなかの確立でオマル内でできるようになってきた。朝のオシッコは勿論だが、今日は夜にウンチもできた。あまりの嬉しさに陽子が写真を撮りたいと言ったが、さすがにウンチの写真は載せられへんと断った。(嬉しい気持ちは大変良くわかるけど・・・)
夜にはお誕生日用のスペシャルディナーだ。写真のように陽子が”特製あんぱんマンハンバーグ”を作ってくれた。なんと直径約20cmのビッグハンバーグだ。ひなたもすぐにあんぱんマンだということがわかったようだ。デザートにはこれまた”特製フルーツ(桃、キウィイ)ゼリー”どれも喜んで食べてくれた。
さぁ、いよいよ”魔の2歳”に突入だ。本格的な”しつけ”が大事になってくる。私達親の真価の見せ所だ。これからは”かわいい”だけでは済まされない時期になってくる。ひなたと共に頑張ろう! |

|

|
|