車の免許を取ってからは、ずっとスーパー7(ケータハム)が欲しかった。でも経済的な理由や車庫の問題などで夢として秘めていた。この2つの大きな問題が一気に解決できそうな時期がやってきた。そうなると、スーパー7を手に入れる前に他の車にも乗ってみたいという欲求がムクムクと出てきた。小学校時代にスーパーカーブームを経験しているので、スーパーカーと言われる車に乗ってみたくなった。そのスーパーカー世代の生き残りとしては、カウンタック、フェラーリ、ポルシェなどがスーパーカーの代表であった。

CarEx1997年4月号はコチラ

経緯についてはコチラ

マイポルシェデータはこちら

現車確認はコチラ

そして待ちに待った納車を迎えた。。。
                                        

(2006/9/29)

 

燃費データはこちら

  2025年5月1日(木)

スピードメーターの0位置がおかしくなってしまった。トリップメータもおかしいので再度挑戦。
その前にオイルの漏れ具合を見てみると、ダメだかなり漏れてる。漏れ止めが効いてない感じ。やっぱりお金使わなあかんな。まとまった金がいるなぁ・・・。
スピードメーターを取り外して針の調整。一度300km/hを振り切らせたら0位置が変わった。これで微調整。
トリップメーターを綿棒で回すと動くので2桁台を2にして試乗。
スピードの確認はストリーム用に買ったGPSスピードメーター。
ほぼ合っていることがわかった。しかし今年の秋に車検。今回触ったのでずれた可能性がある。車検の時は先にテスター屋へ寄って確認しておいた方が良いかも。
ナンバープレートが少し緩んでいるので調整。


カバーの下まで垂れてる

アンダーカバーには溜まってる

調整完了

ほぼ合ってる

ナンバー位置調整
2025年4月25日(金)

リモコンドアロックの反応が悪くなってきたので電池の交換。1.2V27Aを楽天で購入。
後でわかったけど以前買ったものが残ってた。使えるかわからんけど。

2025年4月21日(月)

試乗してみたが、トリップメーターの2桁目が0から動かない・・・。

ホーンは復活。

2025年4月14日(月)
純正部品はない。純正だとハンドルごと交換らしい。
定番の故障品なのでネットで見つかった。ポルシェ小僧”というサイト。
フレームごとは売り切れなのでブッシュだけ購入。4個で9500円・・・。高い。
バッテリーのプラス端子を外して作業開始。
元のブッシュは完全にちぎれているけど残骸もマイナスドライバーで刺して叩いて取り外す。はじめは方向を間違って正面からブッシュを入れたが、固定できないのが気になる。裏からブッシュを刺せばカシメ成功。
これでクラクション問題は解決。車検OKだ。

何度目かの分解

フレームを取り外し

左側が新品

旧品を外した後

表からと思って取り付け

手前側に厚い

実は逆だった

裏側が厚くなる

トリップメーターが壊れていたまま。過去にはヤフオクで2000円以内であったので探してみると倍以上になってる。4800円!仕方ない・・・。
クラクションを修理した流れで一気に作業開始。
メーターを抜き取って分解。裏のビス4本中3本が頭をなめている・・・。本来はプラスなので精密ドライバのマイナスで何とか緩める。
カラカラを音がしているのが恐ろしい。歯車の歯と思われる小さな部品が2つ出てきた。まだ音がする。どうやらメーターを固定している樹脂部品の一部が壊れてしまっている。更に進めるとやはりギヤが2歯かけている。肉眼ではわかならなかったけど、写真を拡大すると大きい方のギヤ(赤色)本体にひびも入っていた。
今回購入したのは一体型になっていた。小さい方のギヤもこの際一緒に交換しておく。試走はまだだけど、多分大丈夫だろう。


モーター裏のギヤ

分解状態

右が新品

右が新品

組付け
2025年4月11日(金)

替え用のブッシュをポルシェ小僧というサイトで購入。結構高い・・・。9500円・・・。

https://porsche-kamon.ocnk.net /

2025年4月9日(水)

連日の作業。
過去に何度か繰り返しているけど、今回もクラクション対策。
エアーバッグを外して確認してみると、ステアリングフレームからブッシュが完全にちぎれている・・・。これまではへたっていたからスペーサー的なものを挟めば対応になったけど・・・。
ヤフオクで買ったゴムリングで試すも、やっぱりあかん。全く効果なし。
すぐに方法が思いつかんので一旦中止。

 2025年4月8日(火)
前回オイル交換したのは2021年5月4日だった。オイルフィルターを交換したのはなんと2008年5月24日だった。実に17年ぶり・・・。ヤバすぎる・・・。
前回、動かしてからも時間が経っている。半年以上。
暑くてオイル交換が出来なかった、その後寒くて出来なかった・・・。


ずいぶん久しぶりなんで手順を忘れている・・・。
まずは右サイド(リヤタイヤ前)から。廃油は綺麗だけど・・・。
オイルフィルターを用意したレンチで取り外し。
廃油はほぼこちらで10L近く出た気がする。
純正のゴムパッキンとアルミワッシャーも交換。
エンジン下のドレンからは1L
も出なかった。ヒートエクスチェンジャーを一旦外して2個目のお売るフィルターを交換。
こっちは準備したレンチが車体のパイプと干渉して入らない・・・。
手持ちのレンチで取り外しも取り付けも対応。

オイルはカストロールのGTXウルトラクリーン5w-40をまず8L注入。
その後1L追加、更に500cc追加で合計9.5L。
オイル漏れ止め剤も入れた。
朝10時前から初めて終わったのは16時前・・・。
オイル漏れ止め剤を入れたので100km走った方が良いらしいけど雨雲が出てきたので10kmで中止・・・


右サイドから

専用サイズのレンチ

右サイドのフィルター

左が新品

なみなみと出た

右サイドのドレンボルト

エンジン下のドレンボルト

エンジン下のドレンボルト

ヒートエクスチェンジャーを外して

奥に2個目のオイルフィルターが

オイル漏れ止め剤投入

ほぼ3缶使用
2024年9月27日(金)

数か月ぶりかも。動かしたの。夏前にオイル交換をしようと準備はしてたのに出来ていない。オイルもオイルフィルターもフィルターレンチも用意してあるのに。
出来なかった理由は暑さ。暑過ぎて作業が出来なかった。
やっとマシになったので引っ張り出してみた。
暖気運転後にエンジンを切ってエンジンルームを開けると白煙が。
匂い的にはオイルが焼けている感じ。
多分オイル漏れがマフラーについて焼けたのだろう。
リフトに上げてアンダーカバーを外そうと傾けたらオイルが盛大に垂れてきた。
100ccくらいはあった。床が油まみれに。
オイル漏れは宿命だし完治させるには莫大な費用がかかる。
よく見てみると定番の漏れだ。ヘッドボルトからだ。
油量が少ないので継ぎ足そうかと思ったけど近々オイル交換するので。
一旦清掃、脱脂だけして元に戻す。
オイル交換する際にはどこまで漏れていたかも見てみたい。
オイル漏れをストップさせるケミカル用品も試してみようと思う。

NUTEC(ニューテック) エンジンオイル漏れ止め添加剤 NC-81plus OIL SEALING

を2本いるらしいけど良いみたいだ。オイルより高いけど・・・。


数か月ぶり

白煙が・・・・

下回り

アンダーカバーを傾けると

したってる(左)

したってる(右)

溜まってる

マフラーとヒートエクスチャンジャーも(左)

マフラーとヒートエクスチャンジャーも(右)

ボルトの付け根から漏れてるような

車内の除湿も

洗車した
2024年4月11日(木)

皐の原付バイク(大学側)の廃車手続きのためナンバープレートを取りに実家へ。
出発前に空気圧を確認するも特に問題なし。
すぐに帰宅すると国道26号線で前に964型ポルシェが走っていた。

2024年1月29日(月)

ポルシェに乗るのが目的ではなくリフトを使うために引っ張り出した。
皐の車、日産モコ(MG22S)の下回りを点検したくて。
モコは1月11日に堺市まで引き取りに行ってきた。ETC付けて102,500円だった。
4WDとわかったのも最近で下回りの錆が結構ある。錆落とし、錆止め、シャーシーブラックも塗装した。
シャーシーブラックを使ったついでにポルシェの下回りに塗装の剥がれがあったので塗っておいた。
カーナビは10年以上前のゴリラ。Panasonicになってからの5インチ。
以前実家で乗っていたバモスに使っていたもの。モコに一時的に付けて使えることがわかった。モコにはAmazonで購入したドラレコ付きの7インチナビ。
車の入替のために一列4台並べた珍しい絵。
手前からポルシェ、BMW、モコ、バモス。


カーナビ

4台

塗装前

塗装後
2023年12月23日(土)
私の母親の年賀状が印刷できたので配達。17時から練習があるので時間がない。13時過ぎに出発。折角行くのならポルシェに乗らなければ。明日行くという手もあるが思い立ったら今やろ!
2ヶ月以上乗ってないから念のために空気圧を計測すると4本とも2kg/cm2しかない。規定値は2.5。全部規定値に補充。燃料の残りが気になるが時間がないしきっと大丈夫だろうと。残り10Lで警告灯が付くはずだからそこまでは楽勝と。

よく考えると、本当に警告灯が点灯するのかもわからない。高速道路上や交差点でガス欠だけは避けたい・・・。
でも最下限じゃなから大丈夫だろうと。出来るだけ急加速しないように欲求を抑えて運転。帰りの阪神高速を降りた瞬間に点灯!その足でコストコに寄ってハイオクを給油。ハイオク57.66L@165円。
今日乗らないと年内乗る機会がないと思ったので乗れてよかった!


実家にて


燃料計で結構やばいかも

遂に警告灯が
2023年10月5日(木)

今週は2台目の車検。火曜には社有車のバモス。
今回は初めて第3ラウンドの予約。午後から。今回もロービームを目隠し。検査の午後開始は13時から。

自動車検査登録印紙:2300円(前回1800円)
自動車重量税印紙:37800円(前回30000円)
自賠責:17650円(前回24950円)
合計:57750円(前回56800円)

用紙代は無料になってるけど、結局トータルでは値上がり!
海外のように旧車を大事にする文化になって欲しいとつくづく思う。

結果的には一発合格だった。
ホーンの反発がまた劣化していて押したら戻らない・・・手で戻したけど。
心配していた光軸も大丈夫。
40kmのパッシングで少し慌ててしまった。1度目は回転を上げ過ぎて失敗。そのまま連続してパッシングしていたら、一度タイヤを止めてやり直さないと2回目がスタートしないらしい。2速2800回転で合格!

今回嬉しかったことが一つ。
最初の適合性チェックの時、若い担当者から綺麗な993ですね、室内保管ですか?と褒められた!

新しい車検証を見てびっくりした。今までのと違う。車検証がめっちゃ小さい。葉書くらいの大きさ。それとは別に自動車検査記録事項というA4の用紙もついてきた。

2023年9月22日(金)

暑すぎて乗れなかった。ポルシェが暑いのではなく世間が。少し曇っていてちょっとだけ気温が低いので引っ張り出した。3ヶ月ぶりになってる・・・。
今年は車検だ。16日から車検開始が出来るが先立つものがない・・・。ヤバい。
月末か期日までには車検を受けておきたいけど・・・。
ほぼ同じタイミングで社有車のバモスも車検だ。初めて軽自動車のユーザー車検に挑戦してみようと思う。

2023年6月23日(金)

21日におやっさんのところに行ったのもあり、はやくポルシェに乗りたかった。
おやっさんが言うには、売り時じゃないかと。確かに空冷ポルシェ価値が爆上がり。おそらく1000万円以上している・・・。
すぐに売るつもりは無いけど。
車は乗る方が調子は良いことは分かっている。
おやっさんのお客でも車検の時しか乗らない人もしてタイヤにフラットスポットが出来るくらい乗わないらしい。
さすがにそこまでは無いけど。
目的は無いけど神戸のサンシャインワーフまで行ってきた。平日の昼間なのでガラガラで良い。

2023年5月1日(月)
今回も平野区へ。写真を取る機会がなかったので車内からあべのハルカスを撮影。

2023年3月29日(水)

平野区まで用があったので。ジローさんのところへ選抜ユニフォームの返却とチームTシャツの引き取りに。往復2時間弱。
調子は悪くない。高回転まで回す機会がなかったけど。
2023年2月11日(土)

やっと稼働した。ひなたのまつ毛パーマの送迎に。なかなかじかんが取れず天候ともタイミング合わず。
右は除湿剤。昨年3月に車内に乗せたままでほぼ満タン(500cc)に。
新しいのは400ccでいつまでもつか。
下は運転席ドアのところの塗装が欠けているので補修。タッチペンがなく、手持ちのBMWのを利用。実際は全然色は違うけど、まぁわからんやろ・・・。

2022年12月3日(土)

ずっと気になっていたドアハンドルのゴムパッキン。
もうボロボロで原型を留めていない。
部品をポルシェ西宮に発注した。
品番は99353762100(1925円)、99353763100(2090円)。
各2つ。
内装をはがす作業もあるのでまとまった時間が必要。
いつやろうかな・・・。

 2022年11月24日(木)

久しぶりに遠出して丸一日連れ出した。
遠出といっても実家まだ。
両親の携帯電話を格安SIMに変更し申し込むため。仕事で留守とは聞いてたので本人確認書類とクレジットカードを置いてとお願いしていたがクレジットカードがない・・・。11時過ぎに到着していたが15時の帰宅まで待つことに。
webで申し込みが終わる頃には暗くなっていた。これも久しぶりにヘッドライトを付けた。満足の一日。

2022年10月16日(日)

今日はスムーズに車を出せた。
前回はリフトのオイル漏れで大変だった。
1時間ほどドライブした。約2か月ぶりだ。
やっぱり乗用車とは違い緊張するけど楽しいし満足感がある。

2022年10月2日(日)

久しぶりに乗ろうと引っ張り出したらアクシデント発生。車ではなくガレージ!
4柱リフトを降ろしていると大量のオイルがオイルタンクからオーバーフロー。
以前補充したのが裏目。もう大丈夫かと思っていたけど止まらない。
結局その処理に追われて走る時間がなく断念。その代わりに洗車。
新しいiPhoneで撮影したらピッカピカに映ってる!

2022年8月12日(金)

もっと頻度高く、少なくとも1ヶ月に1度は乗るつもりなのに・・・。
久しぶりに乗ろうと思ったらガレージのアクシデント勃発(詳しくはガレージライフをご覧ください)
家から神戸までを往復しただけだったけど。

2022年5月10日(火)

久しぶりの給油。燃料の値上がりが激しくハイオクなので辛い。
それでも一番安いコストコで@159円
で、入ったのは59.78L。何と9505円!
恐ろしい!!!
給油までの間に距離計が故障していたので走行距離がわからない・・・。
仕事で上本町へ製品を引き取りに行くだけだったので給油もかねてドライブ。
30km程のドライブで高速は使わずに走った。やっぱり高速で少し回したかったなぁ・・・。

2021年10月13日(日)

丸2日間の充電。電圧は13.5Vまで回復した。組付け開始。993はフロントのトランク内にバッテリーがある。しかも応急タイヤを取り外す必要がある。バッテリーはかなり大きく重い。
エンジンは1発始動!
充電するためにも走る必要があるので陽子と一緒に昼食に出かけることにした。あまり遠いのも辛いので結局豊中の王将へ。
帰宅後に今後どうするか考えた。
今までは充電器をシガーソケットに入れて充電していて問題なかった。
993はバッテリー直結なのでこれで良い。
しかしバッテリーが上がってしまっていたので、2つの要因を一気に消した。
バイクを充電していた充電器を使う。シガーソケットではなくバッテリー直結で。
ボンネットを開けるとトランク内の照明が点いてしまうので、ボンネットの鍵部分のノッチを空の状態で手で押して下げる。これで閉まっていることになるのでボンネットが開いていても照明はつかない。
しかしバッテリー直結は面倒くさいので要検討だ。
キルスイッチ(カットオフスイッチ)を付けるか・・・。


13.5Vまで回復

ノッチを下げた状態

フロントトランクから伸びる充電コード
2021年10月11日(金)

今年は月に1度は乗りたいと思っていたのに早3月・・・。
気候も良くなってきたので久しぶりに出動。
リフトから降ろしてキーを捻ると、かからない。セルが周り切らない・・・。
ヤバい。バッテリーが上がってる。
何故だ!トリクル充電をしているのに。
原因究明は後回しにして、バッテリーを降ろして充電開始。11.47V しかなかった。バッテリーは去年の4月に交換しているのでまだ大丈夫なはずなのに。


11.47Vまで低下


充電開始

2021年10月10日(日)


洗車後


動作確認OK

オドメーター、トリップメーターの動作確認。
とその前に、埃もそうだけど車検の時にウォッシャー液を出した際に飛び散った後が気にもなっていたので洗車した。
その後、メーターはきちんと正常に動いていることが確認できた。
特に目的はないけど神戸まで行って帰ってきた
2021年10月3日(月)
車検も無事に終わったのでやっとオドメーターのギヤを交換。
まずはスピードメーターを力づくで取り外し。
一番面倒なガラスをマイナスドライバーで細かくこじりながら取り外す。
針を外してメーター内のビスを外す。
ギヤを見ると、やはり欠けていた。
組付けなおして動作確認したいけど、今日は交換まで。

上が既存、下が新品
2021年9月30日(月)
24日に車検に行きたかったけど、前日に思い出し予約サイトで確認すると、もう埋まっていてダメだった。仕方なく最短の30日に。
いつも緊張する。車が古いから何が起こるかわからないから。
ランプ類はLEDにしてあるから球切れはない。
心配は2つ。光軸とスピードメーター。
光軸はいつも通り少し吹かし気味でクリア。今回もロービームはマスキング。
問題のスピードメーターは過去と同じく2速2800rpmで合わせてパッシングでクリア!これでかなりホッとした。
事前検査で走行距離を聞かれた。
2年前から100kmしか走ってないことになる。
というのもいつからかオドメーターが故障して動いていないから。7月にギヤを用意していたけど、車検前に何かあると嫌なので交換しなかった。
バッテリーを交換した4月からメーターが進んでいないことがわかった・・・。


費用の方は、

書類代 30円
検査登録印紙代 1,800円
重量税 37,800円
自賠責 20,010円

合計 59,640円

5820円安くなっている。自賠責の分だ。事故が少なくなっているので4月から16.4%安くなったらしい。

2021年7月20日(月)

ヤフオクで落札。1390円。
交換が面倒なので作業はまだやっていない。オリンピックが終わってからお盆休みにやってみよう。

2021年7月19日(月)

積年の想いを果たすことができた!
遂にタイヤ交換!

理想はミシュランのポルシェ公認タイヤが良いのだが費用面が・・・。
そこでネットで購入した。CMでやっているAUTOWAYで。実際にタイヤ交換するのは西宮浜にある加盟店のCarShopCONER
フロント
NANKANG NS-2 205/50R17 93V XL @\6,690


NANKANG NS-2 255/40R17 94V @\8,520

かなり安く購入できた。交換作業は8800円だった。
ミシュランなど公認タイヤの1/2程度。
これで心おきなく乗れる!嬉しい!

で少しドライブしていた。
タイヤ交換した際に撮った写真と、1時間ほどたった後の走行距離が変わっていないことに気付いた。オドメーターが動いていない。
速度計は問題ないのでケーブルではない。
またギヤがダメなのか。
2019年12月に交換している。当時はヤフオクで3500円だった。
今回もヤフオクで1390円だった。安くなってる・・・。

2021年6月26日(土)
ガレージシャッターの注油のためガレージの車を2台とも出した。
ガレージから出した瞬間に音がした。あまり聞きなれない音。外か中かもわからなかった。車から降りるとシートの背もたれのカバーが落ちているのを見つけた。
以前助手席も同じことが起こったので慣れたものだ。
応急手当というか恒久というか。
ビスが細く穴が大きいのでワッシャーでカサ増しするしかない。
ありあわせのワッシャーを使い数分で対応完了。


突然取れた


外れたカバー


ワッシャ3枚重ね


補修完了

 2021年5月11日(火)

リモコンドアロックの電池が切れていた。
分解してみると見たことない電池の種類。
12V27Aと書いてある。単4電池よりも更に小さい。ホームセンターにも売ってないのでAmazonで購入。5個入りで458円。5個もいらんけど。
スペアキーもあるのでもう1個は使う。
キーについているLED照明の電池も。
これはVARTAのV625Uというもの。これも店頭では売ってない。今度は楽天で購入する。1個350円を2個購入。

2021年5月9日(日)

かなり前に買ったままのリヤスピーカーを遂に交換することにした。
調べてみると購入したのは2017年6月20日だったことがわかった。
もう4年も前・・・。Amazonで5831円で購入していた。
交換は比較的簡単だ。フロントと同じでグリルをこじって取り外す。
フロントほどではないけどコーンはボロボロだ。
手前は手もドライバーも入るけど奥のビスにドライバーが入らない。
リヤ硝子の傾斜がきついからだ。
苦肉の策としてプラスのビットだけをさしてラジオペンチで回して外した。取り付けも同じ方法で。
リヤのスピーカーのケーブルが短く作業がしにくい。
元のケーブルから分岐させるのに配線コネクタを買い出しに。
フロントスピーカーのカプラーが一組余っていたのでこれを流用することにした。
スピーカーを固定していたフレームもそのまま装着できるのでグリルもそのまま使える。
試聴すると普通に良い音!いままではコーンが敗れていたので音がビビッていただけに普通に聞けるのが嬉しい。といってもほとんどFMしか聞いてないけど。


購入していたJBLのGX642

やぶれかけのコーン

プラスのビットだけは入る

左は元のスピーカー

装着
 2021年5月4日(火)
右サイドカバー内のドレンから開始。かなりの勢いで出てきた。ほぼ8Lは出た。
アンダーカバーを外してみると、予想通りオイル漏れが激しい・・・。
べたべたで重症や。ヤバイ。しかし修理するお金がすぐにはないので・・・。
左のヒートエクスチェンジャーを取り外して養生しドレンからオイルを抜くもほとんど出なかった。
そんなに劣化している感じではなかった。
とりあえず買ってある8L全部を入れて様子を見るも良い感じ。一旦これで行こう。

前回は2017年5月2日走行距離は97132kmで交換している。
約4年ぶりで走行は520km・・・。


サイドカバーを外したところ

ほぼ全部のオイルが抜けた8L?

アンダーカバーを外したところ

左側のヒートエクスチェンジャーを外したところ

ほとんど出なかった

2020年9月に購入していた
レプソルの15W-50鉱物油
4Lで3309円×2

油量は良い感じ

一気にフロントスピーカーも交換してみた。
webで調べていたがカバーを取り外すのを慎重に。4本のツメをこじって取り外す。
開けてびっくり、コーンがボロボロで崩れ落ちる。
元の配線はスピーカーと並列にツィーターに通じている。
今回はツィーターは殺してスピーカーだけにする。
カプラーは合わないの付属の配線コネクタを使った。
取り付けの4本のビス位置が微妙。まっすぐでは合わない・・・。
純正のカバーをつけたいが、純正のスピーカー用なのでそのままでは使えない。
スピーカーから枠を切り離した。糸鋸を使うも手が痛い・・・。
しかし、それだけではダメで更に穴を広げる必要がある。外枠だけにしないといけない。ちょっと苦労しそうなので、一旦作業を切り上げる。
カバー無しで試聴する。今までは音割れでまともに聞けなかったのが嘘のよう。
リヤスピーカーもかなり前にかっているので次回取り付けたい。
その前にカバーの加工やな・・・。どうやって切ろう・・・。


楽天で買ったクラリオンSRT1633


ボロボロの運転席側スピーカー

ツィーターも並列でつながっている

カプラーが合わないので分岐

助手席側スピーカー

取り付け後

ボロボロのスピーカー

枠を糸鋸で切り離し

助手席側のポケット部に亀裂
2021年4月11日(日)

やっとバッテリーの交換が出来た。
ボンネットを開けて、カーペットをめくりテンパータイヤ取り外す。17oのボルトで固定されている。
バッテリーは12mmのボルトで固定されている。
現状はACdelco製で2007年2月12日に交換したもの。

驚くことに14年前これは凄いことだ。ずっとトリクル充電はしているけど、こんなに持つものか
今回はBOSCH製。充電をしていたので12.8Vの状態。
もちろん交換後は一発始動!
走行距離は97652km
エンジンが始動できたので外に出すと、埃まみれだった。
午後から皐の試合を見に行くのであまり時間がない。でもこの状態は許せないので洗車。
オイルも500mlくらい補充したいところだけど、その前にオイル交換もしたい。
オイルと廃油箱は買ってあるので来週にでも交換できれば!


交換前

交換後

前回は2007年2月12日

敷地内で3台が渋滞中
2021年3月16日(火)

購入したのは「BOSCH PSINー7C PSI欧州車用74Ah 730A カルシウムバッテリー」楽天で。

すぐに交換する時間もないし、満充電にもしときたいのでトリクル充電器で充電しておくことにした。
届いた直後に計測したら12.7Vだった。

週末まで充電しっぱなしで13Vは超えて取付けよう。

2021年3月14日(日)

今年初めて動かそうと思ったら、バッテリーが・・・。キーをひねってもウンともスンとも反応しない・・・。完全にバッテリーが上がってる。前回もギリギリだったから納得。調べてみると前回交換したのは2007年2月12日だった。えっ?14年前?嘘?そんなにもったんや。常に充電してるから。。。十分元取ってる。
新しいバッテリーに交換しよう。


フロントトランク内にあるバッテリー

電圧を測ると9.23V

ボンネットが下がってくる・・・

ACデルコのバッテリー20-72

しばらく冬眠か・・・
2020年9月12日(土)

ひっさしぶりに動かした。
エンジンは一発始動!
しかし前タイヤもひび割れ始めている。ヤバイ!4本とも交換しないと・・・。
タイヤがヤバイので近所を周回しただけ。写真は西宮浜ヨットハーバーでの1枚。
タイヤ4本となると結構高額になる。
財布もヤバイ・・・。

2020年4月11日(土)

久っしぶりに動かした。車検を受けてから1ヵ月後に足を怪我したので全く動かせなかった。バッテリーが心配だったけど充電しているだけに何とかかかってくれた。仕事用の車も増えているので外に出そうと思うと大仕事。埃もかぶっていたので洗車もした。
タイヤも少し空気が抜けていた。
本当はタイヤも替えないといけないけどダマシダマシ乗っている。
怪我の左足でクラッチも踏めるようになっているので神戸まで一人でドライブ。ほんの小一時間。

2019年9月25日(水)
前日夜に予約したので午後しか取れなかった。
12:40から受付開始。少し前に着いて準備していたけど整理番号券を取る仕組みとは知らずに勿体無いことをした。
以前、プジョーで期限切れの発炎筒を指摘されたので、確認してみると2010年5月に切れていた・・・。
前回のスピードメーターの件があるので、回転数を合わせて挑み一発合格。

書類代 30円
検査登録印紙代 1,800円
重量税 37,800円
自賠責 25,830円

合計 65,460円

それぞれの費用は2年前と同じ。
今回は走行距離を記載する必要が無かった。制度が変わったのだろう。
ちなみに97,586km。


唯一心配していたのはリヤタイヤ。トレッド部に亀裂が入り始めている。交換しないとヤバイし怖い・・・。


ハイビームをマスキング

期限切れの発炎筒を交換

10台くらいは並んでる

いよいよ

今回切れるシール(左)・新しいシール(右)

リヤタイヤの亀裂
 2017年12月31日(日)
車検から一度も動かしていなかった・・・。フロントガラスに貼る次回車検のシールもそのままに。今日は夕方に雨の予報もあるので洗車を迷ったけどササッと拭き掃除。終わった頃にパラパラと。埃もつくので久しぶりにカバーもかけておいた。また近いうちに乗りたいし乗らないと。
 2017年10月12日(木)

天候は朝から曇り空。朝8時に家を出て到着は8時20分。すぐに書類を購入し自賠責を支払い、必要事項を記入して@レーンに並ぶ。検査開始は9時から。6番目だった。いつも心配なのはヘッドライト。サイドスリップを通過し直後のスピードメータで×が出る。その後のヘッドライト、ブレーキ、下回り、排気ガスをクリアした。スピードメーターは40km/hジャストでパッシングしたつもりだったけど検査官に聞くとスピードが安定していないときにパッシングしたか本当に狂っているかだと。すぐにそのまま2回目に挑戦。10時前。2回目は検査官が付いてくれたが、はやりNG!しょうがないので近くのテスター屋さんに依頼。メーターの修理は出来ないので回転数で覚える。
2速発進で回転数が2600rpm〜2800rpmくらいで40km/h弱。
メーターで40km/hでは出過ぎているようだ。
3回目の挑戦。4回目は手数料が1300円かかるらしい。時間的にも最後の挑戦になる。11時前。
何とかクリアした!新しい車検証が発行され帰路。11時過ぎ。11時半頃に到着しすぐに出社!

走行距離 97,314km
書類代 30円
検査登録印紙代 1,800円
重量税 37,800円
自賠責 25,830円
テスター代 700円

合計 65,460円(テスター代含まず)

実は前回より安くなっている。自賠責が安くなっている。2017年より値下げされたらしい。自動ブレーキなどで事故が減っているからだとか。

2017年10月11日(水)

期限は10/16。またしても車検切れになる直前。10月から職が変わったというのもありいきなり有休を取るのも難しい・・・。時間を自由に使えるとは言え、まだ入社10日ほど。それでも何とか時間をもらい12日(木)午前中に車検の予約を取った。もし万が一時間切れでも13日(金)に再挑戦できるようにした。
この日は前日なのでポルシェとプジョーを入れ替えた。
ヘッドライトでロービームを隠して車検に備える。

2017年5月2日(火)

いつ以来かわからんくらいしていなかったオイル交換。コストコで買っておいたオイル(20W-50)に交換。
そんなに汚れていなかった。
走行距離は97132km。
100%化学合成では旧車には合わないとも言われるし、オイル漏れの原因にもなるので鉱物油にしている。
オイルフィルターは交換していない。

2017年1月3日(火)

ウォッシャー液は給油口横にある

一般的なウォッシャー液

久しぶりに洗車でピカピカ

輝いてる

ヤバイ、オイル漏れ
なかなかプライベートな時間が取れない。本当はオイル交換をしたかったけど時間と気力がなかった・・・。前回乗ったときに小雨にあったのでそのままだった。暖気と洗車をした。最後のゴールドクリッターを使い切って。
それとウォッシャー液の警告が出ていたので補充。
オイル漏れも気になっていたので確認してみた。乗る頻度が低いこともあり、やはり漏れていた。この時期のポルシェのオイル漏れは一般的なので驚くことではないけど気になる。鉱物油のオイルに交換しなくては・・・。近いうちに気合を入れてやろう。
2016年10月16日(日)

運転席のカバーが

落ちていた


ワッシャを使って


助手席側

後部座席に何か落ちていた。最初は何かわからなかったが、どうやら運転席の後ろ側(右側)のヒンジのカバーだった。
樹脂製なので経年変化で取れてしまったらいし。そのままでは使えないので上から大きめのワッシャを使って手当てした。なくても困らないけどカッコウ悪いので。
 2016年1月3日(日)

2日に久しぶりに乗った。乗る前にタイヤの空気圧を確認したら4本とも2.0kpaしかなかったので2.5kpaまで補充。あちこち乗り回そうと思っていたのに夕方方突然の雨。慌ててガレージへ。
その雨跡が気になっていたので洗車もしてみた。プジョーでもしたガラス系のコーティングもしてみると物凄い光沢!
もっと乗らなあかんなぁ(^^;)

2015年10月14日(水)
10月16日が車検満了の日なのでちょっと焦っていた。いつもなら何か子供達のイベントに合わせて半休を取っていたけど今年は何もない・・・。なので仕事の都合に合わせた。
今回は早めに家を出て出発は8時前。8時20分頃に到着し、ちょうど開いたので書類を購入し記入。受付は8:45からなので少し並ぶ。といっても数人しか並んでないけど。検査の1レーンは4番目だった。ユーザー車検はこの1レーンが一番簡単。検査機が自動だから。関門のヘッドライトも無事に一発合格。結果的には一発で合格したけどフットブレーキを何回もやり直しした。思い切り踏んだつもりだったけど・・・。気になるのでパッドも見ておこう。気になる費用は、

・書類代 50円
・自賠責 27,840円
・印紙代 1,800円
・重量税 37,800円

合計 67,490円

2年前と比べると7850円も高くなっている。ほぼ重量税だ。
どうして日本では古い車に厳しいのか!ヨーロッパを見習って欲しい!


前日にヘッドライトの準備


走行は96604km


検査直前4番目

検査直前4番目
2014年12月31日(水)
1年ぶりの更新・・・。
30日に久しぶりに動かそうとガレージから出した。オイルが減っているので500ccを追加。まだ少し足りないようで追加しようと思ったら雨が・・・。せっかく乗るつもりが中止。微妙に濡れて汚れたので拭き洗いした。どうも雨漏りの跡っぽいものがボンネットと屋根にある。
毎回思ってたけど、やはり埃がついてしまうのが嫌になってきた。
31日に更に500ccのオイル(走行96443km)を追加して、コストコへボディーカバーを買いに行った。3980円。ホームセンターでも同じような金額だったけどモノが全然違う。コストコのほうがかなり高級な気がする。サイズはミディアム。ちょうど良かった。

合計1Lのオイル追加

まだエンジンが熱いので
 2013年12月15日(日)
年賀状用の写真を撮りに行くと言う名目で久しぶりに乗った。先週も夕方に乗り出そうとガレージから出した途端に小雨が・・・。そのまま引っ込めた(T_T)。今日も野球の練習が終わってから夕方に出すと曇り空。振り出しそうな気配もあるけど、西宮浜のヨットハーバーまで行ってきた。この車を購入した東京の店から毎年年賀状を貰うので、こちらからも出している。最近はバイクにも乗っているけどそれぞれの長所があり私にとってのビタミンになっている。


西宮浜のヨットハーバーにて

2013年10月15日(火)
車検をすっかり忘れていた。今年はタオスの車検を忘れていて市役所に仮ナンバーを借りに行くという面倒な作業を経験していた。車検が満了する期日(10/16)までに思い出して良かった。もっと早く受けることは出来たけど車検だけで時間を取るのは勿体無いと思い小学校の学校公開に合わせて午前半休にした。
前回の車検からの変更点はヘッドライドをHIDにしたことだ。きっと光軸が狂っていると思い、車検の前にテスター屋さんに持ち込んだ。すると思いがけぬアクシデント発生。ロービームをHIDに交換した際に、元のロービームの電球をハイビームに使っていることをすっかり忘れていた。これが原因でハイビーム(青色)の光量が足りないことが判明。このテスター屋さんでH1のバルブを購入し、自分で交換作業をしたので30分ほど費やしてしまった。学校公開へ早く行きたかったのに・・・。交換することで問題はクリアされた。かかった費用は、
・テスターと電球代:3000円
・自賠責保険24ヶ月:27840円
・検査登録印紙:1800円
・重量税:30000円
合計62640円也(テスター代抜きで59640円)
走行距離96228km
前回の車検からは費用として2890円増額(テスター代は除外)
前回と比べると自賠責の費用分が増えている感じだ。走行距離は千キロほど。


神戸テスターさんで


車検終了直後

次回満了は平成27年(2016年)10月16日
 2012年12月16日(日)

久しぶりにオイルを補充。500ml補充した。走行は95861km。前回は2011年1月16日だとすると約2年ぶり(!?)
 この車を買った店に出している年賀状にはいつもポルシェを載せている。鳴尾浜へ出向いて車、人通りの少ない道路で撮影してみた。早朝に撮る方が車も少なく空気も澄んでいるので良いとは思うけど・・・。


500mlのオイル補充


補充中

年賀状用

年賀状用

年賀状用
 2012年8月29日(水)
ハイフラ対応のリレーが届いた。1980円+送料500円。96年式以前は助手席側のセンターコンソール下にウィンカーリレーがあるが、96年式以降は燃料系を外した奥にある。元のは21番と書かれている。よく見てみるとフォルクスワーゲン、アウディのロゴもあることから共通部品なんだろう。
 これを差し替えることで、LEDだけでも電球と混在していてもハイフラになることはない。ハザードも問題なかった。
 こうなるとフェンダーのウィンカーやナンバー灯、バックランプもLEDにしたくなるなぁ・・・。

燃料系を外す

21番のリレー

右が対策品

差し替え完了
 2012年8月25日(土)

購入していたLEDを交換した。費用は、
テール&ストップランプ:4980円
ウインカーランプ:4980円×2
ポジションランプ:2580円
だった。
ポジションとストップランプは問題ないけどウィンカーを効果すると球切れの時のようなハイフラになってしまう。LEDは極性があるので試してみるもダメ。この会社のホームページを調べてみるとこのポルシェ専用のリレーが売っていた。どうやら必須らしく見落としていた・・・。


取り揃えたLED


HIDはめっちゃ明るい

フロントのウィンカー(電球)

交換したフロントのウィンカー(LED)

交換したポジション(LED)

ヘッドライトもポジションも青白い

リヤのウィンカー(電球)

リヤのウィンカー(電球)

リヤのブレーキランプ(電球)
 2012年8月17日(金)
前日の続きでバラストの固定。サービスホールから配線とバラストを出し、ボディーに固定した。このサービスホールはゴムのグロメットから通したのではなく、少し外した上体で通した。後で思えば、やはりグロメット無いから通した方が断線や水に対して有利なので、来週時間があれば再挑戦しよう。
 試験点灯した際に思ったのは、HIDのヘッドライトが白く明るくなったのでポジションが黄色味がかり暗く思えてしまう。そこでネットでLED球を購入することにした。ついでに・・・
・テール&ストップランプ対応LED S25D 3chipHYPER SMD27連+1chip HYPER SMD3連ダブル球 レッド 1セット2球入(S25MD-0R-3084S【レッド】)
      価格 4980(円) x 1(個) = 4980(円) 
ウインカーランプ(フロント・リア対応)S25S 3chipHYPER SMD27連+1chip HYPER SMD3連口金球LED 無極性アンバー 1セット2球入(S25MS-0A-3084S【アンバー】)価格 4980(円) x 2(個) = 9960(円) 
ポジションランプ対応G14[BA9S] 3chip HYPER SMD9連シングル口金球 無極性タイプ LEDカラー:ホワイト 1セット2個入(G14KS-0W-0927S)
      価格 2580(円) x 1(個) = 2580(円) (税込、送料別)
が19日夜に到着。
いつ交換しよう・・・。

延長線をつけた

左側のバラストは両面テープで固定

右側はタイラップで固定

ポジション球をLEDに変えようと思ったけど
  2012年8月16日(木)
以前からヘッドライトが暗くて夜の運転は嫌いだった。半端なく暗くライトが点いているのかどうかさえわからないほどだった。9月1日、2日の旅行を考えこの際HIDにすることを決意。最近は物凄く安い!この993のロービームはH1タイプで、購入したのはリレーと延長線のセットで18860円(WORLD WING HIDフルキット H1 強化リレーセット SLIM55W 6000K)。明るさは車検の通るギリギリの6000Kにした。ややこしい配線は無いけど、HIDのランプがそのままでは入らないので少し削ったのと、ライトのカバーに穴を開けた。この穴をあけるために木工用のφ22ホールソーを買ったのに、綺麗に穴を開けることができずにショック!
日中に作業し試験点灯したので明るさの比較ができないけど明るいことは間違いない。今回リレーを使わなかったど、使うともっと明るいのかもしれない。
 今日はここまでの作業とした。明日はバラストの固定。

ヘッドライトの取り外し

両目を取り外した状態

取り出した目玉

ひっくり返して、下側がロービーム

このままではHIDが入らない

リューターで少し削って間口を拡大

フタにφ22の穴をあけるつもりが・・・

フタにφ22の穴をあけるつもりが・・・

アース(上側)を丸ギボシから平ギボシへ交換

ついでに内部も清掃

ライト側完成

試験点灯
2012年5月26日(土)

毎年とはいえ、頭の痛いこの時期。自動車税の納入。しかも今年は”グリーン税制により10%高く”ってどういうこと?
高過ぎやろ!


↑写真をクリックで拡大

2012年1月2日(月)
子供達を連れず嫁と宇陀総合体育館(奈良県)で開催される”ビンテージカーニューイヤーミーティング”に行って来た。車好きしか集まらないので子供を連れて行っても面倒なので嫌そうだったが嫁と一緒に朝8時過ぎに出発。こちらは早朝に雨が降っていたようだけど出発間近に止み晴天になってきた。ところが天理を越えたあたりから曇り、名阪国道は雪で50km/h規制・・・。針ICで下りて20分ほど走るがどんどん雪が・・・。雪のようなミゾレのようなでせっかく綺麗に洗ってきたのにドロドロ。開場の10時過ぎについてしまい、早すぎたようで参加者はまばら。見学者は結構いた。もう少し待っていれば沢山きていたようだけど天候が心配でチェーンの用意をしていなかったのでそそくさと退散。針ICで買い物と昼食を取り帰路。今年で2回目の開催らしいけど来年も行くかは微妙。天候によるな。

会場

昨年の優勝車

トランクには地場野菜

iPhoneがカーナビ代わり

ドロドロ

ドロドロ

ドロドロ

行って来た証として
 2011年10月11日(火)
3連休の後に休暇を取り車検に行って来た。
つまり4連休だ。仕事の都合上、この日しか休みが取れなかった・・・。
朝一番(第一ラウンド)の予約なので8時半頃到着し、各書類を記載しすぐに検査へ。連休明けだからか空いている。前に2台ほどいるだけ。順調に進むもヘッドライトで×が出た。結局それ以外は問題なかった。どうやら光軸が低いようなので近くのテスター屋に持ち込む。
パッシング状態で調整してもらい、検査もパッシング状態で受けるように言われた。調整代として600円。その後すぐに再検査。再検査はハザードを点けたままで、その項目だけでよい。今度は見事○。晴れて合格し交付してもらった。もう10時になっていた
費用また少し安くなった。

用紙代:50円
自動車検査登録印紙:1800円
自動車重量税印紙:30000円
自賠責:24950円
合計:56800円(前回62130円)
テスター代は含まず

走行距離:95294km(前回94329km)
約2年間で965km(前回3591km)しか走行していないことになる。全然走ってない・・・。


8時半到着


再検査のライン直前

ヘッドライト検査開始

右のヘッドライト検査中

晴れて交付
2011年09月10日(土)
久しぶりに給油。燃費データをみたら1年ぶり。その前も。ここ2年間は年1回の給油ペースになっている・・・。それだけ乗ってないということか・・・。
2011年01月16日(日)
久しぶりの乗ったらオイルが減っていたので、追加した。走行距離は94969kmで500ml追加。
前回は2010年4月17日で305km走ったことになる。約9ヶ月で305kmとは・・・。少ないなぁ・・・。もっと乗りたいなぁ・・・。


オイル追加

2011年01月04日(月)
ポルシェ用に用意した訳ではないけど、プジョーに取り付けたところ、バンパーとナンバープレートの隙間が大きく格好悪かったので、ポルシェに使うことにした。ちなみにスーパーオートバックスで940円だった。依然のは一体型だったけど、これは分割。どちらかと言うとバンパーとの固定の方が面倒な作業だ。外車は日本車とはナンバープレートの大きさが違うので穴の位置が違う。プジョーは専用のステーがあるけど、ポルシェのはない。(正確にはある。でも使っていない)ホームセンターで見つけたもので代用している。

斜めから見たフロントナンバープレート

前から

新しいステーは一体ではなく分割

取り付け完成
2010年10月12日(火)
毎月買っている車の雑誌に載っていたのでAmazonでポルシェの工場を題材にしたDVDを買ってみた。
ドイツの本社工場で作られるポルシェ製造過程が日本語解説付きで納められている。
47分で2980円。
個人的には面白かったけど、一緒に見ていた皐は退屈だとか(^^;)
2010年9月11日(土
偶然インターネットで見つけた”UKカフェ”に行ってみた。
西宮と尼崎のちょうど間でギリギリ尼崎。国道171号線沿い。アメリカンな24時間営業しているカフェで、私の趣味に近い。ただアメリカ(ガレージ)を強く意識したものでボリュームが多く、案外安かった。その店に隣接するガレージにはポルシェ930があったので撮影してみた。


UKカフェで

2010年4月17日(土)
走行距離96446kmで500cc追加。
すごく久しぶりに乗る機会が訪れた。用があり紫帆と二人だけで南口実家へ朝から行くことに。天気が心配で雨ならプジョーで行くつもりだったけど前日の雨から予報通り快晴。
出発前に一応オイル量は見たけど、時間もなかったので少ないきしたけどそのまま出発。
案の定エンジンが暖まっても油量が上がらない。あまり飛ばさず安全運転の往復路だった。
夕方の帰宅後に追加した。
2010年1月11日(月)

森下くん家に出産祝いのついでに赤池の高原書店に寄ってきた。あまり時間が無かったので、993のカタログと1970年代のスーパーカーカレンダーを購入した。


アメリカ向けカタログ(左)と日本語版(右)

1970年代のスーパーカーカレンダー
2009年12月27日(日)
やっとオドメータを修理できる時間が数時間できた。メーターをダッシュボードから引っこ抜く。
次が問題のガラスを外すのが大変さ作業。マイナスドライバーで少しずつカシメを外していく。これは30分以上かけたかも。その後はどんどんバラしてやっとオドメータのギヤに到達。かなり小さなギヤで直径5mmくらいの15歯。元の歯を良く見ると少し変形しているのが確認できた。全て組みなおし、試運転してきたら両方共動いていたので完治したことになる!
ちなみにギヤはオークションで3500円だった。


まずはメータを外す


外したメーター

メーターの裏側

かしめられたガラスを外す

ケースを外す

針を外す

やっと出てきた

左の白いのが(新品)

歯が少し変形してしまっている
2009年12月13日(日)
先週から1週間気になってしょうがなかった。配線を何とかしたい。フロアマット留めを交換したい。オドメータを修理したい。あまり作業時間がなかったので、配線とフロアマット留めの交換をすることにした。配線は内装を少しめくって、ダッシュボード奥に押し込んだ。もう使わないのでカーナビの金具を外して本来の灰皿に戻した。その灰皿のフタにETCを両面テープで貼り付けた。フロアマット留めもシートのボルトを少し緩めて差し替えれば交換できた。これで残るは後一つ。今日は出来ないけど早くしたいなぁ・・・。

この配線を何とかしないと

とりあえず灰皿を復旧

ETCをつけ完了

折れてしまったマット留め

上:新品・下:折れた留め

本来の役割を
 2009年12月5日(日)
部品入荷の連絡は入っていた。一人で出て行くのも気が引けるので子供達を実家に連れて行くついでに寄ることにした。13時過ぎに到着。先週の1Dayメンテナンスでチェックの入ったところで比較的費用の安いところから手をつけることにした。本当はファンベルトも交換したかったが金曜日に連絡をしたので在庫が間に合わなかった・・・。今回は注文していた部品(マットを止める金具)とデストリビュータのオーバーホール。それとカーナビの配線を取っ払ってもらうことにした。作業を見たいので工場にいるとやたら993が目に付く。自分のも合わせて5台もあった。重なることがあるらしい。作業は2時間ちょっとかかった。カーナビの配線も苦労していたようで、どうも先にカーナビを付けたあとにオーディオを付けたようなので、カーナビの配線を切る必要があったようだ。1時間近くかかっていた。とりあえずタイラップで束ねてくれたけど、時間があるときに綺麗にしないと。今回の代金は\59,745-也!

作業中

取り外されたデストリビュータ

デスビキャップ

奥に白い993が

こちらは赤と奥に銀の993が

オーバーホールされたデスビ

くたびれたデスビのロータ

別の銀の993がオイル交換に

くたびれたデスビキャップ

これは新しいデスビキャップ

取り付け完了

明細はこちら

止まってる(T_T)

← 日之出モータースを出たときにふと燃料系を見てみた。給油が必要かどうか。燃料系は真ん中付近を指しているけどトリップメータ95km。今回はえらい燃費悪そうやなぁと思いながら帰路につく。家についてからもう一度思い出したのでトリップを見ると・・・・。95km!止まっとるやんけ!と思わず一人でツッコンでしまう。スピードメーターは動いていたので、トリップとオドメータだけが故障したようだ。色々調べるとよくある故障らしく、経年変化で小さなギアの歯こぼれらしい。早速オークションで落札したけどいつ修理できることやら・・・。

2009年11月29日(日)

ついこの間久しぶりにカーナビを使おうと思うと、準備中でなかなか起動しない。DVDを出そうにも反応が無い。助手席下を調べてみると一本断線しているのがわかった。どれが断線しているのかがなかなかわからなかったが、アンテナの線らしきものとわかった。とりあえず結合してもう一度調べてみるも症状は変わらず。買ったときからそうだったけどRGBの配線が不安定で画面の色がおかしかった。テレビは映るけど。それとカーナビの本体が助手席の足元にありDVDもシート下にあり結構邪魔だった。あまり使うことも無いので取り外すことにした。この作業を夕方から始めたので手元が暗くなってきた。配線はダッシュボートの裏側に束ねてありそうで、なかなかはかどらない。この際全部切ってしまえと思って最初の一本を間違えて切ってしまった。きったのはETCの線だった・・・(T_T)また元のようにつないで。結局時間切れで右下の写真の状態で一時休戦。また今度時間を見つけて作業をしよう・・・。
最近はポータブルカーナビでも性能はすごいので、今度買うときはそれにしよう。


断線していた・・・。

配線が・・・
2009年11月23日(月)
気になっていたので、堺市にある「日之出モータース」の1Dayメンテナンスを受けてきた。下の画像をクリックすると大きな画像が出るけど、メンテナンスは8000円だけど、今回はエアダクトカバーの交換とカーペット固定金具セットを注文したので計22102円かかった。きっかけは、ある日ふと気付いた、エアダクトカバーが破れて大きな穴が開いていることがわかったからだ。ゴム製なので熱で劣化したのだろう一通りの点検が終わって2時間弱くらいだった。ひどいオイル漏れもなくメカニックからは”優秀”だと褒められた。しかしベルト類や点火プラグはそろそろ交換した方が良いとのこと。ベルト類は半日でできるらしく工賃合わせて66000円必要らしい。点火プラグは工賃30000円+プラグ7800円必要。それと足回りもショックアブソーバーが抜けているらしく純正品の交換とアライメント調整で27万円必要だとか。さすがに全部はできないので、まずはベルト類の交換から考えよう。できれば年内に・・・。

請求書

メンテナンスメニューサービス

フィンがすこし浮き気味!?

穴の開いたエアダクト

点検開始

オイル漏れなく優秀

エンジンルーム内も点検

959と356が整備中だった

エアダクト交換中

破れたエアダクト

交換されたエアダクト

精神衛生中よくなかったのでエアダクトが交換されて一安心。

 2009年10月8日(木)
仕事を休んで車検に行くつもりで予約を取っていた。ところがちょうど台風18号の上陸と重なってしまった。かなり大型の台風ということで、結局は小学校も幼稚園も休みになってしまった。兵庫県は夜中に通過し、9時頃には弱い風と雨がパラパラと残るくらいになっていた。
休校を確認してから出発したので皐を連れて行った。今回は撮影係として活躍してもらう予定だ。
ユーザー車検も慣れたものなので、印紙などを購入し、必要書類に記入してすぐ検査へ

検査場は@番A番レーンは閉まっていた。一番右端のB番レーンに入ってしまったのが失敗。検査機が古いので、少しコツがいるらしく初心者向きではなかった。だから「ブレーキ」「スピード」「サイドスリップ」を素通りしてしまい再検査になってしまった。
そのまま再検査をしようと思っていたら10:15から休憩があり10:30から開始とのことで、その間に皐がうるさいのでジュースを買って、Cレーンに並んだ。待ち時間があったので皐が外から写真を撮りたいというのでおろした。
このときには皐はもう飽きてきており写真は撮らなかった・・・。自分のへんな顔ばかり撮っていた・・・。お腹が空いたとうるさく、朝ごはんをろくに食べないのが悪いと叱りながら再検査。今度は3点だけなのであっという間に終了し合格!
帰る頃には11時過ぎだった。
費用は、自賠責が少し安くなった。
用紙代:60円
自動車検査登録印紙:1800円
自動車重量税印紙:37800円
自賠責:22470円
合計:62130円
走行距離:94300km(94329km)
前回は2007年8月25日で走行距離が90738kmだったので、約2年間で3591kmしか走行していなことになる。

検査前

次だ

バイクも検査に来ている

舵取り装置検査中

排ガス検査

再検査の待ち時間に

再検査の待ち時間に

再検査の待ち時間に

新しい車検証

もう飽きてます
2009年8月9日(日)
アンダーフロアスポイラー(UFS)を買ってみた。
「床下のサスペンションメンバー等に取り付ける事により驚異的なダウンホースが得られます。」というもの。
フワフワ感がなくなり、シャキッとした乗り心地になります。
高速道路で車がフラつかず、運転の疲労が軽くなった。
ロールが減少し車両姿勢が安定します。
まるで地面に張り付いているようだ! 
雨、雪等のグリップ力がUPするため、より以上の安全走行可能。
といい事尽くめ・・・。まだ取り付けていないけど。
秋に車検なので、その後に取り付けようかなぁ
2009年5月14日(木)

東京へ出張の時に寄った本屋でポルシェ関連の本が出ていたので買ってしまった。
アイコードというショップの鶴田さんが書いた本。メンテナンスの本は以前に買っていたけど、つい最近出版されたようで、空冷だけに思わず買ってしまった。メンテナンスの本の内容とかぶる部分もあったけど参考になることもあった。ちなみ価格は1600円也!

2009年4月16日(土)

コレクション追加。南口実家に行った際に時間があったのでミニカーショップをインターネットで探してみると、堺にあることがわかった。インターネット上の特価のコーナーで掘り出し物発見。TYPE993のRSが1500円!早速買いに行った。形としては私の車に限りなく近い(色以外)。スポイラー類はRS用のが付いているから。しかしお買い得だった。定価の1/3以下くらいになっていたからなぁ。


911(TYPE993)RS

2009年4月2日(木)
品川で朝から会議があり、午後の会議が17:30に変更され時間があいたので、インターネットで品川近辺を色々調べてみると五反田にミニカーショップがあることがわかった。品川から山手線で2駅(130円)なので行ってみることにした。ちょっとわかりにくい場所だったがほとんど迷わず到着した。店に入ってすぐ特価品(処分品)があり、その中にはRUF CTR2があった。通常5880円が半額。国産車、外車と沢山あり、R32 GT-Rもあったので懐かしくて買ってしまった。しかし売っていたのはNISMOバージョンで私が乗っていたものとは色も違うけど・・・。
またコレクションに加えた。これから品川に行くときは寄ってみよう。

ミニカーショップ コジマ

処分品だったRUF CTR2

R32 GT-R NISMO
2009年3月7日(土)
少しだけ時間がたあので、以前から気になっていたリヤガラスに目隠し(!?)を施工した。よくあるスモークのフィルムではなく、クォータガラスに貼ったものと同じでメッシュのもの。リヤワイパーのところが難しいので、そこまでにした。足らない部分はご愛嬌ということで・・・。
この状態で試乗にいったが、実際は効果絶大だ。ルームミラーで見ると、後ろの車が見えにくい。ガラスがかなり傾斜しているからだろう。外側からも見えにくいと思う。直射日光が少しでも和らげばいいかと思う。後ろに子供達を乗せると暑そうだから。結構、短時間で綺麗に貼れたと自画自賛!

施工前

施工後

施工前

施工後
2009年2月20日(金)
17日にサークルKサンクスで京商の「ポルシェシリーズ第3弾」が発売された。17日の会社帰りに近くのサークルKサンクスに寄ったけど、まだ陳列されていなかった。店員に聞くと夜中に入れ替えるとのこと。翌日に出直すと告げ、18日の朝に行くと、昨夜の店員に「お客様、こちらです」と教えてくれた(^^)20個で1ケースになっている。お菓子のおまけで付いているのではなく、ミニカーを売っている。店の置くから別のケースごと持ってきてくれた。20個まとめて買うことにした。(まさしく大人買い)ちなみに1個470円。今回のシリーズは10車種で色違い3種類あるので計30種。シークレット車種も1つあるらしいけど入っていなかった。箱を全て開けてみると全車種は入っていた。箱の中身は見えないパッケージなので選んで買うことができないのだ。
20個も急に増えたので陳列させるケースがまったく足らない。すぐに買い足した。1列に3個しか並べられないので7段分を追加。おかげでこれまで飾っていた1階トイレの窓には入らなくなったので床に置くことにした。1m以上の高さになってしまった。

京商のポルシェシリーズ第3弾

20箱の大人買い!

全10車種は入っていた

911 GT3 RS(997)

911 TURBO(996)

CAYMAN S

911 TURBO(996)

936

911 GT1

911 GT1

911 GT1

911 SPEED STAR

911 SPEED STAR

911 TURBO(964)

911 TURBO(964)

356 SPEED STAR

356 SPEED STAR

914

914

914

911R

911R

上部

中部

下部

全16段
2009年2月14日(土)
少し前からオイル量を示すメーターが下限付近だった。オイルレベルゲージでみてみると範囲内には入っている。この状況では500ccのオイルを追加する。一般の車とは構造が違うのでエンジンをかけたままオイルも計測し継ぎ足しも行う。すると写真(右下)のように油量メーターが下限(赤帯)から抜け出し、ちょうどよい付近になった。
ついでにシートと内装も磨いておいた。

現在の走行距離は93668km


500ccのオイル


継ぎ足し

赤い矢印部メーターが油量
2009年1月9日(金)
ミニカーも集め始めている。ららぽーと甲子園で外国のミニカーを売っている店があるので、たまに見に行く。缶コーヒーの景品についているものだとか。基本はポルシェ。中にはランボールギーニやプジョーもある。しかし自車の993型ポルシェは持っていなかった。そこでインターネットで探し出した。スケールは1/43で手のひらくらいの大きさ(結構大きいので精巧)。買ったのは同じカレラ(色は違うけど)とそのターボ、それと73カレラ。3個で1万円弱・・・。奮発したなぁ・・・。
これが私のモデル


憧れの73カレラ


憧れのTURBO
2008年12月31日(水)

夫婦二人の大晦日で、時間に余裕がありガレージ作業が一段落したのでドライブに行くことにした。既に夕方でしかも出発直前に小雨が。行き先は新西宮ヨットハーバー。ここは堀江謙一さんが、2004年10月から「SUNTORY マーメイド号」で単独無寄港による世界一周(東回り)に挑戦し、2005年6月に無事帰還を果たしたところ。そのままオブジェになっていたので記念撮影。


マーメイド号と

2008年11月22日(土)
ひなたがおたふく風邪のため、おじいちゃんの1回忌のための帰省を見合わせたので皐と紫帆だけを午前中に送ってきた。午後の帰宅時に手土産(特に野菜)を沢山もらったので何とか積み込んだ。ダンボール2箱はトランクに乗らないので後部座席にも載せてきた。3連休の初日だけに行きも帰りも渋滞があったので片道2時間弱もかかった。ほとんど飛ばすことも出来なかったがドライブがてらで良かったかも。

トランクには野菜と荷物が一杯

後部座席にも野菜
2008年11月14日(金)
名古屋オフィスで午後から仕事だったので、チャンスと思いポルシェを引っ張り出した。もちろんおやっさん(加藤)のところへ寄るつもり。今までなら西名阪〜東名阪を通っておやっさん(加藤)のところへ行ってたけど、今回は名神〜新名神〜伊勢湾岸道路を使って片道5000円で行ってきた。朝、タイヤの空気圧をチェックし、少し低かったでの補充して9時半頃出発。新名神は初めて通ったけどカーナビには載ってないので、どこで分岐しているのかわからない状態で進んだ。分岐は滋賀県の草津ジャンクションだった。すごく空いていた。トイレ休憩に甲南PAに入った。甲南とは甲賀の南という意味だ。甲子園の南ではない。渋滞もなく11時半頃に東海市のおやっさんの工場(店)へ到着。100km/h平均くらいで2時間だった。昼飯を一緒に食べて、以前甲子園へ招待したときに約束をしていたホイール(ワタナベ)を1本貰った。12時半頃に工場を出発して会社(名古屋オフィス)へ向かう。一般道を使って、名古屋に住んでいた頃の記憶をたどり走った。ついでに以前住んでいた町(マンション)にも寄ってみた。道中も懐かしさを感じていたが、マンションはそのまま存在しすぐ近くに大きなスーパーが出来ていた。あまり時間もないので素通り状態で栄へ向かう。駐車場を探さないといけないのが心配だ。東山通りを西へ進行中に池下辺りでカーナビが固まってしまったので、勘を頼りに会社を探した。会社の近くにパーキングがあり1時間300円と大阪と比べると激安(半額以下)3時間弱停めて700円強。17時半頃に出発しすぐの名古屋高速「白川」から乗り、東名阪〜新名神〜名神で帰ってきた。名神では途中2度の渋滞に巻き込まれた。大きいのは京都〜茨木まで14kmの事故渋滞。さすがに足が疲れた。家には19時過ぎ頃に到着した。
久しぶりに長距離に乗れて嬉しかった。楽しかった!きっとポルシェも喜んでいることだろう!

新名神の甲南PAで休憩

おやっさんの工場へ到着

加藤社長だ!

ギリギリ、トランクに入った!
2008年8月10日(日)
少し前から急なブレーキを踏むとクラクションがなるという現象が発生していた。色々調べてみるとメジャートラブルということがわかった。クラクションとの接点がヘタッてくると少しの衝撃で通電してしまうらしい。バッテリーー端子を外してクラクション、エアーバッASSYを2本のトルクスビスを外す。よく観察してみると下写真の板金物を押すと戻りが悪いことがわかった。そこでこの大きなボルト4本を外し、裏側のボルト穴付近に両面テープの付いたスポンジ(暑さ5mmくらい)を貼り付けて元に戻した。全て取り付けバッテリーもつなげぎ確認した。急ブレーキでも鳴らないし、押すと鳴る。完璧だ。ポルシェディーラーでは工賃込みで1万円強だと言われていた。自分で修理したので無料だ。


2本のトルクスビスを外す


この銀の板金物の戻りが悪い


試乗中!異常なし!

2008年8月3日(日)

エコの観点から、節約に一役。24時間バッテリーを監視し充電しているけど、そこまでしなくても大丈夫じゃないかというのと、オール電化ならではの夜間11時〜朝7時までは電気代が安くなるというのを利用して市販されている24時間タイマーを試してみることにした。ホームセンターで1280円。夜中にちゃんと動いているかを確認した。これで少しは節電しているのだろうか・・・。
2008年7月28日(日)

真夏日が続いて暑い!子供達を乗せてバスケの練習に行くことがよくある。エアコンはよく効くけど直射日光が暑い!特にリヤガラスが寝ている(傾斜がキツイ)のでずっと日が当たる。前々から準備していたけどなかなか実行していなかった。大汗をかきながらクォーターガラスだけメッシュのフィルムを貼ってみた。メッシュタイプなので簡単に施工でき空気が入らないので見栄えも綺麗。テレビのアンテナがあって邪魔だけどマズマズかな。効果も上々なので時間を見つけてリヤにも朝鮮。ワイパーがあるから難しそうやけどなぁ・・・。


中からみたらこんな感じ


貼り付け前


貼り付け後
2008年5月25日(日)〜26日(月)

大学時代の友人、松っちゃんの結婚式に招待されたので長野県までかっ飛んで行った。家族で行くか迷ったが、一人で行くことにし、雨だったのでプジョーで行くか迷ったが折角のチャンスなのでポルシェで行った。早朝6時前に家を出るときは雨が止み始めたが、雨雲と一緒に東へ移動する感じでずっと雨だった。RR駆動だけにかなり不安だったが、ほぼノンストップで走った。長野まで4時間ちょっと。片道約500km弱で佐久でガソリンを50Lほど給油。燃費は9.7km/Lとかなり良い。チェックインはまだできないので荷物を預け着替えてから前のソバ屋でザルソバを食べた、結構おいしく、しかも安い。食べ終わった頃には行列が出来ていた。13時半頃に送迎のバスが来て軽井沢のANELLIへ。30分ちょっとで到着。チャぺル内では撮影禁止だったらしいけど知らずに撮ってしまった。その後、披露宴が始まり友人代表としてスピーチをさせて貰った。夜には松っちゃんと宮本さんとその彼女の4人でホテル横の居酒屋で飲んだ。宮本さんは大学時代の同級生で、松っちゃんと付き合いがあるらしい。私はあまりなかったけど話している間に思い出した。皆車好きなので盛り上がった。店を出てからみどりさんに迎えに来てもらう間にポルシェ談義に花が咲き、日付が変わっても終わらなかった・・・。


中央道 駒ケ岳SAで

上信越自動車道 佐久ICを降りてから給油

ホテルには10時半頃に着いてしまった

佐久駅

お昼はホテルの近くのソバ屋さんで

このボリュームで600円安い!

1泊したホテル

軽井沢のANELLI

チャペルへ

チャペルの中

松っちゃん、みどりさんおめでとう!

送迎バス

車談義に花を(5/25深夜)

諏訪湖SAで(5/26)

長いトンネル・・・

日本アルプスが

名神高速 尾張一宮PA

朝6時過ぎにホテルを出発した。今朝とは違い快晴の予感。来た道と同じルートで帰ることにした。すぐの諏訪湖SAでお土産を買い、10時前に名神の尾張一ノ宮PAで2回目の朝食を取った。特に渋滞はなく順調に帰り昼頃に到着。ガソリンはもう無くなりかけだったけど給油はしなかった。結局次週の土曜に給油し485.7km走り53.56L入れたので燃費は9.1km/Lだ。
しかし長距離を走れたことは満足だ。中身の濃い2日間だった。貴重な体験だ。

2008年5月24日(土)

やっとオイル交換をした。翌日に長野の松っちゃんの結婚式へ行くので交換してみた。初めての挑戦で手間取った。オイルフィルターを交換するのに時間がかかった。キャップ式のフィルターレンチじゃないとできない。径はφ75と国産にはない大きさ。緩めることは出来たけど締めることが出来なかった。ポルシェは締めるときも使ったほうが良いらしい。とりあえず手では緩まない程度に締め付けて完了とした。オイルは最初3Lを2回と2Lを1回で径8Lをゆっくり入れる。その後エンジンをかけて暖かくなってから継ぎ足す。結局1Lを三回ほど入れたので11L。


アンダーカバーを外したところ


ちょとオイル漏れてるような

こっちも

右後ろのドレンボルト(サブタンク側)

まずは右後ろから約7〜8Lも出る

サブタンクのドレンボルト

その奥にオイルフィルターが

新旧比較(右新品)

古いオイル

今度はエンジン下から、こちらは2〜3L

エンジン下のドレンボルト

更に奥にオイルフィルターが

あとはゆっくりオイルを注ぐ

ついでにエアーフィルターも交換

エアークリーナー
 2008年5月22日(木)

つらい季節がやって来た!年貢米を納める時期だ。ポルシェは排気量が3600ccあるのでグンと跳ね上がり”\66500”也!一括で支払うと痛い!これを考慮して過ごしておかないと、かなりのショックを受ける。日々貯蓄しておかないと・・・。はぁ〜*_*

2008年5月10日(土)

5日〜10日まで香港に出張だった。その最終日にホテルから香港駅までのタクシーの移動中に発見した。町の修理工場に白い964が入っていた。ちょうど止まったので携帯電話で撮影。6日間の滞在で911系は計3台見た。黄色い997カレラと白い997ターボ。それ以外はカイエンが数台見かけた。ちなみにフェラーリは1台も見なかった。しかし日本車が多いのには驚いた。ほとんど日本と同じだ。帰りの香港国際空港の売店でポルシェ本が売っていたので2冊買った。1冊111HK$(約1500円)もちろん英語だ。家の1階のトイレ窓にポルシェのミニカーを展示中。買った物もあれば缶コーヒーのおまけも。


修理中の964

香港国際空港で買った

現在のコレクション?
 2008年3月28日(金)
特にポルシェのネタはないけど、最近なかなか乗れないので・・・。久しぶりに給油した。家から一番近いセルフの出光。どこのスタンドへ行ってもそうだけど、視線が痛い。ポルシェというのもそうだけど燃料タンクがフロントにあり、左のフロントフェンダーから給油するのも珍しいので店員や客まで見られてしまう。もっと乗りたいなぁ・・・。

 2008年3月8日(土)

ちゃくちゃくとオイル交換の準備を進めている。オイルエレメント、ドレンボルトのアルミワッシャー、エンジンオイル。ついでにエアーフィルターもこの993タイプのポルシェはオイルエレメントが2個必要で、オイル量も10L以上いる。オイルは”ハルボリン(テキサコ)”の15W-50(シンセティックブレンド)をネットオークションで落札(\10,500)した。

 2008年2月2日(土)

プジョーの方がバッテリー上がりでヤバかったのでクルーズチャージャーを1週間つけていた。良く考えたら普段車のプジョーも週末くらいしか乗らないのでバッテリーには良くない。そこでもう一つクルーズチャージャーを購入することにした。せっかくなので今朝届いた新品をポルシェに使うことにした。天井の梁からS管で吊るすことにした。1週間ぶりにつないだら、早速”充電中”になっていた。

 2008年1月20日(日)
クルーズチャージャーをシガーライターから取っているけど少し窓を開けて配線を通している。するとどうしても埃が入ってしまうのでゴムの隙間埋めテープを2枚重ねて挟み込むようにしてみた。しかし、いまいち使いにくい。また考え直そう・・・。
S管で窓に吊るしている

2008年1月11日(金)
元旦に帰省(南口家)した際に片付けるように言われたダンボール2箱の中に右の雑誌を見つけた。CarEX(現在もあるのか知らんけど)1997年4月号だ。当時はこの”空冷ポルシェ乗らずに死ねるか!”という見出しに強烈にインパクトを受け思わず買ってしまった(買ったことすら忘れていたけど)もう11年前になるけど、既に現在を暗示していたのかもしれない。せっかくなのでこの特集記事を保存版としてデジタルデータに残しておいた。見たい方は右の画像をクリックしてください。

2008年1月3日(木)
カーナビのリモコンやシャッターのリモコンの置き場所に困っていた。ドアのポケットに入れると使いにくいしその他には置くところは無いし。ドンキホーテで売っていたカッブホルダーに差し込むリモコンホルダーは使えそうなので買ってみた。980円。ウレタン製。しばらくこれを使ってみよう。

カップホルダーに差し込むだけ
2007年12月14日(金)

気が付いたら左後輪のエアーバルブキャップだけが無くなっていた。今まで気付かなかったのでいつ無くなったのかはわからない・・・。そこで今回もネットオークションで落札した。今回のはカラーのクエストのついたもので2100円。落札したのが13日だから翌日に届いた。以前は盗難防止の仕組みがあったけど、今回のはなくただのネジ。まぁいいか。。。


届いたエアーバルブキャップ

無くなった右後輪のエアーバルブキャップ

以前付けていたもの

今回のもの
2007年12月1日(土)
一人で大阪モーターショーに行ってきた。毎年明けにしていたから忘れていたけど、今回の刃今までのとは少し違うらしい。前日にスケジュールに空きが出たので家族に無理行って行って来た。勿論ポルシェで。前売り券を買い忘れていたけど、チケット屋で同じ価格で売っていた1200円。東京モーターショーとは違い、所詮地方のモーターショーなので規模は小さくなる。まぁ会場の大きさからして全然違うけど。でも中身もやっぱりショボイ・・・。大して見るものが無い・・・。でもとりあえず会場全体を2周りはしてみた。ここ数年(10年くらい?)は国産車に全く興味がないので写真はほとんど外車ばかりになってしまった。国産車はつまらんからなぁ。一番興味をひいいたのはネットでよく買う「ツール王国」が出展していて激安商品を買ったことかも。

インテックス大阪で

アウディ R8

ランボルギーニ ガヤルドオープン

ランボルギーニ ムルシエラゴ

フィアット 500

フィアット パンダ100HP

メルセデスベンツ SLRロードスター

ミツオカ オロチ

ポルシェブースは大盛況

ポルシェ 911GT2

フェラーリ 612スカリエッティ

マセラティ グラントゥリズモ

実家でたたずむ我が愛車ポルシェ911

ニッサン GT-T
 2007年10月27日(土)

車検を受けたので、12ヶ月点検を正規ディーラーでやってみた。購入したTESCOの高橋さんの元同僚のサービスマンはポルシェセンター北大阪、西大阪で工場長として兼務しているらしいので。中大阪(大阪市西区)の方がアクセスは良いけど改装中らしく北大阪(箕面市)へ13時に予約。早速言われたのは、「合法車でないと点検できないので、フロントナンバーカバーとリヤタイヤがはみ出ているので戻す必要がある」とのこと。ナンバーカバーはともかくリヤタイヤはこのままで車検に通っていることを説明し、何とかそのまま点検して貰えた。ショールームにはここで購入したであろう、掛布と赤星のサインが展示されていた。北川のもあったけど。ひなたと皐を連れて行ったけど心配が的中して大変だった。1千万円級の展示車を触りまくるは、挙句の果てには二人で”かくれんぼ”もする始末。今回は12ヶ月点検だけをお願いして交換などは見積もりを貰ってから後日ということにした。それでも2時間はかかる。さすがに時間を持て余したので近くのカルフールに散歩に行って時間をつぶした。結局致命的な問題はないけど、オイル漏れが始まっているのでタイミングを見て対処した方が良いとのこと。スパークプラグも交換した方が良いけどマフラーの脱着に時間がかかるかもしれない(ボルトの焼きつきなどで)。ガソリンタンク内に錆が溜まっているかもしれないので次回来るときはガソリンを少なめにしておいて欲しいこと。他にも幾つか消耗品などの交換も薦められた。
オイル交換は実際見てみたい(以後自分でするために)し、気を使わないというのもあって、おやっさん(大学時代の友人:加藤)に頼もうかなぁ・・・。
まぁとりあえず致命的なところが無くて良かった!


北大阪のショールーム

掛布のサイン(左)と赤星のサイン(右)

12ヶ月点検費用


次回以降の整備見積もり

2007年8月25日(火)
久しぶりのユーザー車検だ。弟が始めての車で3年目の車検で大阪(和泉)の陸運局に行って以来なので10年以上前?ちょうど1週間前にユーザー車検の予約を取っておいた。8:45から受付開始で9:00から第1ラウンドの検査開始。朝8時頃家を出て8:30頃に神戸陸運部へ到着。B窓口で各書類を隣の自動車会館で買うことを教えてもらい、自賠責に加入し税金(重量税)を払った。書類に必要事項を記入し、点検表は後日検査をするということでパス。B窓口でユーザー車検であることを伝えると、隣で説明のDVDを見せてくれた。その後ラインへ入るためポルシェに乗り込み1レーンに入る。前にはホンダオデッセイが外周りの点検中。私の番が来たので検査官にユーザー車検であることを伝えると気持ち親切に教えてくれた。外回りは灯火類(ヘッドライト、指示器、ブレーキ、バックランプ)と車体番号の照合を行った。なかなか写真を撮る暇と雰囲気がなくやっと撮ったのが下の分。サイドスリップは気付かない間に終わっていて、速度計は40km/hになったらパッシングで合図するものでマニュアルミッションなので、シフトアップし3速で行った。一発でパス。ヘッドライト光軸検査はハイビーム行うが左は○で右が×となった。そのまま再度検査するようで少しエンジン回転を上げて見ると○が出た。前日に右が少し暗い気がしていたのとWEBで調べるとそういうテクニックもあるようなのでやってみた。その後ブレーキ、サイドブレーキ、下周り、ハンドルの遊び、排ガス全て○が出て、途中の記録もしながらあっけなくパスし合格となった。時間は10時前。一番心配していたのはヘッドライトの光軸だった。暇が出来たらもう一度整備してみよう。かかった費用は
用紙代\60
自賠責\30,830
自動車検査登録印紙代\1,500
重量税\37,800
合計\70,190
だった。浮いたお金は整備代に当てよう。今回の車検での総走行距離90738kmだったけど、新しい車検証には90700kmと記載されている。次回の車検は平成21年10月だ。

神戸陸運部

税金や収入印紙を買う自動車会館

ユーザー車検のDVD

1レーン待機中(前の車は外回り検査中)

私の外回り検査が終わった

ヘッドライト光軸検査中

新しい車検証

新しいステッカー

帰宅後ナンバープレートを戻した
2007年8月24日(月)

大して汚れていないけど洗車してみた。翌日に控えたユーザー車検のためというのもあり、洗車のついでに前側のナンバープレートの取り付け方法を変えた。(元に戻した)


汚れてないけど洗車


ナンバープレート固定を車検用に

2007年8月16日(木)

長野から帰路、恵那SAで右のポスターを見つけた。NEXCO中日本のポスターにポルシェ993が使われていたので、思わず写真へ。色似ている。なぜ993型のポルシェなんだろう・・・。
2007年6月10日(日)
新兵器の投入。クルーズチャージャーだ。色んなメーカーから出ているけど、バッテリーを常に最良のコンディションに保ってくれるというもの。説明では。。。
CRUIZE CHARGER(クルーズチャージャー)は、バッテリーに負担をかけることなく
最良のコンディションに維持する「フロート充電器」です。バッテリーとコンセントにつなげば、後は放っておいても大丈夫!長期保管の車やバイク、予備のバッテリーに最適です。
これで頻繁に乗れないポルシェもバッテリー上がりを気にしないで良いので安心だ。

 2007年5月15日(火)
仕事で姫路に行くことになったので(というより仕事を作ったって感じ)JRの新快速(大阪〜姫路:約1時間)を使わずに車で移動した。阪神高速神戸線が混んでいて、三宮を抜けるのに30分以上かかってしまった。ぜんぜん飛ばすことができず姫路についてしまい、昼食はマコちゃんととって仕事をこなし帰路につくも、姫路バイパス〜加古川バイパス〜阪神高速とこれまたぜんぜん飛ばせず要求不満。でもまぁ久しぶりに長距離(!?)乗れて良かったとしよう。

遠くに姫路城が

大手門の駐車場で
2007年5月12日(土)

東京ビッグサイトで行われた、ガレージングEXPO2007のついでに見てきたスペシャルインポートカーショーで撮ってきた写真を羅列。


フォードF40

ランボルギーニガヤルド

ランボルギーニムシラルエゴ

ケーターハムスーパー7

←の子供用

ランボルギーニイオタ

TYPE997

カレラGT

カレラGT

TYPE911

ガルウィングのTYPE997

ランチャストラトス

TYPE996

ケイマン

アイドラーズのTYPE930

TYPE997

フェラーリF50

ランボルギーニカウンタック

TYPE996

TYPE997

TYPE997

ケイマン

NEWカイエン

TYPE997

エイリアン

同じ型のTYPE993

同じ型のTYPE993
2007年4月29日(土)
ヘッドライトバルブ交換

本当はHIDにしたいところだけど予算の都合上断念していた。307の方は購入時にHIDにしてあるので明るさは感動物。993はH1というタイプになり、純正では20万円くらいする。社外品でも10万円くらいはする。307のHIDに慣れているので、ポルシェでの夜間走行は暗くて怖い。WEBで見つけたメカチューンというところのホワイトダイヤモンドが結構明るいとのこと。100W相当ではなく100Wらしく中にはキセノンが封入されているらしい。交換作業は簡単にできるけど昼間に行ったので交換前後の違いがわかりにくい。明らかに白っぽく光っているのはわかるけど。バルブは5000円弱。


メカチューン製(!?)のH1バルブ


(左)純正 (右)ホワイトダイヤモンド

ロービームのみ交換

交換前

交換後
ルームランプ交換

ループランプの方が先にWEBで購入していた。もう届いて1ヶ月以上になるかも。なかなか交換するタイミングがなかった。こちらも交換は簡単にできる。交換前後の違いは非常にわかりやすい。今までの電球の明るさから一気に蛍光灯の明るさになった。照明は2つ付いているので両方交換した。LED球は2つで1000円くらい。


こじって外す


(左)純正 (右)LED


交換前


交換後

2007年3月14日(水)
仕事で香川県高松市へ出張に行ってきた。本来は新幹線で岡山まで行き、瀬戸大橋を電車で渡り高松へ行くことになるが、せっかくなのでポルシェで行ってきた。阪神高速神戸線〜神戸淡路鳴門自動車道(明石海峡大橋ー大鳴門橋)〜四国自動車道(高松道)を通って。朝9時過ぎに出発した。自分の車では高松は初めて。高松道はほとんどが片側1車線の対面通行。だから遅い車がいるとのんびり走りことになる。ときたま追い越し車線が現れるけど距離が短いので一瞬で終わってしまう。その機会を狙って一気に抜き去るしかない。高松道は途中、工事中で1車線通行になり20分くらい待たされた。高松駅付近には11時半頃到着。私のカーナビではまだ高松道が開通していないのでぜんぜんアテにならなかった。高松市内の道も整備されてきているようでカーナビがアテにならなかった。あまり時間がないので、JR高松駅周辺で昼食のうどん屋を探して「一代」という結構繁盛してそうな店に入った。注文は「釜玉の大」価格は420円だった。気分的なものもあるけどおいしい!仕事は16時くらいに終わり帰路へ。車は高松港付近のパーキングで30分100円のところを利用した。帰りの津田の松原SAと淡路島SAでお土産を買って19時前には家に到着。アクシデントといえばうどん屋からデジカメの調子が悪く使えなくなってしまった。どうもカードを認識していなくってフォーマットする必要があるようだけど今日撮った分があるので、そのまま持ち帰ることにした。(帰ってパソコンでは見れたので良かった)それ以降は携帯電話のカメラで代用した。往復355kmの旅だった。あ〜楽しかった。(仕事じゃなくて車を運転しているのが・・・)

9:14 このトンネルを抜けると明石海峡大橋

9:43 淡路島へ渡る明石海峡大橋

9:52 淡路島SAの観覧車前で

10:17 徳島へ渡る大鳴門橋

11:02 津田の松原SAで休憩

11:05 津田の松原SAで給油(48.7L)

12:07 香川駅近くの「一代」で釜玉大\420

「一代」 結構、客で賑わっていた

16:22 高松港で

17:08 帰りの津田の松原SAで瀬戸内を

17:09 帰りの津田の松原SAで

18:02 帰りの淡路島SAで
 2007年3月3日(土)

2日の夜にタイヤが入庫したという電話があり早速土曜の午前中に取り付けに向かった。皐を乗せて10時半頃到着。コストコのタイヤセンターには一番目の客だった。受付で清算をして、交換作業を見せてもらえるようお願いし写真も許可を得た。皐がうるさいので先にジュースを買いに行って急いで戻ってきたら、ちょうど車が移動されリフトアップ寸前だった。作業は皆手馴れたものでテキパキと進み二人がかり、途中から三人がかりで行われた。タイヤが大きく、重いので重労働だ。途中で作業の方をいろいろ話をしながら作業が終わったのは11時半頃だった。帰り道のインプレッションとしては、やっぱり新品は違う!地面に吸い付く感じ。早く高速で試してみたい。ちなみに古いリヤタイヤ2本は持って帰ってきた。実はちょっとしたアイデアがある・・・。またDIYのコーナで発表します。費用はフロント:\29,800×2=\59,600、リヤ:\32,480×2=\64,960、タイヤ廃棄代:\263×2=\526、(工賃サービス:\630×4=\2,520)合計:\125,086-だった。安い方だと思うけど・・・。


@入庫

A新品タイヤ待機中

B既存タイヤ取り外し開始

C最後の1個取り外し

右側全部取り外し

右側全部取り外し

右後ろのキャリパー

新品リヤタイヤ

全タイヤを取り外された悲しい状態

D古いタイヤをホイールからの取り外し開始

E専用の機械で

F取り外し

皐が撮影した作業風景

G新しいタイヤをホイールに取り付け(前輪)

Hバランスを見ます(前輪)

I車体に取り付け

J新しいタイヤをホイールに取り付け(後輪)

K車体に取り付け(後輪)

Lバランスを見ます(後輪)

M最後の取り付け
 2007年3月1日(木)

2月28日〜3月2日まで嫁と子供達は母と弟と一緒にディズニーランドに行っているので今日だけ休暇を取り大学時代の友人である加藤(通称おやっさん)のところに出かけた。早朝から出るつもりが結局6時半頃の出発となった。名神高速を使えば手っ取り早いけど、費用がかさむ上面白くないので阪神高速神戸線→環状線→松原線→西名阪→名阪国道→伊勢湾岸自動車道:東海ICで行くことにした。7時前には環状線を通過できたので朝のラッシュには巻き込まれなかった。一応カーナビで道案内はしてくれるけど地図(DVD)が最新版ではないので、まだ伊勢湾岸自動車が開通していない状態。下調べもろくにせず移動開始したせいで大きなアクシデントが。いつもの大内でトイレ休憩してから亀山で伊勢自動車に乗ってしまい松坂まで行ってしまった。そう、伊勢湾岸自動車道と間違えてしまったのだ。途中でおやっさんに電話してみるとやはり間違っているらしいので引き返した。かなりの時間と距離をロスしてしまった。まぁでも空いてるから楽やけど。名阪国道に戻り御在所SAで給油。ここしか出光がなかった。カードの関係で出光で入れるほうがメリットが大きいのだ。燃料は半分くらいから出発してここでは415.7kmの走行で47.3Lのハイオクが入った。燃費は約8.8km/L。だいたい平均100km/hくらいかな。左後ろタイヤを気にしながら走っているので無茶なスピードは出したくない。四日市JCTで伊勢湾岸自動車道へ分岐。初めて走る。空いていて道が広く(ほとんど3車線)て走りやすい。東海ICまであっという間に到着した。ICを降りてからおやっさんの工場への国道が工事渋滞。上り坂で渋滞にはまったのでクラッチ操作が大変だった・・・。10時過ぎにはおやっさんと再会。電話ではちょくちょく話すけど、かなり不景気らしいが元気そうだ。とりあえず一通り見て(点検)もらうことにした。空冷ポルシェにはつきもののオイル漏れも無く、かなりの上物と診断してもらい満足。おやっさんのお墨付きを貰って安心だ。唯一左前のロアアームのブッシュにガタがあるけど問題のでる程度ではないとのこと。ついでに悪戦苦闘した右前輪のホイールを外してもらい清掃してもらった。点検代を払うつもりが要らない素振りだったので昼飯をおごることにした。昼食はとんかつだ。13時前に工場を後にして帰路につく。帰りは家に着くまで休憩せずに走り続けた。途中工事渋滞は苦痛だったけど走るのが楽しい・・・。家には15時頃に到着した。途中寄り道したけど往復456kmの旅路でした。高速道の料金はすべてETC対応だったので左ハンドル車には恩恵十分。充実した一日だった!現在の総走行距離89485km。


7:44 大内(伊賀上野ドライブイン)朝日が眩しい

9:09 鈴鹿山脈

9:20 御在所SA

9:24 御在所SAで給油

9:40 伊勢湾岸道路

10:06 SOLID到着後、点検開始

油温、油圧、油量をチェック

下周り点検中

リフトアップ中

エンジンアンダーカバーにオイル付着なし

ミッションのアンダカバーを外して点検:異常なし

右前キャリパー

エンジンオイルにじみはあるけど漏れなし

ロックナットの型取りの跡を清掃してもらった

右前 全輪ともブレーキパッドたっぷり

一服中の社長(!?)

13:03 長島スパーランド
 2007年2月25日(日)
タイヤ交換を決意したので、コストコ尼崎で注文した。勿論ミシュラン。ポルシェのタイヤは!”ポルシェ専用”の「公認タイヤ」がある。値段は高め。ポルシェのタイヤについては賛否両論あるけど、初めてのタイヤ交換なので定石通り4本とも公認タイヤにしてみようと思う。在庫のあるものではないので取り寄せだ。早ければ1週間くらいで入るらしい。費用は交換時に。
 2007年2月12日(月)
前日にリモコンドアロックが完成したので、買っておいたバッテリーを交換することにした。元はVARTA製で566-041-051。定価では\26,000と高価。既に品番が変わり574-012-068になっている。他に探してみるともっと安いものもあった。今回選んだのは、ACDelco製の同等品の20-72にした。決め手は定価36000円→10900円ということVARTAでも安ければ20000円強くらい。バッテリーの交換はたいした作業ではないけど、いちいちテンパータイヤを外さないといけないのが面倒だった。元から付いていたアーシングと”ダイレクトパワーシステム”というものもそのまま付けた。この”ダイレクトパワーシステム”を後に調べると5万円くらいする商品だった・・・。この”ダイレクトパワーシステム”の有無の違いはよくわからんけど、バッテリー交換の違いはあきらか。当たり前やけど始動性はよく、軽い感じ。これで当分バッテリーあがりの心配はなくなった。次はタイヤやなぁ・・・。

@元のバッテリー(VARTA製)

Aスペアタイヤを外して固定ボルトを外す

新(左)、旧(右)の比較

B装着完了
 2007年2月11日(日)

再度確認した。ドアを全部閉めてから、ロック、アンロックの通電を見つけることができた。説明書やWEBでの情報通り4番ピンと6番ピンだった。配線を割り込ませるために使っているカプラーをバラしてみてみると、電線の被覆がはがれていなくて、常時電源以外はきちんと通電されていないことがわかった。割り込みのカプラーを全部やり直して、やっと完成した。リモコンドアロック(キーレスエントリー)。これでいちいち鍵穴に差し込まなくてもよくなった。あるとめちゃくちゃ便利。勿論プジョーにも付いている。(まぁ今どき標準で付いてるけど・・・)


リモコン(スペア)


ロック、アンロックの配線やり直し


ハザード配線やり直し
 2007年2月4日(日)


これで定員いっぱいです

今日はバスケの試合があったので子供3人を連れ大阪の実家へ行った。2週間前には写真を撮り忘れたので。←こんな状態です。出発してから気になっていた、ETCが作動していない気がして、電源が切れている感じ。阪神高速に乗ってからも反応しないので、高速道路上の緊急路側帯で確認したがわからないので、久しぶりに料金所で現金を払った。左ハンドルだから大変・・・。実家で調べてみると、配線が外れていた。多分昨日のリモコンドアロックの取り付けでゴソゴソしていたので、その拍子に外れたのだろう。帰りは無事にETCを使えた。左ハンドルだけにETCは必需品や。
 2007年2月3日(土)

純正のリモコンドアロックはウン十万円もするので市販の数千円のをインターネットで購入した。説明書通りに配線したがうまく作動しない。しかもハザードスイッチのカプラーを外したらバラバラになってしまい、どれがどの配線かわからなくなる始末。これはかなり焦った。配線の先端はそれなりに跡がついているので、長さも合わせて何通りかの組み合わせを試みて、適当(!?)に戻した。ちょっと不安。正直なところロック、アンロックの配線がいまいちわからない。説明書とは違うかもしれないので、テスターで確認しでもわからない。特にアンロック時の配線がわからない。時間切れで次回に持ち越し。このままでも支障はなさそうなので、一旦カーペット下に隠しておく。悔しいなぁ・・・。


助手席ドア側にあるドアロックの配線


リモコンドアロックへ配線をつなぐ


常時電源をハザードからとる
 2007年1月30日(火)
溶接して強引に外すことを覚悟し始めていたら、高橋さんからメールが返ってきた。私からホイールを修理したところに聞いて欲しいと頼んでいた件で、それらしいソケットが見つかったとのこと。届いたので期待を込めて早速合わせてみた。あった!!!ピッタリと!!!木工用パテが綺麗に清掃できていないので、すこし甘いけど力をかけることができる。もう心の中は「逆転サヨナラ満塁ホームランやぁ」。めちゃ嬉しい!週末にでも外して純正に付け替えとこう。それと新しいロックナット買おう。
送られてきたソケット


ソケット(左)とロックナット(右)


ピッタリあった!
 2007年1月27日(土)
ロックナットの型取りをしてみたけど、うまくいかない。木工用パテ、紙粘土、油粘土とやり方を変えたりするけどダメだ。逆にパテが溝を埋めてしまい、清掃が大変だった。別の方法を考えないと。どこのタイヤ屋さんに聞いてもマックガードは強敵らしい。残るは溶接か・・・。昨日インターネットで注文したバッテリーが届いた。もともと付いているVARTAの566−41にしようかと思ってけど結構高い。安くても2万円以上。更に探すとACDelco 20-72が同等品で10900円だったのでこれに決めた。近々バッテリーがあがると思うので、そのときに換えよう。

木工用パテで

失敗の紙粘土

木工用パテ2回目

届いたバッテリー
 2007年1月21日(日)
何度も車内もトランクも見ているけど、やはり右側の前後に付いているロックナット用のソケットが見つからない、高橋(TESCO)さんとは何度が電話で話しているけど、結局は何らかの方法で型をとり、作成してもらうと言うことに。
そう言えば初めて紫帆を乗せた。性格には助手席に紫帆、後ろにひなたと皐。4人で南口実家へ行き、私はバスケの練習で子供足りはアニメの映画鑑賞。さすがに子供達を乗せて無茶な運tんはしないけど、車も乗っている人間も結構視線が熱かった!もう少しだけオイルを追加した88790km目に500ml追加。ガソリンも入れ燃費は約6.5km。走行する機会よりもアイドリングする方が多いかもしれないのにまずまず。

グローブボックスにあった純正ロックナット


スペアタイヤ


スペアタイヤを出したトランク
 2007年1月14日(日)
バッテリーが弱ってきた。あまり乗れないのでしょうがないけど、始動でのクランキングが怪しくなってきた。もう次回はエンジンかからないかも。前回の搭載はいつだかわからないけど、バッテリーにはH15年かH16年の5月らしき表示はあった。そろそろ替え時かな。メーカーはVARTA。欧州車に良く使われている。2〜3万円の出費を覚悟。右側(助手席側)の前後だけロックナットがついている。しかし合うソケットが見当たらない。TESCO高梁さんに問い合わせ中。ちなみに別のロックナットとソケットはダッシュボード内にあった。


バッテリーがヤバイ


別のロックナットとソケット

 2006年12月21日(木)
朝1番から岸和田で仕事だったので、ポルシェで南口実家へ行き、車(バモス)を借りて仕事に行った。数日前から天気が心配だったけど、何とか雨は降らずにもってくれた。阪神高速を走行中に気になっていた油量計が下の方を指したままだ。午前中で仕事が終りそうなので、帰りに日の出モータースでリモコンドアロックを取り付けてもらおうと思い、電話してみると、トラブルが多いのでやっていないとのこと。ついでにオイルも足して貰おうと思ってたけど。リモコンドアロックは時間のあるときに自分で取り付けてみよう。夕方帰宅後にオイルを継ぎ足した。500mlを2回入れたので1L足したことになる。これでちょうど油量計が真ん中をさした。創今日距離は88762kmだ。
 2006年12月8日(土)

ポルシェのペダル、特にアクセルペダルとブレーキペダルの段差が大きいのでヒール&トゥが出来ない。色んなサイトでこの物議はあるけど、以前から購入していたアルミペダルを純正の上に1cmくらいのスペーサーをかまして取り付けた。ブレーキ、クラッチペダルもアルミのがあるけど、段差がまた大きくなるので見合すことにした。アクセルとのリンケージとペダルの取り付けに戸惑ったけど、かなり操作性は改善された。もっとスペーサーをいれても良いかも。


もとから付いていたペダル類

(左)純正アクセル

ボルト止め

約1cmのスペーサー

装着完了
2006年11月19日(日)
ネットオークションで落札したバルブキャップを付けた。落札してからゴタゴタがあった。届いた商品が落札したものと違うので、返品したが結局品切れだった。本来はアルミ製でカラーのクレストが付いていたのだ・・・。

元のバルブキャップ

クレスト付きキャップ
2006年11月18日(土)
先週に日の出モータースへ行った際にキーヘッドの新しいものを1つ買った。クレスト(ポルシェのロゴ)がカラーになっている。色んなHPで紹介されている定番で照明を豆電球からLEDに変更してみた。コーナンでφ5のLEDと抵抗がセットで売ってるしボタン電池(CR1220)も2個用意した。LEDと抵抗を半田付けして完了した。元の豆電球は暗い上に電池が特殊で日本では入手困難。これで格段に明るくなり、メンテナンスも楽になった。
左:新しいキーヘッド、右:古いキーヘッド


白色LED


豆電球
2006年11月12日(日)
やっと日の出モータースへ行くことが出来たリモコンドアロックやペダル、HIDやRS用シフトなどたくさんしたかったが全部在庫がなくフロントフードショックだけの交換になった。所要時間約20分ほどで終った。このショックは持てば3年使えるけどダメだと3ヶ月も持たないらしい。運次第。


交換したフロントフードショック

 2006年11月5日(日)

ヘッドライトを清掃した。色んなホームページで紹介されている通り、簡単に外すことが出来た。ヘッドライトのガラスをクリーナーで拭くと少し汚れていたくらいで、清掃前後の大きな違いは感じられなかった。この車には既にアーシングがされているので、その写真も撮っておいた。2回目の給油をしたので燃費を計算してみた。2回目はセルフで入れたので、満タン入ったのか疑問ではある。走行3561.km、出光スーパーゼアス(ハイオク)53.33L。6.65km/Lとなった。半分以上は高速道路(阪神高速 湾岸線)だったからか思ってたよりは良かった。現材の総走行距離は88546km。


ヘッドライトを外したところ

丸ごと

ガラスを外した

ヘッドライトのガラス

アーシング
2006年11月4日(土)
仕事で東京ビッグサイトに出張だったので、神戸空港から羽田へ移動することにした。朝一番の飛行機だったので、車で神戸空港へ行った。駐車場は無料なので。早朝にもかかわらず結構停まっていた。帰りは最終の飛行機なので約16時間後までここで待機。高速道路ではETCがあるから良いけど、バスケでの体育館や駐車場の料金所は困る!左ハンドルだからいちいち降りて支払うのが面倒!
ガレージのリフトに乗る際に左後ろのホイールとタイヤをこすってしまった。ホイールもタイヤも削れてしまった(>_<)。

2006年10月22日(日)
気になっていた、カーナビを付け直した。カーステレオの下側からステーで強引に付いていた。どうやって外そうかと考えていたら、すっぽり抜けた。どうやら突き刺していただけだった。あらかじめ専用の固定器具を買っていたので、すっきり取り付けることが出来た。途中ディスプレイを固定する器具がないことに気付き、スーパーオートバックスに買出しにったが、特に問題なく完了。ETCは強力な両面テープで付いていたので剥がすのに苦労した。でもすっきりしたので良かった。


完成


横から


ETCはここ

 2006年10月13日(金)
仕事で初めて使ってみた。午後に一旦帰宅してから自宅〜インテックス大阪まで阪神高速湾岸線を走った。左ハンドルだが、ETCのおかげで苦にならない。皆道を譲ってくれるので、スピードが出てしまう。覆面パトカーに気をつけながら飛ばしてみた。余計なところに力が入っているせいか緊張した。でも楽しい・・・。
 2006年10月1日(日)
せっかくリフトアップして駐車しているので、下周りを撮影してみた。さすがにコストがかかっているだけにフラットだ。

フロントから

エンジンの真下

バリオラムのついたエンジン
2006年9月30日(土)

伯父の剛兄ちゃんに電気工事をしてもらったので、遂に立体駐車が完成した。ポルシェを出来る限り後ろに止めることで、リフトを最大高さまで上げることが出来るので、プジョーもらくらく止められる。

2006年9月29日(金)納車
午後からの納車予定なので、会社を休んで備えていた。ところが13時になっても15時になっても来ない。連絡もないので16時頃に販売元のTESCO高橋氏へ電話してみた。すると14時前に車検証のFAXが届いているということなので、もう少し待つことに。その電話で注意点を幾つか教えてもらった。盗難防止装置のこと、オイルのこと、カーナビのことなど。その後に高橋氏から電話があり、月末で陸運局が混雑しているらしいので、到着は18時頃になるとのこと。16時半頃に潟[ロ(陸送、代行業者)から電話があり、やっとナンバーの封印がされたので、いまから出発するとのこと。この辺の地理に詳しいらしく、交差点や通りの名前を知っていたので助かった。今日は甲子園で中日戦(最終決戦)があり、43号線は込むので酒蔵通りで来るとのこと。
15時半頃、到着納車!積載車で来るのかとおもったら自走だった。車をチェックして納品書にサインをして引渡し完了!早速陽子を乗せてちょっとだけドライブ。30分程度だったけど、興奮した。さぁ楽しいポルシェライフのスタートだ!


ひなたと2ショット


どうしても入ると聞きません

2006年9月1日(金)現車確認
8月中旬頃にインターネットで見つけて販売元のTESCOにコンタクトを取っていた。現車を見ないと決めることはできない(高額なだけに怖い)ので東京の店まで見に行くタイミングを計っていた。何とか強引に東京本社に出張をねじ込み夕方見に行くことが出来た。あいにくの小雨だったが、品川から30分程度で着いた。社長兼担当の高橋さんは真面目そうな人で信頼できそうだった。実際の車を見てびっくりした。それはあまりにも綺麗だったから。特に内装が新車のようだった。禁煙車だというのも良かったのかもしれない。この車の経歴も把握でいきていてディーラー車だった。それは高橋さんがディーラーの営業マン時代に売ったもので、独立してからもこの車の面倒を見てきたから素性がはっきりしているのだ。もう直感でビビッときた!これだ。これを買わないといけない!と。色々説明を受けて、すぐに交渉に入った。この写真ではわからないが、DVDカーナビもETCも付いていてアーシングもされていた。フロントスポイラーもリヤスポイラーもRS仕様にされていて、走行距離は8万8千km。オイル漏れもない様子。この年式、程度にしてはかなりお買い得だと思う。納車前にポルシェディーラーで点検してもらうこと、ホイールの傷の修復、カーTVアンテナの取り付け、陸送&名義変更代行を含めて元の提示価格で交渉成立。夕方TESCOを後にして、帰宅後すぐに教えてもらった希望ナンバー(ナンバープレート)のサイトで早速登録しておいた。
週明けにTESCOから各書類が届き、車庫証明を警察に、印鑑証明を役所に取りにいった。この週末に警察から書庫証明がおりた。とりあえずこの先4台分は取れるとのこと。揃えた書類を高橋さんに郵送し、あとは納車の連絡を待つことになった。


RS仕様のフロントスポイラー

RS仕様のリヤスポイラー

カーナビが付いてる

憧れのキー・・・

夏ごろから雑誌、インターネットで情報を収集し始めていた。ポルシェと言えば”ポルシェターボ”が一般的に知られているが、もともとポルシェの最高峰という位置づけだから中古車市場でも高い!手の届く範囲としては911のTYPE930、TYPE964くらい。主に964に絞って探しながら964の詳細情報も調べていた。964でも15年以上前の車で930では既に20年以上前の車になる。964ではオイル漏れが多いなどメンテナンスに費用がかかりそうだということはあるが、ポルシェらしい外観が気に入っていた。ちなみに次の世代のTYPE993も調べてみると、メンテナンスは格段に進歩していることがわかった。もともと新しいもの好きなのでかなり心が傾くも、先立つものが足らない・・・。

と、雑誌(GooWorld)で993のカブリオレが手の届く範囲ギリギリで掲載されていた。そこで大学時代の友人であり整備工場を経営している加藤に同行してもらうことにした。それは94年式で色は紫で6MT。京都の長岡京市の店。現車を見に行くスケジュールを調整していたら、先に先約が現れたそうで、その人の結果待ちということがわかった。そのときは非常に悔しく、残念に思っていた。先に予約しておけば良かったと。でも諦めず見に行った。そこで色々話を聞き試乗をした。実は初めて乗るポルシェだった。左ハンドル、6MTというのも初めてでメチャクチャ緊張した。試乗後の感想は”塊(かたまり)”という感じ。思いというか硬いというか、多分ボディ剛性を感じたのだと思う。試乗なので、ムチャな運転はしないから、詳細はわからない。加藤に試乗してもらったら良かったと後悔したが、加藤曰く「物は悪くない、年式相応とのこと」このカブリオレ以外に993のMT車があったが100万円以上高い。それに対して加藤は、止めた方が良いという助言。外観しかわからないけど、そんな”匂い”がするらしい。このときは結構舞い上がっていたので、待ち状態がちょうど良かったのかもしれない。この日はその後も甲子園に戻って正規ディーラを含む幾つかの店を巡ったが希望の条件にあうものはなかった。加藤も泊まらず、夜帰路についた。

その後も雑誌インターネットで探していた。インターネットではポルシェ専門の中古車を探すサイトがあり、登録すると希望の車種が見つかると連絡が来るというもの。それ以外にも個人売買(オークション)やエンスーの杜(インターネット)でも情報収集していた。最初にオークションでドンピシャのものを見つけたが、数日間のやりとりの中で一歩遅く手に入れることは出来なかった。ちなみに福島県だった。次に2年前から掲載されていたエンスーの杜を経由してコンタクトを取っていたが、車検が切れたままだし、2年前から値引きはしていないし北海道というのもあり、断念した。このときは東京のTESCOのものと比較していた。北海道のは94年式(前期型)だが大好きな黄色(スピードイエロー)。東京のは96年式(後期型)で濃紺。北海道の方が高かった。色は何とかなる(前塗装)にしても年式はどうしようもない。この993の前期と後期では仕様が大きく変わっているので、どうしても後期型が欲しくなった。これでTESCOに絞って商談を開始したのであった。

でも予算はオーバーしているはずだ。ヘソクリ(!?)も含め私の全資産(!?)をかき集めると、何とかなりそうだということがわかった。でもカツカツなので、少しだけ妻の協力も仰ぐことにした。私が車好きだということも知っているので、大きなトラブルもなく進めることができた。