2007年8月25日(火)
久しぶりのユーザー車検だ。弟が始めての車で3年目の車検で大阪(和泉)の陸運局に行って以来なので10年以上前?ちょうど1週間前にユーザー車検の予約を取っておいた。8:45から受付開始で9:00から第1ラウンドの検査開始。朝8時頃家を出て8:30頃に神戸陸運部へ到着。B窓口で各書類を隣の自動車会館で買うことを教えてもらい、自賠責に加入し税金(重量税)を払った。書類に必要事項を記入し、点検表は後日検査をするということでパス。B窓口でユーザー車検であることを伝えると、隣で説明のDVDを見せてくれた。その後ラインへ入るためポルシェに乗り込み1レーンに入る。前にはホンダオデッセイが外周りの点検中。私の番が来たので検査官にユーザー車検であることを伝えると気持ち親切に教えてくれた。外回りは灯火類(ヘッドライト、指示器、ブレーキ、バックランプ)と車体番号の照合を行った。なかなか写真を撮る暇と雰囲気がなくやっと撮ったのが下の分。サイドスリップは気付かない間に終わっていて、速度計は40km/hになったらパッシングで合図するものでマニュアルミッションなので、シフトアップし3速で行った。一発でパス。ヘッドライト光軸検査はハイビーム行うが左は○で右が×となった。そのまま再度検査するようで少しエンジン回転を上げて見ると○が出た。前日に右が少し暗い気がしていたのとWEBで調べるとそういうテクニックもあるようなのでやってみた。その後ブレーキ、サイドブレーキ、下周り、ハンドルの遊び、排ガス全て○が出て、途中の記録もしながらあっけなくパスし合格となった。時間は10時前。一番心配していたのはヘッドライトの光軸だった。暇が出来たらもう一度整備してみよう。かかった費用は
用紙代\60
自賠責\30,830
自動車検査登録印紙代\1,500
重量税\37,800
合計\70,190
だった。浮いたお金は整備代に当てよう。今回の車検での総走行距離90738kmだったけど、新しい車検証には90700kmと記載されている。次回の車検は平成21年10月だ。 |

神戸陸運部 |
 |

税金や収入印紙を買う自動車会館 |

ユーザー車検のDVD |

1レーン待機中(前の車は外回り検査中) |

私の外回り検査が終わった |

ヘッドライト光軸検査中 |

新しい車検証 |

新しいステッカー |

帰宅後ナンバープレートを戻した |
|
2007年8月24日(月)
大して汚れていないけど洗車してみた。翌日に控えたユーザー車検のためというのもあり、洗車のついでに前側のナンバープレートの取り付け方法を変えた。(元に戻した) |

汚れてないけど洗車
|

ナンバープレート固定を車検用に
|

|
|
2007年8月16日(木)

|
長野から帰路、恵那SAで右のポスターを見つけた。NEXCO中日本のポスターにポルシェ993が使われていたので、思わず写真へ。色似ている。なぜ993型のポルシェなんだろう・・・。 |
|
2007年6月10日(日)
新兵器の投入。クルーズチャージャーだ。色んなメーカーから出ているけど、バッテリーを常に最良のコンディションに保ってくれるというもの。説明では。。。
CRUIZE CHARGER(クルーズチャージャー)は、バッテリーに負担をかけることなく
最良のコンディションに維持する「フロート充電器」です。バッテリーとコンセントにつなげば、後は放っておいても大丈夫!長期保管の車やバイク、予備のバッテリーに最適です。
これで頻繁に乗れないポルシェもバッテリー上がりを気にしないで良いので安心だ。
|

|
|
2007年5月15日(火)
仕事で姫路に行くことになったので(というより仕事を作ったって感じ)JRの新快速(大阪〜姫路:約1時間)を使わずに車で移動した。阪神高速神戸線が混んでいて、三宮を抜けるのに30分以上かかってしまった。ぜんぜん飛ばすことができず姫路についてしまい、昼食はマコちゃんととって仕事をこなし帰路につくも、姫路バイパス〜加古川バイパス〜阪神高速とこれまたぜんぜん飛ばせず要求不満。でもまぁ久しぶりに長距離(!?)乗れて良かったとしよう。 |

遠くに姫路城が |

大手門の駐車場で |
|
2007年5月12日(土)
|
2007年4月29日(土)
ヘッドライトバルブ交換 |
本当はHIDにしたいところだけど予算の都合上断念していた。307の方は購入時にHIDにしてあるので明るさは感動物。993はH1というタイプになり、純正では20万円くらいする。社外品でも10万円くらいはする。307のHIDに慣れているので、ポルシェでの夜間走行は暗くて怖い。WEBで見つけたメカチューンというところのホワイトダイヤモンドが結構明るいとのこと。100W相当ではなく100Wらしく中にはキセノンが封入されているらしい。交換作業は簡単にできるけど昼間に行ったので交換前後の違いがわかりにくい。明らかに白っぽく光っているのはわかるけど。バルブは5000円弱。 |

メカチューン製(!?)のH1バルブ
|

(左)純正 (右)ホワイトダイヤモンド |

ロービームのみ交換 |

交換前 |

交換後 |
ルームランプ交換
ループランプの方が先にWEBで購入していた。もう届いて1ヶ月以上になるかも。なかなか交換するタイミングがなかった。こちらも交換は簡単にできる。交換前後の違いは非常にわかりやすい。今までの電球の明るさから一気に蛍光灯の明るさになった。照明は2つ付いているので両方交換した。LED球は2つで1000円くらい。 |

こじって外す
|

(左)純正 (右)LED
|

交換前
|

交換後
|
|
2007年3月14日(水)
仕事で香川県高松市へ出張に行ってきた。本来は新幹線で岡山まで行き、瀬戸大橋を電車で渡り高松へ行くことになるが、せっかくなのでポルシェで行ってきた。阪神高速神戸線〜神戸淡路鳴門自動車道(明石海峡大橋ー大鳴門橋)〜四国自動車道(高松道)を通って。朝9時過ぎに出発した。自分の車では高松は初めて。高松道はほとんどが片側1車線の対面通行。だから遅い車がいるとのんびり走りことになる。ときたま追い越し車線が現れるけど距離が短いので一瞬で終わってしまう。その機会を狙って一気に抜き去るしかない。高松道は途中、工事中で1車線通行になり20分くらい待たされた。高松駅付近には11時半頃到着。私のカーナビではまだ高松道が開通していないのでぜんぜんアテにならなかった。高松市内の道も整備されてきているようでカーナビがアテにならなかった。あまり時間がないので、JR高松駅周辺で昼食のうどん屋を探して「一代」という結構繁盛してそうな店に入った。注文は「釜玉の大」価格は420円だった。気分的なものもあるけどおいしい!仕事は16時くらいに終わり帰路へ。車は高松港付近のパーキングで30分100円のところを利用した。帰りの津田の松原SAと淡路島SAでお土産を買って19時前には家に到着。アクシデントといえばうどん屋からデジカメの調子が悪く使えなくなってしまった。どうもカードを認識していなくってフォーマットする必要があるようだけど今日撮った分があるので、そのまま持ち帰ることにした。(帰ってパソコンでは見れたので良かった)それ以降は携帯電話のカメラで代用した。往復355kmの旅だった。あ〜楽しかった。(仕事じゃなくて車を運転しているのが・・・) |

9:14 このトンネルを抜けると明石海峡大橋 |

9:43 淡路島へ渡る明石海峡大橋 |

9:52 淡路島SAの観覧車前で |

10:17 徳島へ渡る大鳴門橋 |

11:02 津田の松原SAで休憩 |

11:05 津田の松原SAで給油(48.7L) |

12:07 香川駅近くの「一代」で釜玉大\420 |

「一代」 結構、客で賑わっていた |

16:22 高松港で |

17:08 帰りの津田の松原SAで瀬戸内を |

17:09 帰りの津田の松原SAで |

18:02 帰りの淡路島SAで |
|
2007年3月3日(土)
|
2007年3月1日(木)
|
2007年2月25日(日)
タイヤ交換を決意したので、コストコ尼崎で注文した。勿論ミシュラン。ポルシェのタイヤは!”ポルシェ専用”の「公認タイヤ」がある。値段は高め。ポルシェのタイヤについては賛否両論あるけど、初めてのタイヤ交換なので定石通り4本とも公認タイヤにしてみようと思う。在庫のあるものではないので取り寄せだ。早ければ1週間くらいで入るらしい。費用は交換時に。 |
|
2007年2月12日(月)
前日にリモコンドアロックが完成したので、買っておいたバッテリーを交換することにした。元はVARTA製で566-041-051。定価では\26,000と高価。既に品番が変わり574-012-068になっている。他に探してみるともっと安いものもあった。今回選んだのは、ACDelco製の同等品の20-72にした。決め手は定価36000円→10900円ということVARTAでも安ければ20000円強くらい。バッテリーの交換はたいした作業ではないけど、いちいちテンパータイヤを外さないといけないのが面倒だった。元から付いていたアーシングと”ダイレクトパワーシステム”というものもそのまま付けた。この”ダイレクトパワーシステム”を後に調べると5万円くらいする商品だった・・・。この”ダイレクトパワーシステム”の有無の違いはよくわからんけど、バッテリー交換の違いはあきらか。当たり前やけど始動性はよく、軽い感じ。これで当分バッテリーあがりの心配はなくなった。次はタイヤやなぁ・・・。 |

@元のバッテリー(VARTA製) |

Aスペアタイヤを外して固定ボルトを外す |

新(左)、旧(右)の比較 |

B装着完了 |
|
2007年2月11日(日)
再度確認した。ドアを全部閉めてから、ロック、アンロックの通電を見つけることができた。説明書やWEBでの情報通り4番ピンと6番ピンだった。配線を割り込ませるために使っているカプラーをバラしてみてみると、電線の被覆がはがれていなくて、常時電源以外はきちんと通電されていないことがわかった。割り込みのカプラーを全部やり直して、やっと完成した。リモコンドアロック(キーレスエントリー)。これでいちいち鍵穴に差し込まなくてもよくなった。あるとめちゃくちゃ便利。勿論プジョーにも付いている。(まぁ今どき標準で付いてるけど・・・) |

リモコン(スペア) |

ロック、アンロックの配線やり直し
|

ハザード配線やり直し |
|
2007年2月4日(日)

これで定員いっぱいです
|
今日はバスケの試合があったので子供3人を連れ大阪の実家へ行った。2週間前には写真を撮り忘れたので。←こんな状態です。出発してから気になっていた、ETCが作動していない気がして、電源が切れている感じ。阪神高速に乗ってからも反応しないので、高速道路上の緊急路側帯で確認したがわからないので、久しぶりに料金所で現金を払った。左ハンドルだから大変・・・。実家で調べてみると、配線が外れていた。多分昨日のリモコンドアロックの取り付けでゴソゴソしていたので、その拍子に外れたのだろう。帰りは無事にETCを使えた。左ハンドルだけにETCは必需品や。 |
|
2007年2月3日(土)
純正のリモコンドアロックはウン十万円もするので市販の数千円のをインターネットで購入した。説明書通りに配線したがうまく作動しない。しかもハザードスイッチのカプラーを外したらバラバラになってしまい、どれがどの配線かわからなくなる始末。これはかなり焦った。配線の先端はそれなりに跡がついているので、長さも合わせて何通りかの組み合わせを試みて、適当(!?)に戻した。ちょっと不安。正直なところロック、アンロックの配線がいまいちわからない。説明書とは違うかもしれないので、テスターで確認しでもわからない。特にアンロック時の配線がわからない。時間切れで次回に持ち越し。このままでも支障はなさそうなので、一旦カーペット下に隠しておく。悔しいなぁ・・・。 |

助手席ドア側にあるドアロックの配線 |

リモコンドアロックへ配線をつなぐ
|

常時電源をハザードからとる |
|
2007年1月30日(火)
|
2007年1月27日(土)
ロックナットの型取りをしてみたけど、うまくいかない。木工用パテ、紙粘土、油粘土とやり方を変えたりするけどダメだ。逆にパテが溝を埋めてしまい、清掃が大変だった。別の方法を考えないと。どこのタイヤ屋さんに聞いてもマックガードは強敵らしい。残るは溶接か・・・。昨日インターネットで注文したバッテリーが届いた。もともと付いているVARTAの566−41にしようかと思ってけど結構高い。安くても2万円以上。更に探すとACDelco 20-72が同等品で10900円だったのでこれに決めた。近々バッテリーがあがると思うので、そのときに換えよう。 |

木工用パテで |

失敗の紙粘土 |

木工用パテ2回目 |

届いたバッテリー |
|
2007年1月21日(日)
|
2007年1月14日(日)
バッテリーが弱ってきた。あまり乗れないのでしょうがないけど、始動でのクランキングが怪しくなってきた。もう次回はエンジンかからないかも。前回の搭載はいつだかわからないけど、バッテリーにはH15年かH16年の5月らしき表示はあった。そろそろ替え時かな。メーカーはVARTA。欧州車に良く使われている。2〜3万円の出費を覚悟。右側(助手席側)の前後だけロックナットがついている。しかし合うソケットが見当たらない。TESCO高梁さんに問い合わせ中。ちなみに別のロックナットとソケットはダッシュボード内にあった。 |

|

|

バッテリーがヤバイ
|

別のロックナットとソケット
|
|
2006年12月21日(木)
朝1番から岸和田で仕事だったので、ポルシェで南口実家へ行き、車(バモス)を借りて仕事に行った。数日前から天気が心配だったけど、何とか雨は降らずにもってくれた。阪神高速を走行中に気になっていた油量計が下の方を指したままだ。午前中で仕事が終りそうなので、帰りに日の出モータースでリモコンドアロックを取り付けてもらおうと思い、電話してみると、トラブルが多いのでやっていないとのこと。ついでにオイルも足して貰おうと思ってたけど。リモコンドアロックは時間のあるときに自分で取り付けてみよう。夕方帰宅後にオイルを継ぎ足した。500mlを2回入れたので1L足したことになる。これでちょうど油量計が真ん中をさした。創今日距離は88762kmだ。 |
|
2006年12月8日(土)
|
2006年11月19日(日)
ネットオークションで落札したバルブキャップを付けた。落札してからゴタゴタがあった。届いた商品が落札したものと違うので、返品したが結局品切れだった。本来はアルミ製でカラーのクレストが付いていたのだ・・・。 |

元のバルブキャップ |

クレスト付きキャップ |
|
2006年11月18日(土)
|
2006年11月12日(日)
やっと日の出モータースへ行くことが出来た。リモコンドアロックやペダル、HIDやRS用シフトなどたくさんしたかったが全部在庫がなくフロントフードショックだけの交換になった。所要時間約20分ほどで終った。このショックは持てば3年使えるけどダメだと3ヶ月も持たないらしい。運次第。 |

交換したフロントフードショック
|
|
2006年11月5日(日)
|
2006年11月4日(土)
仕事で東京ビッグサイトに出張だったので、神戸空港から羽田へ移動することにした。朝一番の飛行機だったので、車で神戸空港へ行った。駐車場は無料なので。早朝にもかかわらず結構停まっていた。帰りは最終の飛行機なので約16時間後までここで待機。高速道路ではETCがあるから良いけど、バスケでの体育館や駐車場の料金所は困る!左ハンドルだからいちいち降りて支払うのが面倒!
ガレージのリフトに乗る際に左後ろのホイールとタイヤをこすってしまった。ホイールもタイヤも削れてしまった(>_<)。 |
 |

|

|
|
2006年10月22日(日)
気になっていた、カーナビを付け直した。カーステレオの下側からステーで強引に付いていた。どうやって外そうかと考えていたら、すっぽり抜けた。どうやら突き刺していただけだった。あらかじめ専用の固定器具を買っていたので、すっきり取り付けることが出来た。途中ディスプレイを固定する器具がないことに気付き、スーパーオートバックスに買出しにったが、特に問題なく完了。ETCは強力な両面テープで付いていたので剥がすのに苦労した。でもすっきりしたので良かった。 |

完成
|

横から
|

ETCはここ
|
|
2006年10月13日(金)
仕事で初めて使ってみた。午後に一旦帰宅してから自宅〜インテックス大阪まで阪神高速湾岸線を走った。左ハンドルだが、ETCのおかげで苦にならない。皆道を譲ってくれるので、スピードが出てしまう。覆面パトカーに気をつけながら飛ばしてみた。余計なところに力が入っているせいか緊張した。でも楽しい・・・。 |
|
2006年10月1日(日)
せっかくリフトアップして駐車しているので、下周りを撮影してみた。さすがにコストがかかっているだけにフラットだ。 |

フロントから |
 |

エンジンの真下 |

バリオラムのついたエンジン |
|
2006年9月30日(土)
|
2006年9月29日(金)納車
午後からの納車予定なので、会社を休んで備えていた。ところが13時になっても15時になっても来ない。連絡もないので16時頃に販売元のTESCO高橋氏へ電話してみた。すると14時前に車検証のFAXが届いているということなので、もう少し待つことに。その電話で注意点を幾つか教えてもらった。盗難防止装置のこと、オイルのこと、カーナビのことなど。その後に高橋氏から電話があり、月末で陸運局が混雑しているらしいので、到着は18時頃になるとのこと。16時半頃に潟[ロ(陸送、代行業者)から電話があり、やっとナンバーの封印がされたので、いまから出発するとのこと。この辺の地理に詳しいらしく、交差点や通りの名前を知っていたので助かった。今日は甲子園で中日戦(最終決戦)があり、43号線は込むので酒蔵通りで来るとのこと。
15時半頃、到着納車!積載車で来るのかとおもったら自走だった。車をチェックして納品書にサインをして引渡し完了!早速陽子を乗せてちょっとだけドライブ。30分程度だったけど、興奮した。さぁ楽しいポルシェライフのスタートだ! |

ひなたと2ショット
|

どうしても入ると聞きません
|
|
2006年9月1日(金)現車確認
|